JP2013249461A - 潤滑油組成物 - Google Patents

潤滑油組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2013249461A
JP2013249461A JP2012127557A JP2012127557A JP2013249461A JP 2013249461 A JP2013249461 A JP 2013249461A JP 2012127557 A JP2012127557 A JP 2012127557A JP 2012127557 A JP2012127557 A JP 2012127557A JP 2013249461 A JP2013249461 A JP 2013249461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
lubricating oil
lubricating
oil composition
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012127557A
Other languages
English (en)
Inventor
Ayano Otsuka
彩乃 大塚
Mitsuhiro Nagakari
光洋 永仮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Shell Sekiyu KK
Original Assignee
Showa Shell Sekiyu KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Shell Sekiyu KK filed Critical Showa Shell Sekiyu KK
Priority to JP2012127557A priority Critical patent/JP2013249461A/ja
Priority to BR112014030171-9A priority patent/BR112014030171B1/pt
Priority to DK13728157T priority patent/DK2855645T3/da
Priority to US14/404,959 priority patent/US20150119305A1/en
Priority to ES13728157T priority patent/ES2745703T3/es
Priority to EP13728157.2A priority patent/EP2855645B1/en
Priority to PCT/EP2013/061497 priority patent/WO2013182565A1/en
Priority to CN201380028149.4A priority patent/CN104334696A/zh
Priority to RU2014153502A priority patent/RU2642064C2/ru
Publication of JP2013249461A publication Critical patent/JP2013249461A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M161/00Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of a macromolecular compound and a non-macromolecular compound, each of these compounds being essential
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M145/00Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular compound containing oxygen
    • C10M145/02Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M145/10Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate
    • C10M145/12Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate monocarboxylic
    • C10M145/14Acrylate; Methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/04Mixtures of base-materials and additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/02Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/02Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers
    • C10M2205/022Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/02Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers
    • C10M2205/028Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers containing aliphatic monomers having more than four carbon atoms
    • C10M2205/0285Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers containing aliphatic monomers having more than four carbon atoms used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/17Fisher Tropsch reaction products
    • C10M2205/173Fisher Tropsch reaction products used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/283Esters of polyhydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/017Specific gravity or density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/02Viscosity; Viscosity index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/04Molecular weight; Molecular weight distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/02Pour-point; Viscosity index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/04Detergent property or dispersant property
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/10Inhibition of oxidation, e.g. anti-oxidants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/72Extended drain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/02Bearings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/04Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/06Instruments or other precision apparatus, e.g. damping fluids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/08Hydraulic fluids, e.g. brake-fluids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/135Steam engines or turbines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/30Refrigerators lubricants or compressors lubricants

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

【課題】優れた極圧性(焼付き防止性)を有すると共に、スラッジ発生量が少なく、かつ高い粘度指数を有する潤滑油組成物を提供する。
【解決手段】(A)鉱油及び合成油から選ばれた少なくとも1種の潤滑油基油を50〜90質量%、及び、(B)分子量が1200〜50,000の、オレフィンとアルキルメタアクリレートとの共重合体を10〜50質量%添加された潤滑油組成物。更に、上記潤滑油基油が(C)カルボン酸エステル化合物を潤滑油組成物全量に対し5〜15質量%含有する潤滑油組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は、潤滑油組成物に関し、詳しくは優れた極圧性(焼付き防止性)を有すると共に、スラッジ発生量が少なく、かつ高い粘度指数を有する潤滑油組成物に関する。
再生可能エネルギー資源として風力発電が注目されている。風力発電装置においては、羽根(ブレード)のゆっくりとした回転を増速機により高回転化させ、その力で発電機を回転させているが、増速機は多くの歯車から構成されるギヤボックスであり、歯車の潤滑にはギヤ油が必要となっている(非特許文献1)。
特に近年の風力発電装置の大型化により、ゆっくりとした大きな動きを、増速機により高速に変換する必要があるため、増速機中の歯車にかかる負荷は大きくなり、それらを潤滑するギヤ油にはより高い焼付き防止性(極圧性)が求められるようになってきた。しかしながら、ギヤ油に配合されている焼付き防止性を高める極圧剤は、熱劣化や酸化劣化によってスラッジに変化しやすく、生成したスラッジは異物として歯車に噛みこまれて摩耗や焼付きを発生させたり、またフィルタの目詰まりやオイル配管の閉塞といった不具合を発生させてしまう。そこで、オイル中に多量のスラッジが生成する前に早めのオイル交換をおこなうなどのメンテナンスが重要となる。
一方で、風力発電装置は山間部や海上などの僻地に設置される場合が多く、頻繁にメンテナンスを実施することが困難である。また、僻地でのメンテナンスにはより多くのコストを要するため、運転コストを抑えるためにはメンテナンス間隔や更油間隔を長くすることが求められている。そこで、歯車の保護や運転コスト抑制のために、ギヤ油の酸化安定性能を向上させ、スラッジ発生量を少なくすることが求められていた。
また、風力発電装置は、昼夜や気候の変化に対応して幅広い温度条件下で連続運転されるため、充填するギヤ油には、温度変化による粘度変化が少ないこと、つまり高粘度指数であることも求められていた。
以上のことから、優れた極圧性(焼付き防止性)を有すると共に、スラッジ発生量が少なく、かつ高い粘度指数を有する工業用潤滑油が求められてきた。
月刊トライボロジー、273号、50-51頁、2010年05月
本発明はこのような状況に鑑みて為されたものであり、その目的は、優れた極圧性(焼付き防止性)を有すると共に、スラッジ発生量が少なく、かつ高い粘度指数を有する潤滑油組成物を提供することにある。
本発明者らは、工業用潤滑油のスラッジ発生量を低減させるために、種々の検討と研究を重ねていたところ、ある一定の分子量範囲で特定されたオレフィンとアルキルメタアクリレートとの共重合体を潤滑油組成物に加えたところ、スラッジ発生量が低減すると共に、粘度指数が向上することを見出し、本発明を完成するに至った。
一般に、オレフィンとアルキルメタアクリレートとの共重合体は、潤滑油組成物において粘度指数向上剤として使用されるが、スラッジ発生量を低減させることについては知られていなかった。本発明は、オレフィンとアルキルメタアクリレートとの共重合体を有効成分として、極圧剤を含む潤滑油基油に加えて、それらのスラッジ発生量を低減させるようにしたものである。
本発明は、より具体的には、下記〔1〕〜〔7〕を提供するものである。
〔1〕(A)鉱油及び合成油から選ばれる少なくとも1種の潤滑油基油を50〜90質量%、及び(B)分子量が1200〜50,000の、オレフィンとアルキルメタアクリレートとの共重合体を10〜50質量%含有することを特徴とする潤滑油組成物。
〔2〕上記潤滑油基油が、ポリアルファオレフィン又はGTL(ガストゥリキッド)油であることを特徴とする、〔1〕に記載の潤滑油組成物。
〔3〕上記共重合体の重量平均分子量が7000〜20000であることを特徴とする、〔1〕又は〔2〕に記載の潤滑油組成物。
〔4〕上記潤滑油基油が(C)カルボン酸エステル化合物を潤滑油組成物全量に対し5〜15質量%含有することを特徴とする、〔1〕〜〔3〕のいずれかに記載の潤滑油組成物。
〔5〕上記組成物の40℃動粘度が140〜320mm/s、粘度指数が150以上、及びDry TOST試験におけるスラッジ量が1200mg/kg以下であることを特徴とする、〔1〕〜〔4〕のいずれかに記載の潤滑油組成物。
〔6〕機械油、油圧作動油、タービン油、コンプレッサー油、歯車油、摺動面油、軸受油またはキャリブレーション油として使用されることを特徴とする、〔1〕〜〔5〕のいずれかに記載の潤滑油組成物。
〔7〕ロングドレイン工業用ギヤ油として使用されることを特徴とする、〔6〕に記載の潤滑油組成物。
本発明によれば、優れた極圧性(焼付き防止性)を有すると共に、スラッジ発生量が少なく、かつ高い粘度指数を有する潤滑油組成物が得られる。酸化劣化によるスラッジ発生量を低減させることにより、異物の噛みこみによる摩耗や焼付きが抑制され、工業用機器(例えば工業用ギア)の長寿命化へと繋がる。また、高粘度指数であることは、低温流動性に優れ、かつ高温での油膜維持をもたらすことになる。
添加剤A1及び添加剤A2の分子量分布曲線を示す図である。
本発明は、(A)鉱油及び合成油から選ばれる少なくとも1種の潤滑油基油及び(B)特定の分子量範囲のオレフィンとアルキルメタアクリレートとの共重合体を含有することを特徴とする潤滑油組成物に関する。
本潤滑油組成物の基油としては、高度精製基油と呼ばれる鉱油、合成油を使用することができ、特に、API(American Petroleum Institute,米国石油協会)基油カテゴリーでグループ2、グループ3、グループ4などに属する基油を、単独または混合物として使用することができる。ここで使用する基油は、硫黄元素分が300ppm以下、好ましくは200ppm以下、より好ましくは100ppm以下、最も好ましくは50ppm以下であってもよい。また密度は0.8〜0.9g/cm、好ましくは0.8〜0.865g/cm、より好ましくは0.81〜0.83g/cmであってもよい。アロマ分(本発明におけるアロマ分はn-d-M分析:ASTM D3238により測定)は3%未満、好ましくは2%未満、より好ましくは0.1%未満であってもよい。
グループ2基油としては、例えば、原油を常圧蒸留して得られる潤滑油留分に対して、水素化分解、脱ろうなどの精製手段を適宜組合せて適用することにより得られたパラフィン系鉱油を挙げることができる。ガルフ社法などの水素化精製法により精製されたグループ2基油は、全イオウ分が10ppm未満、アロマ分が5%以下であり、本発明に好適である。これらの基油の粘度は特に制限されないが、粘度指数(本発明における粘度指数はASTM D2270、JIS K2283にて測定)は80〜120、好ましくは100〜120がよい。40℃における動粘度(本発明における動粘度はASTM D445、JIS K2283にて測定)は、好ましくは2〜680mm/s、より好ましくは8〜220mm/sであってもよい。また全硫黄分は300ppm未満、好ましくは200ppm未満、更に好ましくは10ppm未満であってもよい。全窒素分も10ppm未満、好ましくは1ppm未満であってもよい。さらにアニリン点(本発明におけるアニリン点はASTM D611、JIS K2256にて測定)は80〜150℃、好ましくは100〜135℃のものを使用してもよい。
グループ3基油及びグループ2プラス基油としては、例えば、原油を常圧蒸留して得られる潤滑油留分に対して高度水素化精製により製造されるパラフィン系鉱油や、脱ろうプロセスにて生成されるワックスをイソパラフィンに変換・脱ろうするISODEWAXプロセスにより精製された基油や、モービルWAX異性化プロセスにより精製された基油も好適である。これらの基油の粘度は特に制限されないが、粘度指数は95〜145、好ましくは100〜140がよい。40℃における動粘度は、好ましくは2〜680mm/s、より好ましくは8〜220mm/sであってもよい。また全硫黄分は、0〜100ppm、好ましくは10ppm未満であってもよい。全窒素分も10ppm未満、好ましくは1ppm未満であってもよい。さらにアニリン点は80〜150℃、好ましくは110〜135℃のものを使用してもよい。
天然ガスの液体燃料化技術のフィッシャートロプッシュ法により合成されたGTL(ガストゥリキッド)油は、原油から精製された鉱油基油と比較して、硫黄分や芳香族分が極めて低く、パラフィン構成比率が極めて高いため、酸化安定性に優れ、蒸発損失も非常に小さいため、本発明の基油として好適である。GTL基油の粘度性状は特に制限されないが、通例粘度指数は130〜180、より好ましくは140〜175であってもよい。また40℃における動粘度は、2〜680mm/s、より好ましくは5〜120mm/sであってもよい。
また通例全硫黄分は10ppm未満、全窒素分1ppm未満であってもよい。そのようなGTL基油商品の一例として、SHELL XHVI(登録商標)を挙げることができる。
合成油としては、例えば、ポリオレフィン、アルキルベンゼン、アルキルナフタレン、エステル、ポリオキシアルキレングリコール、ポリフェニルエーテル、ジアルキルジフェニルエーテル、含フッ素化合物(パーフルオロポリエーテル、フッ素化ポリオレフィン等)、シリコーン油など又はこれらの混合物などを挙げることができる。
上記ポリオレフィンには、各種オレフィンの重合物又はこれらの水素化物が含まれる。オレフィンとしては任意のものが用いられるが、例えば、エチレン、プロピレン、ブテン、炭素数5以上のα−オレフィンなどが挙げられる。ポリオレフィンの製造にあたっては、上記オレフィンの1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
特にポリアルファオレフィン(PAO)と呼ばれているポリオレフィンが好適であり、これはグループ4基油である。ポリアルファオレフィンは、2種類以上の合成油を混合させたものであってもよい。
これら合成基油の粘度は特に制限されないが、40℃における動粘度は、2〜680mm/s、好ましくは20〜500mm/s、より好ましくは30〜450mm/sであってもよい。当該合成基油の100℃における動粘度は、2〜100mm/s、好ましくは4〜70mm/s、より好ましくは6〜50mm/sであってもよい。当該合成基油の粘度指数は、110〜170、好ましくは120〜160、より好ましくは130〜155であってもよい。当該合成基油の15℃密度は、0.8000〜0.8600g/cm、好ましくは0.8100〜0.8550g/cm、より好ましくは0.8250〜0.8500g/cmであってもよい。当該合成基油のアニリン点は、110〜180℃、好ましくは120〜170℃、より好ましくは130〜165℃であってもよい。
本発明の潤滑油組成物における上記基油の含有量は特に制限されないが、潤滑油組成物の全量基準で50〜90重量%、好ましくは50〜80重量%、より好ましくは50〜70重量%の範囲を例示することができる。基油の含有量の下限は、潤滑油組成物の全量基準で50、51、52、53、54、55、56、57、58、又は59重量%以上のいずれかから、及び基油の含有量の上限は潤滑油組成物の全量基準で67、68、69、又は70重量%以下のいずれかから選択されてもよい。
尚、当該基油としては、上述のものの他、カルボン酸エステル化合物を含有していてもよい。これについては後述する。
本潤滑油組成物のオレフィンとアルキルメタアクリレートとの共重合体としては、少なくとも一種類以上の炭素数2〜20のオレフィンと少なくとも1種類以上の炭素数1〜20のアルキル基を有するアルキルメタアクリレートとを必須の構成単量体とする共重合体を挙げることができる。
上記オレフィンには、各種オレフィンの重合物又はこれらの水素化物が含まれる。オレフィンとしては任意のものが用いられるが、例えば、エチレン、プロピレン、ブテン、ペンテン、ヘキセン、ヘプテン、オクテン、ノネン、デセン、ウンデセン、ドデセン、トリデセン、テトラデセン、ペンタデセン、ヘキサデセン、ヘプタデセン、オクタデセン、ノナデセン、及びエイコセンなどが挙げられる。構成単量体に含まれるオレフィンとしては、上記オレフィンの1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記炭素数1〜20のアルキル基を有するアルキルメタアクリレートとして、具体的には、
(1)炭素数1〜4のアルキル基を有するアルキルメタアクリレート:例えば、メチルメタアクリレート、エチルメタアクリレート、n−またはiso−プロピルメタアクリレート、n−,iso−またはsec−ブチルメタアクリレート、
(2)炭素数8〜20のアルキル基を有するアルキルメタアクリレート:例えば、n−オクチルメタアクリレート、2−エチルヘキシルメタアクリレート、n−デシルメタアクリレート、n−イソデシルメタアクリレート、n−ウンデシルメタアクリレート、n−ドデシルメタアクリレート、2−メチルウンデシルメタアクリレート、n−トリデシルメタアクリレート、2−メチルドデシルメタアクリレート、n−テトラデシルメタアクレレート、2−メチルトリデシルメタアクリレート、n−ペンタデシルメタアクリレート、2−メチルテトラデシルメタアクリレート、n−ヘキサデシルメタアクリレート、およびn−オクタデシルメタアクリレート、n−エイコシルメタアクリレート、n−ドコシルメタアクリレート、ドバノール23[三菱化学(株)製の炭素数12/炭素数13のオキソアルコール混合物]のメタクリレート、ドバノール45[三菱化学株式会社製の炭素数13/炭素数14のオキソアルコール混合物]のメタクリレートなど、
(3)炭素数5〜7のアルキル基を有するアルキルメタアクリレート:例えば、n−ペンチルメタアクリレートおよびn−ヘキシルメタアクリレートなど、が挙げられる。
上記単量体(1)〜(3)のうち好ましいのは、(1)および(2)に属する単量体であり、さらに好ましくは(2)の単量体である。上記(1)のうち好ましいのは、粘度指数の観点から、アルキル基の炭素数1〜2の単量体である。また上記(2)のうち好ましいのは、基油への溶解性と低温特性の観点から、アルキル基の炭素数10〜20、さらに好ましくは炭素数12〜14の単量体である。
上記のオレフィンとアルキルメタアクリレートとの共重合体の分子量は、1,200〜80,000、好ましくは1,200〜50,000、より好ましくは2,000〜50,000である。質量平均分子量は、5,000〜30,000、好ましくは7,000〜20,000、より好ましくは9,000〜16,000である。数平均分子量は、2,000〜12,000、好ましくは4,000〜10,000、より好ましくは5,000〜9,000である。なお、これら分子量、質量平均分子量(Mw)及び数平均分子量(Mn)は、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)により測定したものであり、ポリスチレンを標準として換算して求めたものである。
また、上記質量平均分子量は、重合時の温度、単量体濃度(溶媒濃度)、触媒量または連鎖移動剤量などにより調整することができる。
上記オレフィンとアルキルメタアクリレートとの共重合体の分散度(Mw/Mn)は、1〜2.5、好ましくは1.3〜2.2、特に好ましくは1.7〜1.9である。
上記オレフィンとアルキルメタアクリレートとの共重合体の粘度は特に制限されないが、粘度指数は100〜250、好ましくは130〜220、より好ましくは160〜200であってもよい。当該共重合体の40℃における動粘度は、1,000〜12,000mm/s、好ましくは2,000〜10,000mm/s、より好ましくは2,500〜9,000mm/sであってもよい。当該共重合体の100℃における動粘度は、50〜600mm/s、好ましくは100〜500mm/s、より好ましくは150〜450mm/sであってもよい。当該共重合体の15℃における動粘度は、0.900〜0.950g/cm、好ましくは0.910〜0.940g/cm、より好ましくは0.925〜0.935g/cmであってもよい。
本発明の共重合物は通常の方法によって容易に得ることができ、製造の方法は限定されない。例えば、希釈剤、選択された種類及び量のオレフィンとアルキルメタアクリレート、共重合開始剤及び連鎖移動剤を用いてラジカル重合することにより得られる。また、希釈剤、選択された種類及び量のオレフィンとアルキルメタアクリレートを熱重合することによっても得ることができる。希釈剤の使用は任意であるが、希釈剤の使用により、共重合物の分子量を制御することが容易になる。また、共重合物は粘性をもつため、ハンドリング上の問題も解決できる場合が多い。使用する希釈剤は不活性炭化水素であればどのようなものでも良いが、共重合物と潤滑油に対して相溶性を有するものでなければならない。適当な共重合開始剤としては、加熱することにより分解し、フリーラジカルを生成する開始剤、例えば、ベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルペルオクトエート、クメンヒドロペルオキシドのような過酸化物化合物及びアゾビスイソブチロニトリル、2,2'−アゾビス(2−メチルブタンニトリル)のようなアゾ化合物が挙げられる。適当な連鎖移動剤としては、当分野で慣用されているもの、例えば、α−スチレンダイマー、ドデシルメルカプタン、エチルメルカプタン等が挙げられる。連鎖移動剤の使用は任意であるが、連鎖移動剤を使用することにより、共重合物の分子量を制御することが容易になる。
本発明の潤滑油組成物における上記オレフィンとアルキルメタアクリレートとの共重合体の含有量(上述した分子量範囲の上記オレフィンとアルキルメタアクリレートとの共重合体の含有量)は特に制限されないが、潤滑油組成物の全量基準で10〜50重量%、好ましくは10〜45重量%、より好ましくは15〜40重量%の範囲を例示することができる。オレフィンとアルキルメタアクリレートとの共重合体の含有量の下限は、潤滑油組成物の全量基準で10、11、12、13、14、又は15重量%以上のいずれかから、及び基油の含有量の上限は潤滑油組成物の全量基準で40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、又は50重量%以下のいずれかから選択されてもよい。ここで、ある分子量範囲の当該共重合体の含有量の測定方法は、特に限定されないが、分子量分布曲線から理論的に算出される値であってもよい。例えば、当該共重合体を含有する添加剤{前述した所定範囲(好適範囲や特に好適な範囲についてはこれら範囲)のオレフィンとアクリルメタアクリレートとの共重合体、当該所定範囲から外れたオレフィンとアクリルメタアクリレート共重合体、希釈剤等を含有}を原料として用いる場合、当該添加剤を分析して分子量分布曲線を作成する(例えば図1参照)。そして、当該分子量分布曲線における所定範囲(例えば、1200〜50000)の分子量成分を「当該所定範囲のオレフィンとアクリルメタアクリレートとの共重合体」であると推定し、当該分布量分布曲線に基づき、全添加剤中の当該所定範囲の成分の含有量を算出する。
本潤滑油組成物は、上記潤滑油基油が、カルボン酸エステル化合物を含有していてもよい。
上記カルボン酸エステルとしては、ポリオールエステルが挙げられる。ポリオールエステルの例として、トリヒドロキシメチルプロピルトリオレエート(CAS No.11138-60-6)、TMP(トリメチロールプロパン)とカルボン酸とのエステル、PE(ペンタエリスリトール)とカルボン酸とのエステル、ジカルボン酸エステル、トリメリット酸エステルを挙げることができる。またエステル分子中のカルボン酸残基の炭素数は、4から20が好ましく、更に好ましくは6から18がよい。
本発明の潤滑油組成物における前記カルボン酸エステルの含有量は特に制限されないが、潤滑油組成物の全量基準で5〜15重量%、好ましくは7〜13重量%、より好ましくは8〜12重量%の範囲を例示することができる。カルボン酸エステルの含有量は、潤滑油組成物の全量基準で、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、又は15重量%のいずれかから選択されてもよい。
上記した成分のほかに更に性能を向上させるため、必要に応じて種々の添加剤を適宜使用することができる。これらのものとしては、酸化防止剤、金属不活性剤、極圧剤、油性向上剤、消泡剤、粘度指数向上剤、流動点降下剤、清浄分散剤、防錆剤、抗乳化剤等や、その他の公知の潤滑油添加剤を挙げることができる。
本発明において使用する酸化防止剤としては、潤滑油に使用されるものが実用的には好ましく、アミン系酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤、フェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤を挙げることができる。これらの酸化防止剤は、基油100重量部に対して、0.01〜5重量部の範囲で単独又は複数組み合わせて使用できる。
前記アミン系酸化防止剤としては、p,p’−ジオクチル−ジフェニルアミン(精工化学社製:ノンフレックスOD−3)、p,p’−ジ−α−メチルベンジル−ジフェニルアミン、N−p−ブチルフェニル−N−p’−オクチルフェニルアミンなどのジアルキル−ジフェニルアミン類、モノ−t−ブチルジフェニルアミン、モノオクチルジフェニルアミンなどのモノアルキルジフェニルアミン類、ジ(2,4−ジエチルフェニル)アミン、ジ(2−エチル−4−ノニルフェニル)アミンなどのビス(ジアルキルフェニル)アミン類、オクチルフェニル−1−ナフチルアミン、N−t−ドデシルフェニル−1−ナフチルアミンなどのアルキルフェニル−1−ナフチルアミン類、1−ナフチルアミン、フェニル−1−ナフチルアミン、フェニル−2−ナフチルアミン、N−ヘキシルフェニル−2−ナフチルアミン、N−オクチルフェニル−2−ナフチルアミンなどのアリール−ナフチルアミン類、N,N’−ジイソプロピル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジフェニル−p−フェニレンジアミンなどのフェニレンジアミン類、フェノチアジン(保土谷化学社製:Phenothiazine)、3,7−ジオクチルフェノチアジンなどのフェノチアジン類などが挙げられる。
硫黄系酸化防止剤としては、ジドデシルサルファイド、ジオクタデシルサルファイドなどのジアルキルサルファイド類、ジドデシルチオジプロピオネート、ジオクタデシルチオジプロピオネート、ジミリスチルチオジプロピオネート、ドデシルオクタデシルチオジプロピオネートなどのチオジプロピオン酸エステル類、2−メルカプトベンゾイミダゾールなどが挙げられる。
フェノール系酸化防止剤としては、2−t−ブチルフェノール、2−t−ブチル−4−メチルフェノール、2−t−ブチル−5−メチルフェノール、2,4−ジ−t−ブチルフェノール、2,4−ジメチル−6−t−ブチルフェノール、2−t−ブチル−4−メトキシフェノール、3−t−ブチル−4−メトキシフェノール、2,5−ジ−t−ブチルヒドロキノン(川口化学社製:アンテージDBH)、2,6−ジ−t−ブチルフェノール、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、2,6−ジ−t−ブチル−4−エチルフェノールなどの2,6−ジ−t−ブチル−4−アルキルフェノール類、2,6−ジ−t−ブチル−4−メトキシフェノール、2,6−ジ−t−ブチル−4−エトキシフェノールなどの2,6−ジ−t−ブチル−4−アルコキシフェノール類がある。
また、3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルメルカプト−オクチルアセテート、n−オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート(吉富製薬社製:ヨシノックスSS)、n−ドデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、2’−エチルヘキシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、ベンゼンプロパン酸3,5−ビス(1,1−ジメチル−エチル)−4−ヒドロキシ−C7〜C9側鎖アルキルエステル(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製:IrganoxL135)などのアルキル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート類、2,6−ジ−t−ブチル−α−ジメチルアミノ−p−クレゾール、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)(川口化学社製:アンテージW−400)、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)(川口化学社製:アンテージW−500)などの2,2’−メチレンビス(4−アルキル−6−t−ブチルフェノール)類がある。
さらに、4,4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)(川口化学社製:アンテージW−300)、4,4’−メチレンビス(2,6−ジ−t−ブチルフェノール)(シェル・ジャパン社製:Ionox220AH)、4,4’−ビス(2,6−ジ−t−ブチルフェノール)、2,2−(ジ−p−ヒドロキシフェニル)プロパン(シェル・ジャパン社製:ビスフェノールA)、2,2−ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、4,4’−シクロヘキシリデンビス(2,6−t−ブチルフェノール)、ヘキサメチレングリコールビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート](チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製:IrganoxL109)、トリエチレングリコールビス[3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネート](吉富製薬社製:トミノックス917)、2,2’−チオ−[ジエチル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート](チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製:IrganoxL115)、3,9−ビス{1,1−ジメチル−2−[3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ]エチル}2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン(住友化学:スミライザーGA80)、4,4’−チオビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)(川口化学社製:アンテージRC)、2,2’−チオビス(4,6−ジ−t−ブチル−レゾルシン)などのビスフェノール類がある。
そして、テトラキス[メチレン−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製:IrganoxL101)、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタン(吉富製薬社製:ヨシノックス930)、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン(シェル・ジャパン社製:Ionox330)、ビス−[3,3’−ビス−(4’−ヒドロキシ−3’−t−ブチルフェニル)ブチリックアシッド]グリコールエステル、2−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)メチル−4−(2”,4”−ジ−t−ブチル−3”−ヒドロキシフェニル)メチル−6−t−ブチルフェノール、2,6−ビス(2’−ヒドロキシ−3’−t−ブチル−5’−メチル−ベンジル)−4−メチルフェノールなどのポリフェノール類、p−t−ブチルフェノールとホルムアルデヒドの縮合体、pt−ブチルフェノールとアセトアルデヒドの縮合体などのフェノールアルデヒド縮合体などが挙げられる。
リン系酸化防止剤として、トリフェニルフォスファイト、トリクレジルフォスファイトなどのトリアリールフォスファイト類、トリオクタデシルフォスファイト、トリデシルフォスファイトなどのトリアルキルフォスファイト類、トリドデシルトリチオフォスファイトなどが挙げられる。
本発明の組成物と併用できる金属不活性剤としては、ベンゾトリアゾール、4−メチル−ベンゾトリアゾール、4−エチル−ベンゾトリアゾールなどの4−アルキル−ベンゾトリアゾール類、5−メチル−ベンゾトリアゾール、5−エチル−ベンゾトリアゾールなどの5−アルキル−ベンゾトリアゾール、1−ジオクチルアミノメチル−2,3−ベンゾトリアゾールなどの1−アルキル−ベンゾトリアゾール類、1−ジオクチルアミノメチル−2,3−トルトリアゾールなどの1−アルキル−トルトリアゾール類等のベンゾトリアゾール誘導体、ベンゾイミダゾール、2−(オクチルジチオ)−ベンゾイミダゾール、2−(デシルジチオ)−ベンゾイミダゾール、2−(ドデシルジチオ)−ベンゾイミダゾールなどの2−(アルキルジチオ)−ベンゾイミダゾール類、2−(オクチルジチオ)−トルイミダゾール、2−(デシルジチオ)−トルイミダゾール、2−(ドデシルジチオ)−トルイミダゾールなどの2−(アルキルジチオ)−トルイミダゾール類等のベンゾイミダゾール誘導体がある。
また、インダゾール、4−アルキル−インダゾール、5−アルキル−インダゾールなどのトルインダゾール類等のインダゾール誘導体、ベンゾチアゾール、2−メルカプトベンゾチアゾール誘導体(千代田化学社製:チオライトB−3100)、2−(ヘキシルジチオ)ベンゾチアゾール、2−(オクチルジチオ)ベンゾチアゾールなどの2−(アルキルジチオ)ベンゾチアゾール類、2−(ヘキシルジチオ)トルチアゾール、2−(オクチルジチオ)トルチアゾールなどの2−(アルキルジチオ)トルチアゾール類、2−(N,N−ジエチルジチオカルバミル)ベンゾチアゾール、2−(N,N−ジブチルジチオカルバミル)−ベンゾチアゾール、2−(N,N−ジヘキシルジチオカルバミル)−ベンゾチアゾールなどの2−(N,N−ジアルキルジチオカルバミル)ベンゾチアゾール類、2−(N,N−ジエチルジチオカルバミル)トルチアゾール、2−(N,N−ジブチルジチオカルバミル)トルチアゾール、2−(N,N−ジヘキシルジチオカルバミル)トルチアゾールなどの2−(N,N−ジアルキルジチオカルバミル)−トルゾチアゾール類等のベンゾチアゾール誘導体がある。
さらに、2−(オクチルジチオ)ベンゾオキサゾール、2−(デシルジチオ)ベンゾオキサゾール、2−(ドデシルジチオ)ベンゾオキサゾールなどの2−(アルキルジチオ)−ベンゾオキサゾール類、2−(オクチルジチオ)トルオキサゾール、2−(デシルジチオ)トルオキサゾール、2−(ドデシルジチオ)トルオキサゾールなどの2−(アルキルジチオ)トルオキサゾール類等のベンゾオキサゾール誘導体、2,5−ビス(ヘプチルジチオ)−1,3,4−チアジアゾール、2,5−ビス(ノニルジチオ)−1,3,4−チアジアゾール、2,5−ビス(ドデシルジチオ)−1,3,4−チアジアゾール、2,5−ビス(オクタデシルジチオ)−1,3,4−チアジアゾールなどの2,5−ビス(アルキルジチオ)−1,3,4−チアジアゾール類、2,5−ビス(N,N−ジエチルジチオカルバミル)−1,3,4−チアジアゾール、2,5−ビス(N,N−ジブチルジチオカルバミル)−1,3,4−チアジアゾール、2,5−ビス(N,N−ジオクチルジチオカルバミル)−1,3,4−チアジアゾールなどの2,5−ビス(N,N−ジアルキルジチオカルバミル)−1,3,4−チアジアゾール類、2−N,N−ジブチルジチオカルバミル−5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール、2−N,N−ジオクチルジチオカルバミル−5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾールなどの2−N,N−ジアルキルジチオカルバミル−5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール類等のチアジアゾール誘導体、1−ジ−オクチルアミノメチル−2,4−トリアゾールなどの1−アルキル−2,4−トリアゾール類等のトリアゾール誘導体などが挙げられる。これらの金属不活性剤は、基油100重量部に対して、0.01〜0.5重量部の範囲で単独又は複数組み合わせて使用できる。
本発明の潤滑油組成物に対して、耐摩耗性や極圧性を付与するために、リン化合物を添加することもできる。本発明に適したリン化合物としては、例えば、リン酸エステル、酸性リン酸エステル、酸性リン酸エステルのアミン塩、塩素化リン酸エステル、亜リン酸エステル、ホスフォロチオネート、ジチオリン酸亜鉛、ジチオリン酸とアルカノール又はポリエーテル型アルコールとのエステルあるいはその誘導体、リン含有カルボン酸、リン含有カルボン酸エステルが挙げられる。これらのリン化合物は、基油100重量部に対して、0.01〜2重量部の範囲で単独又は複数組み合わせて使用できる。
上記リン酸エステルとしては、例えば、トリブチルホスフェート、トリペンチルホスフェート、トリヘキシルホスフェート、トリヘプチルホスフェート、トリオクチルホスフェート、トリノニルホスフェート、トリデシルホスフェート、トリウンデシルホスフェート、トリドデシルホスフェート、トリトリデシルホスフェート、トリテトラデシルホスフェート、トリペンタデシルホスフェート、トリヘキサデシルホスフェート、トリヘプタデシルホスフェート、トリオクタデシルホスフェート、トリオレイルホスフェート、トリフェニルホスフェート、トリス(iso−プロピルフェニル)ホスフェート、トリアリルフォスフェート、トリクレジルホスフェート、トリキシレニルホスフェート、クレジルジフェニルホスフェート、及びキシレニルジフェニルホスフェートなどが挙げられる。
上記酸性リン酸エステルの具体例としては、モノブチルアシッドホスフェート、モノペンチルアシッドホスフェート、モノヘキシルアシッドホスフェート、モノヘプチルアシッドホスフェート、モノオクチルアシッドホスフェート、モノノニルアシッドホスフェート、モノデシルアシッドホスフェート、モノウンデシルアシッドホスフェート、モノドデシルアシッドホスフェート、モノトリデシルアシッドホスフェート、モノテトラデシルアシッドホスフェート、モノペンタデシルアシッドホスフェート、モノヘキサデシルアシッドホスフェート、モノヘプタデシルアシッドホスフェート、モノオクタデシルアシッドホスフェート、モノオレイルアシッドホスフェート、ジブチルアシッドホスフェート、ジペンチルアシッドホスフェート、ジヘキシルアシッドホスフェート、ジヘプチルアシッドホスフェート、ジオクチルアシッドホスフェート、ジノニルアシッドホスフェート、ジデシルアシッドホスフェート、ジウンデシルアシッドホスフェート、ジドデシルアシッドホスフェート、ジトリデシルアシッドホスフェート、ジテトラデシルアシッドホスフェート、ジペンタデシルアシッドホスフェート、ジヘキサデシルアシッドホスフェート、ジヘプタデシルアシッドホスフェート、ジオクタデシルアシッドホスフェート、及びジオレイルアシッドホスフェートなどが挙げられる。
上記酸性リン酸エステルのアミン塩としては、前記酸性リン酸エステルのメチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、ペンチルアミン、ヘキシルアミン、ヘプチルアミン、オクチルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、ジブチルアミン、ジペンチルアミン、ジヘキシルアミン、ジヘプチルアミン、ジオクチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、トリペンチルアミン、トリヘキシルアミン、トリヘプチルアミン、及びトリオクチルアミンなどのアミンとの塩などが挙げられる。
上記亜リン酸エステルとしては、ジブチルホスファイト、ジペンチルホスファイト、ジヘキシルホスファイト、ジヘプチルホスファイト、ジオクチルホスファイト、ジノニルホスファイト、ジデシルホスファイト、ジウンデシルホスファイト、ジドデシルホスファイト、ジオレイルホスファイト、ジフェニルホスファイト、ジクレジルホスファイト、トリブチルホスファイト、トリペンチルホスファイト、トリヘキシルホスファイト、トリヘプチルホスファイト、トリオクチルホスファイト、トリノニルホスファイト、トリデシルホスファイト、トリウンデシルホスファイト、トリドデシルホスファイト、トリオレイルホスファイト、トリフェニルホスファイト、及びトリクレジルホスファイトなどが挙げられる。
上記ホスフォロチオネートとしては、具体的には、トリブチルホスフォロチオネート、トリペンチルホスフォロチオネート、トリヘキシルホスフォロチオネート、トリヘプチルホスフォロチオネート、トリオクチルホスフォロチオネート、トリノニルホスフォロチオネート、トリデシルホスフォロチオネート、トリウンデシルホスフォロチオネート、トリドデシルホスフォロチオネート、トリトリデシルホスフォロチオネート、トリテトラデシルホスフォロチオネート、トリペンタデシルホスフォロチオネート、トリヘキサデシルホスフォロチオネート、トリヘプタデシルホスフォロチオネート、トリオクタデシルホスフォロチオネート、トリオレイルホスフォロチオネート、トリフェニルホスフォロチオネート、トリクレジルホスフォロチオネート、トリキシレニルホスフォロチオネート、クレジルジフェニルホスフォロチオネート、キシレニルジフェニルホスフォロチオネート、トリス(n−プロピルフェニル)ホスフォロチオネート、トリス(イソプロピルフェニル)ホスフォロチオネート、トリス(n−ブチルフェニル)ホスフォロチオネート、トリス(イソブチルフェニル)ホスフォロチオネート、トリス(s−ブチルフェニル)ホスフォロチオネート、トリス(t−ブチルフェニル)ホスフォロチオネート等が挙げられる。また、これらの混合物も使用できる。
上記したジチオリン酸亜鉛としては、一般に、ジアルキルジチオリン酸亜鉛、ジアリールジチオリン酸亜鉛、アリールアルキルジチオリン酸亜鉛等が挙げられる。例えば、ジアルキルジチオリン酸亜鉛のアルキル基は、炭素数3〜22の第1級又は第2級のアルキル基、炭素数3〜18のアルキル基で置換されたアルキルアリール基を有するジアルキルジチオリン酸亜鉛が使用される。 ジアルキルジチオリン酸亜鉛の具体例としては、ジプロピルジチオリン酸亜鉛、ジブチルジチオリン酸亜鉛、ジペンチルジチオリン酸亜鉛、ジヘキシルジチオリン酸亜鉛、ジイソペンチルジチオリン酸亜鉛、ジエチルヘキシルジチオリン酸亜鉛、ジオクチルジチオリン酸亜鉛、ジノニルジチオリン酸亜鉛、ジデシルジチオリン酸亜鉛、ジドデシルジチオリン酸亜鉛、ジプロピルフェニルジチオリン酸亜鉛、ジペンチルフェニルジチオリン酸亜鉛、ジプロピルメチルフェニルジチオリン酸亜鉛、ジノニルフェニルジチオリン酸亜鉛、ジドデシルフェニルジチオリン酸亜鉛、ジドデシルフェニルジチオリン酸亜鉛等が挙げられる。
本発明の潤滑油組成物に対して、油性を向上させる目的で多価アルコールの脂肪酸エステルを配合することができる。例えば、グリセロール、ソルビトール、アルキレングリコール、ネオペンチルグリコール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、キシリトール等の多価アルコールの炭素数1〜24の飽和または不飽和脂肪酸の部分または完全エステルを用いることができ、上記カルボン酸エステル化合物とは別の種類のものを配合すること又は同じ種類のものを更に配合することもできる。
例えば、グリセロールエステルとして、グリセロールモノラウリレート、グリセロールモノステアレート、グリセロールモノパルミテート、グリセロールモノオレート、グリセロールジラウリレート、グリセロールジステアレート、グリセロールジパルミテート、グリセロールジオレート等がある。ソルビトールエステルとしては、ソルビトールモノラウリレート、ソルビトールモノパルミテート、ソルビトールモノステアレート、ソルビトールモノオレート、ソルビトールジラウリレート、ソルビトールジパルミテート、ソルビトールジステアレート、ソルビトールジオレート、ソルビトールトリステアレート、ソルビトールトリラウリレート、ソルビトールトリオレート、ソルビトールテトラオレート等が挙げられる。
アルキレングリコールエステルとしては、エチレングリコールモノラウリレート、エチレングリコールモノステアレート、エチレングリコールモノオレート、エチレングリコールジラウリレート、エチレングリコールジステアレート、エチレングリコールジオレート、プロピレングリコールモノラウリレート、プロピレングリコールモノステアレート、プロピレングリコールモノオレート、プロピレングリコールジラウリレート、プロピレングリコールジステアレート、プロピレングリコールジオレート等がある。ネオペンチルグリコールエステルとしては、ネオペンチルグリコールモノラウリレート、ネオペンチルグリコールモノステアレート、ネオペンチルグリコールモノオレート、ネオペンチルグリコールジラウリレート、ネオペンチルグリコールジステアレート、ネオペンチルグリコールジオレート等が挙げられる。
トリメチロールプロパンエステルとしては、トリメチロールプロパンモノラウリレート、トリメチロールプロパンモノステアレート、トリメチロールプロパンモノオレート、トリメチロールプロパンジラウリレート、トリメチロールプロパンジステアレート、トリメチロールプロパンジオレート、ペンタエリスリトールモノラウリレート等がある。ペンタエリスリトールエステルとしては、ペンタエリスリトールモノステアレート、ペンタエリスリトールモノオレート、ペンタエリスリトールジラウリレート、ペンタエリスリトールジステアレート、ペンタエリスリトールジオレート、ジペンタエリスリトールモノオレート等がある。こうした多価アルコールの脂肪酸エステルとしては、好ましくは多価アルコールと不飽和脂肪酸との部分エステルを用いるとよい。
本発明の潤滑油組成物に対して、低温流動性や粘度特性を向上させるために、流動点降下剤や粘度指数向上剤を添加してもよい。粘度指数向上剤としては、例えばポリメタクリレート類やエチレン−プロピレン共重合体、スチレン−ジエン共重合体、ポリイソブチレン、ポリスチレンなどのオレフィンポリマー類等の非分散型粘度指数向上剤や、これらに含窒素モノマーを共重合させた分散型粘度指数向上剤等が挙げられ、上記オレフィンとアルキルメタアクリレートとの共重合体とは別の種類のものである。その添加量は、基油100重量部に対して、0.05〜20重量部の範囲で使用できる。
流動点降下剤としては、例えばポリメタクリレート系のポリマーが挙げられる。その添加量は、基油100重量部に対して、0.01〜5重量部の範囲で使用できる。
本発明の潤滑油組成物に対して、消泡性を付与するために、消泡剤を添加してもよい。本発明に適した消泡剤として、例えばジメチルポリシロキサン、ジエチルシリケート、フルオロシリコーン等のオルガノシリケート類、ポリアルキルアクリレート等の非シリコーン系消泡剤が挙げられる。その添加量は、基油100重量部に対して、0.0001〜0.1重量部の範囲で単独又は複数組み合わせて使用できる。
本発明に適した抗乳化剤として、通常潤滑油添加剤として使用される公知のものが挙げられる。その添加量は、基油100重量部に対して、0.0005〜0.5重量部の範囲で使用できる。
本発明の潤滑油組成物の粘度は特に制限されないが、粘度指数は130以上、好ましくは140以上、より好ましくは150以上であってもよく、粘度指数の上限値は例えば、160以下であってもよい。当該潤滑油組成物の40℃における動粘度は、140〜320mm/s、好ましくは140〜200mm/s、より好ましくは140〜160mm/sであってもよい。当該潤滑油組成物のDry TOST試験におけるスラッジ量は、1500mg/kg以下、好ましくは1300mg/kg以下、より好ましくは1200mg/kg未満であってもよい。当該潤滑油組成物の新油およびDry TOST実施後の試験油に対するRPVOT試験におけるRPVOT残存率は、40%以上、好ましくは50%以上、より好ましくは60%以上であってもよい。
本発明の潤滑剤組成物は、機械油、油圧作動油、タービン油、コンプレッサー油、歯車油、摺動面油、軸受油またはキャリブレーション油として使用される。本発明の潤滑油組成物は、ロングドレイン工業用ギヤ油として好適に使用される。本発明において「ロングドレイン工業用ギヤ油」とは、潤滑油の交換の間隔が長い工業用ギア油のことを意味し、潤滑油の交換の間隔は特に制限されるものではないが、1年以上、好ましくは2年以上、より好ましくは3年以上の間隔を例示することができる。特に、本発明の潤滑油組成物は、風力発電装置の増速機の歯車に好適に使用される。
以下に、本発明の優れた極圧性(焼付き防止性)を有すると共に、スラッジ発生量が少なく、かつ高い粘度指数を有する潤滑油組成物について実施例および比較例によって具体的に説明するが、本発明はこれらによって何ら限定されるものではない。
実施例及び比較例の調製にあたり、下記の組成材料を用意した。
1.基油
合成油のポリアルファオレフィン(PAO)で、API(米国石油協会)基油分類によりグループ4に分類されるもの。
(1−1)基油1:ポリアルファオレフィン(一般名称:PAO6、特性:40℃における動粘度;35.4mm/s、100℃における動粘度;6.44mm/s、粘度指数;136、15℃密度;0.8291g/cm、アニリン点;130℃)
(1−2)基油2:ポリアルファオレフィン(一般名称:PAO40、特性:40℃における動粘度;401mm/s、100℃における動粘度;40.3mm/s、粘度指数;151、15℃密度;0.8491g/cm、アニリン点;161℃)
2.添加剤
(2−1)添加剤A1:オレフィンとアルキルメタアクリレートとの共重合体(エボニック社製、一般名称:Viscobase11−570)
・分子量:1200〜25,000 (図1)
・数平均分子量:5400
・重量平均分子量:9400
・分子量分布:1.7
・40℃における動粘度;2,500mm/s
・100℃における動粘度;150mm/s
・粘度指数;160
・15℃密度;0.926g/cm
(2−2)添加剤A2:オレフィンとアルキルメタアクリレートとの共重合体(エボニック社製、一般名称:Viscobase11−574)
・分子量;1200〜50,000(図1)
・数平均分子量:8000
・重量平均分子量:15000
・分子量分布:1.9
・40℃における動粘度;9,000mm/s
・100℃における動粘度;450mm/s
・粘度指数;200
・15℃密度;0.934g/cm
(2−3)添加剤A3:オレフィン共重合体(三井化学製、一般名称:LUCANT HC−1100)
・数平均分子量;6,000
・40℃における動粘度;18,900mm/s
・100℃における動粘度;1,100mm/s
・粘度指数;270
・15℃密度;0.850g/cm
(2−4)添加剤A4:ポリイソブチレン(JX日鉱日石エネルギー製、一般名称:日石ポリブテンHV300)
・数平均分子量;1,400
・40℃における動粘度;26,000mm/s
・100℃における動粘度;590mm/s
・粘度指数;155
・15℃密度;0.898g/cm
(2−5)添加剤B:歯車油用添加剤パッケージ(ルーブリゾール社製、一般名称:Anglamol99)
・40℃における動粘度;68mm/s
・100℃における動粘度;8.2mm/s
・15℃密度;1.07g/cm
・硫黄含有量;29.8〜33.8重量%
・リン含有量;1.55〜1.89重量%
・窒素含有量;0.85〜1.03重量%
添加剤B:Anglamol99は公知のギヤ油用添加剤パッケージで、潤滑油中に本添加剤を3.25-3.9%配合すると、API GL-4規格に適合することがルーブリゾール社の商品カタログに記載されている。API GL規格は6等級に区分され、数字が増えるほど添加剤の割合が多く、極圧性が増すこととなる。実施例中では、本添加剤Bの配合量を2.0%としてAPI GL-3規格(中程度以上の極圧性を有する)に適合させているが、添加剤Bの配合量が特に制限されるものではない。
(2−6)添加剤C:トリヒドロキシメチルプロピルトリオレエート(日油製、一般名称:ユニスターH327R)
(実施例1〜4、比較例1〜4)
上記した組成材料を用いて、表に示す組成により実施例1〜4、比較例1〜4の潤滑油組成物を調製した。
(試験)
実施例1〜4及び比較例1〜4の潤滑油組成物について、その性能を見るために以下に示すDry TOST、RPVOTの試験を行った。
(Dry TOST)
JIS K2514タービン油酸化安定度試験方法に準拠し、試験油360mlを容器に入れ、水と触媒は入れずに、120℃の恒温槽で毎時3リットルの酸素を吹き込み336時間加熱した。試験終了から24時間後に試料油を1μm孔径のメンブレンフィルターでろ過し、発生したスラッジの重量を測定した。
(RPVOT)
JIS K2514回転ボンベ式酸化安定度試験方法により、容器に試験油50gを採取し、蒸留水5mlおよび銅触媒との共存下、25℃の室温において6.3kgf/cmの酸素を圧入したボンベに入れ、150℃の恒温槽内でボンベを毎分100回転で回転させる。ボンベ内の圧力を記録し、ボンベを恒温槽に浸してから上昇した最高圧力から1.75kgf/cmの圧力降下が見られるまでの時間を測定し、その値をRPVOT値とする。RPVOTは、新油およびDry TOST実施後の試験油(ろ過前)に対して行った。
(考察)
表1に示す通り、粘度指数向上剤としてオレフィンとアルキルメタアクリレートとの共重合体を使用した実施例1及び実施例2は、150以上の高い粘度指数を示しており、かつDry TOST後のスラッジ量が1,100mg/kg未満である。一方、オレフィン共重合体を用いた比較例1は、粘度指数は高いもののスラッジ量が多い。ポリイソブチレンを使用した比較例2は、スラッジ量は少ないが粘度指数が低い値であった。
表2には、表1に示した実施例1〜2、比較例1〜2に対してトリヒドロキシメチルプロピルトリオレエート(添加剤C)を添加した場合の結果を示す。トリヒドロキシメチルプロピルトリオレエートを添加することにより、粘度指数向上剤としてオレフィンとアルキルメタアクリレートとの共重合体を使用した実施例3及び実施例4は、実施例1及び実施例2よりも粘度指数が向上し、スラッジ量が低減した。トリヒドロキシメチルプロピルトリオレエートを添加することによるこれらの効果は、比較例3と比較例1、比較例4と比較例2との結果の差異からも明らかであるが、実施例3〜4と比べて比較例3は依然としてスラッジ発生量が多く、比較例4は粘度指数が低いことが判った。
なお、RPVOT値残存率については、40%以上が望ましく、50%以上がより好ましい。

Figure 2013249461
Figure 2013249461

Claims (7)

  1. (A)鉱油及び合成油から選ばれる少なくとも1種の潤滑油基油を50〜90質量%、及び
    (B)分子量が1200〜50,000の、オレフィンとアルキルメタアクリレートとの共重合体を10〜50質量%含有することを特徴とする潤滑油組成物。
  2. 上記潤滑油基油が、ポリアルファオレフィン又はGTL(ガストゥリキッド)油であることを特徴とする、請求項1に記載の潤滑油組成物。
  3. 上記共重合体の重量平均分子量が7000〜20000であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の潤滑油組成物。
  4. 上記潤滑油基油が(C)カルボン酸エステル化合物を潤滑油組成物全量に対し5〜15質量%含有することを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の潤滑油組成物。
  5. 上記組成物の40℃動粘度が140〜320mm/s、粘度指数が150以上、及びDry TOST試験におけるスラッジ量が1200mg/kg以下であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の潤滑油組成物。
  6. 機械油、油圧作動油、タービン油、コンプレッサー油、歯車油、摺動面油、軸受油またはキャリブレーション油として使用されることを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載の潤滑油組成物。
  7. ロングドレイン工業用ギヤ油として使用されることを特徴とする、請求項6に記載の潤滑油組成物。
JP2012127557A 2012-06-04 2012-06-04 潤滑油組成物 Pending JP2013249461A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012127557A JP2013249461A (ja) 2012-06-04 2012-06-04 潤滑油組成物
BR112014030171-9A BR112014030171B1 (pt) 2012-06-04 2013-06-04 composição de óleo de lubrificação, e, uso de uma composição de óleo de lubrificação
DK13728157T DK2855645T3 (da) 2012-06-04 2013-06-04 Smøreoliesammensætning
US14/404,959 US20150119305A1 (en) 2012-06-04 2013-06-04 Lubricating oil composition
ES13728157T ES2745703T3 (es) 2012-06-04 2013-06-04 Composición de aceite lubricante
EP13728157.2A EP2855645B1 (en) 2012-06-04 2013-06-04 Lubricating oil composition
PCT/EP2013/061497 WO2013182565A1 (en) 2012-06-04 2013-06-04 Lubricating oil composition
CN201380028149.4A CN104334696A (zh) 2012-06-04 2013-06-04 润滑油组合物
RU2014153502A RU2642064C2 (ru) 2012-06-04 2013-06-04 Композиция смазочного масла

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012127557A JP2013249461A (ja) 2012-06-04 2012-06-04 潤滑油組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013249461A true JP2013249461A (ja) 2013-12-12

Family

ID=48607239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012127557A Pending JP2013249461A (ja) 2012-06-04 2012-06-04 潤滑油組成物

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20150119305A1 (ja)
EP (1) EP2855645B1 (ja)
JP (1) JP2013249461A (ja)
CN (1) CN104334696A (ja)
BR (1) BR112014030171B1 (ja)
DK (1) DK2855645T3 (ja)
ES (1) ES2745703T3 (ja)
RU (1) RU2642064C2 (ja)
WO (1) WO2013182565A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015160924A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 三菱日立パワーシステムズ株式会社 タービン組付け油及び該組付け油の製造方法
WO2016136872A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 Jxエネルギー株式会社 ギヤ油用潤滑油組成物
JPWO2019208373A1 (ja) * 2018-04-26 2021-05-13 トヨタ自動車株式会社 潤滑油組成物

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140113847A1 (en) * 2012-10-24 2014-04-24 Exxonmobil Research And Engineering Company High viscosity index lubricating oil base stock and viscosity modifier combinations, and lubricating oils derived therefrom
JP6691378B2 (ja) * 2015-12-28 2020-04-28 シェルルブリカンツジャパン株式会社 自動変速機用潤滑油組成物
WO2017192514A1 (en) 2016-05-02 2017-11-09 Ecolab Usa Inc. 2-mercaptobenzimidazole derivatives as corrosion inhibitors
CN107868691A (zh) * 2016-09-27 2018-04-03 中国石油化工股份有限公司 一种75w‑90黏度级别重负荷车辆齿轮油组合物及其应用
CN107828486B (zh) * 2017-11-25 2020-08-14 北京百思特杰琳科技有限公司 一种润滑油及其制备方法
KR102462295B1 (ko) * 2018-03-06 2022-11-03 발보린 라이센싱 앤드 인텔렉츄얼 프러퍼티 엘엘씨 견인 유체 조성물

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009540070A (ja) * 2006-06-13 2009-11-19 コグニス・アイピー・マネージメント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 複合エステル含有滑剤組成物
EP2395068A1 (en) * 2011-06-14 2011-12-14 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Lubricating composition

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU1348347A1 (ru) * 1986-02-21 1987-10-30 Институт Химии Присадок Ан Азсср Сополимер бутилметакрилата с С @ -С @ - @ - Олефинами в качестве в зкостной присадки к сложноэфирным маслам
US5691284A (en) * 1990-08-11 1997-11-25 Rohm Gmbh Synthetic oligomeric oils
DE4212569A1 (de) * 1992-04-15 1993-10-21 Roehm Gmbh Syntheseöle enthaltend Cooligomere, bestehend aus 1-Alkenen und (Meth)acrylsäureestern
GB9511266D0 (en) * 1995-06-05 1995-08-02 Exxon Chemical Patents Inc Ester-free synthetic lubricating oils
US6583247B1 (en) * 1999-03-16 2003-06-24 Infineum International Ltd. Process for producing free radical polymerized copolymers
BRPI0611111A2 (pt) * 2005-06-07 2010-11-09 Exxonmobil Res & Eng Co óleo lubrificante, e, métodos para misturar um óleo lubrificante e para obter proteção favorável contra micro-corrosão
CN103275800B (zh) * 2009-06-04 2016-06-22 吉坤日矿日石能源株式会社 润滑油组合物
US8835366B2 (en) * 2009-12-30 2014-09-16 Exxonmobil Research And Engineering Company Lubricant compositions based on block copolymers and processes for making
EP2345710A1 (en) * 2010-01-18 2011-07-20 Cognis IP Management GmbH Lubricant with enhanced energy efficiency

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009540070A (ja) * 2006-06-13 2009-11-19 コグニス・アイピー・マネージメント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 複合エステル含有滑剤組成物
EP2395068A1 (en) * 2011-06-14 2011-12-14 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Lubricating composition

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015160924A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 三菱日立パワーシステムズ株式会社 タービン組付け油及び該組付け油の製造方法
WO2016136872A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 Jxエネルギー株式会社 ギヤ油用潤滑油組成物
JP2016160312A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 Jxエネルギー株式会社 ギヤ油用潤滑油組成物
US10443016B2 (en) 2015-02-27 2019-10-15 Jxtg Nippon Oil & Energy Corporation Lubricating oil composition for gear oil
JPWO2019208373A1 (ja) * 2018-04-26 2021-05-13 トヨタ自動車株式会社 潤滑油組成物

Also Published As

Publication number Publication date
RU2642064C2 (ru) 2018-01-24
BR112014030171B1 (pt) 2020-12-22
BR112014030171A2 (pt) 2017-06-27
EP2855645B1 (en) 2019-08-14
DK2855645T3 (da) 2019-11-11
ES2745703T3 (es) 2020-03-03
EP2855645A1 (en) 2015-04-08
RU2014153502A (ru) 2016-07-27
WO2013182565A1 (en) 2013-12-12
US20150119305A1 (en) 2015-04-30
CN104334696A (zh) 2015-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013249461A (ja) 潤滑油組成物
JP5237562B2 (ja) セラミックス球転がり軸受用潤滑油組成物
JP5180466B2 (ja) 潤滑油組成物
JP5426829B2 (ja) 油圧シリンダーのビビリ、振動、鳴き防止用潤滑油組成物
JP5324748B2 (ja) 潤滑油組成物
JP5057630B2 (ja) 工業用潤滑油組成物
JP5475981B2 (ja) 潤滑油組成物
JP5595999B2 (ja) 潤滑油組成物
JP5363723B2 (ja) 潤滑油組成物
JP5702589B2 (ja) 潤滑油組成物
US20090318320A1 (en) Lubricating Oil Composition
CN108085090A (zh) 润滑剂组合物
JP2011168648A (ja) 潤滑油組成物
JP5255243B2 (ja) 潤滑油組成物
JP2015025114A (ja) 油圧作動油組成物
JP5475984B2 (ja) 潤滑油組成物
JP2011140642A (ja) 潤滑油組成物
JP5551330B2 (ja) 潤滑油組成物
JP4828850B2 (ja) 潤滑剤及び潤滑流体組成物
JP6422260B2 (ja) 潤滑油組成物
WO2019163996A1 (ja) 潤滑油組成物
JP5698470B2 (ja) 潤滑油組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150728

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151124