JP2013248163A - 可変計量器具 - Google Patents

可変計量器具 Download PDF

Info

Publication number
JP2013248163A
JP2013248163A JP2012125084A JP2012125084A JP2013248163A JP 2013248163 A JP2013248163 A JP 2013248163A JP 2012125084 A JP2012125084 A JP 2012125084A JP 2012125084 A JP2012125084 A JP 2012125084A JP 2013248163 A JP2013248163 A JP 2013248163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plunger
syringe
outer plunger
contents
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012125084A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5986805B2 (ja
Inventor
Akihiko Watanabe
明彦 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2012125084A priority Critical patent/JP5986805B2/ja
Publication of JP2013248163A publication Critical patent/JP2013248163A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5986805B2 publication Critical patent/JP5986805B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Abstract

【課題】適量の内容物を高精度に計量することができる可変計量器具を提供する。
【解決手段】内容物の流通孔が形成されたシリンジ12と、シリンジ12内に液密状態で上下摺動自在に嵌合され、内部が流通孔11に連通可能な筒状の外プランジャ13と、外プランジャ13内に液密状態で上下摺動自在に嵌合される内プランジャ14と、を備え、内プランジャ14の上端部は、外プランジャ13の上端部に外プランジャ13の上方から係合し、シリンジ12には、外プランジャ13がシリンジ12に対して上昇したときに係合して、それ以上の上昇を規制する規制部材26が配設され、内プランジャ14には、外プランジャ13に対する上昇移動に対応してシリンジ12内への内容物の吸引量が特定可能な表示部44が配設されていることを特徴とする。
【選択図】図4

Description

本発明は、可変計量器具に関する。
従来から、内容物の流通孔が形成されたシリンジと、シリンジ内に液密状態で上下摺動自在に嵌合され、内部が流通孔に連通可能な筒状の外プランジャと、外プランジャ内に液密状態で上下摺動自在に嵌合される内プランジャと、を備える可変計量器具が知られている(例えば、下記特許文献1参照)。
実公昭62−34281号公報
しかしながら、上述した従来の可変計量器具では、必ず必要となる最小限(基本量)の内容物をシリンジ内に吸引するのにも、目盛りを確認する必要があり、また、一方のプランジャをシリンジに対して引き上げたときに、一方のプランジャに対して他方のプランジャが移動したり、しなかったりする等、安定せず、適量の内容物を精度良く計量することが困難であるという問題がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、適量の内容物を高精度に計量することができる可変計量器具を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、本発明は以下の手段を提案している。
本発明に係る可変計量器具は、内容物の流通孔が形成されたシリンジと、前記シリンジ内に液密状態で上下摺動自在に嵌合され、内部が前記流通孔に連通可能な筒状の外プランジャと、前記外プランジャ内に液密状態で上下摺動自在に嵌合される内プランジャと、を備え、前記内プランジャの上端部は、前記外プランジャの上端部に前記外プランジャの上方から係合し、前記シリンジには、前記外プランジャが該シリンジに対して上昇したときに係合して、それ以上の上昇を規制する規制部材が配設され、前記内プランジャには、前記外プランジャに対する上昇移動に対応して前記シリンジ内への内容物の吸引量が特定可能な表示部が配設されていることを特徴としている。
としている。
このような特徴により、内プランジャの上端部が外プランジャの上端部に外プランジャの上方から係合しているので、外プランジャをシリンジに対して引き上げれば、内プランジャが外プランジャとともに上昇することになる。そのため、必要最小限(基本量)の内容物をシリンジ内に吸引するときには、内プランジャを気に掛けず、単に外プランジャを規制部材に係合するまで引き上げるだけで、内容物がシリンジ内に高精度に吸引されることになる。
さらに、基本量より多くの内容物が追加で必要な場合には、外プランジャの上昇が規制部材により規制された状態で、表示部を確認しながら、内プランジャを外プランジャに対して引き上げれば、基本量より多い内容物を必要な量だけシリンジ内に高精度に吸引できる。
したがって、基本量より多い内容物を可変して高精度に計量することができる。
また、前記外プランジャは、上方付勢状態で前記規制部材に係合していてもよい。
この場合、内プランジャを介して外プランジャを付勢力に抗して押し下げ、流通孔を内容物内に進入させた状態から、外プランジャの押し下げを解除すると、外プランジャは上方付勢力によって内プランジャと一体となって上方に向けて押し上げられ、その後外プランジャが規制部材に係合する。これにより、シリンジ内には、外プランジャが規制部材に当接するまでのストローク量に応じた必要最小限(基本量)の内容物が吸引される。したがって、基本量の内容物をより簡単、かつ高精度に吸引することができる。
本発明に係る可変計量器具によれば、基本量より多い内容物を可変して高精度に計量することができる。
本発明の実施形態に係る可変計量器具の部分断面図である。 可変計量器具の使用方法を説明する図1に相当する部分断面図である。 可変計量器具の使用方法を説明する図1に相当する部分断面図である。 可変計量器具の使用方法を説明する図1に相当する部分断面図である。 本発明の他の実施形態に係る可変計量器具の部分断面図である。 可変計量器具の使用方法を説明する図5に相当する部分断面図である。 可変計量器具の使用方法を説明する図5に相当する部分断面図である。 可変計量器具の使用方法を説明する図5に相当する部分断面図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
図1に示すように、本実施形態における可変計量器具1は、気体や液体等の内容物の流通孔11が形成された筒状のシリンジ12と、シリンジ12内に液密状態で摺動自在に嵌合され、内部が流通孔11に連通可能な筒状の外プランジャ13と、外プランジャ13内に液密状態で摺動自在に嵌合される有底筒状の内プランジャ14と、を備えている。
なお、シリンジ12、及び各プランジャ13,14は、それぞれの中心軸が共通軸上に位置している。以下、この共通軸を容器軸Oといい、容器軸Oに沿う流通孔11側を下側、流通孔11と反対側を上側という。さらに、容器軸Oに直交する方向を径方向といい、容器軸O回りに周回する方向を周方向という。なお、シリンジ12、及び各プランジャ13,14は、透明または半透明な合成樹脂材料等により形成されている。
シリンジ12は、内容物が収容される有底筒状の収容筒部21と、この収容筒部21の底部21aから下方に向けて延設されたノズル筒部22と、収容筒部21の上端部に装着されたフランジ部材23と、を備えている。
収容筒部21は、容器軸O方向に沿って延設された筒状のバレル21bを有し、バレル21bの下端開口部が底部21aにより閉塞されている。
ノズル筒部22は、収容筒部21と同軸上に配設され、その内部が収容筒部21内に連通する流通孔11となっている。そして、この流通孔11を通して、収容筒部21内への内容物の吸引、または収容筒部21に収容された内容物の注出が行われるようになっている。
フランジ部材23は、環状の指掛け部24と、収容筒部21に装着された装着筒25と、装着筒25の内側に配設された規制部材26と、を備えている。
指掛け部24は、バレル21bの上端開口縁上に支持され、バレル21bに対して径方向の外側に向けて突設されている。
装着筒25は、指掛け部24から下方に向けて延設され、バレル21bの上端部を径方向の外側から囲繞するとともに、バレル21bの上端部にアンダーカット嵌合されている。
規制部材26は、指掛け部24の内周縁から下方に向けて延びる筒状に形成され、バレル21bの内周面に沿って配設されている。すなわち、装着筒25と規制部材26とは、バレル21bを径方向に挟んで対向している。なお、規制部材26の下端縁は、装着筒25の下端縁よりも下方に位置しているが、同等の高さであっても、上方に位置してもよい。
外プランジャ13は、収容筒部21内に配設された第1ロッド31と、第1ロッド31の下端部に装着された第1ピストン32と、第1ロッド31の上端部に装着された第1操作部材33と、を備えている。
第1ロッド31は、容器軸O方向の両側に開放された筒状に形成され、バレル21b内を容器軸O方向に移動自在に挿通されている。第1ロッド31における容器軸O方向に沿う中間部分には、径方向の外側に向けて突出するストッパ部35が全周に亘って形成されている。ストッパ部35は、外プランジャ13がシリンジ12に対して上昇したときに、上述した規制部材26の下端縁に係合(当接)して、外プランジャ13のそれ以上の上昇を規制する。
第1ピストン32は、第1ロッド31の下端部にアンダーカット嵌合されるとともに、外周面がバレル21bの内周面に上下摺動自在に密接している。なお、第1ピストン32の外周面には、径方向の外側に向けて突出する環状のシール突起32aが容器軸O方向に間隔をあけて複数(図示の例では2列)形成されている。本実施形態では、シール突起32aがバレル21bの内周面に密接することで、バレル21bに対する第1ピストン32の摺動抵抗が低減されている。
第1ピストン32の下端開口縁には、径方向の内側に向けて突出する内フランジ部32bが形成されている。この内フランジ部32bは、第1ロッド31の下端開口縁を下方から覆い、収容筒部21の底部21aに当接可能に配設されている。なお、内フランジ部32bの内径は、第1ロッド31の内径と同等になっている。
第1操作部材33は、第1ロッド31の上端開口縁上に支持された環状のフランジ部36と、第1ロッド31に取り付けられた取付筒37と、を備えている。
フランジ部36は、第1ロッド31に対して径方向の外側に向けて突設されている。なお、フランジ部36の内周縁は、第1ロッド31の内周面と面一に配設され、外周縁は上述した指掛け部24の外周縁よりも径方向の内側に位置している。
取付筒37は、フランジ部36の内周部分から下方に向けて延設され、第1ロッド31の上端部を径方向の外側から囲繞するとともに、第1ロッド31の上端部にアンダーカット嵌合されている。なお、図示の例では、第1ピストン32の内フランジ部32bが収容筒部21の底部21aに当接した状態において、取付筒37の下端縁と指掛け部24との間には容器軸O方向に間隔が設けられている。
内プランジャ14は、第1ロッド31内に配設された第2ロッド41と、第2ロッド41の下端部に装着された第2ピストン42と、を備えている。
第2ロッド41は、容器軸O方向の両側に開放された筒状に形成され、第1ロッド31内を容器軸O方向に移動自在に挿通されている。第2ロッド41の上端開口縁には、径方向の外側に向けて突出するフランジ部40が周方向の全周に亘って形成されている。
また、第2ロッド41の上端部には、径方向の外側に向けて突出するとともに、容器軸O方向に延びるリブ43が形成されている。リブ43は、第2ロッド41に周方向に間隔をあけて複数形成されている。リブ43は、上端縁が上述したフランジ部40の下面に連設されるとともに、外周縁がフランジ部40の外周縁よりも内側に位置している。そして、リブ43の下端縁は、上述した外プランジャ13のフランジ部36に上方から係合(当接)することで、外プランジャ13に対する内プランジャ14の下方への移動が規制されている。
第2ロッド41の外周面には、外プランジャ13に対する上昇移動に対応してシリンジ12(収容筒部21)内への内容物の吸引量が特定可能な表示部44(図4参照)が配設されている。図示の例では、表示部44は、容器軸O方向に間隔をあけて付された目盛りとなっている。
また、第2ロッド41の下端部は、上端部に比べて小径の小径部45が形成され、この小径部45に上述した第2ピストン42が装着されている。
第2ピストン42は、有底筒状に形成され、周壁部42aと、周壁部42aの下端開口部を閉塞する底壁部42bと、を備えている。
周壁部42aは、第2ロッド41の小径部45にアンダーカット嵌合されるとともに、外周面が第1ロッド31の内周面に上下摺動自在に密接している。また、周壁部42aには、径方向の外側に向けて突出する環状のシール突起42cが容器軸O方向に間隔をあけて複数(図示の例では2列)形成されている。
底壁部42bは、第2ロッド41の下端開口を閉塞して、収容筒部21の底部21aに当接可能に配設されている。また、上述した内プランジャ14のリブ43と、外プランジャ13のフランジ部36と、が係合した状態において、底壁部42bは第1ピストン32の内フランジ部32bと面一に形成されている。
次に、上述した可変計量器具1の使用方法について説明する。なお、以下の説明では、図1に示す状態、すなわちピストン32,42が収容筒部21の底部21aに係合するとともに、内プランジャ14のリブ43が外プランジャ13のフランジ部36に係合している状態を、可変計量器具1の初期状態とする。
図2に示すように、まず可変計量器具1を初期状態とした後、シリンジ12の下端部(少なくともノズル筒部22)を内容物内に進入させる。
そして、図3に示すように、外プランジャ13をシリンジ12に対して上方に向けて引き上げる。すると、外プランジャ13の第1ピストン32が、バレル21bの内周面上を液密状態で上方に向けて摺動する。これにより、シリンジ12内(シリンジ12とプランジャ13,14のピストン32,42とで囲まれた内側空間)が負圧となり、流通孔11を通してシリンジ12内に内容物が吸引される。
ここで、内プランジャ14のリブ43は、外プランジャ13のフランジ部36に上方から係合しているため、外プランジャ13を引き上げると、内プランジャ14が外プランジャ13と一体となって上昇することになる。その結果、シリンジ12内に吸引される内容物の吸引量は、外プランジャ13の容器軸O方向へのストローク量に応じた量となる。
その後、外プランジャ13を継続して引き上げると、外プランジャ13のストッパ部35が規制部材26の下端縁に当接することで、外プランジャ13のそれ以上の上昇が規制される。これにより、シリンジ12内には、ストッパ部35が規制部材26に当接するまでの外プランジャ13のストローク量に応じた内容物が吸引される。本実施形態では、ストッパ部35が規制部材26に当接するまでに吸引された内容物を、必ず必要となる最小限(基本量)の内容物とする。
ここで、図4に示すように、シリンジ12内に基本量より多くの内容物を吸引する場合には、外プランジャ13の上昇が規制部材26により規制された状態で、内プランジャ14を外プランジャ13に対して引き上げる。すると、内プランジャ14の第2ピストン42が第1ロッド31の内周面上を液密状態で上方に向けて摺動することで、シリンジ12内が負圧となり、流通孔11を通してシリンジ12内に内容物が吸引される。
この場合、シリンジ12内に追加で吸引される内容物の吸引量は、外プランジャ13に対する内プランジャ14のストローク量に応じた量となる。そのため、内プランジャ14に配設された表示部44を確認しつつ、内プランジャ14を引き上げることで、基本量より多くの内容物を適量吸引できる。
そして、シリンジ12内に収容された内容物を注出する場合には、上述した操作と逆の操作により行うことができる。すなわち、まず内プランジャ14を外プランジャ13に対して押し下げる。これにより、シリンジ12内の内容物が流通孔11を通して外部に注出される。
そして、内プランジャ14のリブ43が、外プランジャ13のフランジ部36に係合した後、内プランジャ14を継続して押し下げると、外プランジャ13が内プランジャ14とともに、シリンジ12に対して下方に向けて押し下げられる。
その後、各プランジャ13,14を、ピストン32,42が収容筒部21の底部21aに当接するまで押し下げることで、シリンジ12内に収容された内容物が全て注出される。
このように、本実施形態では、内プランジャ14の上端部が外プランジャ13の上端部に外プランジャ13の上方から係合しているので、外プランジャ13をシリンジ12に対して引き上げれば、内プランジャ14が外プランジャ13とともに上昇することになる。そのため、基本量の内容物をシリンジ12内に吸引するときには、内プランジャ14を気に掛けず、単に外プランジャ13を規制部材26に係合するまで引き上げるだけで、内容物がシリンジ12内に精度良く計量されることになる。
さらに、基本量より多くの内容物が追加で必要な場合には、外プランジャ13の上昇が規制部材26により規制された状態で、表示部44を確認しながら、内プランジャ14を外プランジャ13に対して引き上げれば、基本量より多い内容物を必要な量だけシリンジ12内に高精度に吸引できる。
したがって、基本量より多い内容物を可変して高精度に計量することができる。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
例えば、図5に示すように、外プランジャ13を上方付勢状態で規制部材126に係合させても構わない。具体的に、図5に示すシリンジ12のフランジ部材123は、指掛け部24と、収容筒部21に装着された装着筒125と、装着筒125の内側に配設された規制部材126と、装着筒125と規制部材126とを接続する接続部127と、を備えている。
装着筒125は、下端部がバレル21bにアンダーカット嵌合され、上端部がバレル21bよりも上方に向けて突出している。そして、装着筒125の上端縁に上述した指掛け部24が形成されている。
規制部材126は、下端部がバレル21b内に配設され、上端部がバレル21bよりも上方に向けて突出している。
接続部127は、バレル21bの上端開口縁上に支持され、装着筒125と規制部材126とを接続している。
また、外プランジャ13の第1操作部材133は、上述した取付筒37、フランジ部36、及びフランジ部36の外周縁から下方に向けて延設されたガイド筒138を備えている。ガイド筒138は、上述したフランジ部材123の装着筒125内を容器軸O方向に沿って移動自在に挿通されている。
そして、フランジ部材123の接続部127と、第1操作部材133のフランジ部36との間に、シリンジ12と外プランジャ13とを容器軸O方向に離間させる方向に付勢する付勢部材101が介在している。これにより、外プランジャ13は、ストッパ部35が規制部材126に係合した状態で、上方に向けて付勢されている。
この構成によれば、図6に示すように、まず内プランジャ14を介して外プランジャ13を付勢力に抗して押し下げ、各ピストン32,42を収容筒部21の底部21aに当接させた状態で、シリンジ12の下端部を内容物内に進入させる。
そして、図7に示すように、外プランジャ13の押し下げを解除すると、付勢部材101の付勢力によって各プランジャ13,14が一体となって上方に向けて押し上げられ、その後外プランジャ13のストッパ部35が規制部材126の下端縁に係合する。これにより、シリンジ12内には、規制部材126に当接するまでのストローク量に応じた基本量の内容物が吸引される。
そして、図8に示すように、シリンジ12内に基本量より多くの内容物を追加で吸引する場合には、上述した実施形態と同様の方法により、外プランジャ13の上昇が規制部材126により規制された状態で、内プランジャ14を外プランジャ13に対して引き上げる。
以上により、シリンジ12内に基本量より多くの内容物を適量吸引できる。
この構成によれば、外プランジャ13が、付勢部材101により上方付勢状態で規制部材126に係合しているため、プランジャ13,14を押し下げた状態から押し下げを解除するだけで、シリンジ12内に基本量の内容物が計量される。これにより、基本量の内容物をより簡単、かつ高精度に計量できる。
また、上述した実施形態では、指掛け部24やストッパ部35、各フランジ部36,42等を全周に亘って形成した場合について説明したが、これに限らず、周方向に間欠的に形成しても構わない。
さらに、上述した実施形態では、表示部44が目盛りになっている場合について形成したが、吸引量が特定可能であれば、矢印等、適宜設計変更が可能である。
また、上述した実施形態では、装着筒25をバレル21bにアンダーカット嵌合させる構成について説明したが、これに限らず、装着筒25とバレル21bとの装着方法は螺着や接着、溶着等、種々の方法を採用することが可能である。同様に、第1ロッド31と第1ピストン32、及び第2ロッド41と第2ピストン42の装着方法も、アンダーカット嵌合に限らず、種々の方法を採用することが可能である。
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上述した実施形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、上述した変形例を適宜組み合わせてもよい。
1…可変計量器具 11…流通孔 12…シリンジ 13…外プランジャ 14…内プランジャ 26,126…規制部材 44…表示部 O…容器軸

Claims (2)

  1. 内容物の流通孔が形成されたシリンジと、
    前記シリンジ内に液密状態で上下摺動自在に嵌合され、内部が前記流通孔に連通可能な筒状の外プランジャと、
    前記外プランジャ内に液密状態で上下摺動自在に嵌合される内プランジャと、を備え、
    前記内プランジャの上端部は、前記外プランジャの上端部に前記外プランジャの上方から係合し、
    前記シリンジには、前記外プランジャが該シリンジに対して上昇したときに係合して、それ以上の上昇を規制する規制部材が配設され、
    前記内プランジャには、前記外プランジャに対する上昇移動に対応して前記シリンジ内への内容物の吸引量が特定可能な表示部が配設されていることを特徴とする可変計量器具。
  2. 前記外プランジャは、上方付勢状態で前記規制部材に係合していることを特徴とする請求項1記載の可変計量器具。
JP2012125084A 2012-05-31 2012-05-31 可変計量器具 Active JP5986805B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012125084A JP5986805B2 (ja) 2012-05-31 2012-05-31 可変計量器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012125084A JP5986805B2 (ja) 2012-05-31 2012-05-31 可変計量器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013248163A true JP2013248163A (ja) 2013-12-12
JP5986805B2 JP5986805B2 (ja) 2016-09-06

Family

ID=49847474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012125084A Active JP5986805B2 (ja) 2012-05-31 2012-05-31 可変計量器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5986805B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019088555A (ja) * 2017-11-15 2019-06-13 大成化工株式会社 シリンジ用の吐出量調整具

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3556353A (en) * 1968-04-17 1971-01-19 Harry A Echols Apparatus for dispensing liquid
JPS4717693U (ja) * 1971-03-30 1972-10-30
JPS51161845U (ja) * 1975-06-17 1976-12-23
JPS6234281Y2 (ja) * 1981-03-23 1987-09-01

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3556353A (en) * 1968-04-17 1971-01-19 Harry A Echols Apparatus for dispensing liquid
JPS4717693U (ja) * 1971-03-30 1972-10-30
JPS51161845U (ja) * 1975-06-17 1976-12-23
JPS6234281Y2 (ja) * 1981-03-23 1987-09-01

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019088555A (ja) * 2017-11-15 2019-06-13 大成化工株式会社 シリンジ用の吐出量調整具
JP7010464B2 (ja) 2017-11-15 2022-01-26 大成化工株式会社 シリンジ用の吐出量調整具

Also Published As

Publication number Publication date
JP5986805B2 (ja) 2016-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10330693B2 (en) Cartridge for dispensing a fluid
US10138029B2 (en) Container lid having measuring function
CN105966782B (zh) 液体取用工具、容器和方法
KR102271121B1 (ko) 스포이트 용기
JP5986805B2 (ja) 可変計量器具
KR101462162B1 (ko) 자동충전 피펫장치
JP6368608B2 (ja) 定量吐出器
KR101785441B1 (ko) 개량된 피펫 팁
JP6266410B2 (ja) スポイト容器
WO2012174754A1 (zh) 定量泵装置
CN206356007U (zh) 一种复合型注射式移液管
JP2015224071A (ja) スポイト容器
KR101566109B1 (ko) 화장품 용기
CN103623878B (zh) 液转气体积式移液器
JP5707300B2 (ja) 計量注出器
CN203011754U (zh) 一种水中挥发性有机物检测的预处理装置
JP2014010084A (ja) 可変計量容器
JP6676472B2 (ja) 計量スポイト容器
JP6295174B2 (ja) 計量注出器
JP2016011153A (ja) 計量吐出器
JP6261428B2 (ja) スポイト容器
CN219377191U (zh) 一种分液器及容器
CN208474061U (zh) 柱塞泵
JP2020070068A (ja) 定量注出器
CN109341483A (zh) 一种离合器盖总成分离指的浮动测量套

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5986805

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150