JP2013247288A - 半導体発光装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体発光装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013247288A
JP2013247288A JP2012121062A JP2012121062A JP2013247288A JP 2013247288 A JP2013247288 A JP 2013247288A JP 2012121062 A JP2012121062 A JP 2012121062A JP 2012121062 A JP2012121062 A JP 2012121062A JP 2013247288 A JP2013247288 A JP 2013247288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
side wiring
insulating film
wiring layer
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012121062A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5982179B2 (ja
Inventor
Akihiro Kojima
章弘 小島
Yosuke Akimoto
陽介 秋元
Hideyuki Tomizawa
英之 富澤
Hideko Mukoda
秀子 向田
Miyoko Shimada
美代子 島田
Yoshiaki Sugizaki
吉昭 杉崎
Hideto Furuyama
英人 古山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012121062A priority Critical patent/JP5982179B2/ja
Priority to EP12182378.5A priority patent/EP2669962B1/en
Priority to US13/601,568 priority patent/US9153746B2/en
Priority to TW101147160A priority patent/TWI517441B/zh
Publication of JP2013247288A publication Critical patent/JP2013247288A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5982179B2 publication Critical patent/JP5982179B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • H01L33/387Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape with a plurality of electrode regions in direct contact with the semiconductor body and being electrically interconnected by another electrode layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • H01L33/486Containers adapted for surface mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】実施形態は、半導体層に加わる応力を軽減し、特性を安定化した半導体発光装置を提供する。
【解決手段】
実施形態に係る半導体発光装置は、第1の面と、その反対側の第2の面と、発光層と、を有する半導体層と、前記半導体層の前記発光層を含む領域における前記第2の面に設けられたp側電極と、前記半導体層の前記発光層を含まない領域における前記第2の面に設けられたn側電極と、を備える。さらに、前記第2の面側に設けられた第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜上に設けられ、前記p側電極と電気的に接続されたp側配線部と、前記n側電極と電気的に接続されたn側配線部と、を備える。そして、前記p側配線部は、前記n側配線部に向かって突出した複数の凸部を有し、前記n側配線部は、前記p側配線部の前記複数の凸部の間に延在する複数の部分を有する。
【選択図】図1

Description

実施形態は、半導体発光装置およびその製造方法に関する。
半導体発光素子と、蛍光体と、を組み合わせ、白色光などの可視光やその他の波長帯の光を放射する半導体発光装置は、小型化が容易で扱い易い光源としてその用途が広がりつつある。例えば、基板から分離した半導体層を樹脂パッケージに収容することにより、低背化された小型の半導体発光装置を実現することができる。しかしながら、樹脂封止された半導体層に加わる応力により半導体発光装置の特性が変動する場合がある。
米国特許出願公開第2010/0148198号明細書 特開2011−253925号公報
実施形態は、半導体層に加わる応力を軽減し、特性を安定化した半導体発光装置を提供する。
実施形態に係る半導体発光装置は、第1の面と、その反対側の第2の面と、発光層と、を有する半導体層と、前記半導体層の前記発光層を含む領域における前記第2の面に設けられたp側電極と、前記半導体層の前記発光層を含まない領域における前記第2の面に設けられたn側電極と、を備える。さらに、前記第2の面側に設けられ、前記第p側電極に通じる第1の開口と、前記n側電極に通じる第2の開口と、を有する第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜上に設けられ、前記第1の開口を介して前記p側電極と電気的に接続されたp側配線部と、前記第1の絶縁膜上に前記p側配線部から離間して設けられ、前記第2の開口を介して前記n側電極と電気的に接続されたn側配線部と、を備える。そして、前記p側配線部は、前記n側配線部に向かって突出した複数の凸部を有し、前記n側配線部は、前記p側配線部の前記複数の凸部の間に延在する複数の部分を有する。
第1実施形態に係る半導体発光装置を示す模式図。 第1実施形態に係る半導体発光装置の製造過程を示す模式図。 図2に続く製造過程を示す模式図。 図3に続く製造過程を示す模式図。 図4に続く製造過程を示す模式図。 図5に続く製造過程を示す模式図。 図6に続く製造過程を示す模式図。 図7に続く製造過程を示す模式図。 図8に続く製造過程を示す模式図。 図9に続く製造過程を示す模式図。 図10に続く製造過程を示す模式図。 図11に続く製造過程を示す模式図。 図12に続く製造過程を示す模式図。 第1実施形態の変形例に係る半導体発光装置を示す模式図。 第1実施形態の変形例に係る半導体発光装置の特性を示す模式図。 第1実施形態の別の変形例に係る半導体発光装置を示す模式図。 第2実施形態に係る半導体発光装置の特性を示す模式図。 第2実施形態に係る半導体発光装置の特性を示すグラフ。 第3実施形態に係る半導体発光装置を示す模式図。 図19に示す半導体発光装置が実装基板に実装された状態の模式断面図。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。なお、図面中の同一部分には同一番号を付してその詳しい説明は適宜省略し、異なる部分について説明する。
(第1実施形態)
図1(a)は、第1実施形態に係る半導体発光装置1の模式断面図である。半導体発光装置1は、発光層13を有する半導体層15を備える。半導体層15は、第1の面15aと、その反対側の第2の面15b(図2(a)参照)を有し、第2の面側に電極および配線部が設けられる。そして、半導体層15は、発光層13から放射される光を第1の面15aから外部に出射する。
半導体層15は、第1の半導体層11と第2の半導体層12とを有する。第1の半導体層11および第2の半導体層12は、例えば窒化ガリウムを含む。第1の半導体層11は、例えば、下地バッファ層、n型GaN層などを含む。第2の半導体層12は、p型GaN層、発光層(活性層)13などを含む。発光層13は、青、紫、青紫、紫外光などを発光する材料を用いることができる。
図1に示すように、半導体層15は、発光層13を含む領域と、発光層13を含まない領域と、を有する。発光層13を含む領域の面積は、発光層13を含まない領域の面積よりも広く設けられる。
すなわち、半導体層15の第2の面は凹凸形状に加工される。凸部は、発光層13を含み、その表面である第2の半導体層12の表面には、p側電極16が設けられる。言い換えれば、p側電極16は、発光層13を含む領域における第2の面上に設けられる。
半導体層15の第2の面において凸部の横には、発光層13を含まない領域が設けられる。その領域の第1の半導体層11の上に、n側電極17が設けられる。すなわち、n側電極17は、発光層13を含まない領域における第2の面上に設けられる。
さらに、半導体層15の第2の面側には、絶縁膜18(第1の絶縁膜)が設けられる。絶縁膜18は、半導体層15、p側電極16およびn側電極17を覆う。また、絶縁膜18は、発光層13および第2の半導体層12の側面を覆い保護する。
なお、絶縁膜18と半導体層15との間に別の絶縁膜(例えばシリコン酸化膜)を設けても良い。絶縁膜18には、例えば、微細開口のパターニング性に優れたポリイミド等の樹脂を用いることができる。あるいは、絶縁膜18として、シリコン酸化膜やシリコン窒化膜等の無機膜を用いても良い。また、絶縁膜18は、半導体層15における第1の面15aから続く側面15cを覆い、第1の面15a上には設けられない。
絶縁膜18における半導体層15とは反対側の面上に、p側配線層21と、n側配線層22と、が互いに離間して設けられる。
p側配線層21は、絶縁膜18に形成された複数の第1の開口18aの内部に延在する。第1の開口18aは、p側電極16に連通し、p側配線層21は、第1の開口18aを介してp側電極16に電気的に接続される。同様に、n側配線層22は、n側電極17に連通する第2の開口18bの内部に延在し、n側電極17に電気的に接続される。
p側配線層21のp側電極16とは反対側に位置する面には、p側金属ピラー23が設けられる。p側配線層21、p側金属ピラー23、および、後述するシード層である金属膜19はp側配線部を構成する。
n側配線層22のn側電極17とは反対側に位置する面には、n側金属ピラー24が設けられる。n側配線層22、n側金属ピラー24、および、後述するシード層である金属膜19はn側配線部を構成する。
絶縁膜18の上には、絶縁膜25(第2の絶縁膜)が設けられる。絶縁膜25は、p側金属ピラー23とn側金属ピラー24との間に充填され、p側配線部の周囲及びn側配線部の周囲を覆う。例えば、p側金属ピラー23の側面およびn側金属ピラー24の側面は、絶縁膜25で覆われる。
p側金属ピラー23のp側配線層21とは反対側に位置する面は、絶縁膜25から露出し、p側外部端子23aとして機能する。n側金属ピラー24のn側配線層22とは反対側に位置する面は、絶縁膜25から露出し、n側外部端子24aとして機能する。例えば、p側外部端子23aおよびn側外部端子24aは、実装基板に形成されたパッドに、はんだ、その他の金属、導電性材料等の接合材を介して接合される。
絶縁膜25における同じ面(図1における下面)に露出するp側外部端子23aとn側外部端子24aとの間の距離は、絶縁膜18上でのp側配線層21とn側配線層22との間の距離よりも大きい。すなわち、p側外部端子23aとn側外部端子24aの間隔は、実装時にはんだ等によって相互に短絡しない広さに設けられる。
p側配線層21は、例えば、プロセス上の限界までn側配線層22に近づける。すなわち、p側配線層21の面積を広くし、p側配線層21とp側電極16との接触面積を拡大できる。これにより、p側配線部における電流密度を低減し、放熱性を向上させることが可能となる。
複数の第1の開口18aを介してp側配線層21がp側電極16と接する面積は、第2の開口18bを介してn側配線層22がn側電極17と接する面積よりも大きい。よって、発光層13へ注入される電流密度を低減し均一化できる。また、p側配線部を介した発光層13の熱の放熱性を向上させることができる。
発光層13は、n側電極17が設けられた領域よりも広い領域にわたって形成され、高い光出力を実現する。一方、発光層13を含む領域よりも狭い領域に設けられたn側電極17は、より面積の大きなn側配線層22として実装面側に引き出される。すなわち、絶縁膜18上に広がるn側配線層22の面積は、n側配線層22がn側電極17と接する面積よりも大きい。
第1の半導体層11は、n側電極17、金属膜19およびn側配線層22を介して、n側外部端子24aを有するn側金属ピラー24と電気的に接続される。発光層13を有する第2の半導体層12は、p側電極16、金属膜19およびp側配線層21を介して、p側外部端子23aを有するp側金属ピラー23と電気的に接続される。
p側金属ピラー23はp側配線層21よりも厚く、n側金属ピラー24はn側配線層22よりも厚い。p側金属ピラー23、n側金属ピラー24および絶縁膜25のそれぞれの厚さは、半導体層15よりも厚い。なお、ここでの「厚さ」は、図1において上下方向の厚さを表す。
また、p側金属ピラー23およびn側金属ピラー24のそれぞれの厚さは、半導体層15、p側電極16、n側電極17および絶縁膜18を含む積層体の厚さよりも厚い。なお、各金属ピラー23、24のアスペクト比(平面サイズに対する厚みの比)は1以上であることに限らず、その比は1よりも小さくてもよい。すなわち、各金属ピラー23、24は、その平面サイズよりも薄くてもよい。
p側配線層21、n側配線層22、p側金属ピラー23およびn側金属ピラー24の材料として、銅、金、ニッケル、銀などを用いることができる。これらのうち、銅を用いると、良好な熱伝導性、高いマイグレーション耐性が得られ、さらに、絶縁膜18および絶縁膜25との間の優れた密着性を得ることができる。
また、p側外部端子23aおよびn側外部端子24aを介して、半導体発光装置1を実装基板に実装した状態において、はんだ等を介して半導体層15に加わる応力を、p側金属ピラー23とn側金属ピラー24が吸収し緩和する。
p側配線層21及びp側金属ピラー23を含むp側配線部は、複数の第1の開口18a内に設けられ相互に分断された複数のビア21aを介して、p側電極16に接続される。このため、p側配線部による高い応力緩和効果が得られる。
あるいは、1つの大きな第1の開口18aの内部において、ビア21aよりも平面サイズの大きなポストを介して、p側配線層21をp側電極16に接続させても良い。これにより、いずれも金属であるp側電極16、p側配線層21およびp側金属ピラー23を介して、発光層13の放熱性の向上を図ることができる。
絶縁膜25は、p側金属ピラー23およびn側金属ピラー24を補強する。絶縁膜25は、熱膨張率が実装基板と同じ、もしくは、近いものを用いるのが望ましい。そのような絶縁膜25として、例えばエポキシ樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂などを一例として挙げることができる。
一方、半導体層15の第1の面15aには、微小な凹凸を形成する。第1の面15aに対して、例えばアルカリ系溶液を使ったウェットエッチング(フロスト処理)を行い、凹凸を形成する。発光層13の放射光の主たる取り出し面である第1の面15aに凹凸を設けることで、様々な角度で第1の面15aに入射する光を全反射させることなく第1の面15aの外側に取り出すことが可能となる。
第1の面15a上には、蛍光体層30が設けられる。蛍光体層30は、例えば、透明樹脂31と、透明樹脂31中に分散された蛍光体32と、を含む。透明樹脂31は、発光層13の発光および蛍光体32の発光に対する透過性を有し、例えば、シリコーン樹脂、アクリル樹脂、フェニル樹脂などを用いることができる。蛍光体32は、発光層13の発光(励起光)を吸収し、波長変換光を放射する。そして、半導体発光装置1は、発光層13の発光、および、蛍光体32の波長変換光の混合光を出射する。
蛍光体32が黄色光を放射する黄色蛍光体とすると、GaN系材料である発光層13の青色光と、蛍光体32における波長変換光である黄色光との混合色として、白色または電球色などを得ることができる。なお、蛍光体層30は、複数種の蛍光体(例えば、赤色光を発光する赤色蛍光体と、緑色光を発光する緑色蛍光体)を含む構成であっても良い。
実施形態に係る半導体発光装置1の製造過程では、半導体層15を形成するために使用した基板10が除去される(図11(b)参照)。基板10が除去された半導体層15は、p側金属ピラー23、n側金属ピラー24および絶縁膜25によって安定して支持され、半導体発光装置1の機械的強度を高めることができる。
また、基板10と半導体層15との間には、エピタキシャル成長時に生じる大きな応力が内在され、基板10の分離時に一気に開放される。絶縁膜25、p側金属ピラー23及びn側金属ピラー24を構成する金属は、半導体層15に比べて柔軟な材料である。そして、基板10を分離した後の半導体層15は、これらの柔軟な部材に支持される。これにより、絶縁膜25、p側金属ピラー23およびn側金属ピラー24を含む柔軟な支持体が開放される応力を吸収し、例えば、半導体層15の破壊を回避することができる。
図1(b)は、絶縁膜18の上に設けられたp側配線部およびn側配線部を模式的に表す斜視図である。すなわち、絶縁膜25を除いた状態におけるp側配線層21、n側配線層22、p側金属ピラー23およびn側金属ピラー24を表している。
図1(b)に示すように、p側配線層21は、n側配線層22から離間して設けられ、n側配線層に向かって突出した複数の凸部21pを有する。一方、n側配線層22は、p側配線層21の複数の凸部21pの間に延在する複数の部分(以下、凸部22p)を有する。例えば、p側配線層21の凸部21pは方形に設けられ、同じく方形にもうけられたn側配線層22の凸部22pは、隣り合う凸部21pの間に延在する。
このように、p側配線層21とn側配線層22の対向するそれぞれの辺に凹凸を設け、相互の凸部を入れ子状に配置することにより、p側配線部およびn側配線部から半導体層15に加わる応力を低減することができる。これにより、半導体発光装置1の光特性の変動を抑制し、その信頼性を向上させることができる。
次に、図2(a)〜図13(b)を参照して、実施形態の半導体発光装置1の製造過程について説明する。図2(a)〜図13(b)は、ウェーハ状態における一部の領域を表す模式断面図または下面図である。
図2(a)は、基板10と、その主面(図2(a)における下面)に形成された半導体層15と、を示す模式断面図である。半導体層15は、第1の半導体層11および第2の半導体層12を含む積層体である。図2(b)は、図2(a)に対応する下面図である。
基板10の主面上に第1の半導体層11が形成され、その上に発光層13を含む第2の半導体層12を形成する。例えば、窒化ガリウムを含む第1の半導体層11及び第2の半導体層12は、サファイア基板上にMOCVD(metal organic chemical vapor deposition)法を用いて結晶成長させることができる。基板10には、シリコン基板を用いても良い。
図2(a)に示すように、第1の半導体層11における基板10に接する面が、半導体層15の第1の面15aであり、第2の半導体層12の表面が半導体層15の第2の面15bである。
次に、図3(a)及びその下面図である図3(b)に示すように、半導体層15を貫通して基板10に達する溝80を形成する。溝80は、例えば、図示しないレジストマスクを用いたRIE(Reactive Ion Etching)法により形成できる。また、溝80は、ウェーハ状態の基板10上に、例えば、格子状に形成され、半導体層15を複数のチップに分離する。
なお、半導体層15を複数のチップに分離する工程は、後述する第2の半導体層12の選択的除去後、あるいは電極の形成後に行ってもよい。
次に、図4(a)及びその下面図である図4(b)に示すように、第2の半導体層12の一部を除去し、第1の半導体層11の一部を露出させる。例えば、第2の半導体層12の一部は、図示しないレジストマスクを用いたRIE法により選択エッチングできる。
図4(a)に示すように、第1の半導体層11が露出された領域は、発光層13を含まない。また、図4(b)に示すように、発光層13を含む第2の半導体層12の面積は、発光層13を含まない第1の半導体層11の面積よりも広い。
次に、図5(a)及びその下面図である図5(b)に示すように、半導体層15の第2の面にp側電極16とn側電極17とを形成する。p側電極16は、第2の半導体層12の上に形成する。n側電極17は、露出した第1の半導体層11の上に形成する。
p側電極16及びn側電極17は、例えば、スパッタ法、蒸着法等を用いて形成する。p側電極16とn側電極17とは、どちらを先に形成しても良いし、同じ材料を用いて同時に形成しても良い。
p側電極16は、発光層13の発光に対して反射性を有する、例えば、銀、銀合金、アルミニウム、アルミニウム合金等を含む。また、p側電極16の硫化、酸化防止のため、金属保護膜(バリアメタル)を含む構成であってもよい。
また、発光層13を含む領域に設けられたp側電極16は、発光層13を含まない領域に設けられたn側電極17よりも面積が広い。これにより、広い発光領域が得られる。なお、図5(b)に示すp側電極16及びn側電極17のレイアウトは一例であって、これに限定される訳ではない。
さらに、p側電極16とn側電極17との間、および、発光層13の端面(側面)にパッシベーション膜として、例えば、シリコン窒化膜やシリコン酸化膜をCVD(chemical vapor deposition)法を用いて形成してもよい。また、各電極と半導体層とのオーミックコンタクトをとるための熱処理などは必要に応じて実施する。
次に、基板10の主面上の露出している部分すべてを絶縁膜18で覆い、例えば、ウェットエッチングによりパターニングする。これにより、図6(a)に示すように、第1の開口18aおよび第2の開口18bが選択的に形成される。第1の開口18aはp側電極16に連通し、第2の開口18bはn側電極17に連通する。1つのp側電極16に連通する第1の開口18aは複数形成される。
絶縁膜18には、例えば、感光性ポリイミド、ベンゾシクロブテン(Benzocyclobutene)などの有機材料を用いることができる。感光性の有機材料を用いる場合、絶縁膜18を直接、露光および現像し、パターニングすることが可能である。
絶縁膜18として、シリコン窒化膜やシリコン酸化膜などの無機膜を使用しても良い。絶縁膜18に無機膜を用いる場合、絶縁膜18上に形成したレジストをパターニングし、レジストマスクを用いた選択エッチングを行う。これにより、第1の開口18aおよび第2の開口18bを形成することができる。
次に、図6(b)に示すように、絶縁膜18の表面、第1の開口18aの内面(側壁及び底部)、および第2の開口18bの内面(側壁及び底部)に金属膜19を形成する。金属膜19は、後述するメッキ工程に使用するシードメタルである。
金属膜19は、例えばスパッタ法で形成する。金属膜19は、例えば、絶縁膜18の側から順に積層されたチタン(Ti)と銅(Cu)とを含む積層膜である。あるいは、チタンの代わりにアルミニウムを用いても良い。
次に、図6(c)に示すように、金属膜19上に選択的にレジスト91を形成する。続いて、金属膜19を電流経路としたCu電解メッキを行う。
これにより、図7(a)及びその下面図である図7(b)に示すように、金属膜19上にp側配線層21とn側配線層22とが選択的に形成される。p側配線層21およびn側配線層22は、例えば、メッキにより同時に形成された銅材料からなる。
p側配線層21は、第1の開口18aの内部にも形成され、金属膜19を介してp側電極16に電気的に接続される。n側配線層22は、第2の開口18bの内部にも形成され、金属膜19を介してn側電極17に電気的に接続される。
さらに、図7(b)に示すように、p側配線層21のn側配線層22に対向する辺には、複数の凸部21pが設けられる。一方、n側配線層22のp側配線層21に対向する辺にも複数の凸部22pが設けられる。凸部22pは、隣り合う凸部21pの間に延在し、相互に入れ子状に配置される。
p側配線層21及びn側配線層22のメッキに使用したレジスト91は、溶剤もしくは酸素プラズマを使って除去する。
次に、図8(a)及びその下面図である図8(b)に示すように、金属ピラー形成用のレジスト92を形成する。レジスト92は、前述のレジスト91よりも厚く形成する。なお、前の工程においてレジスト91を除去せずに残し、その上にレジスト92を重ねて形成してもよい。レジスト92には、第1の開口92aと第2の開口92bとを形成する。
続いて、レジスト92をマスクとして、金属膜19を電流経路としたCu電解メッキを行う。これにより、図9(a)及びその下面図である図9(b)に示すように、p側金属ピラー23とn側金属ピラー24とを形成する。
p側金属ピラー23は、レジスト92に形成した第1の開口92aの内部において、p側配線層21の上に形成する。n側金属ピラー24は、レジスト92に形成した第2の開口92bの内部において、n側配線層22の上に形成する。p側金属ピラー23及びn側金属ピラー24は、例えば、メッキにより同時に形成される銅材からなる。
次に、図10(a)に示すように、レジスト92を、例えば、溶剤もしくは酸素プラズマを用いて除去する。この後、金属ピラー23、n側金属ピラー24、p側配線層21およびn側配線層22をマスクにして、金属膜19の露出している部分をウェットエッチングにより除去する。これにより、図10(b)に示すように、p側配線層21とn側配線層22との間の金属膜19を介した電気的接続を分断する。
次に、図11(a)に示すように、絶縁膜18に対して絶縁膜25を積層する。絶縁膜25は、p側配線層21、n側配線層22、p側金属ピラー23及びn側金属ピラー24を覆う。さらに、絶縁膜25に、例えば、カーボンブラックを含有させ、発光層13の発光に対して遮光性を与えてもよい。
次に、図11(b)に示すように、基板10を除去する。基板10がサファイア基板の場合、例えば、レーザリフトオフ法によって基板10を除去する。また、基板10がシリコン基板の場合、例えば、ウェットエッチングにより第1の半導体層11から除去することができる。半導体層15は、p側金属ピラー23、n側金属ピラー24および絶縁膜25によって補強されているため、基板10がなくなっても、ウェーハ状態を保つことができる。
レーザリフトオフを用いる場合、基板10の裏面側から第1の半導体層11に向けてレーザ光を照射する。レーザ光は、基板10を透過し、第1の半導体層11に吸収される波長領域の光である。基板10と第1の半導体層11との界面にレーザ光が到達すると、その界面付近の第1の半導体層11は、レーザ光を吸収して分解する。第1の半導体層11は、例えば、ガリウム(Ga)と窒素ガスとに分解し、この分解反応により、基板10と第1の半導体層11との間に微小な隙間が形成される。そして、レーザ光の照射をウェーハ全体に渡って行うことにより、第1の半導体層11から基板10を分離することができる。
次に、基板10を除去した半導体層15の第1の面15aを洗浄する。例えば、希フッ酸等で、第1の面15aに付着したガリウム(Ga)を除去する。続いて、例えば、KOH(水酸化カリウム)水溶液やTMAH(水酸化テトラメチルアンモニウム)等で、第1の面15aをウェットエッチングする。このエッチングでは、結晶面方位に依存したエッチング速度の違いが生じる。これにより、図12(a)に示すように、第1の面15aに凹凸を形成することができる。あるいは、レジストでパターニングした後にエッチングを行って、第1の面15aに凹凸を形成してもよい。そして、第1の面15aに形成された凹凸は、光取り出し効率を向上させる。
次に、図12(b)に示すように、第1の面15a上に蛍光体層30を形成する。蛍光体層30は、隣り合う半導体層15間の絶縁膜18上にも形成する。具体的には、蛍光体32が分散された液状の透明樹脂31を、例えば、印刷、ポッティング、モールド、圧縮成形などの方法によって第1の面15a上に供給した後、熱硬化させる。
続いて、絶縁膜25の表面(図12(b)における下面)を研削し、図13(a)及びその下面図である図13(b)に示すように、p側外部端子23a及びn側外部端子24aを露出させる。
その後、隣り合う半導体層15の間の溝80に沿って、絶縁膜18、蛍光体層30および絶縁膜25を切断し、複数の半導体発光装置1に個片化する。例えば、ダイシングブレードを用いて切断する。あるいは、レーザ照射により切断してもよい。なお、個片化された半導体発光装置1は、ひとつの半導体層15を含むシングルチップ構造でも、複数の半導体層15を含むマルチチップ構造であってもよい。
ダイシング時、基板10はすでに除去されている。さらに、溝80には、半導体層15は存在しないため、ダイシング時に半導体層15が受けるダメージを回避することができる。また、個片化後の追加工程なしで、半導体層15の端部(側面)が絶縁膜18で覆われて保護された構造が得られる。
また、ダイシングする前までの各工程は、ウェーハ状態で一括して行われるため、個片化された個々のデバイスごとに、配線およびパッケージングを行う必要がなく、大幅な生産コストの低減が可能になる。すなわち、個片化された状態で、すでに配線およびパッケージングが済んでいる。これにより、生産性を向上させ、コストを低減することができる。
図14(a)および図14(b)は、本実施形態の変形例にかかるp側配線部およびn側配線部を模式的に表す斜視図である。それぞれ、p側配線層21およびn側配線層22に設けられた凸部の形状が異なる。
図14(a)に示すように、p側配線層21の凸部21t、および、n側配線層22の凸部22tを三角形の形状に設けても良い。また、図14(b)に示すように、凸部21uおよび凸部22uが角をもたないように曲線により構成しても良い。この場合、p側配線層21およびn側配線層22の相互に対向する側面21cおよび22c(図1参照)は、曲面を含む。
図15(a)〜図15(d)は、p側配線層21およびn側配線層22に設けられた異なる凸部の形状に対する応力のシミュレーション結果を示す模式図である。図15(a)は、図1(b)に示す方形の凸部21pおよび22pを設けた場合、図15(b)は、図14(a)に示す三角形の凸部21tおよび22tを設けた場合、図15(c)は、図14(b)に示す曲線で構成された凸部21uおよび22uを設けた場合の応力分布を示している。図15(d)は、p側配線層21およびn側配線層22に凸部を設けず、直線状の辺を対向させた比較例に係る応力分布を示している。各図において、p側配線層21と、n側配線層22と、の間には、引っ張り応力が生じており、その集中する領域の色は他の部分よりも濃く示されている。
図15(a)に示す例では、方形の凸部21pおよび凸部22pのそれぞれの頂部に対応する部分の色が濃く、応力が大きいことが分かる。そして、応力の最大値は、p側配線層21の凸部21pの頂部に対応する部分に生じ、その値は803MPa(メガパスカル)である。
図15(b)に示す例では、三角形の凸部21tおよび凸部22tに沿って、均等に応力が生じることが分かる。そして、その最大値は、801MPaである。
図15(c)に示す例では、曲線で構成された凸部21uおよび凸部22uのそれぞれの頂部に対応する部分の色が濃く応力が高いことが分かる。そして、応力の最大値は、p側配線層21の凸部21uの頂部に対応する部分に生じ、その値は777MPa(メガパスカル)である。
図15(d)に示す比較例では、p側配線層21とn側配線層22との間に、各辺に沿って均等に応力が発生し、その最大値は、890MPaである。
図15(d)に示す比較例に比べると、図15(a)〜図15(c)に示す各例では、引っ張り応力の最大値が低減されており、凸部を設けることによる応力の緩和が確認できる。図15(a)および図15(b)に示す例では、比較例に比べて応力の最大値が10%低減される。さらに、図15(c)に示す凸部21uおよび22uでは、比較例に比べて応力の最大値が13%低減されており緩和効果が大きいことが分かる。
図15(a)および図15(c)に示す例では、半導体層15に加わる応力が、各凸部の頂部に分散されている。図15(b)に示す例では、図15(d)の比較例と同じように、p側配線層21とn側配線層22との間に均等に応力が生じるが、その最大値は比較例よりも低減される。このように、p側配線層21とn側配線層22の相互に対向する辺に凸部を設けることにより応力を低減できることが分かる。
p側配線層21とn側配線層22との間の引っ張り応力は、p側配線層21からn側配線層22へ向かう方向に主として生じる。この方向を第1の方向とすれば、図15(d)では、第1の方向に垂直な第2の方向に沿って、p側配線層21とn側配線層22の対向する辺が形成されている。このため、p側配線層21とn側配線層22との間の辺に第1の方向に向かう応力が生じる。
一方、第1の方向とは垂直な第2の方向に向かう応力は極めて低い。したがって、p側配線層21からn側配線層22へ向かう第1の方向に沿った辺が設けられると、その部分におけるp側配線層21とn側配線層22との間の応力が極めて低くなる。
図15(a)では、方形の凸部が設けられ、第2の方向に沿ったp側配線層21とn側配線層22との間の辺(凸部の頂部)が分散して形成される。そして、その間に第1の方向に沿ったp側配線層21およびn側配線層22の辺(凸部の側部)が形成される。このため、p側配線層21とn側配線層22との間の応力が分散され緩和が可能となったと考えられる。
また、図15(b)では、三角形の凸部が設けられ、p側配線層21あるいはn側配線層22の辺は、第1の方向および第2の方向の間の斜め方向の辺を主に有している。このため、p側配線層21およびn側配線層22の間に生じる応力が、第1の方向および第2の方向の両方の成分を含むよう生じる。このため応力の緩和が可能となったと考えられる。
また、図15(c)では、p側配線層21あるいはn側配線層22の辺に曲線で構成された凸部が設けられる。この凸部は、p側配線層21およびn側配線層22の間の応力の方向が曲線に沿って変化し、第1の方向の成分が低減される形状であり、大きな応力緩和効果を有すると考えられる。
また、図14および図15に示す例では、p側配線層21のn側配線層22と向き合う辺と、p側金属ピラー23と、の間の間隔Wが、n側配線層22のp側配線層21と向き合う辺と、n側金属ピラー24と、の間の間隔Wよりも広い(図14(a)参照)。そして、図15(a)および図15(b)に示す例では、n側金属ピラー24に近い方の頂部に対応する部分の応力が高くなることが分かる。すなわち、各凸部の頂部に対応する領域において、間隔WおよびWの狭い側に位置する領域の応力が高くなる。したがって、p側金属ピラー23およびn側金属ピラー24pのそれぞれから各凸部を遠ざけることが有効である。すなわち、p側金属ピラー23とn側金属ピラー24の間の中央に各凸部を設け、間隔WとWを等しくすることにより応力を低減できる。
このように、p側配線部21およびn側配線部22の対向する辺に凸部を設けることにより、その間に発生する応力を緩和することができる。そして、半導体層15に加わる応力を低減することにより、光特性の変動、例えば、I−L特性のクリープ等を抑制することができる。
図16(a)〜図16(d)は、本実施形態の別の変形例に係る半導体発光装置のp側配線部およびn側配線部を模式的に示す平面図である。各図に示した破線は、半導体層15の外縁を示している。
図16(a)では、p側配線層21およびn側配線層22が、それぞれ同図の横方向に広がり、半導体層15の外縁を越えて延在する。p側配線層21とn側配線層22が対向する辺には、それぞれ凸部21pおよび凸部22pが設けられる。また、p側金属ピラー23と各凸部との間隔W1は、n側金属ピラー24と各凸部との間隔W2に等しい。
図16(b)では、p側配線層21およびn側配線層22が半導体層15の外縁を越えて延在する。すなわち、p側配線層21とn側配線層22は、半導体層15を覆うように設けられる。
図16(c)では、p側配線層21は、半導体層15に上に設けられるが、n側配線層22は、半導体層15の外縁を越えて延在する。さらに、n側配線層22は、p側配線層21の周りを囲むように設けられる。
図16(d)では、p側配線層21およびp側配線層22は、半導体15の上に設けられる。そして、p側配線層21とn側配線層22とを囲む配線層28が、半導体層15の外周に設けられる。
このように、p側配線層21およびn側配線層22を半導体層15の外側に延在させ、また、別の配線層を設けることにより半導体層15を覆うことができる。一方、各図に示すように、p側金属ピラー23およびn側金属ピラー24は、半導体層15の上に設けられる。
また、本実施形態のさらなる変形例として、p側金属ピラー23及びn側金属ピラー24を設けずに、p側配線層21及びn側配線層22を実装基板のパッドに対して接合させてもよい。また、p側配線層21とp側金属ピラー23とは別体であることに限らず、p側配線層21とp側金属ピラー23とを同じ工程で一体に形成することによりp側配線部を設けても良い。同様に、n側配線層22とn側金属ピラー24とは別体であることに限らず、n側配線層22とn側金属ピラー24とを同じ工程で形成し、n側配線部を一体に設けても良い。
(第2実施形態)
図17は、第2実施形態に係る半導体発光装置の特性を示す模式図である。本実施形態では、半導体発光装置の構造および製造方法は第1実施形態と同じであり、その製造過程において、ウェーハに加わる応力を制御する。なお、本実施形態では、p側配線層21およびn側配線層22は、相互に向き合う辺に複数凸部を有しない形態であっても良い。
図17は、各製造工程におけるウェーハの反りを模式的に表す断面図である。基板10として、シリコン基板(4〜8インチφ、厚さ0.725〜1.5mm)を用いる。なお、ここでウェーハとは、基板の有無に関わらず半導体発光装置1が個片化されるまでの状態を言う。
基板10の上に半導体層15をエピタキシャル成長し、p側配線層21およびn側配線層22を形成するまでの過程(図2〜図7参照)では、ウェーハは、半導体層15を上とし基板10を下とした状態において、下に凸となるように反る。
p側配線層21およびn側配線層22の上にp側金属ピラー23およびn側金属ピラー24をそれぞれ形成した後、半導体層15の第2の面15bの側に絶縁膜25(第2の絶縁膜)を形成するまでの過程(図8〜図11(a)参照)では、ウェーハの反りの方向は変化せず、ウェーハは、半導体層15を上とし基板10を下とした状態において、下に凸となる。
本実施形態では、半導体層15の第1の面15aから基板10を除去した時に、絶縁膜25を上とし半導体層15を下とした状態において、ウェーハの反りが安定的して上に凸となるように、絶縁膜25の材質および厚さを選択する。
絶縁膜25には、例えば、熱膨張係数が半導体層15に近い値を選択し、半導体層15へに加わる応力を軽減する。また、絶縁膜25は、基板10を除去した後の半導体層15を支持するために、剛性の高い材料であることが好ましい。
表1に示すように、絶縁膜25は、熱膨張係数5〜10ppm、弾性率10〜25GPa、厚さ0.5〜3.0mmであることが望ましい。この条件の範囲であれば、絶縁膜25を上とし半導体層15を下とした状態において、基板10を除去した後のウェーハの反りが上に凸となるように安定して保持することが可能である。また、この条件に適合する材料は、例えば、エポキシ樹脂である。
さらに、半導体層15の第1の面15aの上に蛍光体層30を形成した後、絶縁膜25を上にして蛍光体層30を下側とした状態において、ウェーハの反りを上に凸となるように保持する。このためには、表1に示すように、蛍光体層30は、熱膨張係数100〜150ppm、弾性率0.08〜0.8GPa、厚さ0.03〜0.1であることが望ましい。この条件に適合する材料は、例えば、シリコーンである。
図18は、本実施形態に係る半導体発光装置の特性を例示するグラフである。横軸に、製造工程を示し、縦軸に、各工程におけるウェーハの反り量を示している。この例では、基板として、8インチφ、厚さ1.5mmのシリコン基板を用いる。また、絶縁膜25の熱膨張係数は7ppm、弾性率は18.4GPa、厚さは0.5mmである。一方、蛍光体層30の熱膨張係数は120ppm、弾性率は0.8GPa、厚さは0.1mmである。
図18に示すように、エピタキシャル成長から絶縁膜25の形成まで、ウェーハは、基板10を下にした状態において下に凸の反りを有する。そして、基板10を除去した後は、半導体層15を下にした状態で、上に凸の反りに反転する。さらに、蛍光体層30を形成すると、反り量が同方向に増加する。絶縁膜25を形成するまでの反り量は1mm以下であるのに対し、基板10を除去した後の反り量は6.4mm、さらに、蛍光体層30を形成した後の反り量は、12.3mmに増加する。これにより、絶縁膜25を上にして半導体層15または蛍光体層30を下にした状態において、上に凸の反りを安定して保持することができる。
このように、基板10を除去した後のウェーハの反り方向を一定に保つことにより、後続する処理の条件を安定させることが可能となる。これにより、プロセスを安定化させ、製造効率を向上させることができる。
(第3実施形態)
図19(a)は、第3実施形態に係る半導体発光装置2の模式斜視図である。図19(b)は、図19(a)におけるA−A断面図である。図19(c)は、図19(a)におけるB−B断面図である。また、図20は、半導体発光装置2を実装基板200上に実装した構成を有する発光モジュールの模式断面図である。
図19(a)及び図19(c)に示すように、p側金属ピラー23の一部の側面は、半導体層15の第1の面15a及び第2の面と異なる面方位の第3の面25bにおいて、絶縁膜25から露出している。その露出面は、外部の実装基板に実装するためのp側外部端子23bとして機能する。
第3の面25bは、半導体層15の第1の面15a及び第2の面に対して略垂直な面である。絶縁膜25は、例えば矩形状の4つの側面を有し、そのうちのひとつの側面が第3の面25bとなっている。
その同じ第3の面25bで、n側金属ピラー24の一部の側面が絶縁膜25から露出している。その露出面は、外部の実装基板に実装するためのn側外部端子24bとして機能する。
また、図19(a)に示すように、p側配線層21の一部の側面21bも、第3の面25bで絶縁膜25から露出し、p側外部端子として機能する。同様に、n側配線層22の一部の側面22bも、第3の面25bで絶縁膜25から露出し、n側外部端子として機能する。
p側金属ピラー23において、第3の面25bに露出しているp側外部端子23b以外の部分は、絶縁膜25に覆われている。また、n側金属ピラー24において、第3の面25bに露出しているn側外部端子24b以外の部分は、絶縁膜25に覆われている。
また、p側配線層21において、第3の面25bに露出している側面21b以外の部分は、絶縁膜25に覆われている。さらに、n側配線層22において、第3の面25bに露出している側面22b以外の部分は、絶縁膜25に覆われている。また、p側配線層21およびn側配線層22の向き合う辺には、第1の実施形態と同じように複数凸部を設ける。
一方、第1の面15aと、蛍光体層30と、の間にはレンズ36が設けられる。レンズ36は、発光層13の発光を集光し配光を向上させる。また、レンズ36を設けない構成も可能である。
図20に示すように、半導体発光装置2は、第3の面25bを実装基板200の実装面201に向けた姿勢で実装される。第3の面25bで露出しているp側外部端子23b及びn側外部端子24bは、それぞれ、実装面201に形成されたパッド202に対してはんだ203を介して接合される。実装基板200の実装面201には配線パターンも形成されており、パッド202はその配線パターンと接続される。
第3の面25bは、光の主な出射面である第1の面15aに対して略垂直である。したがって、第3の面25bを下方の実装面201側に向けた姿勢で、第1の面15aは実装面201の上方ではなく、横方向を向く。すなわち、半導体発光装置2は、実装面201を水平面とした場合に横方向に光が放出される、いわゆるサイドビュータイプの半導体発光装置である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
本発明は、以下の態様を含む。
(付記1)
第1の面と、その反対側の第2の面と、発光層と、を有する半導体層と、
前記半導体層の前記発光層を含む領域における前記第2の面に設けられたp側電極と、
前記半導体層の前記発光層を含まない領域における前記第2の面に設けられたn側電極と、
前記第2の面側に設けられ、前記第p側電極に通じる第1の開口と、前記n側電極に通じる第2の開口と、を有する第1の絶縁膜と、
前記第1の絶縁膜上に設けられ、前記第1の開口を介して前記p側電極と電気的に接続されたp側配線部と、
前記第1の絶縁膜上に前記p側配線部から離間して設けられ、前記第2の開口を介して前記n側電極と電気的に接続されたn側配線部と、
前記第1の絶縁膜上に設けられ、前記p側配線部と前記n側配線部とを覆う第2の絶縁膜と、
前記第1の面上に設けられ、前記発光層の放射光により励起される蛍光体を含む蛍光体層と、
を備え、
前記第2の絶縁膜を上にして前記蛍光体層を下にした状態において、上に凸の反りを有する半導体発光装置用のウェーハ。
1、2・・・半導体発光装置、 10・・・基板、 11・・・第1の半導体層、 12・・・第2の半導体層、 13・・・発光層、 15・・・半導体層、 15a・・・第1の面、 15b・・・第2の面、 15c・・・側面、 16・・・p側電極、 17・・・n側電極、 18・・・絶縁膜、 18a、18b・・・開口、 19・・・金属膜、 21・・・p側配線層、 22・・・n側配線層、 21a・・・ビア、 21b、22b、21c、22c・・・側面、 21p、21t、21u、22t、22t、22u・・・凸部、 23・・・p側金属ピラー、 23a、23b・・・p側外部端子、 24・・・n側金属ピラー、 24a、24b・・・n側外部端子、 25・・・絶縁膜、 25b・・・第3の面、 30・・・蛍光体層、 31・・・透明樹脂、 32・・・蛍光体、 36・・・レンズ、 80・・・溝、 91、92・・・レジスト、 92a、92b・・・開口、 200・・・実装基板、 201・・・実装面、 202・・・パッド

Claims (7)

  1. 第1の面と、その反対側の第2の面と、発光層と、を有する半導体層と、
    前記半導体層の前記発光層を含む領域における前記第2の面に設けられたp側電極と、
    前記半導体層の前記発光層を含まない領域における前記第2の面に設けられたn側電極と、
    前記第2の面側に設けられ、前記第p側電極に通じる第1の開口と、前記n側電極に通じる第2の開口と、を有する第1の絶縁膜と、
    前記第1の絶縁膜上に設けられ、前記第1の開口を介して前記p側電極と電気的に接続されたp側配線部と、
    前記第1の絶縁膜上に前記p側配線部から離間して設けられ、前記第2の開口を介して前記n側電極と電気的に接続されたn側配線部と、
    を備え、
    前記p側配線部は、前記n側配線部に向かって突出した複数の凸部を有し、
    前記n側配線部は、前記p側配線部の前記複数の凸部の間に延在する複数の部分を有する半導体発光装置。
  2. 前記複数の凸部のそれぞれの形状は、方形である請求項1記載の半導体発光装置。
  3. 前記複数の凸部のそれぞれの形状は、三角形である請求項1記載の半導体発光装置。
  4. 前記複数の凸部の前記n側配線部に向き合う側面は、曲面を含む請求項1記載の半導体発光装置。
  5. 前記p側配線部は、前記第1の開口内及び前記第1の絶縁膜上に設けられたp側配線層と、前記p側配線層上に設けられ、前記p側配線層よりも厚いp側金属ピラーと、を有し、
    前記n側配線部は、前記第2の開口内及び前記第1の絶縁膜上に設けられたn側配線層と、前記n側配線層上に設けられ、前記n側配線層よりも厚いn側金属ピラーと、を有し、
    前記p側配線層は、前記複数の凸部を含み、前記n側配線層は、前記複数の部分を含む請求項1〜4のいずれか1つに記載の半導体発光装置。
  6. 前記複数の凸部、および、前記複数の部分は、前記p側金属ピラーと、前記n側金属ピラーと、の間の中央に位置する請求項5記載の半導体発光装置。
  7. 基板上に、発光層を含む半導体層を形成する工程と、
    前記半導体層の前記発光層を含む領域にp側電極を形成し、前記半導体層の前記発光層を含まない領域にn側電極を形成する工程と、
    前記半導体層およびp側電極、n側電極を覆う第1の絶縁膜上に設けられ、前記p側電極および前記n側電極にそれぞれ連通するp側配線部とn側配線部とを形成する工程と、
    前記第1の絶縁膜上に設けられ、前記p側配線部とn側配線部とを覆う第2の絶縁膜を形成する工程と、
    前記基板を前記半導体層から除去する工程と、
    前記半導体層の前記基板を除去した面に蛍光体層を形成する工程と、を備え、
    前記半導体層と、前記第1の絶縁膜と、前記第2の絶縁膜と、前記蛍光体層と、を含む構造体は、前記第2の絶縁膜を上にして前記蛍光体層を下にした状態において、上に凸の反りを有する半導体発光装置の製造方法。
JP2012121062A 2012-05-28 2012-05-28 半導体発光装置およびその製造方法 Active JP5982179B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012121062A JP5982179B2 (ja) 2012-05-28 2012-05-28 半導体発光装置およびその製造方法
EP12182378.5A EP2669962B1 (en) 2012-05-28 2012-08-30 Semiconductor light meitting device
US13/601,568 US9153746B2 (en) 2012-05-28 2012-08-31 Semiconductor light emitting device and method for manufacturing same
TW101147160A TWI517441B (zh) 2012-05-28 2012-12-13 半導體發光裝置及其製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012121062A JP5982179B2 (ja) 2012-05-28 2012-05-28 半導体発光装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013247288A true JP2013247288A (ja) 2013-12-09
JP5982179B2 JP5982179B2 (ja) 2016-08-31

Family

ID=47010217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012121062A Active JP5982179B2 (ja) 2012-05-28 2012-05-28 半導体発光装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9153746B2 (ja)
EP (1) EP2669962B1 (ja)
JP (1) JP5982179B2 (ja)
TW (1) TWI517441B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021125621A (ja) * 2020-02-07 2021-08-30 日亜化学工業株式会社 発光装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103367555B (zh) * 2012-03-28 2016-01-20 清华大学 发光二极管的制备方法
TWI625868B (zh) * 2014-07-03 2018-06-01 晶元光電股份有限公司 光電元件及其製造方法
TWI548049B (zh) * 2014-09-19 2016-09-01 矽品精密工業股份有限公司 半導體結構及其製法
JP2016134422A (ja) * 2015-01-16 2016-07-25 株式会社東芝 半導体発光素子およびその製造方法
DE102015114579B4 (de) * 2015-09-01 2021-07-01 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Halbleiterchip
DE102015114583A1 (de) * 2015-09-01 2017-03-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung von optoelektronischen Halbleiterchips und optoelektronischer Halbleiterchip
KR102417181B1 (ko) 2015-11-09 2022-07-05 삼성전자주식회사 발광 패키지, 반도체 발광 소자, 발광 모듈 및 발광 패키지의 제조 방법
DE102017110073A1 (de) 2017-05-10 2018-11-15 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung eines strahlungsemittierenden Halbleiterbauelements und strahlungsemittierendes Halbleiterbauelement
DE102018123932A1 (de) * 2018-09-27 2020-04-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement mit dielektrischer Spiegelschicht und Verfahren zur Herstellung des optoelektronischen Bauelements

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009088176A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Kyocera Corp 放熱基体およびこれを用いた電子装置
US20100148198A1 (en) * 2008-12-12 2010-06-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Light emitting device and method for manufacturing same
JP2011127072A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Casio Computer Co Ltd 板状部品の接合方法及び接合部材
US20110233586A1 (en) * 2010-03-23 2011-09-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for manufacturing light emitting device and light emitting device
US20110260184A1 (en) * 2010-04-26 2011-10-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light emitting device and method for manufacturing same
US20110300651A1 (en) * 2010-06-02 2011-12-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for manufacturing light-emitting device
JP2011258670A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Toshiba Corp 半導体発光装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005109208A (ja) 2003-09-30 2005-04-21 Shin Etsu Handotai Co Ltd 発光素子の製造方法
US8217381B2 (en) * 2004-06-04 2012-07-10 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Controlled buckling structures in semiconductor interconnects and nanomembranes for stretchable electronics
KR100923034B1 (ko) * 2005-04-08 2009-10-22 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 반도체 소자 및 그 제조 방법
US7736945B2 (en) * 2005-06-09 2010-06-15 Philips Lumileds Lighting Company, Llc LED assembly having maximum metal support for laser lift-off of growth substrate
KR100632004B1 (ko) 2005-08-12 2006-10-09 삼성전기주식회사 질화물 단결정 기판 제조방법 및 질화물 반도체 발광소자 제조방법
JP2007243047A (ja) 2006-03-10 2007-09-20 Matsushita Electric Works Ltd 発光素子の製造方法
JP2008258459A (ja) 2007-04-06 2008-10-23 Toshiba Corp 発光装置及びその製造方法
JP2009117583A (ja) 2007-11-06 2009-05-28 Oki Electric Ind Co Ltd 窒化物半導体素子の製造方法、窒化物半導体結晶成長基板、結晶成長基板保持基板及び接着材
US7855153B2 (en) 2008-02-08 2010-12-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
KR20100028412A (ko) * 2008-09-04 2010-03-12 삼성전자주식회사 나노 막대를 이용한 발광 다이오드 및 그 제조 방법
KR101497953B1 (ko) * 2008-10-01 2015-03-05 삼성전자 주식회사 광추출 효율이 향상된 발광 소자, 이를 포함하는 발광 장치, 상기 발광 소자 및 발광 장치의 제조 방법
JP2010093186A (ja) 2008-10-10 2010-04-22 Showa Denko Kk 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法、窒化ガリウム系化合物半導体素子の積層構造及び窒化ガリウム系化合物半導体発光素子、並びにランプ
JP5767062B2 (ja) 2010-09-30 2015-08-19 日東電工株式会社 発光ダイオード封止材、および、発光ダイオード装置の製造方法
JP5205502B2 (ja) 2011-11-07 2013-06-05 株式会社東芝 半導体発光装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009088176A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Kyocera Corp 放熱基体およびこれを用いた電子装置
US20100148198A1 (en) * 2008-12-12 2010-06-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Light emitting device and method for manufacturing same
JP2010141176A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Toshiba Corp 発光装置及びその製造方法
JP2011127072A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Casio Computer Co Ltd 板状部品の接合方法及び接合部材
US20110233586A1 (en) * 2010-03-23 2011-09-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for manufacturing light emitting device and light emitting device
JP2011199193A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Toshiba Corp 発光装置及びその製造方法
US20110260184A1 (en) * 2010-04-26 2011-10-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light emitting device and method for manufacturing same
JP2011233650A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Toshiba Corp 半導体発光装置
US20110300651A1 (en) * 2010-06-02 2011-12-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for manufacturing light-emitting device
JP2011253925A (ja) * 2010-06-02 2011-12-15 Toshiba Corp 発光装置の製造方法
JP2011258670A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Toshiba Corp 半導体発光装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021125621A (ja) * 2020-02-07 2021-08-30 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP7050250B2 (ja) 2020-02-07 2022-04-08 日亜化学工業株式会社 発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201349570A (zh) 2013-12-01
EP2669962A2 (en) 2013-12-04
US9153746B2 (en) 2015-10-06
JP5982179B2 (ja) 2016-08-31
US20130313588A1 (en) 2013-11-28
EP2669962B1 (en) 2018-12-12
EP2669962A3 (en) 2015-11-11
TWI517441B (zh) 2016-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5982179B2 (ja) 半導体発光装置およびその製造方法
JP5816127B2 (ja) 半導体発光装置およびその製造方法
JP5869961B2 (ja) 半導体発光装置
JP6074317B2 (ja) 半導体発光装置および光源ユニット
JP5414579B2 (ja) 半導体発光装置
US9041033B2 (en) Semiconductor light emitting device
JP5657591B2 (ja) 半導体発光装置およびその製造方法
US8994030B2 (en) Semiconductor light emitting device
US20130313591A1 (en) Semiconductor light emitting device
JP2013232478A (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
US9029892B2 (en) Device module
JP2014150196A (ja) 半導体発光装置およびその製造方法
JP5837456B2 (ja) 半導体発光装置及び発光モジュール
US8669698B2 (en) Wavelength converter and semiconductor light emitting device
JP2016001750A (ja) 半導体発光装置
JP2015216408A (ja) 半導体発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160801

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5982179

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250