JP2013245925A - 貯湯給湯装置の制御方法 - Google Patents

貯湯給湯装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013245925A
JP2013245925A JP2012122423A JP2012122423A JP2013245925A JP 2013245925 A JP2013245925 A JP 2013245925A JP 2012122423 A JP2012122423 A JP 2012122423A JP 2012122423 A JP2012122423 A JP 2012122423A JP 2013245925 A JP2013245925 A JP 2013245925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
temperature
water supply
operation control
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012122423A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5904010B2 (ja
Inventor
Atsushi Iwamoto
淳 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritz Corp
Original Assignee
Noritz Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritz Corp filed Critical Noritz Corp
Priority to JP2012122423A priority Critical patent/JP5904010B2/ja
Publication of JP2013245925A publication Critical patent/JP2013245925A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5904010B2 publication Critical patent/JP5904010B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Abstract

【課題】 加熱運転制御による加熱運転が継続されている間に、給湯使用が開始された後に停止した場合、給湯使用が再度開始された際の給湯温度の不安定化を回避して、安定的に設定給湯温度で給湯し得る貯湯給湯装置の制御方法を提供する。
【解決手段】 給湯使用が生じると、貯湯槽の頂部から目標貯湯温度65℃の高温水が混合弁に出湯され、これに15℃の低温水を5:5の混合比で混合して40℃の設定給湯温度に温調して給湯する。給湯使用の経過に伴い、混合弁に出湯される高温水の温度が徐々に低下し、給湯使用停止時点で50℃まで低下すると、混合弁はほぼ7:3の混合比で停止する。給湯使用停止時点以降は設定時間が経過するまで、給湯使用停止時点で混合弁に出湯されていた高温水の温度50℃を目標貯湯温度にして加熱運転制御する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、貯湯給湯装置の制御方法に関し、外部の熱源装置を利用して加熱した高温水を貯湯槽に貯留して蓄熱する一方、給湯使用時には貯湯槽の頂部から取り出した高温水に低温水を混合することで設定給湯温度に温調してから給湯するという貯湯給湯装置を対象にして、前回の給湯使用が終了した後の再出湯待機中に再度の給湯使用が発生した際に、給湯開始初期から前記の設定給湯温度で安定した温度で給湯させ得るようにするための制御方法に係る。
従来、貯湯給湯装置の制御方法として、外部熱源としてヒートポンプを利用したものが知られている(例えば特許文献1,2参照)。特許文献1に記載の貯湯給湯装置では、ヒートポンプにより加熱した高温水(湯)を貯湯槽に貯湯することで蓄熱するための加熱運転制御(貯湯運転制御)と、貯湯槽の頂部から高温水を取り出して給湯するための給湯運転制御とが、互いに別個独立に実行されている。すなわち、ヒートポンプの凝縮熱交換器に循環させることで貯湯槽の底部から取り出した低温水を高温湯に加熱して貯湯槽の頂部に戻して蓄熱するという蓄熱制御と、貯湯槽の頂部から取り出した湯に水を所定の混合比で混合することにより設定給湯温度に温調して給湯先に給湯するという給湯制御とは、互いに独立されている。又、特許文献2に記載の貯湯給湯装置では、加熱運転制御と給湯運転制御との同時運転時には、ヒートポンプにより加熱するための目標貯湯温度を、加熱運転制御が単独で行われる場合の目標貯湯温度よりも下げるようにすることで、COPが高く湯切れの発生を抑制し得るようにすることが提案されている。
特許第3968631号公報 特開2006−78041号公報
しかしながら、従来の貯湯給湯装置の制御方法においては、前回の給湯使用に基づく給湯運転制御が終了した後の再出湯待機状態(再度の給湯使用まで待機している状態)において、前回の給湯使用の前から加熱運転制御が継続的に実行されている最中に、今回の給湯使用が生じると、その給湯運転制御の開始初期において給湯温度が一時的に不安定化するおそれが生じることになると考えられる。
すなわち、加熱運転制御は、貯湯槽内が目標貯湯温度の高温水で満たされるまで、ある程度の時間(例えば数時間)は継続的に行われる一方、給湯使用は比較的短時間(例えば数分)で終わる場合が多いため、1回の加熱運転制御の実行中に、給湯使用が比較的短時間の間隔で繰り返される場合が考えられる。例えば65℃の目標貯湯温度で加熱運転制御が継続されると、貯湯槽の頂部に対しヒートポンプから65℃の高温水が戻されて貯留されることになる。この際に、給湯使用が生じると、貯湯槽の頂部から取り出された65℃の高温水(湯)に対し低温水(水)を混合することで設定給湯温度(例えば40℃)になるように混合弁の混合比が給湯運転制御に基づいて変更調整されることになる。例えば、混合弁の入口温度(貯湯槽からの高温水の温度)と、低温水の温度と、混合後の給湯温度との各検出値に基づいてフィードバック制御により混合後の給湯温度が設定給湯温度になるように、混合弁の混合比が変更調整されることになる。加熱運転制御に基づく加熱運転が継続されていても、貯湯槽からの高温水の取り出しにより頂部の貯湯の温度が順次低下し、取り出される高温水の温度も順次低下(例えば50℃)していくため、それに応じて前記の混合弁での混合比も徐々に変更調整され、給湯使用が終了すれば、その時点の混合比の状態で混合弁は停止する。再出湯待機状態に入ると、給湯のための貯湯槽の頂部からの取り出しも停止されているため、継続的に行われている加熱運転により65℃の高温水が貯湯槽の頂部に供給され、それに従い頂部の貯留温度も昇温することになる。そして、給湯使用が再度生じると(再出湯時になると)、混合弁に対し貯湯槽の頂部から高温水の供給が開始されることになるが、この給湯制御の開始時点において混合弁の入口温度が前回の給湯使用停止時点の温度(例えば50℃)よりもかなり高温(例えば65℃)になってしまうため、今回の入口温度の検出に基づき混合弁が前回の混合比状態から急激に変更されてしまうことになる。この混合弁の混合比状態が急変動することに起因して、現実に給湯される給湯温度が一時的に不安定化するおそれが生じると考えられる。
特に、再出湯(再度の給湯使用)が前回の給湯使用から短時間内に生じた場合には、給湯使用するユーザが同一人である可能性が高く、再出湯の開始時に給湯温度の不安定化が生じると、給湯温度の連続性が損なわれる結果、ユーザの快適性を損なうことにつながり易くなる。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、加熱運転制御による加熱運転が継続されている間に、給湯使用が開始された後に停止した場合、給湯使用が再度開始された際の給湯温度の不安定化を回避して、安定的に設定給湯温度で給湯し得る貯湯給湯装置の制御方法を提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明では、貯湯槽と、この貯湯槽の底部に接続された給水配管と、前記貯湯槽の頂部に接続された出湯配管と、この出湯配管から出湯される高温水と前記給水配管の分岐配管から分岐供給される低温水とを混合することにより設定給湯温度に温調してから給湯するための混合手段と、前記貯湯槽の底部の低温水を目標貯湯温度まで加熱して頂部に戻すことで貯湯槽内に貯湯するための熱源装置とを備え、前記熱源装置を用いて前記貯湯槽内に前記目標貯湯温度の高温水を貯湯するための加熱運転制御と、前記混合手段において前記高温水及び低温水の混合比を変更調整することにより設定給湯温度での給湯を行うための給湯運転制御とが実行される貯湯給湯装置の制御方法を対象にして次の特定実行を備えることとした。すなわち、前記加熱運転制御が実行されている状態で、給湯運転制御が開始された後にその給湯運転制御が停止された場合には、所定条件を満たすまで、この給湯運転制御の停止時点において前記貯湯槽の頂部から前記混合手段に出湯されていた高温水の温度を、前記加熱運転制御における目標貯湯温度として強制的に変更設定するようにする、こととした(請求項1)。
本発明の場合、給湯運転制御が停止された時点から所定条件が満たされるまでは、給湯運転制御が停止された時点で混合手段に出湯されていた高温水の温度を目標貯湯温度にして加熱運転制御が実行されることになる。つまり、熱源装置により加熱されて貯湯槽の頂部に戻されて貯湯されることになる高温水の温度は、給湯運転制御が停止された時点で混合手段に出湯されていた高温水の温度と同じ温度になる。このため、再度の給湯運転制御が生じても、貯湯槽の頂部から混合手段に出湯される高温水の温度は、前回の給湯運転制御の停止時点でのそれと同じ温度になり、この結果、混合手段が前回の給湯運転制御の停止時点の混合比の状態になっていても、そのままの状態で確実に設定給湯温度での給湯が行われることになる。このため、再度の給湯運転制御の開始時点における給湯温度の不安定化という事態の発生を確実に回避することが可能となり、安定して設定給湯温度での給湯が実現されることでユーザの快適性を確保し得ることになる。
本発明の貯湯給湯装置の制御方法における「所定条件を満たす」として、給湯運転制御の停止時点から設定時間が経過すること、とすることができる(請求項2)。このようにすることで、前回の給湯使用に基づく給湯運転制御が停止された後、比較的短時間内に再度の給湯使用が生じた場合であっても、その開始時点における給湯温度の不安定化という事態の発生を確実に回避することが可能となる。この場合、混合手段が、給湯運転制御が停止されると、その停止時点の混合比状態が所定の待機時間維持された後に、標準の混合比状態に復帰する構成とされていれば、設定時間としてその待機時間と同じ時間値を設定することができる(請求項3)。このようにすることにより、比較的短時間に生じるかもしれない再度の給湯使用における給湯温度の不安定化という事態の発生回避を、より確実に実現させることが可能になる。
又、本発明の貯湯給湯装置の制御方法における「所定条件を満たす」として、給湯運転制御が再度開始されること、かつ、再度開始されてから所定時間が経過すること、とすることができる(請求項4)。このようにすることにより、再度の給湯使用の開始時点における給湯温度の不安定化をより確実に回避し得るようになる。
さらに、本発明の貯湯給湯装置の制御方法において、給湯運転制御の停止時点において混合手段に出湯されていた高温水の温度が、設定給湯温度よりも設定温度分以上高いことを条件に、前記の目標貯湯温度の強制的変更設定を許可するようにすることができる(請求項5)。つまり、給湯運転制御の停止時点において混合手段に出湯されていた高温水の温度が、設定給湯温度よりも設定温度分以上高くなければ、前記の目標貯湯温度の強制的変更設定を許可せずに、通常通りの目標貯湯温度により加熱運転制御を継続させるのである。このようにすることにより、混合手段に出湯されていた高温水の温度が設定給湯温度よりも設定温度分以上高い間は、目標貯湯温度の強制的変更設定に基づいて再度の給湯使用の開始時点の給湯温度が不安定化する事態の発生を回避しつつも、もしも、前記高温水の温度が設定給湯温度よりも設定温度分高い温度よりも低下することになれば、通常の目標貯湯温度に基づく加熱運転制御を継続させることで、貯湯槽内の貯湯温度が過度に低下してしまう事態の発生を確実に回避し得るようになる。
以上、説明したように、本発明の貯湯給湯装置の制御方法によれば、給湯運転制御が停止された時点から所定条件が満たされるまでは、給湯運転制御が停止された時点で混合手段に出湯されていた高温水の温度を目標貯湯温度にして加熱運転制御を実行させるようにしたため、再度の給湯運転制御が生じても、貯湯槽の頂部から混合手段に出湯される高温水の温度を、前回の給湯運転制御の停止時点でのそれと同じ温度にすることができるようになる。このため、混合手段が前回の給湯運転制御の停止時点の混合比の状態になっていても、そのままの状態で確実に設定給湯温度での給湯を行うことができるようになる。これにより、再度の給湯運転制御の開始時点における給湯温度の不安定化という事態の発生を確実に回避することができ、安定して設定給湯温度での給湯が実現されることでユーザの快適性を確保することができるようになる。
特に、請求項2によれば、「所定条件を満たす」として、給湯運転制御の停止時点から設定時間が経過すること、とすることで、前回の給湯使用に基づく給湯運転制御が停止された後、比較的短時間内に再度の給湯使用が生じた場合であっても、その開始時点における給湯温度の不安定化という事態の発生を確実に回避することができる。この場合、請求項3の如く、設定時間として、混合手段が前回の給湯使用の停止時点での混合比状態のまま維持される待機時間と同じ時間値を設定することで、比較的短時間に生じるかもしれない再度の給湯使用における給湯温度の不安定化という事態の発生回避を、より確実に実現させることができるようになる。
又、請求項4によれば、「所定条件を満たす」として、給湯運転制御が再度開始されること、かつ、再度開始されてから所定時間が経過すること、とすることで、再度の給湯使用の開始時点における給湯温度の不安定化をより確実に回避することができるようになる。
さらに、請求項5によれば、給湯運転制御の停止時点において混合手段に出湯されていた高温水の温度が、設定給湯温度よりも設定温度分以上高いことを条件に、前記の目標貯湯温度の強制的変更設定を許可するようにすることで、混合手段に導入されていた高温水の温度が設定給湯温度よりも設定温度分以上高い間は、目標貯湯温度の強制的変更設定に基づいて再度の給湯使用の開始時点の給湯温度が不安定化する事態の発生を回避しつつも、もしも、前記高温水の温度が設定給湯温度よりも設定温度分高い温度よりも低下することになれば、通常の目標貯湯温度に基づく加熱運転制御を継続させることで、貯湯槽内の貯湯温度が過度に低下してしまう事態の発生を確実に回避することができるようになる。
本発明の実施形態を示す模式図である。 本実施形態の制御に係るブロック図である。 貯湯槽の頂部の貯湯温度の変化と、混合弁による混合比の変化との関係を示すタイムチャートである。 図3と対比される対比例の図3対応図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る貯湯給湯装置の模式図である。この貯湯給湯装置は、熱源装置2と、貯湯槽3と、貯湯槽3内の湯水を熱源装置2との間で循環させて加熱するための加熱回路4と、貯湯槽3に貯留された貯湯を利用して給湯するための給湯回路5とを組み合わせたものである。又、図1中の符号6は給水配管、7は混合手段としての混合弁、8は加熱運転制御や給湯運転制御等を行う制御手段としてのコントローラである。
熱源装置2は、ヒートポンプを利用したものであり、圧縮機21と、凝縮熱交換器(凝縮器)22と、減圧手段としての膨張弁23と、蒸発熱交換器(蒸発器)24とを冷媒循環配管25で順に接続したものである。冷媒循環配管25に循環される冷媒としては、プロパン等のHC系冷媒や、CO2などの適宜のものを採用することができる。又、加熱回路4は、貯湯槽3内に貯留された湯水を前記凝縮熱交換器22との間で循環させるための循環配管41と、貯湯槽3の底部から水(低温水)を前記凝縮熱交換器22へ圧送し、加熱後に凝縮熱交換器22から貯湯槽2の頂部へと導くための循環ポンプ42とを備えて構成されている。
前記貯湯槽3は例えばステンレス製等の圧力容器により構成され、その底部に連通接続された給水配管6から水道水等の給水圧に基づく給水を受けて充満状態にされ、その水(低温水)が前記熱源装置2により所定の目標貯湯温度を目標にして熱交換加熱されて貯湯されるようになっている。前記貯湯槽3には、頂部から底部にわたる内部の貯湯の温度を検出するために複数(図例では4つ)の貯湯温度センサ31,32,33,34が上下方向の各位置に設置されている。給湯回路5は、上流端が貯湯槽3の頂部に接続されて貯湯槽3の頂部の高温水を混合弁7の入口に導入するための出湯配管51と、この混合弁7において前記給水配管6の途中で分岐した分岐配管61からの給水と所定の混合比で混合することで温調した湯を下流端の給湯栓52等まで給湯するための給湯配管53とを備えている。出湯配管51には混合弁7に導入される直前の高温水の温度を検出するための入口温度センサ54が介装され、給湯配管53には混合弁7により混合された後の給湯温度を検出するための給湯温度センサ55と、流量センサ56とが介装され、分岐配管61には給水(低温水)の温度を検出するための給水温度センサ62が介装されている。
コントローラ8は、MPUやメモリを備えたマイコンにより構成され、報知手段としても機能するリモコン81からの操作信号出力や上記の各種温度センサ31…,54,5562等からの検出信号出力に基づき、予め搭載された所定のプログラムに従って以上の熱源装置2、加熱回路4、給湯回路5や混合弁7等の作動制御を実行するものである。かかる機能を果たすために、図2に示すように、コントローラ8は加熱運転制御部82や給湯運転制御部83を備えている。
加熱運転制御部82による加熱運転制御、及び、給湯運転制御部83による給湯運転制御の基本的な内容は次の通りである。すなわち、加熱運転制御は、貯湯槽3内の温度低下を検出(例えば貯湯温度センサ34が所定温度以下を検出)すれば制御が開始され、熱源装置1や加熱回路4の循環ポンプ42の作動を制御することで、貯湯槽3の底部から取り出した低温水を凝縮熱交換器22において目標貯湯温度に加熱して高温水にし、この高温水を貯湯槽3の頂部に戻すようになっている。前記目標貯湯温度として、通常は所定の高温(例えば65℃)が設定される一方、後述の特定の場合には給湯運転制御部83からの温度情報を得て強制変更されるようになっている。そして、貯湯槽3内が前記目標貯湯温度の高温水で充満されるまで(例えば貯湯温度センサ34が所定温度以上を検出するまで)加熱運転制御が続けられる。
給湯運転制御は、給湯使用の発生を検知することで制御が開始される。但し、貯湯槽3の特に頂部に所定の高温水の貯湯がなされている状態になっている、つまり、貯湯槽3の頂部にある高温水を利用して給湯可能な状態になっていることが、給湯運転制御の開始の前提条件となる。給湯使用の発生検知は、給湯回路5の下流端の給湯栓51の開操作等により所定の最低流量以上の流れが流量センサ56により検出されることで、給湯使用の発生検知が行われる。そして、給湯運転制御として、入口温度センサ54による高温水の温度と、給水温度センサ62による低温水の温度と、給湯温度センサ55による混合後の温度とに基づき、混合弁7の混合比を変更調整するようになっており、混合比の変更調整によって設定給湯温度の給湯が給湯栓52に対し行われるようになっている。すなわち、貯湯槽3の頂部から高温水が前記給水圧に基づき出湯回路51に出湯され、この高温水が混合弁7に導入されると、先ずは前記の高温水の温度と低温水の温度とに基づいて、両者を混合すれば設定給湯温度にし得る混合比を演算し、この混合比で混合した後の温度の検出値に基づいて、以後は設定給湯温度に収束するようにフィードバック制御により混合比を変更調整する。
そして、給湯栓52の閉操作等により流れが前記の最低作動流量未満になれば、給湯運転を停止し、次回の給湯使用まで再出湯待機状態となる。この際、混合弁7は、給湯運転停止時点での混合比と対応する混合弁位置で作動停止状態となり、この混合弁位置を所定の待機時間(例えば10分間)が経過するまで維持した後、その待機時間が経過すれば標準の混合弁位置に復帰するようになっている。一方、給湯運転が停止すれば、給湯運転制御部83は給湯運転停止時点において混合弁7に出湯されていた高温水の温度(入口温度センサ54の検出温度)を加熱運転制御部82に対し送出し、加熱運転制御においてそれまで用いられてきた目標貯湯温度を給湯運転停止時点における前記高温水の温度に強制的に変更設定する。以後、加熱運転制御部82では、前回の給湯運転停止時点から所定の設定時間が経過するまでの間は、前記高温水の温度を目標貯湯温度にして加熱運転制御を継続する。本実施形態では、前記設定時間として前記混合弁7の待機時間を設定するようにしている。
以上の加熱運転制御が継続して実行されている最中に給湯使用が生じ、給湯使用停止後の再出湯待機状態に入った後に、比較的短時間内に再度の給湯使用が生じた場合の本実施形態による制御方法について、図3に例示する具体例を参照しつつ説明する。
すなわち、前回の給湯使用が生じると、貯湯槽3の頂部から目標貯湯温度に相当する65℃の高温水が混合弁7に出湯され、これに例えば15℃の低温水を混合して40℃の設定給湯温度に温調するために混合弁7における高温水:低温水の混合比が5:5に調整される。以後、給湯使用の経過に伴い、貯湯槽3の頂部から混合弁7に出湯される高温水の温度が徐々に低下し、給湯使用停止時点では50℃まで低下したものと仮定すると、前記と同様に低温水の温度が15℃であれば給湯使用停止時点での混合比はほぼ7:3になっている。そして、所定の待機時間が経過するまでは給湯使用停止時点でのほぼ7:3の混合比で混合弁7が維持されるとともに、給湯使用停止時点以降は所定の設定時間が経過するまでは、給湯使用停止時点で混合弁7に出湯されていた高温水の温度である50℃を目標貯湯温度にして加熱運転制御が実行される。つまり、加熱回路4から貯湯槽3の頂部には50℃の高温水が供給されて貯湯されることになる。従って、前記設定時間内に再度の給湯使用が生じても、貯湯槽3の頂部から混合弁7に出湯される高温水の温度は前回の給湯使用停止時点でのそれと同じ50℃である一方、混合弁7の混合比状態も前回給湯使用停止時点のそれと同じほぼ7:3が維持されているため、そのままの状態で確実に設定給湯温度での給湯を行うことができるようになる。このため、再度の給湯使用の開始時点における給湯温度の不安定化という事態の発生を確実に回避することができ、安定して設定給湯温度での給湯を実現させることができるようになる。
これに対し、図4に例示する対比例のように、前回の給湯使用が停止されると、それまでの加熱運転制御と同様の加熱運転を継続させるようにすると、前記の待機時間内に再度の給湯使用が生じると、その開始時点において給湯温度の不安定化を招くことになる。すなわち、前回の給湯使用の停止により混合弁7への出湯が停止されるため、貯湯槽3の頂部には加熱回路4から65℃の目標貯湯温度の高温水が供給されて貯留され、貯湯槽3の頂部における貯湯温度は早期に前記の50℃から65℃に昇温することになる。このため、再度の給湯使用が生じると、貯湯槽3の頂部から混合弁7に対し65℃の高温水が出湯されることになり、それまで維持されていた混合比状態(ほぼ7:3)で水と混合すると設定給湯温度よりも高温側の給湯が行われ、この給湯温度を給湯温度センサ55で検出することで混合比が急激に変更されることになる。この結果、再度の給湯使用の開始時点において給湯温度の不安定化を招くことになる。
要するに、本実施形態の制御方法による場合には、給湯使用が前記の設定時間内という比較的短時間の内に再度発生したときには、混合弁7に対し貯湯槽3の頂部から出湯される高温水の温度を、前回の給湯運転停止時点において混合弁7に出湯されていた高温水の温度とほぼ同じ温度とすることができるため、再出湯開始時点の混合弁7において維持されていた混合比状態のままで混合すれば、混合後の給湯温度を確実に設定給湯温度とすることができるようになる。又、以上は前回の給湯使用停止時点での混合弁7に出湯されていた高温水の温度と、再度の給湯使用の開始時点に混合弁7に出湯される高温水の温度との間に温度差ができる限り生じないようにすることで、再度の給湯使用の開始時点における給湯温度を安定化させて、給湯温度が不安定化する事態の発生を回避させるようにしたものであるが、次のように貯湯槽3の頂部から取り出した高温水を種々の熱交換用熱源として利用する場合には、より大きな効果が得られることになる。すなわち、貯湯槽3の頂部から取り出した高温水を例えば温水循環式暖房装置で循環回路内に循環させる温水の熱交換用熱源として用いたり、あるいは、例えば風呂の追焚循環回路で追焚用熱源として用いたりする場合には、再出湯待機状態における貯湯槽3の頂部の貯湯温度が大変動する可能性があるため、再度の給湯使用の開始時点における給湯温度が不安定化する事態の発生を回避させるという作用効果を得る点ではより大きな意義を有するものとなる。
<他の実施形態>
なお、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、その他種々の実施形態を包含するものである。すなわち、前記実施形態で例示した貯湯給湯装置以外の貯湯給湯装置を対象にして本実施形態の制御方法を適用することができる。例えば給湯回路5として、補助熱源機や、この補助熱源機により選択的に補助加熱した上で給湯し得る切換機構等を備えたものを含んでいてもよい。
前記実施形態では、再出湯待機状態に入ったときに前回の給湯使用停止時点で混合弁7に出湯されていた高温水の温度を加熱運転制御の目標貯湯温度として強制的に変更設定するという制御を、前回の給湯使用停止時点から設定時間が経過するまでの間行うようにし、前記設定時間として前回給湯使用提示時点の混合比状態を混合弁7が維持する待機時間と同じ時間値を設定しているが、これに限らず、前記設定時間として前記待機時間よりも所定量短くしたり所定量長くしたりしてもよい。
又、前記実施形態では、前回の給湯使用停止時点から設定時間が経過することを「所定条件を満たす」こととしているが、例えば再度の給湯使用が開始されてから僅かな時間(例えば1〜2分間)が経過することを「所定条件を満たす」こととしてもよい。つまり、再度の給湯使用が開始されたこと、かつ、その開始から前記僅かな時間が経過したことをもって「所定条件」を満たしたとするのである。この場合の再度の給湯使用は流量センサ56により検知することができる。この場合には、再度の給湯使用の開始時点における給湯温度の不安定化をより確実に回避し得るようになる。
さらに、前回の給湯使用停止時点において混合弁7に出湯されていた高温水の温度が、設定給湯温度よりも設定温度分以上高いことを条件に、前記の目標貯湯温度の強制的変更設定を許可するようにしてもよい。この場合には、前回の給湯使用停止時点において混合弁7に出湯されていた高温水の温度が、設定給湯温度よりも設定温度分以上高くなければ、目標貯湯温度の強制的変更設定を許可せずに、元の目標貯湯温度に基づいて加熱運転制御が実行されることになる。このようにすることにより、混合弁7に出湯されていた高温水の温度が設定給湯温度よりも設定温度分以上高い間は、目標貯湯温度の強制的変更設定に基づいて再度の給湯使用の開始時点の給湯温度が不安定化する事態の発生を回避しつつも、もしも、前記高温水の温度が設定給湯温度よりも設定温度分高い温度よりも低下することになれば、通常の目標貯湯温度に基づく加熱運転制御を継続させることで、貯湯槽3内の貯湯温度が過度に低下してしまう事態の発生を確実に回避し得るようになる。
以上の各実施形態において、再出湯待機状態に入ったときに、加熱運転制御の目標貯湯温度として、前回の給湯使用停止時点で混合弁7に出湯されていた高温水の温度を強制変更設定するようにし、その高温水の温度として入口温度センサ54による検出温度を用いているが、その代わりに、例えば貯湯槽3の頂部近傍位置の出湯配管51に介装した温度センサの検出温度を用いるようにしてもよいし、あるいは、貯湯槽3の頂部位置の貯湯温度センサ31の検出温度を用いるようにしてもよい。
2 熱源装置
3 貯湯槽
4 加熱回路
5 給湯回路
6 給水配管
7 混合弁(混合手段)
51 出湯配管
61 分岐配管
82 加熱運転制御部
83 給湯運転制御部

Claims (5)

  1. 貯湯槽と、この貯湯槽の底部に接続された給水配管と、前記貯湯槽の頂部に接続された出湯配管と、この出湯配管から出湯される高温水と前記給水配管の分岐配管から分岐供給される低温水とを混合することにより設定給湯温度に温調してから給湯するための混合手段と、前記貯湯槽の底部の低温水を目標貯湯温度まで加熱して頂部に戻すことで貯湯槽内に貯湯するための熱源装置とを備え、前記熱源装置を用いて前記貯湯槽内に前記目標貯湯温度の高温水を貯湯するための加熱運転制御と、前記混合手段において前記高温水及び低温水の混合比を変更調整することにより設定給湯温度での給湯を行うための給湯運転制御とが実行される貯湯給湯装置の制御方法であって、
    前記加熱運転制御が実行されている状態で、給湯運転制御が開始された後にその給湯運転制御が停止された場合には、所定条件を満たすまで、この給湯運転制御の停止時点において前記貯湯槽の頂部から前記混合手段に出湯されていた高温水の温度を、前記加熱運転制御における目標貯湯温度として強制的に変更設定するようにする、
    ことを特徴とする貯湯給湯装置の制御方法。
  2. 請求項1に記載の貯湯給湯装置の制御方法であって、
    前記所定条件を満たすとは、前記給湯運転制御の停止時点から設定時間が経過すること、である貯湯給湯装置の制御方法。
  3. 請求項2に記載の貯湯給湯装置の制御方法であって、
    前記混合手段は、前記給湯運転制御が停止されると、その停止時点の混合比状態が所定の待機時間維持された後に、標準の混合比状態に復帰するように構成され、
    前記設定時間として前記待機時間と同じ時間値が設定されている、貯湯給湯装置の制御方法。
  4. 請求項1に記載の貯湯給湯装置の制御方法であって、
    前記所定条件を満たすとは、給湯運転制御が再度開始されること、かつ、再度開始されてから所定時間が経過すること、である貯湯給湯装置の制御方法。
  5. 請求項1〜請求項4のいずれかに記載の貯湯給湯装置の制御方法であって、
    前記給湯運転制御の停止時点において前記混合手段に出湯されていた高温水の温度が、前記設定給湯温度よりも設定温度分以上高いことを条件に、前記目標貯湯温度の強制的変更設定を許可するようにする、貯湯給湯装置の制御方法。
JP2012122423A 2012-05-29 2012-05-29 貯湯給湯装置の制御方法 Active JP5904010B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012122423A JP5904010B2 (ja) 2012-05-29 2012-05-29 貯湯給湯装置の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012122423A JP5904010B2 (ja) 2012-05-29 2012-05-29 貯湯給湯装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013245925A true JP2013245925A (ja) 2013-12-09
JP5904010B2 JP5904010B2 (ja) 2016-04-13

Family

ID=49845841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012122423A Active JP5904010B2 (ja) 2012-05-29 2012-05-29 貯湯給湯装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5904010B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016176657A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 アイシン精機株式会社 コジェネレーションシステム
JP2016176656A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 アイシン精機株式会社 コジェネレーションシステム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006078041A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヒートポンプ給湯装置
JP2007107783A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Mitsubishi Electric Corp 貯湯式給湯システム
JP2009097795A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Panasonic Corp 貯湯式給湯機
JP2011064392A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Panasonic Corp ヒートポンプ式温水暖房装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006078041A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヒートポンプ給湯装置
JP2007107783A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Mitsubishi Electric Corp 貯湯式給湯システム
JP2009097795A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Panasonic Corp 貯湯式給湯機
JP2011064392A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Panasonic Corp ヒートポンプ式温水暖房装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016176657A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 アイシン精機株式会社 コジェネレーションシステム
JP2016176656A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 アイシン精機株式会社 コジェネレーションシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5904010B2 (ja) 2016-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5216939B2 (ja) 循環ポンプの動作を介して温水の温度を制御する方法
JP5612137B2 (ja) 給湯システム
JP2010060236A (ja) ヒートポンプ式給湯装置
KR101081313B1 (ko) 순환펌프 운전을 통한 온수 온도 제어방법
JP5904010B2 (ja) 貯湯給湯装置の制御方法
JP5946685B2 (ja) 給湯システム
JP5152211B2 (ja) 給湯装置
JP6401464B2 (ja) ヒートポンプ貯湯式給湯装置
JP6829421B2 (ja) 貯湯給湯装置
JP2009287794A (ja) ヒートポンプ式給湯機
JP2009287838A (ja) ヒートポンプ式給湯機
JP4670963B2 (ja) ヒートポンプ給湯器
JP2009063262A (ja) ヒートポンプ式給湯機
JP2008096036A (ja) 給湯システム
JP6045108B2 (ja) 一缶二水路燃焼装置
JP5816226B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP4319237B2 (ja) ヒートポンプ給湯器
JP2011185519A (ja) 貯湯式給湯機
JP6610943B2 (ja) 貯湯給湯装置
JP4670965B2 (ja) ヒートポンプ給湯器
JP2008232478A (ja) 給湯装置
JP2004205140A (ja) 風呂用追焚装置
JP6060025B2 (ja) ふろ給湯装置
JP6604510B2 (ja) ヒートポンプ給湯装置
JP5662192B2 (ja) 貯湯式給湯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160229

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5904010

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250