JP2013243688A - Mimo無線ネットワークにおける信号のためのサブキャリアマッピングの方法および機器 - Google Patents

Mimo無線ネットワークにおける信号のためのサブキャリアマッピングの方法および機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2013243688A
JP2013243688A JP2013127823A JP2013127823A JP2013243688A JP 2013243688 A JP2013243688 A JP 2013243688A JP 2013127823 A JP2013127823 A JP 2013127823A JP 2013127823 A JP2013127823 A JP 2013127823A JP 2013243688 A JP2013243688 A JP 2013243688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signals
mapping
subcarriers
signal sequence
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013127823A
Other languages
English (en)
Inventor
Hongwei Yang
ホンウエイ・ヤン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alcatel Lucent SAS
Original Assignee
Alcatel Lucent SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alcatel Lucent SAS filed Critical Alcatel Lucent SAS
Publication of JP2013243688A publication Critical patent/JP2013243688A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/068Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission using space frequency diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/12Frequency diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/02Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception
    • H04L1/04Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception using frequency diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/02Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception
    • H04L1/06Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception using space diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • H04L1/1819Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ] with retransmission of additional or different redundancy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1893Physical mapping arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/02Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception
    • H04L1/06Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception using space diversity
    • H04L1/0618Space-time coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】MIMOに基づく無線通信ネットワークの送信装置内の信号のためのサブキャリアマッピングの方法を提供する。
【解決手段】入力信号シーケンス内の信号間のマッピングを含み、サブキャリアが制御され、したがって、それぞれ異なるアンテナから同時に送信される信号が、入力信号シーケンス内において隣接していない信号に対応する。この方式を使用することによって、深いチャネルフェージングによって生じる急な誤りが効果的に回避され、改善されたダイバーシチ利得が提供される。
【選択図】図3

Description

本発明は、無線ネットワークに関し、詳細にはMIMO無線ネットワークにおいて信号をサブキャリアにマッピングするための方法および機器に関する。
直交周波数分割多重(OFDM)および直交周波数分割多重接続(OFDMA)は、有望な複数のサブキャリアの高データ転送速度の送信方式であり、以下では一様に「OFDMのような技術」と呼ばれる。基本概念は、高速のシリアルデータを比較的低速のパラレルデータのブランチに変換し、次いで、直交搬送波を変調することである。OFDMのような技術を使用することにより、スペクトル利用率は大幅に向上し、システムは、マルチパスフェージングおよびナローバンド干渉に対してずっと強くなる。OFDMのような技術は、第4世代移動体通信のコア技術の1つとみなされ、ワールドワイド−インターオペラビリティ−フォー−マイクロウェーブ−アクセス(WiMAX)などの高速無線データ電気通信システムにおいて広く使用されている。
多入力多出力(MIMO)システムは、その受信機および送信機が両方とも、高速無線データ送信を提供することが可能であるように、複数のアンテナを用いて構成された電気通信システムである。SNRは比較的低いがビット誤り率に対する影響が比較的少ないフラットフェージングチャネルでは、MIMOシステムは、大きなデータ転送速度利得またはダイバーシチ利得を提供することができる。実際には、アラモチ符号に基づく時空間符号化(STC)および空間多重方式などのMIMOを実装する方式がある。
明らかに、OFDMおよびMIIMOの組合せは、高速のより良いデータ伝送方式を提供することができる。
図1を参照すると、図1は、OFDMのような技術とMIMOとを組み合わせた電気通信ネットワークにおける典型的な送信手段の概略図を示す。
以下では、送信手段における信号処理の流れが説明されるが、この場合、MIMOシステムはサブチャネルの部分的使用(PUSC)モードを用いて適用され、変調はQPSKであり、チャネル符号化率は1/2であり、STBCが使用される。
1)ソースビットストリームb……b47がチャネル符号化され、その結果、チャネル符号化ビットストリームc……c95が生成される。
2)チャネル符号化ビットストリームがインタリービングのためのインタリーバ(図示されていない)に入り、次いで、変調シンボルストリームs……s47、すなわち{S}を生成するように、QPSK変調器のコンステレーションにマッピングされる(各変調シンボルは、チャネル符号化ビットを2個ずつ備える)。以下では、特に記述がない限り、変調シンボルは、このステップでデジタル変調後に生成されたシンボルを表す。
3)時空間符号化を使用する場合、MIMO符号化器が、入力された変調シンボルストリームに対して時空間符号化を行う。この場合、時空間符号化の目的はMIMOを実現することなので、時空間符号化はMIMO符号化とも呼ばれる。生成されたMIMOシンボルストリームは、
{s,s}、{s,s}、...、{s46,s47}および{−s ,s }、{−s ,s }、...、{−s47 ,s46
の形態であり得る。
4)IFFTの前に、N個の(N=1024とする)サブキャリアは、サブキャリアの物理アドレスとして、低周波数から高周波数まで、0、1、…、1023と番号をつけられる。そこから番号ゼロのサブキャリアおよび仮想サブキャリアを除去することにより、残余のサブキャリアはそれらの第1レベル論理アドレスとして再度番号をつけられる。次いで、第1レベル論理アドレスを有するサブキャリアは、各クラスタが図2に示されているような物理サブキャリアを備えるように、クラスタに分類される。次いで、パイロットサブキャリアが、図2に示されているような方式によって割り当てられる。
5)パイロットサブキャリアの割り当て後は、他のサブキャリアはデータサブキャリアと呼ばれる。次いで、データサブキャリアに関して置換が行われ、次いで、それらのデータサブキャリアは、個別の物理アドレスに対応するデータサブキャリアの第2レベル論理アドレスとして、I、I、…I840とさらに番号をつけられる。
6)次いで、サブキャリアマッピングモジュールは、第2レベル論理アドレスを有するデータサブキャリアにMIMOシンボルストリームをマッピングすることを担当する。空間多重方式(MIMO符号化の必要がない)を使用する送信手段では、サブキャリアマッピングモジュールは、ステップ2)で生成された変調シンボルストリームをデータサブキャリアにマッピングすることを理解するのは容易である。
空間多重方式を使用する既存の送信手段では、上記ステップの後で、変調シンボルストリームs……s47をデータサブキャリアにマッピングすることが、表1に示されている。この場合、2本の送信アンテナを有する送信手段が実施例として考えられる。しかし、本発明は、2本の送信アンテナを有するシステムに限定されないことを理解されたい。
Figure 2013243688
この場合、同一の行内のシンボルは同一のデータサブキャリアにマッピングされる、すなわち、それらのマッピング対象は同一の物理アドレスを有する。次いで、それぞれ2本の送信アンテナに対応する逆高速フーリエ変換(IFFT)モジュールが、それらのアンテナに対応する信号に対してIFFTプロセスを実行し、その結果、2個のOFDMシンボルが生成され、周波数領域から時間領域への変換を実現する。この場合、同一のデータサブキャリアにマッピングされた変調シンボルは、2個のOFDMシンボル内の同一の位置に配置される。s……s47は、第1タイムスロットにおいて、(QPSKなどの変調方法を使用して)図1に示されているデジタル変調器によって生成された変調シンボルである。
表1から、従来技術では、同一のデータサブキャリアにマッピングされた変調シンボルは、s……s47内の隣接するシンボルに対応することがわかる。したがって、チャネルが深いフェージングにある場合、端末はジャングルのような深いフェージングゾーンの中に移動してしまい、受信機にある復号器が首尾よく復号することができないので、sおよびsは誤りであるとみなされる。sおよびsは、変調シンボルシーケンス内の隣接するシンボルであり、符号化ビットストリームc…c95内のc、c、cおよびcなどの隣接する符号化ビットを備えるので、したがって、バースト誤りがある。
電気通信システムでは、バースト誤りは常に望ましくない。したがって、上記OFDMのようなMIMOシステムでは、バースト誤りを回避する解決策が必要である。
簡潔のために、図1は、OFDMのような技術とMIMO技術との組合せを実行するための電気通信システムの手段(モジュール)を全て示しているわけではない。しかし、当業者は、本発明によって解決されるべき従来技術に存在する技術的問題を、図1および上記の説明の助けによって、よく知ることができる。また、当業者は、図面を参照しながら以下の説明を読むことにより、本発明によって提供される解決策をよく理解することができるであろう。
本発明は、従来技術の問題を解決するために提案される。
本発明の第1態様によれば、MIMOベースの無線電気通信ネットワークにおける送信手段内で、信号をサブキャリアにマッピングするための方法であって、それぞれ異なるアンテナによって同時に送信される信号が入力信号シーケンス内の隣接しない信号に対応するように、入力信号シーケンス内の信号のサブキャリアへのマッピングを制御することを特徴とする方法が提供される。詳細には、本方法は、同一のサブキャリアにマッピングされる信号が信号シーケンス内の隣接しない信号であるように、信号シーケンス内の連続した信号をM個のサブキャリアにマッピングするステップと、複数の変調信号グループを生成するように、信号がそこにマッピングされている対応するサブキャリア上に信号を変調するステップとを備え、全ての変調信号グループがそれぞれ異なるサブキャリアにマッピングされたM個の信号を備え、さらに、それぞれ異なるアンテナを介して前記複数の変調信号グループを送信するように制御するステップを含む。
本発明の第2態様によれば、MIMOベースの無線電気通信ネットワークにおける送信手段内で、信号をサブキャリアにマッピングするためのマッピングコントローラであって、それぞれ異なるアンテナによって同時に送信される信号が入力信号シーケンス内の隣接しない信号に対応するように、入力信号シーケンス内の信号のサブキャリアへのマッピングを制御することを特徴とする、マッピングコントローラが提供される。詳細には、コントローラは、同一サブキャリアにマッピングされる信号が信号シーケンス内の隣接しない信号であるように、信号シーケンス内の連続した信号をM個のサブキャリアにマッピングするためのマッピング手段と、複数の変調信号グループを生成するように、信号がそこにマッピングされている対応するサブキャリア上に信号を変調するための変調器とを備え、全ての変調信号グループがそれぞれ異なるサブキャリアにマッピングされたM個の信号を備え、さらに、それぞれ異なるアンテナを介して上記複数の変調信号グループを送信するように制御するための送信コントローラを備える。
従来技術と比較すると、本発明によって提供される解決策は、
1.空間多重方式を使用して最初の送信を実行する場合、深いフェージングチャネルによって生じるバースト誤りがうまく回避されることができるという利点と、
2.ダイバーシチ利得が高められるという利点と
を有する。
本発明の他の特徴および利点は、添付の図面を参照しながら、以下の非限定的な例示的実施形態の説明を読むことによって明らかになるであろう。
OFDMのような技術とMIMO技術とを組み合わせた電気通信システムにおける送信手段の概略図である。 第1レベル論理アドレスを有するサブキャリアをクラスタに分類し、各クラスタ内にパイロットサブキャリアおよびデータサブキャリアを割り当てるための方法を示す図である。 MIMOベースの無線電気通信ネットワークにおける送信手段内で、本発明の一実施形態によって信号をサブキャリアにマッピングするための方法の流れ図である。 MIMOベースの無線電気通信ネットワークにおける送信手段内で、本発明の一実施形態によって信号をサブキャリアにマッピングするためのマッピングコントローラのブロック図である。
以下で添付の図面を参照しながら本発明の詳細な説明が提供される。方法を実現するための例示的ステップおよび装置の例示的構造は、本発明の保護範囲を限定すると理解されないものとすることに留意されたい。
本発明の技術的解決策をより明瞭に説明するために、OFDMのようなシステムのいくつかの基本原理が以下のように説明される。
典型的なOFDMのようなシステムでは、変調シンボルストリーム{S}が、BPSK、QPSK、16QAMのうちの1つによるデジタル変調後に得られ、この場合、n=0、1、…、M−1である。それらのM個の変調シンボルが、M個のサブチャネル(M個のデータサブキャリア)上にマッピングされる。各変調シンボルは、M個のデータサブキャリアのうちの1つを変調するために使用される。次いで、IFFTモジュールが使用されて、それらに対してIFFTプロセスを実行し、OFDMシンボルを生成する。この流れは、次に続くM個の変調シンボルを処理するために繰り返される。もちろん、OFDMシンボルは、チャネル上で送信される前に、CP(サイクリックプレフィックス)付加、D/A(デジタル/アナログ)変換、アップ周波数変換などを経験する。これらのプロセスは、全てよく知られており、本発明に直接には関係がないので、図1には示されておらず、不必要な詳細を提供する必要はない。
本発明によって提供されるサブキャリアマッピングの方法が図3を参照しながら説明される。図3は、MIMOベースの無線電気通信ネットワークにおける送信手段内で、本発明の一実施形態によって信号をサブキャリアにマッピングするための方法の流れ図を示す。
本発明の一実施形態によれば、本方法は、本発明の技術的目的を達成するために、図1に示されているサブキャリアマッピングモジュール(マッピングコントローラ1)において実施されることができる。
本発明の新考案は、それぞれ異なるアンテナによって同時に送信される信号が入力信号シーケンス内の隣接しない信号に対応するように、入力信号シーケンス内の信号のサブキャリア、詳細にはデータサブキャリアへのマッピングを制御することにある。この場合、本発明の一実施形態によれば、入力信号シーケンスは、QPSK/16QAMなどの変調方法を利用するデジタル変調器によって出力される変調シンボルストリームである。さらに、入力信号シーケンス内の上記信号は、デジタル変調器によって出力される変調シンボルである。
前述のように、表1では、sおよびsは、それぞれ異なるアンテナによって同時に送信される信号である。しかし、本発明とは逆に、sおよびsは、入力信号シーケンス{S}内の隣接する信号に対応する。
図3に示されている方法は、ステップS10から始まる。ステップS10では、同一のデータサブキャリア上にマッピングされるシンボルが{S}内の隣接しないシンボルであるように、マッピングコントローラ1が入力信号シーケンス内の信号をM個のサブキャリア、すなわちそれぞれ異なる物理アドレスを有するM個のデータサブキャリア上にマッピングする。この場合、前述の変調シンボルストリーム{S}は、一般性を失うことなく、ここで依然として実施例として考えられる。本発明のより良い説明のために、本発明の一実施形態が示されている表2を参照されたい。
Figure 2013243688
この実施形態では、M=24であり、変調シンボルs…s47は、第1タイムスロットにおいて変調器によって生成された変調シンボルに対応し、パケットの一部分に属する。上記パケットは、合計96個の変調シンボルを備える。受信機におけるこのパケットに関する復号が失敗した場合、送信機(上記送信手段)は、パケット全体を再送信する。再送信についての詳細は、後ほど説明される。
表2に示されているようなマッピング方法は、本発明によって提供される唯一のサブキャリアマッピング方法ではないことを理解されたい。それぞれ異なるアンテナによって同時に送信される信号が元の信号シーケンス内の隣接しない信号であるという前提のもとで、s…s47を24個のデータサブキャリアにマッピングするための様々な方式がある。明瞭のために、10個の変調シンボルs…sを備えるスロットが実施例として考えられる。ステップS10におけるマッピングプロセスでは、同一のデータサブキャリアにマッピングされる対のシンボルは、(s,s)、(s,s)、(s,s)、(s,s)、(s,s)であり得る。それぞれ異なるアンテナによって同時に送信されるシンボルは、バースト誤りを回避するように、上記変調シンボルストリームの隣接しないシンボルであることがわかる。
表2に示されている信号送信方式を実施するためには、シンボルをサブキャリアにマッピングするだけでは十分でなく、本方法はさらにステップS11に進む。
ステップS11では、このタイムスロット(第1タイムスロット)においてデジタル変調器によって生成され、ステップS10で24個のサブキャリアにマッピングされるs…s47が、2つの変調信号グループ、すなわち、s、s…s23およびs24、s25…s47を生成するように、それらがそこにマッピングされているデータサブキャリアを変調するために使用される。S10で使用されたそれぞれ異なるマッピング方法によれば、本発明のもとで生成される変調信号グループの形態は、これに限定されないことを理解されたい。前述の実施例によって、変調信号グループは、{s,s,s,s,s}および{s,s,s,s,s}であり得ることがわかる。次いで、本方法はS12に入る。
ステップS12では、マッピングコントローラ1が、S11で生成された2つの変調信号グループs、s…s23およびs24、s25…s47を、それぞれ異なるアンテナを介して送信するように制御する。詳細には、マッピングコントローラ1が、各変調信号グループのための送信アンテナを決定する。次いで、各変調信号グループは、さらなる処理のために、この変調信号グループのために決定された送信アンテナに対応するPRBS(擬似ランダムビットシーケンス)モジュール、IFFT(逆高速フーリエ変換)モジュールなどの処理手段に割り当てられる。同様に、図2に示されている変調信号グループを送信アンテナに割り当てるための方法は、本発明によって提供される唯一のものではない、すなわち、s24、s25…s47をアンテナ0によって送信し、s、s…s23をアンテナ1によって送信することも実行可能である。3本以上のアンテナを備えたマルチアンテナ送信装置では、S12におけるプロセスはより多くの選択を有することができることを理解されたい。
明らかに、24個のサブキャリア上に変調された24対のシンボルのうちのいずれか一対は、{S}内の2個の隣接しないシンボル、詳細には隣接しないチャネル符号化ビットに対応するシンボルからなる。表2の第1行内のsおよびs24を実施例として考えると、この場合、前述のチャネル符号化ビットストリームc…c95も考慮に入れられる。さらに、sはcおよびcに対応し、s24はc46およびc47に対応する。チャネルが深いフェージングに遭遇した場合、s、s24は隣接しないチャネル符号化ビット(c,c;c46,c47)に対応するので、s、s24は失敗した復号のためにうまくいかず、深いフェージングのために失敗した復号によって生じる誤りは、バースト誤りではなく、ランダム誤りである。
本発明によって提供されるマッピングコントローラ1は、図4を参照しながら説明される。図4は、MIMOベースの無線電気通信ネットワークの送信手段内で、本発明の一実施形態によって信号をサブキャリアにマッピングするためのマッピングコントローラのブロック図を示す。
本発明の一実施形態によれば、マッピングコントローラ1は、図1に示されているような改善されたマッピング制御モジュールである。すなわち、本発明の技術的目的(1つまたは複数)を達成するように、図1のサブキャリアマッピングモジュールは、本発明によって提供されるマッピングコントローラ1によって実装されることができる。
本発明の新考案は、それぞれ異なるアンテナによって同時に送信される信号が入力信号シーケンス内の隣接しない信号に対応するように、入力信号シーケンス内の信号のサブキャリア、詳細にはデータサブキャリアへのマッピングを制御することにある。この場合、本発明の一実施形態によれば、入力信号シーケンスは、QPSK/16QAMなどの変調方法を利用するデジタル変調器によって出力される変調シンボルストリーム{S}である。さらに、入力信号シーケンス内の上記信号は、デジタル変調器によって出力される変調シンボルである。
前述のように、表1では、sおよびsは、それぞれ異なるアンテナによって同時に送信される信号である。しかし、本発明とは逆に、sおよびsは、入力信号シーケンス内の隣接する信号に対応する。
図4に示されているマッピングコントローラ1は、マッピング手段10、変調器11および送信コントローラ12を備える。
上記マッピング手段10は、同一のデータサブキャリア上にマッピングされるシンボルが{S}内の隣接しないシンボルであるように、入力信号シーケンス内の信号をM個のデータサブキャリア、すなわちそれぞれ異なる物理アドレスを有するM個のデータサブキャリア上にマッピングする。この場合、前述の変調シンボルストリーム{S}は、一般性を失うことなく、ここで依然として実施例として考えられ、{S}内のシンボルも実施例として考えられる。本発明のより良い説明に関しては、表2を参照されたい。
この実施形態では、M=24であり、変調シンボルs…s47は、第1タイムスロットにおいてデジタル変調器によって生成される変調シンボルに対応し、パケットの一部分に属する。上記パケットは、合計96個の変調シンボルs…s95を備える。受信機におけるこのパケットに関する復号が失敗した場合は、送信機(上記送信手段)は、パケット全体を再送信する。再送信についての詳細は、後ほど説明される。
表2に示されているようなマッピング方法は、本発明によって提供される唯一のマッピング方法ではないことを理解されたい。それぞれ異なるアンテナによって同時に送信される信号は元の信号シーケンス内の隣接しない信号であるという前提のもとで、s…s47を24個のデータサブキャリアにマッピングするための様々な方式がある。明瞭のために、10個の変調シンボルs…sを備えるスロットが実施例として考えられる。ステップS10のマッピングプロセスでは、同一のデータサブキャリアにマッピングされる対のシンボルは、(s,s)、(s,s)、(s,s)、(s,s)、(s,s)であり得る。それぞれ異なるアンテナによって同時に送信されるシンボルは、バースト誤りを回避するように、上記変調シンボルストリームの隣接しないシンボルであることがわかる。
次いで、このタイムスロット(第1タイムスロット)においてデジタル変調器によって生成され、マッピングコントローラ10によって24個のデータサブキャリアにマッピングされるs…s47は、2つの変調信号グループ、すなわち、s、s…s23およびs24、s25…s47が生成されるように、それらがそこにマッピングされているデータサブキャリアを変調するために変調器11によって使用される。S10でマッピング手段10によって使用されるそれぞれ異なるマッピング方法によれば、本発明のもとでマッピングコントローラ1内の変調器11によって生成される変調信号グループの形態は、これに限定されないことを理解されたい。前述の実施例では、変調信号グループは、{s,s,s,s,s}および{s,s,s,s,s}であり得ることがわかる。次いで、変調器11は、生成された変調信号グループを上記送信コントローラ12に送達する。
送信コントローラ12は、変調器11によって生成された2つの変調信号グループs、s…s23およびs24、s25…s47を、それぞれ異なるアンテナを介して送信するように制御する。詳細には、送信コントローラ12は、各変調信号グループのための送信アンテナを決定する。次いで、各変調信号グループは、さらなる処理のために、この変調信号グループのために決定された送信アンテナに対応するPRBS(擬似ランダムビットシーケンス)モジュール、IFFT(逆高速フーリエ変換)モジュールなどの処理手段に割り当てられる。同様に、表2に示されている上記送信アンテナに変調信号グループを割り当てるための方法は、本発明によって提供される唯一のものではない、すなわち、s24、s25…s47をアンテナ0によって送信し、s、s…s23をアンテナ1によって送信することも実行可能である。3本以上のアンテナを備えたマルチアンテナ送信装置では、S12におけるプロセスはより多くの選択を有することができることを理解されたい。
明らかに、24個のサブキャリア上に変調された24対のシンボルのうちのいずれか一対は、{S}内の2個の隣接しないシンボル、詳細には隣接しないチャネル符号化ビットに対応するシンボルからなる。表2の第1行内のsおよびs24を実施例として考えると、この場合、前述のチャネル符号化ビットストリームc…c95も考慮に入れられる。さらに、sはcおよびcに対応し、s24はc46およびc47に対応する。チャネルが深いフェージングに遭遇した場合、s、s24は隣接しないチャネル符号化ビット(c,c;c46,c47)に対応するので、s、s24は失敗した復号のためにうまくいかず、深いフェージングのために失敗した復号によって生じる誤りは、バースト誤りではなく、ランダム誤りである。
以下で再送信プロセスに関連する説明を読むことによって、従来技術に比較して本発明の利点がより明らかになるであろう。
上記パラグラフでは、明瞭のために、本発明の背景および一実施形態を説明する場合、第1タイムスロットにおいてデジタル変調器によって出力される変調シンボルストリームだけが表1および表2に示されていた。表3および表4にはパケット全体を示すマッピング方式がある。表2と同様に、表4も本発明の1つの実施形態を表すにすぎない。本発明によって提供されるサブキャリアマッピングのための方法および機器に対応する信号マッピング方式は、表4にあるものによって限定されると理解されないものとする。
Figure 2013243688
Figure 2013243688
この場合、同一の行上のシンボルは、同一のデータサブキャリアによって搬送される、すなわち、同一のデータサブキャリアにマッピングされ、同一のデータサブキャリアを変調する。表3および表4におけるタイムスロット1に対応するコンテンツは、表1および表2におけるものとまったく同一であることがわかる。前述のように、この実施例では、パケットは96個のシンボルを備える。チャネルが深いフェージングまたはそのようなものにあるために上記パケットに関する復号が失敗した場合、送信手段は、このパケットを再送信する必要がある。
従来技術、および本発明の上記実施形態では、信号の最初の送信は、表3または表4に示されているサブキャリアマッピング方法を使用することを理解されたい。
従来技術において、2本の送信アンテナを備えた送信手段を実施例として考えると、再送信方式が表5に示されている。
Figure 2013243688
表5は、表3に関連して説明される。この場合、「=」(等式)の左側にある下つき文字「2」は、送信手段が2本の送信アンテナを備えることを表す。偶数番目の送信とみなされることができる最初の送信に関しては、表3の第1行内の4個のシンボル、すなわち、s、s48、sおよびs49を参照されたい。この場合、第1タイムスロットにおいて2本の送信アンテナによって送信されるシンボル(信号)は、sおよびsである。次いで、表5を参照すると、最初の送信のための行列は、
Figure 2013243688
であることが明らかである。したがって、奇数番目の送信の行列は、
Figure 2013243688
のはずであり、この場合、最初の送信は0で番号がつけられているので、第1番目の再送信、第3番目の再送信は全て、奇数番目の送信とみなされる。奇数番目の送信では、第1タイムスロットにおいて2本の送信アンテナによって送信されるシンボル(信号)は、
Figure 2013243688
および
Figure 2013243688
である。さらに、最初の送信を含むと理解されてもよい偶数番目の送信の行列は、
Figure 2013243688
である。偶数番目の送信では、第1タイムスロットにおいて2本の送信アンテナによって送信されるシンボル(信号)は、SおよびSである。他の対のシンボル(タイムスロット2に対応するシンボルを含めて)に関しては、表5に示されている方法が、時空間符号化増分冗長性を生成するために使用される。したがって、表3から、
Figure 2013243688
を得ることができる。
偶数番目の送信のためのマッピング方式に関しては、表5から、偶数番目の送信において使用されるサブキャリアマッピング方式は、最初の送信において使用されるものとまったく同一であることがわかる。したがって、表3を参照すると、表3および表6における増分冗長性を組み合わせることによって、空間ダイバーシチが実現され得ることが明らかである。この場合、複数のアンテナを用いて信号を送信すること、または複数の信号を用いて信号を受信することは、いずれも空間ダイバーシチを実現することができる。
それにもかかわらず、入力信号シーケンス(上記変調シンボルストリーム)内の隣接するシンボル、例えばsおよびsは、多かれ少なかれ相互に相関関係がある。表3または表6内のそのような隣接するまたは近接するシンボルの各対は、上記変調シンボルストリーム内のシンボル、および
Figure 2013243688
のような時空間符号化を用いて上記変調シンボルストリーム内のシンボルを処理することによって生成される冗長性を含めて、一対ごとに(同一の周波数に対応する)同一のサブキャリア上に変調され、その結果、いくらかの周波数ダイバーシチが失われてしまう。
本発明の一実施形態によれば、本発明は、表5に示されている再送方式を依然として使用する。したがって、表4および表5から、
Figure 2013243688
を得ることができる。
表5における再送方式を使用する場合、本発明のもとで偶数番目の送信によって使用されるサブキャリアマッピング方式は、最初の送信のために使用されるものと同一である。表4および表7を参照すると、表4および表7における増分冗長性を組み合わせることによって、空間ダイバーシチが獲得され得ることが明らかである。この場合、複数のアンテナを用いて信号を送信すること、または複数の信号を用いて信号を受信することは、いずれも空間ダイバーシチを実現することができる。さらに、従来技術に比較して、本発明は以下のような利点を有する。
入力信号シーケンス(上記変調シンボルストリーム)内の隣接するまたは近接するシンボル、例えばsおよびsは、多かれ少なかれ相互に相関関係がある。表4または表7の場合と同様に、そのような隣接するシンボルの各対は、上記変調シンボルストリーム内のシンボル、および
Figure 2013243688
のような時空間符号化を用いて上記変調シンボルストリーム内のシンボルを処理することによって生成された冗長性を含めて、(それぞれ異なる周波数に対応する)それぞれ異なるサブキャリア上に変調される。明らかに、同一の周波数で送信/受信されることを意味する同一のサブキャリア上に変調されるシンボルは、周波数ダイバーシチが最適化されるように、上記変調シンボルストリーム内の相互に非常に離れたシンボルに対応する。
本発明の諸実施形態が上記で説明されてきたが、添付の請求項の範囲および趣旨から逸脱することなく、様々な変更がなされることができることが当業者によって理解可能である。

Claims (11)

  1. MIMOベースの無線電気通信ネットワークにおける送信手段内で、信号をサブキャリアにマッピングするための方法であって、それぞれ異なるアンテナよって同時に送信される信号が入力信号シーケンス内の隣接しない信号に対応するように、入力信号シーケンス内の信号のサブキャリアへのマッピングを制御することを特徴とする方法。
  2. 前記方法が、
    a.同一サブキャリアにマッピングされる信号が信号シーケンス内の隣接しない信号であるように、信号シーケンス内の連続した信号をM個のサブキャリアにマッピングするステップと、
    b.複数の変調信号グループを生成するように、信号がそこにマッピングされている対応するサブキャリア上に信号を変調するステップとを備え、全ての変調信号グループがそれぞれ異なるサブキャリア上に変調されたM個の信号を備え、さらに、
    c.それぞれ異なるアンテナを介して前記複数の変調信号グループを送信することを制御するステップを
    備えることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 再送信の都度、それぞれ異なるアンテナによって同時に送信される信号が、最初の送信の入力信号シーケンス内の隣接しない信号に対応するように、最初の送信の前記入力信号シーケンス内の信号のサブキャリアへのマッピングを制御することを特徴とする、請求項1または2に記載の方法。
  4. 全ての変調信号グループが前記入力信号シーケンスの連続した入力信号にあることを特徴とする、請求項1から3のいずれかに記載の方法。
  5. 前記MIMOベースの無線電気通信ネットワークにおける信号の最初の送信がその送信方式として空間多重方式を使用することを特徴とする、請求項1から4のいずれかに記載の方法。
  6. MIMOベースの無線電気通信ネットワークにおける送信手段内で、信号をサブキャリアにマッピングするためのマッピングコントローラであって、それぞれ異なるアンテナによって同時に送信される信号が入力信号シーケンス内の隣接しない信号に対応するように、入力信号シーケンス内の信号のサブキャリアへのマッピングを制御することを特徴とする、マッピングコントローラ。
  7. 同一のサブキャリアにマッピングされる信号が信号シーケンス内の隣接しない信号であるように、信号シーケンス内の連続した信号をM個のサブキャリアにマッピングするためのマッピング手段と、
    複数の変調信号グループを生成するように、信号がそこにマッピングされている対応するサブキャリア上に信号を変調するための変調器とを備え、全ての変調信号グループがそれぞれ異なるサブキャリア上に変調されたM個の信号を備え、さらに、
    それぞれ異なるアンテナを介して前記複数の変調信号グループを送信するように制御するための送信コントローラ
    を備えることを特徴とする、請求項6に記載のマッピングコントローラ。
  8. 再送信の都度、それぞれ異なるアンテナによって同時に送信される信号が、最初の送信の前記入力信号シーケンス内の隣接しない信号に対応するように、最初の送信の入力信号シーケンス内の信号のサブキャリアへのマッピングを制御することを特徴とする、請求項6または7に記載のマッピングコントローラ。
  9. 全ての変調信号グループが前記入力信号シーケンスの連続した入力信号にあることを特徴とする、請求項6から8のいずれかに記載のマッピングコントローラ。
  10. 前記MIMOベースの無線電気通信ネットワークにおける信号の最初の送信がその送信方式として空間多重方式を使用することを特徴とする、請求項6から9のいずれかに記載のマッピングコントローラ。
  11. MIMOベースの無線電気通信ネットワークにおける送信手段であって、請求項6から10のいずれかに記載の、信号をサブキャリアにマッピングするためのマッピングコントローラを備えることを特徴とする、送信手段。
JP2013127823A 2006-09-15 2013-06-18 Mimo無線ネットワークにおける信号のためのサブキャリアマッピングの方法および機器 Pending JP2013243688A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN200610116123A CN100576836C (zh) 2006-09-15 2006-09-15 多入多出无线网络中对信号进行子载波映射的方法及装置
CN200610116123.7 2006-09-15

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009527677A Division JP2010504006A (ja) 2006-09-15 2007-07-16 Mimo無線ネットワークにおける信号のためのサブキャリアマッピングの方法および機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013243688A true JP2013243688A (ja) 2013-12-05

Family

ID=39200164

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009527677A Pending JP2010504006A (ja) 2006-09-15 2007-07-16 Mimo無線ネットワークにおける信号のためのサブキャリアマッピングの方法および機器
JP2013127823A Pending JP2013243688A (ja) 2006-09-15 2013-06-18 Mimo無線ネットワークにおける信号のためのサブキャリアマッピングの方法および機器

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009527677A Pending JP2010504006A (ja) 2006-09-15 2007-07-16 Mimo無線ネットワークにおける信号のためのサブキャリアマッピングの方法および機器

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8306151B2 (ja)
EP (1) EP2068519A4 (ja)
JP (2) JP2010504006A (ja)
KR (1) KR101499489B1 (ja)
CN (1) CN100576836C (ja)
WO (1) WO2008034324A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8305953B2 (en) * 2009-03-31 2012-11-06 Intel Corporation Narrowband transmissions using a plurality of antennas
CN102055701B (zh) * 2009-10-29 2016-02-10 中兴通讯股份有限公司 一种同步信道的发送方法及相应的装置
US8509170B2 (en) * 2009-12-18 2013-08-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for transmitting preamble in broadband wireless communication system
JP5374796B2 (ja) * 2010-01-15 2013-12-25 京セラ株式会社 通信装置および通信方法
CN102546080B (zh) * 2010-12-21 2014-06-25 华为技术有限公司 一种下行基带信号生成方法及相关设备、系统
EP3130201B1 (en) 2014-04-11 2021-06-23 Lutron Technology Company LLC Digital messages in a load control system

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003032226A (ja) * 2001-07-17 2003-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信装置および無線通信方法
JP2005110201A (ja) * 2003-09-09 2005-04-21 Ntt Docomo Inc 無線通信システム並びに無線送信機及び無線受信機
JP2005143116A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Samsung Electronics Co Ltd 多重アンテナを使用する直交周波数分割多重システムでの干渉信号を除去する装置及び方法
WO2005125018A1 (en) * 2004-06-18 2005-12-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Bit interleaver for a mimo system
WO2006030478A1 (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Mimo−ofdmシステムにおける自動再送要求制御システム及び再送信方法
WO2006035637A1 (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Sharp Kabushiki Kaisha 無線送信装置
WO2006064857A1 (ja) * 2004-12-17 2006-06-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. マルチアンテナ伝送における再送方法及び送信方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4318510B2 (ja) * 2002-08-28 2009-08-26 パナソニック株式会社 通信装置および通信方法
GB2393618B (en) * 2002-09-26 2004-12-15 Toshiba Res Europ Ltd Transmission signals methods and apparatus
KR100557158B1 (ko) * 2003-11-12 2006-03-03 삼성전자주식회사 직교 주파수 분할 다중 방식을 사용하는 이동통신시스템에서 부반송파 할당을 위한 장치 및 방법
JP4780298B2 (ja) 2003-12-24 2011-09-28 日本電気株式会社 無線通信システム、無線通信装置及びそれに用いるリソース割当て方法
US7573946B2 (en) * 2003-12-31 2009-08-11 Intel Corporation Apparatus and associated methods to perform space-frequency interleaving in a multicarrier wireless communication channel
US7724777B2 (en) * 2004-06-18 2010-05-25 Qualcomm Incorporated Quasi-orthogonal multiplexing for a multi-carrier communication system
US8023466B2 (en) * 2004-06-22 2011-09-20 Jianglei Ma Soft handoff in OFDMA system
JP5042830B2 (ja) * 2004-08-03 2012-10-03 エージェンシー フォー サイエンス, テクノロジー アンド リサーチ デジタルデータストリームの送信方法及び送信機、並びにデジタルデータストリームの受信方法及び受信機
US8527855B2 (en) * 2004-08-16 2013-09-03 Koninklijke Philips N.V. Interleaving and parsing for MIMO-OFDM systems
US7711060B1 (en) * 2004-12-17 2010-05-04 Marvell International Ltd. Data stream interleaving with non-monotonically arranged data rotations for spatially diverse transmission
US20070025463A1 (en) * 2005-07-29 2007-02-01 Aldana Carlos H Bit parser for interleaver in transmitter with multiple transmit antennas
US8023574B2 (en) * 2006-05-05 2011-09-20 Intel Corporation Method and apparatus to support scalability in a multicarrier network

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003032226A (ja) * 2001-07-17 2003-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信装置および無線通信方法
JP2005110201A (ja) * 2003-09-09 2005-04-21 Ntt Docomo Inc 無線通信システム並びに無線送信機及び無線受信機
JP2005143116A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Samsung Electronics Co Ltd 多重アンテナを使用する直交周波数分割多重システムでの干渉信号を除去する装置及び方法
WO2005125018A1 (en) * 2004-06-18 2005-12-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Bit interleaver for a mimo system
WO2006030478A1 (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Mimo−ofdmシステムにおける自動再送要求制御システム及び再送信方法
WO2006035637A1 (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Sharp Kabushiki Kaisha 無線送信装置
WO2006064857A1 (ja) * 2004-12-17 2006-06-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. マルチアンテナ伝送における再送方法及び送信方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090051033A (ko) 2009-05-20
CN100576836C (zh) 2009-12-30
KR101499489B1 (ko) 2015-03-06
EP2068519A4 (en) 2014-05-21
US9014302B2 (en) 2015-04-21
CN101146073A (zh) 2008-03-19
EP2068519A1 (en) 2009-06-10
US20090310696A1 (en) 2009-12-17
US8306151B2 (en) 2012-11-06
JP2010504006A (ja) 2010-02-04
US20130051340A1 (en) 2013-02-28
WO2008034324A1 (en) 2008-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11398860B2 (en) System and method for mapping symbols for MIMO transmission
KR100698770B1 (ko) 광대역 무선통신시스템에서 시공간 부호화 데이터의 부반송파 사상 장치 및 방법
KR100688120B1 (ko) 무선통신시스템에서 시공간 주파수 블록 부호화 장치 및방법
CN107078991A (zh) 基于使用的调制利用旋转角的信号空间分集
US7616704B2 (en) Broadband multicarrier transmitter with subchannel frequency diversity for transmitting a plurality of spatial streams
CN102299886B (zh) 用于在无线通信系统中生成和发送帧的装置及方法
KR100991798B1 (ko) 하이브리드 자동 재전송 요구 동작들에서 자원들을 이용함으로써 데이터를 전송하는 방법
US20060153312A1 (en) Apparatus and method for space-time frequency block coding in a wireless communication system
US20060088114A1 (en) Methods and apparatus for circulation transmissions for OFDM-based MIMO systems
WO2003088537A1 (fr) Dispositif de communication multiporteuse et procede de communication multiporteuse
JP2013243688A (ja) Mimo無線ネットワークにおける信号のためのサブキャリアマッピングの方法および機器
US8126069B2 (en) Re-transmission in a MIMO communication system
WO2008117957A1 (en) Spatial interleaver for mimo wireless communication systems
KR20080111920A (ko) 이동 통신 시스템에서 상향 링크 제어 채널 전송 방법 및장치
EP2297907B1 (en) Parallel packet transmission
CN101669296B (zh) 用于实现分集增益的发射信号的方法
WO2016203719A1 (ja) 送信方法、受信方法、送信装置、及び受信装置
WO2009066208A2 (en) Data transmission network
KR101527022B1 (ko) 다중안테나를 갖는 무선 통신 시스템에서 파일럿 전송 방법
KR20090107976A (ko) 다중안테나를 갖는 무선 통신 시스템에서 파일럿 전송 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140617

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141014

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150217