JP2013242961A - 磁気記録メディアおよびその製造方法 - Google Patents

磁気記録メディアおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013242961A
JP2013242961A JP2013162146A JP2013162146A JP2013242961A JP 2013242961 A JP2013242961 A JP 2013242961A JP 2013162146 A JP2013162146 A JP 2013162146A JP 2013162146 A JP2013162146 A JP 2013162146A JP 2013242961 A JP2013242961 A JP 2013242961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
magnetic layer
layer
recording medium
medium according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013162146A
Other languages
English (en)
Inventor
Myung-Bok Lee
明馥 李
Jin-Seung Sohn
鎭昇 孫
Hoo-San Lee
厚山 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seagate Technology International
Original Assignee
Seagate Technology International
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seagate Technology International filed Critical Seagate Technology International
Publication of JP2013242961A publication Critical patent/JP2013242961A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/74Record carriers characterised by the form, e.g. sheet shaped to wrap around a drum
    • G11B5/82Disk carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/716Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by two or more magnetic layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/64Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent
    • G11B5/66Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent the record carriers consisting of several layers
    • G11B5/674Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent the record carriers consisting of several layers having differing macroscopic or microscopic structures, e.g. differing crystalline lattices, varying atomic structures or differing roughnesses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/64Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent
    • G11B5/66Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent the record carriers consisting of several layers
    • G11B5/676Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent the record carriers consisting of several layers having magnetic layers separated by a nonmagnetic layer, e.g. antiferromagnetic layer, Cu layer or coupling layer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/74Record carriers characterised by the form, e.g. sheet shaped to wrap around a drum
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/74Record carriers characterised by the form, e.g. sheet shaped to wrap around a drum
    • G11B5/743Patterned record carriers, wherein the magnetic recording layer is patterned into magnetic isolated data islands, e.g. discrete tracks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/74Record carriers characterised by the form, e.g. sheet shaped to wrap around a drum
    • G11B5/743Patterned record carriers, wherein the magnetic recording layer is patterned into magnetic isolated data islands, e.g. discrete tracks
    • G11B5/746Bit Patterned record carriers, wherein each magnetic isolated data island corresponds to a bit
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/84Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/84Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers
    • G11B5/855Coating only part of a support with a magnetic layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

【課題】磁気記録メディア及びその製造方法を提供する。
【解決手段】磁気記録メディア1の記録密度を向上させるために、薄膜形状の第1磁性層8とパターン形状の第2磁性層12とが連続して多重磁性層に構成される。第1磁性層8の磁気異方性係数が第2磁性層12の磁気異方性係数より大きい。第2磁性層12の磁気ビット13は、円形のトラックを形成する。第2磁性層12の磁気ビット13は、互いに独立的なアイランド形状である。
【選択図】図1

Description

本発明は、情報が記録される磁性層が、薄膜形状の磁性層とパターン形状の磁性層とが連続する複数の磁性層として存在する磁気記録メディアおよびその製造方法に関する。
磁気記録メディアを利用するハードディスクドライブ(HDD)は、大容量であり、かつ高速アクセス(access)特性を有しているために、コンピュータだけではなく、各種デジタル機器の主情報記憶装置として利用されている。磁気記録メディアの保存容量は、ディスク半径方向のトラック密度(TPI:Tracks Per Inch)とディスク回転方向の線密度(BPI:Bits Per Inch)とによって決定される。
現在最も多用されている連続磁気記録メディア、すなわちビットが物理的に分離されていない磁気記録メディアは、ビットのサイズやトラックのピッチを減少させてTPIとBPIとを増大させるのに限界がある。これは、ビットのサイズやトラックのピッチをある限界以下に減らすことになれば、隣接したビット間に、磁気的相互干渉などによってノイズ増大と共に記録安定性が急激に落ちるためである。
現在、前記問題点を解決するために、トラックとビットとをパターンに形成して物理的に分離するディスクリートトラックメディア(DTM:Discrete Track Media)やビットパターンメディア(BPM:Bit Patterned Media)のようなパターンドメディア(Patterned Media)技術が開発されている。前記DTMは、トラックが同心円をなして半径方向に互いに分離されており、前記BPMは、互いに単位記録領域であるビットが島(island)形態に分離されている。また、前記パターニングされたトラック間やビット間の分離領域は、空けておくか、または非磁性物質で充填されている。
このようなパターン形態に形成された磁気記録メディアは、トラック間の干渉、または単位ビット領域であるビットが隣接したビットと干渉がないために、高い記録密度が実現される。
一方、前記DTMの保存容量、すなわち、記録密度をさらに増大させようとするなら、情報の記録される磁性層が従来の垂直磁気記録メディアと異なる特性を有さねばならない。前記磁性層は、磁気異方性が大きく、結晶粒サイズ(grain size)の小さい物質でなければならない。しかし、前記磁気異方性が大きい、すなわち、高い保磁力を有する物質は、従来の磁気ヘッドでもって記録が不可能である問題点がある。前記高い保磁力を有する磁性層の磁化を反転させることのできる高い磁界を印加できる磁気ヘッドを使用すればよいが、磁気ヘッドで最大印加可能な磁界を高めようとするなら、磁気ヘッドの構造や材料などを変更しなければならないという問題点がある。
本発明の目的は、情報が記録される磁性層を複数層で形成し、トラック密度だけではなく、線記録密度が向上する磁気記録メディアを提供することである。
本発明の目的は、従来の磁気ヘッドの変更なしに、効率的に情報を記録できる磁気記録メディアを提供することである。
本発明の目的は、前記磁気記録メディアを製造する方法を提供することである。
本発明による磁気記録メディアは、基板、前記基板上に形成された薄膜形状の第1磁性層、及び前記第1磁性層上部に形成されてパターニングされた磁気ビットを備える第2磁性層を具備する。
前記第1磁性層及び第2磁性層は、垂直磁気異方性を有することが望ましく、前記第1磁性層及び第2磁性層は、互いに異なる大きさの磁気異方性係数を有することが望ましい。
望ましくは、前記第1磁性層の磁気異方性係数は、前記第2磁性層の磁気異方性係数より大きい。
前記第2磁性層の前記磁気ビットは、円形のトラックを形成できる。
また、前記第2磁性層の前記磁気ビットは、互いに独立的なアイランド形状でありうる。
前記第2磁性層の磁気ビットは、樹脂によって互いに分離される。
また、前記第1磁性層及び第2磁性層間には、交換結合層(exchange coupling layer)がさらに形成され、前記基板及び前記第1磁性層間には、軟磁性下地層(SUL:Soft magnetic Under Layer)及び中間層(intermediate layer)が順次にさらに形成されうる。
本発明による磁気記録メディアの製造方法は、基板上に軟磁性下地層を形成する第1段階、前記軟磁性下地層上に第1磁性層を形成する第2段階、前記第1磁性層上に樹脂層を形成した後、第2磁性層の磁気ビットを形成するための樹脂パターンを形成する第3段階、及び前記樹脂パターン間に前記磁気ビットを形成する第4段階を具備する。
前記樹脂パターンは、ナノインプリントまたはガラス圧縮成形方法で形成され、前記第2磁性層の磁気ビットは、電気メッキ法またはスパッタリング法で形成することが望ましい。
本発明の実施形態による磁気記録メディアの断面図である。 図1の実施形態の動作原理を説明する図面である。 図1の実施形態の動作原理を説明する図面である。 図1の実施形態の動作原理を説明する図面である。 図1の実施形態の製造方法を表す断面図である。 図1の実施形態の製造方法を表す断面図である。 図1の実施形態の製造方法を表す断面図である。 図1の実施形態の製造方法を表す断面図である。 図1の実施形態の製造方法を表す断面図である。
以下、添付された図面を参照しつつ、本発明の望ましい実施形態による磁気記録メディア及びその製造方法について詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態による磁気記録メディアの断面図である。
図1を参照すれば、本発明による磁気記録メディア1は、ディスク形状のガラス基板2上に順次に形成された軟磁性下地層4、中間層6、第1磁性層8、交換結合層(exchange coupling layer)10及び第2磁性層12を具備する。前記第2磁性層12は、樹脂14によって分離された複数の磁気ビット13を有する。
そして、前記第2磁性層12上には、図示されていない保護層及び潤滑層などがさらに形成されうる。
本発明による磁気記録メディア1は、情報が記録される磁性層が、前記第1磁性層8と第2磁性層12との複数層によって構成されており、望ましくは、前記第1磁性層8は薄膜形状であり、前記第2磁性層12は互いに分離された複数のトラック(track)形状であり、メディア1の中心を基準にして等間隔に同心円をなす。すなわち、DTM(Discrete Track Media)構造を有する。
また、第2磁性層12の磁気ビット13は、同じトラックでも、樹脂14によって磁気的に分離されたアイランド形状でありうる。
前記第1磁性層8と第2磁性層12は、それぞれ垂直磁気異方性を有し、また前記第1磁性層8と第2磁性層12は、互いに異なる磁気異方性係数を有する。このとき望ましくは、前記第1磁性層8の磁気異方性係数が第2磁性層12の磁気異方性係数より大きい。
メディアの情報記録にかかわる主磁性層は前記第1磁性層8であり、前記第2磁性層12は、ヘッドが前記第1磁性層8に情報を記録するとき、すなわち、第1磁性層8の磁化方向を制御するときの補助役割を果たす。すなわち、前記ヘッドの磁化力に前記第2磁性層12の磁化力が補強され、相対的に磁気異方性の大きい第1磁性層8の磁化反転を効率的と行うことができる。
前記第1磁性層8は、複数のグレインを具備した粒状(granular)構造であり、それぞれのグレインは、非磁性体によって互いに分離されている。例えば、CoCrPt結晶粒がSiO2によって取り囲まれており、従って、CoCrPt結晶粒は、互いに磁気的に分離されている。
前記第1磁性層8及び第2磁性層12は、スパッタリング法または電気メッキ法で形成されうる。
本発明の特徴は、磁気異方性係数の大きい物質を第1磁性層8に使用するとき、既存のヘッドにも効率的に情報記録を行えるように、第2磁性層12を具備することである。望ましくは、前記第2磁性層12は、トラック区分させるDT(Discrete Track)パターン形状である。
前記軟磁性下地層4は、記録ヘッドの磁場(magnetic field)をメディア1の下部側に誘導する役割を行い、CoZrNb、CoFeZrNb、NiFe、NiFeMo及びCoFeNiのうちいずれか一つによって形成され、厚さは、5〜300nmほどでありうる。
前記中間層6は非磁性物質であって、その上に形成される前記第1磁性層8のシード層(seed layer)であり、第1磁性層8の結晶配向特性を向上させるために使われる。例えば、前記中間層6は、Ti、Ta、Ru、Pt、Cu及びAuのうちいずれか一つによって形成され、またはそれらのうち互いに異なる2つの物質によってなる二層膜でありうる。また、RuCr、MgOのような物質によっても形成されることもある。その厚さは、数ないし数十nmでありうる。望ましくは、10ないし30nmでありうる。
前記第1磁性層8と第2磁性層12との間には、交換結合を誘導する交換結合層10が形成される。前記交換結合層10による交換結合力は、交換結合層10の物質や厚さなどによって調節されうる。すなわち、前記交換結合層10は、第1磁性層8の磁化方向を前記第2磁性層12に良好に伝えさせる役割を行う。また第2磁性層12の結晶配向性を制御する。
以下では、本発明による磁気記録メディアの駆動原理について説明する。
図2Aないし図2Cは、本発明の駆動原理を示す図面であり、図1の構成要素と同じ構成要素については、同じ参照番号を使用する。ここで、図面の区分は、磁化反転の時系列的説明のためのものである。
まず、図2Aを参照すれば、前記第1磁性層8と第2磁性層12の磁気ビット13との磁化方向が同じ方向にスピンアップ(spin up)されている。記録ヘッドを使用し、前記第2磁性層12の磁気ビット13下部の第1磁性層8の磁化方向をスピンダウン(spin down)に変更して情報を記録しようとする。
図2Bを参照すれば、記録ヘッドのスピンダウン磁化方向によって、前記第2磁性層12の磁化方向が水平方向に転換される。このとき、前記第1磁性層8の磁化方向は、斜線方向に転換される。これは、前記第1磁性層8の保磁力が前記第2磁性層12より大きいために、同じ記録ヘッドの磁化力にも少なく制御を受けるということを意味する。
図2Cを参照すれば、前記第2磁性層12の磁気ビット13の磁化方向がダウンスピンになった後、前記記録ヘッドの磁化方向と前記第2磁性層12の磁気ビット13の磁化方向とが、ベクトル的にさらに補強された前記第2磁性層12の磁気ビット13のスピンダウン磁化方向によって、前記第1磁性層8の磁化方向がスピンダウンされる。
すなわち、前記第2磁性層12の磁気ビット13の磁化が、前記記録ヘッドの磁化を補助することによって、前記保磁力の大きい第1磁性層8が単独であるときに比べて、はるかに低いヘッドの磁場によって、前記第1磁性層8の磁化反転が可能である。前記第2磁性層12の磁気ビット13がない場合には、前記記録ヘッドの磁化力のみでは、前記第1磁性層8の磁化反転を円滑に行えない。
このとき、前記第1磁性層8の上部に、前記第2磁性層12の磁気ビット13が存在しない領域では、磁化反転が起こらないので、物理的に前記第1磁性層8のドメインは、前記第2磁性層12の磁気ビット13の形状通り、磁気的に互いに完全に分離されたのと同じように動作する。ここで、H2、Ht、Ha及びH1それぞれは、磁場の大きさを示し、次の数式1を満足する。
H2<Ht<Ha<H1 (数1)
ここで、H1は第1磁性層単独の磁場の大きさであり、H2は第2磁性層磁場の大きさであり、Htはニ層膜の磁場の大きさであり、Haはヘッドの最大印加磁場である。
本発明は、軟磁性体の前記第2磁性層12を追加することによって、低い印加磁場を有するヘッドにも、前記第1磁性層8の磁化反転が可能なので、現行記録ヘッドをそのまま使用することが可能であり、前記第1磁性層8の熱的安定性を維持しつつグレインサイズを縮小することができる。グレインサイズを小さくするならば、メディアのビット間転移ノイズ(transition noise)を減少させることができるので、線記録密度を高めることができ、従って全体的に面記録密度の高いDTMを得ることができる。
一般的に、前記熱的安定性は、磁性層の磁気異方性係数とグレインサイズとの積に比例する。従って、本発明の情報記録磁性層は、記録密度を向上させるために、グレインサイズを小さくしても、磁性層の磁気異方性係数を高めることができるので、記録メディアの熱的安定性を維持できる。
以下では、本発明の望ましい実施形態による磁気記録メディアの製造方法について説明する。図1の構成要素と同じ構成要素には、同じ参照番号を使用して詳細な説明は省略する。
図3A〜図3Eは、本発明の製造方法を示す断面図である。
まず、図3Aを参照すれば、ガラス基板2上に軟磁性下地層4、中間層6及び第1磁性層8を連続して蒸着する。このとき、前記軟磁性下地層4は、5〜300nmの厚さにスパッタリング法で形成し、第1磁性層8もまた、スパッタリング法で形成する。前記中間層6は、軟磁性下地層4と第1磁性層8とを磁気的に分離させ、前記第1磁性層8の結晶配向性を制御する。
図3Bを参照すれば、前記第1磁性層8上に交換結合層10を蒸着し、連続的に樹脂層14’を塗布する。前記樹脂層14’は、UV(UltraViolet)硬化性樹脂層が望ましい。
図3Cを参照すれば、前記樹脂層14’に対してナノインプリント工程を適用し、前記第2磁性層12の磁気ビット13形成のための樹脂パターン14を形成する。前記ナノインプリント工程には、UVナノインプリント以外にも、熱ナノインプリントまたはガラス圧縮成形技術を利用できる。
図3Dを参照すれば、前記樹脂パターン14間に電気メッキ法を適用し、前記第2磁性層物質12の磁気ビット13を形成する。すなわち、本発明による記録メディアの製造方法の特徴は、ナノパターニング工程によって、同心円状の樹脂などの非磁性パターンをまず形成し、その後に電気メッキのような方法で、前記パターン間に磁性物質を充填するのである。電気メッキでは、導電性を有するシード層上にのみ金属が析出するので、非磁性体である樹脂パターン14によって覆われた部分を除外した部分にのみ選択的に第2磁性層物質12の磁気ビット13を形成できる。このとき、電気メッキ時間を調節すれば、別途の平坦化工程を経ずとも、全体的に平滑な表面が得られる。
図3Eを参照すれば、その後、第2磁性層物質12上に保護層16及び潤滑層18などを連続して形成し、記録メディアを完成させる。
以上、本発明の望ましい実施形態を参照しつつ説明したが、当該技術分野の当業者は、特許請求の範囲に記載された本発明の思想及び領域から外れない範囲内で、本発明を多様に修正及び変更させることができるであろうということを理解することができる。
本発明の磁気記録メディア及びその製造方法は、例えば、記録媒体関連の技術分野に効果的に適用可能である。
1 磁気記録メディア、2 ガラス基板、4 軟磁性下地層、6 中間層、8 第1磁性層、10 交換結合層、12 第2磁性層、13 磁気ビット、14 樹脂、14’ 樹脂層、16 保護層、18 潤滑層、Ha ヘッド磁場。
図2Cを参照すれば、前記第2磁性層12の磁気ビット13の磁化方向がダウンスピンになった後、第2磁性層12の磁気ビット13の磁化方向に記録ヘッドの記録磁界がベクトル的に加えられて補強され、それによって第1磁性層8の磁化方向がスピンダウンされる。

Claims (15)

  1. 基板と、
    前記基板上に形成された薄膜形状の第1磁性層と、
    前記第1磁性層上に形成されてパターニングされた磁気ビットを備える第2磁性層と、を具備することを特徴とする磁気記録メディア。
  2. 前記第1磁性層及び第2磁性層は、それぞれ垂直磁気異方性を有することを特徴とする請求項1に記載の磁気記録メディア。
  3. 前記第1磁性層及び第2磁性層は、互いに異なる大きさの磁気異方性係数を有することを特徴とする請求項1に記載の磁気記録メディア。
  4. 前記第1磁性層の磁気異方性係数が前記第2磁性層の磁気異方性係数より大きいことを特徴とする請求項3に記載の磁気記録メディア。
  5. 前記第2磁性層の前記磁気ビットは、円形のトラックを形成することを特徴とする請求項1に記載の磁気記録メディア。
  6. 前記第2磁性層の前記磁気ビットは、互いに独立的なアイランド形状であることを特徴とする請求項1に記載の磁気記録メディア。
  7. 前記第2磁性層の前記磁気ビットは、樹脂によって互いに分離されることを特徴とする請求項5または請求項6に記載の磁気記録メディア。
  8. 第1磁性層及び第2磁性層間に形成された交換結合層をさらに具備することを特徴とする請求項1に記載の磁気記録メディア。
  9. 前記基板及び第1磁性層間には、軟磁性下地層及び中間層が順次にさらに形成されていることを特徴とする請求項1に記載の磁気記録メディア。
  10. 前記第1磁性層は、複数のグレインを具備した粒状構造であり、前記複数のグレインは、互いに非磁性体によって分離されていることを特徴とする請求項1に記載の磁気記録メディア。
  11. 基板上に軟磁性下地層を形成する第1段階と、
    前記軟磁性下地層上に第1磁性層を形成する第2段階と、
    前記第1磁性層上に樹脂層を形成した後、第2磁性層の磁気ビットの形成のための樹脂パターンを形成する第3段階と、
    前記樹脂パターン間に前記磁気ビットを形成する第4段階と、を含むことを特徴とする磁気記録メディアの製造方法。
  12. 前記第1段階は、前記軟磁性下地層上に中間層をさらに形成することを特徴とする請求項11に記載の磁気記録メディアの製造方法。
  13. 前記第2段階は、前記第1磁性層上に交換結合層をさらに形成することを特徴とする請求項11に記載の磁気記録メディアの製造方法。
  14. 前記樹脂パターンは、ナノインプリント、熱ナノインプリントまたはガラス圧縮成形方法で形成することを特徴とする請求項11に記載の磁気記録メディアの製造方法。
  15. 前記第1磁性層または磁気ビットは、スパッタリングまたは電気メッキ法で形成することを特徴とする請求項11に記載の磁気記録メディアの製造方法。
JP2013162146A 2007-11-23 2013-08-05 磁気記録メディアおよびその製造方法 Pending JP2013242961A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020070120358A KR101390950B1 (ko) 2007-11-23 2007-11-23 자기 기록 미디어 및 그 제조방법
KR10-2007-0120358 2007-11-23

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008220185A Division JP5339819B2 (ja) 2007-11-23 2008-08-28 磁気記録メディア及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013242961A true JP2013242961A (ja) 2013-12-05

Family

ID=40669496

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008220185A Expired - Fee Related JP5339819B2 (ja) 2007-11-23 2008-08-28 磁気記録メディア及びその製造方法
JP2013162146A Pending JP2013242961A (ja) 2007-11-23 2013-08-05 磁気記録メディアおよびその製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008220185A Expired - Fee Related JP5339819B2 (ja) 2007-11-23 2008-08-28 磁気記録メディア及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8279555B2 (ja)
JP (2) JP5339819B2 (ja)
KR (1) KR101390950B1 (ja)
CN (1) CN101441873B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7867406B2 (en) * 2007-12-26 2011-01-11 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands, B.V. Patterned magnetic media having an exchange bridge structure connecting islands
US8264788B2 (en) * 2009-02-23 2012-09-11 Seagate Technology Llc Discrete track media (DTM) design and fabrication for heat assisted magnetic recording (HAMR)
US9401170B1 (en) * 2009-11-24 2016-07-26 WD Media, LLC Perpendicular magnetic recording medium with epitaxial exchange coupling layer
US8940418B1 (en) 2010-12-23 2015-01-27 WD Media, LLC Dynamic spring media with multiple exchange coupled hard-soft magnetic layers
US9190093B2 (en) * 2013-02-06 2015-11-17 HGST Netherlands, B.V. Reduced adjacent track errors in bit-patterned media
US9685184B1 (en) 2014-09-25 2017-06-20 WD Media, LLC NiFeX-based seed layer for magnetic recording media
US11158340B2 (en) * 2019-08-20 2021-10-26 International Business Machines Corporation Underlayer formulation for tape media
US11790942B2 (en) 2019-08-20 2023-10-17 International Business Machines Corporation Process for forming magnetic recording layer for tape media
US11410697B2 (en) 2019-08-20 2022-08-09 International Business Machines Corporation Process for forming underlayer for tape media
US11152027B2 (en) 2019-08-20 2021-10-19 International Business Machines Corporation Tape media having synergistic magnetic recording layer and underlayer
US11158337B2 (en) 2019-08-20 2021-10-26 International Business Machines Corporation Tape cartridge having tape media having synergistic magnetic recording layer and underlayer
US11158339B2 (en) 2019-08-20 2021-10-26 International Business Machines Corporation Magnetic recording layer formulation for tape media

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000298822A (ja) * 1999-02-10 2000-10-24 Tdk Corp 磁気記録媒体
JP2001067637A (ja) * 1999-08-26 2001-03-16 Fuji Electric Co Ltd 磁気記録媒体およびその製造方法
JP2006075946A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Fujitsu Ltd ナノホール構造体及びその製造方法、並びに、磁気記録媒体及びその製造方法
JP2007250047A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Canon Inc 磁気記録媒体およびその製造方法
JP2007257818A (ja) * 2006-02-27 2007-10-04 Tdk Corp 情報記録媒体製造方法
JP2007276104A (ja) * 2006-03-16 2007-10-25 Yamagata Fujitsu Ltd ナノホール構造体及びその製造方法、並びに、磁気記録媒体及びその製造方法
JP2008084432A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Hoya Corp 磁気記録媒体、及び磁気記録媒体の製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6947235B2 (en) * 2003-12-03 2005-09-20 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Patterned multilevel perpendicular magnetic recording media
US6865044B1 (en) * 2003-12-03 2005-03-08 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Method for magnetic recording on patterned multilevel perpendicular media using thermal assistance and fixed write current
US6882488B1 (en) * 2003-12-03 2005-04-19 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Method for magnetic recording on patterned multilevel perpendicular media using variable write current
US6906879B1 (en) * 2003-12-03 2005-06-14 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Magnetic recording system with patterned multilevel perpendicular magnetic recording
JP2006244684A (ja) * 2005-02-04 2006-09-14 Fujitsu Ltd 磁気記録媒体およびその製造方法、磁気記憶装置
US8116035B2 (en) * 2005-06-13 2012-02-14 Tohoku University Magnetic recording medium having a secondary recording layer made of a material having a negative crystal magnetic anisotropy and magnetic recording and reproducing apparatus
JP4405436B2 (ja) * 2005-06-13 2010-01-27 国立大学法人東北大学 負異方性交換結合型磁気記録媒体及び磁気記録再生装置
JP4993677B2 (ja) * 2006-09-27 2012-08-08 ダブリュディ・メディア・シンガポール・プライベートリミテッド 磁気記録媒体の製造方法
US20080085424A1 (en) * 2006-10-10 2008-04-10 Seagate Technology Llc Single-pass recording of multilevel patterned media
US7704614B2 (en) * 2006-10-20 2010-04-27 Seagate Technology Llc Process for fabricating patterned magnetic recording media
KR100829575B1 (ko) * 2006-11-03 2008-05-14 삼성전자주식회사 패턴화된 자기 기록 매체
US8021769B2 (en) * 2007-05-22 2011-09-20 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Patterned perpendicular magnetic recording medium with exchange coupled recording layer structure and magnetic recording system using the medium
US7867406B2 (en) * 2007-12-26 2011-01-11 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands, B.V. Patterned magnetic media having an exchange bridge structure connecting islands
US7911739B2 (en) * 2008-09-25 2011-03-22 International Business Machines Corporation Writing and reading multi-level patterned magnetic recording media

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000298822A (ja) * 1999-02-10 2000-10-24 Tdk Corp 磁気記録媒体
JP2001067637A (ja) * 1999-08-26 2001-03-16 Fuji Electric Co Ltd 磁気記録媒体およびその製造方法
JP2006075946A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Fujitsu Ltd ナノホール構造体及びその製造方法、並びに、磁気記録媒体及びその製造方法
JP2007257818A (ja) * 2006-02-27 2007-10-04 Tdk Corp 情報記録媒体製造方法
JP2007250047A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Canon Inc 磁気記録媒体およびその製造方法
JP2007276104A (ja) * 2006-03-16 2007-10-25 Yamagata Fujitsu Ltd ナノホール構造体及びその製造方法、並びに、磁気記録媒体及びその製造方法
JP2008084432A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Hoya Corp 磁気記録媒体、及び磁気記録媒体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101441873A (zh) 2009-05-27
JP2009129535A (ja) 2009-06-11
CN101441873B (zh) 2013-02-27
JP5339819B2 (ja) 2013-11-13
KR101390950B1 (ko) 2014-05-02
US20090135527A1 (en) 2009-05-28
US8279555B2 (en) 2012-10-02
KR20090053493A (ko) 2009-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5339819B2 (ja) 磁気記録メディア及びその製造方法
JP5236244B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
US8021769B2 (en) Patterned perpendicular magnetic recording medium with exchange coupled recording layer structure and magnetic recording system using the medium
US8268461B1 (en) Patterned perpendicular magnetic recording medium with ultrathin oxide film and reduced switching field distribution
US8399051B1 (en) Method for making a patterned perpendicular magnetic recording disk having a FePt or CoPt chemically ordered recording layer
US7974031B2 (en) Single-pass recording of multilevel patterned media
US20120147718A1 (en) PATTERNED PERPENDICULAR MAGNETIC RECORDING MEDIUM WITH EXCHANGE-COUPLED COMPOSITE RECORDING STRUCTURE OF A FePt LAYER AND A Co/X MULTILAYER
JP5242109B2 (ja) 垂直磁気記録媒体及びその製造方法、並びに磁気記録装置
CN102347032B (zh) 垂直磁记录介质
KR20090022384A (ko) 비트 패턴 미디어
JP2009289360A (ja) 垂直磁気記録媒体及び磁気記憶装置
JP5877956B2 (ja) 予めパターン化された表面特徴と平坦化された表面とを有する磁気記録ディスク
JP5256053B2 (ja) 磁気記録媒体および磁気記録装置
US8320232B1 (en) Patterned perpendicular magnetic recording medium with multiple magnetic layers and interlayers
JP2012109005A (ja) 分離制御および傾斜異方性を有する垂直磁気記録媒体のシステム、方法および装置
US9183865B1 (en) Patterned perpendicular magnetic recording medium with ultrathin noble metal interlayer
US8748018B2 (en) Patterned perpendicular magnetic recording medium with data islands having a flux channeling layer below the recording layer
JP4853293B2 (ja) パターンドメディアの製造方法
US8771529B1 (en) Method for imprint lithography
US9147423B2 (en) Method for improving a patterned perpendicular magnetic recording disk with annealing
JP2010146670A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法並びに記憶装置
CN101556804A (zh) 磁记录介质和磁记录再生设备
JP2007200395A (ja) 磁気記録媒体
JP2009181613A (ja) 垂直磁気記録媒体の初期化方法および垂直磁気記録媒体
JP2006092715A (ja) 垂直磁気記録媒体及びその製造方法と磁気記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140708

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141202