JP2013242549A - 視野角制限シート及びフラットパネルディスプレイ - Google Patents

視野角制限シート及びフラットパネルディスプレイ Download PDF

Info

Publication number
JP2013242549A
JP2013242549A JP2013088087A JP2013088087A JP2013242549A JP 2013242549 A JP2013242549 A JP 2013242549A JP 2013088087 A JP2013088087 A JP 2013088087A JP 2013088087 A JP2013088087 A JP 2013088087A JP 2013242549 A JP2013242549 A JP 2013242549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
viewing angle
angle limiting
limiting sheet
light transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013088087A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6324662B2 (ja
Inventor
Takahiro Tsuji
孝弘 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keiwa Inc
Original Assignee
Keiwa Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keiwa Inc filed Critical Keiwa Inc
Priority to JP2013088087A priority Critical patent/JP6324662B2/ja
Priority to US14/395,277 priority patent/US9448341B2/en
Priority to PCT/JP2013/061808 priority patent/WO2013161770A1/ja
Priority to KR1020147031358A priority patent/KR101621914B1/ko
Priority to CN201380020189.4A priority patent/CN104246543B/zh
Priority to TW102114328A priority patent/TWI474055B/zh
Publication of JP2013242549A publication Critical patent/JP2013242549A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6324662B2 publication Critical patent/JP6324662B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/0236Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element
    • G02B5/0242Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element by means of dispersed particles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/0236Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/0263Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties with positional variation of the diffusing properties, e.g. gradient or patterned diffuser
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133504Diffusing, scattering, diffracting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133524Light-guides, e.g. fibre-optic bundles, louvered or jalousie light-guides
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F19/00Advertising or display means not otherwise provided for
    • G09F19/12Advertising or display means not otherwise provided for using special optical effects
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F19/00Advertising or display means not otherwise provided for
    • G09F19/12Advertising or display means not otherwise provided for using special optical effects
    • G09F19/14Advertising or display means not otherwise provided for using special optical effects displaying different signs depending upon the view-point of the observer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】斜め方向からの個人情報等の漏洩を好適に防止することができるとともに、正面輝度の低下を抑制することができる視野角制限シート及びこの視野角制限シートを備えるフラットパネルディスプレイを提供する。
【解決手段】視野角制限シート1は、多条状に配設される複数の断面矩形の第一光透過部4と、第一光透過部4同士の間に配設される第二光透過部5とを有する光学機能層2を備え、第一光透過部4が、光拡散剤6と、樹脂製マトリックス7とを有し、光学機能層2における第一光透過部4の占める表面積が、5%以上40%以下である。第一光透過部4の幅(W)に対する厚み(T)の比(T/W)が4以上40以下であるとよい。第一光透過部4の配設間隔が6μm以上400μm以下であるとよい。
【選択図】図1

Description

本発明は、視野角制限シート及びフラットパネルディスプレイに関する。
フラットパネルディスプレイは、携帯電話、携帯情報端末(PDA)、パーソナルコンピュータ、テレビなどの情報用表示デバイスとして多用されている。
このようなフラットパネルディスプレイは、例えば携帯電話や携帯情報端末についていえば、所望の場所で必要な情報を得ることができる等の利点を有する。しかしながら、かかる携帯電話や携帯情報端末に表示される画像は、場所によってはユーザ以外の第三者からも覗き見されるおそれが高く、個人情報漏洩等のプライバシー上の問題を抱えている。
また、フラットパネルディスプレイとしては、ユーザの操作容易性、迅速性等を向上させるべくタッチパネルが搭載されているものもある。かかるタッチパネルが搭載されたフラットパネルディスプレイは、例えば銀行のATM等に用いられているが、ユーザがタッチパネルを介して暗証番号や個人情報を入力した際に第三者から覗き見されると、このような情報が悪用されるおそれがある。
このような問題に鑑み、今日では、視野角を制限することで第三者による覗き見を防止することができる視野角制限シートが発案されている(特開2010−223996号公報参照)。
この視野角制御光学シートは、表示画面に狭い視野角を与える第1領域と、表示画面に広い視野角を与える第2領域とを有している。この視野角制御光学シートは、上記第一領域が、光透過性材料からなる光透過部分と光吸収材料からなる光吸収部分とを交互に配置していることを特徴としている。この視野角制御光学シートは、垂直方向の光を中心とした一定の角度範囲の光を取り出すとともに、斜め方向の光を光吸収部分で吸収することができるので、第三者による斜め方向からの覗き見を防止することができる。しかしながら、この視野角制御光学シートは、光吸収部分が一定間隔で配置されているため、正面輝度の低下を招きやすいという問題を有している。
特開2010−223996号公報
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、斜め方向からの個人情報等の漏洩を好適に防止することができるとともに、正面輝度の低下を抑制することができる視野角制限シート及びこの視野角制限シートを備えるフラットパネルディスプレイの提供を目的とするものである。
上記課題を解決するためになされた発明は、
多条状に配設される複数の断面矩形の第一光透過部と、上記第一光透過部同士の間に配設される第二光透過部とを有する光学機能層を備え、
上記第一光透過部が、光拡散剤と、樹脂製マトリックスとを有し、
上記光学機能層における第一光透過部の占める表面積が、5%以上40%以下である視野角制限シートである。
当該視野角制限シートは、第一光透過部と、第一光透過部同士の間に配設される第二光透過部とを有し、第一光透過部が、光拡散剤と、樹脂製マトリックスとを有しているので、裏面側から第二光透過部に対して所定の斜め方向から入射された光線については第一光透過部によって拡散させたうえで出射させることができる。一方、当該視野角制限シートは、裏面側から第二光透過部に対して略垂直に入射された光線については第二光透過部の表面側から略垂直に出射させることができる。従って、当該視野角制限シートは、正面方向からの視認者(ユーザ)に対しては鮮明な画像を表示させることができるとともに、斜め方向からの視認者に対しては表示される画像をぼやけさせることで個人情報等の漏洩を防止することができる。当該視野角制限シートは、裏面側から第二光透過部に対して所定の斜め方向から入射された光線を第一光透過部によって拡散させることで個人情報等の漏洩を防止するものであるから、正面輝度の低下を抑制することができる。当該視野角制限シートは、光拡散層における第一光透過部の占める表面積が5%以上40%以下とされているので、斜め方向からの個人情報等の漏洩を防止するとともに、第一光透過部により拡散される光線によって正面方向から視認した場合の画像の鮮明度が低下するのを抑制することができる。
当該視野角制限シートは、上記第一光透過部の幅(W)に対する厚み(T)の比(T/W)が4以上40以下であるとよい。これにより、正面方向からの視認者に対して鮮明な画像を表示させるとともに、斜め方向からの個人情報等の漏洩を好適に防止することができる。
当該視野角制限シートは、上記第一光透過部同士の配設幅が6μm以上400μm以下であるとよい。これにより、正面方向からの視認者に対して鮮明な画像を表示させるとともに、斜め方向からの個人情報等の漏洩を好適に防止することができる。
当該視野角制限シートは、上記光拡散剤の上記マトリックスに対する質量比が0.1以上2以下であるとよい。これにより、第一光透過部に入射された光線を好適に拡散させることができる。
当該視野角制限シートは、上記マトリックスの屈折率(n)が上記第二光透過部の屈折率(n)よりも大きいとよい。これにより、正面方向からの視認者に対して表示される画像の鮮明度を向上させることができる。
当該視野角制限シートは、上記マトリックスの屈折率(n)と第二光透過部の屈折率(n)との差(n−n)が0.15以上であるとよい。これにより、正面方向からの視認者に対して表示される画像の鮮明度をさらに向上させることができる。
当該視野角制限シートは、上記マトリックスの屈折率(n)が1.57以上であるとよい。これにより、正面方向からの視認者に対して表示される画像の鮮明度を向上させることができる。
当該視野角制限シートは、上記マトリックスの屈折率(n)と上記光拡散剤の屈折率(n)との差の絶対値(|n−n|)が0.03以上であるとよい。これにより、第一光透過部に入射した光線をマトリックスと光拡散剤との界面で好適に拡散させることができる。
当該視野角制限シートは、上記マトリックスの屈折率(n)が上記光拡散剤の屈折率(n)よりも大きいとよい。これにより、第一光透過部に入射した光線を好適に拡散させることができる。
当該視野角制限シートは、上記第一光透過部と上記第二光透過部とが隙間なく配置されているとよい。これにより、正面方向の画像の鮮明度及び斜め方向の画像のぼやけ度を好適に制御することができる。
当該視野角制限シートは、上記光学機能層の表面が面一であるとよい。これにより、出射光線を容易に制御することができる。また、当該視野角制限シートは、光学機能層の厚みを一定に保ち、使用性及び光学的均一性を向上させることができる。
当該視野角制限シートは、上記光学機能層の裏面が面一であるとよい。これにより、入射光線を容易に制御することができる。また、当該視野角制限シートは、光学機能層の厚みを一定に保ち、使用性及び光学的均一性を向上させることができる。
当該視野角制限シートは、上記光学機能層の一方の面側に形成される保護層を有するとよい。これにより、成形性、強度、形状安定性等を向上させることができる。
当該視野角制限シートは、上記保護層の屈折率(n)が、n=nであるとよい。これにより、光線の損失を抑制し、正面輝度を向上させることができる。
当該視野角制限シートは、上記マトリックスが顔料を分散含有しているとよい。これにより、第一光透過部の耐熱性、熱的寸法安定性、耐候性、強度、経年劣化防止性等を向上させることができる。また、当該視野角制限シートは、上記マトリックスに白色顔料を分散含有させることで、第二光透過部から第一光透過部に向けられた光線を第二光透過部に反射させることができる。その結果、当該視野角制限シートは、正面方向の輝度を向上させることができる。また、当該視野角制限シートは、上記マトリックスに黒色顔料を分散含有させることで、第一光透過部の光線吸収性を高めることができる。その結果、当該視野角制限シートは、第一光透過部に入射した光線を一定程度吸収させ、斜め方向からの視認性を低下させることができる。
当該視野角制限シートは、上記光学機能層が、上記第一光透過部と交叉して配設され、光拡散剤と、樹脂製マトリックスとを有する第三光透過部を備えるとよい。これにより、斜め方向からの視認者によって個人情報等が漏洩するおそれを著しく低減することができる。
当該視野角制限シートは、フラットパネルディスプレイの表示パネルの表面側に配設されるとよい。これにより、正面方向からの視認者に対して鮮明な画像を表示させるとともに、斜め方向からの個人情報等の漏洩を好適に防止することができる。
また、上記課題を解決するためになされたフラットパネルディスプレイは、
当該視野角制限シートを備えるフラットパネルディスプレイである。
当該フラットパネルディスプレイは、当該視野角制限シートの裏面側から第二光透過部に対して所定の斜め方向から入射された光線については第一光透過部によって拡散させたうえで出射させることができる。一方、当該フラットパネルディスプレイは、当該視野角制限シートの裏面側から第二光透過部に対して略垂直に入射された光線については第二光透過部の表面側から略垂直に出射させることができる。従って、当該フラットパネルディスプレイは、正面方向からの視認者(ユーザ)に対しては鮮明な画像を表示させることができるとともに、斜め方向からの視認者に対しては表示される画像をぼやけさせることで個人情報等の漏洩を防止することができる。
なお、本発明において、「幅」とは、長手方向と垂直であってかつシートの厚み方向と垂直な方向の平均長さを意味する。また、「厚み」とは、JIS K7130に準じて測定した平均厚さをいう。「表面側」とは、フラットパネルディスプレイにおける視認者側を意味し、「裏面側」とは、その反対側を意味する。
以上説明したように、本発明の視野角制限シート及びこの視野角制限シートを備えるフラットパネルディスプレイは、斜め方向からの個人情報等の漏洩を好適に防止することができるとともに、正面輝度の低下を抑制することができる。
本発明の一実施形態に係る視野角制限シートを示す模式的断面図である。 図1の視野角制限シートに対して裏面側から入射した光線の拡散作用を示す図である。 図1の視野角制限シートとは異なる形態に係る視野角制限シートを示す模式的平面図(a)及び模式的断面図(b)である。 本発明の一実施形態に係るタッチパネルを示す模式的断面図である。 図4のタッチパネルとは異なる形態に係るタッチパネルを示す模式的断面図である。
[第一実施形態]
〈視野角制限シート1〉
以下、適宜図面を参照しつつ、本発明の実施の形態を詳説する。
図1の視野角制限シート1は、光学機能層2と、保護層3とを有している。
(光学機能層2)
光学機能層2は、多条状に配設される複数の断面矩形の第一光透過部4と、多条状に配設される複数の断面矩形の第二光透過部5とを有している。光学機能層2は、第一光透過部4が間隔をおいて略平行に配設され、第一光透過部4同士の間に第二光透過部5が配設されている。光学機能層2の表面及び裏面は、面一に形成されている。光学機能層2は、第一光透過部4と第二光透過部5とが隙間なく交互に配置されている。
光学機能層2の厚みとしては、特に限定されないが、50μm以上400μm以下が好ましい。光学機能層2の厚みの上限値は、300μmがより好ましく、200μmがさらに好ましい。一方、光学機能層2の厚みの下限値は、100μmがより好ましく、150μmがさらに好ましい。光学機能層2の厚みが上記上限値を超える場合、光線透過性が低下するおそれがあるとともに、当該視野角制限シート1の薄型化の要求に反するおそれがある。逆に、光学機能層2の厚みが上記下限値未満である場合、第一光透過部4に含有される光拡散剤6の量が少なくなり十分な光拡散性を発揮できないおそれがある。
光学機能層2における第一光透過部4の占める表面積としては、5%以上40%以下とされている。光学機能層2における第一光透過部4の占める表面積の上限は、30%がより好ましく、20%がさらに好ましい。一方、光学機能層2における第一光透過部4の占める表面積の下限は、10%がより好ましく、15%がさらに好ましい。第一光透過部4の占める表面積が上記上限を超える場合、正面方向からの視認者に対して鮮明な画像を表示させることができないおそれが高くなる。逆に、第一光透過部4の占める表面積が上記下限未満である場合、斜め方向からの個人情報の漏洩を好適に防止できないおそれが高くなる。
(第一光透過部4)
第一光透過部4は、光拡散剤6と、樹脂製マトリックス7とを有している。光拡散剤6は、マトリックス7によって囲繞されている。
マトリックス7を形成する合成樹脂としては、特に限定されないが、熱可塑性樹脂が好適に用いられる。上記熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、アクリル樹脂、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリオレフィン、セルロースアセテート、耐候性塩化ビニルが挙げられる。なかでもマトリックス7を形成する合成樹脂としては、透明性、強度が高く、複屈折性の制御が容易なポリエチレンテレフタレート又はポリカーボネートが好ましく、撓み性能が改善されたポリエチレンテレフタレートが特に好ましい。
また、マトリックス7を形成する合成樹脂としては、活性エネルギー線硬化型樹脂も用いられる。マトリックス7を形成する合成樹脂として活性エネルギー線硬化型樹脂が用いられる場合、所定の形状精度を得やすく、また物理的強度を高めて傷付き防止性を向上させ、光学特性の変化を防ぐことができる。マトリックス7を形成する合成樹脂として好適に用いられる活性エネルギー線硬化型樹脂としては、紫外線硬化型樹脂が挙げられる。
上記紫外線硬化型樹脂としては、例えば、紫外線硬化型ウレタンアクリレート系樹脂、紫外線硬化型ポリエステルアクリレート系樹脂、紫外線硬化型エポキシアクリレート系樹脂、紫外線硬化型ポリオールアクリレート系樹脂、紫外線硬化型エポキシ樹脂が挙げられ、なかでも紫外線硬化型アクリレート系樹脂が好ましい。
マトリックス7を形成する合成樹脂として紫外線硬化型樹脂が用いられる場合、光重合開始剤が併用されるのが好ましい。かかる光重合開始剤としては、例えば、ベンゾイン及びその誘導体、アセトフェノン、ベンゾフェノン、ヒドロキシベンゾフェノン、ミヒラーズケトン、α−アミロキシムエステル、チオキサントン等並びにこれらの誘導体を挙げることができる。
上記光重合開始剤の含有量としては、特に限定されないが、紫外線硬化型樹脂に対して1質量%以上10質量%以下が好ましく、3質量%以上6質量%以下がより好ましい。光重合開始剤の含有量が上記上限を超える場合、紫外線硬化型樹脂の重合度が低下するおそれがある。逆に、光重合開始剤の含有量が上記下限未満である場合、十分に硬化反応が進行しないおそれがある。
また、マトリックス7には、必要に応じて、硬化剤、可塑剤、分散剤、各種レベリング剤、紫外線吸収剤、抗酸化剤、粘性改質剤、潤滑剤、光安定化剤等の添加剤が適宜配合されてもよい。
また、マトリックス7は、顔料を分散含有しているとよい。マトリックス7が分散含有する顔料は、特に限定されるものではなく、白色顔料、黒色顔料、青色顔料、赤色顔料等が挙げられる。マトリックス7が分散含有する顔料は、無機顔料であっても有機顔料であってもよいが、耐光性等に優れる無機顔料が好適に用いられる。
上記白色顔料としては、特に限定されるものではなく、炭酸カルシウム、酸化チタン、酸化亜鉛、炭酸鉛、硫酸バリウム、酸化シリコン、酸化アルミニウム等が挙げられる。
上記黒色顔料としては、特に限定されるものではなく、カーボンブラック、黒色酸化鉄等が挙げられる。
上記青色顔料としては、特に限定されるものではなく、コバルトブルー、ウルトラマリン、プルシアンブルー、ターコイズブルー、マンガニーズブルー、フタロシアニンブルー等が挙げられる。
上記赤色顔料としては、特に限定されるものではなく、べんがら(酸化鉄赤)、カドミウムレッド、モリブデンオレンジ等が挙げられる。
上記顔料の平均粒子径としては、特に限定されないが、100nm以上30μm以下が好ましい。上記顔料の平均粒子径の上限値は、3μmがより好ましく、1μmがさらに好ましい。一方、上記顔料の平均粒子径の下限値は、200nmがより好ましく、300nmがさらに好ましい。上記顔料の平均粒子径が上記上限値を超える場合、顔料によって奏される諸特性効果が低下するおそれがある。逆に、上記顔料の平均粒子径が上記下限値未満の場合、顔料の分散性が低下するおそれがある。なお、本発明における平均粒子径は、倍率1000倍の電子顕微鏡において観測される粒子から無作為に抽出した30個の粒子の粒子径を平均したものをいう。また、粒子径は、フェレー径(一定方向の平行線で投影像を挟んだときの間隔)で定義する。
上記顔料のマトリックス7に対する含有量としては、特に限定されないが、5質量部以上30質量部以下が好ましい。上記顔料の含有量の上限値は、25質量部がより好ましく、20質量部がさらに好ましい。一方、上記顔料の含有量の下限値は、7質量部がより好ましく、10質量部がさらに好ましい。上記顔料の含有量が上記上限値を超える場合、第一光透過部4によって奏される光拡散効果が低下するおそれが高くなる。逆に、上記顔料の含有量が上記下限値未満である場合、顔料によって奏される諸特性効果が低下するおそれがある。
当該視野角制限シート1は、マトリックス7が顔料を分散含有することによって、第一光透過部4の耐熱性、熱的寸法安定性、耐候性、強度、経年劣化防止性等を向上させることができる。また、当該視野角制限シート1は、マトリックス7が白色顔料を分散含有することで、第二光透過部5から第一光透過部4に向けられた光線を第二光透過部5に反射させることができる。その結果、当該視野角制限シート1は、正面方向の輝度を向上させることができる。また、当該視野角制限シート1は、マトリックス7に黒色顔料を分散含有させることで、第一光透過部4の光線吸収性を高めることができる。その結果、当該視野角制限シート1は、第一光透過部4に入射した光線を一定程度吸収させ、斜め方向からの視認性を低下させることができる。
第一光透過部4の厚み(T)としては、特に限定されないが、一般的には光学機能層2の厚みと同一とされている。また、第一光透過部4の幅(W)としては、特に限定されないが、2.5μm以上100μm以下が好ましい。第一光透過部4の幅(W)の上限値は、75μmがより好ましく、50μmがさらに好ましい。一方、第一光透過部4の幅(W)の下限値は、5μmがよりこのましく、7μmがさらに好ましい。第一光透過部4の幅(W)が上記上限値を超える場合、第一光透過部4によって拡散される光線の量が多くなり正面方向からの画像の視認性が低下するおそれが高くなる。逆に、第一光透過部4の幅(W)が上記下限値未満である場合、第一光透過部4によって光線を好適に拡散できないおそれが高くなる。
第一光透過部4の幅(W)に対する厚み(T)の比(T/W)としては、特に限定されないが、4以上40以下が好ましい。第一光透過部4の幅(W)に対する厚み(T)の比(T/W)の上限は、35がより好ましく、30がさらに好ましい。一方、第一光透過部4の幅(W)に対する厚み(T)の比(T/W)の下限は、7がより好ましく、10がさらに好ましい。第一光透過部4の幅(W)に対する厚み(T)の比(T/W)が上記範囲外である場合、正面方向からの視認者に対して鮮明な画像を表示させることができないおそれが高くなる。
第一光透過部4同士の配設幅としては、特に限定されないが、6μm以上400μm以下が好ましい。第一光透過部4同士の配設幅の上限値は、300μmがより好ましく、200μmがさらに好ましい。一方、第一光透過部4同士の配設幅の下限値は、50μmがより好ましく、100μmがさらに好ましい。第一光透過部4同士の配設幅が上記上限値を超える場合、斜め方向からの個人情報の漏洩を好適に防止できないおそれが高くなる。逆に、第一光透過部4同士の配設幅が上記下限未満である場合、正面方向からの視認者に対して鮮明な画像を表示させることができなくなるおそれが高くなる。
マトリックス7の屈折率(n)としては、特に限定されないが、1.57以上が好ましく、1.6以上がより好ましく、1.63以上がさらに好ましい。マトリックス7の屈折率(n)が上記範囲内にあることによって、第二光透過部5から第一光透過部4に入射された光線が正面方向と比較的近いピークを有する光線として出射されるのを好適に防止することができ、ひいては正面方向からの視認者に対して表示される画像の鮮明度を向上させることができる。
なお、マトリックス7には、屈折率を向上されるため、例えば、ZnO、TiO、CeO2、SnO2、ITO、Cs0.33WO3、Al23、La23、ZrO2、Y23等の高屈折率微粒子が添加されてもよい。上記高屈折率微粒子の平均粒子径としては、特に限定されないが、1nm以上100nm以下が好ましい。上記高屈折率微粒子の平均粒子径の上限値は、80nmがより好ましく、60nmがさらに好ましい。一方、上記高屈折率微粒子の平均粒子径の下限値は、5nmがより好ましく、10nmがさらに好ましい。上記高屈折率微粒子の平均粒子径が上記上限値を超える場合、第一光透過部4の透明性が低下するおそれがある。逆に、上記高屈折率微粒子の平均粒子径が上記下限値未満の場合、高屈折率微粒子の分散性が低下するおそれがある。
上記高屈折率微粒子のマトリックス7に対する含有量としては、特に限定されないが、例えば10質量%以上60質量%以下とすることができる。
光拡散剤6は、第一光透過部4中に略等密度で含有されている。光拡散剤6は、光線を拡散させる性質を有する粒子であり、無機フィラーと有機フィラーに大別される。無機フィラーとしては、例えばシリカ、水酸化アルミニウム、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、硫化バリウム、マグネシウムシリケート、又はこれらの混合物を用いることができる。有機フィラーの材料としては、例えばアクリル樹脂、アクリロニトリル樹脂、ポリオレフィン樹脂、ポリウレタン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリアクリロニトリル、ポリアミド等を用いることができる。なかでも、透明性が高いアクリル樹脂が好ましく、ポリメチルメタクリレート(PMMA)が特に好ましい。
光拡散剤6の形状としては、特に限定されるものではなく、例えば球状、紡錘形状、針状、棒状、立方状、板状、鱗片状、繊維状などが挙げられ、なかでも光拡散性に優れる球状のビーズが好ましい。
光拡散剤6の平均粒子径としては、特に限定されないが、1μm以上50μm以下が好ましい。光拡散剤6の平均粒子径の上限値は、20μmがより好ましく、15μmがさらに好ましい。一方、光拡散剤6の平均粒子径の下限値は、2μmがより好ましく、5μmがさらに好ましい。光拡散剤6の平均粒子径が上記上限値を超える場合、第一光透過部4の幅(W)が大きくなるおそれがある。逆に、光拡散剤6の平均粒子径が上記下限値未満である場合、光拡散剤6の分散性が低下するおそれがある。
光拡散剤6のマトリックス7に対する質量比としては、特に限定されないが、0.1以上2以下が好ましい。光拡散剤6のマトリックス7に対する質量比の上限は、1がより好ましく、0.5がさらに好ましい。一方、光拡散剤6のマトリックス7に対する質量比の下限は、0.2がより好ましく、0.3がさらに好ましい。光拡散剤6のマトリックス7に対する質量比が上記上限を超える場合、光拡散剤6を固定する効果が低下するおそれがある。逆に、光拡散剤6のマトリックス7に対する質量比が上記下限未満である場合、光拡散性が不十分となるおそれがある。
マトリックス7の屈折率(n)と光拡散剤6の屈折率(n)との差の絶対値(|n−n|)としては、特に限定されないが、0.03以上が好ましく、0.06以上がより好ましく、0.09以上がさらに好ましい。マトリックス7の屈折率(n)と光拡散剤6の屈折率(n)との差の絶対値(|n−n|)が上記下限未満である場合、第一光透過部4に入射した光線をマトリックス7と光拡散剤6との界面で好適に拡散することができないおそれがある。
また、マトリックス7の屈折率(n)は、光拡散剤6の屈折率(n)よりも大きい方が好ましい。当該視野角制限シート1は、マトリックス7の屈折率(n)が光拡散剤6の屈折率(n)よりも大きいことによって、マトリックス7と光拡散剤6との界面によって光線を好適に拡散することができる。
(第二光透過部5)
第二光透過部5は、光線を透過させる必要があるので透明、特に無色透明の合成樹脂を主成分として形成されている。第二光透過部5の主成分の合成樹脂としては、特に限定されるものではないが、第一光透過部4のマトリックス7を形成する合成樹脂と同様の合成樹脂が挙げられる。また、第二光透過部5には、第一光透過部4と同様の添加剤が添加されていてもよい。
第二光透過部5の厚み(T)としては、特に限定されないが、一般的には光学機能層2の厚みと同一とされている。
第二光透過部5の幅(W)に対する厚み(T)の比(T/W)としては、特に限定されないが、1以上8.5以下が好ましい。第二光透過部5の幅(W)に対する厚み(T)の比(T/W)の上限は、5がより好ましく、4がさらに好ましい。一方、第二光透過部5の幅(W)に対する厚み(T)の比(T/W)の下限は、1.5がより好ましく、2がさらに好ましい。厚み比(T/W)が上記上限を超える場合、第二光透過部5の表面側から出射される光線の量が減少するとともに、第一光透過部4で拡散される光線が増加し、正面方向から視認した場合の画像の鮮明度が低下するおそれがある。逆に、厚み比(T/W)が上記下限未満である場合、視野角が広くなりすぎ、斜め方向から視認者に対して個人情報等が漏洩するおそれが高くなる。
第二光透過部5の幅(W)の第一光透過部4の幅(W)に対する比(W/W)としては、特に限定されないが、1.5以上15以下が好ましい。第二光透過部5の幅(W)の第一光透過部4の幅(W)に対する比(W/W)の上限は、12がより好ましく、10がさらに好ましい。一方、第二光透過部5の幅(W)の第一光透過部4の幅(W)に対する比(W/W)の下限は、3がより好ましく、5がさらに好ましい。第二光透過部5の幅(W)の第一光透過部4の幅(W)に対する比(W/W)が上記上限を超える場合、視野角が広くなりすぎるおそれがある。逆に、第二光透過部5の幅(W)の第一光透過部4の幅(W)に対する比(W/W)が上記下限未満である場合、第一光透過部4によって拡散される光線によって正面方向から視認した場合の画像の鮮明度が低下するおそれが高くなる。
第二光透過部5の屈折率(n)としては、マトリックス7の屈折率(n)と相違していることが好ましい。また、第二光透過部5の屈折率(n)は、マトリックス7の屈折率(n)よりも小さいことが好ましい。当該視野角制限シート1は、第二光透過部5の屈折率(n)が、マトリックス7の屈折率(n)よりも小さいことにより、第二光透過部5から第一光透過部4に入射された光線を正面方向と垂直な方向に向けることができる。それゆえ、当該視野角制限シート1は、正面方向と比較的近い方向にピークを有する光線が第一光透過部4の表面側から出射されるのを防止することができ、ひいては正面方向からの視認者に対して表示される画像の鮮明度を向上させることができる。
また、第二光透過部5の屈折率(n)がマトリックス7の屈折率(n)よりも小さい場合において、マトリックス7の屈折率(n)と第二光透過部5の屈折率(n)との差(n−n)としては、特に限定されないが、0.15以上が好ましく、0.3以上がより好ましく、0.45以上がさらに好ましい。マトリックス7の屈折率(n)と第二光透過部5の屈折率(n)との差(n−n)が上記下限未満である場合、正面方向からの視認者に対して表示される画像の鮮明度を好適に向上させることが困難になるおそれが高くなる。
(保護層3)
保護層3は、光学機能層2の裏面に形成されている。保護層3は、光線を透過させる必要があるので透明、特に無色透明の合成樹脂を主成分として形成されている。保護層3の主成分として用いられる合成樹脂としては、特に限定されるものではないが、第二光透過部5に用いられる合成樹脂と同様の合成樹脂が挙げられる。また、保護層3には、第二光透過部5と同様の添加剤が添加されていてもよい。
保護層3の厚みとしては、特に限定されないが、1μm以上10μm以下が好ましい。保護層3の厚みの上限値は、8μmがより好ましく、6μmがさらに好ましい。一方、保護層3の厚みの下限値は、2μmがより好ましく、3μmがさらに好ましい。保護層3の厚みが上記上限値を超える場合、当該視野角制限シート1の薄型化の要求に反するおそれが高くなる。逆に、保護層3の厚みが上記下限値未満である場合、当該視野角制限シート1の強度を好適に高めることができないおそれが高くなる。
保護層3の屈折率(n)としては、特に限定されないが、n=nであることが好ましい。当該視野角制限シート1は、n=nであることによって、光線の損失を抑制し、正面輝度を向上させることができる。
〈光線の拡散作用〉
次に、図2を参照して、当該視野角制限シート1の裏面側から入射される光線の拡散作用について説明する。なお、図2において、光線Lは、保護層3の裏面側から入射され、正面方向にピークを示す分布の光線である。
まず、光線Lのうち、保護層3の裏面側から略垂直に入射される光線Lは、第二光透過部5を透過して、第二光透過部5の表面側から略垂直に出射される。
一方、光線Lのうち、光線Lとθの角度をもって保護層3の裏面側から入射される光線Lは、第二光透過部5から第一光透過部4に入射される際に、第二光透過部5と第一光透過部4との界面で正面方向と垂直な方向に屈折される。さらに、光線Lは、第一光透過部4中で、マトリックス7と光拡散剤6との界面で拡散される。そして、光線Lの拡散光である光線L’’は、光線L及び光線L’よりも強度が小さくなった状態で第一光透過部4と第二光透過部5との界面で正面方向側に屈折され、第二光透過部5の表面側から、正面方向と所定の角度をもって出射される。
このように、当該視野角制限シート1は、保護層3から第二光透過部5に入射される光線のうち、第一光透過部4に入射されない光線によって正面方向に鮮明な画像を表示させることができるとともに、第一光透過部4に入射された光線については好適に拡散させたうえで出射させることで、斜め方向からの情報の漏洩を防止することができる。
〈製造方法〉
当該視野角制限シート1の製造方法としては、上記構造のものが形成できれば特に限定されるものではなく、種々の方法が採用される。当該視野角制限シート1の製造方法としては、一般的には(1)保護層3及び第二光透過部5を一体的に又は別々に形成する工程と、(2)第一光透過部4を形成する工程とを有している。
保護層3及び第二光透過部5を形成する工程としては、具体的には、
(a)第二光透過部5の表面の反転形状を有するシート型に合成樹脂を積層し、そのシート型を剥がすことで形成する方法、
(b)第二光透過部5の表面の反転形状を有する金型に溶融樹脂を注入する射出成型法、
(c)シート化された樹脂を再加熱して前記と同様の金型と金属板との間にはさんでプレスして形状を転写する方法、
(d)第二光透過部5の表面の反転形状を周面に有するロール型と他のロールとのニップに溶融状態の樹脂を通し、上記形状を転写する押出しシート成形法、
(e)保護層3に紫外線硬化型樹脂を塗布し、上記と同様の反転形状を有するシート型、金型又はロール型に押さえ付けて未硬化の紫外線硬化型樹脂に形状を転写し、紫外線をあてて紫外線硬化型樹脂を硬化させる方法、
(f)上記と同様の反転形状を有する金型又はロール型に未硬化の紫外線硬化性樹脂を充填塗布し、保護層3で押さえ付けて均し、紫外線をあてて紫外線硬化型樹脂を硬化させる方法等が挙げられる。
また、第一光透過部4を形成する工程としては、具体的には、
(a)保護層3及び第二光透過部5を構成するシートの凹状の隙間に光拡散剤6が含有された液状の樹脂組成物を充填し、乾燥させた後、紫外線等を照射して硬化させ、所定の厚みを有する第一光透過部4を形成する方法が挙げられる。また、光拡散剤6が含有された樹脂組成物を充填する方法としては、特に限定されず、スピンコート法、ブレードコート法、ダイコート法等が挙げられる。
当該視野角制限シート1は、第一光透過部4と、第一光透過部4同士の間に配設される第二光透過部5とを有し、第一光透過部4が、光拡散剤6と、マトリックス7とを有しているので、裏面側から第二光透過部5に対して所定の斜め方向から入射された光線については第一光透過部4によって拡散させたうえで出射させることができる。一方、当該視野角制限シート1は、裏面側から第二光透過部5に対して略垂直に入射された光線については第二光透過部5の表面側から略垂直に出射させることができる。従って、当該視野角制限シート1は、正面方向からの視認者(ユーザ)に対しては鮮明な画像を表示させることができるとともに、斜め方向からの視認者に対しては表示される画像をぼやけさせることで個人情報等の漏洩を防止することができる。当該視野角制限シート1は、裏面側から第二光透過部5に対して所定の斜め方向から入射された光線を第一光透過部4によって拡散させることで個人情報等の漏洩を防止するものであるから、正面輝度の低下を抑制することができる。当該視野角制限シート1は、光学機能層2における第一光透過部4の占める表面積が上記範囲とされているので、斜め方向からの個人情報等の漏洩を防止するとともに、第一光透過部4により拡散される光線によって正面方向から視認した場合の画像の鮮明度が低下するのを抑制することができる。
当該視野角制限シート1は、第一光透過部4と第二光透過部5とが隙間なく配置されているので、正面方向の画像の鮮明度及び斜め方向の画像のぼやけ度を好適に制御することができる。
当該視野角制限シート1は、光学機能層2の表面が面一であるので、出射光線を容易に制御することができる。また、当該視野角制限シート1は、光学機能層2の厚みを一定に保ち、使用性及び光学的均一性を向上させることができる。
当該視野角制限シート1は、光学機能層2の裏面が面一であるので、入射光線を容易に制御することができる。また、当該視野角制限シート1は、光学機能層2の厚みを一定に保ち、使用性及び光学的均一性を向上させることができる。
当該視野角制限シート1は、光学機能層2の一方の面側に形成される保護層3を有しているので、成形性、強度、形状安定性等を向上させることができる。
[第二実施形態]
〈視野角制限シート11〉
図3の視野角制限シート11は、光学機能層12と、保護層3とを有している。本実施形態における保護層3は、図1の保護層3と同様のため、同一番号を付して説明を省略する。
(光学機能層12)
光学機能層12は、多条状に配設される複数の断面矩形の第一光透過部4と、第一光透過部4同士の間に配設される第二光透過部14と、第一光透過部4と交叉して配設される第三光透過部13とを有している。本実施形態における第一光透過部4は、図1の第一光透過部4と同様のため、同一番号を付して説明を省略する。第三光透過部13は、第一光透過部4と略直角に交叉するように配設されている。第三光透過部13同士は、略平行に略等間隔で配設されている。光学機能層12の表面及び裏面は面一に形成されている。光学機能層12は、第一光透過部4、第二光透過部14及び第三光透過部13が隙間なく配置されている。光学機能層12の厚みは、光学機能層2の厚みと同様である。
(第三光透過部13)
第三光透過部13は、光拡散剤6と、樹脂製マトリックス7とを有している。光拡散剤6は、マトリックス7によって囲繞されている。第三光透過部13に含有される光拡散剤6は、第一光透過部4に含有される光拡散剤6と同様のため、同一番号を付して説明を省略する。また、第三光透過部13に含有されるマトリックス7は、第一光透過部4に含有されるマトリックス7と同様のため、同一番号を付して説明を省略する。第三光透過部13の厚み(T)、幅(W)、幅(W)に対する厚み(T)の比(T/W)、配設間隔については、第一光透過部4と同様である。
(第二光透過部14)
第二光透過部14は、光線を透過させる必要があるので透明、特に無色透明の合成樹脂を主成分として形成されている。第二光透過部14の主成分として用いられる合成樹脂としては、第二光透過部5の主成分として用いられる合成樹脂と同様である。第二光透過部14には、第二光透過部5と同様の添加剤が添加されていてもよい。第二光透過部14の厚み(T)、幅(W)に対する厚み(T)の比(T/W)、第二光透過部14の幅(W)の第一光透過部4の幅(W)に対する比(W/W)、第二光透過部14の屈折率(n)は、第二光透過部5と同様である。
〈製造方法〉
当該視野角制限シート11の製造方法としては、上記構造のものが形成できれば特に限定されるものではなく、種々の方法が採用される。当該視野角制限シート11の製造方法としては、一般的には(1)保護層3及び第二光透過部14を一体的に又は別々に形成する工程と、(2)第一光透過部4及び第三光透過部13を形成する工程とを有している。(1)保護層3及び第二光透過部14を一体的に又は別々に形成する工程、及び(2)第一光透過部4及び第三光透過部13を形成する工程としては、視野角制限シート1と同様の工程が挙げられる。
当該視野角制限シート11は、光学機能層12が、第一光透過部4と交叉して配設される第三光透過部13を備えているので、裏面側から第二光透過部14に対して所定の斜め方向から入射された光線については第一光透過部4及び第三光透過部13によって拡散させたうえで出射させることができる。従って、当該視野角制限シート11は、斜め方向からの視認者によって個人情報等が漏洩するおそれを著しく低減することができる。
[第三実施形態]
〈タッチパネル21〉
図4のタッチパネル21は、基板22と、透明導電層23と、粘着層24と、基板25と、視野角制限シート1とを有している。本実施形態における視野角制限シート1は、図1の視野角制限シート1と同様のため、同一番号を付して説明を省略する。タッチパネル21は、表示パネル(図示せず)の表面側に配設されている。タッチパネル21は、表示パネルから出射される画像光を表面側に出射する。タッチパネル21は、静電容量方式のタッチパネルとして形成されている。
基板22は透明な絶縁性材料から形成されている。具体的には、基板22はガラス基板として形成されている。透明導電層23は、透明性と導電性とを有する導電性材料によって形成されている。透明導電層23の形成材料としては、例えば無機系金属や有機導電高分子が挙げられる。無機系金属としては、例えば金、銀、銅、白金、ニッケル、酸化錫、酸化インジウム錫(ITO)が挙げられる。有機導電高分子としては、例えばポリアニリン、ポリチオフェン、ポリピロール、ポリキノキサリン等を用いた有機導電性組成物が挙げられる。なかでも、光学特性、外観及び導電性が良好なITO又はポリチオフェン系材料が好ましい。粘着層24は、透明導電層23と基板25とを接着している。粘着層24の形成材料としては、特に限定されないが、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂等の公知の粘着性樹脂が挙げられる。基板25は透明な絶縁性基板であって、基板22と同様にガラス基板として形成されている。視野角制限シート1は、基板25の裏面に積層されている。視野角制限シート1は、粘着層(図示せず)によって基板25の裏面に積層されている。視野角制限シート1は、第一光透過部4の長手方向が、タッチパネル21の上下方向と平行になるように配置されている。
当該視野角制限シート1は、表示パネルの表面側に配設されるので、正面方向からの視認者に対して鮮明な画像を表示させるとともに、斜め方向からの個人情報等の漏洩を好適に防止することができる。
当該タッチパネル21は、当該視野角制限シート1の裏面側から第二光透過部5に対して所定の斜め方向から入射された光線については第一光透過部4によって拡散させたうえで出射させることができる。一方、当該タッチパネル21は、当該視野角制限シート1の裏面側から第二光透過部5に対して略垂直に入射された光線については第二光透過部5の表面側から略垂直に出射させることができる。従って、当該タッチパネル21は、正面方向からの視認者(ユーザ)に対しては鮮明な画像を表示させることができるとともに、斜め方向からの視認者に対しては表示される画像をぼやけさせることで個人情報等の漏洩を防止することができる。
[第四実施形態]
〈タッチパネル31〉
図5のタッチパネル31は、視野角制限シート1と、基板22と、透明導電層23と、粘着層24と、基板25とを有している。本実施形態において、視野角制限シート1は、図1の視野角制限シート1と同様であり、基板22、透明導電層23、粘着層24及び基板25は、図4のタッチパネル21と同様のため、同一番号を付して説明を省略する。タッチパネル31は、表示パネル(図示せず)の表面側に配設されている。タッチパネル31は、表示パネルから出射される画像光を表面側に出射する。タッチパネル31は、静電容量方式のタッチパネルとして形成されている。視野角制限シート1は、第一光透過部4の長手方向が、タッチパネル31の上下方向と平行になるように配置されている。
当該視野角制限シート1は、表示パネルの表面側に配設されるので、正面方向からの視認者に対して鮮明な画像を表示させるとともに、斜め方向からの個人情報等の漏洩を好適に防止することができる。
当該タッチパネル31は、当該視野角制限シート1の裏面側から第二光透過部5に対して所定の斜め方向から入射された光線については第一光透過部4によって拡散させたうえで出射させることができる。一方、当該タッチパネル31は、当該視野角制限シート1の裏面側から第二光透過部5に対して略垂直に入射された光線については第二光透過部5の表面側から略垂直に出射させることができる。従って、当該タッチパネル31は、正面方向からの視認者(ユーザ)に対しては鮮明な画像を表示させることができるとともに、斜め方向からの視認者に対しては表示される画像をぼやけさせることで個人情報等の漏洩を防止することができる。
[他の実施形態]
なお、本発明の視野角制限シート及びこの視野角制限シートを備えるフラットパネルディスプレイは、上記態様の他、種々の変更、改良を施した態様で実施することができる。
例えば、当該視野角制限シートは、保護層を有していなくてもよく、また保護層が光学機能層の表面側に設けられていてもよく、保護層が光学機能層の表裏両面側に設けられていてもよい。保護層を有しない場合の当該視野角制限シートの製造方法としては、例えば、所定の基材層及びこの基材層上に配設される第二光透過部を一体的に又は別々に形成し、第二光透過部間に形成される凹状の隙間に第一光透過部を形成したうえで上記基材層をスリットする方法が挙げられる。また、保護層を表裏両面側に備える場合の当該視野角制限シートの製造方法としては、例えば、光学機能層及びこの光学機能層の一方の面側に保護層が形成されたシートの他方の面側にさらに保護層を公知の方法で塗工する方法が挙げられる。
当該視野角制限シートは、第二光透過部が必ずしも合成樹脂から形成されている必要はない。当該視野角制限シートは、第二光透過部が空気から形成される中空部であってもよい。また、当該視野角制限シートは、第一光透過部と第二光透過部とが隙間なく配置されている必要はない。当該視野角制限シートは、第一光透過部と第二光透過部との間に隙間がある場合でも、第一光透過部又は第二光透過部とこの隙間との界面で光線を屈折させることができ、ひいては拡散性を向上させることができる。
当該視野角制限シートは、光学機能層の表面及び/又は裏面が面一である必要はない。当該視野角制限シートは、例えば、第一光透過部と第二光透過部の厚みを変更することによって、正面方向からの視認性や視野角等を調整することができる。当該視野角制限シートは、保護層と光学機能層との間に他の層が積層されていてもよい。当該視野角制限シートは、第一光透過部同士及び/又は第三光透過部同士が必ずしも等間隔で配置されていなくてもよい。
当該視野角制限シートは、第一光透過部と第三光透過部とが必ずしも略直角に交叉するように配設されていなくてもよい。また、当該視野角制限シートは、第三光透過部同士の配設間隔が、第一光透過部同士の配設間隔よりも大きくなるように形成されてもよい。当該視野角制限シートは、第一光透過部同士の配設間隔と、第三光透過部同士の配設間隔とを相違させることによって、縦方向と横方向との視野角を好適に調整することができる。
当該視野角制限シートは、静電容量方式の他、抵抗膜方式や電磁誘導方式等、種々のタッチパネルに配設することができる。当該視野角制限シートは、タッチパネルに配設される場合であっても、必ずしも第一光透過部の長手方向とタッチパネルの上下方向とが平行になるように配置される必要はない。当該視野角制限シートは、必ずしもタッチパネルに取り付けて用いられる必要はなく、液晶ディスプレイやプラズマディスプレイ、有機ELディスプレイ等、種々のフラットパネルディスプレイの表示パネル表面側に配設することができる。
以下、実施例に基づき本発明を詳述するが、この実施例の記載に基づいて本発明が限定的に解釈されるものではない。
[実施例1]
アクリル系樹脂をTダイに供給し、押出成形して第二光透過部を形成するシート状の押出体を成形した。一方、多官能ウレタン(メタ)アクリレート及び錫含有酸化インジウム粒子(ITO)(平均一次粒径30nm)を含むマトリックス形成材料と、このマトリックス形成材料に対して質量比0.4の割合で含有される光拡散剤(アクリル系樹脂ビーズ)とを含む塗布液を調製し、剥離紙上に塗布してシート体を成形した。さらにこのシート体上に剥離紙を積層したうえで所定の厚みになるように押圧し、第一光透過部を形成するシート体を成形した。次いで、第一光透過部を形成するシート体と第二光透過部を形成するシート体とを順次積層接着していき、第一光透過部と第二光透過部とが順次積層された多層体を作製した。そして、この多層体を所定の間隔で垂直方向に切断したうえ、一方の切断面(裏面側)に第二光透過部と同様の材料からなる平均厚み5μmの保護層を積層して実施例1の視野角制限シートを得た。
[実施例2〜6、比較例1、2]
幅(W)に対する厚み(T)の比(T/W)、光拡散剤の平均粒子径、光学機能層における第一透過部の占める表面積、及び幅(W)に対する厚み(T)の比(T/W)を表1に示す値とした以外は実施例1と同様にして実施例2〜6及び比較例1、2の視野角制限シートを得た。なお、「光学機能層における第一透過部の占める表面積」は、平面視において第一光透過部が光学機能層に占める表面積を基に算出した。
[比較例3]
アクリル系樹脂をTダイに供給し、押出成形して第二光透過部を形成するシート状の押出体を成形した。一方、多官能ウレタン(メタ)アクリレートと、この多官能ウレタン(メタ)アクリレート100質量部に対して35質量部の割合で含有される光吸収材料としての黒色顔料(カーボンブラック)とを含む塗布液を調製した。次いで、この塗布液を上記押出体表面に塗工し、80℃で乾燥させたうえ、紫外線を照射して硬化させ、第一光透過部及び第二光透過部からなる積層体を作製した。次に、この積層体と同様の構成を有する積層体を順次積層接着していき、第一光透過部と第二光透過部とが順次積層された多層体を作製した。そして、この多層体を所定の間隔で垂直方向に切断したうえ、一方の切断面(裏面側)に第二光透過部と同様の材料からなる平均厚み5μmの保護層を積層して比較例3の視野角制限シートを得た。
[特性の評価]
上記実施例1〜6と比較例1〜3の視野角制限シートをそれぞれタッチパネルの基板の表面に積層し、視野角特性及び輝度特性について評価した。また、比較例4として、何れの視野角制限シートも用いない場合の視野角特性及び輝度特性について評価した。
視野角特性の評価は、バックライトを照射した際の斜め方向(0°±45°)の目視による表示画像の視認性によって、
(a)表示画像が判別できない場合を◎
(b)表示画像が殆ど判別できない場合を○
(c)表示画像がなんとなく判別できる場合を△
(d)表示画像がはっきり判別できる場合を×
として評価した。その結果を表1に示す。
輝度特性の評価は、バックライトを照射した際の正面方向(0°±5°)の目視による表示画像の視認性によって、
(a)輝度の低下が感じられず、かつ表示画面が鮮明に視認される場合を◎
(b)輝度の低下は感じられないが、表示画面が少しぼやけて視認される場合を○、
(c)輝度の低下が若干程度感じられ、かつ表示画面が少しぼやけて視認される場合を△、
(d)輝度の低下が感じられる場合を×
として評価した。その結果を表1に示す。
Figure 2013242549
上記表1に示すように、実施例1〜6の視野角制限シートを用いた場合、比較例1〜4の場合と対比して、視野角特性を満たすと共に、輝度特性にも優れている。
以上のように、本発明の視野角制限シート及びこの視野角制限シートを備えるフラットパネルディスプレイは、斜め方向からの個人情報等の漏洩を好適に防止することができるとともに、正面輝度の低下を抑制することができ、液晶ディスプレイやプラズマディスプレイ、有機ELディスプレイ等、種々のフラットパネルディスプレイに好適に使用することができる。
1 視野角制限シート
2 光学機能層
3 保護層
4 第一光透過部
5 第二光透過部
6 光拡散剤
7 マトリックス
11 視野角制限シート
12 光学機能層
13 第三光透過部
14 第二光透過部
21 タッチパネル
22 基板
23 透明導電層
24 粘着層
25 基板
31 タッチパネル

Claims (18)

  1. 多条状に配設される複数の断面矩形の第一光透過部と、上記第一光透過部同士の間に配設される第二光透過部とを有する光学機能層を備え、
    上記第一光透過部が、光拡散剤と、樹脂製マトリックスとを有し、
    上記光学機能層における第一光透過部の占める表面積が、5%以上40%以下である視野角制限シート。
  2. 上記第一光透過部の幅(W)に対する厚み(T)の比(T/W)が4以上40以下である請求項1に記載の視野角制限シート。
  3. 上記第一光透過部同士の配設幅が6μm以上400μm以下である請求項1又は請求項2に記載の視野角制限シート。
  4. 上記光拡散剤の上記マトリックスに対する質量比が0.1以上2以下である請求項1、請求項2又は請求項3に記載の視野角制限シート。
  5. 上記マトリックスの屈折率(n)が上記第二光透過部の屈折率(n)よりも大きい請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の視野角制限シート。
  6. 上記マトリックスの屈折率(n)と第二光透過部の屈折率(n)との差(n−n)が0.15以上である請求項5に記載の視野角制限シート。
  7. 上記マトリックスの屈折率(n)が1.57以上である請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の視野角制限シート。
  8. 上記マトリックスの屈折率(n)と上記光拡散剤の屈折率(n)との差の絶対値(|n−n|)が0.03以上である請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の視野角制限シート。
  9. 上記マトリックスの屈折率(n)が上記光拡散剤の屈折率(n)よりも大きい請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の視野角制限シート。
  10. 上記第一光透過部と上記第二光透過部とが隙間なく配置されている請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の視野角制限シート。
  11. 上記光学機能層の表面が面一である請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の視野角制限シート。
  12. 上記光学機能層の裏面が面一である請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の視野角制限シート。
  13. 上記光学機能層の一方の面側に形成される保護層を有する請求項1から請求項12のいずれか1項に記載の視野角制限シート。
  14. 上記保護層の屈折率(n)が、n=nである請求項13に記載の視野角制限シート。
  15. 上記マトリックスが顔料を分散含有している請求項1から請求項14のいずれか1項に記載の視野角制限シート。
  16. 上記光学機能層が、上記第一光透過部と交叉して配設され、光拡散剤と、樹脂製マトリックスとを有する第三光透過部を備える請求項1から請求項15のいずれか1項に記載の視野角制限シート。
  17. フラットパネルディスプレイの表示パネルの表面側に配設される請求項1から請求項16のいずれか1項に記載の視野角制限シート。
  18. 請求項17に記載の視野角制限シートを備えるフラットパネルディスプレイ。
JP2013088087A 2012-04-23 2013-04-19 視野角制限シート及びフラットパネルディスプレイ Active JP6324662B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013088087A JP6324662B2 (ja) 2012-04-23 2013-04-19 視野角制限シート及びフラットパネルディスプレイ
US14/395,277 US9448341B2 (en) 2012-04-23 2013-04-22 View angle-restriction sheet and flat panel display
PCT/JP2013/061808 WO2013161770A1 (ja) 2012-04-23 2013-04-22 視野角制限シート及びフラットパネルディスプレイ
KR1020147031358A KR101621914B1 (ko) 2012-04-23 2013-04-22 시야각 제한 시트 및 플랫 패널 디스플레이
CN201380020189.4A CN104246543B (zh) 2012-04-23 2013-04-22 视角限制片和平板显示器
TW102114328A TWI474055B (zh) 2012-04-23 2013-04-23 Angle limiter and flat panel display

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012097753 2012-04-23
JP2012097753 2012-04-23
JP2013088087A JP6324662B2 (ja) 2012-04-23 2013-04-19 視野角制限シート及びフラットパネルディスプレイ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013242549A true JP2013242549A (ja) 2013-12-05
JP6324662B2 JP6324662B2 (ja) 2018-05-16

Family

ID=49483083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013088087A Active JP6324662B2 (ja) 2012-04-23 2013-04-19 視野角制限シート及びフラットパネルディスプレイ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9448341B2 (ja)
JP (1) JP6324662B2 (ja)
KR (1) KR101621914B1 (ja)
CN (1) CN104246543B (ja)
TW (1) TWI474055B (ja)
WO (1) WO2013161770A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017181898A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 大日本印刷株式会社 人の行動誘導方法、表示物
JP2017179975A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 大日本印刷株式会社 トイレ装置
JP2020013161A (ja) * 2015-12-10 2020-01-23 ジオプティカ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングSioptica Gmbh 自由観察モード及び制限観察モード用のスクリーン

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6228380B2 (ja) * 2012-04-23 2017-11-08 恵和株式会社 視野角制限シート及びフラットパネルディスプレイ
KR102243272B1 (ko) * 2014-08-08 2021-04-23 삼성디스플레이 주식회사 광학 필름 및 이를 포함하는 표시장치
WO2016138054A1 (en) 2015-02-27 2016-09-01 Corning Incorporated Optical assembly having microlouvers
KR101956522B1 (ko) * 2015-11-27 2019-03-08 시옵티카 게엠베하 자유 및 제한 작동 모드를 위한 스크린
WO2017151114A1 (en) * 2016-03-01 2017-09-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Light absorption privacy film
CN109975899B (zh) * 2017-12-28 2021-10-01 宁波长阳科技股份有限公司 一种防窥膜
TWI790627B (zh) * 2021-05-27 2023-01-21 友達光電股份有限公司 顯示裝置及其製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001305312A (ja) * 2000-03-31 2001-10-31 Three M Innovative Properties Co 光学積層体
WO2002075375A1 (en) * 2001-03-16 2002-09-26 Toray Industries, Inc. Optical functional sheet
JP2003090905A (ja) * 2001-09-17 2003-03-28 Clariant (Japan) Kk 制御された散乱・透過特性を有する光学積層体
JP2007272065A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光学フィルムおよびその製造方法
JP2009009112A (ja) * 2007-05-30 2009-01-15 Toray Ind Inc 積層フィルム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6398370B1 (en) 2000-11-15 2002-06-04 3M Innovative Properties Company Light control device
JP3081299U (ja) 2001-04-24 2001-10-26 株式会社サンクレスト 覗き見防止フィルター
JP2005106931A (ja) 2003-09-29 2005-04-21 Toray Ind Inc 光学機能性シートおよび面光源
JP2007187841A (ja) 2006-01-12 2007-07-26 Fujifilm Corp 画像表示装置
JP5393048B2 (ja) 2007-06-29 2014-01-22 日東電工株式会社 液晶表示装置および積層偏光板ならびに偏光光源装置
KR20100063729A (ko) * 2007-08-27 2010-06-11 파나소닉 전공 주식회사 유기 이엘 소자
KR101830969B1 (ko) 2007-10-16 2018-02-21 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 고투과 광 제어 필름
TW201031969A (en) 2009-02-18 2010-09-01 Wintek Corp Image display device and illumination control device
JP2010223996A (ja) 2009-03-19 2010-10-07 Mitsubishi Electric Corp 視野角制御光学シートおよびそれを用いた表示装置
US8031405B2 (en) 2009-04-15 2011-10-04 DAYU optoelectronics Optical adjusting apparatus with composite pattern structure
US9606270B2 (en) * 2009-12-03 2017-03-28 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Optical sheet roll and method for manufacturing optical sheet roll, optical sheet, and display device
JP5725398B2 (ja) 2010-09-10 2015-05-27 大日本印刷株式会社 視認性向上シート

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001305312A (ja) * 2000-03-31 2001-10-31 Three M Innovative Properties Co 光学積層体
WO2002075375A1 (en) * 2001-03-16 2002-09-26 Toray Industries, Inc. Optical functional sheet
JP2003090905A (ja) * 2001-09-17 2003-03-28 Clariant (Japan) Kk 制御された散乱・透過特性を有する光学積層体
JP2007272065A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光学フィルムおよびその製造方法
JP2009009112A (ja) * 2007-05-30 2009-01-15 Toray Ind Inc 積層フィルム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020013161A (ja) * 2015-12-10 2020-01-23 ジオプティカ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングSioptica Gmbh 自由観察モード及び制限観察モード用のスクリーン
JP2017181898A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 大日本印刷株式会社 人の行動誘導方法、表示物
JP2017179975A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 大日本印刷株式会社 トイレ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150131154A1 (en) 2015-05-14
TW201350925A (zh) 2013-12-16
KR20140144285A (ko) 2014-12-18
JP6324662B2 (ja) 2018-05-16
CN104246543A (zh) 2014-12-24
TWI474055B (zh) 2015-02-21
US9448341B2 (en) 2016-09-20
CN104246543B (zh) 2016-08-24
KR101621914B1 (ko) 2016-05-17
WO2013161770A1 (ja) 2013-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6228380B2 (ja) 視野角制限シート及びフラットパネルディスプレイ
JP6324662B2 (ja) 視野角制限シート及びフラットパネルディスプレイ
JP6242578B2 (ja) 視野角制限シート及びフラットパネルディスプレイ
CN103109213A (zh) 光扩散元件、带光扩散元件的偏振板、偏光元件、及使用其的液晶显示装置
KR100909427B1 (ko) 광제어 필름
JP2014095771A (ja) スクリーン、及びスクリーンの製造方法
TW201024811A (en) Light-diffusing film for back light unit of LCD and manufacturing method thereof
JP5065664B2 (ja) 液晶表示装置用光拡散シート
JP6060596B2 (ja) スクリーン
JP2014115581A (ja) スクリーン構造体
KR100544518B1 (ko) 광손실을 최소화한 프리즘 필름
JP2015031799A (ja) スクリーン
JP2014115598A (ja) 映像表示装置
JP2019035951A (ja) 緩衝シート及びフラットパネルディスプレイ
KR100902156B1 (ko) 광제어 필름
JP2019219623A (ja) 光拡散性複層樹脂板
KR20090131816A (ko) 광확산 부재
JP2015031798A (ja) スクリーン
JP2015031797A (ja) スクリーン
JP2014115590A (ja) 表示パネル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6324662

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250