JP2013241480A - タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ - Google Patents

タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2013241480A
JP2013241480A JP2012113624A JP2012113624A JP2013241480A JP 2013241480 A JP2013241480 A JP 2013241480A JP 2012113624 A JP2012113624 A JP 2012113624A JP 2012113624 A JP2012113624 A JP 2012113624A JP 2013241480 A JP2013241480 A JP 2013241480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon black
formula
rubber composition
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012113624A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryota Kitago
亮太 北郷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2012113624A priority Critical patent/JP2013241480A/ja
Publication of JP2013241480A publication Critical patent/JP2013241480A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】良好な加工性を得ながら、低燃費性及び耐摩耗性を改善できるタイヤ用ゴム組成物、及び該ゴム組成物を用いた空気入りタイヤを提供する。
【解決手段】天然ゴム及びジエン系合成ゴムからなる群より選択される少なくとも1種と、酸性及び塩基性官能基を有する両性化合物と、カーボンブラック表面に酸化処理を施し、更に親水性有機表面処理剤で表面処理を施して得られる表面処理カーボンブラックとを含有するタイヤ用ゴム組成物に関する。
【選択図】なし

Description

本発明は、タイヤ用ゴム組成物、及びそれを用いて作製した空気入りタイヤに関する。
近年、自動車に対する低燃費性の要請が高まり、タイヤのゴム物性がその性能に重要な影響を及ぼすことが知られているため、低燃費性に優れたタイヤ用ゴム組成物を提供することが望まれている。タイヤ用ゴム組成物の充填剤として、補強性や耐摩耗性の点でカーボンブラックが従来から汎用されているが、一般に、低燃費タイヤとするためには、ゴム組成物のヒステリシスロスを低下させることが有効である。
そのため、カーボンブラック配合で低燃費化を図る場合、カーボンブラックの粒子径を大きくする、カーボンブラック量を少なくするといった方法が考えられるが、補強性や耐摩耗性などの性能の低下が避けられない。一方、充填剤としてシリカを用いて低燃費化を図ることも知られているが、カーボンブラックに比べて耐摩耗性などが劣り、充分な性能を得ることが困難である。
また特許文献1には、ジアミン化合物の添加によりカーボンブラックの分散性を向上し、低発熱性を改善する技術が提案されている。しかしながら、良好な耐摩耗性を維持しつつ、低燃費性を改善する点については未だ改善の余地がある。更にスコーチタイムが短く、加工性に劣るという問題もある。
特許第2912845号公報
本発明は、前記課題を解決し、良好な加工性を得ながら、低燃費性及び耐摩耗性を改善できるタイヤ用ゴム組成物、及び該ゴム組成物を用いた空気入りタイヤを提供することを目的とする。
本発明は、天然ゴム及びジエン系合成ゴムからなる群より選択される少なくとも1種と、酸性及び塩基性官能基を有する両性化合物と、カーボンブラック表面に酸化処理を施し、更に親水性有機表面処理剤で表面処理を施して得られる表面処理カーボンブラックとを含有するタイヤ用ゴム組成物に関する。
前記両性化合物は、下記式(I)で表される化合物であることが好ましい。
Figure 2013241480
(式(I)中、Rは、炭素数2〜30のアルキレン基、アルケニレン基又はアルキニレン基を表す。Aは、酸性官能基を表す。R及びRは、同一又は異なって、水素原子、炭素数1〜20のアルキル基、アルケニル基若しくはアルキニル基、又は炭素数1〜20のアルコキシシリル基を表す。式(I)で表される化合物は、該化合物の金属塩でもよい。)
前記両性化合物は、下記式(I−1)及び/又は(I−2)で表される化合物であることが好ましい。
Figure 2013241480
(式(I−1)中、pは2〜8の整数を表す。式(I−2)中、qは2〜8の整数を表す。Mr+は金属イオンを表し、rはその価数を表す。)
前記式(I−2)中のMr+で表される金属イオンは、リチウムイオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン、セシウムイオン、コバルトイオン、銅イオン、又は亜鉛イオンであることが好ましい。
前記酸化処理は、湿式酸化処理であることが好ましく、前記親水性有機表面処理剤は、下記式(II)で示されるポリエーテル鎖を有するアルコキシシランであることが好ましい。
Figure 2013241480
(式(II)中、R11は、水素原子、又は1価の飽和若しくは不飽和炭化水素基を表す。R12及びR13は、同一若しくは異なって、2価の飽和若しくは不飽和炭化水素基を表す。nは、整数を表す。R14は、同一若しくは異なって、アルコキシ基、又は1価の飽和若しくは不飽和炭化水素基を表し、少なくとも1つはアルコキシ基である。)
前記式(II)で示されるポリエーテル鎖を有するアルコキシシランは、下記式(II−1)で示される化合物であることが好ましい。
Figure 2013241480
(式(II−1)中、nは7〜14の整数、mは1又は2の整数を表す。)
前記表面処理カーボンブラックの含有量は、ゴム成分100質量部に対して10〜100質量部であることが好ましく、前記両性化合物の含有量は、前記表面処理カーボンブラック100質量部に対して0.01〜30質量部であることが好ましい。
本発明はまた、前記ゴム組成物を用いて作製した空気入りタイヤに関する。
本発明によれば、天然ゴム及びジエン系合成ゴムからなる群より選択される少なくとも1種と、酸性及び塩基性官能基を有する両性化合物と、カーボンブラック表面に酸化処理を施し、更に親水性有機表面処理剤で表面処理を施して得られる表面処理カーボンブラックとを含有するタイヤ用ゴム組成物であるので、良好な加工性を得ながら、低燃費性及び耐摩耗性を改善できる。
本発明のタイヤ用ゴム組成物は、天然ゴム及びジエン系合成ゴムからなる群より選択される少なくとも1種と、酸性及び塩基性官能基を有する両性化合物と、カーボンブラック表面に酸化処理を施し、更に親水性有機表面処理剤で表面処理を施した表面処理カーボンブラックとを含有する。
天然ゴムやジエン系合成ゴムに、酸化処理と親水性処理剤による表面処理を施した表面処理カーボンブラックと、酸性官能基及び塩基性官能基を有する両性化合物とを配合することにより、該両性化合物の酸性官能基がゴム成分、塩基性官能基が表面処理カーボンブラックの表面とそれぞれ反応するため、カーボンブラックの分散性が向上するとともに、カーボンブラックの拘束により余分な発熱を抑制できる。従って、良好な加工性を得ながら、低燃費性、耐摩耗性をバランスよく改善でき、これらの性能バランスを相乗的に改善できる。
本発明では、ゴム成分として、天然ゴム(NR)、ジエン系合成ゴム(イソプレンゴム(IR)、ブタジエンゴム(BR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、スチレンイソプレンブタジエンゴム(SIBR)、クロロプレンゴム(CR)、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)、エチレンプロピレンジエンゴム(EPDM)、ブチルゴム(IIR)、ハロゲン化ブチルゴム(X−IIR)など)が使用される。なかでも、低燃費性、機械的強度の点からは、NRが好ましく、耐摩耗性、耐屈曲亀裂性の点からは、BRが好ましい。また、低燃費性と耐摩耗性のバランスを効率的に改善できる点から、NRとBRの併用が好ましい。ゴム成分は単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
NRとしては特に限定されず、例えば、SIR20、RSS♯3、TSR20など、タイヤ工業において一般的なものを使用できる。
ゴム成分100質量%中のNRの含有量は、好ましくは20質量%以上、より好ましくは30質量%以上、更に好ましくは40質量%以上である。20質量%未満であると、十分なゴム強度、低燃費性が得られない傾向がある。NRの含有量の上限は特に限定されず、100質量%であってもよいが、NRと共に他のゴム成分を使用する場合には、70質量%以下が好ましい。
BRとしては特に限定されず、例えば、日本ゼオン(株)製のBR1220、宇部興産(株)製のBR150Bなどの高シス含有量のBR、宇部興産(株)製のVCR412、VCR617などの1,2−シンジオタクチックポリブタジエン結晶(SPB)を含むBRなど、タイヤ工業において一般的なものを使用できる。なかでも、良好な耐摩耗性が得られるという理由から、シス含有量が95%以上のBRが好ましい。なお、シス含有量は、赤外吸収スペクトル分析法により測定できる。
ゴム成分100質量%中のBRの含有量は、好ましくは5質量%以上、より好ましくは20質量%以上、更に好ましくは40質量%以上である。5質量%未満であると、充分な耐摩耗性が得られないおそれがある。また、該含有量は、好ましくは80質量%以下、より好ましくは60質量%以下である。80質量%を超えると、充分な加工性が得られない傾向がある。
ゴム成分100質量%中のNR及びBRの合計含有量は、好ましくは80質量%以上、より好ましくは90質量%以上であり、100質量%でもよい。NRとBRを多量に含むゴム成分に表面処理カーボンブラック及び両性化合物を配合することで、加工性、低燃費性及び耐摩耗性をバランスよく改善できる。
本発明では、酸性官能基と塩基性官能基とを有する両性化合物が使用される。酸性官能基としては、カルボン酸基、スルホン酸基、リン酸基、チオスルホン酸基(−SSOH)、ジチオカルボン酸基(−CSSH)、炭素数1〜20のアルキル基を有するチオアルキルカルボン酸基(−SRCOOH:Rは直鎖状又は分岐状のアルキル基)、フェノール性水酸基などが挙げられ、なかでも、チオスルホン酸基が好ましい。塩基性官能基としては、第1級、第2級、第3級アミノ基などが挙げられる。両性化合物は、該化合物の金属塩でもよい。なお、両性化合物は、単独で用いても2種以上を併用してもよい。
上記両性化合物として、下記式(I)で表される化合物を好適に使用できる。
Figure 2013241480
(式(I)中、Rは、炭素数2〜30のアルキレン基、アルケニレン基又はアルキニレン基を表す。Aは、酸性官能基を表す。R及びRは、同一又は異なって、水素原子、炭素数1〜20のアルキル基、アルケニル基若しくはアルキニル基、又は炭素数1〜20のアルコキシシリル基を表す。式(I)で表される化合物は、該化合物の金属塩でもよい。)
式(I)の窒素を含む官能基部分は、表面処理カーボンブラックの表面に存在するポリエーテル鎖を有するアルコキシシランなどの親水性有機表面処理剤と反応して表面処理カーボンブラックと結合し、酸性官能基部分は、ポリマーの二重結合と反応する。そのため、カーボンブラックの分散性が向上し、かつその分散状態を維持できる。また、反応によりカーボンブラックが拘束されているため、発熱性を抑えることも可能となる。よって、前述の性能をバランス良く改善できる。
のアルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基の炭素数は、好ましくは2〜18、より好ましくは2〜12である。Rは直鎖状、分岐状のいずれでも良く、アルキレン基の具体例としては、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基など、アルケニレン基の具体例としては、ビニレン基、プロペニレン基、ブテニレン基など、アルキニレン基の具体例としては、エチニレン基、プロピニレン基、ブチニレン基などが挙げられる。Rとしては、アルキレン基が好ましい。
Aの酸性官能基としては、前述と同様のものが挙げられる。R及びRの炭素数1〜20のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基など、アルケニル基としては、ビニル基、プロペニル基、ブテニル基など、アルキニル基としては、エチニル基、プロピニル基、ブチニル基などが挙げられ、炭素数1〜20のアルコキシシリル基としては、トリエトキシシリル基、トリメトキシシリル基などが挙げられる。R及びRとしては、水素原子が好ましい。
本発明では、両性化合物として、下記式(I−1)で表される化合物及び/又は下記式(I−2)で表される化合物を使用することが好ましい。
Figure 2013241480
(式(I−1)中、pは2〜8の整数を表す。式(I−2)中、qは2〜8の整数を表す。Mr+は金属イオンを表し、rはその価数を表す。)
上記式(I−2)で表される化合物は任意の公知の方法により製造できる。例えば、ハロアルキルアミンとチオ硫酸ナトリウムとを反応させる方法、フタルイミドのカリウム塩及びジハロアルカンを反応させて得られた化合物と、チオ硫酸ナトリウムとを反応させ、得られた化合物を加水分解する方法などが挙げられる。
具体的には、qが6の化合物の場合、6−ハロヘキシルアミンとチオ硫酸ナトリウムとを反応させる方法、フタルイミドのカリウム塩及び1,6−ジハロヘキサンを反応させて得られた化合物と、チオ硫酸ナトリウムとを反応させ、得られた化合物を加水分解する方法などが挙げられる。
また、qが3の化合物の場合、3−ハロプロピルアミンとチオ硫酸ナトリウムとを反応させる方法、フタルイミドのカリウム塩及び1,3―ジハロプロパンを反応させて得られた化合物と、チオ硫酸ナトリウムとを反応させ、得られた化合物を加水分解する方法などが挙げられる。
上記式(I−1)で表される化合物は、例えば、上記式(I−2)で表される化合物とプロトン酸とを反応させることにより製造できる。
本発明では、式(I−1)及び/又は(I−2)で表される化合物の混合物も使用できる。該混合物は、式(I−1)で表される化合物と式(I−2)で表される化合物とを混合する方法、上記Mで示される金属を含有する水酸化物、炭酸塩及び炭酸水素塩などを用いて式(I−1)で表される化合物の一部を金属塩化する方法、プロトン酸を用いて式(I−2)で表される化合物の一部を中和する方法により製造できる。このようにして製造した式(I−1)、(I−2)で表される化合物は、濃縮、晶析などの操作により、反応混合物から取り出すことができ、取り出された式(I−1)、(I−2)で表される化合物は、通常0.1〜5%程度の水分を含む。また、本発明では、式(I−1)で表される化合物のみ、又は式(I−2)で表される化合物のみを用いることもできる。更に、複数種の式(I−1)で表される化合物、式(I−2)で表される化合物を併用することもできる。
式(I−1)中、pは2〜8の整数を表し、2〜5が好ましい。式(I−2)中、qは2〜8の整数を表し、2〜5が好ましい。
r+で示される金属イオンとしては、リチウムイオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン、セシウムイオン、コバルトイオン、銅イオン及び亜鉛イオンが好ましく、リチウムイオン、ナトリウムイオン及びカリウムイオンがより好ましく、ナトリウムイオンが更に好ましい。rは金属イオンの価数を表し、当該金属において可能な範囲であれば、限定されない。通常rは、金属イオンがアルカリ金属イオンの場合は1、コバルトイオンの場合は2又は3、銅イオンの場合は1〜3の整数、亜鉛イオンの場合は2である。上記製法によれば、通常、式(I−1)で表される化合物のナトリウム塩が得られるが、カチオン交換反応を行うことで他の金属塩に変換できる。
上記式(I−1)、(I−2)で表される化合物のメディアン径は、好ましくは0.05〜100μmの範囲であり、より好ましくは1〜100μmの範囲である。メディアン径は、レーザー回折法にて測定できる。
上記式(I−1)、(I−2)で表される化合物は、予め担持剤と混合してから使用してもよい。担持剤としては、日本ゴム協会編「ゴム工業便覧<第四版>」第510〜513頁に記載されている「無機充てん剤、補強剤」が挙げられ、なかでも、カーボンブラック、シリカ、焼成クレー、水酸化アルミニウムが好ましい。担持剤の使用量は、特に限定されないが、上記式(I−1)及び/又は(I−2)で表される化合物の合計量100質量部に対して、10〜1000質量部の範囲が好ましい。
本発明のゴム組成物において、上記両性化合物の含有量は、表面処理カーボンブラック100質量部に対して、好ましくは0.01質量部以上、より好ましくは0.1質量部以上、更に好ましくは1質量部以上である。また、該含有量は、好ましくは30質量部以下、より好ましくは20質量部以下、更に好ましくは10質量部以下である。含有量が範囲外であると、耐摩耗性、低燃費性、加工性をバランスよく改善できないおそれがある。
本発明における表面処理カーボンブラックは、カーボンブラック表面に酸化処理を施す工程1、及び該工程1で得られた酸化処理カーボンブラックに親水性有機表面処理剤を用いて表面処理を施す工程2を経ることにより得られる。
工程1で酸化処理が施されるカーボンブラックとしては、GPF、FEF、HAF、ISAF、SAF、N351Hなどが挙げられる。なかでも、耐摩耗性を向上する点から、HAF、ISAF、SAF、N351Hが好ましい。
酸化処理が施されるカーボンブラックの窒素吸着比表面積(NSA)は40m/g以上が好ましく、50m/g以上がより好ましく、また、110m/g以下が好ましく、90m/g以下がより好ましい。このようなNSAのカーボンブラックから作製した水蒸気プラズマ処理カーボンブラックを用いることで、加工性、低燃費性、耐摩耗性をバランスよく改善できる。
なお、カーボンブラックのNSAは、JIS K 6217−2:2001によって求められる。
酸化処理が施されるカーボンブラックのジブチルフタレート吸油量(DBP)は、50ml/100g以上が好ましく、80ml/100g以上がより好ましく、また、200ml/100g以下が好ましく、180ml/100g以下がより好ましい。このようなDBPのカーボンブラックから作製した水蒸気プラズマ処理カーボンブラックを用いることで、加工性、低燃費性、耐摩耗性をバランスよく改善できる。
なお、カーボンブラックのDBPは、JIS K 6217−4:2001に準拠して測定される。
工程1の酸化処理としては特に限定されず、従来公知の気相酸化処理、湿式酸化処理などの方法を採用できる。気相酸化処理としては、特開昭57−159856号公報に記載されているカーボンブラックを低温酸素プラズマで酸化処理する方法など、湿式酸化処理としては、特開昭48−18186号公報に記載されているカーボンブラックを次亜ハロゲン酸塩の水溶液で酸化処理する方法など、が挙げられる。なかでも、酸化力が高く、均一性にも優れている点から、湿式酸化処理を用いることが好ましい。
湿式酸化処理に使用可能な酸化剤としては、濃硫酸、硝酸、各種過酸化物、次亜塩素酸塩などが挙げられるが、安全性などの点から、次亜塩素酸ナトリウムが好ましい。ここで、次亜塩素酸ナトリウムで湿式酸化処理を行う場合、塩素ガスの危険性の点から、室温で実施するとともに、カーボンブラックに対しての有効塩素濃度を50%以下に調整することが好ましい。
具体的には、カーボンブラックを酸化処理する工程1は、例えば、カーボンブラック質量に対して有効塩素濃度50%以下の次亜塩素酸ナトリウムを約1〜5%濃度になるように水又は水と水可溶溶媒で希釈し、所定量のカーボンブラックとともに撹拌混合し、次いで、ろ過水洗を数回行って残留塩分を除去した後に、100℃以上で24時間程度乾燥させることで実施できる。
工程2で使用可能な親水性有機処理剤としては、表面処理カーボンブラックの表面と両性化合物の塩基性官能基との反応性が向上する点から、親水性基を持つアルコキシシランが好適であり、なかでも、ポリエーテル変性アルコキシシランが好ましい。
ポリエーテル変性アルコキシシランとしては、例えば、下記式(II)で示されるポリエーテル鎖を有するアルコキシシランが挙げられる。
Figure 2013241480
(式(II)中、R11は、水素原子、又は1価の飽和若しくは不飽和炭化水素基を表す。R12及びR13は、同一若しくは異なって、2価の飽和若しくは不飽和炭化水素基を表す。nは、整数を表す。R14は、同一若しくは異なって、アルコキシ基、又は1価の飽和若しくは不飽和炭化水素基を表し、少なくとも1つはアルコキシ基である。)
11としては、1価の飽和若しくは不飽和炭化水素基が好ましく、なかでも、炭素数1〜10のアルキル基がより好ましく、炭素数1〜5のアルキル基が特に好ましい。R12Oで示される基としては、炭素数1〜5のオキシアルキレン基が好ましく、炭素数1〜3のオキシアルキレン基がより好ましい。nは、好ましくは2〜30、より好ましくは5〜20である。R13としては、炭素数1〜10のアルキレン基が好ましく、炭素数1〜5のアルキレン基がより好ましい。R14のアルコキシ基の炭素数は、好ましくは1〜10、より好ましくは1〜5、更に好ましくは1〜3であり、R14の1価の飽和若しくは不飽和炭化水素基としては、アルキル基などが挙げられる。ここで、3個のR14は、2個以上がアルコキシ基であることが好ましく、3個すべてがアルコキシ基であることがより好ましい。
上記式(II)で示されるポリエーテル鎖を有するアルコキシシランのなかでも、下記式(II−1)で示される化合物が好ましい。この場合、前記の反応性が向上し、加工性、低燃費性、耐摩耗性をバランスを改善する相乗効果が高次元に得られる。
Figure 2013241480
(式(II−1)中、nは7〜14の整数、mは1又は2の整数を表す。)
ここで、式(II−1)で示されるポリエーテル鎖を有するアルコキシシランの市販品としては、信越化学工業(株)製KBM−641、デグサ(株)製DYNASIRAN−4140などが挙げられる。
工程2の表面処理は、工程1で得られた酸化処理カーボンブラックに親水性有機表面処理剤を被覆できる方法であれば特に限定されず、従来公知の方法を採用できる。なお、処理剤を表面に被覆する際、酸化処理カーボンブラックを撹拌しながら処理剤を滴下又は噴霧し、十分に撹拌する方法でもよいが、均一な表面処理のためには、処理剤を酸化処理カーボンブラック質量の0.5〜10倍量の適当な溶媒に溶解し、次いで酸化処理カーボンブラックと希釈処理剤とを十分に撹拌混合した後、加熱減圧によって溶媒を除去する方法が好ましい。
工程2において、酸化処理カーボンブラックに対する表面処理量は、カーボンブラックの粒子径、吸油量、比表面積などの粉体特性にもよるが、作製される表面処理カーボンブラック100質量%中、0.5〜40質量%に調整することが好ましく、より好ましくは1〜20質量%である。
具体的には、酸化処理カーボンブラックを親水性有機表面処理剤で表面処理する工程2は、所定量の処理剤を酸化処理カーボンブラック質量の0.5〜10倍量の不活性な有機溶媒(n−ヘキサン、イソプロピルアルコールなど)に溶解させた溶液に、酸化処理カーボンブラックを加え、一定時間撹拌混合し、その後、加熱減圧し溶剤を除去した後に80〜150℃で加熱熟成させることで実施でき、これにより、目的とする表面処理カーボンブラックが得られる。
本発明のゴム組成物において、表面処理カーボンブラックの含有量は、ゴム成分100質量部に対して、好ましくは10質量部以上、より好ましくは35質量部以上である。10質量部未満であると、十分な補強性が得られないおそれがある。該含有量は、好ましくは100質量部以下、より好ましくは95質量部以下、更に好ましくは75質量部以下である。100質量部を超えると、加工性が低下し、低燃費性、耐摩耗性の性能バランスが低下するおそれがある。
本発明のゴム組成物には、前記成分以外にも、ゴム組成物の製造に一般に使用される配合剤、例えば、シリカ、クレーなどの補強用充填剤、シランカップリング剤、酸化亜鉛、ステアリン酸、加工助剤、各種老化防止剤、オイルなどの軟化剤、ワックス、硫黄などの加硫剤、加硫促進剤などを適宜配合できる。
オイルの含有量は、ゴム成分100質量部に対して、好ましくは1質量部以上、より好ましくは3質量部以上である。1質量部未満であると、加工性に劣り、低燃費性、耐摩耗性が低下する傾向がある。該オイルの含有量は、好ましくは15質量部以下、より好ましくは8質量部以下である。15質量部を超えると、耐摩耗性、ウェットグリップ性能が悪化するおそれがある。
加硫促進剤としては、例えば、スルフェンアミド系、チアゾール系、チウラム系、チオウレア系、グアニジン系、ジチオカルバミン酸系、アルデヒド−アミン系若しくはアルデヒド−アンモニア系、イミダゾリン系、又はキサンテート系加硫促進剤が挙げられる。なかでも、スルフェンアミド系加硫促進剤が好ましい。
スルフェンアミド系加硫促進剤としては、例えば、N−tert−ブチル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド(TBBS)、N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド(CBS)、N,N’−ジシクロヘキシル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド(DZ)などが挙げられる。なかでも、TBBSが好ましい。
加硫促進剤の含有量は、ゴム成分100質量部に対して、好ましくは0.2質量部以上、より好ましくは0.6質量部以上であり、また、好ましくは3質量部以下、より好ましくは2質量部以下である。上記範囲内に調整することで、低燃費性、耐摩耗性の性能バランスに優れたゴムを調製できる。
本発明のゴム組成物は、トレッド、キャップトレッド、ベーストレッド、アンダートレッド、クリンチエイペックスなどに好適に使用できる。特に、低燃費性だけでなく、耐摩耗性にも優れるという点から、トレッド、キャップトレッド、クリンチエイペックスに適用することが望ましい。
本発明のタイヤ用ゴム組成物の製造方法としては、公知の方法を用いることができ、例えば、前記各成分をオープンロール、バンバリーミキサー、密閉式混練機などのゴム混練装置を用いて混練し、その後加硫する方法などにより製造できる。
本発明の空気入りタイヤは、上記ゴム組成物を用いて通常の方法によって製造される。すなわち、必要に応じて各種添加剤を配合したゴム組成物を、未加硫の段階でタイヤ部材の形状に合わせて押し出し加工し、タイヤ成型機上にて通常の方法にて成形し、他のタイヤ部材とともに貼り合わせ、未加硫タイヤを形成した後、加硫機中で加熱加圧してタイヤを製造できる。
実施例に基づいて、本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらのみに限定されるものではない。
以下、製造例で使用した各種薬品について、まとめて説明する。
3−ブロモプロピルアミン臭化水素酸塩:関東化学(株)製
チオ硫酸ナトリウム・五水和物:関東化学(株)製
フタルイミドカリウム:関東化学(株)製
ジメチルホルムアミド:関東化学(株)製
1,6−ジブロモヘキサン:関東化学(株)製
ヒドラジン・一水和物:関東化学(株)製
カーボンブラック:東海カーボン(株)製のシースト3(NSA:79m/g、DBP:101ml/100g)
次亜塩素酸ナトリウム:米山薬品社製アンチホルミン(有効塩素濃度約10%)
ポリエーテル変性シラン:デグサ(株)製のDYNASILAN−4140
イソプロパノール:試薬
(製造例1 S−(3−アミノプロピル)チオ硫酸(両性化合物A))
窒素ガスで置換した反応容器に3−ブロモプロピルアミン臭化水素酸塩75g、チオ硫酸ナトリウム・五水和物85.26g、メタノール375ml、水375mlを加え、これらの混合物を70℃、5時間還流した。放冷した後、減圧下でメタノールを除去した。残渣に水酸化ナトリウム13.68gを加え、室温で1時間攪拌した後、減圧下で溶媒を除去した。得られた残渣にエタノール600mlを加えて1.5時間還流した。熱ろ過を行い、ろ液を減圧下で濃縮し結晶を得た。結晶をろ過により取り出し、エタノールで洗浄し、更にヘキサンでの洗浄を行った。得られた結晶を真空乾燥し、S−(3−アミノプロピル)チオ硫酸ナトリウムを得た。
窒素ガスで置換した反応容器にS−(3−アミノプロピル)チオ硫酸ナトリウム52g、水90ml、5mol/l塩酸を加え、得られた溶液を減圧下で濃縮し、ろ過により結晶を取り出した。得られた結晶を真空乾燥し、S−(3−アミノプロピル)チオ硫酸を得た。
Figure 2013241480
(製造例2 S−(6−アミノヘキシル)チオ硫酸(両性化合物B))
反応容器に、フタルイミドカリウム99.2g及びジメチルホルムアミド480mlを加えた。この混合物に1,6−ジブロモヘキサン200gとジメチルホルムアミド200mlとの混合物を室温で滴下した。滴下終了後、得られた混合物を120℃まで昇温して5時間還流し、放冷後、反応混合物から溶媒を留去した。酢酸エチルと水とを加えて分液した後、有機層を濃縮した。得られた残渣にヘキサンと酢酸エチルを加え、結晶を析出させた。結晶を取り出し、真空乾燥して、N−(6−ブロモヘキシル)フタルイミドを得た。
反応容器に、N−(6−ブロモヘキシル)フタルイミド40g、チオ硫酸ナトリウム・五水和物32.0g、メタノール200ml、水200mlを加え、これらの混合物を5時間還流させ、放冷後、反応混合物から溶媒を留去した。得られた残渣に、エタノール200mlを加えて1.5時間還流した。熱ろ過を行い、ろ液を減圧下で濃縮し結晶を得た後、静置した。結晶をろ過により取り出し、エタノールで洗浄し、更にヘキサンでの洗浄を行った。得られた結晶を真空乾燥し、6−フタルイミドヘキシルチオ硫酸ナトリウム塩を得た。
窒素置換した反応容器に、6−フタルイミドヘキシルチオ硫酸のナトリウム塩20.0g(54.7mmol)及びエタノール200mlを仕込み、得られた混合物にヒドラジン・一水和物4.25g(84.8mmol)を滴下した。滴下終了後、得られた混合物を70℃で5時間攪拌した後、減圧下でエタノールを留去した。残渣にメタノール100mlを加えて1時間還流させた。熱ろ過により結晶を取得し、これをメタノールで洗浄し、真空乾燥することにより、S−(6−アミノヘキシル)チオ硫酸ナトリウム塩を得た。
窒素ガスで置換した反応容器に、S−(6−アミノヘキシル)チオ硫酸ナトリウム26g、水45ml、5mol/l塩酸を加え、得られた溶液を減圧下で濃縮し、ろ過により結晶を取り出した。得られた結晶を真空乾燥し、S−(6−アミノヘキシル)チオ硫酸を得た。
Figure 2013241480
上記製造例1〜2で得られた両性化合物A〜Bのメディアン径(50%D)を、(株)島津製作所製SALD−2000J型を用い、レーザー回折法(測定操作は下記のとおり)により測定したところ、メディアン径(50%D)は66.7μmであった。得られた両性化合物A〜Bを粉砕し、そのメディアン径(50%D)を14.6μmに調製し、以下の実施例で使用した。
<測定操作>
両性化合物A〜Bを分散溶媒(トルエン)と分散剤(10質量%スルホこはく酸ジ−2−エチルヘキシルナトリウム/トルエン溶液)との混合溶液に室温で分散させ、得られた分散液に超音波を照射しながら、該分散液を5分間撹拌して試験液を得た。該試験液を回分セルに移し、1分後に測定した。(屈折率:1.70−0.20i)
(製造例3 表面処理カーボンブラック(カーボンブラックB))
カーボンブラック100質量部に対して次亜塩素酸ナトリウムを200質量部(カーボンに対する有効塩素濃度20%)秤量し、その4倍量(800質量部)の精製水に希釈(次亜塩素酸ナトリウム0.2%水溶液)してビーカーに投入した。その後、pHを確認しながら室温で3時間撹拌し、反応を終了させた後にろ過水洗を行った。なお、水洗はカーボンブラックに対して10倍量の温水を用いて2回以上水洗ろ過を繰り返した。その後、130℃で24時間乾燥させて酸化処理カーボンブラックを得た。
次に、得られた酸化処理カーボンブラック85質量%、ポリエーテル変性シラン15質量%をその15倍量(225質量%)のイソプロパノールで希釈した希釈処理剤を、高速撹拌機に投入し、室温で30分撹拌した。次いで、60℃で加熱減圧して約2時間保持し、希釈溶媒を完全に除去し、その後、80℃で6時間加熱熟成させて表面処理カーボンブラックを得た。
以下、実施例及び比較例で使用した各種薬品について、まとめて説明する。
NR:TSR20
BR:宇部興産(株)製のウベポールBR150B
カーボンブラック(A):東海カーボン(株)製のシースト3(NSA:79m/g、DBP:101ml/100g)
カーボンブラック(B):(製造例3で調製)
両性化合物(A):S−(3−アミノプロピル)チオ硫酸(製造例1で調製)
両性化合物(B):S−(6−アミノヘキシル)チオ硫酸(製造例2で調製)
オイル:(株)ジャパンエナジー製のプロセスX−140
酸化亜鉛:三井金属鉱業(株)製の亜鉛華1号
ステアリン酸:日油(株)製の椿
老化防止剤:大内新興化学工業(株)製のノクラック6C(N−(1,3−ジメチルブチル)−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン)
硫黄:鶴見化学工業(株)製の粉末硫黄
加硫促進剤:大内新興化学工業(株)製のノクセラーNS(N−tert−ブチル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド)
(実施例及び比較例)
表1に示す配合処方に従い、1.7Lバンバリーミキサーを用いて、硫黄及び加硫促進剤以外の材料を160℃の条件下で3分間混練りし、混練り物を得た。次に、得られた混練り物に硫黄及び加硫促進剤を添加し、2軸オープンロールを用いて、80℃の条件下で5分間練り込み、未加硫ゴム組成物を得た。得られた未加硫ゴム組成物を170℃で15分間プレス加硫し、加硫ゴム組成物を得た。
得られた未加硫ゴム組成物、加硫ゴム組成物について下記の評価を行った。結果を表1に示した。
(1)ムーニー粘度の測定
未加硫ゴム組成物について、JIS K 6300に準拠したムーニー粘度の測定方法に従い、130℃で測定した。比較例1のムーニー粘度(ML1+4)を100とし、各配合を指数表示した(ムーニー粘度指数)。指数が大きいほどムーニー粘度が低く、加工性に優れる。
(2)粘弾性試験
粘弾性スペクトロメーターVES((株)岩本製作所製)を用いて、温度50℃、初期歪み10%、動歪み2%の条件下で各配合(加硫ゴム組成物)の損失正接(tanδ)を測定した。比較例1のtanδを100として、下記計算式により指数表示した(転がり抵抗指数)。指数が大きいほど転がり抵抗特性(低燃費性)が優れることを示す。
(転がり抵抗指数)=(比較例1のtanδ)/(各配合のtanδ)×100
(3)耐摩耗性試験
加硫ゴム組成物について、ランボーン摩耗試験機を用いて、温度20℃,スリップ率20%及び試験時間2分間の条件下でランボーン摩耗量を測定した。更に、測定したランボーン摩耗量から容積損失量を計算し、比較例1の容積損失量を100とし、下記計算式により、各配合の容積損失量を指数表示した(ランボーン摩耗指数)。ランボーン摩耗指数が大きいほど、耐摩耗性に優れることを示す。
(ランボーン摩耗指数)=(比較例1の容積損失量)/(各配合の容積損失量)×100
Figure 2013241480
NRやBRに対して表面処理カーボンブラックと両性化合物の両成分を配合した実施例では、加工性、低燃費性、耐摩耗性がバランスよく改善された。また、両成分とも配合していない比較例6に比べて、未処理カーボンブラックを表面処理カーボンブラックに置換した比較例3や両性化合物を配合した比較例1では、性能の改善は見られないにもかかわらず、両成分を配合した実施例1では、良好な加工性を維持しながら、低燃費性と耐摩耗性が改善され、これらの性能バランスを相乗的に改善できることが明らかとなった。

Claims (8)

  1. 天然ゴム及びジエン系合成ゴムからなる群より選択される少なくとも1種と、酸性及び塩基性官能基を有する両性化合物と、カーボンブラック表面に酸化処理を施し、更に親水性有機表面処理剤で表面処理を施して得られる表面処理カーボンブラックとを含有するタイヤ用ゴム組成物。
  2. 前記両性化合物が下記式(I)で表される化合物である請求項1記載のタイヤ用ゴム組成物。
    Figure 2013241480
    (式(I)中、Rは、炭素数2〜30のアルキレン基、アルケニレン基又はアルキニレン基を表す。Aは、酸性官能基を表す。R及びRは、同一又は異なって、水素原子、炭素数1〜20のアルキル基、アルケニル基若しくはアルキニル基、又は炭素数1〜20のアルコキシシリル基を表す。式(I)で表される化合物は、該化合物の金属塩でもよい。)
  3. 前記両性化合物が下記式(I−1)及び/又は(I−2)で表される化合物である請求項1記載のタイヤ用ゴム組成物。
    Figure 2013241480
    (式(I−1)中、pは2〜8の整数を表す。式(I−2)中、qは2〜8の整数を表す。Mr+は金属イオンを表し、rはその価数を表す。)
  4. 前記式(I−2)中のMr+で表される金属イオンは、リチウムイオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン、セシウムイオン、コバルトイオン、銅イオン、又は亜鉛イオンである請求項3記載のタイヤ用ゴム組成物。
  5. 前記酸化処理が湿式酸化処理、前記親水性有機表面処理剤が下記式(II)で示されるポリエーテル鎖を有するアルコキシシランである請求項1〜4のいずれかに記載のタイヤ用ゴム組成物。
    Figure 2013241480
    (式(II)中、R11は、水素原子、又は1価の飽和若しくは不飽和炭化水素基を表す。R12及びR13は、同一若しくは異なって、2価の飽和若しくは不飽和炭化水素基を表す。nは、整数を表す。R14は、同一若しくは異なって、アルコキシ基、又は1価の飽和若しくは不飽和炭化水素基を表し、少なくとも1つはアルコキシ基である。)
  6. 前記式(II)で示されるポリエーテル鎖を有するアルコキシシランが下記式(II−1)で示される化合物である請求項5記載のタイヤ用ゴム組成物。
    Figure 2013241480
    (式(II−1)中、nは7〜14の整数、mは1又は2の整数を表す。)
  7. 前記表面処理カーボンブラックの含有量は、ゴム成分100質量部に対して10〜100質量部、前記両性化合物の含有量は、前記表面処理カーボンブラック100質量部に対して0.01〜30質量部である請求項1〜6のいずれかに記載のタイヤ用ゴム組成物。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載のゴム組成物を用いて作製した空気入りタイヤ。
JP2012113624A 2012-05-17 2012-05-17 タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ Pending JP2013241480A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012113624A JP2013241480A (ja) 2012-05-17 2012-05-17 タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012113624A JP2013241480A (ja) 2012-05-17 2012-05-17 タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013241480A true JP2013241480A (ja) 2013-12-05

Family

ID=49842703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012113624A Pending JP2013241480A (ja) 2012-05-17 2012-05-17 タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013241480A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01207359A (ja) * 1988-02-16 1989-08-21 Asahi Carbon Kk トレッドゴム配合用表面改質カーボンブラック
JPH11279337A (ja) * 1998-03-25 1999-10-12 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴム組成物
WO2011028337A2 (en) * 2009-08-27 2011-03-10 Columbian Chemicals Company Use of surface-treated carbon blacks in an elastomer to reduce compound hysteresis and tire rolling resistance and improve wet traction
JP2011046857A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Sumitomo Chemical Co Ltd 加硫ゴムが有する粘弾性特性を改善させるためのs−(2−アミノエチル)チオ硫酸またはその金属塩の使用
JP2011202138A (ja) * 2009-06-30 2011-10-13 Sumitomo Chemical Co Ltd 加硫ゴム及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01207359A (ja) * 1988-02-16 1989-08-21 Asahi Carbon Kk トレッドゴム配合用表面改質カーボンブラック
JPH11279337A (ja) * 1998-03-25 1999-10-12 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴム組成物
JP2011202138A (ja) * 2009-06-30 2011-10-13 Sumitomo Chemical Co Ltd 加硫ゴム及びその製造方法
WO2011028337A2 (en) * 2009-08-27 2011-03-10 Columbian Chemicals Company Use of surface-treated carbon blacks in an elastomer to reduce compound hysteresis and tire rolling resistance and improve wet traction
JP2011046857A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Sumitomo Chemical Co Ltd 加硫ゴムが有する粘弾性特性を改善させるためのs−(2−アミノエチル)チオ硫酸またはその金属塩の使用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5503685B2 (ja) サイドウォール又はベーストレッド用ゴム組成物、並びに空気入りタイヤ
JP2012144598A (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP5977079B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP6196069B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2013060549A (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2013107991A (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2013159769A (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2013007009A (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2013119614A (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP5845102B2 (ja) ゴム組成物の製造方法
JP5912345B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2013119615A (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2013107990A (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP5912824B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2013155305A (ja) タイヤ用ゴム組成物、その製造方法、及び空気入りタイヤ
JP5996928B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP5712175B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP5977078B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP5864358B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP5731321B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2013173843A (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2013241480A (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP5869376B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP6310187B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP5996961B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160105