JP2013240104A - 電話番号処理装置、電話番号処理方法、およびそのプログラム - Google Patents

電話番号処理装置、電話番号処理方法、およびそのプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2013240104A
JP2013240104A JP2013160483A JP2013160483A JP2013240104A JP 2013240104 A JP2013240104 A JP 2013240104A JP 2013160483 A JP2013160483 A JP 2013160483A JP 2013160483 A JP2013160483 A JP 2013160483A JP 2013240104 A JP2013240104 A JP 2013240104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
destination
extension
telephone number
information data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013160483A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5569636B2 (ja
Inventor
Takehide Arima
武秀 有馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Marketing Japan Inc
Original Assignee
Canon Marketing Japan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Marketing Japan Inc filed Critical Canon Marketing Japan Inc
Priority to JP2013160483A priority Critical patent/JP5569636B2/ja
Publication of JP2013240104A publication Critical patent/JP2013240104A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5569636B2 publication Critical patent/JP5569636B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】内線電話から外線の電話網に電話発信させる際に、内線電話内に外線の発信元の電話番号を残さずに、発信元を特定できる情報を通話履歴として残すことにより、内線電話側でどこへの発信なのかを利用者は把握でき、かつ、内線電話を紛失した場合であっても、顧客情報の漏洩リスクを減らすことができ、かつ、発信元を特定する情報を内線電話の発信者が知らない場合にも、容易に発信元を特定する番号を知ることができる仕組みを提供すること。
【解決手段】内線の電話番号から、着信先番号に対応するシステム番号の問い合わせの要求を受けると、この着信先番号と一意に対応づけられているシステム番号を外線情報データから検索し、登録されていない場合に、当該着信先番号に一意に対応するシステム番号を新規に発行する。
【選択図】図8

Description

電話番号処理装置及び制御方法とプログラムに関する。
携帯電話網と固定電話網を融合するFMC(Fixed Mobile Convergence)サービスが通信事業者から提供される中で、携帯端末通信事業者が提供するFMCサービスのメリットとして、携帯端末通信事業者の指定する携帯端末を用いた社員間で行う通話が全て内線発信による通話扱いとなり、社員間の通話が社内電話網電波の外であっても通話に係る通話料(通信費)が発生しない事があげられる。
すなわち携帯端末通信事業者が提供するFMCサービスに契約した携帯端末同士の通話は、当該携帯端末通信事業者が提供する携帯電話網を使用した場所における発信であっても内線通話扱いとなる。これに対し、一方の携帯端末が当該FMCサービスに契約していない携帯端末で通話する場合、発信により通話料(通信費)が発生してしまう外線通話扱いとなる。
現在、通信事業者が提供するFMCサービスを統合したマルチFMCサービスが提供されているが、社員がFMCサービスを利用する場合に、通話料の発生する外線発信または通話料の発生しない内線発信する場合、その運用には通信事業者間のルールが異なる為、以下の様な方法が開示されている。
先行文献1においては、複数の通信事業者間で行うFMCサービスを連携する為に、発信位置情報を管理テーブルに送信して、現在の発信位置を確認した後、ユーザ固有の発信位置に関連した電話番号を付与されて発信要求をする事により複数の通信事業者間のFMCサービス間の接続を実現している。
先行文献2において電話番号が複数割り当てられた相手に予め電話番号毎に優先度を付与し、発信番号から電話番号料金が最も安いと想定される番号を選択して中継発信している。
特開2007−251622 特開2009−38557
しかしながら、背景技術においては携帯端末通信事業者が提供するFMCサービスの使用が可能な社員が携帯端末を社外に持ち出し、お客からの電話を社内から持ち出した携帯端末にて受信して通話する場合に、お客の発信番号が携帯端末の着信番号履歴に残ってしまう為、万が一携帯端末を紛失した場合には顧客情報漏洩のリスクをもっている。
さらにお客に着信番号にて折り返し電話をする場合に、0発信である為、一般の携帯電話網や公衆網を経由した外線発信となってしまい、折り返し電話した事実や通話データを会社固有の通話管理システムにオンラインで登録できないという問題がある。
さらにFMCサービスを利用しながら、お客からの着信番号のままで折り返し電話をする場合、例えば携帯端末に記録された発信番号をつかって発信した場合には、一般の携帯電話網や公衆網を経由した外線発信となってしまい、FMCサービスのメリットである、社内内線利用といった通話回線を選択することができず、発信者が必ず0発信を選択してしまう。というような様々な問題がある。
本願発明は、内線電話から外線の電話網に電話発信させる際に、内線電話内に外線の発信元の電話番号を残さずに、発信元を特定できる情報を通話履歴として残すことにより、内線電話側でどこへの発信なのかを利用者は把握でき、かつ、内線電話を紛失した場合であっても、顧客情報の漏洩リスクを減らすことができ、かつ、発信元を特定する情報を内線電話の発信者が知らない場合にも、容易に発信元を特定する番号を知ることができる仕組みを提供することを第1の目的とする。
本願発明は、外線の電話網から内線電話に電話着信させる際に、内線電話内に外線の発信元の電話番号を残さずに、発信元を特定できる情報を通話履歴として残すことにより、内線電話側でどこからの発信なのかを利用者は認識でき、かつ、内線電話を紛失した場合であっても、顧客情報の漏洩リスクを減らすことができる仕組みを提供することを第2の目的とする。
また、本願発明は、外線の電話網の電話番号を変換するシステム番号を、内線番号の問い合わせ着信を受けた場合に登録できる仕組みを提供することを第3の目的とする。
また、本願発明は、内線電話から外線の電話網に電話発信させる際に、0発信をせず外線発信できる仕組みを提供することを第4の目的とする。
また、本願発明は、内線電話から外線の電話網に電話発信させる際に、外線発信する際であってもシステム管理者固有の回線網内で通信する仕組みを提供することを第5の目的とする。
本発明は、外線の電話網と内線の電話網との通信確立時に電話番号の変換を行う電話番号処理装置であって、外線の電話網の電話番号とシステム番号とが一意に対応づけられた外線情報データを記憶する第1の記憶手段と、内線の電話番号から、着信先番号に対応するシステム番号の問い合わせの要求と、着信先の電話番号である着信先番号とを受信する受信手段と、前記受信手段で受信した前記着信先番号と一意に対応づけられている前記システム番号を、前記第一の記憶手段に記憶されている前記外線情報データから検索する第1の検索手段と、前記第1の検索手段により、前記着信先番号に対応するシステム番号が前記外線情報データに登録されていないと判定された場合に、当該着信先番号に一意に対応するシステム番号を新規に発行し、発行されたシステム番号を前記外線情報データに登録する登録手段と、を備えることを特徴とする。
また、前記第1の検索手段により、前記着信先番号に対応するシステム番号が前記外線情報データに登録されていると判定された場合に、前記着信先番号に対応するシステム番号を、前記内線の電話番号に通知するシステム番号通知手段をさらに備えることを特徴とする。
また、前記システム番号通知手段は、前記第1の検索手段により、前記着信先番号に対応するシステム番号が前記外線情報データに登録されていると判定された場合に、前記内線の電話番号との通信を切断し、前記着信先番号に着信要求を行い、かつ、前記内線の電話番号に、前記着信先番号に対応するシステム番号を発信元番号とした着信要求を行うことを特徴とする。
また、前記受信手段で前記問い合わせ要求を受けると、所望する着信先番号の受付を行うための音声メッセージを、前記内線の電話番号に送信する受付指示手段をさらに備え、前記受付指示手段による音声メッセージの送信後に、前記受信手段は、前記内線の電話番号から着信先番号を受信することを特徴とする。
また、前記受信手段は、外線の電話網からの発信元番号と着信先番号を含む情報を受信し、内線の電話網の電話番号と、外線から着信するためのダイヤルイン番号とを対応づけられている内線情報データを記憶する第2の記憶手段と、前記受信手段で受信された前記発信元番号の電話番号に一意に対応づけられているシステム番号を、前記外線情報データから検索し、当該着信先番号に対応づけられている内線番号を前記内線情報データから検索する第2の検索手段と、前記発信元番号である電話番号を、前記第1の検索手段により検索されたシステム番号に変換する第1の変換手段と、前記着信先番号であるダイヤルイン番号を、前記第2の検索手段により検索された内線番号に変換する第2の変換手段と、前記第1の変換手段によりシステム番号に変換された前記発信元番号を含む情報を、内線の電話網の着信先に着信すべく送信する送信手段をさらに備えることを特徴とする。
また、前記受信手段で受信した情報が、内線の電話網からの内部発信であるか否かを判定する判定手段と、前記判定手段により、前記受信手段で受信した情報が、内線の電話からの内部発信であると判定された場合に、前記受付指示手段が所望する着信先番号の受付を指示する事を特徴とする。
また、前記判定手段は、前記受信手段が受信した発信元番号の始めの番号が「0」であれば外部の電話網からの発信であると判定し、当該始めの番号が「0」でなければ内部の電話網からの発信であると判定する事を特徴とする。
また、前記判定手段は、前記受信手段が受信した着信先番号の始めの番号が「0」であれば外部の電話網からの発信であると判定し、当該始めの番号が「0」でなければ内部の電話網からの発信であると判定する事を特徴とする。
本願の第1の発明によれば、内線電話から外線の電話網に電話発信させる際に、内線電話内に外線の発信元の電話番号を残さずに、発信元を特定できる情報を通話履歴として残すことにより、内線電話側でどこへの発信なのかを利用者は把握でき、かつ、内線電話を紛失した場合であっても、顧客情報の漏洩リスクを減らすことができ、かつ、発信元を特定する情報を内線電話の発信者が知らない場合にも、容易に発信元を特定する番号を知ることができる。
本願の第2の発明によれば、外線の電話網から内線電話に電話着信させる際に、内線電話内に外線の発信元の電話番号を残さずに、発信元を特定できる情報を通話履歴として残すことにより、内線電話側でどこからの発信なのかを利用者は認識でき、かつ、内線電話を紛失した場合であっても、顧客情報の漏洩リスクを減らすことができる。
本願の第3の発明によれば、外線の電話網の電話番号を変換するシステム番号を、内線番号の問い合わせ着信を受けた場合に登録できる。
IP電話番号処理装置をつかったIP電話番号処理が関係するシステム構成の一例を示す図。 IP電話番号処理装置のハード構成の一例を示す図 制御部のハード構成の一例を示す図 フローチャートの一例を示す図 外線電話から発信された場合の一例を示す図 内線携専用携帯から発信された場合の一例を示す図 番号変換データ及び番号登録データの一例を示す図 問い合わせ番号に発信された場合の一例を示す図
図1は、本発明の電話番号処理装置に好適なIP電話番号処理装置101が構成するシステム全体図である。IP電話(インターネットプロトコル電話)とは、音声をデータ圧縮・符号化してIPパケットに分割し、IPネットワークにより伝送する技術を採用した電話ことである。
図1に示すように、IP電話番号処理装置101は、携帯端末通信事業者A社から提供されるIP-GW104、携帯端末通信事業者B社から提供されるIP-GW103、社内専用IP-GW102、固定電話通信事業者から提供されるIP-GW105といった複数のIP電話専用ゲートウエイと音声通話可能な状態で接続されている。
携帯端末通信事業者A社から提供されるIP-GW104は携帯端末通信事業者A社が提供するA社FMCサービス網500から提供される携帯端末通信事業者A社のIP電話網501に音声通話可能な状態で接続されている。
携帯端末通信事業者B社から提供されるIP-GW103は携帯端末通信事業者B社が提供するB社FMCサービス網300から提供される携帯端末通信事業者B社のIP電話網301に音声通話可能な状態で接続されている。
社内専用IP-GW102は社内内線網200から提供されるPBX(Private Branch eXchange)201に音声通話可能な状態で接続されている。PBXとは、構内交換機ことであり、複数の構内電話機を、公衆電話回線網に接続して使用する際の中継装置のことであり、回線切替機、内線集約装置、内線交換機とも呼ばれる。
固定電話通信事業者から提供されるIP-GW105は固定電話通信事業者が提供する公衆電話網702から提供される固定電話通信事業者のIP電話網701に音声通話可能な状態で接続されている。
携帯端末通信事業者A社のモバイル網502は携帯端末通信事業者A社専用モバイル回線にて携帯端末601、602と音声通話可能な状態で接続されている。
携帯端末通信事業者B社のモバイル網302は携帯端末通信事業者B社専用モバイル回線にて携帯端末401、402と音声通話可能な状態で接続されている。
携帯端末通信事業者A社専用モバイル回線で音声通話可能な携帯端末601、602は携帯端末通信事業者A社との契約により、携帯端末通信事業者A社が提供するA社FMCサービス網500を利用できるか否かが選択可能である。A社FMCサービス網500を利用する契約を携帯端末事業者A社とした場合、携帯端末通信事業者A社のIP電話網501を介した音声通話が可能である。
携帯端末通信事業者B社専用モバイル回線で音声通話可能な携帯端末401、402は携帯端末通信事業者B社との契約により、携帯端末通信事業者B社が提供するB社FMCサービス網300を利用できるか否かが選択可能である。B社FMCサービス網300を利用する契約を携帯端末通信事業者B社とした場合、携帯端末通信事業者B社のIP電話網301を介した音声通話が可能である。
さらに本発明のIP電話番号処理装置101は携帯端末通信事業者A社が提供するA社FMCサービス網500を利用する契約を有し携帯端末通信事業者A社から提供されるIP-GW104を介して、携帯端末601、602にて音声通話が可能に接続されている。
本発明のIP電話番号処理装置101は携帯端末通信事業者B社が提供するB社FMCサービス網300を利用する契約を有し携帯端末通信事業者B社から提供されるIP-GW103を介して、携帯端末401、402にて音声通話が可能に接続されている。
以上の形態から、携帯端末401と携帯端末601がB社FMCサービス網300とA社FMCサービス網500を利用して音声通話する場合、その音声通話データは必ず本発明のIP電話番号処理装置101を介するものである。
さらに本発明のIP電話番号処理装置101はマルチFMCサービス網100を介して携帯端末通信事業者A社が提供するA社FMCサービス網500や携帯端末通信事業者B社が提供するB社FMCサービス網300のような複数の通信事業者が提供するFMCサービス網と音声通話可能な状態で接続され、複数のFMCサービス網を接続可能なIP電話番号処理装置である。
さらに本発明のIP電話番号処理装置101はマルチFMCサービス網100を介して固定電話通信事業者が提供するIP電話網701や公衆電話網702、FMCサービスを契約していない携帯端末通信事業者C社が提供するC社専用モバイル回線とも音声通話可能な状態で接続されているIP電話番号処理装置である。
以下、図2を用いて、図1に示したIP電話番号処理装置の機能ブロックについて説明する。
図2において、101はIP電話番号処理装置であり、
2201は制御部である。制御部のCPU3201がプログラムに基づいた指示を行う。
2202は判定部であり、発信元番号や着信先番号から外部発信か内部発信かを制御部の指示に従って判定する。
2203は発行部であり、外線の電話網の電話番号(お客様の電話番号。以下、お客様番号と呼ぶ)から変換されるシステム番号を、制御部の指示に従って発行する。
2204は認証部であり、発信元番号や着信先番号を制御部の指示に従って認証する。
2205は応答部であり、応答メッセージを制御部の指示に従って応答する。公知技術では音声自動応答装置を用いる。
2206は登録部であり、第一の役割として発信元番号や着信先番号を通話履歴として制御部の指示に従って登録する。第二の役割として、システム番号をお客様番号とを関連付けて外線情報として制御部の指示に従って登録する。第三の役割として、ダイヤルイン番号を内線番号とを関連付けて内線情報として制御部の指示に従って登録する。
2207は変換部であり、第一の役割として、システム番号及びお客様番号を関連付けられた外線情報として制御部の指示に従って変換する。第二の役割として、ダイヤルイン番号及び内線番号を関連付けられた内線情報として制御部の指示に従って変換する。
2208は検索部であり、発信元番号や着信先番号の通話履歴や外線情報や内線情報を制御部の指示に従って検索する。
2209は通信部であり、ゲートウエイに対して発信元番号や着信先番号といったセッション確立(通信確立)情報の受信や送信をSIP(Session Initiation Protocol)通信にて制御部の指示に従って行う。
2210は入力部であり、入力されたお客様番号を制御部の指示に従って認識する。
公知技術ではDTMF(Dial Tone Multi Frequency)認識を用いる
このように、IP電話番号処理装置101は、SIPサーバ(SIPプロキシサーバ)であり、SIPメッセージのルーティング(転送先決定)、電話番号をIPアドレスと対応付け、音声自動応答機能の機能も備えている。さらに音声自動応答機能を備えたSIPサーバや、SIPサーバとIVR(Interactive Voice Response)サーバを組み合わせた形態であってもよい。
以下、図3を用いて、図2に示したIP電話番号処理装置101の制御部2201について説明する。
図3において、3201はCPUで、システムバス3204に接続される各デバイスやコントローラを統括的に制御する。また、ROM3203あるいは外部メモリ3211には、CPU3201の制御プログラムであるBIOS(Basic Input / Output System)やオペレーティングシステムプログラム(以下、OS)や、各サーバ或いは各PCの実行する機能を実現するために必要な後述する各種プログラム等が記憶されている。
3202はRAMで、CPU3201の主メモリ、ワークエリア等として機能する。CPU3201は、処理の実行に際して必要なプログラム等をROM3203あるいは外部メモリ3211から3202にロードして、該ロードしたプログラムを実行することで各種動作を実現するものである。
3205は入力コントローラで、キーボード(KB)3209や不図示のマウス等のポインティングデバイス等からの入力を制御する。3206はビデオコントローラで、表示部3210への表示を制御する。なお、図2の表示部3210はCRTだけでなく、液晶ディスプレイ等の他の表示器であってもよい。これらは必要に応じて管理者が使用するものである。また表示部は指やペン等にてユーザが表示画面内の対象位置を指定するタッチパネル機能を含むものであってもよい。
3207はメモリコントローラで、ブートプログラム,各種のアプリケーション,フォントデータ,ユーザファイル,編集ファイル,各種データ等を記憶するハードディスク(HD)や、フレキシブルディスク(FD)、或いはPCMCIAカードスロットにアダプタを介して接続されるコンパクトフラッシュ(登録商標)メモリ等の外部メモリ3211へのアクセスを制御する。
3208は通信I/Fコントローラで、ネットワークを介して外部機器と接続・通信するものであり、ネットワークでの通信制御処理を実行する。例えば、TCP/IPを用いた通信等が可能である。
なお、CPU3201は、例えばRAM3202内の表示情報用領域へアウトラインフォントの展開(ラスタライズ)処理を実行することにより、CRT上での表示を可能としている。また、CPU3201は、CRT上の不図示のマウスカーソル等でのユーザ指示を可能とする。
本発明を実現するための後述する各種プログラムは、外部メモリ3211に記録されており、必要に応じてRAM3202にロードされることによりCPU3201によって実行されるものである。さらに、上記プログラムの実行時に用いられる定義ファイル及び各種情報テーブル等も、外部メモリ3211または登録部2206に格納されており、これらについての詳細な説明も後述する。
次に、図4、5、6、8を参照しながら、本発明の電話番号処理装置に好適なIP電話番号処理装置101の詳細なIP電話番号処理について説明する。
図4は、IP電話番号処理装置101によるIP電話番号処理の一例を示すフローチャートである。なお、ステップS401〜ステップS407はIP電話番号処理装置の制御部2201のCPU3201及びCPU3201の指示により通信部2209、判定部2202、変換部2207、登録部2206、検索部2208、制御部2201、認証部2204、発行部2203が実行する。
ステップS401では、通信部はいずれかのIP−GWからIP電話番号処理装置に送信された発信元番号(お客様番号または内線番号)及び着信先情報(ダイヤルイン番号またシステム番号)を受信する(通信確立する)。制御部2201のCPU3201は通信部が受信した発信元番号及び着信先情報を制御部のRAM3202のワークエリアに一時記憶指示を出し、RAM3202はワークエリアに一時記憶する。
ステップS402では、S401でRAM3202が一時記憶した発信元番号(お客様番号または内線番号)及び着信先番号(ダイヤルイン番号またはシステム番号)の少なくとも一方の電話番号の始めの番号が、「0」か否かを判定部2202が判定する。判定部2202が始めの番号が「0」であると判断した場合、S403に進む。判定部2202が始めの番号が「0」ではないと判断した場合、S406に進む。なお、このステップS402の判定処理は、発信元番号(お客様番号または内線番号)の始めの番号が「0」であるか否かだけを判定するようにしてもよい。この場合、判定部2202が始めの番号が「0」であると判断した場合、判定部は社外の外部利用者(お客様等またはFMCサービスを利用していない者)が発信した外部発信と判断し、判定部が始めの番号が「0」でない(1〜9の数字)と判断した場合、判定部2202は社内の内部利用者(社員等またはFMCサービスを利用している者)が発信した内部発信と判断する。一方、このステップS402で着信先番号(ダイヤルイン番号またはシステム番号)の始めの番号が「0」であるか否かを判定することによっても、運用上は、同様の判断が行える。なぜなら、社外の外部利用者からの外部発信の場合は、着信先はダイヤルイン番号であるため初めの番号が「0」となり、社内の内線電話からの内部発信の場合は、着信先は内線番号になるし、外部発信だとしても、システム番号が着信先となっているはずだからである。そして、外線通信が可能な(許可されている)社内の電話の場合には、着信先の始めの番号が「0」(外部発信)となることが考えられるが、その場合は本発明のような電話番号変換をする必要がないので、このような理由から着信先番号の始めの番号が「0」であるかを判断基準としてもよい。なお、発信元(お客様番号または内線番号)の始めの番号が「0」であるか否かを判断することが望ましいが、本実施の形態では、発信元番号(お客様番号または内線番号)及び着信先番号(ダイヤルイン番号またはシステム番号)の少なくとも一方の電話番号の始めの番号が、「0」か否かを判定部2202が判定することとする。
ステップS403では、S401でRAM3202が一時記憶した発信元番号及び着信先番号を用いて、登録部2206は受信した発信元番号及び着信先番号を通話履歴としてデータベース(図7の7101)に登録する。
ステップS404では、CPU3201は登録部2206の外線情報データ(図7の7102)を検索して外線情報データに発信元番号であるお客様番号が存在しない(つまり新規のお客様番号である)場合に、発行部2203がシステム番号を発行(取得)する。このシステム番号は始めの番号が「0」でない11桁以下の番号である。外線情報データにお客様番号が存在する場合はシステム番号が既に発行され、登録部に登録されている。お客様番号とシステム番号は一意に対応する外線情報データである。
ステップS405では、登録部2206は発行されたシステム番号を外線情報データベース(図7の7102)に登録する。登録したシステム番号はさらにCPU3201がRAM3202のワークエリアに一時記憶指示を出し、RAM3202はワークエリアに一時記憶する。
ステップS407では、検索部2208は発信元番号と着信先番号を内線情報(図7の7103)及び外線情報(図7の7102)から該当する内線情報及び外線情報を検索し、変換部2207が変換をする。すなわちS401で受信した発信元番号と着信先番号は内線情報(図7の7103)及び外線情報(図7の7102)に登録され、関連付けられている内線情報と外線情報の電話番号にそれぞれ変換され、S407において受信した発信元番号と着信先番号ではない電話番号にて送信される事になる。これにより、外線発信の電話番号は、ここで始めの番号が「0」ではない番号に変換され、内線発信に変換されることになる。逆に内線発信の電話番号は、ここで始めの番号が「0」である番号に変換され、外線発信に変換されることになる。
ステップS408では、CPU3201はRAM3202がワークエリアに一時記憶した(1)お客様番号(外線情報)、(2)ダイヤルイン番号(内線情報)、(3)システム番号(外線情報)、(4)内線番号(内線情報)といった4つの電話番号情報の中から、発信元番号(システム番号またはダイヤルイン番号)及び着信先番号(内線番号またお客様番号)を通信部2209に送信の指示をする。通信部2209はいずれか適切なIP−GWに公知技術のルーティングにより、送信指示された発信元番号(システム番号またはダイヤルイン番号)及び着信先番号情報(内線番号またお客様番号)を送信する。
一方、ステップS402で判定部2202が始めの番号が「0」であると判断した場合は、ステップS406で、本発明の特徴である、問い合わせ処理(図8で後述する)を行う。この問い合わせ処理が終わると、ステップS407の番号変換処理に進む。
図5は、図4で説明したIP電話番号処理装置101内でのIP電話番号処理ステップと本願発明で実際に使用するIP電話番号とを関連付けて説明したフローチャートである。
ここで説明する例は、「080−2222−2222」(お客様番号)の番号を持つ利用者Xが「050−1111−1111」(ダイヤルイン番号)を持つFMCサービスを利用する利用者Yにダイヤル発信した場合である。当該装置を用いた場合において、利用者Xは利用者Yに対して、「050」であるIP電話番号にて発信した場合のみ通話可能とする。
ここで説明する「080−2222−2222」の番号を持つ利用者Xは一般利用者が望ましい。ここでの一般の利用者とは後述する、社員の様な社内の内部利用者ではないとの意味である。さらにFMCサービスを利用していない者である。
利用者Xが持つ番号は080を始めとする番号に限らず、初めの番号が「0」である番号、たとえば「090、03、095、050、070」のような番号であればよい。
また利用者Xが持つ端末は固定端末のみならず携帯端末であってもよい。
図5では利用者Xの「080−2222−2222」は図1の801の携帯端末から発信し、FMCサービスを利用する利用者Yのダイヤルイン番号「050−1111−1111」は図1の601の携帯端末にて受信する場合を想定し説明する。
ステップS501では、IP電話番号処理装置はIP−ゲートウエイから公知技術であるルーティングにより発信元番号「080−2222−2222」と着信先番号「050−1111−1111」を受け取る(通信確立する)。
ステップS502では、S401で説明したようにRAM3202が一時記憶した番号を表している。発信元番号「080−2222−2222」であり、着信先番号「050−1111−1111」である。
ステップS503では、S402で説明したように判定部が発信元番号「080−2222−2222」と着信先番号「050−1111−1111」の両方の始めの番号に「0」である為、判定部が外部発信と判定する。次にS403で説明したように登録部2206が発信元番号「080−2222−2222」と着信先番号「050−1111−1111」を通話履歴情報データに登録する。
ステップS504では、S404で説明したように発行部がシステム番号「80001234」を発行する。この番号はシステム番号という名前である。
さらにS405で説明したように登録部2206が「80001234」(システム番号)を外線情報データベース(図7の1702)に登録する。ここで外線情報データには「080−2222−2222」と「80001234」が外線発信者の情報として関連付けられている。
ここで変換部が発信元番号をS501で受信した番号から、S505にて送信する場合に使う発信元番号として、外線情報で関連付けられた「80001234」(システム番号)に変換する。
同じ様に、変換部が着信先番号をS501で受信した番号から、S505にて送信する場合に使う着信先番号として、内線情報で関連付けられた「4700001」(内線番号)に変換する。
ここで内線番号として挙げた「4700001」は、始めの番号を通信事業者等の識別に利用する事も可能である。たとえば「4700001」の始めの4は携帯端末通信事業者A社の識別番号、「6700001」(内線番号)の始めの6は固定電話通信事業者の識別番号とすれば始めの番号により通信事業者等の識別が可能となり、判定手段として利用する事もできる。この場合の始めの番号は「0」ではない番号であれば1〜9の何れかの数字であればよい。
更に始めの番号を通信事業者等の識別とした場合、その次の番号「700001」である6桁以下の数字は通信事業者毎が個別に提供するFMCサービス内のみで利用できる番号にする事ができる。その場合の始めの番号は「0」ではない番号であれば1〜9の何れかの数字であればよい。但し、通信事業者の識別番号とは別の番号を使用する。
以上のFMCサービス内で使用する電話番号の構成により以下の事がいえる。
(1)「700001」は通信事業者毎が個別に提供するFMCサービス内で使用可能な、初めの番号が「0」ではない内線番号である。
(2)「4700001」は通信事業者毎のFMCサービスを超えた、通信事業者間の識別が可能な番号を含んだマルチFMCサービスで使用可能な、初めの番号が「0」ではない内線番号として使用可能な内線番号である。
ステップS505では、S407の番号変換処理で説明したようにRAM3202が一時記憶した番号を表している。発信元番号は「80001234」になり、着信先番号「4700001」になり、送信される。つまりS501では発信元番号「080−2222−2222」にと着信先番号「050−1111−1111」であったが、IP電話番号処理装置により、発信元番号と着信先番号の両方が変換されたことになる。つまり受信した時には、始めの番号が「0」であったが、送信する時は始めの番号は「0」でない番号に変換された事になる。
ステップS506では、IP電話番号処理装置はIP−ゲートウエイに公知技術であるルーティングにより発信元番号と着信先番号を送る。
ステップS507、S508、S509は応答であり、「050−1111−1111」を持つ利用者ダイヤルからの応答を表している。ここでの応答は公知技術である。その後RTPセッションにより音声信号の通信が行われる。
図6は、図4で説明したIP電話番号処理装置101内でのIP電話番号処理ステップと本願発明で実際に使用するIP電話番号とを関連付けて説明したフローチャートである。
図6では、図5で説明したように利用者Xの「080−2222−2222」(お客様番号)は図1の801の携帯端末から発信し、FMCサービスを利用する利用者Yの「050−1111−1111」(ダイヤルイン番号)は図1の601の携帯端末から受信した後、FMCサービスを利用する利用者Yが利用者Xに折り返し発信する場合を想定し説明する。
ここで説明する例は、表向きは「050−1111−1111」(ダイヤルイン番号)の番号を持つFMCサービスを利用する利用者Yが「080−2222−2222」(お客様番号)を持つ利用者Xに発信した場合である。すなわち図5で説明した場合の逆である。
ここで説明する「050−1111−1111」の番号を持つFMCサービスを利用する利用者Yは、社員の様な社内の内部利用者が望ましく、利用者Yがダイヤル発信する場合は、意図的に「80001234」(システム番号)のような始めの番号が「0」ではない番号にてダイヤル発信する。
さらに社内の内部利用者が発信する場合の発信元番号は全て、「4700001」(内線番号)のような始めの番号が「0」ではない内部利用者専用番号である。さらにこのFMCサービスを利用する利用者Yは自分が発信する際の発信元番号が「050−1111−1111」(ダイヤルイン番号)ではなく「4700001」(内線番号)として通信される事を予め知っている事とする。
よってこのように、FMCサービスを利用する利用者同士が通話したい場合はこの「4700001」のような始めの番号が「0」ではない内部利用者専用番号(内線番号)にて発信する事により、FMCサービス内での通話(内部発信)が可能とする。この内部利用者専用番号(内線番号)同士が通話するシステムは公知の技術を用いる。
着信先番号として利用者Yが発信する「80001234」(システム番号)はFMCサービスを利用する利用者がボタン操作によりダイヤルしてもよく、既に受信した場合に携帯端末に保存された番号を選択して発信してもよい。すなわちFMCサービスを利用する利用者がそのシステム番号を発信する場合にその番号を既知であればよい。
またFMCサービスを利用する利用者Yが持つ端末は携帯端末のみならず固定端末であってもよい。
ステップS601では、IP電話番号処理装置はIP−ゲートウエイから公知技術であるルーティングにより発信元番号「4700001」と着信先番号「80001234」を受け取る(通信確立する)。
ステップS602では、S401で説明したようにRAM3202が一時記憶した番号を表している。発信元番号は「4700001」(内線番号)であり、着信先番号「80001234」(システム番号)である。
ステップS603では、S402で説明したように判定部が発信元番号「4700001」(内線番号)と着信先番号「80001234」(システム番号)の両方の始めの番号に0が含まれていない為、判定部が内部発信と判定し、S404及びS405の処理はせず、S406の処理をする。
ステップS604では、変換部が発信元番号をS601で受信した番号から、S605にて送信する場合に使う発信元番号として、内線情報で関連付けられた「050−1111−1111」(ダイヤルイン番号)に変換する。
同じ様に、変換部が着信先番号をS601で受信した番号から、S605にて送信する場合に使う着信先番号として、外線情報で関連付けられた「080−2222−2222」(お客様)に変換する。
ステップS605では、S407の番号変換処理で説明したようにRAM3202が一時記憶した番号を表している。発信元番号は「050−1111−1111」(ダイヤルイン番号)になり、着信先番号「080−2222−2222」(お客様番号)になり、送信される。つまりS601では発信元番号「4700001」(内線番号)と着信先番号「80001234」(システム番号)であったが、IP電話番号処理装置により、発信元番号と着信先番号の両方が変換されたことになる。つまり受信した時には、始めの番号が「0」ではなかったが、送信する時は始めの番号が「0」である番号に変換された事になる。
ステップS606では、IP電話番号処理装置はIP−ゲートウエイに公知技術であるルーティングにより発信元番号と着信先番号を送る。
ステップS607、S608、S609は応答であり、「080−2222−2222」を持つ利用者ダイヤルからの応答を表している。ここでの応答は公知技術である。その後RTPセッションにより音声信号の通信が行われる、
図7は、本願発明で使用するデータテーブルである。
7101は通話履歴テーブルであり、ステップS403で、S401でRAM3202が一時記憶した発信元番号及び着信先番号を用いて、登録部2206が発信元番号及び着信先番号を通話履歴としてデータベースに登録する。通話履歴テーブルは登録部2206または外部メモリ3211に記憶されている。
7102は外線情報テーブルであり、
ステップS404とS405で説明したように、登録部が外線情報データを検索して外線情報データにお客様番号が存在しない(つまり新規のお客様番号である)場合に、自動で発行部がシステム番号を発行し、発行されたシステム番号を外線情報データベースに自動で登録する。また発信元番号と着信先情報を受信する前に、予め外線情報データのお客様番号とシステム番号を関連付けて登録しても何ら問題はない。外線情報テーブルは登録部2206または外部メモリ3211に記憶されている。
7103は内線情報テーブルであり、また発信元番号と着信先情報を受信する前に、登録部が予め内線情報データのダイヤルイン番号と内線番号を関連付けて登録するもものとする。内線情報の内容に変更及び追加がある場合にはその都度修正すればよい。内線情報テーブルは登録部2206または外部メモリ3211に記憶されている。
図8は、IP電話番号処理装置101によるIP電話番号処理の一例を示すフローチャートである。図8のフローチャートは図4〜図7で説明したシステム番号の問い合わせを説明するものであり、ステップS406の問い合わせ処理の詳細を説明するためのフローチャートである。
なお、ステップS801〜ステップS807はIP電話番号処理装置の制御部2201のCPU3201及びCPU3201の指示により通信部2209、判定部2202、変換部2207、登録部2206、検索部2208、制御部2201、認証部2204、発行部2203、応答部2205、入力部2210が実行する。
ステップS801(ステップS401の説明)では、通信部2209はいずれかのIP−GWからIP電話番号処理装置に送信された発信元番号(内線番号またはお客様番号)及び着信先情報(問い合わせ番号またはダイヤルイン番号またはシステム番号)を受信する(通信確立する)。制御部2201のCPU3201は通信部が受信した発信元番号及び着信先情報を制御部のRAM3202のワークエリアに一時記憶指示を出し、RAM3202はワークエリアに一時記憶する。
ここで、受信した発信元電話番号は「4700001」(内線番号)であり、受信した着信先電話番号は「888」(問い合わせ番号)であるとする。なお、本実施の形態では、問い合わせ番号として「888」を用いたが、これに限るものではなく、初めの番号が「0」でなく、かつ、システム番号、内線番号で用いられていない番号を予め問い合わせ番号として用意しておけばよい。
ステップS802では、S801でRAM3202が一時記憶した着信先番号(問い合わせ番号またはダイヤルイン番号または問い合わせ番号)の着信先番号が、問い合わせ番号か否かを判定部2202が判定する。判定部2202が問い合わせ番号であると判定した場合(YES)、S803に進む。判定部2202が問い合わせ番号でないと判定した場合(NO)、内線電話からの発信であるため、図4のS407に進み、電話番号変換処理を行う。
さらに、判定部が問い合わせ番号であると判断した場合、判定部2202はこの問い合わせ番号を知っている社内の内部利用者(社員等またはFMCサービスを利用している者)が発信した内部利用者からの問い合わせと判定する。
問い合わせ番号はFMCサービスを利用する利用者のみが、利用可能な番号であり、内部利用者の端末からのみ当該IP電話番号処理装置に送信されるものである。
問い合わせ番号は判定部が問い合わせ番号であると判定できる任意の数字、例えば「888」のような、問い合わせ番号専用の着信先番号として当該マルチFMCサービスのシステム管理者が予め割り当てられた番号であればよい。
内部利用者である発信者はステップS807にて通知されるシステム番号を知らない為に、問い合わせ番号「888」を着信先番号としている。ここでの発信元番号は内部利用者の内線番号である「4700001」である。
ステップS803では、応答部2205が予め録音または記録された再生メッセージを再生(着信先番号の受付指示)する。ここで再生される音声メッセージの内容は、通信している電話番号処理装置の利用者(内部発信した利用者)に対して、当該利用者が本来所望する着信先番号であるお客様番号を、発信者が手入力(ダイヤル操作)するように促すものである。
ステップS804では、S803での音声メッセージの送信後、入力部2210は利用者が入力した着信先番号を受信し、入力部2210は受信した着信先番号をお客様番号として認識する。入力されたお客様番号を制御部はRAM3202のワークエリアに一時記憶指示を出し、RAM3202はワークエリアに一時記憶する。
ここで受信する着信先番号は例えば「080−2222−2222」のような、お客様番号として使用する「0発信」の番号である。
ステップS805では、検索部2208はS804で認識した、お客様番号が外線情報データ(図7の7102)にあるか検索する。次に判定部2202が外線情報に無いと判定した場合、ステップS806に進む。ある場合は、お客様番号とシステム番号が一意に対応づけられた外線情報が既に存在すると、判定部2202は判定し、ステップS807に進む。
外線情報データにシステム番号が存在する場合は、当該通信の以前にお客様番号とシステム番号が既に一意に関連付けられて登録部に登録されているという事である。お客様番号とシステム番号は一意に対応する外線情報データであり登録部に登録(記憶)され、新規に登録された場合はその情報を更新可能なものである。このシステム番号とは始めの番号が0でない11桁以下の番号である。
ステップS806では、お客様番号と一意に関連付けられたシステム番号がない場合に、発行部2203が始めの番号が0でない11桁以下のシステム番号を自動で新規に発行する。更に登録部2206は発行されたシステム番号を外線情報データベース(図7の7102)に登録する。登録したシステム番号はさらにCPU3201がRAM3202のワークエリアに一時記憶指示を出し、RAM3202はワークエリアに一時記憶する。
ステップS807では、応答部2205はステップS806でRAMに記憶されたシステム番号を利用者に通知する応答メッセージを再生(システム番号の通知)する。
ここで応答部2205が再生するメッセージの内容は、通信している電話番号処理装置の利用者(内部発信した利用者)に対して、当該利用者(発信者)が知らない0発信ではないお客様の着信先番号であるシステム番号を発信者に通知ものである。発信者はここで通知されるシステム番号を知らない為、発信者はステップS801では、問い合わせ番号を着信先番号として発信している。
ステップS808では、応答部2205は利用者に通信を切断する応答メッセージを再生する。通信の切断は利用者が切断してもよく、IP電話番号処理装置101の通信部が切断してもよい。
判定部2202は通信が切断したと判定した後、CPU3201はRAM3202がワークエリアに一時記憶した、発信元番号(内線番号)及び着信先番号(システム番号)をそれぞれ通信部2209に送信の指示をして、それぞれの通信を確立させる。このとき、発信元番号(内線番号)への通信確立の要求時には、IP電話番号変換装置から、お客様のシステム番号を発信元として通信確立させる。通信部2209はいずれか適切なIP−GWに公知技術のルーティングにより、送信指示された発信元番号(内線番号)及び着信先番号(システム番号)を送信する。
ここで、送信される発信元電話番号は「4700001」(内線番号)であり、送信される(着信要求)着信先電話番号は「80001234」(システム番号)である。そして、図4のステップS407の電話番号変換処理に移行する。なお、ここで、IP電話番号変換装置が、発信元電話番号「4700001」(内線番号)に通信確立した回線と、着信先電話番号「80001234」(システム番号)に通信確立した回線とをつなぐことにより、着信先のシステム番号を知らない内線電話から、問い合わせ番号を発信してシステム番号につなぐことにより、所望とするお客様番号の着信先に通信を確立させることができる。このように、問い合わせ処理があった場合に、発信元電話番号(内線番号)と着信先電話番号(システム番号)のそれぞれに、IP電話番号変換装置が通信を確立させ、通信確立した両方の回線をつなぐ際に、発信元電話番号に対して、着信先電話番号であるシステム番号からの着信として通信確立させるので、お客様番号のシステム番号を知らないユーザの内線電話端末に、お客様のシステム番号を通話履歴として登録することが可能となる。このように、着信先番号に対応するシステム番号を、問い合わせ要求を行った発信元の内線電話番号に通知する仕組みとしては、ステップS807で説明したように音声メッセージで通知する手法と、ステップS808で切断・着信要求時にシステム番号を用いる手法のどちらでもよい(システム番号通知手段に相当)。
以上説明したように、本実施の形態によれば、内線電話から外線の電話網に電話発信させる際に、内線電話内に外線の発信元の電話番号を残さずに、発信元を特定できる情報を通話履歴として残すことにより、内線電話側でどこへの発信なのかを利用者は把握でき、かつ、内線電話を紛失した場合であっても、顧客情報の漏洩リスクを減らすことができ、かつ、発信元を特定する情報を内線電話の発信者が知らない場合にも、容易に発信元を特定する番号を知ることができる。
また、外線の電話網から内線電話に電話着信させる際に、内線電話内に外線の発信元の電話番号を残さずに、発信元を特定できる情報を通話履歴として残すことにより、内線電話側でどこからの発信なのかを利用者は認識でき、かつ、内線電話を紛失した場合であっても、顧客情報の漏洩リスクを減らすことができる。
また、外線の電話網の電話番号を変換するシステム番号を、内線番号の問い合わせ着信を受けた場合に登録できる。
また、本発明におけるプログラムは、図4及び図8に示すフローチャートの処理に従ってIP電話番号処理装置101または情報処理端末が実行可能なプログラムであり、本発明の記憶媒体は図4及び図8の処理方法を実行可能なプログラムとして記憶している。
(本発明の他の実施形態)
以上のように、前述した実施形態の機能を実現するプログラムを記録した記録媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に格納されたプログラムを読出し実行することによっても、本発明の目的が達成されることは言うまでもない。
この場合、記録媒体から読み出されたプログラム自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムを記憶した記録媒体は本発明を構成することになる。
プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク,ハードディスク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD−R,DVD−ROM,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROM,EEPROM,シリコンディスク等を用いることができる。
また、IP電話番号処理装置101、情報処理端末が読み出したプログラムを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用してもよい。また、本発明は、システムあるいは装置にプログラムを供給することによって達成される場合にも適応できることは言うまでもない。この場合、本発明を達成するためのプログラムを格納した記録媒体を該システムあるいは装置に読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。
さらに、本発明を達成するためのプログラムをネットワーク上のサーバ,データベース等から通信プログラムによりダウンロードして読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。
なお、上述した各実施形態およびその変形例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
また、本発明の電話番号処理装置は、IP電話番号処理装置101としてSIPサーバを想定して説明したが、SIPサーバでの実現に限るものではなく、FMCサーバ、PBX装置でも、本発明の電話番号処理方法を実現可能であり、そのような装置における実施形態も本発明の技術的範囲に属するものである。
101 IP電話番号処理装置
103 携帯端末通信事業者B社のIP電話ゲートウエイ
104 携帯端末通信事業者A社のIP電話ゲートウエイ
105 固定電話通信事業者のIP電話ゲートウエイ
601 携帯端末通信事業者A社の専用回線で使用可能な携帯端末
401 携帯端末通信事業者B社の専用回線で使用可能な携帯端末
2201 制御部
2202 判定部
2203 発行部
2206 登録部
2207 変換部
2208 検索部
2209 通信部
3201 CPU
3202 RAM
3203 ROM
本発明は、電話番号処理装置、電話番号処理方法、およびそのプログラムに関する。
本発明は、着信先番号に対応するシステム番号の問い合わせをしている通信接続時に、システム番号を新規に発行できる仕組みを提供することを目的とする。
本発明は、信確立時に電話番号の発行を行う電話番号処理装置であって、外線の電話網の電話番号とシステム番号とが対応づけられた外線情報データを記憶する第1の記憶手段と、第1の着信先番号に対応するシステム番号の問い合わせの要求と、着信先の電話番号である前記第1の着信先番号とを受信する第1の受信手段と、前記第1の受信手段で受信した前記第1の着信先番号と対応づけられている前記システム番号を、前記第の記憶手段に記憶されている前記外線情報データから検索する検索手段と、前記検索手段により、前記第1の着信先番号に対応するシステム番号が前記外線情報データに登録されていないと判定された場合に、当該第1の着信先番号に対応するシステム番号を新規に発行し、発行されたシステム番号を前記外線情報データに登録する登録手段と、を備えることを特徴とする。
また、前記検索手段により、前記第1の着信先番号に対応するシステム番号が前記外線情報データに登録されていると判定された場合に、前記第1の着信先番号に対応するシステム番号を、前記問い合わせ要求を受け付けた電話に通知するシステム番号通知手段をさらに備えることを特徴とする。
また、前記システム番号通知手段は、前記検索手段により、前記第1の着信先番号に対応するシステム番号が前記外線情報データに登録されていると判定された場合に、前記問い合わせ要求を受け付けた電話との通信を切断し前記問い合わせ要求を受け付けた電話に第1の着信先番号に対応するシステム番号を発信元番号とした着信要求を行うことを特徴とする。
また、前記第1の受信手段で前記問い合わせ要求を受けると、所望する着信先番号の受付を行うための音声メッセージを、前記問い合わせ要求を受け付けた電話に送信する受付指示手段をさらに備え、前記受付指示手段による音声メッセージの送信後に、前記第1の受信手段は、前記問い合わせ要求を受け付けた電話から前記第1の着信先番号を受信することを特徴とする。
また、第2の着信先番号としてのシステム番号を受信する第2の受信手段と前記第2の受信手段により第2の着信先番号としてのシステム番号を受信した場合に、前記第2の受信手段で受信されたシステム番号に対応づけられている外線の電話網の電話番号を前記外線情報データから検索し、前記受信されたシステム番号を、記検索された外線の電話網の電話番号に変換する第1の変換手段と、前記第1の変換手段により変換された外線の電話網の電話番号を第3の着信先番号として、外線の電話網の着信先に着信すべく送信する第1の送信手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によ着信先番号に対応するシステム番号の問い合わせをしている通信接続時に、システム番号を新規に発行できる仕組みを提供することが可能となる

Claims (16)

  1. 外線の電話網と内線の電話網との通信確立時に電話番号の変換を行う電話番号処理装置であって、
    外線の電話網の電話番号とシステム番号とが一意に対応づけられた外線情報データを記憶する第1の記憶手段と、
    内線の電話番号から、着信先番号に対応するシステム番号の問い合わせの要求と、着信先の電話番号である着信先番号とを受信する受信手段と、
    前記受信手段で受信した前記着信先番号と一意に対応づけられている前記システム番号を、前記第一の記憶手段に記憶されている前記外線情報データから検索する第1の検索手段と、
    前記第1の検索手段により、前記着信先番号に対応するシステム番号が前記外線情報データに登録されていないと判定された場合に、当該着信先番号に一意に対応するシステム番号を新規に発行し、発行されたシステム番号を前記外線情報データに登録する登録手段と、
    を備えることを特徴とする電話番号処理装置。
  2. 前記第1の検索手段により、前記着信先番号に対応するシステム番号が前記外線情報データに登録されていると判定された場合に、前記着信先番号に対応するシステム番号を、前記内線の電話番号に通知するシステム番号通知手段をさらに備えることを特徴とする請求項1記載の電話番号処理装置。
  3. 前記システム番号通知手段は、前記第1の検索手段により、前記着信先番号に対応するシステム番号が前記外線情報データに登録されていると判定された場合に、前記内線の電話番号との通信を切断し、前記着信先番号に着信要求を行い、かつ、前記内線の電話番号に、前記着信先番号に対応するシステム番号を発信元番号とした着信要求を行うことを特徴とする請求項2記載の電話番号処理装置。
  4. 前記受信手段で前記問い合わせ要求を受けると、所望する着信先番号の受付を行うための音声メッセージを、前記内線の電話番号に送信する受付指示手段をさらに備え、
    前記受付指示手段による音声メッセージの送信後に、前記受信手段は、前記内線の電話番号から着信先番号を受信することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の電話番号処理装置。
  5. 前記受信手段は、外線の電話網からの発信元番号と着信先番号を含む情報を受信し、
    内線の電話網の電話番号と、外線から着信するためのダイヤルイン番号とを対応づけられている内線情報データを記憶する第2の記憶手段と、
    前記受信手段で受信された前記発信元番号の電話番号に一意に対応づけられているシステム番号を、前記外線情報データから検索し、当該着信先番号に対応づけられている内線番号を前記内線情報データから検索する第2の検索手段と、
    前記発信元番号である電話番号を、前記第1の検索手段により検索されたシステム番号に変換する第1の変換手段と、
    前記着信先番号であるダイヤルイン番号を、前記第2の検索手段により検索された内線番号に変換する第2の変換手段と、
    前記第1の変換手段によりシステム番号に変換された前記発信元番号を含む情報を、内線の電話網の着信先に着信すべく送信する送信手段をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の電話番号処理装置。
  6. 前記受信手段で受信した情報が、内線の電話網からの内部発信であるか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段により、前記受信手段で受信した情報が、内線の電話からの内部発信であると判定された場合に、前記受付指示手段が所望する着信先番号の受付を指示する事を特徴とする請求項4に記載の電話番号処理装置。
  7. 前記判定手段は、前記受信手段が受信した発信元番号の始めの番号が「0」であれば外部の電話網からの発信であると判定し、当該始めの番号が「0」でなければ内部の電話網からの発信であると判定する事を特徴とする請求項6に記載の電話番号処理装置。
  8. 前記判定手段は、前記受信手段が受信した着信先番号の始めの番号が「0」であれば外部の電話網からの発信であると判定し、当該始めの番号が「0」でなければ内部の電話網からの発信であると判定する事を特徴とする請求項6に記載の電話番号処理装置。
  9. 外線の電話網と内線の電話網との通信確立時に電話番号の変換を行い、外線の電話網の電話番号とシステム番号とが一意に対応づけられた外線情報データを記憶する第1の記憶手段を備える電話番号処理装置における電話番号処理方法であって、
    前記電話番号処理装置の受信手段が、内線の電話番号から、着信先番号に対応するシステム番号の問い合わせの要求と、着信先の電話番号である着信先番号とを受信する受信工程と、
    前記電話番号処理装置の第1の検索手段が、前記受信工程で受信した前記着信先番号と一意に対応づけられている前記システム番号を、前記第一の記憶手段に記憶されている前記外線情報データから検索する第1の検索工程と、
    前記電話番号処理装置の登録手段が、前記第1の検索工程で前記着信先番号に対応するシステム番号が前記外線情報データに登録されていないと判定された場合に、当該着信先番号に一意に対応するシステム番号を新規に発行し、発行されたシステム番号を前記外線情報データに登録する登録工程と、
    を含むことを特徴とする電話番号処理方法。
  10. 前記電話番号処理装置のシステム番号通知手段が、前記第1の検索工程で前記着信先番号に対応するシステム番号が前記外線情報データに登録されていると判定された場合に、前記着信先番号に対応するシステム番号を、前記内線の電話番号に通知するシステム番号通知工程をさらに含むことを特徴とする請求項9記載の電話番号処理方法。
  11. 前記システム番号通知工程は、前記第1の検索工程で前記着信先番号に対応するシステム番号が前記外線情報データに登録されていると判定された場合に、前記内線の電話番号との通信を切断し、前記着信先番号に着信要求を行い、かつ、前記内線の電話番号に、前記着信先番号に対応するシステム番号を発信元番号とした着信要求を行うことを特徴とする請求項10記載の電話番号処理方法。
  12. 前記電話番号処理装置の受付指示手段が、前記受信工程で前記問い合わせ要求を受けると、所望する着信先番号の受付を行うための音声メッセージを、前記内線の電話番号に送信する受付指示工程をさらに含み、
    前記受付指示工程による音声メッセージの送信後に、前記受信工程で、前記内線の電話番号から着信先番号を受信することを特徴とする請求項9乃至11のいずれか1項に記載の電話番号処理方法。
  13. 外線の電話網と内線の電話網との通信確立時に電話番号の変換を行い、外線の電話網の電話番号とシステム番号とが一意に対応づけられた外線情報データを記憶する第1の記憶手段を備える電話番号処理装置で読み取り実行されるプログラムであって、
    前記電話番号処理装置を、
    内線の電話番号から、着信先番号に対応するシステム番号の問い合わせの要求と、着信先の電話番号である着信先番号とを受信する受信手段と、
    前記受信手段で受信した前記着信先番号と一意に対応づけられている前記システム番号を、前記第一の記憶手段に記憶されている前記外線情報データから検索する第1の検索手段と、
    前記第1の検索手段で前記着信先番号に対応するシステム番号が前記外線情報データに登録されていないと判定された場合に、当該着信先番号に一意に対応するシステム番号を新規に発行し、発行されたシステム番号を前記外線情報データに登録する登録手段と
    して機能させることを特徴とするプログラム。
  14. 前記第1の検索手段で前記着信先番号に対応するシステム番号が前記外線情報データに登録されていると判定された場合に、前記着信先番号に対応するシステム番号を、前記内線の電話番号に通知するシステム番号通知手段としてさらに機能させることを特徴とする請求項13記載のプログラム。
  15. 前記システム番号通知手段は、前記第1の検索手段で前記着信先番号に対応するシステム番号が前記外線情報データに登録されていると判定された場合に、前記内線の電話番号との通信を切断し、前記着信先番号に着信要求を行い、かつ、前記内線の電話番号に、前記着信先番号に対応するシステム番号を発信元番号とした着信要求を行うことを特徴とする請求項14記載のプログラム。
  16. 前記受信工程で前記問い合わせ要求を受けると、所望する着信先番号の受付を行うための音声メッセージを、前記内線の電話番号に送信する受付指示手段としてさらに機能させ、
    前記受付指示手段による音声メッセージの送信後に、前記受信手段で、前記内線の電話番号から着信先番号を受信することを特徴とする請求項13乃至15のいずれか1項に記載のプログラム。
JP2013160483A 2013-08-01 2013-08-01 電話番号処理装置、電話番号処理方法、およびそのプログラム Expired - Fee Related JP5569636B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013160483A JP5569636B2 (ja) 2013-08-01 2013-08-01 電話番号処理装置、電話番号処理方法、およびそのプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013160483A JP5569636B2 (ja) 2013-08-01 2013-08-01 電話番号処理装置、電話番号処理方法、およびそのプログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011000480A Division JP5339469B2 (ja) 2011-01-05 2011-01-05 電話番号処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013240104A true JP2013240104A (ja) 2013-11-28
JP5569636B2 JP5569636B2 (ja) 2014-08-13

Family

ID=49764697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013160483A Expired - Fee Related JP5569636B2 (ja) 2013-08-01 2013-08-01 電話番号処理装置、電話番号処理方法、およびそのプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5569636B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114640746A (zh) * 2022-03-11 2022-06-17 微位(深圳)网络科技有限公司 分机号码传送方法、装置、服务端及存储介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005026963A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 通信方法、その装置及びそのプログラム
JP2009260646A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Ntt Docomo Inc 通信制御方法、通信システムおよび通信制御装置
JP2009278337A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電話番号秘匿型電話通信方法及びシステム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005026963A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 通信方法、その装置及びそのプログラム
JP2009260646A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Ntt Docomo Inc 通信制御方法、通信システムおよび通信制御装置
JP2009278337A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電話番号秘匿型電話通信方法及びシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114640746A (zh) * 2022-03-11 2022-06-17 微位(深圳)网络科技有限公司 分机号码传送方法、装置、服务端及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP5569636B2 (ja) 2014-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2528616C1 (ru) Шлюз сетевого обобщения и соответствующий способ обобщения оконечной точки
JP5474503B2 (ja) 呼接続制御装置、電話システム、及びプログラム
JP5569636B2 (ja) 電話番号処理装置、電話番号処理方法、およびそのプログラム
JP5582038B2 (ja) 電話番号処理装置
JP5339469B2 (ja) 電話番号処理装置
JP5423659B2 (ja) 管理サーバ、およびその制御方法とプログラム。
JP4683578B1 (ja) 電話番号処理装置
KR101936596B1 (ko) 데이터 망을 이용한 ars 서비스 제공 방법 및 시스템
JP5621892B2 (ja) 電話番号処理装置、電話番号処理方法、およびそのプログラム。
JP4721201B2 (ja) 電話番号処理装置
KR20160077799A (ko) 통화중 녹음 방법 및 그 통신시스템
KR101773850B1 (ko) 통화중계 게이트웨이를 이용한 통화 중계 방법 및 이를 위한 장치
JP4936412B2 (ja) 電話番号処理装置
JP5360108B2 (ja) 電話番号処理装置
JP2007274222A (ja) 電話システム及び電話交換装置
JP4794020B2 (ja) 電話番号処理装置
KR102154838B1 (ko) 자동착신전환 방법 및 자동착신전환 장치
JP2012142992A (ja) 通信制御システム
JP5978560B2 (ja) 電話番号処理装置、およびその制御方法とプログラム
JP5447322B2 (ja) 電話番号処理装置およびその制御方法とプログラム。
JP2012227734A (ja) 電話番号処理システム。
US20160248817A1 (en) Systems and methods for setting up a telephony communication
KR20050070175A (ko) 무선랜을 이용한 브이오아이피 무선전화간 직접 정보교환방법
KR20200003701A (ko) 사설 라우팅 서버 장치 및 이를 이용한 통합 관리 방법
JP2011211683A (ja) 通信制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5569636

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees