JP2013237111A - 電動工具の自動変速装置 - Google Patents

電動工具の自動変速装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013237111A
JP2013237111A JP2012109667A JP2012109667A JP2013237111A JP 2013237111 A JP2013237111 A JP 2013237111A JP 2012109667 A JP2012109667 A JP 2012109667A JP 2012109667 A JP2012109667 A JP 2012109667A JP 2013237111 A JP2013237111 A JP 2013237111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
engagement
alignment
shaft
cam member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012109667A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5914840B2 (ja
Inventor
Masatoshi Atsumi
将利 渥美
Koji Matsumoto
宏司 松本
Toshio Kudo
敏男 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2012109667A priority Critical patent/JP5914840B2/ja
Priority to US14/399,797 priority patent/US9266229B2/en
Priority to PCT/JP2013/002972 priority patent/WO2013168426A1/ja
Priority to EP13787616.5A priority patent/EP2848371B1/en
Priority to CN201380024189.1A priority patent/CN104302449B/zh
Publication of JP2013237111A publication Critical patent/JP2013237111A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5914840B2 publication Critical patent/JP5914840B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25FCOMBINATION OR MULTI-PURPOSE TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DETAILS OR COMPONENTS OF PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS NOT PARTICULARLY RELATED TO THE OPERATIONS PERFORMED AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B25F5/00Details or components of portable power-driven tools not particularly related to the operations performed and not otherwise provided for
    • B25F5/001Gearings, speed selectors, clutches or the like specially adapted for rotary tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B21/00Portable power-driven screw or nut setting or loosening tools; Attachments for drilling apparatus serving the same purpose
    • B25B21/008Portable power-driven screw or nut setting or loosening tools; Attachments for drilling apparatus serving the same purpose with automatic change-over from high speed-low torque mode to low speed-high torque mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/08Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism
    • F16H63/16Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism the final output mechanisms being successively actuated by progressive movement of the final actuating mechanism
    • F16H63/18Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism the final output mechanisms being successively actuated by progressive movement of the final actuating mechanism the final actuating mechanism comprising cams
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • F16H63/304Constructional features of the final output mechanisms the final output mechanisms comprising elements moved by electrical or magnetic force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • F16H63/304Constructional features of the final output mechanisms the final output mechanisms comprising elements moved by electrical or magnetic force
    • F16H2063/3056Constructional features of the final output mechanisms the final output mechanisms comprising elements moved by electrical or magnetic force using cam or crank gearing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Portable Power Tools In General (AREA)

Abstract

【課題】構成部材の位置合わせを簡易に行うことができる電動工具の自動変速装置を提供する。
【解決手段】電動工具11の自動変速装置は、モータ16の回転動力を減速して伝達する減速機構18と、スライド移動することで減速比を切り替えるリングギア24と、リングギア24を移動させるカム部材45と、カム部材45と連動して回動する回動体44と、リングギア24の位置を検知する位置検知部43と、位置検知部43の出力する値に基づいて変速用モータ27の駆動を制御する制御部46とを備える。回動体44を構成する調整歯車42は、回動方向における所定の位置に位置合わせ用目印である切り欠き部42aを有する。回動体44は、調整歯車42の切り欠き部42aが予め設定された装置側位置合わせ基準に位置合わせされた場合に、リングギア24と相対的な位置関係を有する初期位置に配置される。
【選択図】図1

Description

本発明は、減速比を切り替え可能な電動工具の自動変速装置に関するものである。
従来から、電動工具のうちには、駆動源となるモータの回転動力を減速して伝達する減速機構を有し、その減速機構を構成する切替部材をスライド移動させることで減速比を切り替えるものがある(例えば、特許文献1)。
特許文献1の電動工具は、切替部材をスライド移動させる変速用アクチュエータと、モータの駆動状態を検知する駆動状態検知部と、切替部材のスライド位置を検知するスライド位置検知部と、変速用アクチュエータの駆動を制御する制御部とを備えている。そして、制御部は駆動状態検知部及びスライド位置検知部の検知結果に応じて変速用アクチュエータの駆動を制御することで、減速比を自動的に切り替えている。
また、特許文献1の実施形態4には、スライド位置検知部として、回転式の変速用アクチュエータの回転状態を検知する変位センサが例示されている。すなわち、切替部材は変速用アクチュエータの回転に連動して移動するので、変位センサは、変速用アクチュエータの回転状態を検知することで、切替部材のスライド位置を間接的に検知する。
なお、減速比を切り替えるための切替部材の移動距離や、切替部材を移動させるための変速用アクチュエータの回転角度などは、その減速比毎に予め設定されている。そして、変位センサは、回転方向において予め設定された初期位置からの変速用アクチュエータの回転角度が切替部材を移動させるのに必要な角度に達した場合に、切り替え後の減速比に対応する値を出力するように設定される。
例えば、変速用アクチュエータが回転して、減速比の大きい低速回転モードに対応する回転角度に達した場合と、減速比の小さい高速回転モードに対応する回転角度に達した場合とで、変位センサは異なる値を出力する。そのため、制御部は変位センサから出力された値に基づいて、現在の減速比や、減速比の切り替えが完了したか否かなどを判断する。
特開2012−16760公報
ところで、変位センサや変速用アクチュエータは、所定位置にある切替部材に対して予め設定された相対的な位置関係を有していることが前提となる。そのため、相対的な位置関係がくずれた状態で変位センサが装置に組み込まれると、変位センサが所定の減速比に対応する値を出力したときに、切替部材が目的の位置まで到達していない場合が生じうる。そして、このような場合には、切替部材が相手部材と噛み合わないままモータが駆動されてしまう虞がある。
そのため、こうした虞を回避するべく、変位センサなどの構成部材を装置に組み込む場合には、後で切替部材に対する相対的な位置関係が適合しているか否かを確認する必要があった。また、位置関係が適合していない場合には相対的な位置関係を修正する必要もあるため、その確認や修正のための工程に手間がかかっていた。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、その目的は、構成部材の位置合わせを簡易に行うことができる電動工具の自動変速装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明に係る電動工具の自動変速装置は、駆動源の回転動力を減速して伝達する減速機構と、該減速機構を構成するギア部材と係合する係合位置にスライド移動することで前記減速機構の減速比を切り替える切替部材と、変速用モータの駆動によって回動することで前記切替部材を前記係合位置に移動させるカム部材と、前記変速用モータの駆動によって前記カム部材と連動して回動するとともに、回動方向における所定の位置に位置合わせ用目印を有する回動体と、該回動体の前記切替部材と相対的な位置関係を有する初期位置からの回動角度が前記切替部材を前記係合位置に移動させるのに必要な回動角度に達した場合に、移動後の前記係合位置に対応する値を出力することで、前記切替部材の位置を検知する位置検知部と、該位置検知部の出力する値に基づいて前記変速用モータの駆動を制御する制御部と、を備え、前記回動体は、予め設定された装置側位置合わせ基準に前記位置合わせ用目印が位置合わせされた場合に、前記初期位置に配置される。
また上記構成において、前記回動体は、前記変速用モータの駆動によって回動する検出軸と該検出軸と一体回動する調整歯車とを有し、該調整歯車において前記装置側位置合わせ基準に対応する位置の歯を切り欠いた切り欠き部が前記位置合わせ用目印になっているとともに、前記位置検知部は前記検出軸の回動角度に応じた値を出力することが好ましい。
また上記構成において、前記変速用モータ及び前記位置検知部を収容するとともに前記回動体を回動自在に支承する収容ケースをさらに備え、該収容ケースに設定される前記装置側位置合わせ基準に前記回動体の前記位置合わせ用目印が位置合わせされた場合に、前記切替部材は前記係合位置に配置されるとともに、前記位置検知部は前記切替部材が配置された前記係合位置に対応する値を出力することが好ましい。
また上記構成において、前記変速用モータの駆動によって回動する回動軸と、該回動軸と一体回動する出力歯車と、前記回動軸及び前記回動体を回動自在に支承する収容ケースと、をさらに備え、前記カム部材は、前記切替部材の移動を案内するためのカム部が形成された本体部と、該本体部から突設されるとともにその円弧状をなす先端側に前記出力歯車と噛合可能な歯状係合部が形成された係合部と、該係合部の先端側に該係合部の突設方向に延びるように形成された位置合わせ溝部とを有し、前記収容ケースは、前記位置合わせ溝部に挿通可能な位置合わせ突部を有することが好ましい。
また上記構成において、前記変速用モータの駆動によって回動する回動軸と、該回動軸と一体回動する出力歯車と、前記回動軸及び前記回動体を回動自在に支承する収容ケースと、をさらに備え、前記カム部材は、前記切替部材の移動を案内するためのカム部が形成された本体部と、該本体部から突設されるとともにその円弧状をなす先端側に前記出力歯車と噛合可能な歯状係合部が形成された係合部と、該係合部の先端側に該係合部の突設方向に延びるように形成された位置合わせ溝部とを有し、前記出力歯車は、前記位置合わせ溝部に挿通可能な位置合わせ突部を有することが好ましい。
また上記構成において、前記位置合わせ溝部は前記係合部の周方向における一端側に形成され、前記歯状係合部の前記位置合わせ溝部と対応する位置にある歯部が前記出力歯車と噛合した場合に、前記カム部材は前記切替部材を前記係合位置に配置することが好ましい。
本発明によれば、構成部材の位置合わせを簡易に行うことができる電動工具の自動変速装置を提供することができる。
本発明に係る第1実施形態の電動工具の概略構成を示す断面図。 低速回転モードにおける自動変速装置の断面図。 高速回転モードにおける自動変速装置の断面図。 カム部材におけるカム孔が形成された部分の側面図。 検出軸の回動角度と位置検知部が出力する電圧値の関係を示すグラフ。 変速用アクチュエータの組み立て時の様子を示す斜視図。 第2実施形態の変速用アクチュエータの組み立て時の様子を示す斜視図。 第2実施形態の自動変速装置の断面図。 第3実施形態の変速カムプレート及び出力歯車を示す斜視図。
以下、本発明を具体化した実施形態を図面に従って説明する。
(第1実施形態)
図1に示すように、本実施形態の電動工具11は、例えば電動式ドライバとして使用される工具であり、側面視略T字状の本体ケース12を有している。本体ケース12は、略円筒状の胴部13と、この胴部13の長手方向途中から延設された把持部14とを有している。また、把持部14における胴部13側の端部には、長手方向に引き込み自在な運転指示スイッチ15が設けられている。
なお、以下の説明においては、把持部14の延設方向を下方向という。また、この下方向の反対方向を上方向という。さらに、胴部13の長手方向において把持部14の運転指示スイッチ15が設けられた側を前側という。また、胴部13の長手方向において、この前側の反対側を後側という。
本体ケース12の胴部13内における後側寄りとなる位置には、駆動源となるモータ16が収容されている。モータ16は、運転指示スイッチ15の操作によって駆動される。また、胴部13内においてモータ16よりも前側となる位置には、モータ16の回転動力を減速して伝達する減速機構18と、減速機構18を介して伝達された回転動力を伝達する駆動伝達部19とが収容されている。減速機構18及び駆動伝達部19は、前方に向けて延びるモータ16の出力軸17の軸方向に沿って配置されている。
駆動伝達部19の先端部20には、先端工具21が着脱可能に装着される。先端工具21は、減速機構18及び駆動伝達部19を介して伝達されるモータ16の回転動力によって回転する。
減速機構18は、有底円筒状のギアケース22と、ギアケース22内に収容される遊星減速機構とを有している。ギアケース22の側壁において出力軸17の軸線AX1を挟んで互いに対向する位置には、出力軸17の軸方向へ長孔状に延びる一対の貫通孔23が形成されている。また、減速機構18は、出力軸17の軸方向にスライド移動が可能な状態でギアケース22内に収容されたリングギア24を有している。なお、リングギア24は遊星減速機構の一部を構成する。
リングギア24は、減速機構18の遊星減速機構を構成するギア部材と係合する係合位置にスライド移動することで、減速機構18が伝達する回転動力の減速比を2段階に切り替える。本実施形態において、リングギア24は図1に二点鎖線で示す相対的に後側の第1係合位置において、遊星減速機構を構成するギア部材である一段目のキャリア18a及び二段目のプラネットギア18bと係合する。なお、このようにリングギア24が第1係合位置にあるとき、減速機構18は減速比の小さい高速回転モードになっている。
また、リングギア24は第1係合位置から前方に移動することで、キャリア18aとの係合状態が解除される。さらに、リングギア24は図1に点線で示す相対的に前側の第2係合位置に移動すると、減速機構18を構成するギア部材であるプラネットギア18b及び固定歯部18cと係合する。なお、固定歯部18cはギアケース22の内側壁に設けられている。また、このようにリングギア24が第2係合位置にあるとき、減速機構18は減速比の大きい低速回転モードになっている。
本実施形態では、リングギア24が第2係合位置から第1係合位置に移動すると、減速機構18は減速比の大きい低速回転モードから減速比の小さい高速回転モードに切り替わる。その一方、リングギア24が第1係合位置から第2係合位置に移動すると、減速機構18は減速比の小さい高速回転モードから減速比の大きい低速回転モードに切り替わる。ちなみに、本実施形態においては、低速回転モードとなる第2係合位置がリングギア24の初期位置となっている。
なお、本実施形態でいう初期位置とは、リングギア24など、減速比の切り替えに関わる複数の構成部材が予め設定された相対的な位置関係を有した状態になる基準位置のことを示す。そして、各構成部材が装置としての本体ケース12に組み込まれる場合には、各構成部材が予め設定された初期位置に配置されるように互いに位置合わせされる。
本体ケース12の胴部13において減速機構18の下方には、リングギア24を移動させて減速比の切り替えを行うための変速用アクチュエータ25が配置されている。変速用アクチュエータ25は、モータ16の軸方向が長手方向となる収容ケース26を有している。収容ケース26内には、変速用アクチュエータ25を構成する複数の構成部材が収容される。そして、内部に構成部材が収容された収容ケース26は、本体ケース12内に組み込まれた後、ねじ止めによって固定される。
収容ケース26内には、正逆両方向に回転可能な変速用モータ27と、変速用モータ27の出力軸28の回転を減速して伝達する動力伝達部29とが収容されている。変速用モータ27は、その出力軸28の軸線AX2がモータ16の軸線AX1と平行をなすように、収容ケース26内の後側寄りとなる位置に配置されている。
ここで、収容ケース26内において変速用モータ27の前側に配置される動力伝達部29の構成について説明する。
変速用モータ27の出力軸28には、駆動歯車30が一体回動可能に固定されている。出力軸28の下方には、収容ケース26に回動自在に支承された連結軸31と、連結軸31と一体回動可能に設けられて駆動歯車30と噛合する第1減速歯車32とが配置されている。また、連結軸31の第1減速歯車32が設けられた後端側と反対側の前端側には、第1平歯車33が連結軸31と一体回動可能に取り付けられている。
連結軸31の上方には、連結軸31と平行をなす回動軸34が収容ケース26に回動自在に支承されている。回動軸34には、第1平歯車33と噛合する第2減速歯車35が回動軸34と一体回動可能に取り付けられている。また、回動軸34において第2減速歯車35の前側には、第2平歯車36が回動軸34と一体回動可能に取り付けられている。さらに、回動軸34において第2減速歯車35の後側には、出力歯車37が回動軸34と一体回動可能に取り付けられている。
連結軸31の前方には、連結軸31と軸方向が一致する伝達軸38が収容ケース26に回動自在に支承されている。伝達軸38の後端側には、第2平歯車36と噛合する第3減速歯車39が伝達軸38と一体回動可能に取り付けられている。また、伝達軸38において第3減速歯車39の前側には、第3平歯車40が伝達軸38と一体回動可能に取り付けられている。
回動軸34の前方には、出力軸28及び回動軸34と軸方向が一致する検出軸41が収容ケース26に回動自在に支承されている。検出軸41の後端側には、第3平歯車40と噛合する調整歯車42が検出軸41と一体回動可能に取り付けられている。なお、変速用モータ27の駆動によって回動する検出軸41と、検出軸41と一体回動する調整歯車42とは、回動体44を構成する。また、検出軸41の前端側には、収容ケース26に支持された位置検知部43が取り付けられている。
ここで、収容ケース26には、側方から見た場合に軸線AX2と重なる位置に、装置側位置合わせ基準が設定されている。また、検出軸41と一体回動する調整歯車42は、回動方向における所定の位置に、位置合わせ用目印を有している。
本実施形態においては、調整歯車42の装置側位置合わせ基準に対応する位置の歯を切り欠いた切り欠き部42aが位置合わせ用目印になっている。そして、調整歯車42の切り欠き部42aが装置側位置合わせ基準に位置合わせされた状態が、回動体44の初期位置となっている。
以上のように構成された動力伝達部29においては、変速用モータ27の駆動によって回動軸34及び出力歯車37が回動する。また、変速用モータ27の駆動によって回動する回動軸34に連動して、検出軸41及び調整歯車42が回動する。その際には、変速用モータ27の回転動力が第1減速歯車32及び第2減速歯車35を介することで減速されて回動軸34に伝達される。また、第3減速歯車39及び調整歯車42を介することで回動軸34よりもさらに減速された回転動力が検出軸41に伝達される。そして、位置検知部43は、検出軸41の回動角度に応じて電気的な出力を行うことで、リングギア24の位置を検知する。
さらに、変速用アクチュエータ25は、収容ケース26の長手方向における中央付近において、動力伝達部29を構成する出力歯車37に上側から係合されるカム部材45を有している。カム部材45は、変速用モータ27の駆動によって回動することで、リングギア24を第1係合位置及び第2係合位置にスライド移動させる。本実施形態において、減速機構18及び変速用アクチュエータ25は、電動工具11の自動変速装置を構成する。
モータ16、変速用モータ27及び位置検知部43は、本体ケース12に収容された制御部46と電気的に接続されている。また、モータ16の出力軸17には、モータ16の回転速度を検出するための回転検出部47が設けられている。さらに、モータ16と制御部46との間には、モータ16に供給される駆動電流を検出するための電流検出部48が設けられている。回転検出部47及び電流検出部48は、モータ16の駆動状態を検知する駆動状態検知部49を構成している。
ここで、収容ケース26は、前側から見た場合に右側に位置するケース部材26aを有している。ケース部材26aには、左方に向けて開口する収容凹部50が形成されている。収容凹部50は、変速用モータ27及び動力伝達部29の外形に沿った形状を有している。
図2に示すように、収容ケース26は、ケース部材26aと、このケース部材26aに対して組み合わされるケース部材26bとを有している。ケース部材26bには、収容凹部50とほぼ対称形状をなして右方に向けて開口する図示しない収容凹部が形成されている。そして、ケース部材26aの開口を覆蓋するようにケース部材26bをケース部材26aに対してねじ止めにて固定することで、収容ケース26が形成される。
なお、ケース部材26aはケース部材26bよりも左右方向の長さが長くなっている。また、図2においては、簡略化のために、減速機構18を構成するキャリア18a、プラネットギア18b及び固定歯部18cなどの構成部材の図示を省略している。
ケース部材26a及びケース部材26bには、長手方向(図2においては紙面と直交する方向)における中央付近に、上方に向けて開口する開口部26cが設けられている。そして、出力歯車37はその上部が開口部26cを通じて収容ケース26から露出している。また、収容ケース26から露出した出力歯車37の歯部がカム部材45と係合している。
カム部材45は正面視円弧形状の本体部45aと、本体部45aから径方向の外側に突設される係合部51とを有している。本体部45aには、その周方向の両端側付近において対をなすカム孔52(52A,52B)が形成されている。前側から見た場合に左側に位置するカム孔52Aは、上端側から下方に延びる直線部分が第1保持部53Hになっている。また、カム孔52Aの下端側から上方に延びる直線部分は第2保持部53Lになっている。
一方、前側から見た場合に右側に位置するカム孔52Bは、上端側から下方に延びる直線部分が第2保持部53Lになっている。また、カム孔52Bの下端側から上方に延びる直線部分は第1保持部53Hになっている。さらに、係合部51の円弧状をなす先端側には、出力歯車37と噛合可能な歯状係合部54が形成されている。
カム部材45における本体部45aの内周側には、ギアケース22の円筒状をなす側壁が配置されている。さらに、ギアケース22内にはリングギア24が収容されている。また、リングギア24の外周面には、周方向に延びる凹溝24aが形成されている。そして、凹溝24aには、リングギア24に対して摺動可能な状態で支持部材55が嵌入されている。
支持部材55は、リングギア24の外周面に沿う正面視半円弧状の支持本体部56と、支持本体部56の両端側から径方向の外側に直線状に延びる一対の挿通部57(57A,57B)とを有している。支持部材55の挿通部57は、ギアケース22の対をなす貫通孔23に内側から挿通された上で、カム部材45の対をなすカム孔52に挿通されている。
出力歯車37が歯状係合部54の一端側(図2では右端側)の歯部に噛合した場合に、支持部材55の挿通部57Aはカム孔52Aの第2保持部53Lに配置される一方、支持部材55の挿通部57Bはカム孔52Bの第2保持部53Lに配置される。このとき、リングギア24は初期位置となる第2係合位置(図1に点線で示す相対的に前側の位置)に配置されて、減速比は低速回転モードとなる。以下の説明において、このときのカム部材45の位置を低速位置という。そして、カム部材45はこの低速位置が初期位置に設定されている。
出力歯車37が図2に示す状態から時計方向に回動すると、カム部材45は反時計方向に回動する。そして、出力歯車37の回動角度が回動角度α1に達すると、カム部材45は図3に示すように歯状係合部54の他端側(図3では左端側)の歯部が出力歯車37に噛合した状態になる。このとき、支持部材55の挿通部57Aはカム孔52Aの第1保持部53Hに配置される一方、支持部材55の挿通部57Bはカム孔52Bの第1保持部53H側に配置される。また、カム部材45の回動に伴ってリングギア24は第2係合位置から第1係合位置(図1に二点鎖線で示す相対的に後側の位置)に移動して、減速比は低速回転モードから高速回転モードに切り替わる。以下の説明において、このときのカム部材45の位置を高速位置という。
同様に、出力歯車37が図3に示す状態から反時計方向に回動すると、カム部材45は時計方向に回動する。そして、出力歯車37の回動角度が回動角度−α1に達すると、カム部材45は高速位置から図2に示す低速位置に戻る。このとき、リングギア24は第1係合位置から第2係合位置に移動して、減速比は高速回転モードから低速回転モードに切り替わる。
図4に示すように、カム孔52はリングギア24のスライド移動に対応した折れ線形状を有する。すなわち、カム孔52は、側方から見た場合に軸線AX1に対して約45°傾斜した方向に延びて第1保持部53Hの下端側と第2保持部53Lの上端側を接続するカム部58を有している。
ここで、ギアケース22の貫通孔23は軸線AX1と平行な長孔状をなすように延設されている。そのため、カム孔52に挿通部57が挿通された支持部材55は軸方向への移動が許容される一方、鉛直方向への移動は規制される。そのため、カム部材45が低速位置から高速位置に向けて回動すると、支持部材55は、カム孔52に挿通された挿通部57がカム部58に摺接しつつ、貫通孔23に沿ってリングギア24と共に後方(図4では左方)に移動する。すなわち、カム部材45の本体部45aに形成されたカム部58は、カム部材45の回動に連動してスライド移動するリングギア24の軸方向に沿う移動を案内する。
また、カム部材45が高速位置から低速位置に向けて回動すると、支持部材55はカム孔52に挿通された挿通部57がカム部58に摺接しつつ、貫通孔23に沿ってリングギア24と共に前方(図4では右方)に移動する。このように、リングギア24はカム部材45の回動に連動して、第1係合位置と第2係合位置との間でスライド移動する。
次に、位置検知部43について説明する。
検出軸41の回動角度αと位置検知部43が出力する電圧値Vとは、図5に示す一定の関係を有するように予め設定されている。
ここで、検出軸41はカム部材45を回動させる出力歯車37と一体回動する回動軸34に連動して回動する。そして、減速比を低速回転モードから高速回転モードに切り替えるために回動軸34が回動角度α1の回動をするとき、検出軸41は回動角度α2の回動をする。一方、減速比を高速回転モードから低速回転モードに切り替えるために回動軸34が回動角度−α1の回動をするとき、検出軸41は回動角度−α2の回動をする。なお、回動角度α1,α2は、第3減速歯車39及び調整歯車42による減速比に基づく一定の関係を有する。
また、リングギア24が初期位置となる第2係合位置に配置されるとき、カム部材45は初期位置となる低速位置に配置されるとともに、回動体44は切り欠き部42aが装置側位置合わせ基準に位置合わせされた初期位置に配置される。そして、このようにリングギア24、カム部材45及び回動体44が予め設定された相対的な位置関係を有する各初期位置に配置されたとき、位置検知部43はリングギア24が配置された第2係合位置に対応する電圧値V2を出力する。すなわち、減速比が低速回転モードLとなるとき、位置検知部43は初期値である電圧値V2を出力する。
そして、検出軸41が初期位置から回動を開始すると、その回動角度に応じて、位置検知部43が出力する電圧値Vは徐々に低下していく。そして、検出軸41の初期位置からの回動角度がリングギア24を第2係合位置から第1係合位置に移動させるのに必要な回動角度α2に達すると、位置検知部43は第1係合位置に対応する電圧値V1を出力する。すなわち、減速比が高速回転モードHとなるとき、位置検知部43は電圧値V1を出力する。
同様に、位置検知部43が電圧値V1を出力しているときに検出軸41が逆方向への回動を開始すると、その回動角度に応じて、位置検知部43が出力する電圧値Vは徐々に上昇していく。そして、検出軸41の逆方向への回動角度がリングギア24を第1係合位置から第2係合位置に移動させるのに必要な回動角度−α2に達すると、位置検知部43は電圧値V2を出力する。
このように、位置検知部43は、回動体44の回動角度がリングギア24を係合位置に移動させるのに必要な回動角度に達した場合に、移動後の係合位置に対応する値を出力することで、間接的にリングギア24の位置を検知する。そして、制御部46は位置検知部43が出力する電圧値Vに基づいて、リングギア24が係合位置に到達しているか否か、また、リングギア24がどの係合位置に配置されて減速比がどのモードになっているかを判断する。
次に、以上のように構成された自動変速装置による減速比の切り替えについて、図1を参照しつつ説明する。
制御部46は、位置検知部43の検知結果から判断される現在の減速比と、駆動状態検知部49の検知結果に基づいて、変速用モータ27の駆動を制御する。例えば、低速回転モードのときに、駆動状態検知部49にてモータ16にかかる負荷が所定水準に到達したと検知されると、制御部46が変速用モータ27を正方向に回転駆動させてリングギア24を第2係合位置から後方にスライド移動させる。そして、リングギア24が第1係合位置に移動すると、減速比の小さい高速回転モードに切り替わる。
具体的には、モータ16に流れる電流値が所定値以下になったときや、モータ16の回転数が所定値以上になったときなどに、駆動状態検知部49がモータ16にかかる負荷が所定水準に到達したと検知する。
一方、高速回転モードのときに、駆動状態検知部49にてモータ16にかかる負荷が所定水準に到達したと検知されると、制御部46が変速用モータ27を逆方向に回転駆動させてリングギア24を第1係合位置から前方にスライド移動させる。そして、リングギア24が第2係合位置に移動すると、減速比の大きい低速回転モードに切り替わる。
具体的には、モータ16に流れる電流値が所定値以上になったときや、モータ16の回転数が所定値以下になったときなどに、駆動状態検知部49がモータ16にかかる負荷が所定水準に到達したと検知する。このように、電動工具11においては、モータ16の駆動状態に応じて減速比が自動的に切り替えられる。
なお、位置検知部43の検知結果からリングギア24が第1係合位置と第2係合位置との間にあると判断されるときに、制御部46が変速用モータ27の駆動を一時的に停止する一方でモータ16の回転動力を一時的に増大させるようにしてもよい。
すなわち、リングギア24は、一方のギア部材との係合状態が解除されると、慣性によって回転を続けるが、移動して他方のギア部材と係合する際に、他方のギア部材からの反力を受ける。そのため、変速用モータ27の駆動を一時的に停止してリングギア24の移動を停止させている間にモータ16の回転動力を増大させることで、リングギア24が他方のギア部材に当接する際に受ける反力が増大される。すると、この反力によりリングギア24の慣性による回転速度が低下し、リングギア24が他方のギア部材に対して噛合する際の衝撃が低減される。
次に、自動変速装置を本体ケース12に組み込む場合の位置合わせについて、図1、図6及び図2を順に参照しつつ説明する。
自動変速装置を本体ケース12に組み込む場合には、位置検知部43、回動体44、カム部材45及びリングギア24を図1に示すそれぞれの初期位置に配置する。
まず、動力伝達部29をケース部材26aに組み込むときには、調整歯車42は切り欠き部42aが装置側位置合わせ基準となる軸線AX2に位置合わせされる。このとき、切り欠き部42aはケース部材26aの開口側となる手前側に配置される。すなわち、収容ケース26に設定される装置側位置合わせ基準は、ケース部材26aの開口側から見た場合に軸線AX2と重なる位置に設定されている。
なお、位置検知部43は、回動体44を構成する検出軸41に対して位置合わせされた状態で収容ケース26に取り付けられる。その結果、位置検知部43は、回動体44を構成する調整歯車42の切り欠き部42aが装置側位置合わせ基準に位置合わせされた場合に、第2係合位置に対応する電圧値V2を出力するように配置される。
そして、変速用モータ27及び動力伝達部29をケース部材26aに組み込んだ後には、図6に示すように、ケース部材26bがケース部材26aに対して取り付けられる。なお、ケース部材26a及びケース部材26bには、軸線AX2と交差(本実施形態では直交)する区画壁59,60が開口部26cを挟んで対向するように設けられている。そのため、ケース部材26a,26bが組み合わされた状態では、開口部26cを通じて出力歯車37の上部が収容ケース26から露出しているものの、その他の構成部材は収容ケース26内に収容されて視認されない状態となる。
また、このように形成された収容ケース26の開口部26cを通じて露出した出力歯車37に対して、カム部材45を図6に矢印で示すように上側から取り付ける。このとき、歯状係合部54の一端側(本実施形態では右端側)の歯部が出力歯車37に噛合するように取り付けることで、カム部材45は初期位置となる低速位置に配置される。
さらに、図2に示すように、初期位置となる第2係合位置に配置されたリングギア24を含む減速機構18と、初期位置となる低速位置に配置されたカム部材45とを組み合わせる。このとき、カム孔52の第2保持部53Lに支持部材55の挿通部57が配置されることで、カム部材45とリングギア24との位置合わせがなされる。
これにより、装置側位置合わせ基準に回動体44の切り欠き部42aが位置合わせされた場合に、リングギア24は第2係合位置に配置されるとともに、位置検知部43は第2係合位置に対応する電圧値V2を出力するように、各構成部材が位置合わせされる。したがって、このように位置合わせされた減速機構18及び変速用アクチュエータ25を本体ケース12に対して取り付けることで、減速比の切り替えに関わる位置検知部43、回動体44、カム部材45及びリングギア24が相対的な位置関係を有した状態とされる。
次に、以上のように構成された自動変速装置の作用について説明する。
自動変速装置においては、調整歯車42の切り欠き部42aが収容ケース26に設定された装置側位置合わせ基準に位置合わせされたときに、リングギア24が第2係合位置に配置される。そしてこのとき、位置検知部43は第2係合位置に対応する電圧値V2を出力する。
ここで、調整歯車42の切り欠き部42aが装置側位置合わせ基準からずれた状態で収容ケース26に組み込まれると、位置検知部43が電圧値V2を出力しているにも関わらず、リングギア24は第2係合位置に配置されていないということが生じうる。そのため、自動変速装置の構成部材であるリングギア24、カム部材45及び検出軸41などを収容ケース26や本体ケース12に組み込む場合には、構成部材毎に設定された初期位置に正しく配置する必要がある。
ただし、リングギア24及びカム部材45と比較して、位置検知部43が取り付けられた検出軸41は初期位置に配置されているか否かを視認するのが困難である。その点、本実施形態の検出軸41には、一体回動する調整歯車42に切り欠き部42aが設けられている。そのため、検出軸41が初期位置に配置されているか否かは、調整歯車42の切り欠き部42aを目印にすることで、容易に判別することが可能となる。
すなわち、自動変速装置の組み立て時に、切り欠き部42aを目視又は接触によって確認することで、検出軸41及び位置検知部43を容易に位置合わせすることが可能となる。なお、装置側位置合わせ基準は、ケース部材26aの開口側となる側方から見た場合に軸線AX2と重なる位置に設定される。そのため、装置側位置合わせ基準として目視可能な目印をケース部材26aに付しておかなくても、出力軸28や回動軸34の軸方向を目印にして位置合わせすることが可能となる。
上記第1実施形態の自動変速装置によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)目視可能な調整歯車42の切り欠き部42aを位置合わせ用目印とすることで、回動体44を予め設定された装置側位置合わせ基準に位置合わせすることができる。したがって、自動変速装置の構成部材である位置検知部43及び回動体44の装置に対する位置合わせを簡易に行うことができる。
(2)回動体44は、調整歯車42の装置側位置合わせ基準と対応する位置の歯を切り欠いた切り欠き部42aが位置合わせ用目印になっている。そのため、目視に加えて切り欠き部42aに接触することでも、装置側位置合わせ基準に対する位置あわせを行うことができる。また、位置合わせ用目印を塗料等で描き入れる場合と比較すると、位置合わせ用目印が摺接等によって消えることがないので、より確実な目印にすることができる。
(3)収容ケース26に設定される装置側位置合わせ基準に回動体44の位置合わせ用目印である切り欠き部42aが位置合わせされた場合に、リングギア24が第2係合位置に配置される。したがって、この第2係合位置を回動体44の初期位置に対応したリングギア24の初期位置とすることで、回動体44とリングギア24とが相対的な位置関係を有するようにするための位置合わせを容易に行うことができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の自動変速装置の第2実施形態について、図7及び図8を参照して説明する。
本実施形態においては、図7に示すようにカム部材45Bの係合部51に位置合わせ溝部61が設けられている点と、収容ケース26Dを構成するケース部材26aに位置合わせ突部62が設けられている点が第1実施形態と異なっている。
すなわち、本実施形態のカム部材45Bにおいて係合部51の前面側には、先端側の周方向における一端側(本実施形態においては右端側)に、係合部51の突設方向に沿って延びるように位置合わせ溝部61が形成されている。また、係合部51の前面側には、係合部51の突設方向において本体部45aと歯状係合部54との間となる位置に、歯状係合部54に沿って延びるように凹部63が凹設されている。そして、位置合わせ溝部61の本体部45a側の端部は凹部63内に連通している。
一方、位置合わせ突部62は、ケース部材26aの開口側の端部において区画壁60の上端付近から、区画壁59側となる後方に向けて延設されている。なお、位置合わせ突部62の左右方向における長さは、位置合わせ溝部61の左右方向における長さよりも短くなっている。また、位置合わせ突部62の鉛直方向における長さは、係合部51の突設方向における凹部63の長さよりも短くなっている。そのため、収容ケース26Dの位置合わせ突部62は、カム部材45Bの位置合わせ溝部61に挿通可能となっている。
次に、以上のように構成された第2実施形態の自動変速装置の作用について説明する。
変速用アクチュエータ25の構成部材を収容した収容ケース26Dに対して、カム部材45Bを図7に矢印で示すように上側から組み合わせる場合には、カム部材45Bの位置合わせ溝部61の下端側から、収容ケース26Dの位置合わせ突部62を挿通させる。
そして、図8に示すように歯状係合部54の位置合わせ溝部61と対応する位置にある歯部が出力歯車37と噛合した場合に、カム部材45Bは初期位置となる低速位置に配置される。すなわち、位置合わせ溝部61及び位置合わせ突部62によってカム部材45Bと収容ケース26Dとを位置合わせすることにより、カム部材45Bが初期位置となる低速位置に配置される。また、このように位置合わせされたカム部材45Bは、リングギア24を第2係合位置に配置するので、カム部材45Bを介して回動体44とリングギア24とが間接的に位置合わせされる。
なお、カム部材45Bの歯状係合部54が出力歯車37と噛合すると、収容ケース26Dの位置合わせ突部62はカム部材45Bの係合部51に形成された凹部63に挿通される。そのため、出力歯車37の回動に伴ってカム部材45Bが回動する場合には、位置合わせ突部62が凹部63内に配置されることで、位置合わせ突部62が係合部51の位置合わせ溝部61と干渉することが回避される。
上述した第2実施形態によれば、上記(1)〜(3)の効果に加えて、以下のような効果を得ることができる。
(4)出力歯車37にカム部材45Bを係合させるときに、係合部51に形成された位置合わせ溝部61に収容ケース26Dの位置合わせ突部62を挿通させることで、カム部材45Bを収容ケース26Dに対して所定の角度で取り付けることができる。したがって、このときの取り付け位置を回動体44の初期位置に対応したカム部材45Bの初期位置とすることで、カム部材45Bと回動体44とが相対的な位置関係を有するようにするための位置合わせを容易に行うことができる。さらに、リングギア24を第2係合位置に配置する位置をカム部材45Bの初期位置とすることで、カム部材45Bとリングギア24とが相対的な位置関係を有するようにするための位置合わせを容易に行うことができる。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態について、図9を参照して説明する。
本実施形態においては、図9に示すようにカム部材45Cの係合部51に位置合わせ溝部61Aが設けられている点と、出力歯車37Aに位置合わせ突部62Aが設けられている点が第1実施形態と異なっている。
すなわち、本実施形態のカム部材45Cには、係合部51の前面側に位置合わせ板64が設けられている。位置合わせ板64は、係合部51の周方向における両端部に沿って突設方向に延びる延設部64aと、両延設部64aの先端側を接続するように歯状係合部54に沿って延びる正面視円弧状の先端部64bとを有している。
位置合わせ板64の先端部64bは、突設方向における先端側の端部が歯状係合部54よりも突出している。また、先端部64bの周方向における一端側(本実施形態においては右端側)が切り欠かれることで、係合部51に位置合わせ溝部61Aが形成されている。
一方、出力歯車37Aの前面側には略円盤状の位置合わせ部65が設けられている。また、位置合わせ部65の上端側からは、位置合わせ突部62Aが後方に向けて突設されている。なお、位置合わせ突部62Aの左右方向における長さは、位置合わせ溝部61Aの左右方向における長さよりも短くなっている。そのため、出力歯車37Aの位置合わせ突部62Aはカム部材45Cの位置合わせ溝部61Aに挿通可能となっている。
次に、以上のように構成された第3実施形態の自動変速装置の作用について説明する。
変速用アクチュエータ25の構成部材を収容した収容ケース26に対してカム部材45Cを組み合わせる場合には、カム部材45Cの位置合わせ溝部61Aの下端側から、出力歯車37Aの位置合わせ突部62Aを挿通させる。
すると、歯状係合部54の位置合わせ溝部61Aと対応する位置にある歯部が出力歯車37Aと噛合したときに、カム部材45Cは初期位置となる低速位置に配置される。すなわち、位置合わせ溝部61A及び位置合わせ突部62Aによってカム部材45Cと収容ケース26とを位置合わせすることにより、カム部材45Cが初期位置となる低速位置に配置される。また、このように位置合わせされたカム部材45Cは、リングギア24を第2係合位置に配置するので、カム部材45Cを介して回動体44とリングギア24とが間接的に位置合わせされる。
なお、カム部材45Cの歯状係合部54が出力歯車37Aと噛合すると、出力歯車37Aの位置合わせ突部62Aは先端部64bの上方に配置される。そのため、出力歯車37Aの回動に伴ってカム部材45Cが回動する場合には、位置合わせ突部62Aが本体部45aと先端部64bとの間に配置されることで、位置合わせ突部62Aが係合部51の位置合わせ溝部61Aと干渉することが回避される。
上述した第3実施形態によれば、上記(1)〜(3)の効果に加えて、以下のような効果を得ることができる。
(5)出力歯車37Aにカム部材45Cを係合させるときに、係合部51に形成された位置合わせ溝部61Aに出力歯車37Aの位置合わせ突部62Aを挿通させることで、カム部材45Cを収容ケース26に対して所定の角度で取り付けることができる。したがって、このときの取り付け位置を回動体44の初期位置に対応したカム部材45Cの初期位置とすることで、カム部材45Cと回動体44とが相対的な位置関係を有するようにするための位置合わせを容易に行うことができる。さらに、リングギア24を第2係合位置に配置する位置をカム部材45Bの初期位置とすることで、カム部材45Cとリングギア24とが相対的な位置関係を有するようにするための位置合わせを容易に行うことができる。
なお、上記各実施形態は以下のように変更してもよい。
・位置合わせ用目印は検出軸41に設けてもよい。
・塗料の塗布やレーザー印字によって回動体44に位置合わせ用目印を付すようにしてもよいし、回動体44に形成した位置決め用凹部や貫通孔を位置合わせ用目印としてもよい。
・リングギア24の初期位置を第1係合位置に設定してもよいし、第1係合位置及び第2係合位置から離れた位置を初期位置とすることも可能である。いずれにしても、リングギア24が初期位置にあるときに、位置検知部43がリングギア24の初期位置に対応する値を出力するように、各構成部材を位置合わせすればよい。
・変速用アクチュエータ25が収容ケース26を備えず、変速用アクチュエータ25の構成部材を直接本体ケース12に組み付ける場合などには、本体ケース12に装置側位置合わせ基準を設定してもよい。
・リングギア24が3つ以上の係合位置に移動するように構成して、3段以上の複数段に減速比が変更されるようにしてもよい。
・出力軸28、回動軸34及び検出軸41の軸線が同じ軸線AX2上に配置されなくてもよい。
・減速比が低速回転モードとなるときに位置検知部43が電圧値V1を出力する一方、減速比が高速回転モードとなるときに位置検知部43が電圧値V2を出力するようにしてもよい。
11…電動工具、16…駆動源としてのモータ、18…減速機構、24…切替部材としてのリングギア、26,26D…収容ケース、27…変速用モータ、34…回動軸、37,37A…出力歯車、41…検出軸、42…調整歯車、42a…位置合わせ用目印としての切り欠き部、43…位置検知部、44…回動体、45,45B,45C…カム部材、45a…本体部、46…制御部、51…係合部、54…歯状係合部、58…カム部、61,61A…位置合わせ溝部、62,62A…位置合わせ突部、α2…切替部材を第1係合位置に移動させるのに必要な回動角度、V1…第1係合位置に対応する電圧値。

Claims (6)

  1. 駆動源の回転動力を減速して伝達する減速機構と、
    該減速機構を構成するギア部材と係合する係合位置にスライド移動することで前記減速機構の減速比を切り替える切替部材と、
    変速用モータの駆動によって回動することで前記切替部材を前記係合位置に移動させるカム部材と、
    前記変速用モータの駆動によって前記カム部材と連動して回動するとともに、回動方向における所定の位置に位置合わせ用目印を有する回動体と、
    該回動体の前記切替部材と相対的な位置関係を有する初期位置からの回動角度が前記切替部材を前記係合位置に移動させるのに必要な回動角度に達した場合に、移動後の前記係合位置に対応する値を出力することで、前記切替部材の位置を検知する位置検知部と、
    該位置検知部の出力する値に基づいて前記変速用モータの駆動を制御する制御部と、
    を備え、
    前記回動体は、予め設定された装置側位置合わせ基準に前記位置合わせ用目印が位置合わせされた場合に、前記初期位置に配置されることを特徴とする電動工具の自動変速装置。
  2. 前記回動体は、前記変速用モータの駆動によって回動する検出軸と該検出軸と一体回動する調整歯車とを有し、
    該調整歯車において前記装置側位置合わせ基準に対応する位置の歯を切り欠いた切り欠き部が前記位置合わせ用目印になっているとともに、前記位置検知部は前記検出軸の回動角度に応じた値を出力することを特徴とする請求項1に記載の電動工具の自動変速装置。
  3. 前記変速用モータ及び前記位置検知部を収容するとともに前記回動体を回動自在に支承する収容ケースをさらに備え、
    該収容ケースに設定される前記装置側位置合わせ基準に前記回動体の前記位置合わせ用目印が位置合わせされた場合に、前記切替部材は前記係合位置に配置されるとともに、前記位置検知部は前記切替部材が配置された前記係合位置に対応する値を出力することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電動工具の自動変速装置。
  4. 前記変速用モータの駆動によって回動する回動軸と、
    該回動軸と一体回動する出力歯車と、
    前記回動軸及び前記回動体を回動自在に支承する収容ケースと、をさらに備え、
    前記カム部材は、前記切替部材の移動を案内するためのカム部が形成された本体部と、該本体部から突設されるとともにその円弧状をなす先端側に前記出力歯車と噛合可能な歯状係合部が形成された係合部と、該係合部の先端側に該係合部の突設方向に延びるように形成された位置合わせ溝部とを有し、
    前記収容ケースは、前記位置合わせ溝部に挿通可能な位置合わせ突部を有することを特徴とする請求項1〜請求項3のうち何れか一項に記載の電動工具の自動変速装置。
  5. 前記変速用モータの駆動によって回動する回動軸と、
    該回動軸と一体回動する出力歯車と、
    前記回動軸及び前記回動体を回動自在に支承する収容ケースと、をさらに備え、
    前記カム部材は、前記切替部材の移動を案内するためのカム部が形成された本体部と、該本体部から突設されるとともにその円弧状をなす先端側に前記出力歯車と噛合可能な歯状係合部が形成された係合部と、該係合部の先端側に該係合部の突設方向に延びるように形成された位置合わせ溝部とを有し、
    前記出力歯車は、前記位置合わせ溝部に挿通可能な位置合わせ突部を有することを特徴とする請求項1〜請求項3のうち何れか一項に記載の電動工具の自動変速装置。
  6. 前記位置合わせ溝部は前記係合部の周方向における一端側に形成され、
    前記歯状係合部の前記位置合わせ溝部と対応する位置にある歯部が前記出力歯車と噛合した場合に、前記カム部材は前記切替部材を前記係合位置に配置することを特徴とする請求項4又は請求項5に記載の電動工具の自動変速装置。
JP2012109667A 2012-05-11 2012-05-11 電動工具の自動変速装置 Active JP5914840B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012109667A JP5914840B2 (ja) 2012-05-11 2012-05-11 電動工具の自動変速装置
US14/399,797 US9266229B2 (en) 2012-05-11 2013-05-08 Automatic transmission for power tools
PCT/JP2013/002972 WO2013168426A1 (ja) 2012-05-11 2013-05-08 電動工具の自動変速装置
EP13787616.5A EP2848371B1 (en) 2012-05-11 2013-05-08 Automatic transmission for power tools
CN201380024189.1A CN104302449B (zh) 2012-05-11 2013-05-08 用于电动工具的自动变速装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012109667A JP5914840B2 (ja) 2012-05-11 2012-05-11 電動工具の自動変速装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013237111A true JP2013237111A (ja) 2013-11-28
JP5914840B2 JP5914840B2 (ja) 2016-05-11

Family

ID=49550489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012109667A Active JP5914840B2 (ja) 2012-05-11 2012-05-11 電動工具の自動変速装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9266229B2 (ja)
EP (1) EP2848371B1 (ja)
JP (1) JP5914840B2 (ja)
CN (1) CN104302449B (ja)
WO (1) WO2013168426A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015226085A1 (de) * 2015-12-18 2017-06-22 Robert Bosch Gmbh Handwerkzeugmaschine mit einer Schalteinheit
DE102015226090A1 (de) 2015-12-18 2017-06-22 Robert Bosch Gmbh Handwerkzeugmaschine mit einem Schlagwerk
DE102015226088A1 (de) 2015-12-18 2017-06-22 Robert Bosch Gmbh Handwerkzeugmaschine mit einer Gangumschalteeinheit
DE102015226089A1 (de) 2015-12-18 2017-06-22 Robert Bosch Gmbh Handwerkzeugmaschine mit einer Gangumschalteeinheit
DE102015226084A1 (de) * 2015-12-18 2017-06-22 Robert Bosch Gmbh Handwerkzeugmaschine mit einer Kommunikationsschnittstelle
DE102015226091A1 (de) 2015-12-18 2017-06-22 Robert Bosch Gmbh Handwerkzeugmaschine mit einem Schlagwerk
US20170201853A1 (en) * 2016-01-09 2017-07-13 Chervon (Hk) Limited Power tool system
US11742724B2 (en) * 2018-05-25 2023-08-29 Asahi Yukizai Corporation Electric actuator
CN215825216U (zh) * 2018-12-11 2022-02-15 米沃奇电动工具公司 电动工具以及用于电动工具的冲击机构的锤

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4956276A (ja) * 1972-05-24 1974-05-31
JPH03221381A (ja) * 1990-01-26 1991-09-30 Matsushita Electric Works Ltd 回転工具のトルク調整装置
JPH06218609A (ja) * 1993-09-22 1994-08-09 Makita Corp 電動工具における変速装置
JP2004526103A (ja) * 2001-01-23 2004-08-26 ブラック アンド デッカー インク 多速度動力工具動力伝達装置
JP2007527977A (ja) * 2004-03-03 2007-10-04 ブラック アンド デッカー インク. 多段速度動力工具変速機
JP2009125909A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Panasonic Electric Works Co Ltd 電動工具

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5011341A (en) * 1989-11-09 1991-04-30 The Aro Corporation Two speed gear system for power tool
JP3391907B2 (ja) 1994-08-26 2003-03-31 松下電工株式会社 変速装置
CN101220859A (zh) 2006-02-03 2008-07-16 布莱克和戴克公司 电动工具
US7980324B2 (en) 2006-02-03 2011-07-19 Black & Decker Inc. Housing and gearbox for drill or driver
EP2030710B1 (en) 2007-08-29 2014-04-23 Positec Power Tools (Suzhou) Co., Ltd. Power tool and control system for a power tool
JP5275117B2 (ja) * 2008-10-10 2013-08-28 株式会社マキタ 電動工具
JP5164115B2 (ja) 2008-12-24 2013-03-13 Kddi株式会社 無線品質を一定時間間隔で計測する無線端末、プログラム及び方法
JP5760173B2 (ja) 2010-07-06 2015-08-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 電動工具
JP5357840B2 (ja) * 2010-07-06 2013-12-04 パナソニック株式会社 電動工具
JP5075233B2 (ja) 2010-07-29 2012-11-21 パナソニックEsパワーツール株式会社 電動工具
JP2013107170A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Panasonic Eco Solutions Power Tools Co Ltd 変速装置
US9283667B2 (en) * 2012-01-11 2016-03-15 Black & Decker Inc. Power tool with torque clutch

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4956276A (ja) * 1972-05-24 1974-05-31
JPH03221381A (ja) * 1990-01-26 1991-09-30 Matsushita Electric Works Ltd 回転工具のトルク調整装置
JPH06218609A (ja) * 1993-09-22 1994-08-09 Makita Corp 電動工具における変速装置
JP2004526103A (ja) * 2001-01-23 2004-08-26 ブラック アンド デッカー インク 多速度動力工具動力伝達装置
JP2007527977A (ja) * 2004-03-03 2007-10-04 ブラック アンド デッカー インク. 多段速度動力工具変速機
JP2009125909A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Panasonic Electric Works Co Ltd 電動工具

Also Published As

Publication number Publication date
CN104302449A (zh) 2015-01-21
CN104302449B (zh) 2016-04-13
EP2848371A4 (en) 2016-09-21
WO2013168426A1 (ja) 2013-11-14
US20150133255A1 (en) 2015-05-14
EP2848371A1 (en) 2015-03-18
EP2848371B1 (en) 2019-11-06
JP5914840B2 (ja) 2016-05-11
US9266229B2 (en) 2016-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5914840B2 (ja) 電動工具の自動変速装置
US10124493B2 (en) End effector for an instrument
US8172713B2 (en) Rotation output device
JP5473882B2 (ja) 薬剤フィーダ
US10994403B2 (en) Hand-held power tool comprising a gearshift unit
WO2010024406A1 (ja) 電動モータ
EP3323703B1 (en) Electric-assist bicycle
EP3483695B1 (en) Switch operation mechanism
JP2016153153A (ja) 震動機構付き電動工具
EP3339689B1 (en) Shift device
JP2008151210A (ja) シフトバイワイヤ用レンジ切換装置
EP2708329B1 (en) Power tool
US9682453B2 (en) Tool changer for machine tool
JP6924692B2 (ja) インパクト工具
CN115038560B (zh) 旋转位置检测单元
JP5154508B2 (ja) デファレンシャルギア組立装置および方法
JP2007249062A (ja) 光学部材切り換え装置
JP2021104704A (ja) シート装置
US11946543B2 (en) Parking mechanism and method of assembling parking mechanism
JP6089318B2 (ja) 電動工具
WO2017082360A1 (ja) 結束機
JP2021196006A (ja) シフト装置
WO2018020839A1 (ja) 電動工具
JP2021031150A (ja) 結束機
JP6013271B2 (ja) 車両用ドア開閉装置の制御装置及び車両用ドア開閉装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141003

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160210

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5914840

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151