JP2013235068A - 画像形成装置、画像処理装置とその制御方法、及びプログラム - Google Patents

画像形成装置、画像処理装置とその制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2013235068A
JP2013235068A JP2012106314A JP2012106314A JP2013235068A JP 2013235068 A JP2013235068 A JP 2013235068A JP 2012106314 A JP2012106314 A JP 2012106314A JP 2012106314 A JP2012106314 A JP 2012106314A JP 2013235068 A JP2013235068 A JP 2013235068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
recording material
toner
amount
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012106314A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoya Kadoya
直哉 角谷
Daiki Takeishi
大樹 武石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012106314A priority Critical patent/JP2013235068A/ja
Priority to US13/867,161 priority patent/US8976419B2/en
Publication of JP2013235068A publication Critical patent/JP2013235068A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00005Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/0005Methods therefor in service, i.e. during normal operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00063Methods therefor using at least a part of the apparatus itself, e.g. self-testing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00068Calculating or estimating
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00572Conveying sheets before or after scanning with refeeding for double-sided scanning, e.g. using one scanning head for both sides of a sheet
    • H04N1/00575Inverting the sheet prior to refeeding
    • H04N1/00578Inverting the sheet prior to refeeding using at least part of a loop, e.g. using a return loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00572Conveying sheets before or after scanning with refeeding for double-sided scanning, e.g. using one scanning head for both sides of a sheet
    • H04N1/00575Inverting the sheet prior to refeeding
    • H04N1/0058Inverting the sheet prior to refeeding using at least one dead-end path, e.g. using a sheet ejection path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • H04N1/00233Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing details of image data reproduction, e.g. network printing or remote image display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0091Digital copier; digital 'photocopier'
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/044Moving a scanning element into cooperation with a calibration element, e.g. a grey-wedge mounted on the document support, or vice versa

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】 既に画像が形成されている記録材に画像を形成する際、画像形成後に印刷内容がくずれてしまうのを防止する。
【解決手段】 記録材の画像が形成されている面への画像形成が、受信した印刷ジョブにより指示されると、少なくとも、その記録材の画像を読み取って取得した当該記録材の画像情報に基づいて、その印刷ジョブに基づく記録材への画像形成が可能かどうかを判定する。そして、その印刷ジョブに基づく記録材への画像形成が可能でないと判定されると、その記録材への画像形成を中止し、その印刷ジョブに基づく記録材への画像形成が可能と判定されると、その印刷ジョブの画像情報に従ってその記録材に画像を形成する。
【選択図】 図13

Description

本発明は、画像形成装置、画像処理装置とその制御方法、及びプログラムに関するものである。
従来、原稿を読み取って画像データを生成し、その画像データに基づいて用紙に画像を印刷する画像形成装置では、原稿を搬送する原稿の搬送路と、印刷用紙等の記録材を搬送する搬送路は互いに独立に構成されている。そして、画像形成装置は、原稿を読み取りながら、記録材に画像を印刷する処理を実行している。
特許文献1では、給紙部から排紙部に至る記録材の搬送路中に読み取り部を配置することで、原稿の搬送路と記録材の搬送路の一部を共通にして、装置を小型化している。
特開2000−185881号公報
原稿の搬送路と記録材の搬送路の一部を共通にし、原稿を印刷部に搬送できるようにすれば、読み取り部によって原稿(記録材)を読み取り、その原稿の画像情報を取得した後に、その原稿に印刷することが可能になる。
原稿の中には、既に片面或いは両面が印刷済みであるものも存在する。例えば、既に規定のフォームが印刷されている原稿である。
しかしながら、このような原稿に画像を印刷する場合、既にトナーを使用して印刷された領域に対して、追加で上書き印刷することになる。そのため、その原稿へのトナーの載り量が全体として余りにも多くなると、トナーを適正に定着できなくなり、印刷内容がくずれてしまう場合がある。これを防ぐためには、ユーザが印刷データと、印刷対象である原稿に印刷されている印刷内容を認識して、最終的にトナーの載り量がどの程度になるか予測し、印刷が所望の画質で行われるかを判断する必要があるが、それは困難である。また、ユーザが外部装置から印刷ジョブを送信する際に、送信先の画像形成装置の給紙部にどのような用紙がセットされているかわからない場合には、その予測はさらに困難になる。
本発明の目的は、上記従来技術の問題点を解決することにある。
本発明の特徴は、既に画像が形成されている原稿に画像を形成する際、画像形成後に印刷内容がくずれてしまうことを防止することにある。
上記目的を達成するために本発明の一態様に係る画像形成装置は以下のような構成を備える。即ち、
記録材の画像を読み取って当該記録材の画像情報を取得する読み取り手段と、
外部装置から画像情報を含む印刷ジョブを受信する受信手段と、
前記記録材の画像が形成されている面への画像形成が前記印刷ジョブにより指示されると、少なくとも前記記録材の画像情報に基づいて、前記印刷ジョブに基づく前記記録材への画像形成が可能かどうかを判定する判定手段と、
前記判定手段により、前記印刷ジョブに基づく前記記録材への画像形成が可能でないと判定されると前記記録材への画像形成を中止し、前記印刷ジョブに基づく前記記録材への画像形成が可能と判定されると、前記印刷ジョブの画像情報に従って前記記録材に画像を形成する制御手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、既に画像が形成されている原稿に画像を形成する際、画像形成後に印刷内容がくずれてしまうことを防ぐことができる。
本発明の実施形態1に係る画像形成装置において、第1給紙部から搬送された記録材Sにトナー画像を転写して定着する状態を説明する概念図。 実施形態1に係る画像形成装置において、第1給紙部から搬送された記録材Sにトナー画像を転写して定着した後、両面印刷用に記録材Sを搬送する状態を説明する図。 実施形態1に係る画像形成装置において、第2給紙部から搬送された原稿を画像読み取り部で読み取る場合の原稿の搬送経路を説明する図。 実施形態1に係る画像形成装置において、原稿の表面である第一面目を読み取った後の原稿の搬送を説明する図。 実施形態1に係る画像形成装置において、原稿の裏面である第二面目の読み取りを行うときの原稿の搬送を説明する図。 実施形態1に係る画像形成装置において、原稿の裏面を読み取った後の原稿と記録材の搬送を説明する図。 実施形態1に係る画像形成装置において、記録材Sへの原稿の裏面の画像が形成された後の記録材の搬送を説明する図。 実施形態1に係る画像形成装置の電装部と機構部との構成を説明するブロック図。 実施形態1に係る原稿読み取り部の構成を説明するブロック図。 本実施形態1の外部装置であるPCの概略機能構成を示すブロック図。 実施形態1に係るPCが印刷ジョブを画像形成装置に投入する処理の流れを示すフローチャート。 実施形態1に係るPCのプリンタドライバにより表示されるプリンタドライバ設定画面例を示す図。 実施形態1に係る画像形成装置が印刷ジョブを受信して印刷する処理を説明するフローチャート。 実施形態1に係る画像形成装置の読み取り原稿上書き制約設定画面の一例を示す図。 本発明の実施形態2に係る画像形成装置がPDLデータを受信して印刷する処理の流れを説明する図。 実施形態2に係る外部装置であるPCと画像形成装置1との接続形態を説明する図。 実施形態2に係るPDLデータの構造を説明する図。 実施形態2に係る画像形成装置の画像処理部の構成を示すブロック図。 実施形態2に係る画像形成装置のソフトウェアのモジュールを説明する図。 実施形態2において、記録材(原稿)Sに、受信したPDLデータに基づく印刷処理を実行する処理の流れを説明する図。 実施形態2に係る画像形成装置の画像処理部による処理を説明するフローチャート。 実施形態2,3に係る画像形成装置1における画像処理の流れを説明する図。 実施形態3に係るトナー載り量制限処理を説明する図。 実施形態3に係るトナー載り量制限処理を説明する図。 実施形態4に係る画像形成装置1における画像処理の流れを説明する図。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでなく、また本実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。
[実施形態1]
図1は、本発明の実施形態1に係る画像形成装置において、第1給紙部から搬送された記録材Sにトナー画像を転写して定着する状態を説明する概念図である。
画像形成装置1の中央には、像担持体となる回転可能な感光ドラム10と、感光ドラム10と並接し、トナー(画像形成剤)を保持しながら回転する現像ローラ11が配置されている。印刷信号を受けると、光学ユニット2が具備する発光部21が、回転する感光ドラム10の表面に、印刷信号に対応したレーザ光を照射する。レーザ光を照射された感光ドラム10の表面には電荷による潜像画像が形成される。そして現像ローラ11が回転しながら、感光ドラム10表面の潜像画像にトナーを供給すると、感光ドラム10の表面には、その静電潜像に対応するトナー画像が形成される。
一方、第1給紙部30に収納された記録材Sは、ピックアップローラ31と分離部32により分離され、一枚ずつ搬送ローラ40に搬送される。搬送ローラ40は、感光ドラム10の表面へのトナー画像の形成と記録材Sの先端位置の到達タイミングとを合わせるように、記録材Sを転写部15へ搬送する。
感光ドラム10のトナー画像は、転写部15で付与される印加バイアスと圧力によって記録材Sに転写される。更に、転写部15は、記録材Sを定着部50に搬送する。定着部50では、回転可能な加熱ローラ51からの熱と、加熱ローラ51と対向し、回転可能な加圧ローラ52の圧力とによりトナー画像を記録材Sに定着させる。こうしてトナー画像が定着された記録材Sは、排紙ローラ60の位置に搬送される。片面印刷の場合、排紙ローラ60は記録材Sをそのまま機外へ搬送し、記録材Sは第1排紙部70に積載される。尚、800は図8を参照して後述する電装部で、この画像形成装置1全体の動作を制御している。
図2は、実施形態1に係る画像形成装置において、第1給紙部から搬送された記録材Sにトナー画像を転写して定着した後、両面印刷用に記録材Sを搬送する状態を説明する図である。尚、図2で、図1と共通する部分は同じ記号で示している。
両面フラッパ61は、記録材Sの後端が通過した後、搬送路を切り替える。その後、排紙ローラ60は逆回転し、記録材Sを両面搬送路(第1の搬送路)80へ搬送する。これによりスイッチバックした記録材Sは、搬送ローラ41を介して画像読み取り部100に搬送される。その後、記録材Sは、搬送ローラ42及び40の位置まで搬送され、再び転写部15へ搬送され、トナー画像の転写、定着を経て、第1排紙部70に排出されて積載される。
次に、原稿の読み取りと、記録材への両面印刷を実施するプロセスについて説明する。
図3は、実施形態1に係る画像形成装置において、第2給紙部から搬送された原稿を画像読み取り部100で読み取る場合の原稿の搬送経路を説明する図である。尚、図3で、前述の図1,2と共通する部分は同じ記号で示している。
第2給紙部90に収納された原稿Gは、ピックアップローラ91と分離部92により分離されて一枚ずつ搬送ローラ41に搬送される。一方、画像読み取り部100は、第2給紙部90から給紙された原稿Gの表面である第一面目の読み取り開始前までに白基準部材101への発光と、白基準値の修正を実施した後、両面搬送路80に対面する位置に回転する。そして原稿Gが、搬送ローラ41の回転により画像読み取り部100の位置に搬送されると、画像読み取り部100は両面搬送路80に対面する位置で待機しているため、画像読み取り部100により読み取られる。こうして読み取られた情報は、図8にて詳細を説明する画像メモリ804に原稿の第一面の画像情報として記憶される。尚、白基準部材101は、下向きに配置されているのは、ごみ付着に対する配慮がなされているためである。
図4は、実施形態1に係る画像形成装置において、原稿の表面である第一面目を読み取った後の原稿の搬送を説明する図である。尚、図4で、前述の図と共通する部分は同じ記号で示している。
画像読み取り部100を通過した原稿Gは、搬送ローラ42の回転により搬送される。搬送ローラ42の回転は、原稿Gの後端がスイッチバックフラッパ82を通過した時点で停止する。よって原稿Gは、搬送ローラ42に挟持された状態で停止している。そして所定時間の経過後、その原稿Gを原稿専用搬送路(第2の搬送路)81へ搬送するように構成されている。
図5は、実施形態1に係る画像形成装置において、原稿の裏面である第二面目の読み取りを行うときの原稿の搬送を説明する図である。尚、図5で、前述の図と共通する部分は同じ記号で示している。
スイッチバックフラッパ82が搬送路を、両面搬送路80から原稿専用搬送路81に切り替えると同時に、画像読み取り部100は、原稿専用搬送路81に対面する位置に回転する。そして搬送ローラ42が逆回転すると、原稿Gは、原稿専用搬送路81に沿って、画像読み取り部100の位置に搬送される。原稿Gが搬送されて画像読み取り部100を通過することで、原稿の裏面である第二面目の情報が画像読み取り部100により読み取られ、その画像データが画像メモリ804に原稿の第二面目の画像情報として記憶される。
このとき第1の給紙部30から給紙された記録材Sは、1枚ずつ搬送ローラ40により搬送される。これと並行して、画像メモリ804に記憶された原稿の裏面である第二面目の画像情報を基に発光部21からレーザ光が照射され、感光ドラム10に原稿の裏面の画像に対応する潜像画像が形成される。次に記録材Sは、転写部15で潜像画像に基づいて形成されたトナー画像が転写されて定着部50等を通過することにより、原稿の第二面目の画像形成が完了する。
尚、図5では、原稿の裏面である第二面の画像の読み取り開始とともに記録材Sの給紙を開始しているが、原稿の第二面の情報を読み取った後で、記録材Sの搬送を開始しても良い。
図6は、実施形態1に係る画像形成装置において、原稿の裏面を読み取った後の原稿と記録材の搬送を説明する図である。尚、図6で、前述の図と共通する部分は同じ記号で示している。
読み取りを終了した原稿Gは、搬送ローラ43及び44により搬送され、第2排紙部110に排紙されて積載される。スイッチバックフラッパ82は、原稿Gの後端が通過すると、記録材Sが搬送ローラ40の方向に搬送されるよう、搬送路を原稿専用搬送路81から両面搬送路80へ切り替える。一方、原稿の第二面(裏面)の画像形成が完了した記録材Sは、排紙ローラ60の逆回転によって、両面フラッパ61によって切り替えられた両面搬送路80に向けて搬送される。
図7は、実施形態1に係る画像形成装置において、記録材Sに原稿の裏面の画像が形成された後の記録材の搬送を説明する図である。
両面搬送路80に搬送された記録材Sは、反転している画像読み取り部100を通過し、搬送ローラ42を介して、搬送ローラ40の位置まで搬送される。その後、更に搬送され、破線で示されている記録材Sにあるように再び転写部15へ搬送される。このとき記録材Sでは、原稿の第二面目の画像形成が終了している。従って、先に画像メモリ804に記憶された原稿の第一面(表面)の画像情報に基づき、原稿の第一面目の画像が、光学ユニット2と感光ドラム10と現像ローラ11と転写部15と定着部50とによって記録材Sのもう一方の面に形成される。こうして両面に原稿の両面画像が形成された記録材Sは、第1排紙部70に排紙されて積載される。以上説明したように、本実施例に係る印刷装置1は、原稿Gの搬送路とシートSの搬送路の一部を共通にしている。具体的には、原稿Gの第1面を読み取るための搬送路と、シートSに両面印刷を行うための搬送路とを共通にしている。それによって、装置を小型化することができる。
図8は、実施形態1に係る画像形成装置1の電装部800と機構部との構成を説明するブロック図である。図8は、CPU801が制御する各ユニットを示している。
図8において、CPU801は、ポリゴンミラー、モータ及びレーザ発光素子などを含む発光部21とASIC802を介して接続されている。CPU801は、感光ドラム10上をレーザ光で走査することにより所望の潜像を描くため、ASIC802に対して制御信号を出力することによって光学ユニット2を制御している。同様に、CPU801は、記録材Sを搬送するためにピックアップローラ31及び搬送ローラ40、感光ドラム10、転写部15、加熱ローラ51、加圧ローラ52を駆動するためのメインモータ830を駆動する。また記録材Sを給紙する給紙ローラの駆動開始時にオンしてピックアップローラ31を駆動させるための給紙ソレノイド822、ピックアップローラ91と搬送ローラ41を駆動するための両面駆動モータ840などを駆動する。
更に、CPU801は、電子写真プロセスに必要な一次帯電、現像、一次転写、二次転写バイアスを制御する高電圧電源810、並びに定着部50及び低電圧電源ユニット811を制御する。更に、CPU801は、定着部50に設けられたサーミスタ(図示せず)により温度をモニタし、定着温度を一定に保つ制御を行う。また、CPU801は、バス(不図示)を介してプログラムメモリ803に接続されており、プログラムメモリ803には、各実施形態においてCPU801が行う処理の全て又は一部を実行するためのプログラム及びデータが格納される。即ち、CPU801は、プログラムメモリ803に格納されたプログラム及びデータを用いて本発明の各実施形態の動作を実行する。尚、プログラムメモリ803にはCPU801が処理を行う上で必要となる一次的な算出結果なども格納される。
ASIC802は、CPU801の指示に基づいて発光部21のモータ速度制御、メインモータ830及び両面モータ840の回転速度を制御する。モータの回転速度制御は、モータ(図示せず)からのタック信号(モータが回転されるごとにモータから出力されるパルス信号)を検出して、タック信号の間隔が所定の時間となるようモータに対し加速又は減速信号を出力して行う。このように、制御回路は、ASIC802のハードウエアによる回路で構成したほうが、CPU801の制御負荷の低減が図れるメリットがある。
CPU801は、ホストコンピュータ(不図示)からプリントコマンドを受信すると、メインモータ830、両面駆動モータ840、給紙ソレノイド822を駆動して記録材Sを搬送する。記録材Sは、転写部15により感光ドラム10の表面に形成されたトナー像が転写された後、定着部50によりトナー像が定着されてから、排紙ローラ60により第一排紙部70へ排出される。第一排紙部70では、画像が形成された記録材を整列させるために、排紙口付近から記録材の排出方向に向けてゆるやかな上り勾配が設けられている。ここでCPU801は、定着部50に対して低電圧電源811を介して所定の電力を供給することよって所望の熱量を発生させて記録材Sに与え、記録材S上のトナー画像を融着し定着させる。
次に本実施形態1に係る原稿Gの読取動作について説明する。
CPU801は、ホストコンピュータからスキャンコマンドを受信すると、両面フラッパソレノイド820、両面駆動モータ840を駆動し、給紙ソレノイド823を操作させる。こうして両面駆動モータ840のトルクをピックアップローラ91に伝達させることにより、原稿Gの搬送を開始する。また画像読み取り部100は、後述する各種制御信号であるCISLED,CISSTART,SYSCLK,Sl_in,Sl_select,Sl_outによりASIC802に接続されている。CPU801は、ASIC802を介して各種制御により画像読み取り部100から読み取った画像をASIC802に接続されている画像メモリ804に保存する。その後、CPU801は、スイッチバックソレノイド821を操作して、スイッチバックフラッパ82を原稿専用搬送路側に倒し、両面駆動モータ840を反転し、原稿Gを第2排紙部110まで搬送する。
次に本実施形態1における通信動作について説明する。
CPU801は、ネットワークインターフェイス850を介してネットワーク1000に接続することで、画像情報やデバイス情報の入出力を行う。
図9は、実施形態1に係る原稿読み取り部100の構成を説明するブロック図である。
図中、901はコンタクトイメージセンサ(CIS)であり、例えば10368画素分のフォトダイオードが特定の主走査密度(例えば1200dpi)でアレイ状に配置される。902及び915は、CISセンサ901に与えるスタートパルス信号CISSTART及び転送クロックCISCLKである。914は、CISセンサ901の動作速度を決めるシステムクロックSYSCLK、908はA/Dコンバータ、916はA/Dコンバータのサンプリング速度を決定するCISサンプリングクロックADCLKである。917はタイミングジェネレータ、904は出力バッファ、905はシフトレジスタ、903は発光素子制御信号、906は電流増幅部、907は原稿Gを均一に照射する発光素子である。
次に動作について説明する。
CISSTART信号902をアクティブとすると、CISセンサ901は受光した光に基づく電荷の蓄積を開始し、出力バッファ904にデータを順次セットする。次に、転送クロックCISCLK915(例えば500kHz〜1MHz程度)を与えると、出力バッファ904にセットされたデータは、シフトレジスタ905によって、CISSNS信号918としてA/Dコンバータ908ヘ転送される。このCISSNS信号918には所定のデータ保証領域があるため、転送クロックCISCLK915の立ち上がりタイミングから所定の時間が経過した後にサンプリングする必要がある。またCISSNS信号918は、転送クロックCISCLK915の立ち上がりと立下りの双方のエッジに同期して出力される。そのため、CISサンプリングクロックADCLK916の周波数は、転送クロックCISCLK915の周波数の2倍であり、CISサンプリングクロックADCLK916の立ち上りエッジにて、CISSNS信号918がサンプリングされる。タイミングジェネレータ917は、システムクロックSYSCLK914を分周して、CISサンプリングクロックADCLK916及び転送クロックCISCLK915を生成しえちる。ここでCISサンプリングクロックADCLK916の位相は、転送クロックCISCLK915と比べ、上述のデータ保証領域分だけ遅延している。
A/Dコンバータ908でディジタル変換されたCISSNS信号918は、出力インターフェース回路909によって所定のタイミングで制御されて、Sl_out信号910としてシリアルデータで出力される。その際、スタートパルスCISSTART902から所定画素分のCISSNS信号918には、アナログ出力基準電圧が出力されており、有効画素としては使用できない。
一方、制御回路911によって、Sl_in信号912及びSl_select信号913によりA/Dコンバータ908のA/D変換ゲインが可変制御できる。例えば、撮像した映像のコントラストが得られない場合は、CPU801はA/Dコンバータ908のA/D変換ゲインを大きくすることによりコントラストを増加させ、常に最良なコントラストで撮像することができる。
ここでは、全ての画素が一つの出力信号CISSNS信号918として出力される場合で説明したが、高速読み取りのために画素をエリアごとに分割し、複数エリアを同時にA/D変換しても良い。また原稿読み取り部100にCISセンサを用いた例で説明したが、CMOSセンサやCCDセンサ等を用いても良い。
次に、本実施形態1において、PC等の外部装置のプリンタドライバから画像形成装置に対して印刷ジョブを送信する処理について、図10、図11、図12を参照して説明する。
図10は、本実施形態1の外部装置であるPC10001の概略機能構成を示すブロック図である。PC10001と画像形成装置1とはネットワーク1000を介して接続されており、PC10001には画像形成装置1に対応したプリンタドライバ10002がインストールされているものとする。
図11は、実施形態1に係るPC10001が印刷ジョブを画像形成装置1に投入する処理の流れを示すフローチャートである。
図12は、実施形態1に係るPCのプリンタドライバにより表示されるプリンタドライバ設定画面例を示す図で、PC表示部10004によって表示される。
以下、図10、図12を参照しながら、図11のフローチャートを説明する。
まずS11001で、PC操作部10003はユーザからプリンタドライバ設定画面の表示の指示を受け取り、例えば図12に示すようなプリンタドライバ設定画面をPC表示部10004に表示する。図12のプリンタドライバ設定画面では、印刷ジョブに関する設定が可能である。
本実施形態1では、画像形成装置1がPC1001から印刷ジョブを受信し、印刷を開始する前に給紙部の原稿を読み取ってからその原稿に対して印刷する機能を「読み取り原稿上書き機能」と呼ぶ。また、この読み取り原稿上書き機能の有効・無効を示す設定を「読み取り原稿上書き印刷設定」と呼ぶ。上述の読み取り原稿上書き印刷設定や用紙サイズや印刷部数など印刷に関する設定を、図12のプリンタドライバ設定画面で設定できる。尚、この実施形態では、印刷の対象である記録材を読み取る際に、その記録材を原稿として説明しているが、ここでは原稿と記録材とは同じものである。
次にS11002に進み、PC操作部10003は、ユーザによるプリンタドライバ設定画面の操作を受け取り、印刷ジョブに関する設定を行う。ここでユーザが読み取り原稿上書き印刷設定を有効にしたい場合は、このプリンタドライバ設定画面の読み取り原稿上書き印刷設定ボタン12002をPC操作部10003から選択してチェックを入れる。図12では、読み取り原稿上書き印刷設定ボタン12002にチェックが入って読み取り原稿上書き機能が有効となっている例を示している。こうして設定が完了すると、ユーザはOKボタン12003を押下する。尚、キャンセルボタン12004は、この設定を取り消す場合に押下される。
本実施形態1に係るプリンタドライバ設定画面は、読み取り原稿上書き印刷設定の有効/無効以外にも、用紙サイズや印刷部数、印刷色など印刷に関する設定が可能である。本実施形態1ではそれらをまとめて印刷設定と称する。尚、本実施形態1では、読み取り原稿上書き印刷設定は、複数ページを画像情報として含む印刷ジョブに対しても、印刷ジョブ全体に1つ設定できるものとしているが、本発明はこれに限定しない。即ち、印刷ジョブの1ページ毎に読み取り原稿上書き印刷設定を行うようにしても良い。
次にS11003に進み、プリンタドライバ10002は、印刷設定をもとに印刷ジョブを生成する。このとき読み取り原稿上書き印刷設定ボタン12002がチェックされて読み取り原稿上書き印刷設定が有効となっている場合は、読み取り原稿上書き印刷設定を持つ印刷ジョブが生成される。
次にS11004に進み、プリンタドライバ10002は、PC通信部10005を介して印刷ジョブを画像形成装置1に送信する。
以上が、ユーザがPC10001のプリンタドライバ10002から印刷ジョブを投入する処理の流れの説明である。
次に、本実施形態1に係る画像形成装置1による印刷処理について、図8、図13(A)(B)及び図14を参照して説明する。
図13(A)(B)は、実施形態1に係る画像形成装置が印刷ジョブを受信して印刷する処理を説明するフローチャートである。
本実施形態1に係る画像形成装置1の処理は、画像形成装置1の図8に示す電装部800によって制御される。この電装部800は、画像形成装置1のCPU801、ASIC802、プログラムメモリ803、SRAM860等を備える。尚、図13(A)(B)のフローチャートで示す手順は、プログラムメモリ803、SRAM860のいずれかに格納され、CPU801がその制御プログラムを実行することにより、このフローチャートで示す制御が実行される。
まずS13001で、CPU801は、PC通信部10005から送信される印刷ジョブをネットワークインターフェイス850を介して受信し、その受信した印刷ジョブを画像メモリ804に保存する。次にS13002に進み、CPU801は、受信した印刷ジョブの印刷設定を取得する。次にS13003でCPU801は、その取得した印刷設定に読み取り原稿上書き印刷設定が指示されているか否かを判定する。ここでCPU801は、その印刷設定に読み取り原稿上書き印刷設定が指示されていないと判定した場合はS13005に進み、CPU801は、印刷ジョブの現在のページに対して印刷を実行する。そしてS13007に進み、最終ページの印刷が終了したかを調べ、終了していないときはS13003に戻って前述の処理を実行する。そして最終ページの印刷が終了すると、この処理を終了する。
一方、S13003で、CPU801は、取得した印刷設定に読み取り原稿上書き印刷設定が指示されていると判定した場合はS13004に進む。そしてS13004で、CPU801は、SRAM860に保持されている読み取り原稿上書き制約設定を取得し、読み取り原稿上書き制約設定が1つ以上有効となっているかを判定する。
図14は、実施形態1に係る画像形成装置1の読み取り原稿上書き制約設定画面の一例を示す図である。
これは画像形成装置1が持つリモートUI(ユーザインターフェイス)のサービスとしてCPU801がネットワークインターフェイス850を介して提供しており、PC表示部10004によって表示し、PC操作部10003によって操作を受け付ける。この本実施形態1に係る画像形成装置1は、大画面の液晶表示などのリッチなローカルUIを持っていない想定であるため、リモートUIを例としているが、特に限定はせず、ローカルUIでもよい。
図14の読み取り原稿上書き制約設定画面では、画像形成装置1における上書き機能を実行する上での制約条件を設定できる。本実施形態1では、この制約条件を持つ設定として、「トナー載り量制約設定」「平均濃度制約設定」「重複画像制約設定」の3種類を各々独立して設定可能している。本実施形態1ではこれらをまとめて「読み取り原稿上書き制約設定」と称する。
尚、ここでは3種類をそれぞれ設定可能としているが、これはあくまで例であり、例えば別の画像形成装置では「トナー載り量制約設定」のみ設定可能とする等、1種類だけの制約条件を設定できるようにしても良い。また、画像形成装置では内部的にこれらの設定が有効・無効となっていて、ユーザインターフェイスによって設定できないようにしても良い。次に、上述の上書き印刷機能を実行する上での制約条件の設定について各々説明する。
トナー載り量制約設定とは、印刷対象の原稿に付与されるトナー量(トナーの載り量)が閾値以上であるか否かを判定する設定で、トナー載り量制約設定の有効ボタン14002、無効ボタン14003によって、この制約を有効或いは無効に設定できる。トナー載り量閾値設定ボタン14004は、印刷されるトナーの載り量の上限を定める「載り量閾値」を設定する。このトナー載り量閾値は、トナー載り量制約設定の有効ボタン14002が設定されてトナー載り量制約設定が有効である場合にのみ設定できる。
本実施形態1におけるトナー載り量とは、上書き印刷後の原稿で推測される転写されたトナー量であり、トナーが転写されていない白紙状態を0%、画像形成装置1がトナーを転写した際のトナーの最大濃度値を100%として定義している。従って、この上書き印刷後の原稿で推測される転写されたトナー量は、既に印刷されている原稿の画像のトナー量と、印刷ジョブで指示された画像情報により転写される画像のトナー量との合計で表される。尚、この最大濃度値は、CMYKにおいてそれぞれ画像形成装置1が使用するトナーの濃度がそれぞれ100%だった場合に、どのようなトナーの載り量となるかを事前に計測して、プロファイルデータとして保持しているものとする。しかし、このトナー載り量の最大値の算出方法や、載り量閾値の指定方法については特に限定はしない。例えば、CMYK毎やRGB毎にトナー閾値を設けてもよい。図14ではトナー載り量制約設定の有効ボタン14002が設定され、載り量閾値が100%と設定されている画面の例を示している。
次に、平均濃度制約設定は、上書きの対象となる原稿から読み取った画像情報の平均濃度が閾値以上であるかを判定する設定で、平均濃度制約設定の有効ボタン14005、無効ボタン14006よって、この制約を有効或いは無効に設定できる。平均濃度閾値設定ボタン14007は、原稿から読み取った画像情報の平均濃度の上限を定める「平均濃度閾値」を設定する。この平均濃度閾値は、平均濃度制約設定の有効ボタン14005が設定されて平均濃度制約設定が有効である場合のみ設定できる。
本実施形態1における平均濃度とは、上書きの対象となる原稿の面の上書き印刷前の単位面積当たりの濃度である。本実施形態1では、原稿読み取り部100が出力する画素情報をCPU801がグレイスケール変換し、その画素の最も濃度が低く白色に相当する値を0、最も濃度が濃く黒色に相当する値を100として定義している。しかし、これは特に限定はしない。例えば、原稿読み取り部100が出力する画素情報をRGBやCMYK情報に変換し、それらの色情報と濃度情報とを紐づけたテーブルを設け、単位面積当たりの濃度情報を算出する方法などもあるが、特に限定はしない。図14では、平均濃度制約設定の有効ボタン14005が設定され、平均濃度閾値が80に設定されている画面の例を示している。
重複画像制約設定は、上書きの対象となる原稿の面に存在する画像情報と、そこに印刷ジョブで送信された画像情報を上書きした際に、単位面積あたりに画像情報が重なる部分があるか判定する設定である。この重複画像制約設定は、重複画像制約設定の有効ボタン14008、無効ボタン14009によって有効或いは無効に設定できる。図14では重複画像制約設定の有効ボタン14008が設定されている画面の例を示している。
各々の設定値の設定完了後、ユーザはOKボタン14010を押下すると、CPU801はSRAM860に、これら設定値を記憶する。キャンセルボタン14011は、これら設定をキャンセルするときに使用される。
本実施形態1では、読み取り原稿上書き制約設定は、画像形成装置1の管理者によって設定されるものとしているが、本発明はこれに限らない。例えば、画像形成装置1で印刷を行うユーザごとに個別に設定させてもよい。
再び図13のフローチャートの説明に戻る。
S13004で、CPU801が、SRAM860から取得した読み取り原稿上書き制約設定が1つも有効では無いと判定した場合はS13005に進み、CPU801は、印刷ジョブの現在のページに対して印刷を実行してS13007に進む。
一方、S13004で、CPU801が、SRAM860から取得した読み取り原稿上書き制約設定が1つ以上有効であると判定した場合はS13008に進む。ここでCPU801は、第2給紙部90に収納された原稿を原稿専用搬送路80に給紙し、印刷対象となる面に対して画像読み取り部100による読み取りを実行する(図3)。このとき読み取った原稿の画像情報は画像メモリ804に保持され、CPU801によって管理される。次にS13009に進み、CPU801はSRAM860からトナー載り量制約設定を取得し、トナー載り量制約設定が有効であるか否かを判定する。S13009で、CPU801は、トナー載り量制約設定が無効であると判定した場合はS13013に進む。一方、S13009で、CPU801が、トナー載り量制約設定が有効であると判定した場合はS13010に進む。S13010で、CPU801は、その原稿に上書き印刷するときに、その原稿に転写されるトナー載り量を算出する。
次に、本実施形態1におけるCPU801によるトナー載り量の算出の例を説明する。
CPU801は、画像メモリ804に保持されている印刷ジョブの画像情報と、読み取り部100で読み取った、上書き対象である原稿の画像情報とを取得する。次にその2つの画像情報を合成し、事前に計測し保持しているプロファイルデータを基に、各画素におおける色情報や濃度情報を推測し、印刷後のトナー載り量を算出する。ここで合成した画像情報を単位面積あたりに分割し、その単位面積当たりで最もトナー載り量が高い値を、S13010での算出結果として選択し、プログラムメモリ803に保持する。
ここで本実施形態1における単位面積は、印刷される原稿の5mm四方に相当する画素数で構成される領域とする。これはユーザが印刷後の原稿を見た際に印刷がずれていても気にしない程度のサイズとして想定したものであるが、これは本発明を限定するものではない。また、これらの単位面積の決定は画像形成装置の管理者など、ユーザに選択させてもよい。
次にS13011に進み、CPU801は、SRAM860からトナー載り量閾値設定によって設定された載り量閾値を取得する。次にS13012に進み、CPU801は、S13010で算出したトナー載り量が、S13011で取得した載り量閾値以上か否かを判定する。ここで、トナー載り量が載り量閾値より低いと判定した場合はS13013に進み、トナー載り量が載り量閾値以上と判定した場合はS13006に進み、CPU801は、印刷ジョブの現在のページに対して印刷を中止する。そして印刷処理を終了する。
この処理によって、印刷ジョブに従って原稿の画像に上書き印刷する前に、画像が印刷されている原稿の面を読み取り、その読み取った面の画像情報と印刷ジョブの情報から、印刷後のトナーの載り量を事前に算出する。そして、トナーの載り量が載り量閾値以上になる場合は、その原稿への上書き印刷を中止することによって、トナーの載り量が全体として多くなってトナーを適正に定着できなくなり、印刷内容がくずれてしまうことを防止できる。
尚、本実施形態1では、S13006でCPU801が印刷ジョブ全体の処理を中止しているが、これは印刷を中断したページを、ユーザが容易に認識できるようにするためである。よって、ここでは印刷ジョブに含まれる次のページを印刷するかを判定してもよい。その場合は、S13006の後にS13007に移行することになる。但し、その場合、ユーザは、印刷が完了した原稿が大量枚数ある場合は、途中でどのページの印刷が中止されたかを把握するのに手間がかかるため、本実施形態1では1ページでも印刷が中止されるのであれば印刷ジョブ全体を中止している。
次にS13013で、CPU801は、SRAM860から平均濃度制約設定を取得し、その平均濃度制約設定が有効であるか否かを判定する。S13013で、CPU801が、平均濃度制約設定が無効であると判定した場合はS13017に進み、平均濃度制約設定が有効であると判定した場合はS13014に進む。S13014では、CPU801は、上書きの対象となる原稿から読み取った画像情報から平均濃度を算出する。
次に本実施形態1におけるCPU801による平均濃度の算出の例を説明する。
CPU801は、画像メモリ804から画像読み取り部100が読み取った原稿の画像情報を取得する。そしてその画素情報をCPU801がグレイスケール変換する。次に、その画像情報を単位面積あたりに分割し、その単位面積当たりで画素の濃度の平均値を算出する。そして、その単位面積当たりの平均濃度のうち、最も濃度が高い領域の平均濃度を、S13014での算出結果として選択し、プログラムメモリ803に保持する。ここで本実施形態1における単位面積は、上述のトナー載り量制約設定の領域と同じとするが、トナー載り量制約設定の場合と同様に特に限定はしない。
次にS13015に進み、CPU801は、SRAM860から平均濃度閾値設定ボタン14007によって設定された平均濃度閾値を取得する。次にS13016に進み、CPU801は、S13014で算出した平均濃度が、S13015で取得した平均濃度閾値以上かを判定する。S13016で、CPU801が、平均濃度が平均濃度閾値より低いと判定した場合はS13017に進み、平均濃度が平均濃度閾値以上と判定した場合はS13006に進んで、印刷ジョブの現在のページに対して印刷を中止する。そして印刷処理を終了する。
以上説明した処理によって、印刷ジョブに従って原稿の画像に上書き印刷する前に、画像が印刷されている原稿の面を読み取り、その画像情報の平均濃度情報を算出し、上書き印刷が可能かを判定することができる。そして、平均濃度閾値より大きい平均濃度を持つ原稿に対して印刷を中止することにより、原稿に載るトナー量が多くなることによって印刷内容がくずれてしまうことを防止できる。この平均濃度を使用するのは、トナー載り量を用いる方法よりも、読み込んだ原稿の画像情報のみから判定できるため、より高速に処理できるためである。また他のトナー載り量制約設定や重複画像制約設定と組み合わせることが可能だが、これはユーザが、より厳密に印刷不良の発生を防止したい場合に使用することを想定している。
次にS13017に進み、CPU801は、SRAM860から重複画像制約設定を取得し、重複画像制約設定が有効であるか否かを判定する。S13017で、CPU801が、重複画像制約設定が無効であると判定した場合はS13005に進んで印刷を実行する。一方、S13017で、CPU801が、重複画像制約設定が有効であると判定した場合はS13018に進む。S13018では、CPU801は、上書き印刷の対象である原稿の面に存在する画像情報に対し、印刷ジョブから送信された画像情報を上書き印刷した際に、画像情報が重なる部分(重複画像)があるかを判定する。
ここで本実施形態1におけるCPU801による重複画像の算出の例を説明する。
CPU801は、画像メモリ804に保持されている印刷ジョブの画像情報と、読み取り部100で読み取った上書き印刷の対象である原稿の画像情報とを取得する。次にその2つの画像情報の各々を単位面積あたりに分割する。そして分割した互いの領域を比較し、両方の領域において濃度情報があるかどうかを判定する。そして両方の領域に濃度情報が含まれる領域が1つでもあれば、その単位面積において、画像情報は重複していると判定する。両方の領域で濃度情報が含まれていなければ、印刷ジョブの画像情報と原稿に印刷済の画像とは重複していないと判定する。
こうしてS13018で、CPU801が、上書きの印刷対象である原稿の画像情報と、印刷ジョブから送信された画像情報とで重複が存在しないと判定した場合はS13005に処理を進める。S13008で、第2給紙部90から給紙された原稿の搬送を、CPU801は、S13005〜13018までの処理に並行して行わせる。それによって、原稿は、図3及び図4に示す経路を通って、感光ドラム10まで搬送される。そして、CPU801は、感光ドラム10及び転写部15によって、原稿に、画像情報に基づく画像を印刷する。その後、CPU801は、画像が印刷された原稿を第1排紙部70に排紙させる。一方、S13018で、CPU801が、重複画像が存在すると判断した場合はS13006に進み、CPU801は、印刷ジョブの現在のページに対して印刷を中止して印刷処理を終了する。
以上説明した処理によって、印刷ジョブに従って原稿の画像に上書き印刷する前に、原稿の画像情報と印刷ジョブの画像情報に重複画像があるかどうかを判定し、重複画像が有る場合に印刷を中止することで、印刷不良の発生を防止できる。この重複画像の有無による判定は、トナーが既に転写されている原稿部分に印刷したくないというユーザの意図を想定している。また他のトナー載り量制約設定や重複画像制約設定と組み合わせることが可能だが、これはユーザがより厳密に印刷不良の作成を防ぎたい場合に使用するケースを想定している。
以上説明したように、画像形成装置が、印刷ジョブに従って、既に画像が形成されている原稿に上書き印刷する前に、その原稿の面を読み取り、その読み取った画像情報と印刷ジョブの画像情報から上書き印刷が可能かを判定できる。そして、上書き印刷が可能であると判定した場合にのみ、その原稿に上書き印刷を行うようにできる。また上書き印刷が不可能と判定した場合には印刷を中止することにより、印刷不良の発生を防止できる。
[実施形態2]
次に本発明の実施形態2について説明する。尚、実施形態2に係る画像形成装置1の構成などは前述の実施形態1と同様であるため、その説明を省略する。
本実施形態2に係る画像形成装置1による処理の詳細を説明する前に、画像形成装置1による印刷処理の概要を図15を参照して説明する。尚、実施形態2でも、既に画像が印刷されている原稿(記録材)Sに、印刷ジョブに基づくデータを印刷する場合で説明する。
図15は、本発明の実施形態2に係る画像形成装置がPDLデータを受信して印刷する処理の流れを説明する図である。
この画像形成装置1は、まずS1500でPC(図16のPC4)からPDLデータを受信し、このPDLデータに基づいた印刷処理の準備を行う。この準備において、後述する画像処理部は、S1500−1で、そのPDLデータを受信し、S1500−2で、画像処理部はそのPDLデータのジョブチケットを解釈する。これにより画像形成装置1は、少なくとも、そのPDLデータを両面で印刷すべきか、片面で印刷すべきかを決定できる。もちろん、画像形成装置1がそれ以外の印刷の設定に係る処理をS1500−2で行っても良い。例えば、S1500−2で、印刷解像度の決定を行っても良い。
この処理の後に、画像形成装置1は、S1501で原稿の画像の読み取り処理を行う。ここではS1501−1で、原稿の第一面の画像を読み取り、片面印刷のときはS1502に進み、両面印刷のときはS1501−2に進んで、原稿の第二面を読み取る。次に、画像形成装置1は、S1502でPDLデータの解析処理を行う。更にS1503で、画像形成装置1は、S1501における原稿の画像の読み取り処理による読み取り結果と、S1502でのPDLデータの解析処理を基にS1503で画像処理を行う。この画像処理により画像形成装置1は、後に説明する原稿へのトナーの載り量を制限する処理を行う。次にS1504に進み、画像形成装置1は、S1503の画像処理の結果に基づいて原稿への印刷処理を行う。尚、S1504の印刷処理では、S1504−1で原稿の第一面に印刷し、片面印刷であればそのまま印刷を終了し、両面印刷であればS1504−2で、原稿の第二面に印刷する。
図16は、実施形態2に係る外部装置であるPCと画像形成装置1との接続形態を説明する図である。尚、この接続形態は、前述の実施形態1にも適用できる。
パーソナルコンピュータに代表されるPC等のホストコンピュータ4は、アプリケーションやミドルウェア、ドライバーソフトウェアを動作させ、画像形成装置1に送信するPDLデータを生成する。ホストコンピュータ4と画像形成装置1とは、ネットワーク3に代表される通信手段によって相互に接続されている。ホストコンピュータ(PC)4は、このネットワーク3を通じてPDLデータを画像形成装置1に転送する。
尚、このネットワーク3は、後述するUSBインターフェース、IEEE1284インターフェース、ネットワーク装置のいずれでも良い。
一方、画像形成装置1は、このネットワーク3を介して得たPDLデータに従って、紙に代表される記録材(又は原稿)上に可視像を形成する。この記録材(又は原稿)上に可視像を形成する処理は一般には印刷と呼ばれている。
また、本実施形態2では、画像形成装置1は複合機能付きの画像形成装置1を例に説明しているが、スキャナと接続されたプリンタであっても良い。
図17は、本実施形態2に係るPDLデータの構造を説明する図である。
PDLデータ1700は、以下に説明するPDLコマンドを一つ以上含む。即ち、PDLデータは、グラフィック描画命令1700−1、文字描画命令1700−2、ラスタビットマップ描画命令1700−3、ジョブチケット1700−4等を含む。グラフィック描画命令1700−1は、幾何学的な情報によって指定可能な図形の描画命令を指す。PDLデータ1700が持つことができる幾何学的な情報は、二次元平面上の線分や、その集合によって表現可能な直線を含む。また更に、二次元平面上のベジェ曲線に代表されるブレンディング関数で表現可能な曲線や、上述した線分や曲線を含む集合による閉曲線や、その閉曲線の内部の色情報を含む。更に、二次元平面上のベジェ曲線の代わりにスプライン曲線などほかの曲線の表現方法を用いてもよい。また、本実施形態2では、PDLデータ1700が持つことができる幾何学的情報を上述したものを例に説明しているが、その一部を持っていないPDLデータ1700であっても良い。
文字描画命令1700−2は、指定された文字を描画するための命令を指す。また、ラスタビットマップ描画命令1700−3は、離散的な色情報を持つ二次元配列を描画するための描画命令を指す。また、このラスタビットマップ描画命令1700−3は、ROP情報と呼ばれる重ね合わせ情報を持つことができる。もちろん、PDLデータ1700がこれ以外の命令を持っても良い。ジョブチケット1700−4は、このPDLデータ1700を印刷する画像形成装置1が、どのように印刷処理をすべきかの設定情報を指す。例えば、ジョブチケット1700−4は、画像形成装置1が両面印刷をすべきか片面印刷をすべきか等の情報を持つことができる。以上、PDLデータ1700が持つべき命令を説明してきたが、もちろんPDLデータ1700がこれ以外の命令を持っていても良い。
そして、このPDLデータ1700は、後に説明する処理で、ブラック(以下、K)一色で、8ビットの深度を持つ二次元ラスタビットマップデータであるコントーンビットマップデータに変換される。或いは、このPDLデータ1700は、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラック(以下、それぞれC,M,Y,K)の4色かつ各色8ビットの深度を持つ二次元ラスタビットマップデータであるコントーンビットマップデータに変換される。この処理及びデータの詳細に関しては後述する。
尚、本実施形態2では、コントーンビットマップデータは、K1色の8ビットデータとして説明しているが、それ以外でも連続諧調の二次元ラスタビットマップデータであれば良い(4色の例は別の実施形態で説明する)。また、例えば、コントーンビットマップデータが、RGB各色8ビットデータ、或いは、MK(マゼンタとブラック)など二色の組み合わせで、各色8ビットのデータであっても良い。
図18は、実施形態2に係る画像形成装置1の画像処理部1800の構成を示すブロック図である。
本実施形態2では、ホストコンピュータ4が生成したPDLデータ1700を画像形成装置1が受信し、上述した印刷プロセスを実行する。この印刷プロセスは電装部800の画像処理部1800による画像処理、及び画像形成装置1内の諸装置の制御によって実現されている。そこで、この画像処理部1800について図18を参照して説明する。
USBインターフェース1800−7は、USB規格の外部装置を通じて外部からPDLデータ1700を画像形成装置1に入力する。IEEE1284インターフェース1800−8も同様に、IEEE1284規格のハードウェアを持つ外部装置を通じて外部からPDLデータ1700を画像形成装置1に入力する。ネットワーク装置1800−9は同様に、ネットワーク規格のハードウェアを持つ外部装置からPDLデータ1700を画像形成装置1に入力する。上述したUSBインターフェース1800−7、IEEE1284インターフェース1800−8、ネットワーク装置1800−9は後述する図19の通信制御部1900−0の制御の下に、上述したPDLデータ1700を受信する。
CPU1800−0は、RAM1800−1に保存された命令を実行することで、後述するPDL解析処理を含む各処理を実行する。RAM1800−1は揮発性の記憶媒体である。このRAM1800−1は、PDLデータ1700やCPU1800−0が実行すべき命令などを保存することができる。またこのRAM1800−1は、バス1800−5を通じてPDLデータ1700やCPU1800−0が実行すべき命令を保持する。HDD1800−2は不揮発性の記憶媒体で、CPU1800−0が処理すべき命令やデータを保存する。また電源断によってRAM1800−1から失われるCPU1800−0が処理すべき命令やデータを保存しておくことができる。また、HDD1800−2はRAM1800−1よりも記憶容量が大きい。よって、後述する画像形成用ビットマップデータに代表される容量の大きなデータを保存するのに好適である。もちろん、本実施形態2では不揮発性の記憶媒体としてHDDを例に示しているが、HDDの代わりにフラッシュ型EEPROM、強誘電体メモリ(FeRAM)、磁気抵抗メモリ(MRAM)等を用いても良い。
ASIC1800−3は、後述する画像処理及び画像形成装置1の各部の制御を行うことができる。バス1800−5は、上述した画像処理部1800の各部を接続し、データや命令を相互にやり取りすることを可能にする。I/O1800−6は、画像処理部1800と画像読み取り部100などとのデータや制御信号の通信を実現する。
図19は、実施形態2に係る画像形成装置1のソフトウェアのモジュールを説明する図である。
通信制御部1900−0は、第一に、上述したUSBインターフェース1800−7、IEEE1284インターフェース1800−8、ネットワーク装置1800−9を制御し、ホストコンピュータ4との通信を確立する。第二に、通信制御部1900−0は、上述したUSBインターフェース1800−7、IEEE1284インターフェース1800−8、ネットワーク装置1800−9を制御することで、上述したPDLデータ1700を受信する。第三に通信制御部1900−0は、受信したPDLデータ1700をRAM1800−1に記憶することができる。PDLデータ処理部1900−1は、後述するRAM1800−1に記憶されたPDLデータ1700の解析処理を行い、コントーンラスタビットマップデータ2000(図20)を生成する。画像処理部1900−2は、PDLデータ処理部1900−1が生成したコントーンビットマップデータとASIC1800−3とにより、画像形成用ビットマップデータ3000(図20)を生成する。
印刷制御部1900−3は、画像形成用ビットマップデータに従って印刷処理を行う。読み取り制御部1900−4は、上述した原稿の読み込み処理を行う。ジョブコントローラ部1900−5は、上述したソフトモジュール1900−0〜4間の情報伝達及び処理フローの伝達を行う。これによってジョブコントローラ部1900−5は、画像形成装置1の印刷に代表される画像形成処理を実現する。
尚、本実施形態2では、ソフトウェアはCPU1800−0に加えて、ASIC1800−3でも動作するものとする。これは処理の一部をASIC1800−3上で実行することでCPU1800−0の負荷を低減するためである。もちろん、ソフトウェア処理の全てのを、CPU1800−0或いはASIC1800−3で行うようにしても良い。
尚、本実施形態2に係る印刷制御部1900−3の制御による印刷処理は、前述の実施形態1で説明した通りであるため、説明を省略する。
図20は、実施形態2において、記録材(原稿)Sに、受信したPDLデータに基づく印刷処理を実行する処理の流れを説明する図である。尚、ここで前述の図20と共通する部分は同じ記号で示し、それらの説明を省略する。
画像読み取り部100は、I/O1800−6によりCPU1800−0やASIC1800−3やRAM1800−1等と接続されている。次に、本実施形態2はこの画像読み取り部100を使った記録材Sの画像読み取り処理(図20のS1501)を以下に説明する。
CPU1800−0で動作する読み取り制御部1900−4は、両面フラッパソレノイド820、両面駆動モータ840等を駆動して記録材Sを搬送する。また読み取り制御部1900−4は画像読み取り部100を制御し、この画像読み取り部100から赤、緑、青の三色の連続諧調の輝度信号を受け取る。更に読み取り制御部1900−4は、この輝度信号を基にスキャンコントーンデータ4000を生成してRAM1800−1に保存する。その後、読み取り制御部1900−4は、スイッチバックソレノイド821を操作し、スイッチバックフラッパ82を原稿専用搬送路側に倒す。そして読み取り制御部1900−4は、モータ840を制御して記録材Sを第2排紙部110まで搬送する。このようにして、読み取り制御部1900−4は、赤、緑、青(以下、RGB)の3色で構成されるスキャンコントーンデータ4000を生成してRAM1800−1に記憶する。
本実施形態2では、画像形成装置1は、入力データとしてPDLデータ1700をUSBインターフェース1800−7、IEEE1284インターフェース1800−8、或いはネットワーク装置1800−9を経由して受信する。受信したPDLデータ1700は、ジョブコントローラ部1900−5によって、RAM1800−1或いはHDD1800−2に保存される。次に、PDLデータ処理部1900−1は、ジョブコントローラ部1900−5の制御の下に、PDLデータ1700を解析してコントーンラスタビットマップデータ2000を生成(S1502)する。そして、そのコントーンラスタビットマップデータ2000をRAM1800−1に保存する。尚、本実施形態2では、PDLデータの解析処理(S1502)は、CPU1800−0により実行される場合で説明しているが、この処理をASIC1800−3で一部、又は全て実行するようにしても良い。
次に画像処理部1900−2は、ASIC1800−3でこのコントーンラスタビットマップデータ2000とスキャンコントーンデータ4000を入力して、画像形成用のビットマップデータ3000を生成する(S1503)。この画像形成用のビットマップデータ3000は、ASIC1800−3によって、RAM1800−1に保存される。
次に印刷制御部1900−3は、ジョブコントローラ部1900−5の制御の下に、画像形成用のビットマップデータ3000に従って印刷を実行する。尚、本実施形態2では、S1503の画像処理は、ASIC1800−3で実行される例を示しているが、これはCPU1800−0で実行されても良い。
次に上述したASIC1800−3によるコントーンラスタビットマップデータ2000とスキャンコントーンデータ4000を使った画像処理(S1503)について図21〜図23を参照して説明する。
まずASIC1800−3上で動作する画像処理部1900−2は、RAM1800−1に保存されたスキャンコントーンデータ4000を読み込む。次に画像処理部1900−2は、このスキャンコントーンデータ4000から、記録材S上に既に形成されている画像のトナーの載り量を計算する。以下に本実施形態2におけるその載り量の計算方法を説明する。
図21は、実施形態2に係る画像形成装置の画像処理部による処理を説明するフローチャートである。尚、この処理を実行するプログラムは、実行時HDD1800−2からRAM1800−1に展開され、CPU1800−0の制御の下に実行される。
図22は、実施形態2に係る画像形成装置1における画像処理の流れを説明する図である。
まずS2100で、画像処理部1900−2は、スキャンコントーンデータ4000のRGBの輝度信号からCMYKの濃度信号を得る。更に画像処理部1900−2は、CMYKの濃度信号をトナーの載り量の値に変換する。この処理において、トナーの載り量を計算するためには、画像読み取り部100の分光特性、及び記録材Sに載っているトナーの分光特性を考慮する必要がある。これは例えば、記録材Sに載ったトナーが濃度の薄いトナーであった場合には、同じ濃度信号であったとしても、相対的に多くの量のトナーが記録材Sに載っていることになる。逆に、濃いトナーが載っている場合には、前者の記録材Sより相対的により少ない量のトナーが記録材S上に載っていることになる。即ち、正確に記録材Sに載っているトナーの載り量を計算するためには、その記録材Sの印刷に使用されたトナーの分光特性を考慮しなければならない。
また記録材Sに載っているトナーの載り量は、画像読み取り部100の分光特性にも依存している。即ち、画像読み取り部100が同じ対象物(例えば記録材Sの画像)を読み取ったとしても、画像読み取り部100が持つ読み取り素子の光学特性によって、得られる輝度信号値が異なることは公知の通りである。よって、記録材Sに載っているトナーの載り量を得るためには、画像読み取り部100の分光特性を考慮しなければならない。よって本実施形態2では、このトナーの分光特性と画像読み取り部100の分光特性は、予めHDD1800−2のルックアップテーブルに、SpectR,SpectG,SpectB,SpectKで保存されている。
また、RGBから輝度信号への変換処理のために画像処理部1900−2は、RGB輝度信号からCMYK濃度信号への変換を行う。このCMYK濃度信号への変換のために、画像処理部1900−2は、画像形成装置における画像処理も考慮する。これは、ほぼ同じ記録材Sに形成された色であっても、画像形成装置の画像処理方法によってトナーの載り量が異なるためである。例えば、同じグレーの色で印刷された記録材Sであっても、Kに加えてCMYを加えてグレーを表現する画像処理方法と、K単色でグレーを表現する画像処理方法がある。よって、画像読み取り部100によって得られたRGB輝度信号からトナーの載り量を示すCMYK濃度信号を得るためには、その記録材Sに画像を形成した画像形成装置の画像処理方法を考慮しなければならない。
よって本実施形態2では、画像形成装置における画像処理を考慮した変換用ルックアップテーブルを、予めHDD1800−2に保存している。より具体的には、本実施形態2では、画像形成装置が備える画像処理方法の内で、最も多くの量のトナーが載る画像処理を想定している。そして、RGB輝度信号からトナーの載り量を得るための補正用ルックアップテーブルとして、PredictUCR及びPredictBGを、HDD1800−2に保存している。
画像処理部1900−2は、上述したようなルックアップテーブル、即ちSpectR,SpectG,SpectB,SpectK,PredicUCR及びPredicBGによる変換を含む以下のような計算を行う。こうしてスキャンコントーンデータ4000のRGBの輝度信号トナーの載り量を示すCMYKの濃度信号を得る。
まず画像処理部1900−2は、以下の式(1)で示す計算により、CMYK濃度信号であるC’,M’,Y’及びK’を得る。
C’=1.0 − SpectR (R)
M’=1.0 − SpectG (G)
Y’=1.0 − SpectB (B)
K’= SpectK (min (C’, M’, Y’)) …式(1)
次に上記式(1)で得たC’,M’,Y’及びK’の値に対して以下の式(2)に従った計算を行うことで、トナーの載り量を示すCMYKの濃度信号を得る。
C=min (1.0, max (0.0, C’− PredictUCR (K’) ))
M=min (1.0, max (0.0, M’− PredictUCR (K’) ))
Y=min (1.0, max (0.0, Y’− PredictUCR (K’) ))
K=min (1.0, max (0.0, PredictBG(K’) )) …式(2)
上記、UCRは上述した画像形成装置が持つ画像処理方法を考慮した下色除去処理である。本実施形態2では、この下色除去処理は、K’の信号値から、上述した画像形成装置が持つ下色除去処理を考慮したルックアップテーブルを用いて得る。また、上記のBGは、上述した画像形成装置1が持つ画像処理方法を考慮した黒生成処理である。本実施形態2では、黒生成処理もK’の信号値から画像形成装置1の黒生成処理を考慮したルックアップテーブルを用いて得る。尚、上記maxは、与えられた値のうち最大値をとる関数である。また、上記minは与えられた値のうち最小値をとる関数である。
更に、画像処理部1900−2は、このようにして得たCMYKの連続諧調の濃度信号に対して、次のような計算を行うことで記録材Sのトナー載り量を計算する。即ち、画像処理部1900−2は、上記計算によって得られたCMYK値を入力値として以下のような計算を行う。
SumToner = C + M + Y + K …式(3)
画像処理部1900−2は、スキャンコントーンデータ4000の全画素に対して逐次、上述した計算を行う。そして画像処理部1900−2は、これら計算によって得られたSumTonerの値を、スキャンコントーンデータ4000から得られた記録材S上の載り量としてRAM1800−1に保存する。このとき、連続諧調の二次元配列にして、スキャンコントーンデータの載り量データ4001として保存する。こうしてS2100では、記録材Sに既に印刷されている画像のトナーの載り量(第1の量)が算出されてRAMに記憶される。
次にS2101で、画像処理部1900−2は、コントーンラスタビットマップデータ2000に対して色処理を行う。この色処理では、画像処理部1900−2は、以下のような処理を行う。第一にドットゲインシュミレーション処理、印刷機におけるインクの滲みをシミュレーションする色処理を行う。この処理は、画像形成装置1に予め定められたルックアップテーブルに基づいて処理が行われる。
より具体的には、本実施形態2では、これらルックアップテーブルは、予めHDD1800−2にDotGainという名前で保存されている。画像処理部1900−2は、このルックアップテーブル、即ちDotGainによる変換を含む以下のような計算を行うことによって、コントーンラスタビットマップデータ2000に対する色処理(S40−2)を行う。尚、ここではコントーンラスタビットマップデータ2000のKの信号値をKinとし、変換後の信号値をKoutとする。
Kout = DotGain(Kin)
尚、実施形態2では、黒一色による印刷を例に説明しているが、それ以外にも多色で印刷する場合には、多色用の色処理を行うことで本発明を実施できる。尚、4色用の色処理は、実施形態3で述べる。
画像処理部1900−2は、上記計算によって得られた Cout,Mout,Yout,KoutのCMYKの連続諧調二次元配列濃度信号を色処理後のコントーンラスタビットマップデータ2000をRAM1800−1に保存する。
次にS2102で、画像処理部1900−2は、上記色処理後のコントーンラスタビットマップデータ2000からトナーの載り量を計算する。この色処理後のコントーンラスタビットマップデータ2000のCMYK各色の濃度信号値をCout,Mout,Yout,Koutとすると、各画素のトナー載り量 SumToner_out は以下の式で求めることができる。
SumToner_out = Kout
画像処理部1900−2は、この計算をコントーンラスタビットマップデータ2000の各画素に対して行い、その結果をRAM1800−1に保存する。この処理によって、画像処理部1900−2は、コントーンラスタビットマップデータ2000の全画素のトナー載り量を示す二次元情報を得ることができる。画像処理部1900−2は、更にこのコントーンビットマップデータ2000の全画素のトナー載り量を示す二次元情報を、コントーンラスタビットマップデータ2000のトナー載り量情報2002としてRAM1800−1に保存する。こうしてS2102では、外部装置から受信した印刷ジョブのPDLデータに基づいて印刷した場合に、記録材Sに付与されるトナー量が算出されてRAM1800−1に記憶される。
次にS2103に進み、画像処理部1900−2は、S40−2の色処理後のコントーンラスタビットマップデータ2000に対してトナー載り量の制限処理を行う。本実施形態2では、このS2103のトナー載り量の制限処理は、以下のような処理を含む。
第一に、画像処理部1900−2は、HDD1800−2に予め保存されたトナー載り量の最大値の値を読み込み、SumToner_max という変数名で、RAM1800−1に保存する。第二に、画像処理部1900−2は、スキャンコントーンデータ2000の載り量データ4001とコントーンビットマップデータのトナー載り量情報2002とを加算し、記録材Sに載るトナー載り量を計算する。具体的には、画像処理部1900−2は、以下のような処理を行い、その記録材Sに対して、PCから受信したPDLデータに基づく印刷処理を実行すると記録材S上に載ると予測されるトナー載り量(第2の量)を計算する。
ここで、スキャンコントーンデータの載り量データ4001とコントーンビットマップデータのトナー載り量情報2002はともに二次元配列である。よって、画像処理部1900−2は、これら2つの二次元配列に対して図23示したx軸方向とy軸方向に配列を走査しながら以下のような計算を行う。
まず、画像処理部1900−2は、スキャンコントーンデータの載り量データ4001を考慮した最大トナー載り量を計算する。次に画像処理部1900−2は、この最大トナー載り量を基に、コントーンビットマップデータのトナー載り量情報2002のトナー制限比率を求める。最後に、このトナー制限比率を基に、色処理後のコントーンビットマップデータ2001に対して載り量を制限する処理を行う。
この処理をより具体的に説明するために、本実施形態2は、以下に仮想コードを用いてこの加算処理を説明する。まず、スキャンコントーンデータの載り量データ4001の配列を src_toner[][]、コントーンビットマップデータのトナー載り量情報2001の配列を print_toner[][]とする。更に、これら2つ配列のx軸方向の大きさを width、y軸方向の大きさを height とする。そして画像処理部1900−2は以下の[仮想コード1]で示されるような処理を行う。尚、以後の仮想コードにおける左端の数字とコロンは行番号を示している。
[仮想コード1]
1: int x, y, sum_toner;
2:
: for (x=0; x < width; x++){
4: for (y=0; y < height; y++){
5: SumToner_max = SumToner_max − src_toner[x][y];
6:
: if(SumToner_max < 0){
8: SumToner_max = 0;
9: }
10: }
11:}
この処理によって画像処理部1900−2は、スキャンコントーンデータの載り量データ4001を考慮した最大トナー載り量を計算することができる。
第三に、画像処理部1900−2は、この最大トナー載り量を基に、トナー量を制限した後のコントーンビットマップデータのトナー載り量を計算するための制限率tor_ratioを求める。より具体的には、画像処理部1900−2は以下の[仮想コード2]で示されるような処理を行う。この計算を上記仮想コードに加えて説明すると以下のようになる。
[仮想コード2]
1: int x, y, sum_toner;
2: float tor_ratio;
3:
4: for (x=0; x < width; x++){
5: for (y=0; y < height; y++){
6: SumToner_max = SumToner_max − src_toner[x][y];
7:
8: if(SumToner_max <= 0){
9: //
10: }else{
11: tor_ratio = print_toner[x][y] / SumToner_max;
12: }
13:
14: }
15: }
この処理によって画像処理部1900−2は、記録材S上に形成される各画素のトナー載り量を制限するための制限パラメータを得ることができる。
第四に、画像処理部1900−2は、このトナー載り量を制限するための制限パラメータtor_ratioを使い、色処理後のコントーンビットマップデータ2001が示す濃度信号に制限処理を行う。その上で画像処理部1900−2は、色処理後のコントーンビットマップデータ2001が示す濃度信号に制限処理を行った結果を、載り量制限後のコントーンビットマップデータ2003としてRAM1800−1に保存する。
より具体的には、画像処理部1900−2は以下のような処理を行う。即ち、画像処理部1900−2は、上記トナー載り量を制限するための制限パラメータ tor_ratio を色処理後のコントーンビットマップデータ2001の各画素の各色値に掛け合わせる。そして画像処理部1900−2は、記録材Sに黒一色で画像形成する場合には、Kに対して tor_ratio を使い以下の[仮想コード3]で示されるような計算を行う。ここで載り量制限後のビットマップデータ2003の二次元配列を out_bitmap[][] とすると、上記計算を上記仮想コードに加えて説明すると以下のようになる。
[仮想コード3]
1: int x, y, sum_toner;
2: float tor_ratio;
3:
4: for (x=0; x < width; x++){
5: for (y=0; y < height; y++){
6: SumToner_max = SumToner_max − src_toner[x][y];
7:
8: if(SumToner_max <= 0){
9: out_bitmap[x][y]= 0;
10: }else{
11: tor_ratio = print_toner[x][y] / SumToner_max;
12: out_bitmap[x][y] = out_bitmap[x][y] * tor_ratio;
13: }
14:
15: }
16: }
以上の一連の処理によって画像処理部1900−2は、記録材S上に形成される各画素のトナー載り量を制限したコントーンビットマップデータである、載り量制限後のビットマップデータ2003を生成することができる(S2103の終了)。こうしてS2103では、RAM1800−1に二次元に配置されたスキャンコントーンデータの載り量データとコントーンビットマップデータのトナー載り量情報とを加算して、最大トナー載り量を計算する。そしてこの最大トナー載り量を基に、トナー量を制限した後のコントーンビットマップデータのトナー載り量を計算するための制限率を求めて、コントーンビットマップデータを変換してトナーの載り量を制限した後のビットマップデータ2003を得る。
次にS2104で、画像処理部1900−2は、トナーの載り量を制限した後のビットマップデータ2003に対してディザ処理を行い、画像形成用のビットマップデータ3000を得る。この処理は、画像処理部1900−2がHDD1800−2から予め保存されたディザパターンを読み込み、載り量制限後のビットマップデータ2003の各画素に対してディザパターンを提供することで実行される。こうして得られた画像形成用ビットマップデータ3000をRAM1800−1に保存する。
上述したように、印刷制御部1900−3は、ジョブコントローラ部1900−5の制御の下にRAM1800−1に保存された画像形成用のビットマップデータ3000に従って印刷する。
以上説明した実施形態2を要約すると以下のようになる。即ち、画像形成装置1はPDLデータ1700を受信すると記録材Sの一連の紙搬送を行う。この紙搬送では、画像形成装置は記録材Sを読み取る。次に画像形成装置1は、PDLデータ1700を解析する。そして記録材Sの読み取り処理に基づいて、記録材Sのトナー載り量データ4001を生成する(S2100)。また画像形成装置は、PDLデータ1700から、このPDLデータ1700を印刷するときのトナー載り量情報2002を求める(S2102)。画像形成装置1は、これら2つのトナー載り量データ2002,4001を用いてトナーの載り量制限を行い(S2103)、トナー載り量制限後のビットマップデータ2003を得る。そして画像形成装置は、このトナー載り量制限後のビットマップデータ2003に従って印刷を行う。
実施形態2によれば、画像形成装置1は既に記録材Sに載っているトナー量も考慮して、PDLデータに基づいて印刷したときのトナー載り量情報を生成する。これにより、記録材Sが既に印刷済みでトナーが載っていた場合であっても、画像形成装置1の能力の制限内でトナーを転写させて印刷することができる。よって本実施形態2に係る画像形成装置によれば、印刷済みの用紙に対して印刷する場合でも、転写不良や定着不良によるトナー飛び散り等に起因する印刷画像の画質劣化を抑制できる。
[実施形態3]
上述の実施形態2では、画像形成装置1が黒一色による印刷を行う場合の実施形態を説明した。しかしながら実施形態2でも述べたように、CMYK4色、またはそれ以上の色数によって画像形成が行われたとしても本発明を実施できる。即ち公知の通り、CMYK4色のトナーをそれぞれ記録材S上に転写及び定着することによって、カラー画像を印刷する場合にも本発明を適用できる。しかし、そのためには、図15のS1503の画像処理は、CMYK4色或いはK1色に対する画像処理である必要がある。よって本実施形態3では、CMYK4色で画像形成するためのS1503の画像処理について説明する。この説明のために、ASIC1800−3によるコントーンラスタビットマップデータ2000とスキャンコントーンデータ4000を使った画像処理について図21〜図23を参照して説明する。尚、実施形態3に係る画像形成装置1の構成などは前述の実施形態と同様であるため、その説明を省略する。
図22は、実施形態3に係る画像形成装置1における画像処理の流れを説明する図である。
まず画像処理部1900−2は、RAM1800−1に保存されたスキャンコントーンデータ4000を読み込む。次に画像処理部1900−2は、このスキャンコントーンデータ4000から、記録材S上に形成されたトナーの載り量を計算する。以下に本実施形態3におけるその載り量計算方法を示す。
まず画像処理部1900−2は、スキャンコントーンデータ4000のRGBの輝度信号からCMYKの濃度信号を得て、CMYKの濃度信号をトナーの載り量の値に変換する(S40−1)。この処理のうち、トナーの載り量を計算するためには、実施形態2と同様にして、画像読み取り部100の分光特性、及び記録材S上にあるトナーの分光特性、画像形成装置1が行う画像処理等を考慮する。これらは実施形態2で説明しているので、その説明を省略する。
こうして上述の実施形態2に係る式(1)〜式(3)により、CMYK濃度信号であるC’、M’、Y’及びK’から、トナーの載り量を示すCMYKの濃度信号を得る。更に、画像処理部1900−2は、記録材S上のトナー載り量を計算し、画像処理部1900−2は、スキャンコントーンデータ4000の全画素に対して逐次上述した計算を行う。そしてこれら計算によって得られたSumTonerの値を、画像処理部1900−2は、スキャンコントーンデータ4000から得られた記録材S上の載り量としてRAM1800−1に記憶する。このとき、連続諧調の二次元配列にしてスキャンコントーンデータの載り量データ(図23の4001)として保存する。
次に画像処理部1900−2は、S40−2で、コントーンラスタビットマップデータ2000に対して色処理を行う。この色処理では、画像処理部1900−2は、以下のような処理を行う。第一にUCR処理、即ち下色除去処理を行う。第二にBG処理、即ち黒生成処理を行う。これら公知の処理は、画像形成装置1に予め記憶されたルックアップテーブルに従って行われる。より具体的には、実施形態3では、これらルックアップテーブルは、予めHDD1800−2にUCR及びBGという名前で保存されている。画像処理部1900−2は、これらルックアップテーブル、即ちUCR及びBGによる変換を含む以下のような計算を行うことによって、コントーンラスタビットマップデータ2000に対する色処理(S40−2)を行う。尚、ここではコントーンラスタビットマップデータ2000のCMYKの信号値をそれぞれCin,Min,Yin,Kinとし、それぞれの変換後の信号値をCout,Mout,Yout,Koutとする。
Cout = min (1.0, max (0.0, Cin − UCR (Kin)))
Mout = min (1.0, max (0.0, Min − UCR (Kin)))
Yout = min (1.0, max (0.0, Yin − UCR (Kin)))
Kout = min (1.0, max (0.0, BG(Kin))) 式(4)
画像処理部1900−2は、上記式(4)の計算によって得られたCout,Mout,Yout,KoutのCMYKの連続諧調二次元配列濃度信号を色処理後のコントーンビットマップデータ2001としてRAM1800−1に保存する。
次に、画像処理部1900−2は、S40−3で、上記色処理後のコントーンビットマップデータ2001からトナーの載り量を計算する。この色処理後のコントーンビットマップデータ2001のCMYK各色の濃度信号値をCout,Mout,Yout,Koutとすると、各画素のトナー載り量SumToner_out は以下計算で得られる。
SumToner_out = Cout + Mout + Yout + Kout
画像処理部1900−2は、この計算をコントーンラスタビットマップデータ2000の各画素に対して行って、その結果をRAM1800−1に保存する。この処理によって、画像処理部1900−2は、コントーンビットマップデータ全画素のトナー載り量を示す二次元情報を得ることができる。更に画像処理部1900−2は、このコントーンビットマップデータの全画素のトナー載り量を示す二次元情報をコントーンビットマップデータのトナー載り量情報(図22、図23の2002)としてRAM1800−1に保存する。次に、画像処理部1900−2はS40−4で、この色処理後のコントーンビットマップデータに対してトナー載り量の制限処理を行う。
本実施形態3では、このトナー載り量の制限処理は以下のような処理を含む。
第一に、画像処理部1900−2は、HDD1800−2に予め保存されたトナー載り量の最大値を読み込み、SumToner_max という変数名でRAM1800−1に保存する。第二に、画像処理部1900−2は、スキャンコントーンデータの載り量データ4001とコントーンビットマップデータのトナー載り量情報2002とを加算し、記録材S上に載るトナー載り量を計算する。具体的には、画像処理部1900−2は、以下のような処理を行い、記録材S上に載ると予測されるトナー載り量を計算する。ここでスキャンコントーンデータの載り量データ4001とコントーンビットマップデータのトナー載り量情報2002はともに二次元配列である。そこで画像処理部1900−2は、これら2つの二次元配列に対して図23に示したx軸方向とy軸方向に配列を走査しながら以下のような計算を行う。
まず画像処理部1900−2は、スキャンコントーンデータの載り量データ4001を考慮した最大トナー載り量を計算する。次に画像処理部1900−2は、上記最大トナー載り量を基に、コントーンビットマップデータのトナー載り量情報2002のトナー制限比率を求める。最後に、このトナー制限比率を基に、色処理後のコントーンビットマップデータ2001に対して載り量処理を行う。
この処理をより具体的に説明するために、本実施形態3は以下に仮想コードを使いながらこの加算処理を説明する。まず、スキャンコントーンデータの載り量データ4001の配列を src_toner[][]、コントーンビットマップデータのトナー載り量情報2001の配列を print_toner[][]とする。更に、これら2つ配列のx軸方向の大きさをwidth、y軸方向の大きさをheigh とすると、画像処理部1900−2は、上述の実施形態2の[仮想コード1]で示されるような処理を行う。
この処理によって画像処理部1900−2は、スキャンコントーンデータの載り量データ4001を考慮した最大トナー載り量を計算することができる。
第三に、画像処理部1900−2は、この最大トナー載り量を基に、トナー制限後のコントーンビットマップデータのトナー載り量を計算するための制限率tor_ratioを求める。より具体的には、画像処理部1900−2は、上述の実施形態2の[仮想コード2]で示されるような処理を行う。
この処理によって、画像処理部1900−2は、記録材S上に形成される各画素のトナー載り量を制限するための制限パラメータを得ることができる。
第四に、画像処理部1900−2は、上記トナー載り量を制限するための制限パラメータtor_ratioを使い、色処理後のコントーンビットマップデータ2001が示す濃度信号に制限処理を行う。その上で、画像処理部1900−2は、色処理後のコントーンビットマップデータ2001が示す濃度信号に制限処理の結果を載り量制限後のコントーンビットマップデータ2003としてRAM1800−1に保存する。より具体的には、画像処理部1900−2は以下のような処理を行う。即ち、画像処理部1900−2は、トナー載り量を制限するための制限パラメータ tor_ratio を色処理後のコントーンビットマップデータ2001の各画素の各色値に掛け合わせる。画像処理部1900−2は、記録材Sに黒一色で画像形成する場合には、Kに対して tor_ratio をかけ合わせる。画像処理部1900−2は、記録材S上にCMYKの4色で画像形成する場合は、この4色に対して tor_ratio をかけ合わせる。ここで載り量制限後のビットマップデータ2003の二次元配列を out_bitmap[][] とすると、この計算は前述の実施形態2における[仮想コード3]で示される。
以上の一連の処理によって、画像処理部1900−2は、記録材S上に形成される各画素のトナー載り量を制限後のコントーンビットマップデータである、載り量制限後のビットマップデータ2003を生成することができる(S40−4の終了)。
次に画像処理部1900−2はS40−5で、載り量制限後のビットマップデータ2003に対してディザ処理を行い、画像形成用ビットマップデータ3000を得る。この処理は、画像処理部1900−2がHDD1800−2から、予め保存されたディザパターンを読み込み、載り量制限後のビットマップデータ2003の各画素に対してディザパターンを提供することで実行される。こうして得られた画像形成用ビットマップデータ3000は、RAM1800−1に保存される。
上述したように、印刷制御部1900−3は、ジョブコントローラ部1900−5の制御の下で、RAM1800−1上に保存された画像形成用のビットマップデータ3000に従って印刷を行う。
本実施形態3によれば、前述の実施形態2の効果に加えて、画像形成装置1がCMYKの4色のカラー画像の印刷済みの用紙に印刷する場合でも、転写不良や定着不良によるトナー飛び散りなどに起因する印刷画像の画質劣化を抑制することができる。
[実施形態4]
上述した実施形態2,3では、図23で示すように、画像処理部1900−2は、コントーンビットマップデータのトナー載り量情報2002と同じ解像度のスキャンコントーンデータの載り量データ4001の配列を用意していた。そして、これらを用いて載り量制限後のビットマップデータ2003を得ていた。また実施形態2,3では、このスキャンコントーンデータの載り量データ4001は、スキャンコントーンデータ4000を計算することで得ていた。また、これら実施形態2,3では、このコントーンビットマップデータのトナー載り量情報2002は、コントーンラスタビットマップデータ2000を計算することで得ている。即ち、実施形態2,3では、コントーンラスタビットマップデータ2000とスキャンコントーンデータ4000が同じ解像度である場合で説明している。しかしながら、コントーンラスタビットマップデータ2000とスキャンコントーンデータ4000が異なる解像度であったとしても本発明を適用できる。そこで本実施形態4では、画像読み取り部100が生成するスキャンコントーンデータ4000が、コントーンラスタビットマップデータ2000よりも低い解像度である場合で説明する。尚、実施形態4に係る画像形成装置1の構成などは前述の実施形態と同様であるため、その説明を省略する。
図25は、実施形態4に係る画像形成装置1における画像処理の流れを説明する図である。
まず最初に、記録材の読み取り処理を簡単に説明する。
CPU1800−0上で動作する読み取り制御部1900−4は、画像読み取り部100を制御して、画像読み取り部100から赤、緑、青の三色の連続諧調の輝度信号を受け取る。読み取り制御部1900−4は、この輝度信号を逐次、RAM1800−1の読み取りバッファ4100に保存する。次に読み取り制御部1900−4は、HDD1800−2に予め保存された読み取り画像に対する縮小処理の縮小率を示す値を読み込み、scan_ratioという変数名でRAM1800−1に保存する。次に読み取り制御部1900−4は、読み取りバッファ4001に保存された輝度信号と、この縮小率 scan_ratioとに基づき、図25のS21で縮小処理を行う。この縮小処理では、読み取り制御部1900−4は、縮小元空間である読み取りバッファ4001に保存された輝度信号の平均値を計算することによって縮小先空間の輝度信号を求める。この縮小処理によって読み取り制御部1900−4は、スキャンコントーンデータ4000を生成してRAM1800−1に保存する。その後、読み取り制御部1900−4は、スイッチバックソレノイド821を操作し、スイッチバックフラッパ82を原稿の専用搬送路側に倒す。その後、読み取り制御部1900−4は、モータ840を制御して記録材Sを第2排紙部110まで搬送する。このようにして、CPU1800−0で動作する読み取り制御部1900−4は、RAM1800−1に赤、緑、青(以下、RGB)の三色で構成されるスキャンコントーンデータ4000を格納する。
次に、上述したASIC1800−3によるコントーンラスタビットマップデータ2000とスキャンコントーンデータ4000を使った、図25のS1503の画像処理について図21〜図23を参照して説明する。
まず画像処理部1900−2は、RAM1800−1に保存されたスキャンコントーンデータ4000を読み込む。次に画像処理部1900−2は、このスキャンコントーンデータ4000から、記録材Sに形成されているトナーの載り量を計算する。以下に本実施形態3におけるその載り量の計算方法を示す。
まず画像処理部1900−2は、スキャンコントーンデータ4000のRGBの輝度信号からCMYKの濃度信号を得る。そして図22のS40−1で、画像処理部1900−2は、CMYKの濃度信号をトナーの載り量の値に変換する。ここでも前述の実施形態と同様に、画像読み取り部100の分光特性、及び記録材S上にあるトナーの分光特性を考慮する。本実施形態4では、このトナーの分光特性と画像読み取り部100の分光特性は、予めHDD1800−2のルックアップテーブルに合成されSpectR,SpectG,SpectB,SpectKという名前で保存されている。
また、RGBの輝度信号の変換処理のために、画像処理部1900−2は、RGB輝度信号からCMYK濃度信号への変換を行う。このCMYK濃度信号への変換のために、画像処理部1900−2は、画像形成装置1が備える画像処理も考慮する。本実施形態4では、この画像形成装置1が有する画像処理を考慮した変換用のルックアップテーブルが、予めHDD1800−2に保存されている。より具体的には、本実施形態4では、画像形成装置1が備える画像処理方法の内、最もトナーが載る画像処理を想定している。そして、RGB輝度信号からトナーの載り量を得るための補正用のルックアップテーブルがHDD1800−2内にPredictUCR及びPredictBGという名前で保存されている。
画像処理部1900−2は、上述したルックアップテーブル、即ちSpectR,SpectG,SpectB,SpectK,PredicUCR及びPredicBGによる変換を含む計算を行う。これにより、スキャンコントーンデータ4000のRGBの輝度信号トナーの載り量を示すCMYKの濃度信号を得る。
まず画像処理部1900−2は、上述した式(1)により、CMYK濃度信号であるC’,M’Y’及びK’を得る。
次に、これらC’,M’,Y’及びK’の値に対して、上述の式(2)の計算を行うことで、トナーの載り量を示すCMYKの濃度信号を得る。
UCRは上述した画像形成装置1が持つ画像処理方法を考慮した下色除去処理である。本実施形態4では、この下色除去処理は、K’の信号値から、上述した画像形成装置1が持つ下色除去処理を考慮したルックアップテーブルを用いて得る。また、BGは上述した画像形成装置1が持つ画像処理方法を考慮した黒生成処理である。本実施形態4では、黒生成処理も、K’の信号値から画像形成装置1の黒生成処理を考慮したルックアップテーブルを用いて行う。
画像処理部1900−2は、このようにして得たCMYKの連続諧調濃度信号に対して更に次のような計算を行うことで記録材S上のトナー載り量を計算する。即ち、画像処理部1900−2は、上記計算によって得られたCMYK値を入力値として、上述の式(3)で示す計算を行う。
画像処理部1900−2は、スキャンコントーンデータ4000の全画素に対して逐次上述した計算を行う。そしてこれら計算によって得られたSumTonerの値を、画像処理部1900−2は、スキャンコントーンデータ4000から得られた記録材S上の載り量としてRAM1800−1に保存する。このとき、連続諧調の二次元配列にしてスキャンコントーンデータの載り量データ(図23の4001)として保存する。
次に画像処理部1900−2は、図22のS40−2で、コントーンラスタビットマップデータ2000に対して色処理を行う。この色処理では、画像処理部1900−2は、以下のような処理を行う。第一にUCR処理、即ち下色除去処理を行う。第二にBG処理、即ち黒生成処理を行う。これら公知の処理は画像形成装置1にルックアップテーブルを使用して行われる。より具体的には、実施形態4では、これらルックアップテーブルは、予めHDD1800−2にUCR及びBGという名前で保存されている。画像処理部1900−2は、これらルックアップテーブル、即ちUCR及びBGによる変換を含む、上述の式(4)のような計算を行う。こうしてコントーンラスタビットマップデータ2000に対する色処理を行う。
画像処理部1900−2は、この計算によって得られたCout,Mout,Yout,KoutのCMYKの連続諧調二次元配列濃度信号を色処理後のコントーンビットマップデータ2001としてRAM1800−1に保存する。
次に画像処理部1900−2はS40−3で、上記色処理後のコントーンビットマップデータからトナーの載り量を計算する。この色処理後のコントーンビットマップデータのCMYK各色の濃度信号値をCout,Mout,Yout,Koutとすると、各画素のトナー載り量 SumToner_out は以下のように計算することができる。
SumToner_out = Cout + Mout + Yout + Kout
画像処理部1900−2は、上記計算をコントーンラスタビットマップデータ2000の各画素に対して行い、その結果をRAM1800−1に保存する。この処理によって、画像処理部1900−2は、コントーンラスタビットマップデータの全画素のトナー載り量を示す二次元情報を得ることができる。画像処理部1900−2は、更にこのコントーンラスタビットマップデータの全画素のトナー載り量を示す二次元情報をコントーンビットマップデータのトナー載り量情報(図23の2002)としてRAM1800−1に保存する。
次に画像処理部1900−2はS40−4で、上記色処理後のコントーンラスタビットマップデータに対してトナー載り量の制限処理を行う。本実施形態4では、このトナー載り量の制限処理は以下のような処理を含む。
第一に、画像処理部1900−2は、HDD1800−2に予め保存されたトナー載り量の最大値を読み込み、SumToner_max という変数名でRAM1800−1に保存する。第二に、画像処理部1900−2は、スキャンコントーンデータの載り量データ4001とコントーンビットマップデータのトナー載り量情報2002とを加算し、その加算結果を基に、記録材Sに載るトナー載り量を計算する。具体的には、画像処理部1900−2は、以下のような処理を行い、記録材Sに載ると予測されるトナー載り量を計算する。
ここでスキャンコントーンデータの載り量データ4001とコントーンビットマップデータのトナー載り量情報2002はともに二次元配列である。よって、画像処理部1900−2は、これら2つの二次元配列に対して図23に示したx軸方向とy軸方向に配列を走査しながら以下のような計算を行う。
まず、画像処理部1900−2は、スキャンコントーンデータの載り量データ4001を考慮した最大トナー載り量を計算する。次に画像処理部1900−2は、この最大トナー載り量を基に、コントーンビットマップデータのトナー載り量情報2002のトナー制限比率を求める。最後に、このトナー制限比率を基に、色処理後のコントーンビットマップデータ2001に対して載り量処理を行う。
この処理をより具体的に説明するために、本実施形態4は、仮想コードを使いながらこの加算処理を説明する。まず、スキャンコントーンデータの載り量データ4001の配列を src_toner[][]、上述したスキャンコントーンデータを生成する際に行った縮小処理の縮小率をscan_ratioとする。更に、コントーンビットマップデータのトナー載り量情報2001の配列を print_toner[][]、これら2つ配列のx軸方向の大きさを width、y軸方向の大きさを height とする。画像処理部1900−2は以下の[仮想コード4]で示されるような処理を行う。なお、以後の仮想コードにおける左端の数字とコロンは行番号を示している。
[仮想コード4]
1: int x, y, sum_toner;
2:
3: for (x=0; x < width; x++){
4: for (y=0; y < height; y++){
5: SumToner_max = SumToner_max − src_toner[x/ scan_ratio][y/ scan_ratio];
6:
7: if(SumToner_max < 0){
8: SumToner_max = 0;
9: }
10: }
11:}
上記処理によって画像処理部1900−2は、スキャンコントーンデータの載り量データ4001を考慮した最大トナー載り量を計算することができる。
第三に、画像処理部1900−2は、この最大トナー載り量を基に、トナー量を制限した後のコントーンビットマップデータのトナー載り量を計算するための制限率tor_ratioを求める。より具体的には、画像処理部1900−2は以下のような処理を行う。この計算を上記仮想コードに加えて説明すると以下のようになる。
[仮想コード5]
1: int x, y, sum_toner;
2: float tor_ratio;
3:
4: for (x=0; x < width; x++){
5: for (y=0; y < height; y++){
6: SumToner_max = SumToner_max − src_toner[x/ scan_ratio][y/ scan_ratio];
7:
8: if(SumToner_max <= 0){
9: //
10: }else{
11: tor_ratio = print_toner[x][y] / SumToner_max;
12: }
13:
14: }
15: }
この処理によって画像処理部1900−2は、記録材S上に形成される各画素のトナー載り量を制限するための制限パラメータを得ることができる。
第四に、画像処理部1900−2は、上記トナー載り量を制限するための制限パラメータtor_ratioを使い、色処理後のコントーンビットマップデータ2001が示す濃度信号に制限処理を行う。その上で画像処理部1900−2は、色処理後のコントーンビットマップデータ2001が示す濃度信号に制限処理を行った結果を、トナー載り量制限後のコントーンビットマップデータ2003としてRAM1800−1に保存する。より具体的には、画像処理部1900−2は以下のような処理を行う。即ち、画像処理部1900−2は、上記トナー載り量を制限するための制限パラメータ tor_ratio を色処理後のコントーンビットマップデータ2001の各画素の各色値に掛け合わせる。そして画像処理部1900−2は、記録材Sに黒一色で画像形成する場合は、Kに対して tor_ratio をかけ合わせる。また画像処理部1900−2は、記録材SにCMYKの4色で画像形成する場合は、この4色に対して tor_ratio をかけ合わせる。ここでトナー載り量制限後のビットマップデータ2003の二次元配列を out_bitmap[][] とする。この計算を上記仮想コードに加えて説明すると以下のようになる。
[仮想コード6]
1: int x, y, sum_toner;
2: float tor_ratio;
3:
4: for (x=0; x < width; x++){
5: for (y=0; y < height; y++){
6: SumToner_max = SumToner_max − src_toner[x/ scan_ratio][y/ scan_ratio];
7:
8: if(SumToner_max <= 0){
9: out_bitmap[x][y]= 0;
10: }else{
11: tor_ratio = print_toner[x][y] / SumToner_max;
12: out_bitmap[x][y] = out_bitmap[x][y]* tor_ratio;
13: }
14:
15: }
16:}
以上の一連の処理によって、画像処理部1900−2は、記録材Sに形成される各画素のトナー載り量を制限した後のコントーンビットマップデータである、載り量制限後のビットマップデータ2003を生成できる(図22のS40−4の終了)。
次に、画像処理部1900−2はS40−5で、載り量制限後のビットマップデータ2003に対してディザ処理を行い、画像形成用ビットマップデータ3000を得る。この処理は、画像処理部1900−2がHDD1800−2から予め保存されたディザパターンを読み込み、載り量制限後のビットマップデータ2003の各画素に対してディザパターンを提供することで得て、RAM1800−1に保存する。
上述したように、印刷制御部1900−3は、ジョブコントローラ部1900−5の制御の下で、RAM1800−1に保存された画像形成用のビットマップデータ3000をもとに印刷を行う。
以上説明したように実施形態4では、画像読み取り部100の読み取り解像度が、コントーンラスタビットマップデータ2000の解像度よりも低い場合の処理を説明した。この処理によって、画像処理部がスキャンコントーンデータ4000をより低い解像度で計算することで、その計算コスト、及びRAM1800−1やバス1800−5の帯域などのリソース量を節約できるという効果がある。
また本実施形態によれば、画像形成装置が記録材Sの一連の紙搬送で記録材S上にあるトナー載り量も考慮して印刷するときのトナー載り量情報2002を生成できる。このため、記録材Sが既に印刷されてトナーが載っていた場合でも、転写不良や定着不良によるトナー飛び散りなどに起因する印刷画像の画質劣化を抑制することができる。
(その他の実施形態)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (12)

  1. 記録材の画像を読み取って当該記録材の画像情報を取得する読み取り手段と、
    外部装置から画像情報を含む印刷ジョブを受信する受信手段と、
    前記記録材の画像が形成されている面への画像形成が前記印刷ジョブにより指示されると、少なくとも前記記録材の画像情報に基づいて、前記印刷ジョブに基づく前記記録材への画像形成が可能かどうかを判定する判定手段と、
    前記判定手段により、前記印刷ジョブに基づく前記記録材への画像形成が可能でないと判定されると前記記録材への画像形成を中止し、前記印刷ジョブに基づく前記記録材への画像形成が可能と判定されると、前記印刷ジョブの画像情報に従って前記記録材に画像を形成する制御手段と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記判定手段は、前記印刷ジョブに含まれる画像情報に基づいて前記記録材に付与される単位面積当たりのトナー量と、前記記録材の画像情報として既に当該記録材に付与されている前記単位面積当たりのトナー量との合計が閾値以上の場合に、前記印刷ジョブに基づく前記記録材への画像形成が可能でないと判定することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記判定手段は、前記記録材の画像情報を単位面積あたりに分割して当該単位面積あたりの画素の濃度の平均値を算出し、当該平均値が閾値以上の場合に、前記印刷ジョブに基づく前記記録材への画像形成が可能でないと判定することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記判定手段は、前記印刷ジョブに含まれる画像情報と前記記録材の画像情報とが重複している場合に、前記印刷ジョブに基づく前記記録材への画像形成が可能でないと判定することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  5. 前記閾値をユーザに設定させるための設定手段を更に有することを特徴とする請求項2又は3に記載の画像形成装置。
  6. 前記読み取り手段は、前記記録材を搬送する第1と第2の搬送路の間に設けられ、前記記録材が前記第1の搬送路を通過する際に前記記録材の第一面の画像を読み取り、前記記録材が前記第2の搬送路を通過する際に前記記録材の第二面の画像を読み取ることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 画像形成の対象となる画像データを受信する受信手段と、
    記録材の画像を読み取った画像データを記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶された前記画像データに基づいて、前記記録材に付与されている単位面積あたりの画像形成剤の第1の量を計算する計算手段と、
    前記受信手段が受信した前記画像データに従って前記記録材に画像を形成したときに単位面積あたり前記記録材に載る画像形成剤の第2の量を計算する手段と、
    前記第1の量と前記第2の量との加算結果が閾値以上の場合に、前記受信手段で受信した前記画像データを補正する補正手段と、
    を有することを特徴とする画像処理装置。
  8. 前記計算手段は、少なくとも、前記記録材の画像を読み取ったセンサの分光特性と、前記画像形成剤の分光特性とを考慮して計算することを特徴とする請求項7に記載の画像処理装置。
  9. 前記計算手段は、前記記録材に付与されている前記画像形成剤が複数の色を含む場合、当該複数の色の画像形成剤の量の合計で前記第1の量を計算することを特徴とする請求項7又は8に記載の画像処理装置。
  10. 読み取り手段が、記録材の画像を読み取って当該記録材の画像情報を取得する読み取り工程と、
    受信手段が、外部装置から画像情報を含む印刷ジョブを受信する受信工程と、
    判定手段が、前記記録材の画像が形成されている面への画像形成が前記印刷ジョブにより指示されると、少なくとも前記記録材の画像情報に基づいて、前記印刷ジョブに基づく前記記録材への画像形成が可能かどうかを判定する判定工程と、
    制御手段が、前記判定工程で、前記印刷ジョブに基づく前記記録材への画像形成が可能でないと判定されると前記記録材への画像形成を中止し、前記印刷ジョブに基づく前記記録材への画像形成が可能と判定されると、前記印刷ジョブの画像情報に従って前記記録材に画像を形成する制御工程と、
    を有することを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  11. 受信手段が、画像形成の対象となる画像データを受信する受信工程と、
    記憶手段が、記録材の画像を読み取った画像データを記憶する記憶工程と、
    計算手段が、前記記憶工程で記憶された前記画像データに基づいて、前記記録材に付与されている単位面積あたりの画像形成剤の第1の量を計算する計算工程と、
    前記受信工程で受信した前記画像データに従って前記記録材に画像を形成したときに単位面積あたり前記記録材に載る画像形成剤の第2の量を計算する工程と、
    前記第1の量と前記第2の量との加算結果が閾値以上の場合に、前記受信工程で受信した前記画像データを補正する補正工程と、
    を有することを特徴とする画像処理装置の制御方法。
  12. コンピュータに、請求項10又は11に記載の制御方法を実行させるためのプログラム。
JP2012106314A 2012-05-07 2012-05-07 画像形成装置、画像処理装置とその制御方法、及びプログラム Pending JP2013235068A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012106314A JP2013235068A (ja) 2012-05-07 2012-05-07 画像形成装置、画像処理装置とその制御方法、及びプログラム
US13/867,161 US8976419B2 (en) 2012-05-07 2013-04-22 Image forming apparatus, control method and storage medium for designating image formation on a sheet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012106314A JP2013235068A (ja) 2012-05-07 2012-05-07 画像形成装置、画像処理装置とその制御方法、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013235068A true JP2013235068A (ja) 2013-11-21

Family

ID=49512313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012106314A Pending JP2013235068A (ja) 2012-05-07 2012-05-07 画像形成装置、画像処理装置とその制御方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8976419B2 (ja)
JP (1) JP2013235068A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015046792A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 キヤノン株式会社 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
JP2015076832A (ja) * 2013-10-11 2015-04-20 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP6365100B2 (ja) * 2014-08-12 2018-08-01 富士ゼロックス株式会社 画像データ格納装置およびプログラム
JP6658258B2 (ja) * 2016-04-22 2020-03-04 コニカミノルタ株式会社 画像形成システムおよび画像形成方法
JP6936176B2 (ja) * 2018-03-20 2021-09-15 株式会社Pfu 画像読取装置
US11418675B1 (en) * 2021-02-03 2022-08-16 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus, image forming method, and recording medium
JP2023067159A (ja) * 2021-10-29 2023-05-16 ブラザー工業株式会社 印刷装置
US20230305763A1 (en) * 2022-03-25 2023-09-28 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and recording medium

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000185881A (ja) 1998-12-17 2000-07-04 Canon Inc 画像形成装置
JP2004245931A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Canon Inc カラー画像形成装置およびカラー画像形成装置の測色制御方法およびコンピュータが読み取り可能な記憶媒体およびプログラム
JP4618775B2 (ja) * 2003-07-31 2011-01-26 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4412360B2 (ja) * 2007-06-27 2010-02-10 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP5111227B2 (ja) * 2008-05-02 2013-01-09 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御方法、及び、プログラム
JP5682169B2 (ja) * 2010-03-12 2015-03-11 株式会社リコー 画像形成装置及び画像形成方法
US8811864B2 (en) * 2012-04-24 2014-08-19 Eastman Kodak Company Printer with multi-toner charged area development

Also Published As

Publication number Publication date
US8976419B2 (en) 2015-03-10
US20130293929A1 (en) 2013-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8976419B2 (en) Image forming apparatus, control method and storage medium for designating image formation on a sheet
US8699043B2 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, image processing method, and computer-readable storage medium containing image processing program
US8885214B2 (en) Color image processing apparatus which reduces the amount of color materials consumed that are used to form a color image with reference to an index with high utility
JP4596425B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置及び画像読取制御方法
US8274707B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program for determining or computing an extended region of a block region of image data or an input image
US8547597B2 (en) Image forming apparatus, control method of image forming apparatus, and computer program product for forming an image comprised of overlapping color and transparent images
US8358944B2 (en) Image forming apparatus and method for print control
US20130084087A1 (en) Image processing apparatus, control method thereof and computer-readable medium
US8368958B2 (en) Apparatus, method, and program product for processing color and transparent images according to the same layout setting or not based the determined image type to output as one image
JP2022026210A (ja) 画像形成装置
JP5979962B2 (ja) 画像形成装置
US11089181B2 (en) Image forming apparatus, system and program product acquiring color information of image printed on first side before printing on second side of print medium
JP2013088532A (ja) 画像形成装置
US9118871B2 (en) Image formation apparatus
JP5732271B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP5451406B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、情報処理装置、情報処理装置の制御方法、および、プログラム
US20130293903A1 (en) Printing apparatus, control method thereof, and storage medium
JP2012222650A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記録媒体
JP2010008683A (ja) 画像形成装置および情報処理装置
US20110158663A1 (en) Printing apparatus, printing method, printing system, and program for implementing the printing method
JP4994902B2 (ja) 画像圧縮装置、画像形成装置、及び静止画像圧縮方法
US20120050822A1 (en) Image scanning device, image formation device and image scanning method
JP5126693B2 (ja) 画像形成装置及び印刷制御方法
JP5024269B2 (ja) 画像形成装置及び印刷制御方法
JP4090049B2 (ja) 画像処理装置および画像形成装置