JP2013232843A - 動画像符号化装置及び動画像符号化方法 - Google Patents

動画像符号化装置及び動画像符号化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013232843A
JP2013232843A JP2012104844A JP2012104844A JP2013232843A JP 2013232843 A JP2013232843 A JP 2013232843A JP 2012104844 A JP2012104844 A JP 2012104844A JP 2012104844 A JP2012104844 A JP 2012104844A JP 2013232843 A JP2013232843 A JP 2013232843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
motion search
representative
image
representative component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012104844A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6066583B2 (ja
JP2013232843A5 (ja
Inventor
Hiroo Endo
寛朗 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012104844A priority Critical patent/JP6066583B2/ja
Publication of JP2013232843A publication Critical patent/JP2013232843A/ja
Publication of JP2013232843A5 publication Critical patent/JP2013232843A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6066583B2 publication Critical patent/JP6066583B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

【課題】4:4:4フォーマットに対応した符号化方式において、探索精度を大きく落とすことなく、動き探索処理量を軽減できるようにする。
【解決手段】同じサンプル比の複数の成分から構成される動画像信号を、成分ごとに独立して動き補償予測符号化する動画像符号化装置において、第1の動き探索手段と、前記第1の動き探索手段の結果に基づいて、さらに動き探索を行う第2の動き探索手段と、前記複数の成分から、代表成分を選択または算出して、代表成分画像を生成する代表成分画像生成手段とを具備し、前記第1の動き探索手段は、代表成分画像でのみ動き探索をし、前記第2の動き探索手段は、各成分ごとに動き探索をする。
【選択図】図1

Description

本発明は動画像符号化装置及び動画像符号化方法に関し、特に、同じサンプル比の複数の成分から構成される動画像信号を、成分ごとに独立して動き補償予測符号化するために用いて好適な技術に関する。
従来、被写体を撮影し、撮影により得られた動画像データを圧縮符号化して記録するカメラ一体型動画像記録装置として、デジタルビデオカメラがよく知られている。圧縮方式としては、フレーム間で動き予測を用いて高い圧縮率で圧縮可能なMPEG2方式が一般的に用いられており、近年では、より複雑な予測方式を用いるなどして、高圧縮に圧縮可能なH.264方式なども用いられるようになっている。
ところで、前述のような圧縮符号化方式では、主に4:2:0フォーマットと呼ばれる標準化された入力信号フォーマットが使われている。4:2:0とは、RGBなどのカラー動画像信号を輝度成分(Y)と2つの色差成分(Cb、Cr)に変換し、水平・垂直ともに色差成分のサンプル数を輝度成分の半分に削減したフォーマットである。
色差成分は、輝度成分に比べて視認性が落ちることから、符号化を行う前に色差成分のダウンサンプリングを行うことで符号化対象の源情報量の削減を行っていた。また、放送素材映像など業務向けには、色差成分を水平方向にのみ半分にダウンサンプリングする4:2:2フォーマットが用いられることもある。さらに近年、ディスプレイの高解像度化や高階調化に伴い、色差成分をダウンサンプリングすることなく、輝度成分と同じサンプル数のまま符号化する符号化方式の開発も進んでいる。なお、色差成分のサンプル数が輝度成分と同じフォーマットは、4:4:4フォーマットと呼ばれる。
4:2:0フォーマットの符号化においては、輝度成分に対してのみ動き補償予測のための情報が多重化され、色差成分については、輝度成分の情報を用いて動き補償を行うことになっている。4:2:0フォーマットでは、画像情報のほとんどが輝度成分に集約されていることと、輝度信号に比べて色差成分の方が歪みの視認性が低く、映像再現性に関する寄与が小さいという特徴のもとに成り立つものである。
一方、4:4:4フォーマットでは、3つの成分が同程度に画像情報をもつため、4:2:0フォーマットのように、画像情報が1成分に大きく依存していることを前提とした符号化方式とは異なる符号化方式が望ましい。特許文献1には4:4:4フォーマットに対応した符号化方式が提案されている。
特開2008−172599号公報
しかしながら、4:4:4フォーマットに対応した符号化方式の符号化処理においては、動き補償のための情報を各成分ごとに生成するため、4:2:0フォーマットの符号化方式と比べて、動き探索の処理量が膨大になってしまう。一般に、動き探索の処理は符号化処理全体における処理量の占める割合が多く、その動き探索処理を各成分ごとに行うことは、膨大な演算を行う必要がある。
本発明は前述の問題に鑑み、4:4:4フォーマットに対応した符号化方式において、探索精度を大きく落とすことなく、動き探索処理量を軽減できるようにすることを目的とする。
本発明の動画像符号化装置は、同じサンプル比の複数の成分から構成される動画像信号を、成分ごとに独立して動き補償予測符号化する動画像符号化装置であって、第1の動き探索手段と、前記第1の動き探索手段の結果に基づいて、さらに動き探索を行う第2の動き探索手段と、前記複数の成分から、代表成分を選択または算出して、代表成分画像を生成する代表成分画像生成手段とを具備し、前記第1の動き探索手段は、代表成分画像でのみ動き探索をし、前記第2の動き探索手段は、各成分ごとに動き探索をすることを特徴とする。
本発明によれば、4:4:4フォーマットに対応した符号化方式において、探索精度を大きく落とすことなく、動き探索処理量を軽減した動画像符号化装置を提供することができる。
第1の実施形態に係る動画像符号化装置の構成例を示すブロック図である。 フレームメモリの領域分割の例を示す図である。 動き探索処理の一例を示すフローチャートである。 第2の実施形態に係る動画像符号化装置の構成例を示すブロック図である。
以下、図面を参照して本発明をその好適な実施形態に基づき詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本実施形態に係る動画像符号化装置の構成例を示すブロック図である。
図1において、動画像符号化装置100は、レンズや撮像センサー等のカメラ部を含む撮像部101からの入力動画像信号(撮像して得られた画像)を圧縮符号化する。動画像符号化装置100は、入力動画像信号としてのRGB信号から輝度成分画像を生成する代表成分画像生成部150と、フレームメモリ102とを備えている。本実施形態の動画像符号化装置100は、同じサンプル比の複数の成分から構成される動画像信号を、成分ごとに独立して動き補償予測符号化する。なお、動画像符号化装置100への入力は撮像部101からの入力に限定されるものではなく、再生動画像信号や外部装置からの受信動画像信号を入力動画像信号とする構成であっても良い。
また、動画像符号化装置100は、第1の動き探索部151と、第2の動き探索部103と、第1の動き探索部151が探索した動きベクトルを一時記憶する動きベクトル記憶部152と、イントラ予測方法を選択するイントラ予測部104とを備えている。ここで、第1の動き探索部151は、粗い精度によって動きベクトルを探索して動きベクトルを決定し、第2の動き探索部103は、第1の動き探索部151の精度よりも詳細な精度によって動きベクトルを探索して動きベクトルを決定する。
さらに、インター予測とイントラ予測とのどちらかの予測方法を選択するイントラ・インター選択部105と、予測画像生成部106と、減算器107と、整数変換部108と、量子化部109とを備えている。
さらに、逆量子化部110と、逆整数変換部111と、加算器112と、ループ内フィルタ113と、エントロピー符号化部115と、量子化制御部116と、符号量制御部117とを備えている。そして動画像符号化装置100の出力側に、記録部118を接続することで、記録部118を介して接続される記録媒体119に符号化データストリームを記録可能な構成となっている。
図2は、フレームメモリ102の領域分割の例を示す図である。フレームメモリ102は、入力画像の領域と、後述する参照画像の領域が成分ごとに複数フレーム格納できるように分割されている。また、後述する代表成分画像の領域が複数フレーム格納できるように分割されている。
撮像部101により撮像して得られた4:4:4フォーマットの動画像RGB信号は、成分ごとにフレームメモリ102の入力画像の領域に順次格納される。また、これらのRGB信号は、代表成分画像生成部150へも入力される。代表成分画像生成部150は、RGB信号から輝度成分を算出し、輝度成分を代表成分信号として生成する。赤、緑、青の三原色であるR成分、G成分、B成分の画素値をそれぞれ、R、G、Bとし、代表成分信号の画素値をYとすると、
Y = 0.2126×R + 0.7152×G + 0.0722×B ・・・(1式)
の重み付加算により算出する。また、代表成分画像生成部150は、代表成分信号の画像を水平方向、垂直方向ともに2分の1に縮小してフレームメモリ102の代表成分画像の領域に順次格納して縮小画像とする。
なお、代表成分信号を算出する計算式は、例えば、
Y = 0.25×R + 0.5×G + 0.25×B ・・・(2式)
でもよい。さらには、代表成分としてG成分を用いるなど、ここに示したものに限られない。また、代表成分画像の縮小は、他の縮小率でもよいし、縮小しなくてもよい。
第1の動き探索部151は、フレームメモリ102の代表成分画像の領域から、符号化対象ブロックに相当する画像データと、代表成分画像の領域に格納されている参照フレームの動き探索範囲に相当する部分の画像データを読み出す。探索範囲の画像データ内で、符号化対象ブロックに相当する画像データとのブロックマッチングにより、相関が高い場所を動きベクトルとして決定し、動きベクトル記憶部152へ格納する。
以下に説明する動作は、1フレームあたり、R、G、Bの各成分ごとに繰り返し行われる。
第2の動き探索部103は、フレームメモリ102の入力画像の領域から、符号化対象ブロックの画像データと、参照画像の領域に格納されている参照フレームの動き探索範囲の画像データを読み出す。
探索の範囲は、動きベクトル記憶部152から、該当の符号化ブロックに対応する動きベクトルを読み出し、読み出した動きベクトルを中心とした探索範囲が設定される。探索範囲の画像データ内で、符号化対象ブロックの画像データとのブロックマッチングにより、相関が高い場所を動きベクトルとして決定し、イントラ・インター選択部105へ通知する。
第2の動き探索部103は、入力画像と同じサンプリング位置(整数画素位置)単位に加えて、探索範囲の画素値を補完生成してアップサンプリングした画像でも動き探索を行い、小数画素位置単位の動きベクトルも生成する。なお、読み出した動きベクトルは縮小された画像で求めたものであるため、縮小しない画像に合わせてスケーリングして用いられる。また、同一のフレームに対しては、R、G、Bの各成分で共通の第1の動き探索の結果を用いる。
イントラ予測部104は、フレームメモリ102の入力画像の領域から、符号化対象ブロックの画像データを読み出す。そして、既に符号化済みの符号化対象ブロック周辺の画素データから生成される複数のイントラ予測画像データとの相関を基にイントラ予測方式を選択してイントラ・インター選択部105へ通知する。
イントラ・インター選択部105は、第2の動き探索部103の結果とイントラ予測部104の結果とを入力し、例えば、差分値が小さい方の予測方法を選択して、予測画像生成部106へ通知する。予測画像生成部106は、入力された予測方法に従って予測画像を生成し、減算器107へ出力する。減算器107では、符号化対象の画像と予測画像との差分を計算し、差分画像データが生成される。差分画像データは整数変換部108に出力され、入力された画素値の差分画像データに整数変換を施し、量子化部109は、整数変換部108により整数変換された信号に対して量子化処理を行う。
エントロピー符号化部115は、量子化部109により量子化された変換係数をエントロピー符号化し、ストリームとして記録部118に出力する。ここで、量子化部109における量子化係数は、エントロピー符号化部115で発生した符号量や、符号量制御部117から設定される目標符号量などから量子化制御部116が算出する。記録部118は、エントロピー符号化部115から出力されたストリームを記録媒体119に記録する。
また、量子化部109により量子化された変換係数は、逆量子化部110にも入力される。逆量子化部110は、入力された変換係数を逆量子化し、逆整数変換部111は、逆量子化された信号に対して逆整数変換処理を施す。
加算器112には、逆整数変換されたデータと、予測画像生成部106により生成された予測画像データとが入力されて加算される。加算後のデータは復号された再構成画像データとなり、前述したイントラ予測部104、及び予測画像生成部106に入力されてイントラ予測画像データの生成に用いられる。また、再構成画像データは、ループ内フィルタ113によって符号化歪の軽減処理が施され、インター符号化の際に用いる参照画像データとしてフレームメモリ102の参照画像の領域に格納される。
次に、図3のフローチャートを参照しながら動き探索処理の手順の一例を説明する。なお、図1に示された動画像符号化装置100の各機能ユニットの動作は、その一部をプロセッサ(CPU)による演算及び制御によって実現可能である。図3の処理は、動画像符号化装置100を実質的に構成するプロセッサによって、図示しないROMに格納されたプログラムをプロセッサが具備するRAMに展開することにより行われる。
撮像が開始されると、S301では、代表成分画像生成部150により代表成分画像が生成され、フレームメモリ102の代表成分画像の領域に格納する。
次に、S302では、第1の動き探索部151により、代表成分画像の動き探索が行われる。
次に、S303では、第2の動き探索部103により、各成分ごとの第2の動き探索が行われる。
次に、S304では、1フレームに含まれるすべての成分に対する動き検索処理が終了したか否かを判定する。終了した場合にはS305に進み、終了していない場合にはS303に戻り、終了するまでS303〜S304の処理を繰り返し行う。
S305では、撮像が終了したか否かを判定する。終了している場合にはエンドとなり、終了していない場合にはS301に戻り、S301〜S305の処理を繰り返し行う。
前述のように動作することによって、第1の動き探索を各成分ごとに行う必要がないため、動き探索の処理量を軽減することができる。
(第2の実施形態)
本発明の第2の実施の形態について、図4を用いて説明する。図4は、本実施形態に係る動画像符号化装置400の構成例を示すブロック図である。代表成分決定部401以外の部分は、前述した第1の実施形態と同じである。
代表成分決定部401は、撮像部101により撮像して得られた4:4:4フォーマットの動画像RGB信号から、各成分ごとに分散値算出を行い、最も分散値が大きい成分を代表成分として決定し、代表成分画像生成部150へ通知する。代表成分画像生成部150は、通知された代表成分に従って代表成分を生成し、フレームメモリ102の代表成分画像の領域に格納する。なお、代表成分決定部401が代表成分を変更するのは、所定の符号化シーケンスの単位(GOP単位)など、動き補償の参照関係が切れるタイミングで行われる。
なお、ここでは、代表画像として1つの成分を選択しているが、代表成分画像生成部150が、R成分,G成分,B成分の画素値をそれぞれ、R、G、Bとし、代表成分信号の画素値をYとして、
Y = Kr×R + Kg×G + Kb×B ・・・・(3式)
の計算により算出する場合の、Kr、Kg、Kbを決定するようにしてもよい。この場合、各成分の分散値の大きさの割合に応じて、前記Kr、Kg、Kbを決定する。
また、代表成分決定部401が代表成分を決定する評価値として、各成分ごとの符号化劣化の度合いを用いることもできる。符号化劣化の度合いは、入力画像と、ループ内フィルタ113が出力する再構成画像との差分から算出する。符号化劣化が小さい成分を代表成分として決定する。また、前述の分散値を用いた場合と同様に、各成分の符号化劣化の大きさの割合に応じて、前記Kr、Kg、Kbを決定してもよい。
その他、代表成分を決定する評価値として、符号化の過程で得られる各成分ごとの符号化情報を用いてもよい。
前述した実施形態においては、前述のようにして動き検出処理を行うので、RGBの各プレーンを独立に符号化する場合に、粗い動き探索は代表プレーンで1度だけ実施し、詳細な探索は各プレーンで実施するようにすることができる。これにより、4:4:4フォーマットに対応した符号化方式において、動き探索の処理量が膨大になってしまうのを防止することができる。
(その他の実施形態)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(コンピュータプログラム)を、ネットワーク又は各種のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給する。そして、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
101 撮像部、102 メモリ、103 第2の動き探索部、104 イントラ予測部、105 イントラ・インター選択部、106 予測画像生成部、107 減算器、108 整数変換部、109 量子化部、110 逆量子化部、111 逆整数変換部、112 加算器、113 ループ内フィルタ、115 エントロピー符号化部
116 量子化制御部、117 符号量制御部、118 記録部、119 記録媒体、150 代表成分画像生成部、151 第1の動き探索部、152 動きベクトル記憶部、301 代表成分決定部

Claims (16)

  1. 同じサンプル比の複数の成分から構成される動画像信号を、成分ごとに独立して動き補償予測符号化する動画像符号化装置において、
    第1の動き探索手段と、
    前記第1の動き探索手段の結果に基づいて、さらに動き探索を行う第2の動き探索手段と、
    前記複数の成分から、代表成分を選択または算出して、代表成分画像を生成する代表成分画像生成手段とを具備し、
    前記第1の動き探索手段は、代表成分画像でのみ動き探索をし、
    前記第2の動き探索手段は、各成分ごとに動き探索をすることを特徴とする動画像符号化装置。
  2. 前記複数の成分は、赤、緑、青の三原色であり、前記代表成分は緑であることを特徴とする請求項1に記載の動画像符号化装置。
  3. 前記複数の成分は、赤、緑、青の三原色であり、前記代表成分は、前記三原色の重み付加算により算出され、緑の重みが大きいことを特徴とする請求項1に記載の動画像符号化装置。
  4. 前記複数の成分は、赤、緑、青の三原色であり、前記代表成分は、前記三原色の重み付加算により算出された輝度であることを特徴とする請求項1に記載の動画像符号化装置。
  5. 代表成分の生成方法を決定する代表成分決定手段を具備し、
    前記代表成分決定手段は、符号化の過程で求められる符号化情報に基づいて代表成分の生成方法を決定し、
    前記代表成分画像生成手段は、前記代表成分決定手段が決定した代表成分の生成方法に基づいて代表成分を生成することを特徴とする請求項1に記載の動画像符号化装置。
  6. 前記代表成分決定手段は、動き補償の参照関係が切れるフレームで、代表成分の生成方法を変更することを特徴とする請求項5に記載の動画像符号化装置。
  7. 前記代表成分決定手段は、各成分ごとに入力画像の分散値を算出し、各成分ごとの分散値に応じて代表成分の生成方法を決定することを特徴とする請求項5または6に記載の動画像符号化装置。
  8. 前記代表成分決定手段は、分散値が最も大きい成分を代表画像として決定することを特徴とする請求項7に記載の動画像符号化装置。
  9. 前記代表成分は各成分の重み付加算により決定され、
    前記代表成分決定手段は、各成分の分散値の割合に応じて、各成分の重みを決定することを特徴とする請求項7に記載の動画像符号化装置。
  10. 前記代表成分決定手段は、各成分ごとに入力画像と再構成画像の差分から符号化劣化の度合いを算出し、各成分ごとの符号化劣化の度合いに応じて代表成分の生成方法を決定することを特徴とする請求項5または6に記載の動画像符号化装置。
  11. 前記代表成分決定手段は、符号化劣化の度合いが最も小さい成分を代表画像として決定することを特徴とする請求項10に記載の動画像符号化装置。
  12. 前記代表成分は各成分の重み付加算により決定され、
    前記代表成分決定手段は、各成分の符号化劣化の割合に応じて、各成分の重みを決定することを特徴とする請求項10に記載の動画像符号化装置。
  13. 前記代表成分画像は、縮小画像であることを特徴とする請求項1〜12の何れか1項に記載の動画像符号化装置。
  14. 同じサンプル比の複数の成分から構成される動画像信号を、成分ごとに独立して動き補償予測符号化する動画像符号化方法において、
    第1の動き探索工程と、
    前記第1の動き探索工程の結果に基づいて、さらに動き探索を行う第2の動き探索工程と、
    前記複数の成分から、代表成分を選択または算出して、代表成分画像を生成する代表成分画像生成工程とを具備し、
    前記第1の動き探索工程は、代表成分画像でのみ動き探索をし、
    前記第2の動き探索工程は、各成分ごとに動き探索をすることを特徴とする動画像符号化方法。
  15. 同じサンプル比の複数の成分から構成される動画像信号を、成分ごとに独立して動き補償予測符号化する動画像符号化方法の各工程をコンピュータに実行させるプログラムにおいて、
    第1の動き探索工程と、
    前記第1の動き探索工程の結果に基づいて、さらに動き探索を行う第2の動き探索工程と、
    前記複数の成分から、代表成分を選択または算出して、代表成分画像を生成する代表成分画像生成工程とを具備し、
    前記第1の動き探索工程は、代表成分画像でのみ動き探索をし、
    前記第2の動き探索工程は、各成分ごとに動き探索をするようコンピュータを制御することを特徴とするプログラム。
  16. 請求項15に記載のプログラムを記憶したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
JP2012104844A 2012-05-01 2012-05-01 動画像符号化装置及び動画像符号化方法 Expired - Fee Related JP6066583B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012104844A JP6066583B2 (ja) 2012-05-01 2012-05-01 動画像符号化装置及び動画像符号化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012104844A JP6066583B2 (ja) 2012-05-01 2012-05-01 動画像符号化装置及び動画像符号化方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013232843A true JP2013232843A (ja) 2013-11-14
JP2013232843A5 JP2013232843A5 (ja) 2015-06-18
JP6066583B2 JP6066583B2 (ja) 2017-01-25

Family

ID=49678913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012104844A Expired - Fee Related JP6066583B2 (ja) 2012-05-01 2012-05-01 動画像符号化装置及び動画像符号化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6066583B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016039468A (ja) * 2014-08-07 2016-03-22 キヤノン株式会社 画像符号化装置及び方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH057371A (ja) * 1991-06-25 1993-01-14 Canon Inc 動ベクトル検出装置
JPH06189297A (ja) * 1992-12-21 1994-07-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動きベクトル検出方法
JPH10336664A (ja) * 1997-05-28 1998-12-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動き検出方式と映像信号符号化装置
JPH11289543A (ja) * 1998-04-01 1999-10-19 Sony Corp 動きベクトル検出方法及び装置
WO2007010690A1 (ja) * 2005-07-22 2007-01-25 Mitsubishi Electric Corporation 画像符号化装置、画像復号装置、および画像符号化方法、画像復号方法、画像符号化プログラム、画像復号プログラム、ならびに画像符号化プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、画像復号プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2007133823A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 動きベクトル検出装置
JP2007243515A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> カラー画像信号符号化装置
JP2008172599A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Mitsubishi Electric Corp 動画像符号化装置、動画像復号装置、動画像符号化方法、および動画像復号方法
WO2010004939A1 (ja) * 2008-07-10 2010-01-14 三菱電機株式会社 画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化方法及び画像復号方法
JP2010166518A (ja) * 2009-01-19 2010-07-29 Canon Inc 動画像符号化装置及び動画像符号化方法
JP2011142564A (ja) * 2010-01-08 2011-07-21 Fujitsu Ltd 動画像符号化装置、動画像符号化方法、動画像符号化プログラム
JP2011239456A (ja) * 2005-07-18 2011-11-24 Panasonic Corp 動画像符号化装置、動画像復号化装置、動画像符号化方法、動画像復号化方法およびストリームデータ

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH057371A (ja) * 1991-06-25 1993-01-14 Canon Inc 動ベクトル検出装置
JPH06189297A (ja) * 1992-12-21 1994-07-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動きベクトル検出方法
JPH10336664A (ja) * 1997-05-28 1998-12-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動き検出方式と映像信号符号化装置
JPH11289543A (ja) * 1998-04-01 1999-10-19 Sony Corp 動きベクトル検出方法及び装置
JP2011239456A (ja) * 2005-07-18 2011-11-24 Panasonic Corp 動画像符号化装置、動画像復号化装置、動画像符号化方法、動画像復号化方法およびストリームデータ
WO2007010690A1 (ja) * 2005-07-22 2007-01-25 Mitsubishi Electric Corporation 画像符号化装置、画像復号装置、および画像符号化方法、画像復号方法、画像符号化プログラム、画像復号プログラム、ならびに画像符号化プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、画像復号プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2007133823A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 動きベクトル検出装置
JP2007243515A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> カラー画像信号符号化装置
JP2008172599A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Mitsubishi Electric Corp 動画像符号化装置、動画像復号装置、動画像符号化方法、および動画像復号方法
WO2010004939A1 (ja) * 2008-07-10 2010-01-14 三菱電機株式会社 画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化方法及び画像復号方法
JP2010166518A (ja) * 2009-01-19 2010-07-29 Canon Inc 動画像符号化装置及び動画像符号化方法
JP2011142564A (ja) * 2010-01-08 2011-07-21 Fujitsu Ltd 動画像符号化装置、動画像符号化方法、動画像符号化プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016039468A (ja) * 2014-08-07 2016-03-22 キヤノン株式会社 画像符号化装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6066583B2 (ja) 2017-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4194479B2 (ja) 画像処理装置及び方法、並びにコンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
JP4612845B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
US8903188B2 (en) Method and device for processing components of an image for encoding or decoding
KR101090586B1 (ko) 부호화 장치/복호화 장치, 부호화 방법/복호화 방법 및 기록 매체
US11445160B2 (en) Image processing device and method for operating image processing device
JP6491628B2 (ja) 映像符号化方法、映像符号化装置及び映像符号化プログラム
US20240098255A1 (en) Video picture component prediction method and apparatus, and computer storage medium
JP6137817B2 (ja) 画像符号化装置、画像符号化方法及びプログラム
JP5441812B2 (ja) 動画像符号化装置、及びその制御方法
JP6066583B2 (ja) 動画像符号化装置及び動画像符号化方法
US9049442B2 (en) Moving image encoding apparatus and method for controlling the same
JP6486120B2 (ja) 符号化装置、符号化装置の制御方法、及びプログラム
WO2016047250A1 (ja) 信号処理装置、撮像装置および信号処理方法
JP2014090253A (ja) 動画像符号化装置、動画像符号化方法およびプログラム
JP2011004051A (ja) 動画像符号化方法,動画像符号化装置および動画像符号化プログラム
JP2012222460A (ja) 動画像符号化装置、動画像符号化方法及びプログラム
JP2009278473A (ja) 画像処理装置、それを搭載した撮像装置、および画像再生装置
US20140119448A1 (en) Moving image encoding apparatus, image capturing apparatus, and method of controlling moving image encoding apparatus
JP6265705B2 (ja) 画像符号化装置及び画像符号化方法
JP2014179921A (ja) 動画像符号化装置及びその制御方法、プログラム
JP2023030585A (ja) 画像符号化装置及び方法及びプログラム
JP2022145499A (ja) 符号化装置及び方法
JP2015019319A (ja) 符号化装置、符号化方法及びプログラム
JP2018082250A (ja) 画像符号化装置及びその制御方法
JP2011239240A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150424

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161220

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6066583

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees