JP2013232519A - 冷媒配管の取付構造 - Google Patents

冷媒配管の取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2013232519A
JP2013232519A JP2012103608A JP2012103608A JP2013232519A JP 2013232519 A JP2013232519 A JP 2013232519A JP 2012103608 A JP2012103608 A JP 2012103608A JP 2012103608 A JP2012103608 A JP 2012103608A JP 2013232519 A JP2013232519 A JP 2013232519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
pipe
jacket
refrigerant jacket
screw hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012103608A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Teraki
潤一 寺木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2012103608A priority Critical patent/JP2013232519A/ja
Publication of JP2013232519A publication Critical patent/JP2013232519A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】パワー素子(63)が取り付けられた冷媒ジャケット(70)に冷媒配管(15)を板ばね部材(80)で押し付けて固定する取付構造において、板ばね部材(80)を固定する固定ネジ(91)のゆるみを防止して、冷媒配管(15)を安定して保持できるようにする。
【解決手段】冷媒ジャケット(70)に形成されるネジ穴(75)を、冷媒ジャケット(70)の伝熱部(76)の裏面側に非貫通で有底のネジ穴にして、冷媒ジャケット(70)とパワー素子(63)の間に塗布される熱伝導グリースがネジ穴(75)に進入しないようにする。
【選択図】図4

Description

本発明は、冷媒配管を流れる冷媒で被冷却部品を冷却する構成で採用される冷媒配管の取付構造に関し、特に、パワー素子などの被冷却部品が取り付けられた冷媒ジャケットに冷媒配管を押さえ部材で押し付けて固定する冷媒配管の取付構造に関するものである。
従来より、冷媒配管を流れる冷媒によって被冷却部品を冷却する冷却機構が知られている。例えば特許文献1には、空気調和装置の電装部品を被冷却部品とする冷却構造が開示されている。被冷却部品としては、例えば、空気調和装置の制御回路を構成するプリント基板に設けられるパワー素子がある。
具体的に、特許文献1の冷却構造は、円弧状の底面を有する溝部が形成された伝熱部材と、冷媒配管を伝熱部材側に向かって圧接するための保持部材とを有している。保持部材は、例えば冷媒配管側が開放するような断面コの字状の弾性クリップで構成されている。冷媒配管は、弾性クリップの開放部側から該弾性クリップの内部に挿通される。弾性クリップは、その弾性力により、冷媒配管を伝熱部材側に向かって付勢する。その結果、冷媒配管が伝熱部材に圧接し、冷媒配管と伝熱部材との間の熱抵抗が低減される。
特許文献1の保持部材は、冷媒配管と直交する方向に延びる長板をコの字状に折り曲げることで、上記のような弾性クリップを構成するようにしている。しかしながら、この保持部材では、冷媒配管を伝熱部材側に向かって押し付けるための押付部の面積が比較的小さくなってしまう。その結果、冷媒配管の押し付けが不十分となり、冷媒配管の取付強度が低下したり、冷媒配管と伝熱部材との間の熱抵抗を十分に低減できなかったりすることがある。
そこで、冷媒配管が嵌合する縦長の配管溝部を有して被冷却部品と熱的に接触する冷媒ジャケット(伝熱部材)と、冷媒配管の伸長方向に長辺が沿う長方形の板状に形成されて該冷媒配管に対向する対向部を有する板ばね部材(押さえ部材)とを用い、この板ばね部材で冷媒配管を冷媒ジャケットに押し付けるように該板ばね部材を固定ネジで冷媒ジャケットに取り付けることが考えられる。
この取付構造を採用すると、板ばね部材と冷媒配管との間の接触長さや、冷媒配管と配管溝部との接触面積を特許文献1の構造よりも大きくすることができるので、冷媒配管を確実に冷媒ジャケットに押し付けることができ、冷媒配管と冷媒ジャケットとの間の熱抵抗を低減できる。また、冷媒ジャケットの配管溝部を冷媒配管の伸長方向に延ばすことで、冷媒ジャケットと冷媒配管との伝熱面積も十分に確保できるので、被冷却部品の冷却性能を十分に確保できるし、板ばね部材と冷媒ジャケットとの間に冷媒配管を確実に保持することもできる。
特開2010−114115号公報
ところで、上記の取付構造では、冷媒配管を板ばね部材で冷媒ジャケットに固定するための固定ネジを該冷媒ジャケットに締め付けるため、冷媒ジャケットにはネジ穴が形成される。ここで、冷媒ジャケットと被冷却部品との熱伝導性を高めるために、一般に該冷媒ジャケットと被冷却部品との間には熱伝導グリースが塗布されるが、この熱伝導グリースがネジ穴に付着すると、固定ネジがゆるむ原因になったり、締め付けトルクが変わってしまってトルク管理ができなくなるなどの問題が生じ、冷媒配管を安定して保持できなくなるおそれがある。また、上記の構成では、熱伝導グリース以外でも固定ネジの締め付けを阻害するようなものがネジ穴に進入すると、冷媒配管を安定して保持できなくなる。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、冷媒配管を押さえ部材で冷媒ジャケットに押し付けて固定する取付構造において、固定ネジのゆるみや締め付けトルクの変動を防止し、冷媒配管を安定して保持できるようにすることである。
第1の発明は、互いに平行な直管部(16)を有する複数の冷媒配管(15)と、裏面側で被冷却部品(63)と熱的に接触する伝熱部(76)と表面側で上記冷媒配管(15)の直管部(16)が嵌合する複数の配管溝部(72)とを有する冷媒ジャケット(70)と、上記直管部(16)を配管溝部(72)に押さえつけて保持する押さえ部材(80)と、上記押さえ部材(80)を上記冷媒ジャケット(70)に固定する固定ネジ(91)とを備えた冷媒配管の取付構造を前提としている。
そして、この冷媒配管の取付構造は、上記固定ネジ(91)を締め付けるように上記冷媒ジャケット(70)に形成されるネジ穴(75)が、上記伝熱部(76)の裏面側に非貫通で有底のネジ穴であることを特徴としている。
この第1の発明では、上記ネジ穴(75)が伝熱部(76)の裏面側に非貫通であるから、ネジの締め付けを阻害するものはネジ穴(75)に進入しない。したがって、伝熱部(76)の裏面に被冷却部品(63)との間に熱伝導グリースなどの伝熱促進材料を塗布する構成においても、熱伝導グリースはネジ穴(75)に進入しない。
第2の発明は、第1の発明において、上記冷媒ジャケット(70)のネジ穴(75)の座面が、上記伝熱部(76)の裏面に対して、上記配管溝部(72)の縁よりも突出する位置に形成されていることを特徴としている。
第3の発明は、第1の発明において、上記押さえ部材(80)が、上記伝熱部(76)の裏面に対して、上記固定ネジ(91)の座面を上記配管溝部(72)の縁よりも突出する位置に保持する突出部(87)を有していることを特徴としている。
これらの第2,第3の発明では、ネジ穴(75)及び固定ネジ(91)の座面が、配管溝部(72)の縁よりも伝熱部(76)から突出しているので、配管溝部(72)と冷媒配管(15)の間に熱伝導グリースを塗布する場合でも、その熱伝導グリースがネジ穴(75)に進入しにくくなる。また、上記座面を配管溝部(72)の縁より突出させることにより十分な長さの固定ネジ(91)を使用することができるとともに、固定ネジ(91)を締め付ける作業が作業者から見て冷媒配管(15)の手前側で行われる。
第4の発明は、第2または第3の発明において、上記冷媒ジャケット(70)及び押さえ部材(80)が2本の冷媒配管(15)を固定するように構成され、上記冷媒ジャケット(70)のネジ穴(75)が2本の冷媒配管(15)の中間の位置に形成されていることを特徴としている。
この第4の発明では、固定ネジ(91)を2本の冷媒配管(15)の中間で冷媒ジャケット(70)に締め付けることにより、押さえ部材(80)で2本の冷媒配管(15)が冷媒ジャケット(70)に均等な力で安定して押し付けられる。
本発明によれば、固定ネジ(91)を締め付けるように上記冷媒ジャケット(70)に形成されるネジ穴(75)を、上記伝熱部(76)の裏面側に非貫通で有底のネジ穴(75)にしているので、伝熱部(76)の裏面に被冷却部品(63)との間に熱伝導グリースなどの伝熱促進材料を塗布する構成においても熱伝導グリースなどがネジ穴(75)に進入しないし、熱伝導グリース以外でネジの締め付けを阻害するようなものもネジ穴(75)に進入しない。したがって、固定ネジ(91)のゆるみや締め付けトルクの変動を抑えることができるので、冷媒配管(15)を安定して保持することが可能になる。
上記第2,第3の発明によれば、ネジ穴(75)の座面が配管溝部(72)の縁よりも伝熱部(76)から突出するようにしているので、配管溝部(72)と冷媒配管(15)の間に熱伝導グリースを塗布する場合でも、その熱伝導グリースがネジ穴(75)に進入しにくくなり、固定ネジ(91)のゆるみや締め付けトルクの変動を防止できる。したがって、冷媒配管(15)をより安定して保持することが可能になる。また、上記座面を配管溝部(72)の縁より突出させることにより十分な長さの固定ネジ(91)を使用して冷媒配管(15)をしっかりと取り付けることができるとともに、固定ネジ(91)を締め付ける作業を作業者から見て冷媒配管(15)の手前側で行えるので作業性を高めることができる。
上記第4の発明によれば、固定ネジ(91)を2本の冷媒配管(15)の中間で冷媒ジャケット(70)に締め付けることにより、押さえ部材(80)が2本の冷媒配管(15)を冷媒ジャケット(70)に均等な力で安定して押し付けるので、冷媒配管(15)をより安定して保持することが可能になる。
図1は、実施形態1に係る空気調和装置の冷媒回路図である。 図2は、実施形態1に係る室外ユニットの横断面図である。 図3は、実施形態1に係る冷媒配管の取付構造を示す正面図である。 図4は、図3のB−B線断面図である。 図5は、実施形態2に係る冷媒配管の取付構造を示す断面図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
《発明の実施形態1》
本発明の実施形態1について説明する。
本発明の実施形態1は、図1に示すように、冷媒回路(10)を有して冷房運転と暖房運転とを切り換えて行う空気調和装置(1)に関するものである。空気調和装置(1)は、室内に設置される室内ユニット(20)と、室外に設置される室外ユニット(30)とを有している。この室内ユニット(20)と室外ユニット(30)とが2本の連絡配管(11,12)によって互いに接続されることで、閉回路となる冷媒回路(10)が構成されている。この冷媒回路(10)には、冷媒が充填されている。そして、冷媒回路(10)の冷媒が循環することで、蒸気圧縮式の冷凍サイクルが行われる。
〈室内ユニット〉
室内ユニット(20)は、室内熱交換器(21)と室内ファン(22)と室内膨張弁(23)とを有している。室内熱交換器(21)は、例えばクロスフィン型のフィン・アンド・チューブ熱交換器で構成されている。室内熱交換器(21)では、その伝熱管の内部を流れる冷媒と、室内ファン(22)が送風する空気とが熱交換する。室内膨張弁(23)は、例えば電子膨張弁で構成されている。
〈室外ユニット〉
室外ユニット(30)は、室外熱交換器(31)と室外ファン(32)と室外膨張弁(33)と圧縮機(34)と四方切換弁(35)とを有している。室外熱交換器(31)は、例えばクロスフィン型のフィン・アンド・チューブ熱交換器で構成されている。室外熱交換器(31)では、その伝熱管の内部を流れる冷媒と、室外ファン(32)が送風する空気とが熱交換する。室外膨張弁(33)は、例えば電子膨張弁で構成されている。
圧縮機(34)は、例えばスクロール圧縮機等の回転式圧縮機で構成されている。四方切換弁(35)は、第1から第4までのポートを有し、冷媒回路(10)の冷媒の循環方向を切り換えるように構成されている。四方切換弁(35)は、冷房運転時には第1ポートと第2ポートが連通するとともに第3ポートと第4ポートが連通する状態(図1の実線で示す状態)となり、暖房運転時には第1ポートと第3ポートが連通するとともに第2ポートと第4ポートが連通する状態(図1の破線で示す状態)となる。
図2は室外ユニット(30)の横断面図である。この図2に示すように、室外ユニット(30)は、箱形のケーシング(40)を有している。ケーシング(40)は、前面パネル(41)、後面パネル(42)、第1側面パネル(43)、及び第2側面パネル(44)を有している。前面パネル(41)は、室外ユニット(30)の前側に形成されている。前面パネル(41)には、室外空気が吹き出される吹出口(41a)が形成されている。前面パネル(41)は、ケーシング(40)の本体に対して着脱自在に構成されている。
後面パネル(42)は、室外ユニット(30)の後側に形成されている。後面パネル(42)には、室外空気が吸い込まれる吸込口(42a)が形成されている。第1側面パネル(43)は、室外ユニット(30)の幅方向(図2の矢印Aで示す方向)の一端側に形成されている。第1側面パネル(43)には、吸込口(43a)が形成されている。第2側面パネル(44)は、室外ユニット(30)の幅方向の他端側に形成されている。
ケーシング(40)は、縦仕切板(45)と横仕切板(46)とを有している。ケーシング(40)の内部空間は、縦仕切板(45)によって幅方向に2つの空間に仕切られている。これらの空間のうち、第1側面パネル(43)側の空間は、熱交換器室(47)を構成している。また、これらの空間のうち、第2側面パネル(44)側の空間は、横仕切板(46)によってさらに前後に2つの空間に仕切られている。これらの空間のうち後側の空間が圧縮機室(48)を構成し、前側の空間が電装品室(49)を構成している。
〈電装品室内の構成機器〉
電装品室(49)内の構成部品について、図1〜図4を参照して詳細に説明する。
電装品室(49)内には、電力変換装置(60)、冷媒ジャケット(70)、冷却管(冷媒配管)(15)が収容されている。電力変換装置(60)は、圧縮機(34)のモータへ電力を供給するとともに、該モータの回転数を制御する。電力変換装置(60)は、プリント基板(61)と、該プリント基板(61)にリード線(62)を介して取り付けられるパワー素子(63)とを有している。プリント基板(61)は、例えば支持部材(51)を介して横仕切板(46)に固定されている。なお、プリント基板(61)はケーシング(40)内の他の部位に固定してもよい。
本実施形態のパワー素子(63)は、プリント基板(61)の前側に配置されている。パワー素子(63)は、例えばインバータ回路に用いられるスイッチング素子である。パワー素子(63)は、圧縮機(34)の運転時に発熱する発熱部品であり、冷媒ジャケット(70)の被冷却部品である。パワー素子(63)は、動作可能な温度(例えば90℃)を越えないように冷媒ジャケット(70)によって冷却される。
冷媒ジャケット(70)は、アルミニウムなどの熱伝導率の高い金属材料で構成されている。冷媒ジャケット(70)は、パワー素子(63)の表面(前面側)に接触して配置され、パワー素子(63)と熱的に接触している。冷媒ジャケット(70)は、前後に扁平な略板状に形成されている。この冷媒ジャケット(70)は、枠状の固定部材(52)を介してプリント基板(61)に固定されている。固定部材(52)は、冷媒ジャケット(70)の外縁部(70a)が嵌合する枠本体(52a)と、該枠本体(52a)に嵌合した冷媒ジャケット(70)を外側から保持する複数の爪部(52b,52b,52b,52b)とを有している。これにより、冷媒ジャケット(70)は、固定部材(52)に着脱自在に取り付けられる。
冷却管(15)は、冷媒回路(10)の冷媒配管の一部を構成している。本実施形態の冷却管(15)は、冷媒回路(10)における高圧の液ラインに接続されている。つまり、冷却管(15)には、熱交換器(21,31)で凝縮した後の高圧の液冷媒が流通する。冷却管(15)は、2本の直管部(16,16)と、該直管部(16,16)の端部同士を互いに連結するU字管部(17)とを有している。2本の直管部(16,16)は、各々の伸長方向が略平行となるように、互いに隣接して配置されている。
〈冷却配管の取付構造〉
冷却管(15)を冷媒ジャケット(70)に取り付けるための取付構造(50)について、図3及び図4を参照しながら詳細に説明する。本実施形態の取付構造(50)は、1つの冷媒ジャケット(70)と、1つの板ばね部材(押さえ部材)(80)と、1つの固定ネジ(91)とを有している。
冷媒ジャケット(70)は、裏面側にパワー素子(63)が取り付けられるほぼ長方形のブロック状部材であり、長方形板状の伝熱部(76)が、冷却管(15)の直管部(16)の伸長方向に沿って延びている。冷媒ジャケット(70)には、プリント基板(61)及びパワー素子(63)と反対側の面(伝熱部(76)の表面側)(71)に、一対の配管溝部(72,72)と、一対の凹部(73,73)と、1つの中間部(74)とが形成されている。
配管溝部(72)は、冷却管(15)の直管部(16)に沿うように、冷媒ジャケット(70)の表面側で該冷媒ジャケット(70)の長手方向に延びている。配管溝部(72)は、冷却管(15)の軸直角断面の形状が、略円弧状に形成されている。配管溝部(72)は、冷却管(15)の外周面の一部が嵌合する溝である。冷却管(15)と配管溝部(72)との間には、熱伝導グリース(78)が塗布されている。熱伝導グリース(78)は、冷却管(15)と配管溝部(72)との間の微小な隙間を埋めることで熱抵抗を低減させ、該冷却管(15)と配管溝部(72)との間の伝熱を促進させる伝熱促進材料である。
一対の凹部(73,73)は、一対の配管溝部(72,72)の間に配置されている。凹部(73)は、冷媒ジャケット(70)の長手方向の両端面(上下の両端面)の間で直線状に延びている。凹部(73)の内部には、板ばね部材(80)の折り返し部(86c)が配置されている(詳細は後述する)。
中間部(74)は、一対の凹部(73,73)の間に形成されている。この中間部(74)には、冷却管(15)を板ばね部材(80)で冷媒ジャケット(70)に固定ネジ(91)で固定するためのネジ穴(75)が形成されている。このネジ穴(75)は、冷媒ジャケット(70)の中心部に形成されている。即ち、ネジ穴(75)は、冷媒ジャケット(70)の長手方向の中間部位で、且つ冷媒ジャケット(70)の幅方向の中間部位に配置されている。このように、上記冷媒ジャケット(70)及び板ばね部材(80)は2本の冷媒配管(15)を固定するように構成されていて、上記冷媒ジャケット(70)のネジ穴(75)は、2本の冷媒配管(15)の中間の位置に形成されている。
以上要するに、冷媒ジャケット(70)は、裏面側でパワー素子(63)と熱的に接触する伝熱部(76)と、表面側で上記冷媒配管(15)の直管部(16)が嵌合する配管溝部(72)とを有している。パワー素子(63)を冷媒ジャケット(70)の裏面に取り付ける際、両者の間には熱伝導グリースが塗布される。また、上記固定ネジ(91)を締め付けるためのネジ穴(75)は、上記伝熱部(76)の裏面側に非貫通で有底のネジ穴になっている。ネジ穴(75)が冷媒ジャケット(70)の裏面に非貫通であるため、熱伝導グリースは冷媒ジャケット(70)の裏面側からネジ穴(75)へは進入しない。
また、上記中間部(74)における図4の上端面はネジ穴(75)の座面になっている。このネジ穴(75)の座面は、伝熱部(76)の表面や裏面に対して、上記配管溝部(72)の縁よりも突出する高さとなる位置に形成されている。
板ばね部材(80)は、板状のバネ鋼板を折り曲げることにより成形されている。板ばね部材(80)は、冷却管(15)の伸長方向に長辺が沿う長方形の板状に形成され、冷媒ジャケット(70)に対向して配置されている。板ばね部材(80)は、冷媒ジャケット(70)の2つの配管溝部(72,72)に跨っている。板ばね部材(80)は、一対の外側板部(81,81)と、一対の対向部(82,82)と、一対の内側板部(83,83)と、1つの取付板部(84)とを有する弾性部材であって、冷却管(15)の直管部(16)を冷媒ジャケット(70)の配管溝部(72)に押さえ付けて保持するように構成されている。
外側板部(81)は、板ばね部材(80)の幅方向の両側端部にそれぞれ形成されている。この外側板部(81)は、対向部(82)から冷却管(15)の直管部(16)側に向かって屈曲する平板状に形成されている。
対向部(82)は、冷却管(15)の直管部(16)に対向するように、該直管部(16)の伸長方向に沿って延びている。つまり、対向部(82)は、冷媒ジャケット(70)の配管溝部(72)に相対する位置に形成されている。対向部(82)は、直管部(16)の外周面と実質的に線接触するような平板状に形成されている。
内側板部(83)は、対向部(82)に対して板ばね部材(80)の幅方向の中間部寄りに形成されている。内側板部(83)は、対向部(82)から冷却管(15)の直管部(16)側に向かって屈曲する平板状に形成されている。この板ばね部材(80)は、外側板部(81)、対向部(82)、及び内側板部(83)が、直管部(16)を外側から囲むように構成されている。
取付板部(84)は、一対の内側板部(83)の間に介在するように、板ばね部材(80)の幅方向の中間部に形成されている。取付板部(84)は、直管部(16)の伸長方向に延びる平板状に形成され、冷媒ジャケット(70)の中間部(74)に沿っている。取付板部(84)の中心部には、冷媒ジャケット(70)のネジ穴(75)に対応するように、貫通穴(85)が形成されている。
板ばね部材(80)には、6本の折り返し部(86)が形成されている。各折り返し部(86)は、板ばね部材(80)の長手方向にのびる直線に沿って形成されている。6本の折り返し部(86)は、一対の外側折り返し部(86a,86a)と、一対の内側折り返し部(86b,86b)と、一対のV字折り返し部(86c,86c)とで構成されている。
外側折り返し部(86a)は、外側板部(81)と対向部(82)との間に形成され、内側折り返し部(86b)は、対向部(82)と内側板部(83)との間に形成されている。V字折り返し部(86c)は、内側板部(83)と取付板部(84)との間に形成されている。このV字折り返し部(86c)は、冷媒ジャケット(70)の凹部(73)の内部に向かって略V字状に突出している。これらの折り返し部(86)は、板ばね部材(80)の長手方向の剛性を増大させるための補強リブとして機能する。これにより、上記板ばね部材(80)は、幅方向の剛性よりも長手方向の剛性が大きくなっている。なお、折り返し部(86)を、例えば略U字状の折り返し形状としてもよい。
本実施形態において、固定ネジ(91)は、板ばね部材(80)を冷媒ジャケット(70)に冷却管(15)を介して押し付けて固定する押付機構(90)を構成している。取付板部(84)は、固定ネジ(91)を締め付けるのに伴って冷媒ジャケット(70)側に押し付けられる被押付部を構成している。
−運転動作−
空気調和装置(1)の運転動作について図1を参照しながら説明する。この空気調和装置(1)は、冷房運転と暖房運転とを切り換えて行う。
〈冷房運転〉
冷房運転では、圧縮機(34)で圧縮された冷媒が、室外熱交換器(31)で凝縮する。凝縮した冷媒は、例えば全開状態の室外膨張弁(33)を通過し、冷却管(15)を流れる。
圧縮機(34)の運転時には、パワー素子(63)が発熱する。このため、パワー素子(63)の熱は、冷媒ジャケット(70)、熱伝導グリース(78)、冷却管(15)を順に伝わり、冷却管(15)内の冷媒へ付与される。その結果、パワー素子(63)が冷却され、パワー素子(63)が動作可能な所定温度に維持される。
冷却管(15)を流れた冷媒は、室内膨張弁(23)で減圧された後、室内熱交換器(21)で蒸発する。これにより、室内空気が冷却される。蒸発した冷媒は、圧縮機(34)に吸入されて圧縮される。
〈暖房運転〉
暖房運転では、圧縮機(34)で圧縮された冷媒が、室内熱交換器(21)で凝縮する。これにより、室内空気が加熱される。凝縮した冷媒は、例えば全開状態の室内膨張弁(23)を通過し、冷却管(15)を流れる。この冷媒は、上記の冷房運転と同様にして、パワー素子(63)の冷却に利用される。冷却管(15)を流れた冷媒は、室外膨張弁(33)で減圧された後、室外熱交換器(31)で蒸発する。蒸発した冷媒は、圧縮機(34)に吸入されて圧縮される。
−冷却配管の取付構造について−
本実施形態の取付構造(50)では、冷媒ジャケット(70)の各配管溝部(72)にそれぞれ冷却管(15)が嵌合する。この状態で、冷媒ジャケット(70)に対向して板ばね部材(80)を配置する。そして、冷媒ジャケット(70)のネジ穴(75)と板ばね部材(80)の貫通穴(85)との位置を合わせ、固定ネジ(91)をネジ穴(75)に締め付ける。この締結作業は、前面パネル(41)をケーシング(40)の本体から取り外した状態で行われる。なお、ケーシング(40)の外部において、冷媒ジャケット(70)と板ばね部材(80)を固定ネジ(91)によって仮締めした後、冷媒ジャケット(70)と板ばね部材(80)との間に冷却管(15)を挟み込んで固定ネジ(91)を本締めすると、固定ネジ(91)の締結作業を簡便に行うことができる。
固定ネジ(91)を締結すると、板ばね部材(80)の取付板部(84)が、冷媒ジャケット(70)側に押し付けられる。これに伴い、取付板部(84)と繋がっている一対の対向部(82)が弾性変形する。この際、V字折り返し部(86c)により、板ばね部材(80)のばね性が高くなる。一方で、複数の折り返し部(86)によって板ばね部材(80)の長手方向の剛性が高くなるため、直管部(16)には、板ばね部材(80)の全長に亘って比較的均等に押し付け力が作用する。また、固定ネジ(91)は、取付板部(84)における長手方向の中間部で冷媒ジャケット(70)に締結されるため、板ばね部材(80)における長手方向の押し付け力も均一化され易い。
また、一対の対向部(82,82)の間の取付板部(84)を固定ネジ(91)によって冷媒ジャケット(70)に押し付けるようにしているため、2つの対向部(82)による冷却管(15)の押し付け力も均一化し易い。また、1つの固定ネジ(91)により、2本の冷却管(15)を冷媒ジャケット(70)に押し付けることができるので、部品点数が少なくて済み、組立ての工数が増えるのも抑えられる。
以上のようにして、2本の冷却管(15)が、冷媒ジャケット(70)の各配管溝部(72)側に向かって付勢される。これにより、冷媒ジャケット(70)の各配管溝部(72)と板ばね部材(80)の各対向部(82)との間に、各冷却管(15)が狭持される。このように冷却管(15)に板ばね部材(80)が圧接することで、冷却管(15)と冷媒ジャケット(70)との隙間が小さくなり、冷却管(15)と冷媒ジャケット(70)の熱抵抗も小さくなる。また、冷却管(15)と配管溝部(72)との間には、熱伝導グリース(78)が介在するため、冷却管(15)と配管溝部(72)の間の僅かな隙間をこの熱伝導グリース(78)によって埋めることができる。このことにより、冷却管(15)と配管溝部(72)との間の熱抵抗がさらに低減される。
板ばね部材(80)は、弾力性を有しているため、板ばね部材(80)の加工精度が若干低下しても、冷却管(15)を冷媒ジャケット(70)にしっかりと押し付けることができる。さらに、対向部(82)が平板状に形成されているため、対向部(82)が冷却管(15)の軸周りに若干傾いても、対向部(82)と冷却管(15)とが線接触する状態が維持される。したがって、冷却管(15)を確実に冷媒ジャケット(70)に押し付けることができる。
対向部(82)及び配管溝部(72)は、冷却管(15)の直管部(16)の伸長方向に延びている。このため、対向部(82)と直管部(16)との間の接触長さが長くなり、直管部(16)の押し付け力を十分に確保できる。また、対向部(82)と配管溝部(72)との間に冷却管(15)を確実に保持できる。さらに、冷却管(15)と配管溝部(72)との間の伝熱面積も十分に確保できる。したがって、本実施形態では、パワー素子(63)の冷却効果を十分に発揮でき、パワー素子(63)の発熱を抑制できる。
−実施形態1の効果−
上記実施形態1によれば、冷却管(15)と配管溝部(72)との間における、冷却管(15)の取付強度を大きくし、しかもパワー素子(63)から冷却管(15)に至るまでの伝熱を促進できる。したがって、パワー素子(63)を確実且つ効果的に冷却できる。その結果、電力変換装置(60)、ひいては空気調和装置(1)の信頼性を十分に確保できる。
また、この実施形態1では、ネジ穴(75)を冷媒ジャケット(70)の裏面側に非貫通で有底のネジ穴にしているので、冷媒ジャケット(70)とパワー素子(63)の間に塗布される熱伝導グリースがネジ穴(75)に進入しないし、熱伝導グリース以外で固定ネジ(91)のゆるみを阻害するようなもののネジ穴(75)に進入しない。したがって、固定ネジ(91)のゆるみや締め付けトルクの変動を防止できるから、冷却管(15)を安定して保持できる。
さらに、この実施形態1では、固定ネジ(91)の座面が伝熱部(76)の表面や裏面に対して配管溝部(72)の縁よりも高い位置になるように冷媒ジャケット(70)を形成しているので、例えば固定ネジ(91)の座面が配管溝部(72)の縁が同じ高さである場合と比べて十分に長い固定ネジ(91)を使用することができる。固定ネジ(91)を長くすると十分な締め付けトルクを得やすくなるし、配管溝部(72)の熱伝導グリースが固定ネジ(91)に付着しにくくなることでもゆるみ防止を図ることができ、しかも作業者から見て固定ネジ(91)を冷却管(15)の手前側で冷媒ジャケット(70)に締め付けることができるから、締め付けの際の作業性も高められる。
《発明の実施形態2》
次に、図5に示す本発明の実施形態2について説明する。
この実施形態2では、冷媒ジャケット(70)に板ばね部材(80)を固定ネジ(91)で固定する部分の構造が実施形態1と異なっている。
具体的には、冷媒ジャケット(70)の中間部(74)は、表面が配管溝部(72)の縁と同一レベルの高さになる位置に形成されている。また、板ばね部材には、ネジ穴(75)に対応する位置に、固定ネジ(91)の頭部の座面を図5の上方向に持ち上げる突出部(87)が形成されている。この突出部(87)は、固定ネジ(91)と同一中心の円筒状に形成されていて、内周面が固定ネジ(91)を通す貫通孔(85)になっている。そして、この突出部(87)は、上記伝熱部(76)の裏面に対して、上記固定ネジ(91)の座面を配管溝部(72)の縁よりも突出する位置(具体的には、実施形態1の固定ネジ(91)の座面と同じ高さになる位置)に保持している。
その他の構成は実施形態1と同様であるため、具体的な説明は省略する。
この実施形態2においても、ネジ穴(75)を冷媒ジャケット(70)の裏面側に非貫通で有底のネジ穴にしている。したがって、冷媒ジャケット(70)とパワー素子(63)の間に塗布される熱伝導グリースがネジ穴(75)に進入しないから、固定ネジ(91)のゆるみや締め付けトルクの変動を防止でき、冷却管(15)を安定して保持できる。
また、固定ネジ(91)の座面が配管溝部(72)の縁よりも高い位置になるように板ばね部材(80)を形成しているので、配管溝部(72)の熱伝導グリースが固定ネジ(91)に付着しにくくなることでもゆるみ防止を図ることができ、しかも作業者から見て固定ネジ(91)を冷却管(15)の手前側で冷媒ジャケット(70)に締め付けることができるから、締め付けの際の作業性も高められる。
《その他の実施形態》
上記実施形態については、以下のような構成としてもよい。
上記各実施形態では、冷却管(15)と冷媒ジャケット(70)の配管溝部(72)との間に熱伝導グリース(78)を介在させている。しかしながら、この熱伝導グリース(78)に代わって、熱伝導シートを伝熱促進材料として用いてもよい。そうすれば、固定ネジ(91)に熱伝導グリースが付着するのをより確実に防止できる。
また、上記各実施形態では、冷媒ジャケット(70)に2つの配管溝部(72)を形成し、各配管溝部(72)にそれぞれ冷却管(15)を嵌合している。しかしながら、冷媒ジャケット(70)に3つ以上の配管溝部(72)を形成して、対応する配管溝部(72)に冷却管(15)を嵌合してもよい。この場合にも、上述した取付構造(50)を採用して、板ばね部材(80)と冷媒ジャケット(70)との間に冷却管(15)を保持できる。
また、上記各実施形態は、図1に示すように、1つの室内ユニット(20)と1つの室外ユニット(30)を有する空気調和装置(1)に関するものであるが、複数の室内ユニット(20)や複数の室外ユニット(30)を有するマルチ式の空気調和装置であってもよい。さらに、冷凍機や給湯器等の他の方式の冷凍装置であってもよい。
また、上記各実施形態では、高圧の液ラインの冷媒を冷却管(15)に流すようにしているが、高圧のガスライン、あるいは低圧の液ラインやガスラインの冷媒を冷却管(15)に流してもよい。
さらに、上記各実施形態では、電力変換装置(60)のパワー素子(63)を被冷却部品としているが、他の種類のスイッチング素子や電気部品を被冷却部品としてもよい。
なお、以上の実施形態は、本質的に好ましい例示であって、本発明、その適用物、あるいはその用途の範囲を制限することを意図するものではない。
以上説明したように、本発明は、パワー素子などの被冷却部品が取り付けられた冷媒ジャケットに冷媒配管を押さえ部材で押し付けて固定する取付構造について有用である。
15 冷却管(冷媒配管)
16 直管部
50 冷媒配管の取付構造
63 パワー素子(被冷却部品)
70 冷媒ジャケット
72 配管溝部
75 ネジ穴
76 伝熱部
80 板ばね部材(押さえ部材)
87 突出部
91 固定ネジ

Claims (4)

  1. 互いに平行な直管部(16)を有する複数の冷媒配管(15)と、
    裏面側で被冷却部品(63)と熱的に接触する伝熱部(76)と、表面側で上記冷媒配管(15)の直管部(16)が嵌合する複数の配管溝部(72)とを有する冷媒ジャケット(70)と、
    上記直管部(16)を配管溝部(72)に押さえつけて保持する押さえ部材(80)と、
    上記押さえ部材(80)を上記冷媒ジャケット(70)に固定する固定ネジ(91)とを備えた冷媒配管の取付構造であって、
    上記固定ネジ(91)を締め付けるように上記冷媒ジャケット(70)に形成されるネジ穴(75)が、上記伝熱部(76)の裏面側に非貫通で有底のネジ穴であることを特徴とする冷媒配管の取付構造。
  2. 請求項1において、
    上記冷媒ジャケット(70)のネジ穴(75)の座面が、上記伝熱部(76)の裏面に対して、上記配管溝部(72)の縁よりも突出する位置に形成されていることを特徴とする冷媒配管の取付構造。
  3. 請求項1において、
    上記押さえ部材(80)は、上記伝熱部(76)の裏面に対して、上記固定ネジ(91)の座面を上記配管溝部(72)の縁よりも突出する位置に保持する突出部(87)を有していることを特徴とする冷媒配管の取付構造。
  4. 請求項2または3において、
    上記冷媒ジャケット(70)及び押さえ部材(80)が2本の冷媒配管(15)を固定するように構成され、
    上記冷媒ジャケット(70)のネジ穴(75)が2本の冷媒配管(15)の中間の位置に形成されていることを特徴とする冷媒配管の取付構造。
JP2012103608A 2012-04-27 2012-04-27 冷媒配管の取付構造 Pending JP2013232519A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012103608A JP2013232519A (ja) 2012-04-27 2012-04-27 冷媒配管の取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012103608A JP2013232519A (ja) 2012-04-27 2012-04-27 冷媒配管の取付構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013232519A true JP2013232519A (ja) 2013-11-14

Family

ID=49678718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012103608A Pending JP2013232519A (ja) 2012-04-27 2012-04-27 冷媒配管の取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013232519A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103868206A (zh) * 2014-02-21 2014-06-18 美的集团股份有限公司 空调电控盒组件和具有其的变频空调器
WO2017145276A1 (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 三菱電機株式会社 空気調和装置
CN112254225A (zh) * 2020-10-19 2021-01-22 珠海格力电器股份有限公司 电控盒、电器设备及空调器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01145136U (ja) * 1988-03-28 1989-10-05
JPH09148768A (ja) * 1995-11-29 1997-06-06 Fujitsu Ltd ラック設置装置
JP2002009466A (ja) * 2000-06-22 2002-01-11 Furukawa Electric Co Ltd:The 金属部品の接合方法
JP2008070016A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Daikin Ind Ltd 電装品ケース体の取付け構造およびその取付け構造を備えた空気調和機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01145136U (ja) * 1988-03-28 1989-10-05
JPH09148768A (ja) * 1995-11-29 1997-06-06 Fujitsu Ltd ラック設置装置
JP2002009466A (ja) * 2000-06-22 2002-01-11 Furukawa Electric Co Ltd:The 金属部品の接合方法
JP2008070016A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Daikin Ind Ltd 電装品ケース体の取付け構造およびその取付け構造を備えた空気調和機

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103868206A (zh) * 2014-02-21 2014-06-18 美的集团股份有限公司 空调电控盒组件和具有其的变频空调器
CN103868206B (zh) * 2014-02-21 2017-01-25 美的集团股份有限公司 空调电控盒组件和具有其的变频空调器
WO2017145276A1 (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 三菱電機株式会社 空気調和装置
JPWO2017145276A1 (ja) * 2016-02-24 2018-09-13 三菱電機株式会社 空気調和装置
CN112254225A (zh) * 2020-10-19 2021-01-22 珠海格力电器股份有限公司 电控盒、电器设备及空调器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5348282B2 (ja) 冷媒配管の取付構造
JP4488093B2 (ja) 空気調和機
JP5125355B2 (ja) 空気調和装置
US9769955B2 (en) Refrigerating apparatus
JP2016109314A (ja) コントローラ、空気調和機及びコントローラ組立方法
KR101439814B1 (ko) 냉동 장치의 실외 유닛
WO2013157218A1 (ja) 冷凍装置
AU2015338177B2 (en) Outdoor unit of a refrigerating apparatus
KR101441283B1 (ko) 냉동 장치의 실외 유닛
JP2010145054A (ja) 冷凍装置
JP2009299957A (ja) 空気調和機
JP2013232519A (ja) 冷媒配管の取付構造
JP5452426B2 (ja) 室外ユニット及びヒートポンプシステム
JP5724709B2 (ja) 冷媒冷却機構及び冷却ユニット
EP3421905A1 (en) Composite pipe, refrigerating apparatus, and method for manufacturing composite pipe
JP5963261B2 (ja) 空気調和機
JP6099500B2 (ja) 室外ユニット及びこの室外ユニットを用いたヒートポンプシステム
JP5578260B2 (ja) 室外機
JP5490587B2 (ja) ヒートポンプ式給湯室外機
JP2014102071A (ja) ヒートポンプ式給湯室外機
JP2010232212A (ja) 固定治具
JP2014190505A (ja) 締結部位絶縁具、熱交換器及び室外機
JP2011112253A (ja) 冷凍装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160405