JP2013231813A - 映像表示装置 - Google Patents

映像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013231813A
JP2013231813A JP2012103080A JP2012103080A JP2013231813A JP 2013231813 A JP2013231813 A JP 2013231813A JP 2012103080 A JP2012103080 A JP 2012103080A JP 2012103080 A JP2012103080 A JP 2012103080A JP 2013231813 A JP2013231813 A JP 2013231813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
optical member
display device
panels
video display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012103080A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5286436B1 (ja
Inventor
Tatsuo Saishu
首 達 夫 最
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012103080A priority Critical patent/JP5286436B1/ja
Priority to US13/706,791 priority patent/US8970809B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5286436B1 publication Critical patent/JP5286436B1/ja
Publication of JP2013231813A publication Critical patent/JP2013231813A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13336Combining plural substrates to produce large-area displays, e.g. tiled displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1066Beam splitting or combining systems for enhancing image performance, like resolution, pixel numbers, dual magnifications or dynamic range, by tiling, slicing or overlapping fields of view
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0043Inhomogeneous or irregular arrays, e.g. varying shape, size, height
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • G02B30/29Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays characterised by the geometry of the lenticular array, e.g. slanted arrays, irregular arrays or arrays of varying shape or size
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/30Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving parallax barriers
    • G02B30/32Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving parallax barriers characterised by the geometry of the parallax barriers, e.g. staggered barriers, slanted parallax arrays or parallax arrays of varying shape or size
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/0257Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties creating an anisotropic diffusion characteristic, i.e. distributing output differently in two perpendicular axes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0273Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
    • G02B5/0278Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use used in transmission
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/006Details of the interface to the display terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/305Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using lenticular lenses, e.g. arrangements of cylindrical lenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/317Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using slanted parallax optics
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/18Tiled displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0273Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
    • G02B5/0294Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use adapted to provide an additional optical effect, e.g. anti-reflection or filter
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/02Composition of display devices
    • G09G2300/023Display panel composed of stacked panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/02Composition of display devices
    • G09G2300/026Video wall, i.e. juxtaposition of a plurality of screens to create a display screen of bigger dimensions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2213/00Details of stereoscopic systems
    • H04N2213/001Constructional or mechanical details

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】映像に対する継ぎ目部分における妨害を低減することができる映像表示装置および駆動方法を提供する。
【解決手段】本実施形態による映像表示装置は、マトリクス状に配列された複数のパネルであって、各パネルは表示面にマトリクス状に配列された複数の画素を有する、複数のパネルと、横方向に隣接するパネル間に設けられた第1継ぎ目部と、縦方向に隣接するパネル間に設けられた第2継ぎ目部と、前記第1継ぎ目部を覆い、前記第1継ぎ目部の近傍における前記パネルの画素が第1方向に異方性を持って拡大または拡散される第1光学部材と、前記第2継ぎ目部を覆い、前記第2継ぎ目部の近傍における前記パネルの画素が第2方向に異方性を持って拡大または拡散される第2光学部材と、を備えている。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、映像表示装置およびその駆動方法に関する。
複数のパネルを平面的に並べて接続した映像表示装置は数多く知られている。これらの映像表示装置の一例においては、パネルの継ぎ目部分の映像に対する妨害を低減するために、パネルの画素部を覆うことがないように、パネルの継ぎ目をレンズ、プリズム、ファイバ等の光学素子で覆っている。
しかし、従来の映像表示装置では、一方向、例えば、縦方向および横方向のうちのいずれか一方の方向にパネルを貼り合わせることが多く行われており、二方向にパネルを貼り合わせて形成される映像表示装置において継ぎ目部分の妨害を十分に低減する方法は知られていない。
また、従来の映像表示装置では、各パネルに設けられるカラーフィルタの配列を考慮して継ぎ目部分を光学素子で覆っていないので、継ぎ目部分で特定の色成分が大きく拡大されてしまうなど映像が正常に表示されず、映像部分に対する妨害を低減できない。
裸眼方式で立体映像が表示可能な複数のパネルを平面的に並べて接続した映像表示装置に関しては、継ぎ目部分を光学素子で覆うことは知られていない。また、立体映像は複数の視差画像を有するので、パネルの継ぎ目部分にどのような光学素子を用いて視差画像を表示するかについても知られていない。
特開2009−042407号公報
本実施形態は、映像に対する継ぎ目部分における妨害を低減することができる映像表示装置および駆動方法を提供する。
本実施形態による映像表示装置は、マトリクス状に配列された複数のパネルであって、各パネルは表示面にマトリクス状に配列された複数の画素を有する、複数のパネルと、横方向に隣接するパネル間に設けられた第1継ぎ目部と、縦方向に隣接するパネル間に設けられた第2継ぎ目部と、前記第1継ぎ目部を覆い、前記第1継ぎ目部の近傍における前記パネルの画素が第1方向に異方性を持って拡大または拡散される第1光学部材と、前記第2継ぎ目部を覆い、前記第2継ぎ目部の近傍における前記パネルの画素が第2方向に異方性を持って拡大または拡散される第2光学部材と、を備えていることを特徴とする。
第1実施形態による映像表示装置を示す正面図。 図2(a)、2(b)は、第1実施形態に用いられる光学部材を示す図。 図3(a)、3(b)は、立体表示用の光学的開口部の具体例を示す図。 第2実施形態による映像表示装置を示す正面図。 第2実施形態の変形例による映像表示装置を示す正面図。 第3実施形態による映像表示装置を示す正面図。 各実施形態に用いられる駆動回路を説明する図。 図8(a)乃至図8(c)は、縦方向に隣接されて配置されたパネルの端部の画素が拡大される場合を説明する図。 図9(a)乃至図9(c)は、横方向に隣接して配置されたパネルの端部の画素が拡大される場合を説明する図。 図10(a)乃至図10(c)は、各実施形態の映像表示装置において、光学部材としてシリンドリカルレンズを用いた場合の変形例を説明する図。
以下に図面を参照して実施形態について説明する。
(第1実施形態)
第1実施形態による映像表示装置を図1に示す。この実施形態の映像表示装置1は、4つのパネル2〜2を有し、これらのパネル2〜2が2行2列(2×2)に配置されている。各パネル2(i=1〜4)は、表示面にマトリクス状に配列されたR(赤)、緑(G)、青(B)のサブ画素を含む複数の画素を備えている。パネルは表示面に画素がマトリクス状に配列されているものであれば、直視型や投影型の液晶表示パネル、プラズマ表示パネル、電界放出型パネル、または有機EL表示パネルであってもよい。
パネル2とパネル2との間およびパネル2とパネル2との間に継ぎ目部10が設けられ、パネル2とパネル2との間およびパネル2とパネル2との間に継ぎ目10が設けられている。すなわち、継ぎ目部10は横方向の継ぎ目部であり、継ぎ目部10は縦方方向の継ぎ目部である。なお、継ぎ目部10と継ぎ目部10とが重なる部分は、継ぎ目部10とする。すなわち、継ぎ目部10の両側にそれぞれ継ぎ目部10が設けられている。
本実施形態においては、継ぎ目部10にはこの継ぎ目部10の近傍におけるパネル2〜2の端部の画素が一方向に異方性を持って拡大または拡散されるように複数の光学部材20が設けられ、継ぎ目部10にはこの継ぎ目部10の近傍におけるパネル2〜2の端部の画素が一方向に異方性を持って拡大または拡散されるように複数の光学部材20が設けられている。すなわち、光学部材20、20はそれぞれ、拡大率または拡散率に異方性を有している。図1では、各パネル2(i=1〜4)の縦方向(画素配列の列方向)から傾いた方向に異方性を有している、例えば、光学部材20に示す矢印が継ぎ目部10に隣接する画素が拡大または拡散される方向を示している。なお、光学部材20、20はそれぞれ、拡大または拡散される方向と直交する方向には、ほとんど拡大または拡散されない。光学部材201、202のそれぞれによって、パネル2〜2の端部の少なくとも1個の画素が拡大または拡散される。光学部材20、20としては、例えば、シリンドリカルレンズや異方性拡散フィルムが用いられる。図2(a)に光学部材20、20がシリンドリカルレンズである場合を示し、図2(b)に光学部材20、20が異方性拡散フィルムである場合を示す。図2(a)、2(b)に示す矢印の方向が異方性の方向を示している。図2(a)に示すように、光学部材20、20がシリンドリカルレンズの場合は矢印の方向に曲面あるいは屈折率分布がある。なお、図1では、光学部材20、20は継ぎ目部10、10の一部上にしか表示されていないが、実際は全ての継ぎ目部10、10上に設けられる。また、図1では細かい光学部材に分けて描かれているが、全体あるいは一部が結合されて一体に形成されているものでもよく、端部が直線状に揃えられていてもよい。
このように、本実施形態においては、パネル2〜2の横方向および縦方向の継ぎ目部10、10のそれぞれには、各継ぎ目部付近のパネルの端部の画素が一方向に異方性を持って拡大または拡散されるように複数の光学部材20、20が設けられているので、映像に対する継ぎ目部分における妨害を低減することができる。
また、各パネル2(i=1〜4)が裸眼方式の立体映像表示が可能となるように、パネルの表示面の縦方向に対して斜めに傾いた方向に光学的開口が延在する光学的開口部が各パネルの前面に設置されている場合を考える。この場合、光学的開口の延在する方向が、光学部材の図1に示す矢印の方向(光学部材の異方性を示す方向)になるように、光学的開口部が光学部材よりもパネルの表示面の近くに配置される。光学的開口部としては、例えばレンチキュラーシート(シリンドリカルレンズアレイ)またはバリアが挙げられる。光学的開口部が、複数のシリンドリカルレンズ31からなるレンチキュラーシート30aである場合の斜視図を図3(a)に示し、バリア30bである場合の斜視図を図3(b)に示す。図3(a)、3(b)において、2はパネルを示し、Psは光学的開口部のピッチを示す。また、図3(b)において、Ppはバリア30bの開口部のサイズを示す。光学的開口部がレンチキュラーシート30aである場合には、レンチキュラーシートに含まれるシリンドリカルレンズ31の稜線が、図1に示す矢印の方向(光学部材の異方性を示す方向)になるように、レンチキュラーが光学部材よりもパネルの表示面の近くに設置されている。それぞれの光学部材20(i=1〜4)の幅は、裸眼立体視用のシリンドリカルレンズあるいはバリアのピッチと必ずしも一致していなくてもよい。
このように、各パネル20(i=1〜4)が、レンチキュラーシートを用いて左右方向のみ視差を持つ裸眼方式の立体表示が可能な場合、光学部材20、20によって拡大または拡散される画素の一方向は、視差のない方向、例えばシリンドリカルレンズの稜線方向や、バリアの開口の方向であることが好ましい。裸眼方式の立体表示用のレンチキュラーシートやバリアは、アクティブレンズやアクティバリアであってもよい。アクティブレンズは、立体映像を表示する際にはレンズとしての機能を有し、2次元映像を表示する際には光を真っ直ぐに透過する機能を有している。また、アクティブバリアは、立体映像を表示する際にはバリアとしての機能を有し、2次元映像を表示する際には光を真っ直ぐに透過する機能を有している。
図1はパネルが2行2列(2×2)に配置された構成を示しているが、3行3列(3×3)以上に配置された構成にも対応できる。
このような光学的開口部をパネルの前面に設ける構成により、裸眼方式の立体表示においても、継ぎ目部分に視差を付与することができ、継ぎ目部分が立体視の妨害となることを避けることができる。
(第2実施形態)
第2実施形態による映像表示装置を図4に示す。この第2実施形態の映像表示装置1Aは、図1に示す第1実施形態の映像表示装置と同様に、4つのパネル2〜2を有し、これらのパネル2〜2が2行2列(2×2)に配置されている。しかし、この第2実施形態の映像表示装置は、裸眼方式の立体表示には対応していない。この第2実施形態では、各パネル2(i=1〜4)は、表示面に縦ストライプのカラーフィルタが配列されている。すなわち、表示面にR画素、G画素、B画素がそれぞれ縦方向に配列されている。このため、左右方向の継ぎ目部分10近傍では、パネルの表示面のカラー配列が表示面端と平行となっており、継ぎ目部分10近傍の画素を、光学部材を用いて左右方向に拡大すると、色成分が拡大されてしまい、精細度が大幅に低下する。
そこで、第2実施形態では、図4に示すように、継ぎ目部10に設けられる光学部材20は、光学部材20の近傍におけるパネルの画素を縦方向に拡大または拡散し、継ぎ目部10に設けられる光学部材20は、斜め方向に拡大するように構成される。すなわち、光学部材20としては、例えばシリンドリカルレンズまたは異方性拡散フィルムを用い、光学部材20としては、例えばシリンドリカルレンズを用いる。なお、第2実施形態の変形例のように、光学部材20として、異方性拡散フィルムを用いることも可能である。この変形例の映像表示装置1Aaにおいては、図5に示すように、左右方向の継ぎ目部10近傍の画素を左右方向に拡大する。この変形例のように、左右方向の継ぎ目部10近傍の画素を左右方向に拡大しても問題なく、構造も単純で厚さの増加も少なくて済む。しかし、レンズを用いて拡大した方が、拡大した部分の拡大方向にも数画素の表示を行うことが可能である。拡大されない方向(拡大される方向と直交する方向)には、パネルの表示面の画素ピッチと同じ精細度の表示が可能であり、精細度の低下は最小限に抑えることができる。
この第2実施形態においては、図4、図5に示すように、4つのパネル2〜2の共通のコーナー部分では、光学部材の異方性あるいは形状が上記コーナー部で異なる、あるいは、コーナー部に近づくにつれて、光学部材20、20の一方から他方へ変化する構造を有している。例えば、レンズの厚さあるいはパネルの表示面からの距離あるいは角度が変化する構造、プリズムやミラーの角度が変化する構造、異方性拡散フィルムの異方性の方向および異方性の強度のうちの少なくとも一つが変化している構造等を用いることができる。なお、図4、図5では、光学部材20、20は継ぎ目部10、10の一部上にしか表示されていないが、実際は全ての継ぎ目部10、10上に設けられる。また、図4、図5では細かい光学部材に分けて描かれているが、全体あるいは一部が結合されて一体に形成されているものでもよい。
このように、この第2実施形態では、光学部材20、20は、継ぎ目部10の中心線12と継ぎ目部10の中心線12との交点に関して点対称に配置される。また、光学部材20、20は、継ぎ目部10の中心線12に対して線対称に配置されるとともに、継ぎ目部10の中心線12に対して線対称に配置される。
以上説明したように、第2実施形態においても、第1実施形態と同様に、パネル2〜2の横方向および縦方向の継ぎ目部10、10のそれぞれには、各継ぎ目部付近のパネルの端部の画素が一方向に異方性を持って拡大または拡散されるように複数の光学部材20、20が設けられているので、映像に対する継ぎ目部分における妨害を低減することができる。
(第3実施形態)
第3実施形態による映像表示装置を図6に示す。この第3実施形態の映像表示装置1Bは、裸眼方式の立体表示に対応しない2次元映像表示専用のパネルが3行3列(3×3)以上に配置された構成を有している。なお、図6では、2行2列に配置された4個のパネル2〜2を表している。この第3実施形態においては、第1または第2実施形態と同様に、継ぎ目部10に光学部材20が設けられ、継ぎ目部10に光学部材20が設けられる。これらの光学部材20、20は、継ぎ目部10の中心線12に対して線対称に配置される。しかし、第2実施形態と異なり、継ぎ目部10の中心線12と継ぎ目部10の中心線12との交点に関して、点対称となるように配置されない。すなわち、光学部材20は縦方向に拡大または拡散する機能を有している。光学部材20に関しては、継ぎ目部10の中心線12に対して、上側に位置する光学部材20と下側に位置する光学部材20は、パネルの縦方向に平行な方向に拡大または拡散する機能を有している。また、継ぎ目部10の中心線12に対して、上側に位置する光学部材20と下側に位置する光学部材20は、中心線12に対して、線対称となるように配置される。
一方、光学部材20に関しては、継ぎ目部10の中心線12に対して左側に位置する光学部材20は例えばパネルの左上と右下を結ぶ方向に拡大または拡散する機能を有し、継ぎ目部10の中心線12に対して右側に位置する光学部材20は例えばパネルの右上と左下を結ぶ方向に拡大または拡散する機能を有している。なお、図6では、光学部材20、20は継ぎ目部10、10の一部上にしか表示されていないが、実際は全ての継ぎ目部10、10上に設けられる。また、図6では細かい光学部材に分けて描かれているが、全体あるいは一部が結合されて一体に形成されているものでもよい。
このように、第3実施形態においては、光学部材20、20は、継ぎ目部10の中心線12に対して線対称に配置されるが、継ぎ目部10の中心線12と継ぎ目部10の中心線12との交点に関して、点対称となるように配置されない。このため、パネルを3×3以上の配列で繋ぎ合わせる場合に対応できる。しかし、図4に示す第2実施形態または図5に示すその変形例の映像表示装置においては、パネルを2×2の配列で繋ぎ合わせる場合に対応できるが、3×3以上の配列で繋ぎ合わせる場合に対応できない。
以上説明したように、第3実施形態においても、第1実施形態と同様に、パネル2〜2の横方向および縦方向の継ぎ目部10、10のそれぞれには、各継ぎ目部付近のパネルの端部の画素が一方向に異方性を持って拡大または拡散されるように複数の光学部材20、20が設けられているので、映像に対する継ぎ目部分における妨害を低減することができる。
第1乃至第3実施形態またはその変形例の映像表示装置においては、拡大された部分に補間された画像が表示されるよう、パネルの表示面の端部の画像や、その輝度レンジが処理される。この処理は、図7に示すように、映像表示装置、例えば映像表示装置1を駆動する駆動回路50によって行われる。なお、この駆動回路50は、映像表示装置1に内蔵されていてもよい。また、光学部材によって輝度が低下する場合には、上記駆動回路50によって輝度が低下する画素における映像に対して、輝度を増大する処理が行われる。この輝度の増大は、各パネルが液晶表示パネルの場合は、バックライトの強度を補正することによって行ってもよい。例えば、エッジ部分のみバックライトの強度が高くなるように光源が増設される。
上記第1乃至第3実施形態またはその変形例においては、図8(a)に示すように、上下に隣接するパネル例えばパネル2、2は、継ぎ目部10を挟んで配置される。継ぎ目部10に隣接するパネル2の画素、例えば、図8(a)において波線で囲まれた画素は、図8(b)あるいは図8(c)に示すように、光学部材によって拡大される。図8(b)は第2実施形態、その変形例、または第3実施形態の映像表示装置において行われる場合を示し、図8(c)は第1実施形態の映像表示装置において行われる場合を示す。したがって、拡大された形状の領域における画像を平均化したものを、拡大される画素に表示するような画像処理を行えばよい。この画像処理は、図7に示す駆動回路50によって行うことができる。拡大対象となる画素は複数行であってもよく、レンズを用いて拡大する場合、適当にデフォーカスされていれば、拡大された領域において、拡大方向に数画素を表示することも可能となる。このように、拡大方向に数画素を表示する場合は、拡大されたそれぞれの領域における画像を平均化したものを、拡大される画素に表示するような画像処理を行えばよい。この場合の画像処理も図7に示す駆動回路によって行うことができる。
上記第1乃至第3実施形態またはその変形例においては、図9(a)に示すように、左右に隣接するパネル例えばパネル2、2は、継ぎ目部10を挟んで配置される。継ぎ目部10に隣接するパネル2の画素、例えば、図9(a)において波線で囲まれた画素は、図9(b)あるいは図9(c)に示すように、光学部材によって拡大される。図9(b)は第2実施形態、その変形例の映像表示装置において行われる場合を示し、図9(c)は第1実施形態、第2実施形態、または第3実施形態の映像表示装置において行われる場合を示す。したがって、拡大された形状の領域における画像を平均化したものを、拡大される画素に表示するような画像処理を行えばよい。この画像処理は、図7に示す駆動回路50によって行うことができる。
光学部材20、20はある程度厚みがあるため、ユーザ(視聴者)の位置による視差によって見え方が変化する。これを防止するために、パネルにカメラを搭載しユーザ位置を検出するユーザトラッキングシステムを併用し、ユーザの位置によって視差が補償されるように処理内容を補正してもよい。この補正処理は図7に示す駆動回路によって行うことができる。
次に、第1乃至第3実施形態のいずれかの映像表示装置において、光学部材としてシリンドリカルレンズアレイ(レンチキュラーシート)を用いる場合の変形例を図10(a)乃至図10(c)に示す。図10(a)乃至図10(c)は各変形例における光学部材近傍の断面図である。図10(a)乃至図10(c)において、斜線部はパネル2、2の表示領域(上下端あるいは左右端)を示し、縦の破線24は2つの光学部材(シリンドリカルレンズ)20、20の境界線である。光学部材のシリンドリカルレンズと併用して、図10(a)に示すように、ロンボイドプリズム(菱形プリズム)あるいはそれに相当するミラー対40、40を設けてもよい。また、図10(b)に示すようにアナモルフィックプリズム対42a、42b、42a、42bを設けてもよい。また、図10(c)に示すように、ウェッジプリズム44a、44b、44a、44bを設けてもよい。このような光学素子をシリンドリカルレンズとパネルの表示面との間に設けることにより、シリンドリカルレンズの光軸をシフトさせることができる。また、シリンドリカルレンズの上面あるいは下面に拡散層を併用してもよく、その場合、視域を拡大できる場合がある。
上記第1乃至第3実施形態またはその変形例において、光学部材として、アクティブレンズ(液晶GRINレンズ等)、アクティブプリズム、アクティブ拡散層(PDLC)、着脱構造などを用いることにより、継ぎ目が見える状態(各画面を連結せず独立に表示する場合)と見えない状態(各画面を連結して1つの大画面として表示する場合)を切り替えてもよい。
また、ストライプ配列でないカラー(フィルタ)配列(モザイク、ペンタイル、他)を用いれば、図5に示すように、光学部材を斜めにしない構成とすることができ、単純な構造にできる。
以上説明したように、上記各実施形態およびその変形例によれば、パネル2〜2の横方向および縦方向の継ぎ目部10、10のそれぞれには、各継ぎ目部付近のパネルの端部の画素が一方向に異方性を持って拡大または拡散されるように複数の光学部材20、20が設けられているので、映像に対する継ぎ目部分における妨害を低減することができる。
また、特定の色が拡大されることなく、パネルが3×3配列された場合の中央部のパネルも含め精細度の大幅な低下を抑制することができる。
また、裸眼方式の映像表示パネルを用いた場合には、継ぎ目部分にも視差を付与することができる。
また、特殊で高価な光学部材を用いることなく、継ぎ目部分の妨害を低減できる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1、1A、1Aa、1B 映像表示装置
2 パネル
〜2 パネル
10、10 継ぎ目部
12、12 継ぎ目部の中心線
20、20 光学部材
本実施形態による映像表示装置は、マトリクス状に配列された複数のパネルであって、各パネルは表示面にマトリクス状に配列された複数の画素を有する、複数のパネルと、横方向に隣接するパネル間に設けられた第1継ぎ目部と、縦方向に隣接するパネル間に設けられた第2継ぎ目部と、前記第1継ぎ目部を覆い、前記第1継ぎ目部の近傍における前記パネルの画素が第1方向に異方性を持って拡大または拡散される第1光学部材と、前記第2継ぎ目部を覆い、前記第2継ぎ目部の近傍における前記パネルの画素が第2方向に異方性を持って拡大または拡散される第2光学部材と、を備え、前記第1光学部材の前記第1方向がパネルの縦方向に対して傾いた方向であり、前記第2光学部材の前記第2方向がパネルの縦方向に対して傾いた方向である。

Claims (13)

  1. マトリクス状に配列された複数のパネルであって、各パネルは表示面にマトリクス状に配列された複数の画素を有する、複数のパネルと、
    横方向に隣接するパネル間に設けられた第1継ぎ目部と、
    縦方向に隣接するパネル間に設けられた第2継ぎ目部と、
    前記第1継ぎ目部を覆い、前記第1継ぎ目部の近傍における前記パネルの画素が第1方向に異方性を持って拡大または拡散される第1光学部材と、
    前記第2継ぎ目部を覆い、前記第2継ぎ目部の近傍における前記パネルの画素が第2方向に異方性を持って拡大または拡散される第2光学部材と、
    を備えていることを特徴とする映像表示装置。
  2. 前記第1光学部材の前記第1方向がパネルの縦方向に対して傾いた方向であり、
    前記第2光学部材の前記第2方向がパネルの縦方向に対して傾いた方向であることを特徴とする請求項1記載の映像表示装置。
  3. 前記第1光学部材は前記第1継ぎ目部の中心線に対して線対称に配置され、
    前記第2光学部材は前記第2継ぎ目部の中心線に対して線対称に配置され、
    前記第1および第2光学部材は、前記第1継ぎ目部の中心線と前記第2継ぎ目部の中心線との交点に関して、点対称に配置されることを特徴とする請求項1記載の映像表示装置。
  4. 前記複数のパネルは2行2列に配置された4個のパネルであり、
    前記第1光学部材の前記第1方向がパネルの縦方向に平行な方向であり、
    前記第2光学部材の前記第2方向がパネルの縦方向に対して傾いた方向であることを特徴とする請求項3記載の映像表示装置。
  5. 前記第1および第2光学部材はそれぞれシリンドリカルレンズであることを特徴とする請求項4記載の映像表示装置。
  6. 前記複数のパネルは2行2列に配置された4個のパネルであり、
    前記第1光学部材の前記第1方向がパネルの縦方向に平行な方向であり、
    前記第2光学部材の前記第2方向がパネルの横方向に平行な方向であることを特徴とする請求項3記載の映像表示装置。
  7. 前記第1および第2光学部材はそれぞれ異方性拡散フィルムであることを特徴とする請求項6記載の映像表示装置。
  8. 前記第1および第2光学部材は前記第2継ぎ目部の中心線に対して線対称に配置され、
    前記第1および第2光学部材は、前記第1継ぎ目部の中心線と前記第2継ぎ目部の中心線との交点に関して、点対称ではないことを特徴とする請求項1記載の映像表示装置。
  9. 前記複数のパネルは3行3列以上に配置された9個以上のパネルであり、
    前記第1光学部材の前記第1方向がパネルの縦方向に平行な方向であり、
    前記第2光学部材の前記第2方向がパネルの縦方向に対して傾いた方向であることを特徴とする請求項8記載の映像表示装置。
  10. 前記第1光学部材は、前記第1継ぎ目部の中心線に対して、上側に位置する第1サブ光学部材と下側に位置する第2サブ光学部材とを有し、
    前記第1および第2サブ光学部材はそれぞれパネルの縦方向に平行な方向に拡大または拡散する機能を有し、かつ前記第1および第2サブ光学部材は前記第1継ぎ目部の中心線に対して、線対称に配置され、
    前記第2光学部材は、前記第2継ぎ目部の中心線12に対して左側に位置する第3サブ光学部材と、前記第2継ぎ目部の前記中心線に対して右側に位置する第4サブ光学部材とを有し、
    前記第1サブ光学部材は、前記パネルの左上と右下を結ぶ方向に拡大または拡散する機能を有し、
    前記第2サブ光学部材は、前記パネルの右上と左下を結ぶ方向に拡大または拡散する機能を有していることを特徴とする請求項8または9記載の映像表示装置。
  11. 前記第1および第2光学部材は、シリンドリカルレンズであることを特徴とする請求項8乃至10のいずれかに記載の映像表示装置。
  12. 前記複数のパネルそれぞれの表示面には、光学的開口部が設けられていることを特徴とする請求項1または2記載の映像表示装置。
  13. 請求項1乃至12のいずれかに記載の映像表示装置の駆動方法であって、
    前記第1および第2光学部材によって拡大または拡散される、前記パネルの画素における映像の画像処理を行うことを特徴とする駆動方法。
JP2012103080A 2012-04-27 2012-04-27 映像表示装置 Expired - Fee Related JP5286436B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012103080A JP5286436B1 (ja) 2012-04-27 2012-04-27 映像表示装置
US13/706,791 US8970809B2 (en) 2012-04-27 2012-12-06 Image display apparatus and method of driving the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012103080A JP5286436B1 (ja) 2012-04-27 2012-04-27 映像表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013112290A Division JP5744106B2 (ja) 2013-05-28 2013-05-28 映像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5286436B1 JP5286436B1 (ja) 2013-09-11
JP2013231813A true JP2013231813A (ja) 2013-11-14

Family

ID=49274066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012103080A Expired - Fee Related JP5286436B1 (ja) 2012-04-27 2012-04-27 映像表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8970809B2 (ja)
JP (1) JP5286436B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8970809B2 (en) 2012-04-27 2015-03-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Image display apparatus and method of driving the same

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102118577B1 (ko) * 2013-12-24 2020-06-04 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치용 영상 제어 패널
CN103969736B (zh) * 2014-04-24 2016-05-18 京东方科技集团股份有限公司 一种导光结构和显示装置
WO2015171497A1 (en) * 2014-05-07 2015-11-12 Us Technology Ltd. Mobile device having a 3d display with selectable magnification
US20160054606A1 (en) * 2014-08-22 2016-02-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Flat panel display device
DE102019100066A1 (de) * 2019-01-03 2020-07-09 Psholix Ag Autostereoskopisches Display mit Integral-Imaging ähnlichen optischen Elementen
CN109658835B (zh) * 2019-02-19 2021-10-15 京东方科技集团股份有限公司 光学补偿条、显示装置以及驱动方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61204678A (ja) * 1985-03-07 1986-09-10 松下電器産業株式会社 液晶表示素子の照明装置
JP2009162999A (ja) * 2008-01-07 2009-07-23 Hitachi Ltd 画像表示装置ならびにマルチディスプレイシステム
WO2010140537A1 (ja) * 2009-06-03 2010-12-09 シャープ株式会社 表示装置
JP2012145843A (ja) * 2011-01-13 2012-08-02 Sharp Corp マルチディスプレイ装置
JP2012226090A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 Sharp Corp マルチディスプレイ装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4722539B2 (ja) 2005-04-27 2011-07-13 株式会社 日立ディスプレイズ 表示装置
WO2008149449A1 (ja) 2007-06-07 2008-12-11 Telesystems Co., Ltd. マルチディスプレイ装置
JP4882109B2 (ja) 2007-08-08 2012-02-22 Necアクセステクニカ株式会社 表示装置
WO2009066436A1 (ja) 2007-11-22 2009-05-28 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置
JP2010038960A (ja) 2008-07-31 2010-02-18 Sumitomo Electric Fine Polymer Inc 表示装置
JP5286436B1 (ja) 2012-04-27 2013-09-11 株式会社東芝 映像表示装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61204678A (ja) * 1985-03-07 1986-09-10 松下電器産業株式会社 液晶表示素子の照明装置
JP2009162999A (ja) * 2008-01-07 2009-07-23 Hitachi Ltd 画像表示装置ならびにマルチディスプレイシステム
WO2010140537A1 (ja) * 2009-06-03 2010-12-09 シャープ株式会社 表示装置
JP2012145843A (ja) * 2011-01-13 2012-08-02 Sharp Corp マルチディスプレイ装置
JP2012226090A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 Sharp Corp マルチディスプレイ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8970809B2 (en) 2012-04-27 2015-03-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Image display apparatus and method of driving the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP5286436B1 (ja) 2013-09-11
US20130286059A1 (en) 2013-10-31
US8970809B2 (en) 2015-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5286436B1 (ja) 映像表示装置
JP4197716B2 (ja) 立体映像表示装置
US8766882B2 (en) Three-dimensional image display apparatus for displaying three-dimensional image
KR100658545B1 (ko) 입체 화상 재생 장치
JP5058967B2 (ja) 裸眼立体視ディスプレイ装置およびそのためのカラー・フィルタ
JP6154323B2 (ja) 映像表示装置
JP5321575B2 (ja) 裸眼立体ディスプレイ装置
US20110043615A1 (en) Stereoscopic display device and display method
US8553074B2 (en) Auto stereoscopic display improving brightness
US20140063001A1 (en) Active barrier panel and three dimensional image display apparatus having the same
KR101329962B1 (ko) 입체영상 표시장치
JP5772688B2 (ja) 裸眼立体ディスプレイ装置
US9964671B2 (en) Display substrate, display panel, and stereoscopic display device
US20150237334A1 (en) Stereoscopic display device
WO2015045251A1 (ja) 裸眼立体視映像装置
JP2018503846A (ja) 基板、グレーティング、および表示パネル
US8629945B2 (en) 3D liquid crystal display system
CN102967987A (zh) 影像显示装置
JP2012182569A (ja) 表示装置
JP2016018108A (ja) 裸眼立体映像表示装置
JP2013101171A (ja) 表示装置および電子機器
JP2009162972A (ja) マルチディスプレイ装置
WO2013132600A1 (ja) 画像表示装置及び光学装置
US9709816B2 (en) Image display apparatus using transflective electro-optic device
JP4095635B2 (ja) 立体画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130603

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5286436

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees