JP2013231087A - リセドロネート組成物およびその使用方法 - Google Patents

リセドロネート組成物およびその使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013231087A
JP2013231087A JP2013169220A JP2013169220A JP2013231087A JP 2013231087 A JP2013231087 A JP 2013231087A JP 2013169220 A JP2013169220 A JP 2013169220A JP 2013169220 A JP2013169220 A JP 2013169220A JP 2013231087 A JP2013231087 A JP 2013231087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
risedronate
pharmaceutical composition
unit dose
days
osteoporosis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013169220A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013231087A5 (ja
JP5761274B2 (ja
Inventor
David Ernest Burgio Jr
アーネスト バージオ ジュニア デービッド
Pamela Jean Schofield
ジーン ショフィールド パメラ
Maurice Kent Gately
ケント ゲートリー モーリス
Jun Shi
シー ジュン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=34958880&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2013231087(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Publication of JP2013231087A publication Critical patent/JP2013231087A/ja
Publication of JP2013231087A5 publication Critical patent/JP2013231087A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5761274B2 publication Critical patent/JP5761274B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • A61K31/675Phosphorus compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pyridoxal phosphate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • A61K31/662Phosphorus acids or esters thereof having P—C bonds, e.g. foscarnet, trichlorfon
    • A61K31/663Compounds having two or more phosphorus acid groups or esters thereof, e.g. clodronic acid, pamidronic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

【課題】リセドロネートを毎日または週1回経口投与することで見られるのと同程度の効果が与えられる、断続的な投与計画を可能とすること。
【解決手段】ヒトもしくは他の哺乳類に、月に連続して1日、2日もしくは3日の継続服薬スケジュールに従って、約65%〜約110%の累積的な有効量のリセドロネートまたは製薬上許容できるその酸、塩、エステル、溶媒和化合物もしくはそれらの多形体を含む医薬組成物を経口投与することを含む方法は、骨粗鬆症やその他の代謝性骨疾患を治療または予防するのに有用である。
【選択図】なし

Description

本発明は、リセドロネート経口製剤、および骨再構築に関連する疾病または、例えば骨粗鬆症などの、骨疾患の治療および予防におけるその使用方法に関する。本発明の方法は、投与を必要としているヒトもしくは他の哺乳類に、月に連続して1日、2日もしくは3日の継続服薬スケジュールに従って、約65%〜約110%の累積的な有効量のリセドロネートを含む医薬組成物を投与することを含む。本発明は、また、前記方法を実行するためのリセドロネート医薬組成物およびキットにも関する。
最も一般的な代謝性骨疾患は、骨粗鬆症である。骨粗鬆症は、一般に、骨の量の減少として、または骨再構築単位内での正常な骨の再吸収/形成サイクルの不均衡による骨格組織の萎縮として定義することができる。一般に、骨粗鬆症には原発性と続発性の2種類がある。続発性骨粗鬆症は、特定可能な疾病過程または薬剤に起因して起こる。例えば、ステロイド類である糖質コルチコイドは、骨粗鬆症を誘発することで知られている。例えば、非特許文献1、非特許文献2を参照のこと。全骨粗鬆症の約85%が、原発性骨粗鬆症である。例えば、非特許文献3、並びに非特許文献4を参照のこと。このような原発性骨粗鬆症には、閉経後骨粗鬆症、老人性骨粗鬆症(70〜80歳を超える人々の過半数に発症)、および特発性骨粗鬆症が包含される。
一部の骨粗鬆症患者では、骨組織の喪失があまりに大きく、骨格の機械的障害を引き起こすことがある。例えば、閉経後の骨粗鬆症に苦しむ女性の臀部および脊柱では骨折が起こることが多い。その結果として、脊柱後湾症(胸椎の異常な湾曲の増大)が起こることもある。その病因について完全には理解されていないが、骨粗鬆症と関連があると考えられる多くの危険因子がある。これらには、低体重、カルシウム摂取不足、運動不足、およびエストロゲン欠乏が挙げられる。
骨粗鬆症の「治療」のための多くの組成物および方法が記載されている。これらの多くには、ビスホスホネート類または他の骨活性化ホスホネート類の使用が包含される。例えば、非特許文献5、非特許文献6を参照のこと。リセドロネートまたは1−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)−エチリデン−1,1−ビスホスホン酸は、ビスホスホネート類として既知の化合物の部類の一員である。特許文献1を参照のこと。
骨粗鬆症の治療法として、ビスホスホネート類を、単独で、または副甲状腺ホルモン、カルシウム、およびビタミンDのような他の薬剤と併用して、継続的かつ周期的に投与することもまた提案されてきた。例えば、非特許文献1、非特許文献5、非特許文献6を参照のこと。
胃腸の副作用は、1つの部類としてのビスホスホネート類と関連している。更に、骨粗鬆症の恐れがあるかまたはそれに悩まされている者にはカルシウムの補給が勧められるが、カルシウム含有食品またはサプリメントは、ビスホスホネート類と同時に摂取されると、ビスホスホネート類の吸収を妨げて、そのためにその効果も妨げる。これらの作用を克服するために、ビスホスホネート類を服用している患者らは、水と一緒に、しかし食事とは別にこれらの薬物を服用するよう指示されている。患者らは、ビスホスホネートを服用してから30分間は身体を直立状態にしておくように、またその日のうちの違う時間、または患者がビスホスホネートを服用しない日にカルシウムサプリメントを服用するように更に指示されている。
これらの指示は、ビスホスホネートを定期的に服用している患者にとって覚えるのが煩わしくなる、または困難である場合がある。そのため、使用頻度の低い投与計画の方が患者には都合良く、ビスホスホネート類と関与する複雑な治療処方計画への患者の服薬遵守をより高めると考えられる。
ビスホスホネート類を毎日および週1回経口投与することは当該技術分野において既知である。非特許文献7、非特許文献8を参照のこと。しかしながら、月1回の経口投与計画はまた、毎日または週1回の投与に見られる効果と同程度の効果を達成するために、100%を超える累積的な有効量のビスホスホネートが月1回の治療処方計画に定められていなければならないことを示す最新の教示も開示している。例えば、特許文献2において、出願人らは、ビスホスフェートの予想される有効な1日量の少なくとも120%、特に120%〜200%の月1回の経口治療によって、利便性と服薬遵守に関する逐次的な患者の利益が与えられると教示している(段落0012)。バウス(Bauss)らは更に、この治療処方計画がリセドロネートにも当てはまると教示している(段落0035)。特許文献3において、出願人らは、「比較的高い単位用量」のビスホスホネートの断続的投与を教示している。例えば、デイフォティス(Daifotis)らは、アレンドロン酸活性物質重量を基準として約280mg〜約560mgのアレンドロネートを含む骨粗鬆症の治療に有用な液体を、月1回経口投与することを教示している(段落0115)。
米国特許第5,583,122号(ベネディクトら、1996年12月10日発行) 米国特許公報第2003/0225039A1(バウス(Bauss)ら、2003年12月4日公開) 米国特許第公報2003/0139378A1(デイフォティス(Daifotis)ら、2003年7月24日公開) PCT国際公開特許WO87/05297(ジョンストン(Johnston)ら、1987年9月11日公開) 米国特許第6,410,520号(ケイザー(Cazer)ら、2002年6月25日発行) 米国特許第4,761,406号(フローラ(Flora)ら、1988年8月2日発行) 米国特許第4,812,311号(ウチトマン(Uchtman)、1989年3月14日発行) 米国特許出願番号第10/789525(コースレイ(Cawthray)ら、2004年2月27日出願)
米国リウマチ学会の糖質コルチコイド誘発型骨粗鬆症に関する特別委員会(American College of Rheumatology Ad Hoc Committee on Glucocorticoid-Induced Osteoporosis)、「糖質コルチコイド誘発型骨粗鬆症の予防と治療の提案(Recommendations for the Prevention and Treatment of Glucocorticoid-Induced Osteoporosis)」、関節炎とリウマチ(Arthritis & Rheumatism)、第44巻(7)、1496〜1503頁(2001年7月) B・P・ルカート(B. P. Lukert)、M.D.、米国内科学会認定上級会員(F.A.C.P.)、「糖質コルチコイド誘発型骨粗鬆症(Glucocorticoid-Induced Osteoporosis)」、代謝性骨疾患及び鉱質代謝異常の手引き(Primer in the Metabolic Bone Diseases and Disorders of Mineral Metabolism)、第4版、292−96、米国骨代謝学会(American Society for Bone and Mineral Research)発行、マレー・J・フェーバス(Murray J. Favus)、M.D.編者、シカゴ大学医学部内科(Dept of Medicine, The University of Chicago Medical Center)(イリノイ州シカゴ(Chicago)) マージョリー・M・ラッキー(Marjorie M.Luckey)、M.D.、「閉経後骨粗鬆症の評価(Evaluation of Postmenopausal Osteoporosis)」、代謝性骨疾患及び鉱質代謝異常の手引き(Primer on the Metabolic Bone Diseases and Disorders of Mineral Metabolism)、第4版、273−77、マリー・J・フェーバス(Murray J. Favus)、M.D.編者、シカゴ大学医学部内科(Dept of Medicine,The University of Chicago Medical Center)(イリノイ州シカゴ(Chicago)) 「骨粗鬆症の予防・診断・治療(Osteoporosis Prevention,Diagnosis, and Therapy)」、米国医師会誌(JAMA)、第285巻(6):785−95(2001年2月14日) J.Y.レジンスター(J. Y. Reginster)ら、「慢性の閉経後骨粗鬆症の女性における脊椎骨折に対するリセドロネートの効果の無作為化試験(Randomized Trial of the Effects of Risedronate on Vertebral Fractures in Women with Established Postmenopausal Osteoporosis)」、オステオポロシス・インターナショナル(Osteoporosis International)(2000年)11:83〜91頁 スティーブン T.ハリス(Steven T.Harris)、M.D.ら、「閉経後骨粗鬆症の女性における脊椎およびそれ以外の骨折のリセドロネート治療の効果、無作為化対照試験(Effects of Risedronate Treatment of Vertebral and Nonvertebral Fractures in Women With Postmenopausal Osteoporosis,A Randomized controlled Trial)」、米国医師会誌(JAMA)、1999年10月13日、第282巻(14)、1344−52 ハリス S.T.(Harris, S. T.)ら、「閉経後骨粗鬆症の女性の治療のための週1回のリセドロネートの2年の効能と許容度(Two-year efficacy and tolerability of risedronate once a week for the treatment of women with postmenopausal osteoporosis)」、現代医学の研究と意見(Curr. Med. Res. Opin.)、20(5)、757〜764頁(2004年5月) アイスマン J.A.(Eisman, J. A.)ら、「骨粗鬆症患者における週1回のアレンドロネートの上部消化管および消化管全体の許容度:無作為化された二重盲検プラセボ対照試験の結果(Upper gastrointestinal and overall tolerability of alendronate once weekly in patients with osteoporosis: results of a randomized, double-blind, placebo-controlled study)」、現代医学の研究と意見(Curr. Med. Res. Opin.)、20(5):699〜705頁(2004年5月) 医薬賦形剤類便覧(Handbook of Pharmaceutical Excipients)(第4版、ファーマシューティカル・プレス(Pharmaceutical Press)2003年) カーク−オスマーの工業化学百科事典(Kirk-Othmer Encyclopedia of Chemical Technology)(第4版、2001年)
これらの教示とは異なり、本出願人らは、月に連続して1日、2日または3日の継続服薬スケジュールに従って約65%〜約110%の累積的な有効量のリセドロネートを送達することによって、リセドロネートを毎日または週1回経口投与することで見られるのと同程度の効果が与えられることを見出した。このような断続的な投与計画は、患者の満足感を高めるため、処方されたリセドロネート治療への患者の服薬遵守を高めることができる。
本発明は、骨疾患の治療または予防を必要としているヒトもしくは他の哺乳類に、月に連続して1日、2日もしくは3日の継続服薬スケジュールに従って、約65%〜約110%の累積的な有効量のリセドロネートまたはその製薬上許容できる酸、塩、エステル、溶媒和化合物もしくはそれらの多形体を含む医薬組成物を前記哺乳類に経口投与することを含む、前記のヒトもしくは他の哺乳類における骨疾患の治療または予防方法に関する。本発明は更に、本発明の前記方法と合わせて使用するのに好適な医薬組成物およびキットにも関する。
リセドロネート、または1−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)−エチリデン−1,1−ビスホスホン酸は、ビスホスホネート類として既知の化合物の部類の一員である。特許文献1を参照のこと。リセドロネートは以下の化学構造を有する:
Figure 2013231087
本明細書で使用するとき、用語「リセドロネート」は、その製薬上許容できる酸類、塩類、エステル類、溶媒和化合物類もしくはそれらの多形体類を包含するが、これらに限定されない、リセドロネートのいかなる薬理学的な活性形態をも包含すると解される。本発明の一実施形態では、そのナトリウム塩の形態は、その2.5水和物、一水和物およびこれらの混合物から成る群より選択される。本発明におけるリセドロネートの具体的な重量または割合への言及は、本明細書において特に指示がない限り、無水一ナトリウム塩を基準とする。例えば、「約150mgのリセドロネートを含む」医薬組成物は、無水リセドロネート一ナトリウム塩約150mg相当量を含有する。
本発明の一実施形態は、骨疾患の治療または予防を必要としている哺乳類に、月に連続して1日、2日もしくは3日の継続服薬スケジュールに従って、約65%〜約110%の累積的な有効量のリセドロネートまたはその製薬上許容できる酸、塩、エステル、溶媒和化合物もしくはそれらの多形体を含む医薬組成物を前記哺乳類に経口投与することを含む、哺乳類における骨疾患の治療または予防方法を含む。本発明の別の実施形態において、前記医薬組成物は、約65%〜約110%の累積的な有効量のリセドロネートを含む。本発明の更に別の実施形態では、前記医薬組成物は、約100%の累積的な有効量のリセドロネートを含む。
「製薬上許容できる塩」はいずれかの酸性(例えば、ヒドロキサム酸またはカルボン酸)基において形成される陽イオン性塩、またはいずれかの塩基性(例えば、アミノ)基において形成される陰イオン性塩である。特許文献4に記載されているように、多くのこのような塩類が当該技術分野において既知である。好ましい陽イオン性塩としては、(ナトリウムやカリウムのような)アルカリ金属塩類、および(マグネシウムやカルシウムのような)アルカリ土類金属塩類、並びに有機塩類が挙げられる。好ましい陰イオン性塩としては、ハロゲン化物類(塩化物など)、スルホン酸塩類、カルボン酸塩類、およびリン酸塩類などが挙げられる。
本明細書で使用するとき、用語「製薬上許容できるエステル」は、リセドロネートの骨再吸収阻害活性を妨げないかまたはリセドロネートを得るために動物によって容易に転換される、リセドロネートのエステルに言及する。
本明細書で使用するとき、用語「溶媒和化合物」は、溶媒と別の物質とが特定のモル比で化学結合することによって形成される化合物に言及する。本発明の一実施形態では、前記溶媒は水であり、その結果得られる溶媒和化合物は水和物である。製薬上許容できるリセドロネートの溶媒和化合物の非限定的な例としては、特許文献5に記載されているように、2.5水和物および一水和物が包含される。
本明細書で使用するとき、用語「多形体」は、様々な物理的および/または化学的性質を有する代替形態の物質の存在に言及する。リセドロネートの多形体の非限定的な例としては、板状や針状などの結晶形態変形物を包含する。
このような塩類、エステル類、溶媒和化合物類、および多形体類は、当業者にはよく理解されており、また当業者は当該技術分野におけるこれら既知の知識が提供されるとき、いくらでも調合することができる。更に、当業者には、溶解性、安定性、製剤し易さなどの理由から、ある特定の塩、エステル、溶媒和化合物または多形体が別のものよりも好ましい場合があることも分かる。このような塩類、エステル類、溶媒和化合物類、および多形体類の決定および最適化は、当業者の履行範囲内である。
本明細書で使用するとき、用語「継続(的な)」および「連続して」とは、特定の一定の間隔をおくことを意味する。例えば、月1回の継続的頻度とは、活性物質が不特定の期間または治療が必要とされている限り、月1回与えられることを意味する。
用語「月」は、約4週間、約30日、または1暦年の約1/12に相当する時間の単位として一般に容認される意味に準拠して使用される。
本明細書で使用するとき、用語「月1回」(once a month)、「月毎」(monthly)、または「月に1度」(once monthly)とは、単位用量が1ヶ月の間に1回、すなわち1度、投与されることを意味する。月に1度のスケジュールの非限定的な例としては、(a)単位用量を、各暦月の最初の日に1日1回投与する、(b)単位用量を、4週間毎に1日1回投与する、および(c)単位用量を、30日間毎の最初の日に1日1回投与する、が挙げられる。本発明の一実施形態では、月に1度の投与計画での投与に好適なリセドロネートの各単位用量には、約97.5〜約165mgのリセドロネートが含まれる。本発明の別の実施形態では、月に1度の投与計画での投与に好適な各単位用量には、約100〜約150mgのリセドロネートが含まれる。本発明の更に別の実施形態では、月に1度の投与計画での投与に好適な各単位用量には、約150mgのリセドロネートが含まれる。
用語「月2回」(twice a month)または「月に2度」(twice monthly)とは、単位用量が1ヶ月の間に2回、すなわち2度、投与されることを意味する。月に2度の投与計画では、単位用量が連続2日間投与される。月に2度のスケジュールの非限定的な例としては以下のものが挙げられる、(a)単位用量を、各暦月の最初の2日間に1日1回投与する、(b)単位用量を、ある暦月の末日とそれに続く暦月の最初の日に投与する、(c)単位用量を、4週間毎の最初の2日間に1日1回投与する、および(d)単位用量を、30日間毎の最初の2日間に1日1回投与する、が挙げられる。本発明の一実施形態では、月に2度の投与計画での投与に好適なリセドロネートの各単位用量には、約48.75〜約82.5mgのリセドロネートが含まれるを含む。本発明の別の実施形態では、月に2度の投与計画での投与に好適な各単位用量には、約50〜約75mgのリセドロネートを含む。本発明の更に別の実施形態では、月に2度の投与計画での投与に好適な各単位用量には、約75mgのリセドロネートを含む。
用語「月3回」(three times a month)または「月に3度」(thrice monthly)とは、単位用量が1ヶ月の間に3回、すなわち3度、投与されることを意味する。月に3度のスケジュールでは、単位用量が連続3日間投与される。月に3度のスケジュールの非限定的な例としては以下のものが挙げられる、(a)単位用量を、ある暦月の最初の3日間毎日投与する、(b)単位用量を、ある暦月の末日とそれに続く暦月の最初の2日間に投与する、(c)単位用量を、4週間毎の最初の3日間に1日1回投与する、および(d)単位用量を、30日間毎の最初の3日間に1日1回投与する、が挙げられる。本発明の一実施形態では、月に3度の投与計画での投与に好適なリセドロネートの各単位用量には、約32.5〜約55mgのリセドロネートが含まれる。本発明の別の実施形態では、月に3度の投与計画での投与に好適な各単位用量には、約33〜約50mgのリセドロネートが含まれる。本発明の更に別の実施形態では、月に3度の投与計画での投与に好適な各単位用量には、約50mgのリセドロネートが含まれる。
用語「単位用量」または「単位投与量」とは、適切な医療基準に準じた、1回分の用量での投与に好適した量の薬剤の活性物質または栄養素を含有する、1つ以上の剤形を意味する。本発明は、錠剤およびカプセルの形態の単位用量の投与において特に有用である。
用語「累積的な有効量」とは、有用な1日量に治療期間中のおおよその日数を乗じたものを意味する。例えば、ビスホスホネートが1日5mgの量で投与される場合、7日間の累積的な有効量は、(5mg)×(7日)、すなわち35mgである。1ヶ月間の累積的な有効量は、(5mg)×(30日)、すなわち150mgである。
本明細書で使用するとき、用語「カルシウムとビタミンDとの複合単位用量」とは、カルシウムおよびビタミンDの両方を含む1回分の単位用量を意味する。
本明細書で使用するとき、用語「IU」とは国際単位を意味する。ビタミンD 1マイクログラムは、約40国際単位である。
本明細書で使用するとき、用語「栄養素」とは、ビタミン類、ミネラル類、アミノ酸類、ハーブ類もしくは他の植物類、または濃縮物類、代謝産物類、成分、抽出物、あるいはこれらの組み合わせを包含するが、これらに限定されない、いかなる栄養素または栄養補助食品をも意味する。
ビスホスホネート治療の投与計画において投与すべき好ましい栄養素は、カルシウムおよび/またはビタミンDである。本発明で使用するのに好適なカルシウムの経口形態としては、カプセル、圧縮錠、咀しゃく錠などが挙げられる。本発明で使用するのに好適なカルシウムの典型的な塩の形態には、これらに限定されないが、炭酸カルシウム、クエン酸カルシウム、リンゴ酸カルシウム、クエン酸リンゴ酸カルシウム、グルビオン酸カルシウム(calcium glubionate)、カルシウムグルセプテート(calcium gluceptate)、グルコン酸カルシウム、乳酸カルシウム、二塩基性リン酸カルシウム、および三塩基性リン酸カルシウムが包含される。本発明の一実施形態では、カルシウムは、1日にカルシウム400mg〜1500mgの用量で投与されることが可能である。本発明の別実施形態では、カルシウムは、患者が単位用量の薬剤活性物質を摂取する日の間の日に、1日にカルシウム400mg〜1500mgの用量で投与されることが可能である。カルシウムサプリメントとリセドロネートが同じ日に投与される場合、患者は、ビスホスホネートと栄養素をその日のそれぞれ別の時間に服用しなければならない。例えば、患者は、単位用量のリセドロネートを朝に服用して、カルシウムサプリメントをその4時間後に服用することができる。
本明細書で使用するとき、用語「ビタミンD」は、栄養素として哺乳類に投与され得る、いかなる形態のビタミンDをも指す。ビタミンDは、体内で代謝されて、ビタミンDの「活性」形態と呼ばれることがあるものを提供する。用語「ビタミンD」は、ビタミンDの活性形態および非活性形態、並びにかかる形態の前駆体および代謝産物を包含することができる。これらの活性形態の前駆体としては、ビタミンD2(植物中で産生されるエルゴカルシフェロール)およびビタミンD3(皮膚の内部で産生され、動物性原料中に見出されて、栄養強化食品に使用されるコレカルシフェロール)が挙げられる。ビタミンD2およびD3は、ヒトにおいて同様の生物学的効率を有する。ビタミンD2およびD3の非活性な代謝産物としては、ビタミンD2およびD3のヒドロキシル化形態が挙げられる。活性なビタミンD類似体は、哺乳類におけるその毒性のために、断続的なスケジュールで大量に投与することができない。しかしながら、非活性なビタミンD2、ビタミンD3、およびそれらの代謝産物は、毒性を有さず、断続原理に基づき、ビタミンDの「活性」形態よりも大量に投与することができる。本発明の一実施形態では、ビタミンDは、1日にビタミンDを100IU〜10,000IUの用量で投与されることが可能である。本発明の別の実施形態では、ビタミンDは、患者が単位用量のリセドロネートを摂取する日の間の日に、1日にビタミンDを100IU〜10,000IUの用量で投与されることが可能である。
本発明の別の実施形態では、栄養素は、カルシウムおよびビタミンDの両方を含む単位用量である。一実施形態では、毎日投与すべき単位用量には、約500mgのカルシウムと約400IU〜約440IUのビタミンDが含まれる。更なる実施態様では、患者が単位用量のリセドロネートを摂取する日の間の日に投与されるべき単位用量には、カルシウム約500mgと約400IU〜約440IUのビタミンDが含まれる。カルシウム含有サプリメントとリセドロネートが同じ日に投与される場合、患者は、ビスホスホネートと栄養素をその日のそれぞれ別の時間に摂取しなければならない。例えば、患者は、単位用量のリセドロネートを朝に服用して、カルシウム含有サプリメントをその4時間後に摂取することができる。
医薬組成物
本発明は、更に、月に連続して1日、2日もしくは3日の継続服薬スケジュールに従って投与するのに好適な医薬組成物であって、前記医薬組成物が、
(a)約65%〜約110%の累積的な有効量のリセドロネートと、
(b)1つ以上の製薬上許容できる賦形剤と、
を含む、前記医薬組成物にも関する。
本明細書で使用するとき、用語「製薬上許容できる賦形剤」とは、生理学的に不活性で、薬理学的にも不活性な、当業者に既知の物質であって、リセドロネートの物理的および化学的性質と適合できる物質を意味する。製薬上許容できる賦形剤としては、これらに限定されないが、ポリマー類、樹脂類、可塑剤類、充填剤類、潤滑油類、希釈剤類、結合剤類、崩壊剤類、溶媒類、共溶媒類、界面活性剤類、防腐剤類、甘味料類、着香料類、医薬品級の染料類または色素類、および粘性剤類(viscosity agent)が挙げられる。
本明細書で有用なもののうち、着香料類並びに染料類および色素類には、非特許文献9に記載されているものが包含される。
好適な共溶媒類としては、これらに限定されないが、エタノール、イソプロパノールおよびアセトンが挙げられる。
好適な界面活性剤類としては、これらに限定されないが、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレンモノアルキルエーテル類、スクロースモノエステル類、ラウリル硫酸ナトリウム類、トゥイーン(Tween)80(登録商標)、並びにラノリンエステル類およびエーテル類が挙げられる。
好適な防腐剤類としては、フェノール、パラヒドロキシ安息香酸のアルキルエステル類、安息香酸およびその塩類、ホウ酸およびその塩類、ソルビン酸およびその塩類、クロルブタノール、ベンジルアルコール、チメロサール、酢酸フェニル水銀および硝酸フェニル水銀、ニトロメルゾール、塩化ベンザルコニウム、塩化セチルピリジニウム、メチルパラベン、およびプロピルパラベンが挙げられるが、これらに限定されない。
好適な充填剤類としては、これらに限定されないが、デンプン、ラクトース、スクロース、マルトデキストリンおよび微結晶セルロースが挙げられる。
好適な可塑剤類としては、これらに限定されないが、クエン酸トリエチル、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、フタル酸ジブチル、ヒマシ油、アセチル化モノグリセリド類、およびトリアセチンが挙げられる。
好適なポリマー類としては、これらに限定されないが、エチルセルロース、トリメリト酸酢酸セルロース、フタル酸ヒドロキシプロピルメチルセルロース、酢酸フタル酸セルロース、ポリ酢酸フタル酸ビニル、およびユードラジット(Eudragit)(登録商標)L 30−D、ユードラジット(Eudragit)(登録商標)L 100−55、およびユードラジット(Eudragit)(登録商標)S 100(ローム・ファルマ社(Rohm Pharma GmbH and Co. KG)、ドイツ、ダルムシュタット(Darmstadt))、並びにアクリル−EZE(Acryl-EZE)(登録商標)およびシュアテリック(Sureteric)(登録商標)(カラコン社(Colorcon, Inc.)、ペンシルバニア州ウェストポイント(West Point))が挙げられる。
好適な潤滑油類としては、これらに限定されないが、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸およびタルクが挙げられる。
本発明の医薬組成物は任意にキレート剤を含むことができる。本明細書で使用するとき、「キレート剤」という用語は、単一金属イオンに配位結合を形成できる2つ以上の電子供与原子を含有する分子を意味する。用語「キレート剤」は、キレート剤のみならず、その塩も包含すると解される。例えば、用語「キレート剤」には、クエン酸並びにその塩の形態が包含される。
最も一般的で広く使用されるキレート剤類は、酸素もしくは窒素供与原子またはこれら両方を介して金属原子と配位結合する。その他のあまり一般的ではないキレート剤は、−SH(チオールまたはメルカプト)基の形態のイオウを介して配位結合する。最初の配位結合を形成した後、次の供与原子それぞれが結合して金属原子を含有する環を構成する。キレート剤は、それが金属原子と結合できる2つ、3つ、4つ、またはそれ以上の供与原子を含有するか否かに応じて、二座、三座、四座などであってよい。非特許文献10を参照のこと。
本発明で使用するのに好適なキレート剤類には、製薬上許容できるキレート剤が包含される。本発明で使用するのに好適なキレート剤類の非限定的な例としては、EDTA、クエン酸、リンゴ酸、酒石酸、乳酸、アスパラギン酸、グルタミン酸、リジン、ヘキサメタリン酸ナトリウム、およびこれらの組み合わせが挙げられる。本発明の一実施形態では、キレート剤は、EDTA、クエン酸、またはヘキサメタリン酸ナトリウムである。
本発明の別の実施形態では、多座キレート剤の代わりに単座の錯化剤を使用してもよい。好適な単座の錯化剤としては、これらに限定されないが、リン酸塩類(例えば、リン酸ナトリウム、リン酸アルミニウムナトリウム、過リン酸ナトリウム、リン酸二カリウム、リン酸二ナトリウム、一塩基性のもの)およびカルボン酸類(例えば、フマル酸、酢酸)が挙げられる。好ましい単座の錯化剤は酢酸である。
本発明の経口剤形中に存在するキレート剤の量は、選択される特定のキレート剤、および経口剤形中に存在するビスホスホネート活性成分の量に依存する。一般に、本発明の経口剤形は、所望のキレート化効果を達成するのに好適な、安全で有効な量のキレート剤を含有する。一実施形態では、経口剤形は、単位用量当たり約10mg〜約1000mgのキレート剤を含有する別の実施形態では、経口剤形は、単位用量当たり約10mg〜約500mgのキレート剤を含有する。キレート剤がEDTAである場合、好ましい範囲は、単位用量当たり約10mg〜約500mg、好ましくは約25mg〜約250mgである。キレート剤がクエン酸またはそれ以外の他のキレート剤である場合、好ましい範囲は、単位用量当たり約25mg〜約1000mg、好ましくは約50mg〜約500mgである。
本発明の医薬組成物は、任意に、フィルムコーティングまたは腸溶性コーティングを含んでいてよい。フィルムコーティングに使用するのに好適な賦形剤としては、これらに限定されないが、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、ラクトース、ポリエチレングリコール、タルク、微結晶セルロース、およびポリビニルアルコールが挙げられる。腸溶性コーティングに使用するのに好適な賦形剤としては、これらに限定されないが、トリメリト酸酢酸セルロース、フタル酸ヒドロキシプロピルメチルセルロース、酢酸フタル酸セルロース、ポリ酢酸フタル酸ビニル、ユードラジット(Eudragit)(登録商標)L 30−D、ユードラジット(Eudragit)(登録商標)L 100−55、およびユードラジット(Eudragit)(登録商標)S 100(ローム・ファルマ社(Rohm Pharma GmbH and Co. KG)、ドイツ、ダルムシュタット(Darmstadt))、アクリル−EZE(Acryl-EZE)(登録商標)およびシュアテリック(Sureteric)(登録商標)(カラコン社(Colorcon, Inc.)、ペンシルバニア州ウェストポイント(West Point))、クエン酸トリエチル、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、フタル酸ジブチル、ヒマシ油、アセチル化モノグリセリド類、トリアセチン、およびタルクが挙げられる。
キット
本発明のキットは、月に連続して1日、2日または3日の継続服薬スケジュールに従ってリセドロネートを投与するのに特に有用である。かかるキットは、1つ以上の単位用量のリセドロネートと、本発明の方法の服薬遵守を促進するための手段を含む。本発明のキットは、治療されるべき対象者が的確な方式で的確な用量の適切な活性物質を摂取するのを保証するのに便利で効果的な手段を提供する。このようなキットの服薬遵守手段には、本発明の方法による活性物質の投与を促進するあらゆる手段が包含される。このような服薬遵守手段には、使用説明書、包装、および分配手段、並びにこれらの組み合わせが挙げられる。キットはまた、これらに限定されないが、当該週のその日を記載すること、番号を付けること、図表、矢印、点字、カレンダー用のシール、備忘カード、または患者によって具体的に選択されるその他の手段を包含する、記憶を助ける手段を含むこともできる。包装および分配手段の例は、当該技術分野において周知であって、特許文献6および特許文献7に記載のものを包含する。単位用量の特別な配列の例としては、特許文献8に記載のものが挙げられる。
任意に、キットは、単位用量のリセドロネートを少なくとも1つ、および単位用量の付随する栄養素を少なくとも1つ含むことができる。
次に挙げるのは、本発明の非限定的な実施形態例である。
実施例1
閉経後骨粗鬆症と診断された65kgの女性に、リセドロネート150mgを含む医薬組成物を月1回服用するよう処方する。前記患者は、各暦月の最初の日に前記経口剤形を服用する。2年後に腸骨稜の骨の生検を採取すると、その患者のベースライン生検に比べて再構築単位の平均壁圧の増加が示される。
実施例2
骨粗鬆症と診断された70kgの男性に、リセドロネート125mgを含む医薬組成物を月1回服用するよう処方する。前記患者は、各暦月の末日に前記経口剤形を服用する。2年後に腸骨稜の骨の生検を採取すると、その患者のベースライン生検に比べて再構築単位の平均壁圧の増加が示される。
実施例3
閉経後骨粗鬆症と診断された62kgの女性に、医薬組成物を月2回服用するよう処方する。前記医薬組成物の各単位用量には、リセドロネート75mgが含まれる。前記患者は、各暦月の最初の週末の土曜日と日曜日に1日1回、医薬組成物の単位用量を服用する。2年後に腸骨稜の骨の生検を採取すると、その患者のベースライン生検に比べて再構築単位の平均壁圧の増加が示される。
実施例4
骨粗鬆症と診断された72kgの男性に、医薬組成物を月3回服用するよう処方する。前記医薬組成物の各単位用量には、リセドロネート50mgが含まれる。前記患者は、各暦月の最初の週末の金曜日、土曜日および日曜日に1日1回、医薬組成物の単位用量を服用する。2年後に腸骨稜の骨の生検を採取すると、その患者のベースライン生検に比べて再構築単位の平均壁圧の増加が示される。
実施例5
非盲検で、多施設の無作為化パラレルグループ試験を行って、6ヶ月の間、月に連続して3日間毎日リセドロネート50mgを服用した参加者の腰椎の骨密度(LSBMD)を、6ヶ月間毎日リセドロネート5mgを服用した参加者のものと比較する。LSBMDは、二重エネルギーX線吸収測定法(DXA)により、ベースライン時および治療から6ヶ月後に測定する。治療期間終了時に、月に連続して3日間、毎日リセドロネート50mgを服用した参加者は、ベースラインLSBMD測定値と比較してLSBMDの増加を示す。更に、月に連続して3日間毎日リセドロネート50mgを服用した参加者において記録されたLSBMDの増加は、6ヶ月間毎日リセドロネート5mgを服用した参加者において記録されたものにも匹敵する。
実施例6
盲検で、多施設の無作為化パラレルグループ試験を行って、6ヶ月の間、月に1日リセドロネートを100mg、150mgまたは200mg服用した参加者の腰椎の骨密度(LSBMD)を、6ヶ月間毎日リセドロネート5mgを服用した参加者のものと比較する。LSBMDは、二重エネルギーX線吸収測定法(DXA)により、ベースライン時および治療から6ヶ月後に測定する。治療期間終了時に、月1回、100mg、150mgまたは200mg用量のリセドロネートを服用した参加者は、ベースラインLSBMD測定値と比較してLSBMDの増加を示す。更に、6ヶ月の間、月1回100mg、150mgまたは200mg用量のリセドロネートを服用した参加者において記録されたLSBMDの増加は、6ヶ月間毎日リセドロネート5mgを服用した参加者において記録されたものにも匹敵する。
実施例7
盲検で、多施設の無作為化されたパラレルグループ研究を行って、1年間、月に1日リセドロネート100mg、150mgまたは200mgを服用した参加者の腰椎の骨密度(LSBMD)を、1年間毎日リセドロネート5mgを服用した参加者のものと比較する。LSBMDは、二重エネルギーX線吸収測定法(DXA)により、ベースライン時および治療から1年後に測定する。治療期間終了時に、月1回、100mg、150mgまたは200mg用量のリセドロネートを服用した参加者は、ベースラインLSBMD測定値と比較してLSBMDの増加を示す。更に、1年間、月1回100mg、150mgまたは200mg用量のリセドロネートを服用した参加者において記録されたLSBMDの増加は、1年間毎日リセドロネート5mgを服用した参加者において記録されたものにも匹敵する。
全ての引用された文書は、関連部分において本明細書に参考として組み込まれる;いずれの文書の引用も、それが本発明に関して先行技術であるということの承認として解釈されるべきではない。
本発明の特定の実施形態について例示および説明したが、本発明の精神および範囲から逸脱することなく他の様々な変更および修正が可能であることが当業者には自明である。従って、本発明の範囲内にあるそのようなすべての変更および修正を、添付の特許請求の範囲で扱うものとする。

Claims (11)

  1. 骨疾患の治療または予防を必要としているヒトもしくは他の哺乳類に、月に連続して1日、2日もしくは3日の継続服薬スケジュールに従って、約65%〜約110%の累積的な有効量のリセドロネートを含む医薬組成物を経口投与することを含むことを特徴とする、前記のヒトもしくは他の哺乳類における骨疾患の治療または予防方法。
  2. 前記医薬組成物が、約100〜約165mgのリセドロネート、好ましくは約150mgのリセドロネートを含む単位用量の形態で月に1日投与されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記医薬組成物が、月に連続して2日投与され、2回の単位用量がそれぞれ約50〜約82.5mgのリセドロネート、好ましくは約75mgのリセドロネートを含むことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  4. 前記医薬組成物が、月に連続して3日投与され、3回の単位用量がそれぞれ約33〜約55mgのリセドロネート、好ましくは約50mgのリセドロネートを含むことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  5. 骨疾患が骨粗鬆症であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 月に連続して1日、2日もしくは3日の継続服薬スケジュールに従って投与するのに好適な医薬組成物であって、前記医薬組成物が、
    (a)約65%〜約110%の累積的な有効量のリセドロネートと、
    (b)1つ以上の製薬上許容できる賦形剤と、
    を含むことを特徴とする、前記医薬組成物。
  7. 前記の剤形が錠剤であることを特徴とする、請求項6に記載の医薬組成物。
  8. フィルムコーティングを更に含むことを特徴とする、請求項7に記載の医薬組成物。
  9. 月に連続して1日、2日もしくは3日の継続服薬スケジュールに従って投与されるべきリセドロネートの単位用量をそれぞれ1つ、2つもしくは3つ含むことを特徴とする、リセドロネート治療処方計画の服薬遵守を促進するためのキット。
  10. 前記キットが更に、栄養素の単位用量を少なくとも1つ含み、前記栄養素が、カルシウム、ビタミンD、またはカルシウムとビタミンDとの複合単位用量から成る群より選択されることを特徴とする、請求項9に記載のキット。
  11. 骨粗鬆症の治療または予防を必要としているヒトもしくは他の哺乳類に、月に1日の継続服薬スケジュールに従って約150mgのリセドロネートを含む医薬組成物を経口投与することを含むことを特徴とする、前記のヒトもしくは他の哺乳類における骨粗鬆症の治療または予防方法。
JP2013169220A 2004-07-23 2013-08-16 リセドロネート組成物およびその使用方法 Active JP5761274B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/897,897 US20050070504A1 (en) 2001-12-21 2004-07-23 Risedronate compositions and their methods of use
US10/897,897 2004-07-23

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007522476A Division JP5377852B2 (ja) 2004-07-23 2004-09-25 リセドロネート組成物およびその使用方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014214604A Division JP5910698B2 (ja) 2004-07-23 2014-10-21 リセドロネート組成物およびその使用方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013231087A true JP2013231087A (ja) 2013-11-14
JP2013231087A5 JP2013231087A5 (ja) 2014-09-18
JP5761274B2 JP5761274B2 (ja) 2015-08-12

Family

ID=34958880

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007522476A Active JP5377852B2 (ja) 2004-07-23 2004-09-25 リセドロネート組成物およびその使用方法
JP2013169220A Active JP5761274B2 (ja) 2004-07-23 2013-08-16 リセドロネート組成物およびその使用方法
JP2014214604A Active JP5910698B2 (ja) 2004-07-23 2014-10-21 リセドロネート組成物およびその使用方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007522476A Active JP5377852B2 (ja) 2004-07-23 2004-09-25 リセドロネート組成物およびその使用方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014214604A Active JP5910698B2 (ja) 2004-07-23 2014-10-21 リセドロネート組成物およびその使用方法

Country Status (20)

Country Link
US (1) US20050070504A1 (ja)
EP (1) EP1776123A1 (ja)
JP (3) JP5377852B2 (ja)
KR (2) KR20070038115A (ja)
CN (1) CN101146542A (ja)
AR (1) AR046036A1 (ja)
AU (2) AU2004322703B2 (ja)
BR (1) BRPI0418973A (ja)
CA (1) CA2564898A1 (ja)
IL (1) IL180907A0 (ja)
IS (1) IS8597A (ja)
MA (1) MA28778B1 (ja)
MX (1) MX2007000967A (ja)
NO (1) NO20071058L (ja)
NZ (1) NZ552799A (ja)
PE (1) PE20060144A1 (ja)
RU (1) RU2007103306A (ja)
TW (1) TWI351286B (ja)
WO (1) WO2006022755A1 (ja)
ZA (1) ZA200701308B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL371264A1 (en) * 2001-12-21 2005-06-13 The Procter & Gamble Company Method for the treatment of bone disorders
ES2532393T3 (es) * 2002-05-10 2015-03-26 F. Hoffmann-La Roche Ag Acidos bisfosfónicos para tratamiento y prevención de osteoporosis
DE60315514T3 (de) * 2002-12-20 2012-04-26 F. Hoffmann-La Roche Ag Hochdosierte ibandronat-formulierung
US7645459B2 (en) 2004-05-24 2010-01-12 The Procter & Gamble Company Dosage forms of bisphosphonates
US20080286359A1 (en) * 2004-05-24 2008-11-20 Richard John Dansereau Low Dosage Forms Of Risedronate Or Its Salts
AU2011218625B2 (en) * 2004-05-24 2014-03-20 Theramex HQ UK Limited Dosage forms of risedronate
US20080287400A1 (en) * 2004-05-24 2008-11-20 Richard John Dansereau Low Dosage Forms Of Risedronate Or Its Salts
US8071574B2 (en) * 2005-02-22 2011-12-06 John Dennis Bobyn Implant improving local bone formation
US7473684B2 (en) * 2005-09-16 2009-01-06 Selamine Limited Bisphosphonate formulation
US20070122477A1 (en) * 2005-10-12 2007-05-31 Cytochroma, Inc. Methods and articles for treating 25-hydroxyvitamin D insufficiency and deficiency
GB0624087D0 (en) * 2006-12-01 2007-01-10 Selamine Ltd Ramipril combination salt
GB0624084D0 (en) * 2006-12-01 2007-01-10 Selamine Ltd Ramipril amino acid salts
GB0624090D0 (en) * 2006-12-01 2007-01-10 Selamine Ltd Ramipril amine salts
KR100844256B1 (ko) 2007-03-23 2008-07-07 코오롱제약주식회사 리세드로네이트와 비타민 d를 포함하는 대사성 골질환치료용 약제조성물 및 이의 제조방법
JP2011529901A (ja) * 2008-07-31 2011-12-15 味の素株式会社 リセドロネートまたはその塩の低投与量形態
KR101379664B1 (ko) * 2008-09-23 2014-04-02 한림제약(주) 리세드론산 또는 그의 염 및 비타민 d를 포함하는 약학 조성물
KR101102364B1 (ko) 2009-09-18 2012-01-03 한림제약(주) 비스포스포네이트 유도체 및 고용량의 콜레칼시페롤을 포함하는 약학 조성물
PT106978A (pt) * 2013-05-31 2014-12-02 Tecnimede Sociedade Tecnico Medicinal S A Composição sólida oral contendo ácido ibandrónico e vitamina d

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003051373A1 (en) * 2001-12-13 2003-06-26 Merck & Co., Inc. Liquid bisphosphonate formulations for bone disorders
WO2003095029A1 (en) * 2002-05-10 2003-11-20 F. Hoffmann-La Roche Ag Bisphosphonic acid for the treatment and prevention of osteoporosis

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA777769A (en) * 1963-03-18 1968-02-06 H. Roy Clarence Substituted methylene diphosphonic acid compounds and detergent compositions
IT1201087B (it) * 1982-04-15 1989-01-27 Gentili Ist Spa Bifosfonati farmacologicamente attivi,procedimento per la loro preparazione e relative composizioni farmaceutiche
FR2531088B1 (fr) * 1982-07-29 1987-08-28 Sanofi Sa Produits anti-inflammatoires derives de l'acide methylenediphosphonique et leur procede de preparation
IL77243A (en) * 1984-12-21 1996-11-14 Procter & Gamble Pharmaceutical compositions containing geminal diphosphonic acid compounds and certain such novel compounds
US4761406A (en) * 1985-06-06 1988-08-02 The Procter & Gamble Company Regimen for treating osteoporosis
DE3623397A1 (de) * 1986-07-11 1988-01-14 Boehringer Mannheim Gmbh Neue diphosphonsaeurederivate, verfahren zu deren herstellung und diese verbindungen enthaltende arzneimittel
CA1339805C (en) * 1988-01-20 1998-04-07 Yasuo Isomura (cycloalkylamino)methylenebis(phosphonic acid) and medicines containing the same as an active
GB2217988B (en) * 1988-04-11 1992-04-01 Gould Leonard W Regimen for increasing bone density in humans
US4922007A (en) * 1989-06-09 1990-05-01 Merck & Co., Inc. Process for preparing 4-amino-1-hydroxybutylidene-1,1-bisphosphonic acid or salts thereof
US5227506A (en) * 1989-09-06 1993-07-13 Merck & Co., Inc. Acyloxymethyl esters of bisphosphonic acids as bone resorption inhibitors
NL8902727A (nl) * 1989-11-06 1991-06-03 Philips Nv Objecthouder voor ondersteuning van een object in een geladen deeltjesbundelsysteem.
AU675796B2 (en) * 1992-06-30 1997-02-20 Procter & Gamble Pharmaceuticals, Inc. Compositions for the treatment of arthritis containing phosphonates and NSAIDS
US5646134A (en) * 1994-04-21 1997-07-08 Merck & Co., Inc. Alendronate therapy to prevent loosening of, or pain associated with, orthopedic implant devices
US6008206A (en) * 1994-09-21 1999-12-28 Merck & Co., Inc. Sodium alendronate preparation for local administration
US6750216B2 (en) * 1996-03-08 2004-06-15 Adolor Corporation Kappa agonist compounds and pharmaceutical formulations thereof
US5730715A (en) * 1996-06-14 1998-03-24 Becton Dickinson And Company Method for the iontophoretic administration of bisphosphonates
GB2324726A (en) * 1997-05-01 1998-11-04 Merck & Co Inc Combination Therapy for the Treatment of Osteoporosis
HUP0004625A1 (hu) * 1997-06-11 2001-06-28 The Procter & Gamble Co. Az emésztőcsatorna felső szakaszának fokozott biztonságot nyújtó filmbevonatos tabletta
US6432932B1 (en) * 1997-07-22 2002-08-13 Merck & Co., Inc. Method for inhibiting bone resorption
US5994329A (en) * 1997-07-22 1999-11-30 Merck & Co., Inc. Method for inhibiting bone resorption
US6015801A (en) * 1997-07-22 2000-01-18 Merck & Co., Inc. Method for inhibiting bone resorption
US6331533B1 (en) * 1998-11-16 2001-12-18 Merck & Co., Inc. Method for inhibiting dental resorptive lesions
US6225801B1 (en) * 1999-01-14 2001-05-01 Lucent Technologies Inc. Article comprising electronic circuits and devices with magnetically programmable electrical resistance
JP2001253827A (ja) * 2000-02-15 2001-09-18 Pfizer Prod Inc 骨粗鬆症を治療するための組成物および方法
US6468559B1 (en) * 2000-04-28 2002-10-22 Lipocine, Inc. Enteric coated formulation of bishosphonic acid compounds and associated therapeutic methods
CN1272013C (zh) * 2000-06-20 2006-08-30 诺瓦提斯公司 二膦酸盐在制备用于治疗骨更新异常增加的病症的药物中的应用
US6593310B1 (en) * 2000-11-21 2003-07-15 Arthropharm Pty. Ltd. Treatment of osteoporosis
US20040188316A1 (en) * 2003-03-26 2004-09-30 The Procter & Gamble Company Kit for pharmaceutical use

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003051373A1 (en) * 2001-12-13 2003-06-26 Merck & Co., Inc. Liquid bisphosphonate formulations for bone disorders
WO2003095029A1 (en) * 2002-05-10 2003-11-20 F. Hoffmann-La Roche Ag Bisphosphonic acid for the treatment and prevention of osteoporosis

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
DELANEY MF: "Bone density changes with once weekly risedronate in postmenopausal women.", J CLIN DENSITOM., vol. 第6巻第1号, JPN6010035814, May 2003 (2003-05-01), pages 45 - 50 *
EMKEY R: "Alendronate and Risedronate for the Treatment of Postmenopausal", MEDSCAPE GENERAL, vol. 6巻3号, JPN6010035815, 19 July 2004 (2004-07-19) *
メルクマニュアル, vol. 第17版日本語版, JPN6010035812, pages 474 - 477 *

Also Published As

Publication number Publication date
AU2004322703A1 (en) 2006-03-02
ZA200701308B (en) 2008-07-30
NO20071058L (no) 2007-02-22
CN101146542A (zh) 2008-03-19
MA28778B1 (fr) 2007-08-01
AU2004322703B2 (en) 2010-12-02
JP5910698B2 (ja) 2016-04-27
TW200603816A (en) 2006-02-01
MX2007000967A (es) 2007-07-11
JP2015038135A (ja) 2015-02-26
CA2564898A1 (en) 2006-03-02
NZ552799A (en) 2010-04-30
IS8597A (is) 2007-01-24
JP5761274B2 (ja) 2015-08-12
TWI351286B (en) 2011-11-01
IL180907A0 (en) 2007-07-04
AU2011200905A1 (en) 2011-03-24
US20050070504A1 (en) 2005-03-31
WO2006022755A1 (en) 2006-03-02
EP1776123A1 (en) 2007-04-25
JP2008507513A (ja) 2008-03-13
JP5377852B2 (ja) 2013-12-25
AR046036A1 (es) 2005-11-23
KR20080083219A (ko) 2008-09-16
PE20060144A1 (es) 2006-04-17
BRPI0418973A (pt) 2007-12-04
RU2007103306A (ru) 2008-09-10
KR20070038115A (ko) 2007-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5910698B2 (ja) リセドロネート組成物およびその使用方法
JP4788765B2 (ja) リセドロネートの剤形
US6372728B1 (en) Formulation for treatment of osteoporosis
US20080260827A1 (en) Risedronate compositions and their methods of use
WO2006020009A1 (en) Solid oral dosage form of a bisphosphonate containing a chelating agent
EP3053581B1 (en) Therapeutic agent for osteoporosis
BG66282B1 (bg) Използване на алендронат за лечение на остеопороза
JP2011529901A (ja) リセドロネートまたはその塩の低投与量形態
US20070191315A1 (en) Method for administering ibandronate
Standard Pr TEVA-RISEDRONATE
WO1997012620A1 (en) Method and composition for treatment of osteoporosis
KR20130012044A (ko) 증가된 비스포스포네이트의 생체이용률을 가지는 경구투여 약제
Buyse et al. TO 3 SNT-MC17/idebenone in Duchenne muscular dystrophy: long-term blinded controlled preclinical study in the mdx mouse followed by a 12 month double-blind randomized controlled trial in humans
US20040014729A1 (en) Use of estramustine phosphate in the treatment of bone metastasis
Meier et al. TO 2 Omigapil/SNT-317 prevents apoptosis and ameliorates the pathology of laminin-alpha2 deficient muscle dystrophy
MX2011013867A (es) Bisfosfonatos utiles en la prevencion y el tratamiento de resorcion osea anormal.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5761274

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250