JP2013229572A - 光電素子 - Google Patents

光電素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2013229572A
JP2013229572A JP2013032640A JP2013032640A JP2013229572A JP 2013229572 A JP2013229572 A JP 2013229572A JP 2013032640 A JP2013032640 A JP 2013032640A JP 2013032640 A JP2013032640 A JP 2013032640A JP 2013229572 A JP2013229572 A JP 2013229572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light absorption
buffer layer
absorption layer
zmo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013032640A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Hasegawa
正樹 長谷川
Shinichi Tamura
伸一 田村
Takashi Ikuno
孝 生野
Tatsuo Fukano
達雄 深野
Shin Tajima
伸 田島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP2013032640A priority Critical patent/JP2013229572A/ja
Priority to US13/838,129 priority patent/US20130247994A1/en
Publication of JP2013229572A publication Critical patent/JP2013229572A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/032Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312
    • H01L31/0326Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312 comprising AIBIICIVDVI kesterite compounds, e.g. Cu2ZnSnSe4, Cu2ZnSnS4
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02469Group 12/16 materials
    • H01L21/02472Oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02469Group 12/16 materials
    • H01L21/02474Sulfides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02483Oxide semiconducting materials not being Group 12/16 materials, e.g. ternary compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02485Other chalcogenide semiconducting materials not being oxides, e.g. ternary compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02551Group 12/16 materials
    • H01L21/02554Oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02565Oxide semiconducting materials not being Group 12/16 materials, e.g. ternary compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02581Transition metal or rare earth elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02614Transformation of metal, e.g. oxidation, nitridation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02623Liquid deposition
    • H01L21/02628Liquid deposition using solutions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【課題】硫化物系化合物半導体からなる光吸収層を用いた光電素子において、有害物質を含むバッファ層を用いることなく、短波長域における量子効率の低下を抑制すること。
【解決手段】p型半導体である光吸収層と、バッファ層と、窓層とを備え、前記光吸収層、前記バッファ層及び前記窓層がこの順に設けられている光電素子において、前記光吸収層として、Cu、Zn、Sn及びSを含む硫化物系化合物半導体の膜を用い、前記バッファ層として、Zn1-xMgxO(0<x≦0.4)の組成を有し、かつ、六方晶系の結晶構造を有する相を主成分とするものを用いる。
【選択図】図1

Description

本発明は、光電素子に関し、さらに詳しくは、硫化物系化合物半導体(CZTS系化合物半導体)からなる光吸収層の上にZn1-xMgxOからなるバッファ層が形成された光電素子に関する。
光電素子とは、光量子のエネルギーを何らかの物理現象を介して電気的信号に変換(光電変換)することが可能な素子をいう。太陽電池は、光電素子の一種であり、太陽光線の光エネルギーを電気エネルギーに効率よく変換することができる。
太陽電池に用いられる半導体としては、単結晶Si、多結晶Si、アモルファスSi、GaAs、InP、CdTe、CuIn1-xGaxSe2(CIGS)、Cu2ZnSnS4(CZTS)などが知られている。
これらの中でも、CIGSやCZTSに代表されるカルコゲナイト系の化合物は、光吸収係数が大きいので、低コスト化に有利な薄膜化が可能である。特に、CIGSを光吸収層に用いた太陽電池は、薄膜太陽電池中では変換効率が高く、多結晶Siを用いた太陽電池を超える変換効率も得られている(例えば、特許文献1及び2参照)。しかしながら、CIGSは、環境負荷元素及び希少元素を含んでいるという問題がある。
一方、CZTSは、太陽電池に適したバンドギャップエネルギー(1.4〜1.5eV)を持ち、しかも、環境負荷元素や希少元素を含まないという特徴がある。
CIGSやCZTSを光吸収層として用いる太陽電池において、バッファ層が必須である。バッファ層は、光吸収層と窓層の間に成膜され、バンドプロファイル及びヘテロ界面の調整のために必要と推測されている。バッファ層の成膜には、溶液成長(Chemical Bath Deposition、CBD)法が用いられる場合が多く、この系において、CdSが用いられる場合が多い(例えば、特許文献3及び4参照)。
しかしながら、従来の標準的なCdSバッファ層は、有害物質であるカドミウムを含んでいる。また、CdSバッファ層を用いたCZTS系太陽電池においては、短波長側の量子効率が低下する。これは、CdS層が短波長光を吸収するためである。
この問題を解決するために、バッファ層としてCdS以外の材料を用いることも考えられる。しかしながら、カドミウムを含まないバッファ層を用いた従来の薄膜太陽電池は、一般に発電効率が低い。
特開2000−323733号公報 特開2004−281938号公報 特開2011−146594号公報 特開2011−146595号公報
本発明が解決しようとする課題は、硫化物系化合物半導体からなる光吸収層を用いた光電素子において、有害物質を含むバッファ層を用いることなく、短波長域における量子効率の低下を抑制することにある。
上記課題を解決するために本発明に係る光電素子の1番目は、
p型半導体である光吸収層と、バッファ層と、窓層とを備え、前記光吸収層、前記バッファ層及び前記窓層がこの順に設けられている光電素子において、
前記光吸収層は、Cu、Zn、Sn及びSを含む硫化物系化合物半導体の膜であり、
前記バッファ層は、Zn1-xMgxO(0<x≦0.4)の組成を有し、かつ、六方晶系の結晶構造を有する相を主成分とするものからなる。
また、本発明に係る光電素子の2番目は、
p型半導体である光吸収層と、バッファ層と、窓層とを備え、前記光吸収層、前記バッファ層及び前記窓層がこの順に設けられている光電素子において、
前記光吸収層は、Cu、Zn、Sn及びSを含む硫化物系化合物半導体の膜であり、
前記バッファ層は、Zn1-xMgxO(0<x<0.1)の組成を有するものからなる。
硫化物系化合物半導体からなる光吸収層を備えた光電素子において、バッファ層としてZn1-xMgxO(六方晶系のZn1-xMgxO)を用いると、相対的に高い変換効率が得られる。これは、
(1)バッファ層の材料がワイドバンドギャップであるため、短波長域における発電効率が向上するため、及び、
(2)バッファ層の伝導帯下端と光吸収層の伝導帯下端との差であるコンダクションバンドオフセットが適正化されるため
と考えられる。
さらに、Zn1-xMgxOは有害元素を含まないので、環境負荷も小さい。
Zn1-xMgxO(ZMO)のxと変換効率との関係を示す図である。 液相法で作製したZMOバッファ層(Mg:6at%)を用いたセル及びCdSバッファ層を用いたセルのI−V特性を示す図である。 液相法で作製したZMOバッファ層(Mg:6at%)を用いたセル及びCdSバッファ層を用いたセルの分光感度(IPCE)特性を示す図である。 液相法で作製したZMO(Mg:30at%)とZnO(Mg:0at%)のXRDスペクトル(図4(a):低角側、図4(b):高角側)である。 ALD法で作製したZMO(Mg:10.0at%)とZnO(Mg:0at%)のXRDスペクトルである。 同時スパッタ法で作製したZMOとZnO(Mg:0at%)のXRDスペクトル(図6(a):低角側、図6(b):高角側)である。
以下に、本発明の一実施の形態について詳細に説明する。
[1. 光電素子(1)]
本発明の第1の実施の形態に係る光電素子は、
p型半導体である光吸収層と、バッファ層と、窓層とを備え、前記光吸収層、前記バッファ層及び前記窓層がこの順に設けられている光電素子において、
前記光吸収層は、Cu、Zn、Sn及びSを含む硫化物系化合物半導体の膜であり、
前記バッファ層は、Zn1-xMgxO(0<x≦0.4)の組成を有し、かつ、六方晶系の結晶構造を有する相を主成分とするものからなる。
[1.1. 光吸収層]
光吸収層は、Cu、Zn、Sn及びSを含む硫化物系化合物半導体の膜からなる。このような元素を含む硫化物系化合物半導体は、p型半導体である。
本発明において、「硫化物系化合物半導体」とは、Cu2ZnSnS4(CZTS)をベースとする半導体(CZTS系化合物半導体)をいう。
本発明において、「硫化物系化合物半導体」というときは、化学量論組成の化合物だけでなく、すべての不定比化合物、あるいは、Cu、Zn、Sn、及びSを主成分とするすべての化合物が含まれる。
硫化物系化合物半導体は、Cu、Zn、Sn及びSのみからなるものでも良く、あるいは、これらに加えて、他のカルコゲン元素や各種のドーパントや不可避的不純物などがさらに含まれていても良い。
硫化物系化合物半導体に含まれる金属元素の元素比は、特に限定されるものではなく、目的に応じて任意に選択することができる。高い変換効率を得るためには、Cuの比率は、化学量論組成よりも僅かに小さいことが好ましい。具体的には、Cu/(Zn+Sn)比(原子比)は、0.69〜0.99が好ましく、さらに好ましくは0.8〜0.9である。
光吸収層の厚さは、特に限定されるものではなく、目的に応じて最適な値を選択するのが好ましい。一般に、光吸収層の厚さが薄すぎると、光の吸収が不十分となる。一方、光吸収層の厚さが厚すぎると、直列抵抗成分が増大する。
硫化物系化合物半導体は、光吸収係数が大きいので、光吸収層の厚さを薄くすることができる。光吸収層の厚さは、0.2μm〜2.0μmが好ましい。
[1.2. バッファ層]
バッファ層は、光吸収層と窓層との間に設けられる。光吸収層と窓層の間にバッファ層を設けることにより、光吸収層と窓層とが良好に接続され、発電効率が向上する。本実施の形態においてバッファ層は、Zn1-xMgxO(0<x≦0.4)の組成を有し、かつ、六方晶系の結晶構造を有する相を主成分とするものからなる。
Zn1-xMgxO(ZMO)に含まれるMg比率(x)は、光電素子の変換効率に影響を与える。ZnOをバッファ層に用いても、高い変換効率は得られない。高い変換効率を得るためには、Mg比率(x)は、0超である必要がある。Mg比率(x)は、さらに好ましくは0.01以上、さらに好ましくは0.05以上である。
一方、Mg比率(x)が過剰になると、かえって変換効率が低下する。従って、Mg比率(x)は、0.4以下である必要がある。Mg比率(x)は、さらに好ましくは0.20以下、さらに好ましくは0.15以下である。
ZMOは、六方晶系の結晶構造を有するもの、立方晶系の結晶構造を有するもの、アモルファス構造を有するものなどがある。本実施の形態において、ZMOは、六方晶系の結晶構造を有する相を主成分とするものからなる。
「主成分とする」とは、バッファ層に由来するX線回折ピークの内、最強線ピークが六方晶系のZMOに由来するピークであることをいう。
バッファ層として六方晶系のZMOを主成分とするものを用いると、他の結晶構造を持つZMOを主成分とするものに比べて、高い変換効率が得られる。
バッファ層の厚さは、特に限定されるものではなく、目的に応じて最適な値を選択するのが好ましい。一般に、バッファ層の厚さが薄すぎると、光吸収層から窓層へ移動した電子が、再び光吸収層へ戻り、再結合してしまう可能性があるため、損失が増えてしまう。一方、バッファ層の厚さが厚すぎると、直列抵抗成分が増大する。バッファ層の厚さは、10〜150nmが好ましく、さらに好ましくは、30〜150nmである。
[1.3. 窓層]
窓層は、バッファ層の表面であって、光吸収層とは反対側の面に設けられる。すなわち、これらの3つの構成要素は、光吸収層/バッファ層/窓層の順に形成される。光は、窓層から入射し、バッファ層を通って光吸収層に達する。従って、基板上にこれらを形成する場合において、基板が光を透過しない材料であるときには、光吸収層が基板側に来るようにこれらを形成する必要がある。一方、基板が光を透過する材料であるときには、窓層が基板側に来るようにこれらを形成しても良い。
窓層は、光電効果により発生した光電流を集電するために設けられる光透過性の層である。窓層には、低抵抗であり、可視から近赤外領域の光の大半を透過する材料が用いられる。
窓層としては、例えば、GaをドープしたZn1-xMgxO(ZMO:Ga)、ZnO:B、ZnO:Al(AZO)、In−Sn−O、In−Zn−O、SnO2:Sb、TiO2:Nb、ZnO:Ga(GZO)などがある。
窓層の厚さは、特に限定されるものではなく、目的に応じて最適な値を選択するのが好ましい。一般に、窓層の厚さが薄すぎると、集電効率が低下する。一方、窓層の厚さが厚すぎると、光吸収が増大する。窓層の厚さは、100〜2000nmが好ましい。
[1.4. その他の構成要素]
本発明に係る光電素子は、必要に応じて、光吸収層、バッファ層及び窓層以外の構成要素をさらに備えていても良い。
例えば、薄膜太陽電池は、一般に、基板、下部電極、光吸収層、バッファ層、窓層、及び上部電極がこの順で積層された構造を備えている。各層の間には、付加的な層が形成されていても良い。
付加的な層としては、具体的には、
(1)基板と下部電極の接着性を高めるため接着層、
(2)入射した光を反射させ、光吸収層での光吸収効率を高めるため光散乱層であって、光吸収層より上部電極側に形成するもの、
(3)光吸収層より基板側に設けられる光散乱層、
(4)入射した光の窓層での反射量を低減し、光吸収層での光吸収効率を高めるための反射防止層、
などがある。
本発明において、光吸収層及びバッファ層以外の各層の材料は、特に限定されるものではなく、目的に応じて種々の材料を用いることができる。
光電素子が太陽電池である場合、光吸収層、バッファ層及び窓層以外の各層の材料としては、具体的には、以下のようなものがある。
基板の材料としては、例えば、
(1)SLG、低アルカリガラス、非アルカリガラス、石英ガラス、Naイオンを注入した石英ガラス、サファイアガラスなどのガラス、
(2)シリカ、アルミナ、イットリア、ジルコニアなどの酸化物、Naを含む各種セラミックスなどのセラミックス、
(3)ステンレス、Naを含むステンレス、Au、Mo、Tiなどの金属
などがある。
下部電極の材料としては、例えば、Mo、In−Sn−O、In−Zn−O、ZnO:B、SnO2:F、SnO2:Sb、TiO2:Nb、MoSi2、ステンレス、ZnO:Al、ZnO:Ga、などがある。基板としてガラス基板を用いる場合、密着性、電気伝導度、入射光の反射率及び硫化のしにくさの観点から、Moが好ましい。
上部電極の材料としては、例えば、Al、Cu、Ag、Au、又は、これらのいずれか1以上を含む合金などがある。また、このような合金としては、具体的には、Al−Ti合金、Al−Mg合金、Al−Ni合金、Cu−Ti合金、Cu−Sn合金、Cu−Zn合金、Cu−Au合金、Ag−Ti合金、Ag−Sn合金、Ag−Zn合金、Ag−Au合金などがある。
基板としてガラス基板を用い、下部電極としてMoを用いる場合、接着層の材料としては、例えば、Ti、Cr、Ni、W、あるいは、これらのいずれか1以上を含む合金などがある。
光吸収層より上に設ける光散乱層の材料としては、例えば、SiO2、TiO2などの酸化物、Si−Nなどの窒化物などがある。
光吸収層より基板側に設ける光散乱層の材料としてには、例えば、表面に凹凸のある層などがある。
反射防止層の材料としては、例えば、(a)窓層よりも屈折率の小さい透明体、(b)太陽光の波長よりも十分に小さい径を持つ透明粒子から構成された集合体、(c)内部に太陽光の波長よりも十分に小さい径を持つ空間のあるもの、などがある。具体的には、(1)MgF2、SiO2等からなる薄膜、(2)酸化物、硫化物、フッ化物、窒化物などの多層膜、(3)SiO2などの酸化物からなる微粒子、などがある。
[2. 光電素子(2)]
本発明の第2の実施の形態に係る光電素子は、
p型半導体である光吸収層と、バッファ層と、窓層とを備え、前記光吸収層、前記バッファ層及び前記窓層がこの順に設けられている光電素子において、
前記光吸収層は、Cu、Zn、Sn及びSを含む硫化物系化合物半導体の膜であり、
前記バッファ層は、Zn1-xMgxO(0<x<0.1)の組成を有するものからなる。
[2.1. 光吸収層]
光吸収層の詳細については、第1の実施の形態と同様であるので、説明を省略する。
[2.2. バッファ層]
本実施の形態において、バッファ層は、Zn1-xMgxO(0<x<0.1)の組成を有するものからなる。すなわち、Mg比率(x)が所定の範囲にある限りにおいて、その結晶構造は問わない。この点が第1の実施の形態とは異なる。
バッファ層に関するその他の点については、第1の実施の形態と同様であるので、説明を省略する。
[2.3. 窓層]
窓層の詳細については、第1の実施の形態と同様であるので、説明を省略する。
[2.4. その他の構成要素]
その他の構成要素の詳細については、第1の実施の形態と同様であるので、説明を省略する。
[3. 光電素子の製造方法]
本発明に係る光電素子は、光吸収層、バッファ層及び窓層、並びに、その他の付加的な層を所定の順序で積層することにより得られる。以下に、基板/下部電極/光吸収層/バッファ層/窓層/上部電極の構造を備えた光電素子の製造方法について説明する。その他の積層構造を持つ光電素子であっても、積層順序を変更する以外は、以下と同様の方法により製造することができる。
[3.1. 下部電極形成工程]
まず、基板上に下部電極を形成する(下部電極形成工程)。電極の形成方法は、特に限定されるものではなく、種々の方法を用いることができる。
電極の形成方法としては、具体的には、スパッタ法、真空蒸着法、パルスレーザー堆積(PLD)法、メッキ法、化学溶液析出(CBD)法、電気泳動成膜(EPD)法、化学気相成膜(CVD)法、スプレー熱分解成膜(SPD)法、スクリーン印刷法、スピンコート法、微粒子堆積法などがある。
なお、自立可能な電極を用いる場合、電極形成工程(すなわち、基板の使用)は省略することができる。
[3.2. 光吸収層形成工程]
次に、下部電極の上に光吸収層を形成する(光吸収層形成工程)。硫化物系化合物半導体からなる光吸収層の形成方法は、特に限定されるものではなく、種々の方法を用いることができる。
光吸収層の形成方法としては、例えば、
(1)基材表面にCu−Zn−Sn前駆体膜、又は、Cu−Zn−Sn−S前駆体膜を形成し、前駆体膜を硫化させる方法、
(2)基材表面にCu、Zn及びSnを含む金属酸化物薄膜を形成し、金属酸化物膜を硫化させる方法、
などがある。
硫化は、前駆体膜をH2S雰囲気下(例えば、5〜20体積%のH2SとN2との混合ガス雰囲気下)又は硫黄蒸気共存下で加熱することにより行う。加熱温度は、500〜600℃程度である。また、前駆体膜に含まれる金属元素の比率を変えると、組成の異なる種々の硫化物系化合物半導体を製造することができる。
[3.3. バッファ層形成工程]
次に、光吸収層の上にバッファ層を形成する(バッファ層形成工程)。ZMOからなるバッファ層は、種々の方法により形成することができる。
ZMOからなるバッファ層の形成方法としては、例えば、
(1)亜鉛塩とマグネシウム塩とを溶解させた溶液を光吸収層の表面に塗布し、酸素雰囲気中において熱処理する方法(液相法)、
(2)原料ガス(有機亜鉛化合物のガス又は有機マグネシウム化合物のガスのいずれか一方)の供給、パージガスの供給、及び、酸素プラズマによる酸化を繰り返しながら、光吸収層の表面に所定の比率で元素を堆積させる方法(原子層堆積(ALD)法)、
(3)ZnOターゲットとMgOターゲットを用いて、ZnとMgを同時にスパッタする方法(同時スパッタ法)
などがある。
ZMOの結晶構造は、ZMOの形成方法により影響を受ける。例えば、液相法やALD法を用いた場合、主として六方晶系のZMOを含むバッファ層が得られる。一方、同時スパッタ法を用いた場合、主として立方晶系又はアモルファス構造のZMOを含むバッファ層が得られる。高い変換効率を得るためには、ZMOの形成方法は、液相法又はALD法が同時スパッタ法やCBD法に比べてより好ましい。
いずれの方法を用いる場合であっても、原料中のZnとMgの比率を変えることにより、Mg比率(x)の異なるZMOを製造することができる。
液相法を用いてバッファ層を形成する場合、亜鉛塩及びマグネシウム塩の種類は、特に限定されるものではなく、溶媒に可溶なものであれば良い。
亜鉛塩としては、例えば、酢酸亜鉛などがある。
マグネシウム塩としては、例えば、酢酸マグネシウムなどがある。
熱処理は、亜鉛塩及びマグネシウム塩を酸化物に変換するために、酸素雰囲気中で行う。熱処理温度及び時間は、塩を酸化物に変換可能な条件であれば良い。通常、熱処理温度は、200〜600℃、熱処理時間は10〜100分である。
ALD法を用いてバッファ層を形成する場合、有機亜鉛化合物及び有機マグネシウム化合物は、原料ガスの供給及び酸素プラズマによる分解が可能なものであれば良い。
有機亜鉛化合物としては、例えば、ジエチル亜鉛、塩化亜鉛、ジメチル亜鉛、酢酸亜鉛などがある。
有機マグネシウム化合物としては、例えば、ビス(エチルシクロペンタジエニル)マグネシウム、ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)マグネシウム、ビス(シクロペンタジエニル)マグネシウム、2,2,6,6−テトラメチル3,5−ヘプタンジオナトマグネシウムなどがある。
成膜時の基板温度は、特に限定されるものではなく、原料ガスを酸素プラズマにより分解可能な温度であれば良い。通常、基板温度は、100〜230℃、より好ましくは、150〜200℃である。
[3.4. 窓層形成工程]
次に、バッファ層の上に窓層を形成する(窓層形成工程)。窓層の形成方法は、特に限定されるものではなく、種々の方法を用いることができる。窓層の形成方法の詳細は、下部電極形成工程と同様であるので、説明を省略する。
[3.5. 上部電極形成工程]
次に、窓層の上に上部電極を形成する(上部電極形成工程)。上部電極の形成方法は、特に限定されるものではなく、種々の方法を用いることができる。上部電極の形成方法の詳細は、下部電極形成工程と同様であるので、説明を省略する。
[3.6. その他の工程]
光電素子は、上述した下部電極、光吸収層、バッファ層、窓層及び上部電極以外の層をさらに備えていても良い。
他の層の形成方法は、特に限定されるものではなく、種々の方法を用いることができる。他の層の形成方法の詳細は、下部電極形成工程と同様であるので、説明を省略する。
[4. 光電素子の作用]
光電素子において、光吸収層と窓層との間にバッファ層を挿入すると、変換効率が向上することが知られている。これは、光吸収層と窓層との間に適切なバンドギャップを持つバッファ層を形成すると、光吸収層の伝導帯の下端のエネルギー準位とバッファ層の伝導帯下端のエネルギー準位の差(コンダクションバンドオフセット)が適正化されるため、及び、これによってキャリアの再結合の抑制と光吸収層から窓層へのキャリアの円滑な移動が同時に達成されるため、と考えられている。
硫化物系化合物半導体からなる光吸収層を備えた光電素子において、バッファ層としてCdSを用いると、相対的に高い変換効率が得られることが知られている。しかしながら、CdSは、短波長域の量子効率が低いので、到達可能な変換効率に限界がある。また、CdSは、環境負荷の大きいCdを含んでいるという問題がある。
これに対し、硫化物系化合物半導体からなる光吸収層を備えた光電素子において、バッファ層としてZn1-xMgxO(六方晶系のZn1-xMgxO)を用いると、相対的に高い変換効率が得られる。これは、
(1)バッファ層の材料がワイドバンドギャップであるため、短波長域における発電効率が向上するため、及び、
(2)バッファ層の伝導帯下端と光吸収層の伝導帯下端との差であるコンダクションバンドオフセットが適正化されるため
と考えられる。
さらに、Zn1-xMgxOは有害元素を含まないので、環境負荷も小さい。
(実施例1〜3、比較例2)
[1. 試料の作製]
[1.1. ZMOをバッファ層とする太陽電池の作製(実施例1〜3)]
以下の手順に従い、太陽電池を作製した。
(1)ガラス基板(25mm×25mm)上にMo膜をスパッタ法により製膜し、裏面(下部)電極とした。
(2)Mo膜上に、ZnS、SnS、Cuの順にスパッタ法により積層製膜し、CZTS前駆体とした。
(3)前駆体を硫化処理し、CZTSを得た。硫化条件は、大気圧、20%H2S+N2ガス雰囲気中、570℃、40分とした。
(4)酢酸亜鉛と酢酸マグネシウムとを含むエタノールアミン溶液(溶媒:2−メトキシエタノール、全金属イオン濃度:0.75M)を、CZTS上にスピンコーティングした。その後、これを熱処理し、Zn1-xMgxO(x=0.2〜0.6)膜を得た。熱処理条件は、大気圧、酸素雰囲気中、300℃、20分とした。
(5)ZMO膜上に、ZnO:Ga膜をスパッタ法により作製し、窓層とした。
(6)ZnO:Ga膜上にAl膜からなるくし型電極を蒸着によって作製した。
(7)窓層・バッファ層・CZTS層をスクライブし、5×5=25個のセルを得た。
[1.2. CdSをバッファ層とする太陽電池の作製(比較例2)]
CBD法を用いてCdSバッファ層を形成した以外は、実施例1と同様にして、太陽電池を作製した。
[2. 試験方法]
[2.1. 太陽電池特性]
作製された太陽電池を用いて、短絡電流密度(JSC)、開放端電圧(VOC)、形状因子(F.F.)、及び、変換効率(Eff)を評価した。測定には、太陽光シミュレータを用いた。測定は、エアマス1.5(AM1.5)の疑似太陽光を太陽電池に当て、時間を置かずに測定を開始し、約20secで測定を完了した。
なお、変換効率(Eff)、開放端電圧(VOC)、短絡電流密度(JSC)、及びフィルファクター(F.F.)には、次の(1)式の関係が成り立つ。
ff=VOC×JSC×F.F. ・・・(1)
[2.2. X線回折]
上記と同様の液相法を用いて、ガラス基板上にZMO膜を成膜した。この基板に対してX線回折を行った。
[3. 結果]
[3.1. 太陽電池特性]
表1に、変換効率、短絡電流密度、開放端電圧及びフィルファクターを示す。また、図1に、xと変換効率の関係を示す。なお、表1及び図1には、後述するALD法(実施例4〜8、比較例1)の結果も併せて示した。表1及び図1より、以下のことがわかる。
(1)液相法又はALD法で作製したZMOバッファ層を用いたセルの場合、xが約0.08のときに、変換効率は最大となる。
(2)液相法又はALD法で作製したxが0.02〜0.2であるZMOバッファ層を用いたセルの場合、変換効率は、0.07%以上となる。
(3)液相法又はALD法で作製したxが0.06〜0.1であるZMOバッファ層を用いたセルの場合、変換効率は、CdSバッファ層を用いた場合と同等以上となる。
(4)液相法又はALD法で作製したxが0.06〜0.1であるZMOバッファ層を用いたセルの場合、変換効率は、4%以上となる。
(5)スパッタ法で作製したxが0.1以上であるZMOバッファ層を用いたセルの場合、変換効率は、最大で約1%であった。
Figure 2013229572
図2に、液相法で作製したZMOバッファ層(Mg:6at%)を用いたセル及びCdSバッファ層を用いたセルのI−V特性を示す。図2より、液相法で作製したZMOバッファ層を用いたセルでは、量子効率の向上に対応して、短絡電流密度(I−V曲線の縦軸との交点(電圧=0))が上昇していることがわかる。
図3に、液相法で作製したZMOバッファ層(Mg:6at%)を用いたセル及びCdSバッファ層を用いたセルの分光感度(IPCE)特性を示す。図3より、バッファ層材料として液相法で作製したZMOを用いると、CdSバッファ層を用いた場合に比べて、短波長光(300〜500nm)での量子効率が向上することがわかる。これは、ZMOがワイドバンドギャップであるため、この領域の光がバッファ層に吸収されずに、CZTS光吸収層まで到達可能となるためと考えられる。
[3.2. X線回折]
図4に、液相法で作製したZMO(Mg:30at%)とZnO(Mg:0at%)のXRDスペクトル(図4(a):低角側、図4(b):高角側)を示す。
液相法で作製したZMOとZnOのXRDスペクトルにおいて、両者ともに六方晶ZnO(ZnOの安定構造)に対応するピークが観察できるが、立方晶MgO(MgOの安定構造)や立方晶ZMOに対応するピークは観察できない。このZMOは、ZnOの六方晶構造を維持したまま、ZnサイトにMgが置換した構造であると考えられる。また、Mg量が30at%未満であるZMOについても、六方晶ZnO構造を備えていることが推測された。
(実施例4〜8、比較例1)
[1. 試料の作製]
以下の手順に従い、太陽電池を作製した。
(1)ガラス基板(25mm×25mm)上にMo膜をスパッタ法により製膜し、裏面(下部)電極とした。
(2)Mo膜上に、ZnS、SnS、Cuの順にスパッタ法により積層製膜し、CZTS前駆体とした。
(3)前駆体を硫化処理し、CZTSを得た。硫化条件は、大気圧、20%H2S+N2ガス雰囲気中、580℃、10分とした。
(4)ジエチル亜鉛と、ビス(エチルシクロペンタジエニル)マグネシウムとを原料とし、酸素プラズマによるALD法によってZMO(x=0〜0.30)膜を得た。成膜時の基板温度は、200℃とした。
(5)ZMO膜上に、ZnO:Ga膜をスパッタ法により作製し、窓層とした。
(6)ZnO:Ga膜上にAl膜からなるくし型電極を蒸着によって作製した。
(7)窓層・バッファ層・CZTS層をスクライブし、5×5=25個のセルを得た。
[2. 試験方法及び結果]
ガラス基板上にZMO膜又はZnO膜をALD法により成膜した。この基板に対してX線回折を行った。図5に、ALD法で作製したZMO(Mg:10.0at%)とZnO(Mg:0at%)のXRDスペクトルを示す。
ALD法で作製したZMOとZnOのXRDスペクトルにおいて、両者ともに、六方晶ZnO(ZnOの安定構造)に対応するピークが観察できるが、立方晶MgO(MgOの安定構造)や立方晶ZMOに対応するピークは観察できない。このZMOは、ZnOの六方晶構造を維持したままで、ZnサイトにMgが置換した構造であると考えられる。
(比較例3〜6)
[1. 試料の作製]
ZnOターゲットとMgOターゲットを用いた同時スパッタ法によりZMO膜(但し、x≧0.1)を作製した点以外は、実施例1と同様にして太陽電池を作製した。
[2. 試験方法及び結果]
ITO基板上にZMO膜又はZnO膜を同時スパッタ法により成膜した。この基板に対してX線回折を行った。図6に、同時スパッタ法で作製したZMOとZnO(Mg:0at%)のXRDスペクトル(図6(a):低角側、図6(b):高角側)を示す。
同時スパッタ法で作製したZMOとZnOのXRDスペクトルにおいて、ZnOに関しては、六方晶ZnO(ZnOの安定構造)に対応するピークが観察できるが、ZMOに関しては、六方晶ZnOに対応するピークは観察できない。このZMOは、六方晶ZnOの構造はとっておらず、アモルファス構造のZMOからなるものであると考えられる。
以上、本発明の実施の形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の改変が可能である。
本発明に係る光電素子は、薄膜太陽電池、光導電セル、フォトダイオード、フォトトランジスタ、増感型太陽電池などに用いることができる。

Claims (4)

  1. p型半導体である光吸収層と、バッファ層と、窓層とを備え、前記光吸収層、前記バッファ層及び前記窓層がこの順に設けられている光電素子において、
    前記光吸収層は、Cu、Zn、Sn及びSを含む硫化物系化合物半導体の膜であり、
    前記バッファ層は、Zn1-xMgxO(0<x≦0.4)の組成を有し、かつ、六方晶系の結晶構造を有する相を主成分とする、光電素子。
  2. 0.01≦x≦0.20である請求項1に記載の光電素子。
  3. 0.05≦x≦0.15である請求項1に記載の光電素子。
  4. p型半導体である光吸収層と、バッファ層と、窓層とを備え、前記光吸収層、前記バッファ層及び前記窓層がこの順に設けられている光電素子において、
    前記光吸収層は、Cu、Zn、Sn及びSを含む硫化物系化合物半導体の膜であり、
    前記バッファ層は、Zn1-xMgxO(0<x<0.1)の組成を有する、光電素子。
JP2013032640A 2012-03-26 2013-02-21 光電素子 Pending JP2013229572A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013032640A JP2013229572A (ja) 2012-03-26 2013-02-21 光電素子
US13/838,129 US20130247994A1 (en) 2012-03-26 2013-03-15 Photovoltaic device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012070413 2012-03-26
JP2012070413 2012-03-26
JP2013032640A JP2013229572A (ja) 2012-03-26 2013-02-21 光電素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013229572A true JP2013229572A (ja) 2013-11-07

Family

ID=49210636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013032640A Pending JP2013229572A (ja) 2012-03-26 2013-02-21 光電素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20130247994A1 (ja)
JP (1) JP2013229572A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160268460A1 (en) * 2015-03-12 2016-09-15 International Business Machines Corporation SINGLE CRYSTALLINE CZTSSe PHOTOVOLTAIC DEVICE
US10453978B2 (en) * 2015-03-12 2019-10-22 International Business Machines Corporation Single crystalline CZTSSe photovoltaic device
US9935214B2 (en) 2015-10-12 2018-04-03 International Business Machines Corporation Liftoff process for exfoliation of thin film photovoltaic devices and back contact formation

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000323733A (ja) * 1999-03-05 2000-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 太陽電池
JP2003264306A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 太陽電池の製造方法
WO2011149008A1 (ja) * 2010-05-27 2011-12-01 京セラ株式会社 光電変換装置および光電変換装置の製造方法
JP2012021036A (ja) * 2010-07-12 2012-02-02 Sumitomo Bakelite Co Ltd 複合多孔質粒子、組成物、波長変換層および光起電装置。

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6259016B1 (en) * 1999-03-05 2001-07-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Solar cell
US20130037100A1 (en) * 2010-04-09 2013-02-14 Charlotte PLATZER BJÖRKMAN Thin Film Photovoltaic Solar Cells

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000323733A (ja) * 1999-03-05 2000-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 太陽電池
JP2003264306A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 太陽電池の製造方法
WO2011149008A1 (ja) * 2010-05-27 2011-12-01 京セラ株式会社 光電変換装置および光電変換装置の製造方法
JP2012021036A (ja) * 2010-07-12 2012-02-02 Sumitomo Bakelite Co Ltd 複合多孔質粒子、組成物、波長変換層および光起電装置。

Also Published As

Publication number Publication date
US20130247994A1 (en) 2013-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8580157B2 (en) Sulfide and photoelectric element
JP5928612B2 (ja) 化合物半導体太陽電池
AU2011226881B2 (en) Photovoltaic device and method for making
WO2012077526A1 (ja) 化合物半導体
EP2768030A2 (en) Solar cell and method of manufacturing the same
Turkoglu et al. Effect of defects and secondary phases in Cu2ZnSnS4 absorber material on the performance of Zn (O, S) buffered devices
JP5278418B2 (ja) p型半導体及び光電素子
Dai Nguyen et al. Synthesis of Ag-embedded SnS films by the RF method for photovoltaic applications
Temgoua et al. Comparative study of Cu2ZnSnSe4 solar cells growth on transparent conductive oxides and molybdenum substrates
JP2013229572A (ja) 光電素子
KR101415251B1 (ko) 다중 버퍼층 및 이를 포함하는 태양전지 및 그 생산방법
JP5630121B2 (ja) 光電素子及びその製造方法
JP5488436B2 (ja) 光電素子
JP5741627B2 (ja) 光電素子
WO2013099180A1 (en) Photovoltaic conversion device and method of manufacturing photovoltaic conversion material
JP5660091B2 (ja) 光電素子用電極
US20120067422A1 (en) Photovoltaic device with a metal sulfide oxide window layer
JP5500059B2 (ja) 光電素子
EP2437289A2 (en) Photovoltaic device and method for making
Ge et al. Co-electroplated kesterite bifacial thin film solar cells
Gouillart et al. Ultrathin Cu (In, Ga) Se 2 solar cells with Ag-based reflective back contacts
JP2014239122A (ja) p型半導体膜及び光電素子
JP2017017129A (ja) 光電変換素子
JP2014236137A (ja) 光電素子
JP2017034186A (ja) 光吸収層及びその製造方法、並びに、光電変換素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150414

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150804