JP2013229006A - レイアウト装置、レイアウト方法およびプログラム - Google Patents

レイアウト装置、レイアウト方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2013229006A
JP2013229006A JP2013030003A JP2013030003A JP2013229006A JP 2013229006 A JP2013229006 A JP 2013229006A JP 2013030003 A JP2013030003 A JP 2013030003A JP 2013030003 A JP2013030003 A JP 2013030003A JP 2013229006 A JP2013229006 A JP 2013229006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layout
information
unit
evaluation value
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013030003A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5568148B2 (ja
Inventor
Tomohiro Nakagawa
智洋 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2013030003A priority Critical patent/JP5568148B2/ja
Priority to US13/796,254 priority patent/US9378189B2/en
Priority to CN201310091601.3A priority patent/CN103366035B/zh
Publication of JP2013229006A publication Critical patent/JP2013229006A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5568148B2 publication Critical patent/JP5568148B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/103Formatting, i.e. changing of presentation of documents
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/103Formatting, i.e. changing of presentation of documents
    • G06F40/106Display of layout of documents; Previewing

Abstract

【課題】フォトブック等を作成する場合に、より正確にユーザの好みに一致したレイアウトをユーザに提示することができるレイアウト装置を提供する。
【解決手段】レイアウト装置は、レイアウトで使用されるアイテムを保存するアイテム保存部と、ユーザごとに、ユーザの個人的なレイアウト情報および評価値を蓄積する第1のデータベースと、ユーザの属性に対応するカテゴリごとに、カテゴリのレイアウト情報および評価値を蓄積する第2のデータベースと、第1のデータベースに蓄積された所定のユーザの個人的なレイアウト情報および評価値、ならびに、第2のデータベースに蓄積された所定のユーザの属性に対応するカテゴリのレイアウト情報および評価値の少なくとも一方に基づいて、アイテム保存部に保存された所定のアイテムを用いて所定のアイテムのレイアウトを作成するレイアウト作成部とを備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、例えば、フォトブックや電子フォトアルバム等を作成する場合に、各々のページに配置される画像の枚数、画像の配置位置等を自動で決定してレイアウトを作成するレイアウト装置、レイアウト方法およびプログラムに関するものである。
例えば、フォトブックは、ユーザがデジタルカメラ等で撮影した複数の画像(画像データ)を、インターネット等のネットワークを経由してサービス提供業者に送信し、ユーザが希望するレイアウトの写真集を作成するサービスである。ユーザは、フォトブックを作成する場合、フォトブックのページ数、各々のページに含める画像、各々のページにおける画像の配置位置等を自由に決定することができる。
これに対し、フォトブック等を作成する場合に、各々のページに含める画像、各々のページにおける画像の配置位置等を自動で決定してレイアウトを作成し、ユーザに提示するものが知られている。
例えば、特許文献1には、レイアウト枠が規定された規定レイアウトの基準位置からレイアウト枠までの相対距離に基づいて所定の計算方法で計算することにより、レイアウト枠の配置優先度を決定し、画像を配置優先度に基づいてレイアウト枠に配置する画像配置手段であって、レイアウト枠に配置された第1の画像が第2の画像と入れ替えられた履歴を学習し、その学習結果に基づいて、レイアウト枠の配置優先度を決定するための計算方法を規定することが記載されている。
また、特許文献2には、レイアウト枠が決められた規定レイアウトのテンプレートに所望の写真を流し込むことで電子写真アルバムやデザインフレーム等を作成するシステムであって、撮影者の名前、記録時刻およびファイル名等でソートを行い、ソートした順序で写真を流し込むことで初期レイアウトを作成し、初期レイアウトに配置された写真をユーザが並び替えることにより、所望のレイアウトを完成させることができるものが記載されている。
特開2011−34477号公報 特開2002−288669号公報
しかし、複数の画像を使用してフォトブック等のレイアウトを作成する場合、大量の画像群から特徴量を抽出・計算して自動でレイアウトを作成する画像整理・レイアウト(画像オーガナイズ)は、作成されたレイアウトをユーザの好みに合わせることが非常に困難である。また、特許文献1のように、ユーザが固定のレイアウト枠の中の画像を入れ替えた履歴をもとにレイアウト枠の優先度計算のロジックを変更することも、ユーザの好みに合わせるには不十分である。
本発明の目的は、前記従来技術の問題点を解消し、フォトブック等を作成する場合に、より正確にユーザの好みに一致したレイアウトをユーザに提示することができるレイアウト装置、レイアウト方法およびプログラムを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、レイアウトで使用される複数のアイテムを保存するアイテム保存部と、
ユーザごとに、ユーザの個人的なレイアウト情報およびその評価値を蓄積する第1のデータベースと、
ユーザの属性に対応するカテゴリごとに、カテゴリのレイアウト情報およびその評価値を蓄積する第2のデータベースと、
第1のデータベースに蓄積された所定のユーザの個人的なレイアウト情報および評価値、ならびに、第2のデータベースに蓄積された所定のユーザの属性に対応するカテゴリのレイアウト情報および評価値の少なくとも一方に基づいて、アイテム保存部に保存された所定のアイテムを用いて所定のアイテムのレイアウトを作成するレイアウト作成部とを備えることを特徴とするレイアウト装置を提供するものである。
ここで、アイテム保存部は、ユーザが所有する複数の画像をユーザと関連付けて保存するものであり、
レイアウト作成部は、アイテム保存部に保存された所定のユーザの画像を用いて所定のユーザの画像のレイアウトを作成するものであることが好ましい。
また、レイアウト作成部は、所定のユーザが新規ユーザの場合、第2のデータベースに蓄積された所定のユーザの属性に対応するカテゴリのレイアウト情報および評価値のみに基づいてレイアウトを作成するものであることが好ましい。
また、レイアウト作成部は、1ページのみのレイアウトを作成する場合、第2のデータベースに蓄積された所定のユーザの属性に対応するカテゴリのレイアウト情報の要素のうち最も評価値が高い要素に基づいてレイアウトを作成するものであることが好ましい。
また、レイアウト作成部は、複数ページのレイアウトを作成する場合、第2のデータベースに蓄積された所定のユーザの属性に対応するカテゴリのレイアウト情報の各々の要素の評価値の比率に応じて、各々の要素に対応するページ数の比率を決定するものであることが好ましい。
また、レイアウト作成部は、所定のユーザが既存ユーザの場合、
第1のデータベースに蓄積された所定のユーザの個人的なレイアウト情報および評価値のみに基づいてレイアウトを作成するか、もしくは、
第2のデータベースに蓄積された所定のユーザの属性に対応するカテゴリのレイアウト情報および評価値のみに基づいてレイアウトを作成するか、もしくは、
第1のデータベースに蓄積された所定のユーザの個人的なレイアウト情報および評価値、ならびに、第2のデータベースに蓄積された所定のユーザの属性に対応するカテゴリのレイアウト情報および評価値の両方に基づいてレイアウトを作成するものであることが好ましい。
また、レイアウト作成部は、1ページのみのレイアウトを作成する場合、
第1のデータベースに蓄積された所定のユーザの個人的なレイアウト情報の要素のうち最も評価値が高い要素に基づいてレイアウトを作成するか、もしくは、
第2のデータベースに蓄積された所定のユーザの属性に対応するカテゴリのレイアウト情報の要素のうち最も評価値が高い要素に基づいてレイアウトを作成するか、もしくは、
第1のデータベースに蓄積された所定のユーザの個人的なレイアウト情報の要素のうち最も評価値が高い要素と、第2のデータベースに蓄積された所定のユーザの属性に対応するカテゴリのレイアウト情報の要素のうち最も評価値が高い要素とを重み付けして足し合わせた値に基づいてレイアウトを作成するものであることが好ましい。
また、レイアウト作成部は、複数ページのレイアウトを作成する場合、
第1のデータベースに蓄積された所定のユーザの個人的なレイアウト情報の各々の要素の評価値の比率に応じて、各々の要素に対応するページ数の比率を決定するか、もしくは、
第2のデータベースに蓄積された所定のユーザの属性に対応するカテゴリのレイアウト情報の各々の要素の評価値の比率に応じて、各々の要素に対応するページ数の比率を決定するか、もしくは、
第1のデータベースに蓄積された所定のユーザの個人的なレイアウト情報の各々の要素の評価値の比率と、第2のデータベースに蓄積された所定のユーザの属性に対応するカテゴリのレイアウト情報の各々の要素の評価値の比率とを重み付けして各々の要素ごとに足し合わせた値の比率に応じて、各々の要素に対応するページ数の比率を決定するものであることが好ましい。
また、レイアウト情報は、画像の枚数、および、画像の配置位置の少なくとも一方を含むことが好ましい。
また、ユーザの属性は、性別、年齢、独身/既婚、職業、ユーザの住所もしくは活動拠点の場所情報の少なくとも1つを含むことが好ましい。
さらに、所定のユーザの指示に従って、レイアウト作成部により作成されたレイアウトを編集するレイアウト編集部と、
レイアウト編集部により編集されたレイアウトのレイアウト情報を取得する編集情報取得部と、
編集情報取得部により取得されたレイアウト情報を評価してその評価値を算出するレイアウト評価部と、
編集情報取得部により取得されたレイアウト情報、および、レイアウト評価部により算出された評価値を、第1および第2のデータベースへフィードバックするフィードバック部とを備えることが好ましい。
さらに、所定のユーザの指示に従って、レイアウト作成部により作成されたレイアウトを編集するレイアウト編集部と、
レイアウト編集部により編集されたレイアウトのレイアウト情報を取得する編集情報取得部と、
編集情報取得部により取得されたレイアウト情報を評価してその評価値を算出するレイアウト評価部と、
編集情報取得部により取得されたレイアウト情報、および、レイアウト評価部により算出された評価値を、第1および第2のデータベースへフィードバックするフィードバック部とを備え、
フィードバック部は、第1および第2のデータベースへフィードバックされる評価値を、レイアウト作成部がレイアウトを作成するときに使用する重み付けと同じ比率で重み付けするものであることが好ましい。
また、編集されたレイアウトのレイアウト情報は、文字フォントの種類、文字の色、および、テンプレートの柄の少なくとも1つを含むことが好ましい。
また、編集されたレイアウトのレイアウト情報は、さらに、画像の枚数、および、画像の配置方法の少なくとも一方を含むことが好ましい。
また、画像の配置方法は、画像のトリミング、および、画像のズームの少なくとも一方を含むことが好ましい。
また、レイアウト評価部は、所定のユーザとレイアウトの受領者との関係に基づいて、レイアウトのレイアウト情報を評価してその評価値を算出するものであることが好ましい。
また、レイアウト編集部は、所定のユーザのレイアウトの編集回数に応じて、所定のユーザがレイアウトの編集時に使用可能な編集機能を制限するものであることが好ましい。
また、アイテム保存部は、操作画面のGUIのレイアウトで使用される複数のアイコンを保存するものであり、
レイアウト作成部は、アイテム保存部に保存された所定のアイコンを用いてGUIのアイコンのレイアウトを作成するものであることが好ましい。
また、アイテム保存部は、操作フローのレイアウトで使用される複数のステップを保存するものであり、
レイアウト作成部は、アイテム保存部に保存された所定のステップを用いて操作フローのステップのレイアウトを作成するものであることが好ましい。
また、本発明は、レイアウトで使用される複数のアイテムをアイテム保存部に保存するアイテム保存ステップと、
ユーザごとに、ユーザの個人的なレイアウト情報およびその評価値が蓄積された第1のデータベースから、所定のユーザの個人的なレイアウト情報および評価値を取得する第1のレイアウト情報取得ステップと、
ユーザの属性に対応するカテゴリごとに、カテゴリのレイアウト情報およびその評価値が蓄積された第2のデータベースから、所定のユーザの属性に対応するカテゴリのレイアウト情報および評価値を取得する第2のレイアウト情報取得ステップと、
第1のレイアウト情報取得ステップで取得した所定のユーザの個人的なレイアウト情報および評価値、ならびに、第2のレイアウト情報取得ステップで取得した所定のユーザの属性に対応するカテゴリのレイアウト情報および評価値の少なくとも一方に基づいて、アイテム保存部に保存された所定のアイテムを用いて所定のアイテムのレイアウトを作成するレイアウト作成ステップとを備えることを特徴とするレイアウト方法を提供する。
さらに、所定のユーザの指示に従って、作成したレイアウトを編集するレイアウト編集ステップと、
レイアウト編集ステップで編集したレイアウトのレイアウト情報を取得する編集情報取得ステップと、
編集情報取得ステップで取得したレイアウト情報を評価してその評価値を算出するレイアウト評価ステップと、
編集情報取得ステップで取得したレイアウト情報、および、レイアウト評価ステップで算出した評価値を、第1および第2のデータベースへフィードバックするフィードバックステップとを備えることが好ましい。
また、本発明は、上記に記載のレイアウト方法の各々のステップをコンピュータに実行させるためのプログラムを提供する。
また、本発明は、上記に記載のレイアウト方法の各々のステップをコンピュータに実行させるためのプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体を提供する。
本発明では、属性によりユーザをカテゴリに分類し、ユーザのレイアウト編集情報をユーザの属性に対応するカテゴリのレイアウト情報として蓄積し、学習する。これにより、本発明によれば、同一カテゴリのユーザに対して、ユーザ個人のレイアウト情報に加え、前述のように蓄積し、学習したユーザの属性に対応するカテゴリのレイアウト情報を使用して、ユーザの好みが正確に反映されたレイアウトを提示することができる。
本発明に係る画像レイアウトシステムの構成を表す一実施形態の概略図である。 図1に示す画像レイアウト装置の構成を表すブロック図である。 図1および図2に示す画像レイアウトシステムの動作を表すフローチャートである。 (A)〜(E)は、1枚〜5枚の画像をページ内に配置したレイアウトを表す概念図である。 (A)〜(C)は、4枚の画像をページ内に配置した場合の画像の配置を表す概念図である。 本発明のレイアウト装置の別の構成を表すブロック図である。 GUIのボタンのサイズが変更される様子を表す概念図である。 GUIの文字フォントのサイズが変更される様子を表す概念図である。 本発明のレイアウト装置の別の構成を表すブロック図である。 (A)および(B)は、操作フローのレイアウトを表す概念図である。 操作フローが変更される様子を表す概念図である。
以下に、添付の図面に示す好適実施形態に基づいて、本発明のレイアウト装置、レイアウト方法およびプログラムを詳細に説明する。
図1は、本発明に係る画像レイアウトシステムの構成を表す一実施形態の概念図である。同図に示す画像レイアウトシステム10は、インターネット等のネットワーク16を介してアップロードされた、ユーザが所有する画像(以下、ユーザ画像ともいう)を用いて、フォトブックや電子フォトアルバム等のレイアウトを作成するものであり、PC(パーソナルコンピュータ)12と、画像レイアウト装置14とによって構成されている。
PC12は、画像レイアウト装置14により作成されたフォトブック等のレイアウトの閲覧、編集等を行うものであり、ユーザ画像をPC12から画像レイアウト装置14へアップロードしたり、画像レイアウト装置14により作成されたレイアウトデータを画像レイアウト装置14からPC12へダウンロードし、編集後のレイアウトデータをPC12から画像レイアウト装置14へアップロードする通信機能等を備えている。
PC12は、一般的なPCであり、ユーザの指示等を入力するための入力装置、画像やレイアウト等を表示する表示装置、画像(画像データ)等を記憶する記憶装置、前述の通信機能を実現する通信装置、全体の動作を制御する制御装置等を備えている。
画像レイアウト装置(本発明のレイアウト装置)14は、PC12から画像レイアウト装置14へアップロードされたユーザ画像を用いて、フォトブック等のレイアウトを作成するものであり、図2に示すように、画像保存部18と、レイアウト情報保存部20と、レイアウト情報取得部22と、レイアウト作成部24と、レイアウト編集部26と、編集情報取得部28と、レイアウト評価部30と、フィードバック部32とを備えている。
画像保存部(本発明のアイテム保存部)18は、ユーザがフォトブック等のレイアウトを作成する場合に、PC12からネットワーク16を介して画像レイアウト装置14へアップロードされたユーザ画像(画像データ)(本発明のアイテム)を、画像をアップロードしたユーザ(ID(識別番号)等)と関連付けて保存するものである。
レイアウト情報保存部20は、フォトブック等のレイアウトを作成する場合に使用されるレイアウト情報を保存するものであり、本実施形態の場合、ユーザごとに、ユーザの個人的なレイアウト情報(以下、ユーザ個人のレイアウト情報ともいう)およびその評価値を蓄積する第1のデータベースDB1と、ユーザの属性に対応するカテゴリごとに、カテゴリのレイアウト情報(以下、ユーザカテゴリのレイアウト情報ともいう)およびその評価値を蓄積する第2のデータベースDB2とを備えている(図3参照)。
ここで、レイアウト情報は、レイアウトを作成する場合に使用される情報であり、例えば、ページ内に含まれる画像の枚数、画像の配置位置等の要素を含む。本実施形態の場合、レイアウト情報として画像の枚数を使用する。この場合、第1および第2のデータベースDB1,DB2には、ページ内に1枚の画像を配置するレイアウト、2枚の画像を配置するレイアウト、…と、それぞれの枚数の画像を配置したレイアウトの評価値が蓄積される。
また、ユーザの属性は、好みが一致すると考えられるユーザ同士を同一のカテゴリに分類するためのユーザ自身に関する情報であり、例えば、性別、年齢、独身/既婚、職業、ユーザの住所もしくは(主な)活動拠点の場所情報等の要素を含む。例えば、属性として、性別、年齢、独身/既婚の要素を使用する場合、第2のデータベースDB2には、性別、年齢別、独身/既婚別のカテゴリごとに、レイアウト情報および評価値が蓄積される。
なお、レイアウト情報を蓄積するデータベースは、例えば、画像の枚数、画像の配置位置等の要素をまとめて1つのデータベースに蓄積してもよいし、あるいは、画像の枚数、画像の配置位置等の要素ごとに分けて複数のデータベースに蓄積してもよい。
レイアウト情報取得部22は、フォトブック等のレイアウトを作成する場合に、レイアウト情報保存部20から、所定のユーザに対応するレイアウト情報および評価値を取得するものである。
ここで、フォトブック等のレイアウトを作成するユーザが新規ユーザの場合、レイアウト情報および評価値は第1のデータベースDB1に蓄積されていない。従って、レイアウト情報取得部22は、ユーザカテゴリのレイアウト情報および評価値のみを取得する。
一方、ユーザが既存ユーザの場合、レイアウト情報および評価値は第1のデータベースDB1に蓄積されている。従って、レイアウト情報取得部22は、ユーザ個人のレイアウト情報および評価値を取得するとともに、ユーザカテゴリのレイアウト情報および評価値を取得する。
レイアウト作成部24は、レイアウト情報取得部22により取得された所定のユーザのレイアウト情報および評価値、すなわち、所定のユーザの個人的なレイアウト情報および評価値、ならびに、所定のユーザの属性に対応するカテゴリのレイアウト情報および評価値の少なくとも一方に基づいて、画像保存部18に保存された所定のユーザのユーザ画像を用いて、フォトブック等のレイアウトを作成するものである。
レイアウト作成部22は、1ページのみのレイアウトを作成する場合と、複数ページのレイアウトを作成する場合とで、レイアウトを決定する場合の動作が異なる。
まず、1ページのレイアウトを作成する場合について説明する。
新規ユーザの場合、レイアウト作成部24は、ユーザカテゴリのレイアウト情報の要素のうち最も評価値が高い要素に基づいてレイアウトを作成する。
一方、既存ユーザの場合、レイアウト作成部24は、
(A)ユーザカテゴリのレイアウト情報の要素のうち最も評価値が高い要素に基づいてレイアウトを作成するか、もしくは、
(B)ユーザ個人のレイアウト情報の要素のうち最も評価値が高い要素に基づいてレイアウトを作成するか、もしくは、
(C)ユーザカテゴリのレイアウト情報の要素のうち最も評価値が高い要素と、ユーザ個人のレイアウト情報の要素のうち最も評価値が高い要素とを重み付けして足し合わせた値を用いてレイアウトを作成する。
次に、複数ページのレイアウトを作成する場合について説明する。
新規ユーザの場合、レイアウト作成部24は、ユーザカテゴリのレイアウト情報の各々の要素の評価値の比率に応じて、各々の要素に対応するページ数の比率を決定する。
一方、既存ユーザの場合、レイアウト作成部24は、
(A)ユーザカテゴリのレイアウト情報の各々の要素の評価値の比率に応じて、各々の要素に対応するページ数の比率を決定するか、もしくは、
(B)ユーザ個人のレイアウト情報の各々の要素の評価値の比率に応じて、各々の要素に対応するページ数の比率を決定するか、もしくは、
(C)ユーザカテゴリのレイアウト情報の各々の要素の評価値の比率と、ユーザ個人のレイアウト情報の各々の要素の評価値の比率とを重み付けして各々の要素ごとに足し合わせた値の比率に応じて、各々の要素に対応するページ数の比率を決定する。
つまり、レイアウト作成部24は、新規ユーザの場合、ユーザカテゴリのレイアウト情報および評価値のみに基づいてレイアウトを作成する。
また、レイアウト作成部24は、既存ユーザの場合、ユーザ個人のレイアウト情報および評価値のみに基づいてレイアウトを作成するか、もしくは、ユーザカテゴリのレイアウト情報および評価値のみに基づいてレイアウトを作成するか、もしくは、ユーザ個人のレイアウト情報および評価値、ならびに、ユーザカテゴリのレイアウト情報および評価値の両方に基づいてレイアウトを作成する。
レイアウト作成部24は、ユーザ個人のレイアウト情報とユーザカテゴリのレイアウト情報の両方を重み付けして使用する場合、ユーザカテゴリのレイアウト情報をユーザ個人のレイアウト情報に対して比較的小さく重み付けして使用する。本実施形態の場合、ユーザ個人のレイアウト情報とユーザカテゴリのレイアウト情報の重み付けを、0.8:0.2とするが、重み付けは任意の比率としてもよい。
レイアウト編集部26は、PC12の入力装置を介して入力されたユーザの指示に従って、レイアウト作成部24により作成されたレイアウトを編集するものである。
ここで、レイアウト編集部26は、ユーザのレイアウト編集に対する習熟度に応じて、ユーザがレイアウトの編集時に使用可能な編集機能を制限してもよい。
フォトブック等のレイアウトを初めて編集するユーザにとっては、全ての編集機能が使用可能になっていると、どれがどの編集機能なのか迷ってしまう。そこで、ユーザのレイアウト編集に対する習熟度、例えば、ユーザのレイアウトの編集回数(ユーザがレイアウト編集をした経験の回数)に応じて、例えば、画像のリサイズや、画像の配置の変更等の編集機能が使えるようにすることが望ましい。
編集情報取得部28は、レイアウト編集部26により編集されたレイアウトのレイアウト情報(レイアウト編集情報)を取得するものである。
ここで、レイアウト編集情報は、例えば、ページ内で使用される文字フォントの種類、文字の色、テンプレートの柄等の要素を含む。
また、レイアウト編集情報として、例えば、画像の枚数、画像の配置位置、ページ内に含まれる画像の配置方法等の要素を含んでいてもよい。画像の配置方法として、例えば、画像をトリミングして所望の領域を切り出したり、画像をズームして所望の領域を拡大したりすることが考えられる。
レイアウト評価部30は、編集情報取得部28により取得されたレイアウト情報(つまり、レイアウト)を評価して、その評価値を算出するものである。
また、レイアウト評価部30は、レイアウト編集部26によりレイアウトの編集が行われなかった場合も、レイアウト作成部24により作成されたレイアウトを評価する。
レイアウト編集が行われなかった場合、ユーザは、レイアウト作成部24により作成されたレイアウトが適切であると判断している。従って、レイアウト評価部30は、レイアウト作成部24により作成されたレイアウトの評価値を高くする。
ここで、レイアウト評価部30は、ユーザと、レイアウト(フォトブック等)の受領者との関係(レイアウトの目的)に基づいて、そのレイアウトを評価して、評価値を算出してもよい。
ユーザがフォトブック等を高齢者にプレゼントする場合、高齢者にとっては、ページ内に小さい画像が多数配置されているよりも、大きい画像が少数配置されている方が歓迎される。従って、受領者が高齢者の場合には、ページ内に大きい画像が少数配置されているレイアウトを高く評価する。また、ユーザがフォトブック等を友人にプレゼントする場合、各々の友人の好みに一致するレイアウトを高く評価する。
フィードバック部32は、編集情報取得部28により取得されたレイアウト情報、および、レイアウト評価部30により算出された評価値を、レイアウト情報保存部20の第1および第2のデータベースDB1,DB2へフィードバックするものである。
フィードバック部32は、第2のデータベースBD2にフィードバックされる評価値を、第1のデータベースDB1にフィードバックされる評価値の変更に対して比較的小さく変更する。本実施形態の場合、第1および第2のデータベースDB1,DB2にフィードバックされる評価値は、レイアウト作成部24がレイアウトを作成するときに使用する重み付けと同じ、0.8:0.2の比率で重み付けされるが、重み付けの具体的な比率は何ら限定されない。
次に、図3に示すフローチャートを参照しながら、本発明の画像レイアウト方法に従う画像レイアウトシステム10の概略動作について説明する。
フォトブック等のレイアウトを作成する場合、ユーザ画像が、PC12からネットワーク16を介して画像レイアウト装置14へアップロードされる。
PC12からユーザ画像がアップロードされると、画像レイアウト装置14では、PC12からアップロードされたユーザ画像が、画像をアップロードしたユーザと関連付けられて画像保存部22に保存される。
まず、レイアウト情報取得部22により、新規ユーザかどうかの判定が行われ(ステップS1)、新規ユーザの場合には(ステップS1でYes)、ステップS3へ進む。
一方、既存ユーザの場合には(ステップS1でNo)、レイアウト情報保存部20の第1のデータベースDB1から、ユーザ個人のレイアウト情報および評価値が取得され(ステップS2)、続いて、第2のデータベースDB2から、ユーザカテゴリのレイアウト情報および評価値が取得される(ステップS3)。
つまり、新規ユーザの場合、ユーザカテゴリのレイアウト情報および評価値のみが取得され、既存ユーザの場合、ユーザ個人のレイアウト情報および評価値と、ユーザカテゴリのレイアウト情報および評価値の両方が取得される。
続いて、レイアウト作成部24により、レイアウト情報取得部22により取得されたレイアウト情報、すなわち、ユーザ個人のレイアウト情報および評価値、ならびに、ユーザカテゴリのレイアウト情報および評価値の少なくとも一方に基づいて、画像保存部18に保存されたユーザ画像を用いて、フォトブック等のレイアウトが作成される(ステップS4)。
レイアウト作成部24により作成されたレイアウトは、PC12の入力装置を介して入力されたユーザの指示等に応じて、画像レイアウト装置14からPC12へダウンロードされ、PC12の表示装置に表示される(ステップS5)。
ユーザは、PC12の表示装置に表示されたレイアウトを見て、自分の好みに応じてレイアウトを編集することができる。例えば、ページ内の画像の枚数を変更したり、ページ内の画像の位置を変えたり、画像の大きさを変更したりすることができる。
ユーザによりレイアウトが編集された場合、レイアウト編集部26は、PC12の入力装置を介して入力されたユーザの指示に従って、レイアウト作成部24により作成されたレイアウトを編集する。
ユーザによりレイアウトが編集された場合(ステップS6でYes)、編集情報取得部28により、レイアウト編集部26により編集されたレイアウトのレイアウト情報が取得される(ステップS7)。
続いて、レイアウト評価部30により、編集情報取得部28により取得された編集後のレイアウト情報が評価され、その評価値が算出される(ステップS8)。レイアウト評価部30では、編集後のレイアウト情報の評価値が高くなるように評価される。
そして、フィードバック部32により、編集情報取得部28により取得されたレイアウト情報、および、レイアウト評価部30により算出された評価値が、レイアウト情報保存部20の第1および第2のデータベースDB1,DB2へフィードバックされる。
本実施形態の場合、第1および第2のデータベースDB1,DB2への評価値フィードバックは、前述のように、0.8:0.2の割合で重み付けが行われてフィードバックされる。
第1および第2のデータベースDB1,DB2では、フィードバックされたレイアウト情報および評価値に基づいて、既存のレイアウト情報および評価値が更新される。
一方、ステップS6において、ユーザによりレイアウトが編集されていない場合(ステップS6でNo)、レイアウト作成部24により作成されたレイアウトのレイアウト情報は既知であるから、レイアウト評価部30により、既知のレイアウト情報が評価され、評価値が算出される。レイアウト評価部30では、レイアウト作成部24により作成されたレイアウトの評価値が高くなるように評価される。これ以後の動作は、ユーザによりレイアウトが編集された場合と同じである。
以上のように、画像レイアウトシステム10では、性別、年齢等の属性によりユーザをカテゴリに分類し、ユーザのレイアウト編集情報をユーザカテゴリのレイアウト情報として蓄積し、学習する。これにより、同一カテゴリのユーザに対して、ユーザ個人のレイアウト情報に加え、前述のように蓄積し、学習したユーザカテゴリのレイアウト情報を使用して、ユーザの好みが正確に反映されたレイアウトを提示することができる。
次に、レイアウト作成部24の動作を具体例を挙げて説明する。
本具体例において、ユーザAは既存ユーザであり、その属性は、男性、30代、既婚者である。レイアウト作成部24は、図4(A)〜(E)に示すように、レイアウト情報として、ページ内に配置される画像の枚数を1枚〜5枚の中から決定する。
ユーザA個人のレイアウト情報および評価値は、下記表1に示すように、ページ内に配置される画像が1枚〜5枚の場合の評価値が、それぞれ、30,10,20,35,5であり、その合計値は100となっている。
一方、ユーザAの対応するカテゴリのレイアウト情報および評価値は、下記表2に示すように、ページ内に配置される画像が1枚〜5枚の場合の評価値が、それぞれ、15,25,30,20,10であり、その合計値は100となっている。
レイアウト作成部24が、例えば、表1に示すユーザA個人のレイアウト情報および評価値に基づいてレイアウトを作成する場合の動作は以下の通りである。
1ページのレイアウトを作成する場合、レイアウト作成部24は、1枚〜5枚の画像を配置するレイアウトの中から最も評価値が高い35である4枚の画像をページ内に配置するレイアウトを採用する。
一方、複数ページのレイアウトを作成する場合、レイアウト作成部24は、1枚の画像を配置するページ数:2枚の画像を配置するページ数:3枚の画像を配置するページ数:4枚の画像を配置するページ数:5枚の画像を配置するページ数の比率を、1枚〜5枚の画像を配置するレイアウトの評価値の比率、すなわち、30:10:20:35:5=6:2:4:7:1の比率とする。
また、レイアウト作成部24が、例えば、表1に示すユーザA個人のレイアウト情報および評価値と、表2に示すユーザAに対応するカテゴリのレイアウト情報および評価値に基づいてレイアウトを作成する場合の動作は以下の通りである。
1ページのレイアウトを作成する場合、レイアウト作成部24は、下記式(1)に示すように、ユーザA個人のレイアウト情報の中から最も評価値が高い35である画像枚数の4枚に重み付け係数の0.8を掛け合わせた値と、ユーザAに対応するカテゴリのレイアウト情報の中から最も評価値が高い30である画像枚数の3枚に重み付け係数の0.2を掛け合わせた値とを足し合わせて画像枚数を4枚に決定する。
4枚×0.8+3枚×0.2=3.8≒4枚 … (1)
一方、複数ページのレイアウトを作成する場合、レイアウト作成部24は、下記式(2)に示すように、ユーザA個人のレイアウト情報の1枚〜5枚の画像を配置するレイアウトの評価値の比率=30:10:20:35:5=6:2:4:7:1のそれぞれに重み付け係数の0.8を掛け合わせた値と、ユーザAの対応するカテゴリのレイアウト情報の1枚〜5枚の画像を配置するレイアウトの評価値の比率=15:25:30:20:10=3:5:6:4:2のそれぞれに重み付け係数の0.2を掛け合わせた値とを要素ごとに足し合わせた比率とする。
6*0.8+3*0.2:2*0.8+5*0.2:4*0.8+6*0.2:7*0.8+4*0.2:1*0.8+2*0.2
=5:3:4:6:1 … (2)
次に、フィードバック部32の動作を具体例を挙げて説明する。
1ページのレイアウトを作成する場合に、前述のように、レイアウト作成部24により、ページ内に4枚の画像を配置するレイアウトが作成され、ユーザにより4枚から3枚の画像に変更された場合を考える。
この場合、フィードバック部32により、第1のデータベースDB1は、表3に示すように、3枚の画像を配置するレイアウトの評価値が+10とされ、20+10=30となる。また、2枚および4枚の画像を配置するレイアウトの評価値が−2とされ、それぞれ、10−2=8、35−2=33となる。また、1枚および5枚の画像を配置するレイアウトの評価値が−3とされ、それぞれ、30−3=27、5−3=2となる。
一方、第2のデータベースDB2は、表4に示すように、3枚の画像を配置するレイアウトの評価値が+2とされ、30+2=32となる。また、2枚および4枚の画像を配置するレイアウトの評価値は変化せず、それぞれ、25、20のままとなる。また、1枚および5枚の画像を配置するレイアウトの評価値は−1とされ、それぞれ、15−1=14、10−1=9となる。
また、1ページのレイアウトを作成する場合に、前述のように、レイアウト作成部24により、ユーザA個人のレイアウト情報の中から最も評価値が高い4枚に重み付け係数の0.8を掛け合わせた値と、ユーザAに対応するカテゴリのレイアウト情報の中から最も評価値が高い3枚に重み付け係数の0.2を掛け合わせた値とを足し合わせて、ページ内に4枚の画像を配置するレイアウトが作成され、ユーザにより4枚から3枚の画像に変更された場合を考える。
この場合、フィードバック部32により、第1のデータベースDB1は、表5に示すように、レイアウトの作成時に使用した重み付け係数を用いて、3枚の画像を配置するレイアウトの評価値が+(10*0.8)とされ、20+(10*0.8)=28となる。また、2枚および4枚の画像を配置するレイアウトの評価値が−(2*0.8)とされ、それぞれ、10−(2*0.8)=8.4、35−(2*0.8)=33.4となる。また、1枚および5枚の画像を配置するレイアウトの評価値が−(3*0.8)とされ、それぞれ、30−(3*0.8)=27.6、5−(3*0.8)=2.6となる。
一方、第2のデータベースDB2は、表6に示すように、3枚の画像を配置するレイアウトの評価値が+(2*0.2)とされ、30+(2*0.2)=30.4となる。また、2枚および4枚の画像を配置するレイアウトの評価値は変化せず、それぞれ、25、20のままとなる。また、1枚および5枚の画像を配置するレイアウトの評価値は−(1*0.2)とされ、それぞれ、15−(1*0.2)=14.8、10−(1*0.2)=9.8となる。
なお、上記実施形態は、画像の枚数を評価するものであるが、例えば、ある画像の枚数に対する配置位置のバリエーションも同様に評価することができる。図5(A)〜(C)に示すように、4枚の画像を配置する場合、レイアウト情報として、4枚の画像の配置位置を評価する。
また、上記実施形態では、フォトブック等のように、ユーザが所有する複数の画像をレイアウトする場合について説明したが、本発明はこれに限定されない。本発明は、例えば、フォトブックなどの商材(商品)の注文時の操作画面のGUI(グラフィカルユーザインタフェース)を構成する複数のアイコンをレイアウトする場合や、同じく商材注文時の操作フローを構成する複数のステップをレイアウトする場合などにも同様に適用可能である。
GUIや操作フローのレイアウトの好みは、フォトブック等の画像のレイアウトの場合と同様に、ユーザの属性に応じて異なると考えられる。そこで、GUIや操作フローのレイアウトについても、ユーザによる編集後のレイアウト情報とその評価値をフィードバックし、同じカテゴリのユーザに対して、評価値の高いレイアウト情報を用いてGUIや操作フローのレイアウトを作成することで、より正確にユーザの好みに一致したGUIや操作フローのレイアウトをユーザに提示することができるため、ユーザビリティを向上させることができる。
本発明をGUIのレイアウトに適用する場合、そのレイアウト装置は、GUIを構成する複数のアイコンを用いて、GUIのアイコンのレイアウトを作成するアイコンレイアウト装置である。図6に示すように、アイコンレイアウト装置34は、図2に示す画像レイアウト装置14が備える画像保存部18に代えて、アイコン保存部36を備えることを除いて、画像レイアウト装置14と同様の構成のものである。
アイコン保存部(本発明のアイテム保存部)36は、GUIのレイアウトで使用される複数のアイコン(本発明のアイテム)を保存するものである。
ここで、GUIのレイアウトで使用されるアイコンは、例えば、各種のボタン、各種の文字フォントなどを含み、GUIのレイアウト編集は、ボタンや文字フォントの種類、サイズ、配置、スタイルの編集作業などを含む。
レイアウト作成部24は、レイアウト情報取得部22により取得された所定のユーザのレイアウト情報および評価値、すなわち、所定のユーザの個人的なレイアウト情報および評価値、ならびに、所定のユーザの属性に対応するカテゴリのレイアウト情報および評価値の少なくとも一方に基づいて、アイコン保存部36に保存された所定のアイコンを用いて、GUIのアイコンのレイアウトを作成する。
アイコンレイアウト装置34は、画像レイアウト装置10と同様に動作するため、その詳細な動作説明は省略するが、GUIのレイアウトについても同様に、ユーザの好みが正確に反映されたレイアウトを提示することができる。
例えば、図7の左部に示すように、レイアウト作成部24により作成された商材選択画面において、2つのボタンが所定のサイズで表示されている場合、ユーザが、同図下部に示すスライドバーを使用してボタンサイズを小さくして、同図右部に示すように、6つのボタンが表示されるように変更した場合、レイアウト評価部30により、変更後のボタンサイズの評価値が高くなるように評価される。
また、図8の左部に示すように、レイアウト作成部24により作成された商材選択画面において、文字フォントが所定のサイズで表示されている場合、ユーザが、同図下部に示すスライドバーを使用して文字フォントのサイズを小さくして、同図右部に示すように変更した場合、レイアウト評価部30により、変更後の文字フォントのサイズの評価値が高くなるように評価される。
レイアウト評価部30の評価値は、フィードバック部32により、レイアウト情報保存部20の第1および第2のデータベースDB1,DB2へフィードバックされる。これにより、これ以後、レイアウト作成部24は、同じカテゴリのユーザに対して、ユーザの編集による評価値、つまり、ユーザの好みが反映されたレイアウト情報を使用して、GUIのレイアウトを作成することができるため、ユーザビリティを向上させることができる。
なお、ボタンおよび文字フォントのサイズの変更を例に挙げて説明したが、ボタンおよび文字フォントの種類、配置、スタイルなどの変更についても同様に評価し、フィードバックすることで、よりユーザの好みが反映されたGUIのレイアウトを作成することが可能となる。
また、本発明を操作フローのレイアウトに適用する場合、そのレイアウト装置は、操作フローを構成する複数のステップを用いて、操作フローのステップのレイアウトを作成するステップレイアウト装置である。図9に示すように、ステップレイアウト装置38は、図2に示す画像レイアウト装置14が備える画像保存部18に代えて、ステップ保存部40を備えることを除いて、画像レイアウト装置14と同様の構成のものである。
ステップ保存部(本発明のアイテム保存部)40は、操作フローのレイアウトで使用される複数のステップ(本発明のアイテム)を保存するものである。
ここで、操作フローのレイアウトで使用されるステップは、例えば、フォトブック等の商材を注文する場合には、商材選択ステップ、メディアフォルダ選択ステップ、画像選択ステップ、レイアウト編集ステップ、プレビューステップなどを含む。
レイアウト作成部24は、レイアウト情報取得部22により取得された所定のユーザのレイアウト情報および評価値、すなわち、所定のユーザの個人的なレイアウト情報および評価値、ならびに、所定のユーザの属性に対応するカテゴリのレイアウト情報および評価値の少なくとも一方に基づいて、ステップ保存部40に保存された所定のステップを用いて、操作フローのステップのレイアウトを作成する。
ステップレイアウト装置38も、画像レイアウト装置10と同様に動作するため、その詳細な動作説明は省略するが、操作フローのレイアウトについても同様に、ユーザの好みが正確に反映されたレイアウトを提示することができる。
例えば、図10(A)に示すように、レイアウト作成部24は、ユーザが商材注文時に細かい編集操作を行うことができる操作フロー1と、同図(B)に示すように、ユーザが商材注文時に簡単な編集操作のみを行うことができる操作フロー2など、ユーザのカテゴリに応じて複数の操作フローを用意する。
ここで、操作フロー1は、商材選択、メディアフォルダ選択、画像選択、レイアウト編集、プレビューのステップをこの順序で含む。また、操作フロー2は、操作フロー1の画像選択とレイアウト編集のステップをスキップして、商材選択、メディアフォルダ選択、プレビューのステップのみをこの順序で含む。
レイアウト作成部24は、例えば、最初に操作フロー2をユーザに提示する。
これに対し、ユーザがレイアウトのプレビューを見て、操作フロー1のフローのように、レイアウトで使用される画像を再選択した場合、レイアウト評価部30により、そのユーザは、商材注文時に細かい編集操作を行うユーザであると判断され、操作フロー1の評価値が高くなるように評価される。
同様に、レイアウト評価部30の評価値は、フィードバック部32により、レイアウト情報保存部20の第1および第2のデータベースDB1,DB2へフィードバックされ、これ以後、レイアウト作成部24は、同じカテゴリのユーザに対して、ユーザの編集による評価値、つまり、ユーザの好みが反映されたレイアウト情報を使用して、操作フローのレイアウトを作成することができるため、ユーザビリティを向上させることができる。
また、本発明は、商材注文時だけでなく、例えば、アルバム編集・表示だけではなく画像共有や画像検索など画像を扱うサービスの操作画面のGUIや操作フローであれば同様に適用可能である。
本発明のレイアウト方法は、例えば、レイアウト方法の各々のステップをコンピュータに実行させるためのプログラムにより実施することが可能である。このプログラムは、例えば、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して提供することができる。
本発明は、基本的に以上のようなものである。
以上、本発明について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改良や変更をしてもよいのはもちろんである。
10 画像レイアウトシステム
16 ネットワーク
12 PC(パーソナルコンピュータ)
14 画像レイアウト装置
18 画像保存部
20 レイアウト情報保存部
22 レイアウト情報取得部
24 レイアウト作成部
26 レイアウト編集部
28 編集情報取得部
30 レイアウト評価部
32 フィードバック部
34,38 レイアウト装置
36 アイコン保存部
40 ステップ保存部

Claims (27)

  1. レイアウトで使用される複数のアイテムを保存するアイテム保存部と、
    ユーザごとに、該ユーザの個人的なレイアウト情報およびその評価値を蓄積する第1のデータベースと、
    前記ユーザの属性に対応するカテゴリごとに、該カテゴリのレイアウト情報およびその評価値を蓄積する第2のデータベースと、
    前記第1のデータベースに蓄積された所定のユーザの個人的なレイアウト情報および評価値、ならびに、前記第2のデータベースに蓄積された所定のユーザの属性に対応するカテゴリのレイアウト情報および評価値の少なくとも一方に基づいて、前記アイテム保存部に保存された所定のアイテムを用いて該所定のアイテムのレイアウトを作成するレイアウト作成部とを備えることを特徴とするレイアウト装置。
  2. 前記アイテム保存部は、前記ユーザが所有する複数の画像を該ユーザと関連付けて保存するものであり、
    前記レイアウト作成部は、前記アイテム保存部に保存された所定のユーザの画像を用いて該所定のユーザの画像のレイアウトを作成するものである請求項1に記載のレイアウト装置。
  3. 前記レイアウト作成部は、前記所定のユーザが新規ユーザの場合、前記第2のデータベースに蓄積された所定のユーザの属性に対応するカテゴリのレイアウト情報および評価値のみに基づいて前記レイアウトを作成するものである請求項2に記載のレイアウト装置。
  4. 前記レイアウト作成部は、1ページのみのレイアウトを作成する場合、前記第2のデータベースに蓄積された所定のユーザの属性に対応するカテゴリのレイアウト情報の要素のうち最も評価値が高い要素に基づいて前記レイアウトを作成するものである請求項3に記載のレイアウト装置。
  5. 前記レイアウト作成部は、複数ページのレイアウトを作成する場合、前記第2のデータベースに蓄積された所定のユーザの属性に対応するカテゴリのレイアウト情報の各々の要素の評価値の比率に応じて、該各々の要素に対応するページ数の比率を決定するものである請求項3に記載のレイアウト装置。
  6. 前記レイアウト作成部は、前記所定のユーザが既存ユーザの場合、
    前記第1のデータベースに蓄積された所定のユーザの個人的なレイアウト情報および評価値のみに基づいて前記レイアウトを作成するか、もしくは、
    前記第2のデータベースに蓄積された所定のユーザの属性に対応するカテゴリのレイアウト情報および評価値のみに基づいて前記レイアウトを作成するか、もしくは、
    前記第1のデータベースに蓄積された所定のユーザの個人的なレイアウト情報および評価値、ならびに、前記第2のデータベースに蓄積された所定のユーザの属性に対応するカテゴリのレイアウト情報および評価値の両方に基づいて前記レイアウトを作成するものである請求項2に記載のレイアウト装置。
  7. 前記レイアウト作成部は、1ページのみのレイアウトを作成する場合、
    前記第1のデータベースに蓄積された所定のユーザの個人的なレイアウト情報の要素のうち最も評価値が高い要素に基づいて前記レイアウトを作成するか、もしくは、
    前記第2のデータベースに蓄積された所定のユーザの属性に対応するカテゴリのレイアウト情報の要素のうち最も評価値が高い要素に基づいて前記レイアウトを作成するか、もしくは、
    前記第1のデータベースに蓄積された所定のユーザの個人的なレイアウト情報の要素のうち最も評価値が高い要素と、前記第2のデータベースに蓄積された所定のユーザの属性に対応するカテゴリのレイアウト情報の要素のうち最も評価値が高い要素とを重み付けして足し合わせた値に基づいて前記レイアウトを作成するものである請求項6に記載のレイアウト装置。
  8. 前記レイアウト作成部は、複数ページのレイアウトを作成する場合、
    前記第1のデータベースに蓄積された所定のユーザの個人的なレイアウト情報の各々の要素の評価値の比率に応じて、該各々の要素に対応するページ数の比率を決定するか、もしくは、
    前記第2のデータベースに蓄積された所定のユーザの属性に対応するカテゴリのレイアウト情報の各々の要素の評価値の比率に応じて、該各々の要素に対応するページ数の比率を決定するか、もしくは、
    前記第1のデータベースに蓄積された所定のユーザの個人的なレイアウト情報の各々の要素の評価値の比率と、前記第2のデータベースに蓄積された所定のユーザの属性に対応するカテゴリのレイアウト情報の各々の要素の評価値の比率とを重み付けして各々の要素ごとに足し合わせた値の比率に応じて、前記各々の要素に対応するページ数の比率を決定するものである請求項6に記載のレイアウト装置。
  9. 前記レイアウト情報は、画像の枚数、および、画像の配置位置の少なくとも一方を含む請求項2〜8のいずれかに記載のレイアウト装置。
  10. 前記ユーザの属性は、性別、年齢、独身/既婚、職業、ユーザの住所もしくは活動拠点の場所情報の少なくとも1つを含む請求項2〜9のいずれかに記載のレイアウト装置。
  11. さらに、前記所定のユーザの指示に従って、前記レイアウト作成部により作成されたレイアウトを編集するレイアウト編集部と、
    前記レイアウト編集部により編集されたレイアウトのレイアウト情報を取得する編集情報取得部と、
    前記編集情報取得部により取得されたレイアウト情報を評価してその評価値を算出するレイアウト評価部と、
    前記編集情報取得部により取得されたレイアウト情報、および、前記レイアウト評価部により算出された評価値を、前記第1および第2のデータベースへフィードバックするフィードバック部とを備える請求項2〜10のいずれかに記載のレイアウト装置。
  12. さらに、前記所定のユーザの指示に従って、前記レイアウト作成部により作成されたレイアウトを編集するレイアウト編集部と、
    前記レイアウト編集部により編集されたレイアウトのレイアウト情報を取得する編集情報取得部と、
    前記編集情報取得部により取得されたレイアウト情報を評価してその評価値を算出するレイアウト評価部と、
    前記編集情報取得部により取得されたレイアウト情報、および、前記レイアウト評価部により算出された評価値を、前記第1および第2のデータベースへフィードバックするフィードバック部とを備え、
    前記フィードバック部は、前記第1および第2のデータベースへフィードバックされる評価値を、前記レイアウト作成部がレイアウトを作成するときに使用する重み付けと同じ比率で重み付けするものである請求項7または8に記載のレイアウト装置。
  13. 前記編集されたレイアウトのレイアウト情報は、文字フォントの種類、文字の色、および、テンプレートの柄の少なくとも1つを含む請求項11または12に記載のレイアウト装置。
  14. 前記編集されたレイアウトのレイアウト情報は、さらに、画像の枚数、および、画像の配置方法の少なくとも一方を含む請求項13に記載のレイアウト装置。
  15. 前記画像の配置方法は、画像のトリミング、および、画像のズームの少なくとも一方を含む請求項14に記載のレイアウト装置。
  16. 前記レイアウト評価部は、前記所定のユーザと前記レイアウトの受領者との関係に基づいて、該レイアウトのレイアウト情報を評価してその評価値を算出するものである請求項11〜15のいずれかに記載のレイアウト装置。
  17. 前記レイアウト編集部は、前記所定のユーザのレイアウトの編集回数に応じて、該所定のユーザがレイアウトの編集時に使用可能な編集機能を制限するものである請求項11〜16のいずれかに記載のレイアウト装置。
  18. 前記アイテム保存部は、操作画面のGUIのレイアウトで使用される複数のアイコンを保存するものであり、
    前記レイアウト作成部は、前記アイテム保存部に保存された所定のアイコンを用いて前記GUIのアイコンのレイアウトを作成するものである請求項1に記載のレイアウト装置。
  19. 前記アイテム保存部は、操作フローのレイアウトで使用される複数のステップを保存するものであり、
    前記レイアウト作成部は、前記アイテム保存部に保存された所定のステップを用いて前記操作フローのステップのレイアウトを作成するものである請求項1に記載のレイアウト装置。
  20. 前記レイアウト作成部は、前記所定のユーザが新規ユーザの場合、前記第2のデータベースに蓄積された所定のユーザの属性に対応するカテゴリのレイアウト情報および評価値のみに基づいて前記レイアウトを作成するものである請求項18または19に記載のレイアウト装置。
  21. 前記レイアウト作成部は、前記所定のユーザが既存ユーザの場合、
    前記第1のデータベースに蓄積された所定のユーザの個人的なレイアウト情報および評価値のみに基づいて前記レイアウトを作成するか、もしくは、
    前記第2のデータベースに蓄積された所定のユーザの属性に対応するカテゴリのレイアウト情報および評価値のみに基づいて前記レイアウトを作成するか、もしくは、
    前記第1のデータベースに蓄積された所定のユーザの個人的なレイアウト情報および評価値、ならびに、前記第2のデータベースに蓄積された所定のユーザの属性に対応するカテゴリのレイアウト情報および評価値の両方に基づいて前記レイアウトを作成するものである請求項18または19に記載のレイアウト装置。
  22. 前記ユーザの属性は、性別、年齢、独身/既婚、職業、ユーザの住所もしくは活動拠点の場所情報の少なくとも1つを含む請求項18〜21のいずれかに記載のレイアウト装置。
  23. さらに、前記所定のユーザの指示に従って、前記レイアウト作成部により作成されたレイアウトを編集するレイアウト編集部と、
    前記レイアウト編集部により編集されたレイアウトのレイアウト情報を取得する編集情報取得部と、
    前記編集情報取得部により取得されたレイアウト情報を評価してその評価値を算出するレイアウト評価部と、
    前記編集情報取得部により取得されたレイアウト情報、および、前記レイアウト評価部により算出された評価値を、前記第1および第2のデータベースへフィードバックするフィードバック部とを備える請求項18〜22のいずれかに記載のレイアウト装置。
  24. レイアウトで使用される複数のアイテムをアイテム保存部に保存するアイテム保存ステップと、
    ユーザごとに、該ユーザの個人的なレイアウト情報およびその評価値が蓄積された第1のデータベースから、所定のユーザの個人的なレイアウト情報および評価値を取得する第1のレイアウト情報取得ステップと、
    前記ユーザの属性に対応するカテゴリごとに、該カテゴリのレイアウト情報およびその評価値が蓄積された第2のデータベースから、前記所定のユーザの属性に対応するカテゴリのレイアウト情報および評価値を取得する第2のレイアウト情報取得ステップと、
    前記第1のレイアウト情報取得ステップで取得した所定のユーザの個人的なレイアウト情報および評価値、ならびに、前記第2のレイアウト情報取得ステップで取得した所定のユーザの属性に対応するカテゴリのレイアウト情報および評価値の少なくとも一方に基づいて、前記アイテム保存部に保存された所定のアイテムを用いて該所定のアイテムのレイアウトを作成するレイアウト作成ステップとを備えることを特徴とするレイアウト方法。
  25. さらに、前記所定のユーザの指示に従って、前記作成したレイアウトを編集するレイアウト編集ステップと、
    前記レイアウト編集ステップで編集したレイアウトのレイアウト情報を取得する編集情報取得ステップと、
    前記編集情報取得ステップで取得したレイアウト情報を評価してその評価値を算出するレイアウト評価ステップと、
    前記編集情報取得ステップで取得したレイアウト情報、および、前記レイアウト評価ステップで算出した評価値を、前記第1および第2のデータベースへフィードバックするフィードバックステップとを備える請求項24に記載のレイアウト方法。
  26. 請求項24または25に記載のレイアウト方法の各々のステップをコンピュータに実行させるためのプログラム。
  27. 請求項24または25に記載のレイアウト方法の各々のステップをコンピュータに実行させるためのプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2013030003A 2012-03-27 2013-02-19 レイアウト装置、レイアウト方法およびプログラム Active JP5568148B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013030003A JP5568148B2 (ja) 2012-03-27 2013-02-19 レイアウト装置、レイアウト方法およびプログラム
US13/796,254 US9378189B2 (en) 2012-03-27 2013-03-12 Layout apparatus, layout method, and computer-readable recording medium
CN201310091601.3A CN103366035B (zh) 2012-03-27 2013-03-21 布局设计装置及布局设计方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012071675 2012-03-27
JP2012071675 2012-03-27
JP2013030003A JP5568148B2 (ja) 2012-03-27 2013-02-19 レイアウト装置、レイアウト方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013229006A true JP2013229006A (ja) 2013-11-07
JP5568148B2 JP5568148B2 (ja) 2014-08-06

Family

ID=49236769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013030003A Active JP5568148B2 (ja) 2012-03-27 2013-02-19 レイアウト装置、レイアウト方法およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9378189B2 (ja)
JP (1) JP5568148B2 (ja)
CN (1) CN103366035B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015225398A (ja) * 2014-05-26 2015-12-14 富士ゼロックス株式会社 デザイン管理装置及びプログラム
JP2018136771A (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 株式会社プロフィールド 学習装置、編集装置、学習方法、編集方法およびプログラム
JP2020057381A (ja) * 2018-09-28 2020-04-09 大日本印刷株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2020201676A (ja) * 2019-06-07 2020-12-17 キヤノン株式会社 学習方法
JP2020201677A (ja) * 2019-06-07 2020-12-17 キヤノン株式会社 学習方法
JP2020201679A (ja) * 2019-06-07 2020-12-17 キヤノン株式会社 学習方法
JP2020201678A (ja) * 2019-06-07 2020-12-17 キヤノン株式会社 学習方法
US11782658B2 (en) 2021-08-03 2023-10-10 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, information processing method, and medium

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9595298B2 (en) 2012-07-18 2017-03-14 Microsoft Technology Licensing, Llc Transforming data to create layouts
US20150317071A1 (en) * 2014-05-05 2015-11-05 Peter N. Moore Method and Computer-Readable Medium for Cueing the Display of Active Content to an Audience
JP5664813B1 (ja) * 2014-06-10 2015-02-04 富士ゼロックス株式会社 デザイン管理装置及びプログラム
US20160092404A1 (en) * 2014-09-30 2016-03-31 Microsoft Technology Licensing, Llc Intent Based Feedback
US10282069B2 (en) 2014-09-30 2019-05-07 Microsoft Technology Licensing, Llc Dynamic presentation of suggested content
US9626768B2 (en) 2014-09-30 2017-04-18 Microsoft Technology Licensing, Llc Optimizing a visual perspective of media
US20160179768A1 (en) * 2014-12-23 2016-06-23 Constant Contact Multichannel authoring and content management system
JP6559609B2 (ja) * 2016-04-25 2019-08-14 富士フイルム株式会社 画像合成装置、画像合成方法および画像合成プログラム
TWI603219B (zh) * 2016-09-05 2017-10-21 國立臺中科技大學 基於網際網路的單一樓層之空間佈置方法及其系統
CN108399031B (zh) * 2017-02-06 2021-05-25 腾讯科技(深圳)有限公司 确定界面布局方式的方法和装置
US10380228B2 (en) 2017-02-10 2019-08-13 Microsoft Technology Licensing, Llc Output generation based on semantic expressions
US10671052B2 (en) * 2017-11-15 2020-06-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Synchronized parallel tile computation for large area lithography simulation
CN108875651B (zh) * 2018-06-22 2022-02-22 深圳市易成自动驾驶技术有限公司 物品摆放评估方法、装置及计算机可读存储介质
US10885094B2 (en) * 2018-09-13 2021-01-05 Legistek Corporation Method for cueing the display of active content to an audience

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002189691A (ja) * 2000-10-13 2002-07-05 Canon Inc 情報処理装置、情報処理システム、共有資料の作成方法、及びそのプログラム
JP2002288669A (ja) * 2000-12-29 2002-10-04 Eastman Kodak Co ディジタル・アルバムにおける画像の自動レイアウト・システム及び方法
JP2004118352A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Seiko Epson Corp レイアウトシステム及びレイアウトプログラム、並びにレイアウト方法
JP2008052326A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Fujifilm Corp 電子アルバム生成装置、電子アルバム生成方法、および、そのプログラム
JP2009245071A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Fujifilm Corp レイアウト決定方法、プログラムおよび装置
JP2010237986A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Canon Inc 電子アルバム編集装置、電子アルバム編集装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2011034477A (ja) * 2009-08-05 2011-02-17 Seiko Epson Corp レイアウト装置およびレイアウト方法
JP2011160129A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Kyocera Mita Corp 操作装置及び画像形成装置

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11127323A (ja) * 1997-10-21 1999-05-11 Canon Inc 画像メモリ装置およびデジタルカメラおよび画像処理システムおよび画像処理システムのデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
US6690843B1 (en) * 1998-12-29 2004-02-10 Eastman Kodak Company System and method of constructing a photo album
US8099758B2 (en) * 1999-05-12 2012-01-17 Microsoft Corporation Policy based composite file system and method
JP4208113B2 (ja) * 2000-04-19 2009-01-14 富士フイルム株式会社 アルバム作成方法および装置並びに記録媒体
JP4325075B2 (ja) * 2000-04-21 2009-09-02 ソニー株式会社 データオブジェクト管理装置
US20070226640A1 (en) * 2000-11-15 2007-09-27 Holbrook David M Apparatus and methods for organizing and/or presenting data
US7039875B2 (en) * 2000-11-30 2006-05-02 Lucent Technologies Inc. Computer user interfaces that are generated as needed
US7475333B2 (en) * 2001-06-01 2009-01-06 Sap Ag Defining form formats with layout items that present data of business application
US7444354B2 (en) * 2001-09-14 2008-10-28 Fujifilm Corporation Method and apparatus for storing images, method and apparatus for instructing image filing, image storing system, method and apparatus for image evaluation, and programs therefor
US6999207B2 (en) * 2001-09-19 2006-02-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus, image forming apparatus, and method of them
US7171617B2 (en) * 2002-07-30 2007-01-30 Xerox Corporation System and method for fitness evaluation for optimization in document assembly
US7362919B2 (en) * 2002-12-12 2008-04-22 Eastman Kodak Company Method for generating customized photo album pages and prints based on people and gender profiles
JP2004310741A (ja) * 2003-03-24 2004-11-04 Seiko Epson Corp 発注機能付きレイアウトシステム及び発注機能付きレイアウトプログラム、並びにレイアウト方法
JP2006293985A (ja) * 2005-03-15 2006-10-26 Fuji Photo Film Co Ltd アルバム作成装置、アルバム作成方法、及びプログラム
US7697757B2 (en) * 2005-06-15 2010-04-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Computer assisted document modification
JP4345737B2 (ja) * 2005-11-14 2009-10-14 セイコーエプソン株式会社 デジタルコンテンツ作成システム、デジタルコンテンツ作成方法およびプログラム
US8185819B2 (en) * 2005-12-12 2012-05-22 Google Inc. Module specification for a module to be incorporated into a container document
CN101025738B (zh) * 2006-02-21 2013-02-13 广州天懋数码电子商务有限公司 一种免模板动态网站生成方法
JP2009032153A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Canon Finetech Inc 画像形成システムおよび印刷データ生成方法
US8862986B2 (en) * 2007-10-01 2014-10-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Arranging graphic objects on a page with relative position based control
CN101216924A (zh) * 2008-01-11 2008-07-09 北京盈天信科技发展有限公司 一种生成个性化银行卡的系统及方法
US20090313304A1 (en) * 2008-06-13 2009-12-17 Rodney Goodger Systems and Methods for Capturing, Organizing, and Sharing Data
CN101739425B (zh) * 2008-11-04 2012-07-04 北大方正集团有限公司 一种网络页面整合的方法
CN101448174A (zh) * 2008-12-26 2009-06-03 深圳华为通信技术有限公司 一种图像质量评价装置和方法
US8437575B2 (en) * 2009-03-18 2013-05-07 Shutterfly, Inc. Proactive creation of image-based products
US9244941B2 (en) * 2009-03-18 2016-01-26 Shutterfly, Inc. Proactive creation of image-based products
US20120141023A1 (en) * 2009-03-18 2012-06-07 Wang Wiley H Smart photo story creation
US8363888B2 (en) * 2009-03-18 2013-01-29 Shutterfly, Inc. Proactive creation of photobooks
JP2010267018A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Canon Inc 情報処理装置及び情報処理方法
WO2011065949A1 (en) * 2009-11-25 2011-06-03 Hewlett-Packard Development Company, Lp Automatic page layout system and method
JP5482208B2 (ja) * 2010-01-06 2014-05-07 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理システム、及び画像処理方法
WO2011093872A1 (en) * 2010-01-29 2011-08-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Incremental graphic object layout editing
US20110213795A1 (en) * 2010-03-01 2011-09-01 Kenneth Kun Lee Automatic creation of alternative layouts using the same selected photos by applying special filters and/or changing photo locations in relation to creating the photobook
US8739030B2 (en) * 2010-03-10 2014-05-27 Salesforce.Com, Inc. Providing a quote template in a multi-tenant database system environment
US8327253B2 (en) * 2010-11-09 2012-12-04 Shutterfly, Inc. System and method for creating photo books using video
JP5526193B2 (ja) * 2011-06-20 2014-06-18 富士フイルム株式会社 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP5449460B2 (ja) * 2011-06-28 2014-03-19 富士フイルム株式会社 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
CN102253807A (zh) * 2011-07-29 2011-11-23 宋健 一种基于社交网络电视的交互界面设计方法与系统
US9183006B2 (en) * 2011-08-31 2015-11-10 Visan Industries Systems and methods for layout of graphic objects for electronic display, print or other output
JP2013200715A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Fujifilm Corp 画像評価装置、画像評価方法、画像評価システムおよびプログラム
JP6045232B2 (ja) * 2012-07-09 2016-12-14 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
US20150081478A1 (en) * 2013-07-09 2015-03-19 Sirv Interactive, Inc. Interactive display system for food and entertainment retail establishments
JP6282065B2 (ja) * 2013-09-05 2018-02-21 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002189691A (ja) * 2000-10-13 2002-07-05 Canon Inc 情報処理装置、情報処理システム、共有資料の作成方法、及びそのプログラム
JP2002288669A (ja) * 2000-12-29 2002-10-04 Eastman Kodak Co ディジタル・アルバムにおける画像の自動レイアウト・システム及び方法
JP2004118352A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Seiko Epson Corp レイアウトシステム及びレイアウトプログラム、並びにレイアウト方法
JP2008052326A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Fujifilm Corp 電子アルバム生成装置、電子アルバム生成方法、および、そのプログラム
JP2009245071A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Fujifilm Corp レイアウト決定方法、プログラムおよび装置
JP2010237986A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Canon Inc 電子アルバム編集装置、電子アルバム編集装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2011034477A (ja) * 2009-08-05 2011-02-17 Seiko Epson Corp レイアウト装置およびレイアウト方法
JP2011160129A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Kyocera Mita Corp 操作装置及び画像形成装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015225398A (ja) * 2014-05-26 2015-12-14 富士ゼロックス株式会社 デザイン管理装置及びプログラム
JP2018136771A (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 株式会社プロフィールド 学習装置、編集装置、学習方法、編集方法およびプログラム
JP2020057381A (ja) * 2018-09-28 2020-04-09 大日本印刷株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2020201676A (ja) * 2019-06-07 2020-12-17 キヤノン株式会社 学習方法
JP2020201677A (ja) * 2019-06-07 2020-12-17 キヤノン株式会社 学習方法
JP2020201679A (ja) * 2019-06-07 2020-12-17 キヤノン株式会社 学習方法
JP2020201678A (ja) * 2019-06-07 2020-12-17 キヤノン株式会社 学習方法
JP7313915B2 (ja) 2019-06-07 2023-07-25 キヤノン株式会社 学習方法
JP7414409B2 (ja) 2019-06-07 2024-01-16 キヤノン株式会社 学習方法
JP7418976B2 (ja) 2019-06-07 2024-01-22 キヤノン株式会社 学習方法
US11782658B2 (en) 2021-08-03 2023-10-10 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, information processing method, and medium

Also Published As

Publication number Publication date
CN103366035B (zh) 2015-08-26
US9378189B2 (en) 2016-06-28
JP5568148B2 (ja) 2014-08-06
US20130262988A1 (en) 2013-10-03
CN103366035A (zh) 2013-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5568148B2 (ja) レイアウト装置、レイアウト方法およびプログラム
US9219830B1 (en) Methods and systems for page and spread arrangement in photo-based projects
US8799829B2 (en) Methods and systems for background uploading of media files for improved user experience in production of media-based products
JP7414409B2 (ja) 学習方法
US8799756B2 (en) Systems and methods for generating autoflow of content based on image and user analysis as well as use case data for a media-based printable product
US9058141B2 (en) Methods for facilitating coordinated movement of a digital image displayed in an electronic interface
JP6982013B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP6033821B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
US20110283173A1 (en) Methods and systems for designing photo books
US9449411B2 (en) Ranking image importance with a photo-collage
JP7313915B2 (ja) 学習方法
CN107111420B (zh) 多级菜单选择装置、多级菜单选择装置的工作方法及计算机可读取的非临时性记录介质
JP7418976B2 (ja) 学習方法
CN109416839B (zh) 图像处理装置、图像处理方法以及记录介质
JP2018124779A (ja) 画像処理装置、制御方法、及びプログラム
JP6393302B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP5730171B2 (ja) 営業支援システム
JP7358444B2 (ja) 情報提供システム、情報提供方法、及びプログラム
Monsey et al. Tableau for Dummies

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5568148

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250