JP2013229003A - 携帯端末、端末表示方法、及び端末表示プログラム - Google Patents

携帯端末、端末表示方法、及び端末表示プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2013229003A
JP2013229003A JP2013015816A JP2013015816A JP2013229003A JP 2013229003 A JP2013229003 A JP 2013229003A JP 2013015816 A JP2013015816 A JP 2013015816A JP 2013015816 A JP2013015816 A JP 2013015816A JP 2013229003 A JP2013229003 A JP 2013229003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
icons
touch panel
icon
changing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013015816A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiro Ota
友博 太田
Koreka Yamazaki
維香 山崎
Shunsaku YAMAZAKI
俊作 山▲崎▼
Tomoki SHIMOSAKA
知輝 下坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2013015816A priority Critical patent/JP2013229003A/ja
Publication of JP2013229003A publication Critical patent/JP2013229003A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】携帯電話端末を片手で操作しようとするユーザの利便性を高めることが可能な携帯端末、端末表示方法、及び端末表示プログラムを提供する。
【解決手段】スマートフォン1は、複数のアイコンを表示可能なタッチパネルを備える携帯端末であって、タッチパネルにおける指の接触位置を検知する入力受付部11及び入力検出部12と、検知された接触位置に応じて予め定められた、複数のアイコンの表示位置の変更方式に基づいて、これら複数のアイコンの表示位置を変更してタッチパネルに表示させる表示制御部13及び表示部14と、を備える。これにより、指が届く接触位置に応じて予め定められた変更方式に基づいて複数のアイコンの表示位置を変更させることにより、片手で自由自在に操作することができる。この結果、携帯電話端末を片手で操作しようとするユーザの利便性を高めることが可能になる。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数のアイコンを表示可能なタッチパネルを備える携帯端末と、当該携帯端末が行う端末表示方法と、コンピュータを当該携帯端末として機能させる端末表示プログラムとに関する。
従来、アイコン同士を入れ替えて表示することが可能な携帯電話端末が提案されている。例えば特許文献1には、五方向スイッチの操作により移動元アイコンが選択された後、五方向スイッチの操作により移動先アイコンが選択されると、表示パネルにおいて、これら移動先アイコン及び移動元アイコンを入れ替えて表示させる、携帯端末のアイコンの表示方法が開示されている。
特開2002−132412号公報
ところで、上述の特許文献1に記載された五方向スイッチの代わりに大画面のタッチパネルが搭載されたスマートフォンといった携帯電話端末においては、片手で操作する場合、タッチパネル上で指が届く範囲は限られるため、アイコンの位置によっては届かない場合がある。このため、携帯電話端末を片手で自由自在に操作しようとするユーザの利便性の低下を招いてしまうことがある。
そこで本発明は、上述の問題点を解消する為になされたものであり、携帯電話端末を片手で操作しようとするユーザの利便性を高めることが可能な携帯端末、端末表示方法、及び端末表示プログラムを提供することを目的とする。
本発明の一形態に係る携帯端末は、複数のアイコンを表示可能なタッチパネルを備える携帯端末であって、タッチパネルにおける指の接触位置を検知する検知手段と、検知手段により検知された接触位置に応じて予め定められた、複数のアイコンの表示位置の変更方式に基づいて、当該複数のアイコンの表示位置を変更してタッチパネルに表示させる表示手段と、を備えることを特徴とする。
この携帯端末によれば、タッチパネルにおける指の接触位置が検知されると、検知された接触位置に応じて予め定められた変更方式に基づいて、複数のアイコンの表示位置が変更されてタッチパネルに表示される。このため、この携帯端末をユーザが片手で操作しようとする際に、タッチパネル上で指が届く範囲は限られることからアイコンの位置によっては届かない場合があっても、指が届く接触位置に応じて予め定められた変更方式に基づいて複数のアイコンの表示位置を変更させることにより、片手で自由自在に操作することができる。この結果、携帯電話端末を片手で操作しようとするユーザの利便性を高めることが可能になる。
別の形態に係る携帯端末では、検知手段により検知された接触位置と、複数のアイコンの表示位置の変更方式とを、関連付ける入替情報を記憶する記憶手段を更に備え、表示手段は、記憶手段により記憶された入替情報に基づいてアイコンの表示を行ってもよい。
この形態では、検知手段により検知された接触位置と、複数のアイコンの表示位置の変更方式とを、関連付ける入替情報を記憶し、記憶された入替情報に基づいてアイコンの表示を行うことが可能になる。
別の形態に係る携帯端末では、記憶手段により記憶されている入替情報の変更設定の入力を受け付ける設定手段を更に備えもよい。
この形態では、記憶手段により記憶されている入替情報の変更設定の入力を受け付けて、入替情報を変更させることが可能になる。
別の形態に係る携帯端末では、複数のアイコンの表示位置の変更方式は、当該複数のアイコンのそれぞれの表示位置を、タッチパネルの中心を通る直線を対称軸として線対称に反転させた位置に変更させることであってもよい。
この形態では、複数のアイコンのそれぞれの表示位置を、タッチパネルの中心を通る直線を対称軸として線対称に反転させた位置に変更させることが可能になる。この結果、この携帯端末をユーザが片手で操作しようとする際にアイコンの位置によっては届かない場合があっても、複数のアイコンの表示位置を上述のように変更させることにより、片手でアイコンをタッチすることができる可能性が高くなる。この結果、携帯電話端末を片手で操作しようとするユーザの利便性を高めることが可能になる。
別の形態に係る携帯端末では、複数のアイコンの表示位置の変更方式は、当該複数のアイコンのそれぞれの表示位置を、タッチパネルの中心を対称点として点対称に反転させた位置に変更させることであってもよい。
この形態では、複数のアイコンのそれぞれの表示位置を、タッチパネルの中心を対称点として点対称に反転させた位置に変更させることが可能になる。この結果、この携帯端末をユーザが片手で操作しようとする際にアイコンの位置によっては届かない場合があっても、複数のアイコンの表示位置を上述のように変更させることにより、片手でアイコンをタッチすることができる可能性が高くなる。この結果、携帯電話端末を片手で操作しようとするユーザの利便性を高めることが可能になる。
別の形態に係る携帯端末では、複数のアイコンの表示位置の変更方式は、当該複数のアイコンのそれぞれの表示位置を、検知手段により検知された接触位置の移動方向に応じて、変更させることであってもよい。
この形態では、複数のアイコンのそれぞれの表示位置を、検知手段により検知された接触位置の移動方向に応じて、変更させることが可能になる。この結果、この携帯端末をユーザが片手で操作しようとする際にアイコンの位置によっては届かない場合があっても、複数のアイコンの表示位置を上述のように変更させることにより、片手でアイコンをタッチすることができる可能性が高くなる。この結果、携帯電話端末を片手で操作しようとするユーザの利便性を高めることが可能になる。
別の形態に係る携帯端末では、複数のアイコンの表示位置の変更方式は、当該複数のアイコンのそれぞれの表示位置の間隔を、検知手段により検知された接触位置に応じて、変更させることであってもよい。
この形態では、複数のアイコンのそれぞれの表示位置の間隔を、検知手段により検知された接触位置に応じて、変更させることが可能になる。この結果、この携帯端末をユーザが片手で操作しようとする際にアイコンの位置によっては届かない場合があっても、複数のアイコンの表示位置を上述のように変更させることにより、片手でアイコンをタッチすることができる可能性が高くなる。この結果、携帯電話端末を片手で操作しようとするユーザの利便性を高めることが可能になる。
別の形態に係る携帯端末では、複数のアイコンの表示位置の変更方式は、当該複数のアイコンのそれぞれの表示位置を、検知手段により検知された接触位置との距離が短くなる方向に、変更させることであってもよい。
この形態では、複数のアイコンのそれぞれの表示位置を、検知手段により検知された接触位置との距離が短くなる方向に、変更させることが可能になる。この結果、この携帯端末をユーザが片手で操作しようとする際にアイコンの位置によっては届かない場合があっても、複数のアイコンの表示位置を上述のように変更させることにより、片手でアイコンをタッチすることができる可能性が高くなる。この結果、携帯電話端末を片手で操作しようとするユーザの利便性を高めることが可能になる。
本発明の一形態に係る携帯表示方法は、複数のアイコンを表示可能なタッチパネルを備える携帯端末が行う端末表示方法であって、携帯端末が、タッチパネルにおける指の接触位置を検知する検知ステップと、携帯端末が、検知ステップにより検知された接触位置に応じて予め定められた、複数のアイコンの表示位置の変更方式に基づいて、当該複数のアイコンの表示位置を変更してタッチパネルに表示させる表示ステップと、を有することを特徴とする。
この携帯表示方法によれば、タッチパネルにおける指の接触位置が検知されると、検知された接触位置に応じて予め定められた変更方式に基づいて、複数のアイコンの表示位置が変更されてタッチパネルに表示される。このため、この携帯端末をユーザが片手で操作しようとする際に、タッチパネル上で指が届く範囲は限られることからアイコンの位置によっては届かない場合があっても、指が届く接触位置に応じて予め定められた変更方式に基づいて複数のアイコンの表示位置を変更させることにより、片手で自由自在に操作することができる。この結果、携帯電話端末を片手で操作しようとするユーザの利便性を高めることが可能になる。
本発明の一形態に係る端末表示プログラムは、コンピュータを、複数のアイコンを表示可能なタッチパネルを備える携帯端末として機能させる端末表示プログラムであって、コンピュータに、タッチパネルにおける指の接触位置を検知する検知手段の機能と、検知手段により検知された接触位置に応じて予め定められた、複数のアイコンの表示位置の変更方式に基づいて、当該複数のアイコンの表示位置を変更してタッチパネルに表示させる表示手段の機能と、を実現させることを特徴とする。
この端末表示プログラムによれば、タッチパネルにおける指の接触位置が検知されると、検知された接触位置に応じて予め定められた変更方式に基づいて、複数のアイコンの表示位置が変更されてタッチパネルに表示される。このため、この携帯端末をユーザが片手で操作しようとする際に、タッチパネル上で指が届く範囲は限られることからアイコンの位置によっては届かない場合があっても、指が届く接触位置に応じて予め定められた変更方式に基づいて複数のアイコンの表示位置を変更させることにより、片手で自由自在に操作することができる。この結果、携帯電話端末を片手で操作しようとするユーザの利便性を高めることが可能になる。
本発明によれば、携帯電話端末を片手で操作しようとするユーザの利便性を高めることが可能な携帯端末、端末表示方法、及び端末表示プログラムを提供することができる。
本実施形態に係るスマートフォンの機能構成の概略を説明するための機能ブロック図である。 スマートフォンの物理構成の概略を説明するための物理構成図である。 入力検出部によりアイコンが存在しない位置として認識される接触位置の一例と、表示制御部による表示内容の一例を説明するためのタッチパネル画面図である。 データベースによる入替情報の記憶方法の一例を説明するためのテーブル構成図である。 タッチパネルにおいて左右を入れ替える線対称方式が採用された場合の再配置の一例を示す配置説明図である。 タッチパネルにおいて上下を入れ替える線対称方式が採用された場合の再配置の一例を示す配置説明図である。 タッチパネルにおいて点対称方式が採用された場合の再配置の一例を示す配置説明図である。 設定部により提供されるユーザインタフェースの一例を説明するための画面構成図である。 設定部による入替情報の設定処理の流れを示すフローチャートである。 入力検出部による接触位置の検出から表示部によるアイコン入替表示を行うまでの流れを示すフローチャートである。 端末表示プログラムのモジュール構成を説明するためのモジュール構成図である。 タッチパネルにおいて左右を入れ替える線対称方式が採用された場合の再配置の変形例を示す配置説明図である。 タッチパネルにおいて上下を入れ替える線対称方式が採用された場合の再配置の変形例を示す配置説明図である。 タッチパネルにおいて点対称方式が採用された場合の再配置の変形例を示す配置説明図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態を説明する。なお、図面の説明において同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
(1)スマートフォンの構成
まず、本実施形態に係るスマートフォンの構成について、図1及び図2を用いて説明する。図1は、本実施形態に係るスマートフォン1の機能構成の概略を説明するための機能ブロック図であり、図2は、このスマートフォン1の物理構成の概略を説明するための物理構成図である。スマートフォン1は、複数のアイコン(項目)を表示可能なタッチパネルディスプレイを備えた携帯電話端末である。スマートフォン1におけるアイコンを選択して実行させることにより、このアイコンに対応する所定の機能(例えばアプリケーションソフトウェアが有する機能)が起動される。スマートフォン1は、ユーザの指がタッチパネルにおいて一回タッチした所定の位置に応じて、アイコンの表示位置を変更させることが可能である。
スマートフォン1は、図2に示されるように、主な物理的な構成要素としてCPU101(Central Processing Unit)、RAM102(Random Access Memory)、ROM103(Read Only Memory)、操作部104、無線通信部105、ディスプレイ106、及びアンテナ107等のハードウェアにより構成されている携帯可能なコンピュータ端末である。これらの構成要素が動作することにより、スマートフォン1が有する各機能が発揮される。
スマートフォン1は、図1に示されるように、主な機能的な構成要素として、入力受付部11(検知手段)、入力検出部12(検知手段)、表示制御部13(表示手段)、表示部14(表示手段)、データベース15(記憶手段)、及び設定部16(設定手段)を備えて構成されている。
入力受付部11は、スマートフォン1を操作するユーザの指がタッチパネルにおいてタッチした接触位置(押下位置)を検知する感知機能部分である。入力受付部11は、ユーザの指のタッチを検知すると、この接触位置及び押下状態に関する接触情報を取得する。なお、接触位置とは、例えば、タッチパネルにおける縦座標及び横座標で示される位置のことであり、押下状態とは、接触が継続している時間のことである。
入力検出部12は、入力受付部11により取得された接触情報を分析する分析処理部分である。入力検出部12は、この接触情報を分析することにより、上述の接触位置が、アイコン等の項目が存在する位置(アイコンの表示領域)に対応する位置であるか、アイコン等の項目が存在しない位置に対応する後述の位置であるかを検出して認識する。上述の接触位置が、アイコンが存在する位置である場合、このアイコンに対応する所定の機能(例えばアプリケーションソフトウェアが有する機能)が起動される。
ここで、アイコンが存在しない位置とは、例えば後述の、略長方形状のタッチパネルにおける、頂点近傍の位置a,c,e,gの四箇所、長辺近傍の線分b,fの二箇所、及び短辺近傍の線分d,hの二箇所であり、ユーザの指の接触が検知されても周辺のアイコンに対応するアプリケーションソフトウェアが起動されない領域である。
表示制御部13は、入力検出部12により認識された上述の接触位置に応じて予め定められた、複数のアイコンの表示位置の変更方式に基づいて、これら複数のアイコンの表示位置を変更し、表示部14を制御してタッチパネルに表示させる制御部分である。表示制御部13は、入力検出部12により認識された上述の接触位置がアイコンが存在しない位置の場合に、対応する変更方式に従ったアイコンの再配列処理を行う。表示制御部13は、上述の接触位置に応じて予め定められた変更方式に関する入替情報を、データベース15に対して要求して取得する。表示制御部13は、データベース15から取得した入替情報に基づいて、これら複数のアイコンの表示位置を変更し、表示部14を制御してタッチパネルに表示させる。
なお、複数のアイコンの表示位置の変更方式は、これら複数のアイコンのそれぞれの表示位置を、入力検出部12により検知された上述の接触位置の移動方向に応じて、変更させることであってもよい。例えば、スマートフォン1のユーザに対して表示中の状態におけるディスプレイ106の下方向(即ち、スマートフォン1のユーザの身体に向かう方向)への上述の接触位置の移動方向に応じて、これら複数のアイコンのそれぞれの表示位置を、同じくディスプレイ106の下方向へと変更させてもよい。
また、複数のアイコンの表示位置の変更方式は、これら複数のアイコンのそれぞれの表示位置の互いの間隔を、入力検出部12により検知された上述の接触位置に応じて、変更させることであってもよい。例えば、スマートフォン1のユーザに対して表示中の状態におけるディスプレイ106の下方領域(即ち、スマートフォン1のユーザの身体に近い領域)における上述の接触位置に応じて、これら複数のアイコンのそれぞれの表示位置の互いの間隔を、狭めてもよい。
更に、複数のアイコンの表示位置の変更方式は、これら複数のアイコンのそれぞれの表示位置を、入力検出部12により検知された上述の接触位置との距離が短くなる方向に、変更させることであってもよい。例えば、スマートフォン1のユーザに対して表示中の状態におけるディスプレイ106の下方領域(即ち、スマートフォン1のユーザの身体に近い領域)における上述の接触位置に応じて、これら複数のアイコンのそれぞれの表示位置を、この接触位置との距離が短くなる方向に、変更させてもよい。
表示部14は、表示制御部13による制御の下で、複数のアイコンの表示位置を変更して表示するタッチパネル機能部分である。表示部14は、表示制御部13から渡された入替情報を取得して、この入替情報に従って、複数のアイコンを再配列して表示することが可能である。
データベース15は、入力検出部12により検知された接触位置と、複数のアイコンの表示位置の変更方式とを、関連付ける入替情報を記憶するデータベース機能部分である。複数のアイコンの表示位置の変更方式には、例えば、線対称方式や点対称方式がある。
ここで、線対称方式とは、これら複数のアイコンのそれぞれの表示位置を、タッチパネルの中心を通る直線を対称軸として、線対称に反転させた位置に変更させることである。また、点対称方式とは、これら複数のアイコンのそれぞれの表示位置を、タッチパネルの中心を対称点として、点対称に反転させた位置に変更させることである。複数のアイコンの表示位置の変更方式の詳細については、後述する。
設定部16は、データベース15により記憶されている入替情報の変更設定の入力を受け付けるアプリケーション機能部分である。設定部16は、入替情報の変更設定のユーザによる入力を受け付け、この変更設定に従って入替情報の内容を変更して上書き保存する。
(2)アイコンが存在しない位置として認識される接触位置の一例と、表示制御部による表示内容の一例
引き続き、入力検出部12によりアイコンが存在しない位置として認識される接触位置の一例と、表示制御部13による表示内容の一例について、図3を用いて説明する。図3は、アイコンが存在しない位置として認識される接触位置の一例と、表示制御部13による表示内容の一例を説明するためのタッチパネル画面図である。
ここで、アイコンが存在しない位置(アイコンの表示位置の変更のために押下される位置)として入力検出部12により認識される接触位置は、略長方形状のタッチパネルにおける、頂点近傍の位置a,c,e,gの四箇所、長辺近傍であって長辺に平行な線分b,fの二箇所、及び短辺近傍であって短辺に平行な線分d,hの二箇所、の計八箇所の端縁部分である。長辺近傍の線分b,fの二箇所及び短辺近傍の線分d,hの二箇所は、接触位置が線分上に存在すれば、対応する線分が押下されたと検出される。
また、タッチパネルには、表示制御部13により、アイコンP1〜P4がタッチパネルの上端近傍に左側から順に配置されるよう表示されており、アイコンQ1〜Q4がタッチパネルの下端近傍に左側から順に配置されるよう表示されている。
(3)データベースによる入替情報の記憶方法の一例
引き続き、データベース15による入替情報の記憶方法の一例について、図4を用いて説明する。図4は、データベース15による入替情報の記憶方法の一例を説明するためのテーブル構成図である。
例えば、データベース15には、入力検出部12により検出され得る検出箇所の位置「a」と、アイコンの入替(再配列)が行われる単位の「アイコン群」と、複数のアイコンの表示位置の入替方式(変更方式)の「線対称」とが、入替情報の一つとして関連付けて格納されている。
ここで、「入替単位」欄における「アイコン群」とは、複数のアイコンがグループ化されて入替されることを示すものであり、「個々のアイコン」とは、各アイコンの一つ一つが個々に入替されることを示すものである。
(4)線対称方式及び点対称方式によるアイコンの再配置の一例
引き続き、線対称方式及び点対称方式によるアイコンの再配置の一例について、図5〜図7を用いて説明する。図5は、タッチパネルにおいて左右を入れ替える線対称方式が採用された場合の再配置の一例を示す配置説明図であり、図6は、タッチパネルにおいて上下を入れ替える線対称方式が採用された場合の再配置の一例を示す配置説明図であり、図7は、タッチパネルにおいて点対称方式が採用された場合の再配置の一例を示す配置説明図である。
図5に示されるように、ユーザの指の検出箇所の位置が線分「f」のうちの一点であると、入力検出部12により検出されたとする。このとき、表示制御部13によって、タッチパネルで表示中の全てのアイコンが、タッチパネルの中心を通り長辺に平行な一点鎖線L1(画面中心線)によってアイコン群A,Bに分けられる。
そして、表示制御部13によって、これら全てのアイコンのそれぞれの表示位置が、この一点鎖線L1を対称軸として、線対称に反転させた位置に変更されて、再配置が完了する。即ち、図3を用いて説明するなら、アイコンP1がアイコンP4の位置に再配置されるとともに、アイコンQ2がアイコンQ3の位置に再配置される。
また、図6に示されるように、ユーザの指の検出箇所の位置が線分「d」のうちの一点であると、入力検出部12により検出されたとする。このとき、表示制御部13によって、タッチパネルで表示中の全てのアイコンが、タッチパネルの中心を通り短辺に平行な一点鎖線L2(画面中心線)によってアイコン群A,Bに分けられる。
そして、表示制御部13によって、これら全てのアイコンのそれぞれの表示位置が、この一点鎖線L2を対称軸として、線対称に反転させた位置に変更されて、再配置が完了する。即ち、図3を用いて説明するなら、アイコンP1がアイコンQ1の位置に再配置されるとともに、アイコンP4がアイコンQ4の位置に再配置される。
また、図7に示されるように、ユーザの指の検出箇所の位置が「e」であると、入力検出部12により検出されたとする。このとき、表示制御部13によって、タッチパネルで表示中の全てのアイコンが、タッチパネルの中心を通り長辺に平行な一点鎖線L1と、タッチパネルの中心を通り短辺に平行な一点鎖線L2と、によってアイコン群A,B,C,Dに分けられる。
そして、表示制御部13によって、これら全てのアイコンのそれぞれの表示位置が、タッチパネルの中心Zを対称点として、点対称に反転させた位置に変更されて、再配置が完了する。即ち、図3を用いて説明するなら、アイコンP1がアイコンQ4の位置に再配置されるとともに、アイコンP4がアイコンQ1の位置に再配置される。
(5)設定部により提供されるユーザインタフェースの一例
引き続き、設定部16により提供されるUI(ユーザインタフェース)の一例について、図8を用いて説明する。図8は、設定部16により提供されるユーザインタフェースの一例を説明するための画面構成図である。図8に示されるように、設定部16は、アイコン入替の設定変更を行うためのアプリケーションソフトウェアとして起動されると、入替情報(アイコンの入替ルール)の変更設定のユーザによる入力を受け付けることが可能な設定画面を、タッチパネルに表示させる。
この設定画面では、アイコンの入替処理が開始される契機となる上述の位置a,c,e,g、線分b,d,f,hの八箇所のうち、何れの箇所についての変更設定を行うかユーザに選択させる。例えば、「“a”の入替を設定」が選択されると、入替単位及び入替方式を指定するようユーザに求める画面が次に表示される。
(6)スマートフォン1におけるアイコン再配置処理の流れ
引き続き、スマートフォン1におけるアイコン再配置処理(端末表示方法)の流れについて、図9及び図10を用いて説明する。図9は、設定部16による入替情報の設定処理の流れを示すフローチャートであり、図10は、入力検出部12による接触位置の検出から表示部14によるアイコン入替表示を行うまでの流れを示すフローチャートである。
最初に、図9を用いて、設定部16による入替情報の設定の流れについて説明する。まず、入替情報の変更設定を行うためのアプリケーションを起動するアイコンがユーザによって選択されると、設定部16が、上述の設定画面をタッチパネルに表示させて、アイコンの入替処理の契機となる上述の位置a,c,e,g、線分b,d,f,hの八箇所のうち、何れの検出箇所に関する変更設定を行うかユーザに選択させる(ステップS11)。ここで、入力受付部11は、ユーザの指がタッチした接触位置を検知し、入力検出部12が、この接触位置は、上述の箇所を選択するものか否かを検出して認識する。
そして、設定部16が、選択された検出箇所に対応するアイコンの入替単位を問う質問画面をタッチパネルに表示させて、「アイコン群」又は「個々のアイコン」をユーザに選択させる(ステップS12)。ここで、入力受付部11は、ユーザの指がタッチした接触位置を検知し、入力検出部12が、この接触位置は、上述の入替単位を選択するものか否かを検出して認識する。
そして、設定部16が、選択された入替単位に対応するアイコンの入替方式を問う質問画面をタッチパネルに表示させて、「線対称(左右)」、「線対称(上下)」、又は「点対称」をユーザに選択させる(ステップS13)。ここで、入力受付部11は、ユーザの指がタッチした接触位置を検知し、入力検出部12が、この接触位置は、上述の入替方式を選択するものか否かを検出して認識する。
最後に、設定部16が、選択された検出箇所、入替単位、及び入替方式を示す入替情報を、データベース15に反映して上書き保存するデータ格納処理を行う(ステップS14)。そして、一連の処理が終了する。
次に、図10を用いて、入力検出部12による接触位置の検出から表示部14によるアイコン入替表示を行うまでの流れについて説明する。まず、入力受付部11が、ユーザの指のタッチを検知すると、タッチパネルにおけるこの接触位置及び押下状態に関する接触情報を取得する(ステップS21、検知ステップ)。
そして、入力検出部12が、入力受付部11により取得された接触情報を分析し、上述の接触位置である押下場所が、アイコンの存在位置に対応する位置であるか、アイコンが存在しない位置に対応する位置であるかを検出して認識する(ステップS22、検知ステップ)。
そして、押下場所が、アイコンが存在しない位置に対応する位置である場合、表示制御部13が、入力検出部12により認識されたこの押下場所に応じて予め割り当てられている変更方式に関する入替情報を、データベース15に対して要求して取得して読み込む(ステップS23、表示ステップ)。
最後に、表示部14が、表示制御部13から渡された入替情報を取得して、この入替情報に従って、複数のアイコンを入れ替えて再配列表示する(ステップS24、表示ステップ)。そして、一連の処理が終了する。
(7)端末表示プログラムのモジュール構成
引き続き、端末表示プログラムのモジュール構成について図11を用いて説明する。図11は、コンピュータをスマートフォン1として機能させる端末表示プログラムPのモジュール構成を説明するためのモジュール構成図である。
端末表示プログラムPは、図11に示すように、メインモジュールM0、入力受付モジュールM1、入力検出モジュールM2、表示制御モジュールM3、表示モジュールM4、データベースモジュールM5、及び設定モジュールM6を備えて構成される。
メインモジュールM0は、各種情報の演算処理を実行させる機能を統括的に制御する部分である。入力受付モジュールM1、入力検出モジュールM2、表示制御モジュールM3、表示モジュールM4、データベースモジュールM5、及び設定モジュールM6を実行することにより実現される機能はそれぞれ、上述の入力受付部11、入力検出部12、表示制御部13、表示部14、データベース15、及び設定部16の機能と同様である。
端末表示プログラムPは、記録媒体または半導体メモリに固定的に記録された態様で提供される。また、端末表示プログラムPは、通信ネットワークを介して提供されてもよい。
(8)本実施形態による作用及び効果
引き続き、本実施形態に係るスマートフォン1による作用及び効果について説明する。スマートフォン1によれば、タッチパネルにおける指の接触位置が検知されると、検知された接触位置に応じて予め定められた変更方式に基づいて、複数のアイコンの表示位置が変更されてタッチパネルに表示される。
このため、スマートフォン1をユーザが片手で操作しようとするユースケースがある場合に、タッチパネル上で指が届く範囲は限られることからアイコンの位置によっては届かないことがあっても、指が届く接触位置に応じて予め定められた変更方式に基づいて複数のアイコンの表示位置を変更させることにより、片手で自由自在に操作することが可能になる。この結果、スマートフォン1を片手で操作しようとするユーザの利便性を高めることができる。
また、スマートフォン1によれば、タッチパネルにおいて検知され得る接触位置と、複数のアイコンの表示位置の変更方式とを、関連付ける入替情報を記憶し、記憶された入替情報に基づいてアイコンの表示を行うことが可能になる。
また、スマートフォン1によれば、記憶されている入替情報の変更設定の入力を受け付けて、入替情報を変更させることが可能になる。
また、スマートフォン1によれば、複数のアイコンのそれぞれの表示位置を、タッチパネルの中心を通る直線を対称軸として線対称に反転させた位置に変更させることが可能になる。この結果、スマートフォン1をユーザが片手で操作しようとする際にアイコンの位置によっては届かない場合があっても、複数のアイコンの表示位置を上述のように変更させることにより、片手でアイコンをタッチすることができる可能性が高くなる。この結果、携帯電話端末を片手で操作しようとするユーザの利便性を高めることが可能になる。
また、スマートフォン1によれば、複数のアイコンのそれぞれの表示位置を、タッチパネルの中心を対称点として点対称に反転させた位置に変更させることが可能になる。この結果、スマートフォン1をユーザが片手で操作しようとする際にアイコンの位置によっては届かない場合があっても、複数のアイコンの表示位置を上述のように変更させることにより、片手でアイコンをタッチすることができる可能性が高くなる。この結果、携帯電話端末を片手で操作しようとするユーザの利便性を高めることが可能になる。
また、スマートフォン1によれば、複数のアイコンのそれぞれの表示位置を、入力検出部12により検知された接触位置の移動方向に応じて、変更させることが可能になる。この結果、スマートフォン1をユーザが片手で操作しようとする際にアイコンの位置によっては届かない場合があっても、複数のアイコンの表示位置を上述のように変更させることにより、片手でアイコンをタッチすることができる可能性が高くなる。この結果、スマートフォン1を片手で操作しようとするユーザの利便性を高めることが可能になる。
また、スマートフォン1によれば、複数のアイコンのそれぞれの表示位置の間隔を、入力検出部12により検知された接触位置に応じて、変更させることが可能になる。この結果、スマートフォン1をユーザが片手で操作しようとする際にアイコンの位置によっては届かない場合があっても、複数のアイコンの表示位置を上述のように変更させることにより、片手でアイコンをタッチすることができる可能性が高くなる。この結果、スマートフォン1を片手で操作しようとするユーザの利便性を高めることが可能になる。
また、スマートフォン1によれば、複数のアイコンのそれぞれの表示位置を、入力検出部12により検知された接触位置との距離が短くなる方向に、変更させることが可能になる。この結果、スマートフォン1をユーザが片手で操作しようとする際にアイコンの位置によっては届かない場合があっても、複数のアイコンの表示位置を上述のように変更させることにより、片手でアイコンをタッチすることができる可能性が高くなる。この結果、スマートフォン1を片手で操作しようとするユーザの利便性を高めることが可能になる。
(9)変形例
上記の実施例では、スマートフォン1を操作するユーザの指がタッチパネルにおいて一回タッチした接触位置に応じて、アイコンの表示位置の変更方式が決定されるとして説明したが、ユーザの指がタッチパネルに接触する際の態様は特に限定されず、例えば、ユーザの指がタッチパネルにおいて所定の短時間のうちに二回タッチが行われた接触位置に応じて、アイコンの表示位置の変更方式が決定されてもよい。
また、図5に示された上記の実施例では、ユーザの指の検出箇所の位置が線分「f」のうちの一点であると検出された後、全てのアイコンのそれぞれの表示位置が、線対称に反転させた位置に変更されて、再配置が完了するとして説明したが、これら複数のアイコンのそれぞれの表示位置は、入力検出部12により検知された上述の接触位置の移動方向に応じて、更に変更されてもよい。
例えば、上述の線対称に反転させた位置への再配置を行った後の、ユーザの指の検出箇所の位置の移動方向(スライド方向)が、スマートフォン1のユーザに対して表示中の状態におけるディスプレイ106の下方向(即ち、図12における始点Sから終点Eへの破線矢印の方向)である場合に、この移動方向に応じて、この再配置後の位置を、ディスプレイ106の下方向へ、更に変更させてもよい。
具体的には、図12に示されるように、線対称反転後の位置がユーザの指の検出箇所の位置に最も近いアイコンP1が、線対称に反転して(図12の右側における)アイコンP8の位置に再配置された後、ユーザの指の検出箇所の位置の下方向へのスライドに応じて、(図12の右側における)アイコンP8の位置にあるアイコンP1が下方向へ、スライドして再配置される。他のアイコンP2〜P8は、アイコンP1〜P8による時計回りの回転となるように、スライドして再配置される。
すなわち、アイコンP4は、線対称に反転して(図12の右側における)アイコンP3の位置に再配置された後、ユーザの指の検出箇所の位置の下方向へのスライドに応じて、(図12の右側における)アイコンP3の位置にあるアイコンP4が左方向にスライドして再配置される。同様に、アイコンP8は、線対称に反転して(図12の右側における)アイコンP7の位置に再配置された後、ユーザの指の検出箇所の位置の下方向へのスライドに応じて、(図12の右側における)アイコンP7の位置にあるアイコンP8が右方向にスライドして再配置される。この結果、スマートフォン1をユーザが片手で操作しようとする際にアイコンの位置によっては届かない場合があっても、複数のアイコンの表示位置を上述のように変更させることにより、片手でアイコンをタッチすることができる可能性が高くなる。
また、図6に示された上記の実施例では、ユーザの指の検出箇所の位置が線分「d」のうちの一点であると検出された後、全てのアイコンのそれぞれの表示位置が、線対称に反転させた位置に変更されて、再配置が完了するとして説明したが、これら複数のアイコンのそれぞれの表示位置は、入力検出部12により検知された上述の接触位置との距離が短くなる方向に、更に変更されてもよい。
例えば、上述の線対称に反転させた位置への再配置を行った後に、ユーザの指の検出箇所の位置である線分「d」のうちの一点との距離が短くなる方向(即ち、図13における破線矢印により示された下方向)へ、この再配置後の位置を、更に変更させてもよい。
具体的には、図13に示されるように、アイコンQ1が線対称に反転して再配置された後、ユーザの指の検出箇所の位置である線分「d」のうちの一点との距離が短くなる方向(即ち、図13における破線矢印により示された下方向)へ、スライドして再配置される。他のアイコンQ2〜Q6も同様に、図13における破線矢印により示された下方向へ、スライドして再配置される。この結果、スマートフォン1をユーザが片手で操作しようとする際にアイコンの位置によっては届かない場合があっても、複数のアイコンの表示位置を上述のように変更させることにより、片手でアイコンをタッチすることができる可能性が高くなる。
また、図7に示された上記の実施例では、ユーザの指の検出箇所の位置が「e」であると検出された後、全てのアイコンのそれぞれの表示位置が、点対称に反転させた位置に変更されて、再配置が完了するとして説明したが、これら複数のアイコンのそれぞれの表示位置は、入力検出部12により検知された上述の接触位置に応じて、更に変更されてもよい。
例えば、上述の点対称に反転させた位置への再配置を行った後に、ユーザの指の検出箇所の位置である「e」が含まれるアイコン群Aの領域内の全てのアイコンR1〜R4のそれぞれの表示位置の互いの間隔が、破線矢印の方向に示されるように、狭められてもよい。
具体的には、図14に示されるように、アイコンR1が点対称に反転して再配置された後、アイコンR2〜R4との間隔が狭められる方向(即ち、図14における左上方向)へ、スライドして再配置される。他のアイコンR2〜R4も同様に、他のアイコンとの間隔が狭められる方向へ、スライドして再配置される。この結果、スマートフォン1をユーザが片手で操作しようとする際にアイコンの位置によっては届かない場合があっても、複数のアイコンの表示位置を上述のように変更させることにより、片手でアイコンをタッチすることができる可能性が高くなる。
本発明によれば、携帯電話端末を片手で操作しようとするユーザの利便性を高めることが可能な携帯端末、端末表示方法、及び端末表示プログラムを提供することができる。
1…スマートフォン、11…入力受付部、12…入力検出部、13…表示制御部、14…表示部、15…データベース、16…設定部、101…CPU、102…RAM、103…ROM、104…操作部、105…無線通信部、106…ディスプレイ、107…アンテナ、A〜D…アイコン群、E…終点、a,c,e,g…位置、b,d,f,h…線分、L1,L2…一点鎖線、M0…メインモジュール、M1…入力受付モジュール、M2…入力検出モジュール、M3…表示制御モジュール、M4…表示モジュール、M5…データベースモジュール、M6…設定モジュール、P…端末表示プログラム、P1〜P8,Q1〜Q6,R1〜R4…アイコン、S…始点。

Claims (10)

  1. 複数のアイコンを表示可能なタッチパネルを備える携帯端末であって、
    前記タッチパネルにおける指の接触位置を検知する検知手段と、
    前記検知手段により検知された前記接触位置に応じて予め定められた、前記複数のアイコンの表示位置の変更方式に基づいて、当該複数のアイコンの表示位置を変更して前記タッチパネルに表示させる表示手段と、
    を備えることを特徴とする携帯端末。
  2. 前記検知手段により検知された前記接触位置と、前記複数のアイコンの表示位置の変更方式とを、関連付ける入替情報を記憶する記憶手段を更に備え、
    前記表示手段は、前記記憶手段により記憶された前記入替情報に基づいて前記アイコンの表示を行う、ことを特徴とする請求項1に記載の携帯端末。
  3. 前記記憶手段により記憶されている前記入替情報の変更設定の入力を受け付ける設定手段を更に備える、ことを特徴とする請求項2に記載の携帯端末。
  4. 前記複数のアイコンの表示位置の変更方式は、当該複数のアイコンのそれぞれの表示位置を、前記タッチパネルの中心を通る直線を対称軸として線対称に反転させた位置に変更させることである、ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の携帯端末。
  5. 前記複数のアイコンの表示位置の変更方式は、当該複数のアイコンのそれぞれの表示位置を、前記タッチパネルの中心を対称点として点対称に反転させた位置に変更させることである、ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の携帯端末。
  6. 前記複数のアイコンの表示位置の変更方式は、当該複数のアイコンのそれぞれの表示位置を、前記検知手段により検知された前記接触位置の移動方向に応じて、変更させることである、ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の携帯端末。
  7. 前記複数のアイコンの表示位置の変更方式は、当該複数のアイコンのそれぞれの表示位置の間隔を、前記検知手段により検知された前記接触位置に応じて、変更させることである、ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の携帯端末。
  8. 前記複数のアイコンの表示位置の変更方式は、当該複数のアイコンのそれぞれの表示位置を、前記検知手段により検知された前記接触位置との距離が短くなる方向に、変更させることである、ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の携帯端末。
  9. 複数のアイコンを表示可能なタッチパネルを備える携帯端末が行う端末表示方法であって、
    前記携帯端末が、前記タッチパネルにおける指の接触位置を検知する検知ステップと、
    前記携帯端末が、前記検知ステップにより検知された前記接触位置に応じて予め定められた、前記複数のアイコンの表示位置の変更方式に基づいて、当該複数のアイコンの表示位置を変更して前記タッチパネルに表示させる表示ステップと、
    を有することを特徴とする端末表示方法。
  10. コンピュータを、複数のアイコンを表示可能なタッチパネルを備える携帯端末として機能させる端末表示プログラムであって、
    前記コンピュータに、
    前記タッチパネルにおける指の接触位置を検知する検知手段の機能と、
    前記検知手段により検知された前記接触位置に応じて予め定められた、前記複数のアイコンの表示位置の変更方式に基づいて、当該複数のアイコンの表示位置を変更して前記タッチパネルに表示させる表示手段の機能と、
    を実現させることを特徴とする端末表示プログラム。
JP2013015816A 2012-03-27 2013-01-30 携帯端末、端末表示方法、及び端末表示プログラム Pending JP2013229003A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013015816A JP2013229003A (ja) 2012-03-27 2013-01-30 携帯端末、端末表示方法、及び端末表示プログラム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012071764 2012-03-27
JP2012071764 2012-03-27
JP2013015816A JP2013229003A (ja) 2012-03-27 2013-01-30 携帯端末、端末表示方法、及び端末表示プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013229003A true JP2013229003A (ja) 2013-11-07

Family

ID=49676526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013015816A Pending JP2013229003A (ja) 2012-03-27 2013-01-30 携帯端末、端末表示方法、及び端末表示プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013229003A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160349985A1 (en) * 2015-05-27 2016-12-01 Kyocera Corporation Mobile terminal
WO2017107135A1 (zh) * 2015-12-24 2017-06-29 深圳市柔宇科技有限公司 具有显示界面调整功能的电子装置及方法
US10635879B2 (en) 2016-11-09 2020-04-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of displaying user interface related to user authentication and electronic device for implementing same

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0793087A (ja) * 1993-09-28 1995-04-07 Hitachi Software Eng Co Ltd 情報処理装置
JP2002007026A (ja) * 2000-06-23 2002-01-11 Hitachi Ltd 画面表示制御方法
JP2003150317A (ja) * 2001-11-09 2003-05-23 Mitsubishi Electric Corp ディスプレイ装置及びその表示方法
JP2011210083A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Panasonic Corp 表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0793087A (ja) * 1993-09-28 1995-04-07 Hitachi Software Eng Co Ltd 情報処理装置
JP2002007026A (ja) * 2000-06-23 2002-01-11 Hitachi Ltd 画面表示制御方法
JP2003150317A (ja) * 2001-11-09 2003-05-23 Mitsubishi Electric Corp ディスプレイ装置及びその表示方法
JP2011210083A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Panasonic Corp 表示装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160349985A1 (en) * 2015-05-27 2016-12-01 Kyocera Corporation Mobile terminal
JP2016224523A (ja) * 2015-05-27 2016-12-28 京セラ株式会社 携帯端末
US10228844B2 (en) * 2015-05-27 2019-03-12 Kyocera Corporation Mobile terminal
WO2017107135A1 (zh) * 2015-12-24 2017-06-29 深圳市柔宇科技有限公司 具有显示界面调整功能的电子装置及方法
US10635879B2 (en) 2016-11-09 2020-04-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of displaying user interface related to user authentication and electronic device for implementing same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5563676B2 (ja) 携帯端末、端末表示方法、及び端末表示プログラム
WO2013183722A1 (ja) 電子機器、その制御方法及びプログラム
RU2576472C2 (ru) Устройство отображения, способ для пользовательского интерфейса и программа
WO2009145024A1 (ja) 入力検出装置、入力検出方法、プログラムおよび記録媒体
JP2017156966A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
CN103677630A (zh) 在便携式装置中处理分屏视图的设备和方法
US9791995B2 (en) Form input/output apparatus, form input/output method, and program
JPWO2010143673A1 (ja) 電子機器、ジェスチャー処理方法、及びジェスチャー処理プログラム
KR20140036576A (ko) 카테고리 디스플레이를 위한 방법 및 그 방법을 처리하는 전자 장치
JP2006268313A (ja) 表示制御装置およびその表示内容の配置方法
JP6077285B2 (ja) 文字入力装置、文字入力方法及びプログラム
US9176526B2 (en) Portable terminal device, image display method used for same, and recording medium to record program for same
US20140143659A1 (en) Method for Processing Documents by Terminal Having Touch Screen and Terminal Having Touch Screen
JP2013229003A (ja) 携帯端末、端末表示方法、及び端末表示プログラム
JPWO2009081994A1 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP2013073383A (ja) 携帯端末、受付制御方法及びプログラム
US20120218274A1 (en) Electronic device, operation control method, and storage medium storing operation control program
JP2013200614A (ja) 情報処理装置及び文字入力方法
JP2013222238A (ja) 携帯端末機、アイコン表示プログラム、記憶媒体及びアイコン表示方法
JP2011209929A (ja) 携帯端末及び携帯端末における文字色変更方法
JP2010055417A (ja) 携帯端末
JP3845100B2 (ja) 文字入力装置、及び文字入力方法
JP5047325B2 (ja) 情報入力装置及び情報入力方法
JP2012174023A (ja) 携帯端末装置
JP5245708B2 (ja) 文字入力装置、文字入力方法及び文字入力プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140603