JP2013228776A - 移動体管理装置、移動体管理方法、及び移動体管理プログラム - Google Patents

移動体管理装置、移動体管理方法、及び移動体管理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2013228776A
JP2013228776A JP2012098478A JP2012098478A JP2013228776A JP 2013228776 A JP2013228776 A JP 2013228776A JP 2012098478 A JP2012098478 A JP 2012098478A JP 2012098478 A JP2012098478 A JP 2012098478A JP 2013228776 A JP2013228776 A JP 2013228776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
position information
moving body
priority
mobile
update
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012098478A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Murayama
範夫 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JVCKenwood Corp
Original Assignee
JVCKenwood Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JVCKenwood Corp filed Critical JVCKenwood Corp
Priority to JP2012098478A priority Critical patent/JP2013228776A/ja
Publication of JP2013228776A publication Critical patent/JP2013228776A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】移動体の位置情報を適切に管理しつつ、移動体から送信される位置情報に基づいて地図情報を更新する際の処理負荷を効果的に軽減すること。
【解決手段】移動体管理装置は、定期的に位置情報を送信する送信手段を搭載した複数の移動体から位置情報を受信し、位置情報に基づいた移動体の位置を、移動体が位置する所定の範囲の地図と共に画面上に描画する。移動体管理装置は、位置情報の更新の状況に基づいて優先度を判断する優先度判断手段と、優先度に応じて地図上における移動体の位置の描画の更新頻度を変更する描画更新頻度変更手段と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、移動体を地図情報上で管理する移動体管理装置、移動体管理方法、及び移動体管理プログラムに関するものである。
近年、複数の車両等の移動体から送信される位置情報を受信し、その位置情報を地図情報上にアイコン等を表示させ、更新を行う様々な移動体管理システムが知られている。
一方で、各移動体から送信される情報量が増加する傾向にあり、その処理負荷を軽減する様々な対策が講じられている。例えば、通信トラフィックが増加した場合に、複数のセンサの情報を一括して送信する車両管理システムが知られている(特許文献1参照)。また、移動体から送信される位置情報を地図上の小領域毎に管理する移動体管理システムが知られている(特許文献2参照)。
特開2002−26802号公報 特開平8−138198号公報
しかしながら、上記特許文献1及び2に示す技術を用いたとしても、例えば、多数の移動体から位置情報が送信され、その位置情報に基づいて地図上の移動体の位置を更新する場合、地図情報の更新頻度は根本的に変わらないため、その処理負荷を効果的に軽減するのは困難と言える。
本発明は、このような問題点を解決するためになされたものであり、移動体の位置情報を適切に管理しつつ、移動体から送信される位置情報に基づいて地図上の移動体の位置を更新する際の処理負荷を効果的に軽減できる移動体管理装置、移動体管理方法、及び移動体管理プログラムを提供することを主たる目的とする。
上記目的を達成するための本発明の一態様は、定期的に位置情報を送信する送信手段を搭載した複数の移動体から前記位置情報を受信し、前記位置情報に基づいた移動体の位置を、前記移動体が位置する所定の範囲の地図と共に画面上に描画する移動体管理装置であって、前記位置情報の更新の状況に基づいて優先度を判断する優先度判断手段と、前記優先度に応じて地図上における前記移動体の位置の描画の更新頻度を変更する描画更新頻度変更手段と、を備えること特徴とする移動体管理装置である。
この一態様において、前記描画更新頻度変更手段は、前記優先度判断手段が前記位置情報の更新の状況が所定条件を満たし前記優先度が高いと判断したとき、前記優先度が高いと判断された位置情報の更新を行った移動体の位置を描画する更新頻度を増加させてもよい。
この一態様において、前記描画更新頻度変更手段は、前記優先度判断手段が前記位置情報の更新の状況が所定条件を満たし前記優先度が高いと判断したとき、前記優先度が高いと判断された位置情報の更新を行った移動体の以外の位置を描画する更新頻度を減少させてもよい。
この一態様において、前記優先度判断手段は、位置情報の更新の時間間隔と、更新前後の位置情報の移動距離に基づいて算出した速度が、所定の速度以上である場合に、前記所定条件を満たすと判断してもよい。
この一態様において、前記描画更新頻度変更手段は、前記所定条件を満たした移動体の更新頻度の変更と共に、前記所定条件を満たした移動体の移動方向に基づく所定の範囲に位置する別の移動体の前記地図上の位置を描画する更新頻度を変更させてもよい。
この一態様において、前記位置情報は高度情報も含み、前記優先度判断手段は、位置情報の更新の時間間隔と、更新された位置情報の高度の差に基づいて算出し、高度の差が予め定められた値以上の場合に、前記所定条件を満たすと判断してもよい。
他方、上記目的を達成するための本発明の一態様は、複数の移動体から定期的に送信される該移動体の位置情報を受信する受信手段と、前記受信手段により受信された移動体の位置情報に基づいて、地図情報を更新する管理手段と、を備える移動体管理装置であって、前記管理手段は、前記移動体の位置情報により、該位置情報の更新の状況に基づいて優先度を判断し、該優先度に応じて前記地図情報の描画の更新頻度を変更する、ことを特徴とする移動体管理装置であってもよい。
また、上記目的を達成するための本発明の一態様は、定期的に位置情報を送信する送信手段を搭載した複数の移動体から前記位置情報を受信し、前記位置情報に基づいた移動体の位置を、前記移動体が位置する所定の範囲の地図と共に画面上に描画する移動体管理方法であって、前記各々の位置情報の更新の状況に基づいて優先度を判断するステップと、
前記優先度に応じて地図上における前記移動体の位置を描画する更新頻度を変更するステップと、を含むことを特徴とする移動体管理方法であってもよい。
さらに、上記目的を達成するための本発明の一態様は、定期的に位置情報を送信する送信手段を搭載した複数の移動体から前記位置情報を受信し、前記位置情報に基づいた移動体の位置を、前記移動体が位置する所定の範囲の地図と共に画面上に描画する移動体管理装置の移動体管理プログラムであって、前記複数の移動体から定期的に送信される各々の位置情報の更新の状況に基づいて優先度を判断する処理と、前記優先度に応じて地図上における前記移動体の位置を描画する更新頻度を変更する処理と、をコンピュータに実行させることを特徴とする移動体管理プログラムであってもよい。
本発明によれば、移動体の位置情報を適切に管理しつつ、移動体から送信される位置情報に基づいて地図情報を更新する際の処理負荷を効果的に軽減できる移動体管理装置、移動体管理方法、及び移動体管理プログラムを提供することができる。
本発明の一実施の形態に係る移動体管理装置を使用する移動体管理システムの概略的な構成を示すブロック図である。 表示装置に表示される画面の説明図である。 移動体が移動し、画面の描画が更新された場合の説明図である。 移動体の進行方向に対しての、特定のエリアの説明図である。 移動体が管轄に出入りする場合の画面の説明図である。 移動体が所定経路から外れた場合の画面の説明図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。図1は、本発明の一実施の形態に係る移動体管理システムの概略的な構成を示すブロック図である。本実施の形態に係る移動体管理システム1は、複数の移動体2の位置情報を地図情報上で適切に管理できるものであり、各移動体2から送信される位置情報に基づいて地図上における移動体の位置の描画を更新する際の処理負荷を効果的に軽減できるものである。
移動体管理システム1は、複数の移動体2に搭載された通信端末3と、各通信端末3から送信される各移動体2の位置情報を受信する受信装置4と、受信装置4により受信された各移動体2の位置情報に基づいて地図上における移動体2の位置の描画を更新する管理装置5と、を備えている。
移動体2は、通信端末3を備えた車両、人等である。通信端末3は、送信手段の一具体例であり、例えば、車両に搭載されたGPS(Global Positioning System)装置を備えた車載無線端末であり、あるいは、人が所持するGPS装置等が内蔵された携帯無線端末である。通信端末3は、例えば、GPS衛星からのGPS信号を用いて自己の位置情報を検出できる。通信端末3は、直接的、あるいは、通信網、中継器(リピーター8)等を介して、自己の位置情報を受信装置4に対して送信する。
通信端末3は、位置情報を定期的に送信してもよい。
受信装置4は、受信手段の一具体例であり、アンテナ4aを介して各移動体2の通信端末3から送信される位置情報を受信する。受信装置4は、通信端末3から受信した位置情報を管理装置5に対して出力する。
管理装置5は、管理手段の一具体例であり、受信装置4により受信された各移動体2の位置情報を用いて、予め記憶された地図情報とともに地図上における各移動体2の最新の位置を描画する。管理装置5は、例えば、演算処理等を行うCPU(Central Processing Unit)51と、CPU51によって実行される演算プログラム等が記憶されたROM(Read Only Memory)52と、処理データ等を一時的に記憶するRAM(Random Access Memory)53と、を有するマイクロコンピュータを中心に構成されている。これらCPU51、ROM52、及びRAM53は、データバス54等によって相互に接続されている。
管理装置5及び受信装置4は、例えば、移動体管理装置の一具体例である基地局6等に設置されている。また、管理装置5は、各移動体2の位置情報が更新された地図情報を液晶ディスプレイ装置や有機或いは無機EL装置等の表示装置7上に適宜表示させる。地図情報は、例えば、上記ROM52、RAM53或いは、HDD(Hard Disk Drive)等の記憶部に予め記憶されている。
図2は、表示装置7の表示画面71に地図を表示した例である。地図上に各移動体2a、2b・・・2h、基地局6、リピーター8が表示されている。以降、表示画面71上でそれぞれの移動体2を移動体2a、2b・・・2hと記載し、特定の移動体に限定しない場合には移動体2と記載する。また移動体2a1と記載した場合は、移動体2aの次に送信された位置情報に基づいた位置を意味する。移動体2は、二等辺三角形のアイコンで示し、鋭角な方向を移動体2の進行方向とする。
ところで、従来、移動体から送信される位置情報を受信する毎に地図上における移動体の位置の描画を更新していたが、この場合、例えば、多数の移動体から位置情報を受信した場合に、描画の更新の処理負荷が大きく増加することとなる。これにより、システムのスムーズな動作を妨げ、他の操作に支障が生じる等の問題が生じ得る。また、他の操作に支障が生じないように移動体の数が増えた場合に地図上における全ての移動体の位置の描画の更新頻度を下げてしまうと、移動体の位置管理に支障が生じる。
そこで、本実施の形態に係る移動体管理システム1において、管理装置5は、移動体2の通信端末3から送信される位置情報により、その位置情報の更新の状況に基づいて優先度を判断し、その優先度に応じて地図上における移動体2の位置を描画する更新頻度を変更する。これにより、例えば、優先度の高い移動体2の位置を描画する更新頻度を相対的に増加させたり、あるいは、優先度の高くない移動体2の位置を描画する更新頻度を相対的に減少させたりすることができる。したがって、各移動体2の位置を適切に管理しつつ、各移動体2から送信される位置情報に基づいて、地図上における移動体2の位置の描画を更新する際の処理負荷を効果的に軽減できる。
また、優先度が高い移動体2がより判りやすい様に、優先度が高い移動体2の描画の色を変えてもよい。
さらに、管理装置5に、優先度が高い移動体2が発生したことを知らせる図示しないアラームを備えてもよい。
位置情報の更新の状況から優先度を判断する例に関しては後述する。
例えば、管理装置5は、各移動体2の通信端末3から送信された各移動体2の位置情報により、移動体2の位置情報の更新の状況が所定条件を満たし優先度が高いと判断したとき、地図上におけるその移動体2の位置を描画する更新頻度を増加させる。また、管理装置5は、各移動体2の通信端末3から送信された各移動体2の位置情報により、移動体2の位置情報の更新の状況が所定条件を満たし優先度が高いと判断したとき、地図上における優先度が高くない移動体2の位置を描画する更新頻度を減少させてもよい。
優先度が高いと判断される移動体2が存在しない場合には、移動体の位置管理に支障が生じない程度に、全ての移動体の位置を描画する更新頻度を減少させてもよい。
より具体的には、管理装置5は、各移動体2の通信端末3から所定時間毎に位置情報を送信されても、優先度が高いと判断される移動体2が存在しない場合には、移動体2の位置管理に支障が生じない程度に移動体2の位置情報を破棄してもよい。
また、管理装置5は、各移動体2の通信端末3から所定時間毎に送信された各移動体2の位置情報に基づいて、移動体2の位置情報の更新の状況が所定条件を満たし優先度が高いと判断したとき、その移動体2の位置情報を破棄する回数を減少させ、描画する更新頻度を増加させてもよい。
また、管理装置5は、各移動体2の通信端末3から送信された各移動体2の位置情報に基づいて、移動体2の位置情報の更新の状況が所定条件を満たし優先度が高いと判断したとき、優先度が高くない移動体2の位置情報を破棄する回数を増加させ、描画する更新頻度を減少させてもよい。このようにして、優先度の高い移動体2の位置を描画する更新頻度を相対的に増加させ、優先度の高くない移動体2の位置の描画する更新頻度を相対的に減少させる。
なお、移動体2の増加に伴うトラフィックの増加に対応する方法として、例えば、データ通信方法(ポーリング周期等)を変更する等の方法も考えられる。一方で、本実施の形態に係る移動体管理装置によれば、そのような複雑なデータ通信方法を変更することなく、移動体2の位置情報の優先度に基づいて地図情報の描画の更新頻度を変更するといった、基地局側のみの例えばソフトウェア処理のみで簡易に実現できる。
次に、上記移動体2の位置情報の更新の状況が所定条件を満たし優先度が高いと判断される場合の例について詳細に説明する。なお、位置情報の更新の状況とは、前回の位置情報と今回の位置情報との2つの位置の関係であって、所定条件とは、2つの位置の関係により導き出された事象である。
(1)移動体2の速度が所定速度以上である場合
管理装置5は、移動体2の通信端末3から送信される位置情報の更新の状況に基づいて、移動体2の速度が所定速度以上である場合、その移動体2の優先度は高いと判断し、その移動体2の位置を描画する更新頻度を増加させる。
この場合、位置情報の更新の時間に対し、更新された位置情報の距離から速度を算出することが可能である。
図3は、移動体2cが次の位置情報の更新を行った際、図の2c1の位置となった場合の表示例である。2cの位置と2c1の位置との距離を更新時間で除算することにより速度を求めることができる。よって、位置情報の更新の状況から、所定速度以上の移動であるか否かを判断できる。
速度が所定速度以上であると判断した場合、緊急車両を管理しているシステムであれば、緊急事態の可能性があることを容易に把握することができる。例えば、警察車両等が犯人追跡等により車両速度を上げた場合、その状況を容易に把握することができる。
このとき、管理装置5は、地図上の描画の更新頻度を増加させた移動体2の移動方向に基づく所定の範囲に位置する別の移動体2の位置を描画する更新頻度を増加させてもよい。
図4は、移動体2cが所定速度を超え2c1の位置となった際に、その進行方向上には移動体2dが位置し、進行方向に対して左右90度の範囲には移動体2a,2b,2e,2fが位置する場合である。
これにより、例えば、上記犯人追跡中の移動体2c1の進行方向に犯人と思われる車両が存在すると判断できるため、応援を要請するため、その進行方向に位置する移動体2を容易に特定することができる。なお、移動体2の移動方向の所定の範囲に位置するとは、例えば、移動体2の進行方向の延長線上に位置する、或いは、進行方向に対して左右の定められた角度の範囲、或いは、進行方向に対して特定のエリアを限定してもよい。
(2)移動体2の位置情報が長時間変わらない場合
管理装置5は、移動体2の通信端末3から送信される位置情報の更新の状況に基づいて、移動体2が所定時間以上停止していると判断したとき、その移動体2の位置情報に対する優先度が高いと判断し、その移動体2の位置を描画する更新頻度を増加させる。
例えば、定期路線バスの車両等であれば、時刻表で定められた時間に従って淡々と位置が移動していくはずである。しかし、必要以上に長時間停止している場合には、事故を起こして停止した等の何かしらのトラブルが発生した可能性があり、そのような緊急事態を容易に把握することができる。
(3)移動体2の位置情報の高度が急激に変化した場合
例えばGPSから位置情報を取得した場合、高度を測位することも可能である。移動体2は高度情報も送るものとすると、高度の変化も位置情報の変化(更新の状況)とすることができる。
図3は、移動体2gが、次の位置情報の更新を行った際、図の2g1の位置となった場合の表示例である。移動体のアイコンの進行方向とは反対の方向にその移動体の海抜からの高度の数字が表示されている。
管理装置5は、移動体2gの表示が海抜100mを示していたのに対し、位置情報が更新され移動体2g1の位置情報が海抜20mとなったため、移動体2g1の描画の更新頻度を上げる。
管理装置5は、移動体2の通信端末から送信される位置情報の更新に基づいて、移動体2の高度が急激に変化した場合、たとえば、位置情報の更新時間に対して、位置情報の高度が所定値以上変化した場合、移動体2は崖等から落ちた等、の事故があった可能性があり、そのような緊急事態を容易に把握することができる。
以上は、管理装置5の方で把握している特別な場所ではない位置情報の変化(更新の状況)により、地図情報の描画の更新頻度を増加させる例であるが、むろん管理装置5の方で把握している特別な場所、路線といった位置への出入りに対して、位置情報の更新の状況を判断し、その移動体の位置を描画する更新頻度を増加させてもよい。
(4)移動体2が所定領域から外れた又は入った場合
管理装置5は、移動体2の通信端末3から送信される位置情報に基づいて、移動体2が所定領域外から所定領域内に入った又は所定領域内から所定領域外へ出たと判断したとき、その移動体2の位置情報の更新状況は優先度が高いと判断し、その移動体の位置を描画する更新頻度を増加させる。
なお、上記所定領域は、例えば、その所定領域の境界の座標情報が予め地図情報に設定されている、或いは、入力装置等を介して、ユーザが地図情報上に任意に設定、変更できるように構成されている。
図5は、予め管轄が定められている場合である。その管轄を所定領域として表示部71に管轄エリア72が破線で表示されている。
管轄エリア外にあった移動体2bが次の位置情報の更新で2b1の位置となり管轄内に入ったと判断できる。管轄エリア内にあった移動体2hが次の位置情報の更新で2h1の位置となり管轄外に出たと判断できる。
例えば、警察車両、消防車両等の緊急車両は管轄エリアが一般に決まっている。このため、これら緊急車両が他の管轄エリアに入ることがないが、新たに所定領域に入ってきた場合、他の管轄エリアから入って来た可能性があり、非常事態の可能性がある。本システムを用いて、このような非常事態を容易に認識することができる。
また、通常は管轄外に出ることはない移動体2を管理する場合、管轄外にでる必要が生じたということは何かしらの緊急事態である可能性もある。本システムを用いて、このような非常事態を容易に認識することができる。
所定領域を本システムの交信可能エリアに基づいた領域としてもよい。この場合、例えば、移動体2が管理装置5との無線通信の交信範囲から外れる可能性が高いため、交信可能エリアの外周に近い移動局2の優先度を高く設定し、描画する更新頻度を上げることでその移動体2を特定できる。
(5)移動体2が所定道路から外れた場合
管理装置5は、移動体2の通信端末3から送信される位置情報に基づいて、移動体2が所定経路から外れたと判断したとき、その移動体2の位置情報の更新に対する優先度が高いと判断し、その位置を描画する更新頻度を増加させる。
図6は、定期路線バスの位置情報を示した例である。定期路線バス(移動体2e、2f)からの位置情報に基づいて表示部71に表示された地図上にその位置を表示している。また定期路線73は表示部71に表示されている。走行する定期路線バスがその経路を外れた場合(図6の移動体2e)は何か問題(バスジャック、事故等)があった可能性が高く、そのような異常事態が生じた移動体2eを容易に監視することができる。
以上のように、本実施の形態に係る移動体管理システム1は、単に移動体2の位置情報を地図情報上で管理するだけでなく、各移動体2のる異常事態等も管理することができるという効果も期待できる。
なお、上述した所定条件は一例であり、これに限らずに、任意の条件を設定できることは言うまでもない。また、上記の各条件を組合せてもよい。
以上、本実施の形態に係る移動体管理システム1において、管理装置5は、移動体2の通信端末3から定期的に送信される位置情報により、その位置情報の更新の状況に基づいて優先度を判断し、その優先度に応じて地図上における移動体2の位置を描画する更新頻度を変更する。これにより、例えば、優先度の高い移動体2の位置を描画する更新頻度を増加させ、あるいは、優先度の高くない移動体2の位置を描画する更新頻度を減少させることができる。したがって、移動体2の位置情報を適切に管理しつつ、移動体2から送信される位置情報に基づいて描画を更新する際の処理負荷を効果的に軽減することができる。
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。
例えば、更新頻度が相対的に増加した移動体2のアイコンを更新頻度が相対的に減少した移動体2のアイコンと区別できるように描画の色を変えたり、更新頻度が相対的に増加した移動体2のアイコンの描画を点滅させたりといったことも可能である。
また、上述の実施の形態では、本発明をハードウェアの構成として説明したが、本発明は、これに限定されるものではない。本発明は、例えば、上記管理装置5が実行する処理を、CPU51にコンピュータプログラムを実行させることにより実現することも可能である。
プログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)、CD−ROM、CD−R、CD−R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM)を含む。
また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
本発明は、例えば、複数の移動体を地図情報上で管理する移動体管理装置に利用可能である。
1 移動体管理システム
2、2a〜2h、 移動体
3 通信端末
4 受信装置
5 管理装置
6 基地局
7 表示装置
8 リピーター
71 画面
72 管轄エリア

Claims (8)

  1. 定期的に位置情報を送信する送信手段を搭載した複数の移動体から前記位置情報を受信し、前記位置情報に基づいた移動体の位置を、前記移動体が位置する所定の範囲の地図と共に画面上に描画する移動体管理装置であって、
    前記位置情報の更新の状況に基づいて優先度を判断する優先度判断手段と、
    前記優先度に応じて地図上における前記移動体の位置の描画の更新頻度を変更する描画更新頻度変更手段と、
    を備えること特徴とする移動体管理装置。
  2. 請求項1記載の移動体管理装置であって、
    前記描画更新頻度変更手段は、前記優先度判断手段が前記位置情報の更新の状況が所定条件を満たし前記優先度が高いと判断したとき、前記優先度が高いと判断された位置情報の更新を行った移動体の位置を描画する更新頻度を増加させること、
    を特徴とする移動体管理装置。
  3. 請求項1又は2に記載の移動体管理装置であって、
    前記描画更新頻度変更手段は、前記優先度判断手段が前記位置情報の更新の状況が所定条件を満たし前記優先度が高いと判断したとき、前記優先度が高いと判断された位置情報の更新を行った移動体の以外の位置を描画する更新頻度を減少させること、
    を特徴とする移動体管理装置。
  4. 請求項2又は3に記載の移動体管理システムであって、
    前記優先度判断手段は、位置情報の更新の時間間隔と、更新前後の位置情報の移動距離とに基づいて算出した速度が、所定の速度以上である場合に、前記所定条件を満たすと判断すること、
    を特徴とする移動体管理装置。
  5. 請求項4に記載の移動体管理装置であって、
    前記描画更新頻度変更手段は、前記所定条件を満たした移動体の更新頻度の変更と共に、前記所定条件を満たした移動体の移動方向に基づく所定の範囲に位置する別の移動体の前記地図上の位置を描画する更新頻度を変更させること、
    を特徴とする移動体管理装置。
  6. 請求項1乃至5のうちいずれか1項に記載の移動体管理装置であって、
    前記位置情報は高度情報も含み、
    前記優先度判断手段は、位置情報の更新の時間間隔と、更新前後の高度情報とに基づいて算出した高度差が、所定の値以上の場合に、前記所定条件を満たすと判断すること、
    を特徴とする移動体管理装置。
  7. 定期的に位置情報を送信する送信手段を搭載した複数の移動体から前記位置情報を受信し、前記位置情報に基づいた移動体の位置を、前記移動体が位置する所定の範囲の地図と共に画面上に描画する移動体管理方法であって、
    前記各々の位置情報の更新の状況に基づいて優先度を判断するステップと、
    前記優先度に応じて地図上における前記移動体の位置を描画する更新頻度を変更するステップと、
    を含むことを特徴とする移動体管理方法。
  8. 定期的に位置情報を送信する送信手段を搭載した複数の移動体から前記位置情報を受信し、前記位置情報に基づいた移動体の位置を、前記移動体が位置する所定の範囲の地図と共に画面上に描画する移動体管理装置の移動体管理プログラムであって、
    前記複数の移動体から定期的に送信される各々の位置情報の更新の状況に基づいて優先度を判断する処理と、
    前記優先度に応じて地図上における前記移動体の位置を描画する更新頻度を変更する処理と、
    をコンピュータに実行させることを特徴とする移動体管理プログラム。
JP2012098478A 2012-04-24 2012-04-24 移動体管理装置、移動体管理方法、及び移動体管理プログラム Pending JP2013228776A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012098478A JP2013228776A (ja) 2012-04-24 2012-04-24 移動体管理装置、移動体管理方法、及び移動体管理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012098478A JP2013228776A (ja) 2012-04-24 2012-04-24 移動体管理装置、移動体管理方法、及び移動体管理プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013228776A true JP2013228776A (ja) 2013-11-07

Family

ID=49676370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012098478A Pending JP2013228776A (ja) 2012-04-24 2012-04-24 移動体管理装置、移動体管理方法、及び移動体管理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013228776A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022030270A1 (ja) * 2020-08-06 2022-02-10 株式会社デンソー 車両用表示制御装置、車両用表示制御システム、及び車両用表示制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022030270A1 (ja) * 2020-08-06 2022-02-10 株式会社デンソー 車両用表示制御装置、車両用表示制御システム、及び車両用表示制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230298465A1 (en) Systems and methods for alerting drivers of approaching emergency vehicles
US10509414B1 (en) Using emergency response system (EMS) vehicle telematics data to reduce accident risk
US9905129B2 (en) Emergency corridor utilizing vehicle-to-vehicle communication
KR102200121B1 (ko) 차량 흐름 예측 방법 및 장치
US8344906B2 (en) Automated traffic synchronization
US9208684B2 (en) Travel optimization system
EP2869280B1 (en) Road information sharing method, road information sharing system, road information sharing device, and road information sharing program
KR101255556B1 (ko) 열차 접근 알림 장치 및 방법
TW201508706A (zh) 監測車輛行徑的行動裝置及其方法與電腦可讀取紀錄媒體
JP2013053999A (ja) ナビゲーションシステム、ナビゲーション装置、情報処理装置、および、経路探索方法
CN107351867B (zh) 便携式列车接近预警方法及设备
JP2015174583A (ja) 列車接近警報システムおよび携帯端末
US10701202B2 (en) Control of notifications on a mobile communication device based on driving conditions
JP2013228776A (ja) 移動体管理装置、移動体管理方法、及び移動体管理プログラム
JP4894599B2 (ja) サーバ装置、車両情報管理装置および列車情報提供システム
JP6444179B2 (ja) 通信装置
JP2015007923A (ja) 道路情報通信システム、道路情報通信方法、及び道路情報通信プログラム
JP2017047741A (ja) 列車接近警報システム
JP6437251B2 (ja) 列車接近警報システム
JP2017001634A (ja) 徐行区間注意喚起システム
JP6849572B2 (ja) 路側機、電子機器、路側機の送信方法及び電子機器の動作方法
JP6480833B2 (ja) 列車接近警報システム
JP2019016314A (ja) 持出し検出装置、及び携帯端末装置
JP2014119335A (ja) 通信装置
US11414111B1 (en) System and method for railroad personnel safety assurance