JP2013222788A - 半導体記憶装置および半導体記憶装置の製造方法 - Google Patents

半導体記憶装置および半導体記憶装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013222788A
JP2013222788A JP2012092752A JP2012092752A JP2013222788A JP 2013222788 A JP2013222788 A JP 2013222788A JP 2012092752 A JP2012092752 A JP 2012092752A JP 2012092752 A JP2012092752 A JP 2012092752A JP 2013222788 A JP2013222788 A JP 2013222788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
gate electrode
memory cells
film
memory cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012092752A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryota Suzuki
亮太 鈴木
Tatsuya Kato
竜也 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012092752A priority Critical patent/JP2013222788A/ja
Priority to US13/791,351 priority patent/US20130270623A1/en
Publication of JP2013222788A publication Critical patent/JP2013222788A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76819Smoothing of the dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40114Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66825Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • H10B41/35Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region with a cell select transistor, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • H10B41/41Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region of a memory region comprising a cell select transistor, e.g. NAND

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】 半導体記憶装置のコンタクト部付近に起こるDC不良を原因とした製造歩留りの低下を低減する。
【解決手段】 半導体基板に設けられた複数のメモリセルと、記録または読み出しを行うメモリセルを選択するための複数の選択トランジスタと、隣接するメモリセル間および隣接する選択トランジスタ間に設けられた絶縁膜とを有する。半導体基板のメモリセルが設けられる面側を上として、隣接するメモリセル間における絶縁膜の上面とメモリセルのゲート電極の上面との段差より、選択トランジスタ間における絶縁膜の上面と選択トランジスタのゲート電極の上面との段差は小さい。
【選択図】 図3

Description

半導体記憶装置と半導体記憶装置の製造方法に関する。
例えばNAND型のフラッシュメモリ装置のような半導体記憶装置は、近年ますます微細化が要求されている。メモリセル幅の縮小化に伴い、メモリセルのアスペクト比もますます増大する。
高いアスペクト比のメモリセル等のトランジスタと、隣接するトランジスタ間の半導体基板との間等、製造工程中の半導体ウェーハ表面の段差を吸収するため、絶縁膜の平坦化工程にCMPが用いられる。CMPは、平坦性に劣る表面を削ることで、製造工程中の半導体ウェーハ表面の平坦性を向上させることができる。一方でCMPを行うことで、機械的研磨によるダメージ、例えば膜の亀裂や半導体層の結晶欠陥等、が発生し、製造歩留りが低下する場合がある。
CMPの機械的研磨によるダメージは、CMP前における表面の平坦性が劣るほど発生し易い傾向がある。また、CMPの機械的研磨によるダメージが、半導体記憶装置のメモリセル部に起こった場合には、その程度によってはリダンダンシ領域を用いることで製品スペックを満足させることができる。しかし、CMPの機械的研磨によるダメージが、半導体記憶装置のコンタクト部付近に起こった場合には、半導体記憶装置はDC不良やコンタクトオープン不良、ビット線ショート不良など、となる場合が多く、リダンダンシ領域を用いることができない。
特開2011−44531
半導体記憶装置のコンタクト部付近に起こるダメージを原因とした製造歩留りの低下を低減することができる、半導体記憶装置および半導体記憶装置の製造方法を提供する。
一実施形態に係る半導体記憶装置は、半導体基板に設けられた複数のメモリセルと、記録または読み出しを行うメモリセルを選択するための複数の選択トランジスタと、隣接するメモリセル間および隣接する選択トランジスタ間に設けられた絶縁膜とを有する。半導体基板のメモリセルが設けられる面側を上として、隣接するメモリセル間における絶縁膜の上面とメモリセルのゲート電極の上面との段差より、選択トランジスタ間における絶縁膜の上面と選択トランジスタのゲート電極の上面との段差は小さい。
一実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法は、半導体基板上に複数のメモリセルと記録または読み出しを行うメモリセルを選択するための複数の選択トランジスタとを形成する。隣接するメモリセル間および隣接する選択トランジスタ間に絶縁膜を形成する。選択トランジスタの上面の少なくとも一部と選択トランジスタ間における絶縁膜の上面にマスクを形成する。メモリセル間における絶縁膜の上面位置をメモリセルのゲート電極上面より下方となるように後退させ、マスクを除去する。選択トランジスタ間における絶縁膜を貫通するコンタクトを形成し、選択トランジスタとコンタクトを通じて電気的に接続される配線を形成する。
一実施形態について半導体記憶装置の電気的構成の一部を示す等価回路図 半導体記憶装置のレイアウト構成の一部を示す平面図 図2のA−A線に沿って模式的に示す縦断面図 製造工程の一段階における模式的な縦断面図 製造工程の一段階における模式的な縦断面図 製造工程の一段階における模式的な縦断面図 製造工程の一段階における模式的な縦断面図 製造工程の一段階における模式的な縦断面図 製造工程の一段階における模式的な縦断面図 製造工程の一段階における模式的な縦断面図 製造工程の一段階における模式的な縦断面図 半導体記憶装置のブロック図
以下、半導体記憶装置をNAND型のフラッシュメモリ装置に適用した場合の一実施形態について図1ないし図11を参照して説明する。尚、各実施形態において、実質的に同一の構成部位には同一の符号を付し、説明を省略する。但し、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各層の厚みの比率等は現実のものとは異なる。また、説明中の上下等の方向を示す用語は、後述する半導体基板の素子形成面側を上とした場合の相対的な方向を指し示し、重力加速度方向を基準とした現実の方向と異なる場合がある。
まず、本実施形態の半導体記憶装置の構造について説明する。図1は、半導体記憶装置1のメモリセル領域に形成されるメモリセルアレイの一部の等価回路図を示している。
半導体記憶装置1は、そのメモリセルアレイ内に、2個の選択ゲートトランジスタTrs1、Trs2と、選択ゲートトランジスタTrs1、Trs2間に直列接続された複数個(例えば64個)のメモリセルトランジスタTrmと、必要に応じてダミーメモリセル(図示せず)とを有するNANDセルユニットSUが行列状に形成される。NANDセルユニットSU内において、複数個のメモリセルトランジスタTrmは隣接するもの同士でソース/ドレイン領域を共用している。
図1中のX方向(ワード線方向)に配列されたメモリセルトランジスタTrmは、ワード線WLにより共通接続される。また、図1中のX方向に配列された選択ゲートトランジスタTrs1は選択ゲート線SGL1で共通接続され、選択ゲートトランジスタTrs2は選択ゲート線SGL2で共通接続される。選択ゲートトランジスタTrs1のドレイン領域にはビット線コンタクトCB(図2のCBa、CBbに対応)が接続される。このビット線コンタクトCBは、図1中X方向に直交するY方向(ビット線方向)に延びるビット線BLに接続される。また、選択ゲートトランジスタTrs2はソース領域を介して図1中X方向に延びるソース線SLに接続される。
図2は、メモリセル領域の一部のレイアウトパターンを平面図により示している。この図2に示すように、半導体基板2には、STI(shallow trench isolation)構造の素子分離領域Sbが図2中Y方向に沿って延伸して形成される。これらの素子分離領域Sbは、図2中、X方向に所定間隔で複数形成される。これにより、素子領域Saが図2中のY方向に沿って延伸形成されることになり、複数の素子領域SaがX方向に電気的に分離して形成される。
ワード線WLは、素子領域Saと直交して交差する方向(図2中X方向)に沿って延伸形成される。ワード線WLは、図2中Y方向に所定間隔で複数本形成される。ワード線WLと交差する素子領域Sa上方には、メモリセルトランジスタTrmのメモリセルゲート電極MG(図3参照)が形成される。
図1に示すように、Y方向に隣接して直列に接続された複数のメモリセルトランジスタTrmはNAND列(メモリセルストリング)の一部となる。選択ゲートトランジスタTrs1、Trs2は、NAND列の端部メモリセルのY方向両外側に隣接してそれぞれ設けられる。
選択ゲートトランジスタTrs1はX方向に複数設けられており、複数の選択ゲートトランジスタTrs1の選択ゲート電極SGD(図2および図3参照)は選択ゲート線SGL1により電気的に接続される。なお選択ゲート線SGL1と交差する素子領域Sa上に、メモリセルトランジスタTrs1の選択ゲート電極SGDが構成される。
また、図1に示すように、選択ゲートトランジスタTrs2はX方向に複数設けられており、複数の選択ゲートトランジスタTrs2の選択ゲート電極(図2および図3には図示せず)は選択ゲート線SGL2によって電気的に接続される。なお選択ゲート線SGL2と交差する素子領域Sa上にも選択ゲート電極(図示せず)が構成される。
図1に示すように、Y方向に隣接するNANDセルユニットSU−SUの選択ゲートトランジスタTrs1−Trs1間にはビット線コンタクト領域C(図1〜図3参照)が設けられる。このビット線コンタクト領域Cにはビット線コンタクトCBa、CBbが複数形成される。
複数のビット線コンタクトCBa、CBbは複数の素子領域Sa上にそれぞれ形成されている。ビット線コンタクトCBは隣接する選択ゲートトランジスタTrs1−Trs1間の素子領域Sa上に1つずつ形成されている。
図2に示すように、X方向の奇数本目の第1素子領域Sa1(Sa)上に形成されたビット線コンタクトCBaは、そのY方向位置がブロックBkの選択ゲート線SGL1(選択ゲート電極SGD)側に近接して配置される。また、X方向の偶数本目の第2素子領域Sa2(Sa)上の形成されたビット線コンタクトCBbは、そのY方向位置がブロックBk+1の選択ゲート線SGL1(選択ゲート電極SGD)側に近接して配置される。
したがって、ビット線コンタクトCBa、CBbは、隣接する2本の素子領域Sa上においてY方向に位置がずれた千鳥状に配置される。これにより、ビット線コンタクトCBa−CBb間の間隔の長距離化が図られる。図示しないが、一対の選択ゲート線SGL2−SGL2間の素子領域Sa上にはソース線コンタクトが形成される。
図3は、図2のA−A線に沿う断面構造を模式的に示している。図3には、一対の選択ゲートトランジスタTrs1,Trs1、当該選択ゲートトランジスタTrs1−Trs1間のビット線コンタクトCBbのY方向周辺断面構造を模式的に示している。なお、ビット線コンタクトCBaのY方向周辺断面構造もほぼ同様の構造となる。
この図3に示すように、半導体基板(例えばp型のシリコン基板)2上にはゲート絶縁膜3が形成される。ゲート絶縁膜3は例えばシリコン酸化膜を用いて形成され、メモリセルトランジスタTrm、選択ゲートトランジスタTrs1の形成領域における半導体基板2の上面上に形成される。なお、このゲート絶縁膜3はビット線コンタクトCBa,CBbの脇周辺の中央領域C1では半導体基板2上に形成されない。
メモリセルトランジスタTrmは、当該ゲート絶縁膜3上に形成されたメモリセルゲート電極MGとソース/ドレイン領域2aとを含む。
メモリセルゲート電極MGは、ゲート絶縁膜3上に、不純物がドープされたポリシリコン層4を用いた浮遊ゲート電極(電荷蓄積層)FG、ゲート間絶縁膜5、制御ゲート電極CGが順に積層される。
ソース/ドレイン領域2aはメモリセルゲート電極MGの脇のシリコン基板2の表層に形成される。ゲート間絶縁膜5は、浮遊ゲート電極FGと制御ゲート電極CGとの間に位置した絶縁膜であり、インターポリ絶縁膜、導電層間絶縁膜、電極間絶縁膜と考慮しても良い。
このゲート間絶縁膜5としては、例えば酸化膜/窒化膜/酸化膜の積層構造膜(ONO膜)を用いることができるが、当該膜の成膜前後に窒化膜を成膜したNONON膜を用いても良い。
制御ゲート電極CGは、不純物がドープされたポリシリコン層6と、このポリシリコン層6上に形成されたシリサイド層7とを含む。シリサイド層7はポリシリコン層6の上部を低抵抗化金属によりシリサイド化して形成できる。ここで低抵抗化金属は、ニッケル(Ni)、チタン(Ti)、コバルト(Co)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)などの遷移金属を適用できる。
図3に示すように、メモリセルトランジスタTrmはY方向に複数隣接して形成される。メモリセルトランジスタTrmに隣接して選択ゲートトランジスタTrs1が形成される。
この選択ゲートトランジスタTrs1の選択ゲート電極SGDは、メモリセルトランジスタTrmのメモリセルゲート電極MGとほぼ同様の構造である。例えば、ポリシリコン層4、ゲート間絶縁膜5、ポリシリコン層6、シリサイド層7が積層されているが、ゲート間絶縁膜5のほぼ中央の位置に貫通孔が形成される。ポリシリコン層4および6間を構造的に接触させることでゲート間絶縁膜5としての機能を無効化している。なお、断面構造の図示を省略しているが、選択ゲートトランジスタTrs2の選択ゲート電極も選択ゲート電極SGDと同様の構造となる。
さて、メモリセルトランジスタTrmのメモリセルゲート電極MGと選択ゲートトランジスタTrs1の選択ゲート電極SGDとはY方向に並設される。
メモリセルゲート電極MG−MG間には、当該メモリセルゲート電極MGの側壁に沿って酸化膜8が形成される。この酸化膜8は、その上端が例えばシリサイド層7の縦方向中央付近に位置し、当該部分から下方向にポリシリコン層6、ゲート間絶縁膜5、ポリシリコン層4の側壁に沿って形成されると共に、メモリセルゲート電極MG−MG間のゲート絶縁膜3(または半導体基板2)の上面上に沿って形成される。
ゲート電極MG−選択ゲート電極SGD間にもまた、酸化膜8が当該ゲート電極MGおよびSGDの側壁に沿って形成される。この酸化膜8は、その上端が例えばシリサイド層7の縦方向中央付近に位置し、当該部分から下方向にポリシリコン層6、ゲート間絶縁膜5、ポリシリコン層4の側壁に沿って形成されると共に、メモリセルゲート電極MG−MG間のゲート絶縁膜3(または半導体基板2)の上面上に沿って形成される。
選択ゲート電極SGD−SGD間のビット線コンタクト領域C内においては、酸化膜8は、その上端が例えばシリサイド層7の縦方向上端付近に位置し、当該部分から選択ゲート電極SGDの側壁に沿って形成される。また酸化膜8は、ビット線コンタクト領域CのY方向中央領域C1側に向けて形成される。すなわち、この酸化膜8は、ビット線コンタクト領域CのY方向中央領域C1(図3参照)を除いてゲート絶縁膜3(または半導体基板2)の上面上に沿って形成される。これらの酸化膜8は、選択ゲート電極SGD、メモリセルゲート電極MGの側壁を保護する保護膜として形成される。
ビット線コンタクト領域Cの中央領域C1には、半導体基板2の上面上に沿って酸化膜10が形成されている。なお図3において、この中央領域C1の酸化膜10は、そのY方向端部付近において半導体基板2の上面より上方に向かうと共に、ビット線コンタクト領域CのY方向両脇の選択ゲート電極SGD側に向けて傾斜(または湾曲)して形成される。また、酸化膜10は、電極SGD側に向けて傾斜した縦方向上端の高さが、酸化膜8の上端およびシリサイド層7の縦方向上端付近に位置する。
この酸化膜10の上面上にはコンタクトストッパ膜として窒化膜11が形成される。この窒化膜11は半導体基板2の上面に沿って酸化膜10の上面上に形成される。なお図3において、この中央領域C1の窒化膜11も同様に半導体基板2の上面より上方に向かうと共に、ビット線コンタクト領域CのY方向両脇の選択ゲート電極SGD側に向けて傾斜(または湾曲)して形成される。また、窒化膜11は、電極SGD側に向けて傾斜した縦方向上端の高さが、酸化膜8の上端、シリサイド層7の縦方向上端および酸化膜10の縦方向上端付近に位置する。
この窒化膜11の上面上にはNSG膜12(第1の絶縁膜)が層間絶縁膜として形成される。このNSG(Non−doped Silicate Glass)膜12は、ビット線コンタクト領域C内の中央領域C1のY方向ほぼ全領域に渡り形成される。NSG膜12は、その上面の高さが、酸化膜8の上端、シリサイド層7の縦方向上端、酸化膜10および窒化膜11の縦方向上端付近に位置する。なお図3において、酸化膜10および窒化膜11は共に、Y方向両端に位置して上側方に延伸する延設部を備えるため、NSG膜11は当該延設部のビット線コンタクト領域Cの内側に埋込まれた図を示している。
このNSG膜12は、半導体基板2の上面から上方に向けて横断面積が拡大するように形成される。NSG膜12は、そのY方向両側面が半導体基板2の上面から上方に向けてビット線コンタクト領域Cの両脇の選択ゲート電極SGD、SGD側にそれぞれ向かう傾斜面(または中央領域C1側の上側方に凸湾曲面)を備えた逆テーパ面に形成される。
酸化膜13が、選択ゲート電極SGDおよびメモリセルゲート電極MG上に渡って形成される。この酸化膜13は、ゲート電極MGおよび選択ゲート電極SGDの各シリサイド層7の上面に沿って形成されると共に、ゲート電極MGのシリサイド層7の上側壁面(上側面)にも形成される。また、選択ゲート電極SGDのシリサイド層7の上側壁面(上側面)のうち、ビット線コンタクト領域C側とは反対側の上側面にも形成される。したがって、この酸化膜13は、各ゲート電極MGおよびSGDの酸化膜8の上端(シリサイド層7の中央より下方位置)より上方のシリサイド層7の露出領域を被覆する。
メモリセルゲート電極MG−MG間、およびゲート電極MG−選択ゲート電極SGD間の酸化膜8間には、絶縁膜9が形成される。絶縁膜9は、その上面の高さが、例えばシリサイド層7の縦方向中央付近に位置し、当該部分から下方向に酸化膜8に沿って形成されると共に、メモリセルゲート電極MG−MG間のゲート絶縁膜3(または半導体基板2)の上面上の酸化膜8上に沿って形成される。
また、選択ゲート電極SGD−NSG膜12間の酸化膜8−酸化膜10間にもまた、絶縁膜9(第2の絶縁膜)が形成される。絶縁膜9は、その上面の高さが、酸化膜8の上端、シリサイド層7の縦方向上端、酸化膜10、窒化膜11およびNSG膜12の縦方向上端付近に位置する。言い換えると、選択ゲート電極SGD−SGD間においては、酸化膜8の上端、絶縁膜9の上面、シリサイド層7の縦方向上端、酸化膜10、窒化膜11の縦方向上端付近およびNSG膜12の上面それぞれの半導体基板2からの高さは、略同一となる。
窒化膜14が酸化膜13上に形成されている。この窒化膜14はビット線コンタクトCB(CBa、CBb)を形成する際に行われる異方性エッチング(RIE法)のストッパ膜、および、後工程の膜製膜時の不要物(例えば炭素、水素)をバリアするバリア絶縁膜として機能する。酸化膜15が窒化膜14上に形成されている。この酸化膜15は、例えばTEOS(Tetra Ethyl Ortho Silicate)を用いたシリコン酸化膜によって形成される。
ビット線コンタクト領域Cの中央領域C1には半導体基板2の表層に高濃度の不純物拡散領域2bが形成されている。ビット線コンタクトCBa、CBbが、この不純物拡散領域2b上に接触するように、酸化膜15、窒化膜14、酸化膜13、NSG膜12、窒化膜11、酸化膜10を貫通して形成されている。これらのビット線コンタクトCBa、CBbは、例えばタングステン(W)をバリアメタルによって被覆したコンタクトとして形成される。
図3に示す断面では、ビット線コンタクトCBbを示しているが、このビット線コンタクトCBbは、図3の左側の選択ゲート電極SGD側に近接して形成される。図3には図示せず図2に示しているが、ビット線コンタクトCBaは、図3の右側の選択ゲート電極SGD側に近接して形成される。
上記構成の製造方法の一例について図4以降の図面を参照しながら説明する。なお、本実施形態の説明では特徴部分を中心に説明するが、一般的な工程であれば各工程間に他の工程を追加しても良いし、必要なければ工程を削除しても良い。また、各工程は実用的に可能であれば、必要に応じて入れ替えても良い。
なお、図3に示したように、Y方向断面構造はビット線コンタクト領域Cを中心としてほぼ線対称構造となっているため、図4以降の図面(図4〜図13)ではY方向一方のセルユニットSU側の一部断面構造を示し、他方のセルユニットSU側の断面構造について省略している。
図4に示すように、半導体基板2上にゲート絶縁膜3を形成する。本実施形態では、半導体基板2にp型のシリコン基板を用いているため、シリコン基板の上面を熱酸化処理することでシリコン酸化膜を形成する。次に、浮遊ゲート電極FG用の材料となるポリシリコン層4(第1ゲート電極膜)について減圧CVD(化学気相成長)法により成膜する。このとき不純物としてはn型の不純物であるリン(P)が用いられる。
その後、図示しないが、ポリシリコン層4および半導体基板2の上部をフォトリソグラフィ技術およびエッチング技術により図4の掲載面に対して垂直方向(X方向)に分断し、当該分断領域内に素子分離絶縁膜(図示せず)を埋込むことで素子領域Saを複数に分断し素子分離領域Sbを形成する。
次に、ポリシリコン層4上にLP−CVD法によりONO膜などを用いたゲート間絶縁膜5を形成する。なお、ONO膜の成膜前後にラジカル窒化処理することでNONON膜としても良いし、酸化アルミニウム(アルミナ)を含む膜を中間の窒化膜の代わりに形成しても良い。次に、ゲート間絶縁膜5上にCVD法によりポリシリコン層6を用いて第2ゲート電極膜を形成する。次に、ポリシリコン層6上にCVD法により窒化膜16を用いてキャップ膜を形成する。
次に、この窒化膜16上にドライエッチング加工のハードマスクとなる酸化膜(図示せず)を成膜した後、フォトレジスト(図示せず)を塗布し、当該フォトレジストをフォトリソグラフィ技術によりパターニングする。そして、これらのパターンをマスクとしてハードマスクをパターニングした後、当該ハードマスクをマスクとして窒化膜16を異方性エッチング(例えばRIE)する。
次いで、ポリシリコン層6、ゲート間絶縁膜5、ポリシリコン層4を異方性エッチングすることで、ゲート電極MG、SGDの基層部分(積層ゲート電極)を分断処理する。なお、この製造段階においてゲート絶縁膜3を同時に除去処理しても良い。
次に、ALD(Atomic Layer Deposition)法により酸化膜8を形成する。この酸化膜8は、ゲート絶縁膜3(または半導体基板2)の上面上、ポリシリコン層4の側面上、ゲート間絶縁膜5の側面上、ポリシリコン層6の側面上、窒化膜16の上面上および側面上に沿って形成される。
次に、各ゲート電極MG、SGDの基層部分(積層ゲート電極)をマスクとして半導体基板2の表層に既存のイオン注入法により不純物(n型の場合例えばリン)を自己整合的にイオン注入する。その後には、不純物の活性化に必要な熱処理を施すことにより拡散層をソース/ドレイン領域2aとして形成する。これにより、図4に示すような構造が得られる。
なお、このときメモリセル領域における拡散層のみ示しているが、実際の不揮発性半導体記憶装置にはメモリセルを駆動するための周辺回路が設けられており、当該周辺回路の動作に必要なトランジスタの拡散層を形成する工程も本工程と同時に行われる。
次に、図5に示すように、ゲート電極MG−SGDの積層ゲート電極間、ゲート電極MG−MGの積層ゲート電極間内にALD法により絶縁膜9を形成する。絶縁膜9には、例えば酸化膜を用いることができる。前述の酸化膜8および絶縁膜9はALD法により形成することが好適であるが、LP−CVD法またはプラズマCVD法によって形成しても良い。
次に、図6に示すように、絶縁膜9を酸化膜8の上面(もしくは窒化膜16の上面)が露出するまでRIE法により異方性エッチングし、ビット線コンタクト領域Cの中央領域C1に凹部を形成し半導体基板2の表面を露出させる。
このとき、選択ゲート電極SGD−SGDの積層ゲート電極間の間隔が、ゲート電極SGD−MGの積層ゲート電極間の間隔や、ゲート電極MG−MGの積層ゲート電極間の間隔よりも広く形成されているため、絶縁膜9および酸化膜8は、その積層構造が各ゲート電極SGD,SGDの積層ゲート電極の中央領域C1側の側壁に沿って残留する。絶縁膜9の側面は、中央領域C1から両脇のゲート電極SGD、SGDの積層ゲート電極側に傾斜した傾斜面(または中央領域C1側の上側方に湾曲した凸湾曲面)に形成されることになる。
次に、選択ゲート電極SGD−SGDの積層ゲート電極間の絶縁膜9の内側に不純物(n型の場合、例えばリン)を高濃度イオン注入する。その後には、不純物の活性化に必要な熱処理を施すことによりコンタクト用の高濃度不純物導入領域となる不純物拡散領域2bを形成する。
次に、図7に示すように、絶縁膜9の側面上(湾曲面上)および上面上、酸化膜8の上面上(前記工程で窒化膜16の上面が露出する場合は窒化膜16の上面上)、半導体基板2の上面上に沿ってCVD法により酸化膜10をライナー膜として形成する。
次に、酸化膜10上にCVD法により窒化膜11をコンタクトストッパ膜として形成する。その後、窒化膜11の上にNSG膜12を層間絶縁膜として成膜する。次に、CMP処理を行いNSG膜12の上面を平坦化する。このとき、窒化膜11がCMP処理のストッパとしての役割を果たすことになる。
次に、図8に示すように、RIE法により窒化膜16をエッチバックし、窒化膜16をポリシリコン層6上から除去しポリシリコン層6の上面上を露出させる。このとき同時に窒化膜11、酸化膜10の上部も除去される。
窒化膜16を除去した後、フォトリソグラフィ技術を用いて、マスク17を形成する。マスク17は例えばフォトレジストを用いることができる。マスク17は、少なくとも選択ゲート電極SGD−SGD間を覆うように形成する。図8の例では、マスク17は選択ゲート電極SGDの上面中央付近まで覆っている。
次に、図9に示すように、RIE法により絶縁膜9をエッチバックすることで絶縁膜9および酸化膜8の上面位置をポリシリコン層6の上面より下方で且つゲート間絶縁膜5の上方位置まで後退させる。マスク17が、少なくとも選択ゲート電極SGD−SGD間を覆っているので、選択ゲート電極SGD−SGD間の絶縁膜9、酸化膜8、酸化膜10およびNSG膜12はエッチバックされない。一方、メモリセルゲート電極MG−MG間、およびゲート電極MG−選択ゲート電極SGD間の酸化膜8や絶縁膜9はエッチバックされる。
次に、図10に示すように、前記した遷移金属をスパッタによりポリシリコン層6の上面および上側面に沿って形成し、RTA(Rapid Thermal Anneal)の熱処理を行うことでポリシリコン層6の上部または全てをシリサイド化しシリサイド層7を形成する。この後、未反応のまま残留した金属を硫酸過水(硫酸+過酸化水素水)処理によって除去する。その後、更にRTA技術を用いて熱処理を行うことでシリサイド層7の安定化を行う。
次に、図11に示すように、LP−CVD法を用いて酸化膜13を形成する。次に、酸化膜13の上にLP−CVD法を用いて窒化膜14を形成する。次に、窒化膜14の上にLP−CVD法を用いて酸化膜15を上層絶縁膜として形成する。
次に、図3に示すように、レジスト(図示せず)を塗布し、通常のリソグラフィ技術により、ビット線コンタクト領域Cにコンタクトホールを形成するためのレジストパターンを形成し、当該パターンをマスクとして異方性エッチング(RIE)により半導体基板2の上面まで貫通するコンタクトホールを形成する。このとき、図2に示すように、ビット線コンタクト領域C内のビット線コンタクトCBa,CBb用の全てのコンタクトホールを複数の素子領域Saに達するように同時に形成する。
そして次に、図3に示すように、コンタクトホール内にバリアメタル(図示せず)を形成し、その内側にビット線コンタクトCBa、CBbのコンタクト材(タングステン)をCVD法により埋込む。このとき、図2に示すように、ビット線コンタクトCBa、CBbの全てのコンタクトを同時に埋込む。
その後、ビット線コンタクトCBa、CBb上に多層配線構造を構成する。その後の製造工程は発明の特徴部分に特に関係しないため説明を省略する。これにより、半導体記憶装置1を形成できる。
本実施形態によれば、絶縁膜9をエッチバックして、絶縁膜9および酸化膜8の上面位置をポリシリコン層6の上面より下方で且つゲート間絶縁膜5の上方位置まで後退させる。この絶縁膜9をエッチバックする際、選択ゲート電極SGD−SGD間の絶縁膜9、酸化膜8、酸化膜10およびNSG膜12はエッチバックされない。
広いビット線コンタクト領域Cの上面は選択ゲート電極SGDの上面との段差が小さく、その後に形成する酸化膜15は平坦性に優れる。具体的には、メモリセルゲート電極MG−MG間における絶縁膜9および酸化膜8の上面とメモリセルゲート電極MGの上面との段差に比べ、ビット線コンタクト領域Cにおける絶縁膜9および酸化膜8の上面と選択ゲート電極SGDの上面との段差は小さい。
一方、広いビット線コンタクト領域Cはメモリセルゲート電極MG−MG間に比べて間隔が広いため、マスク17を用いて覆わない場合には、広い面積にわたって絶縁膜9、酸化膜8、酸化膜10およびNSG膜12がエッチバックされる。エッチバックされたビット線コンタクト領域Cは、その後の酸化膜15の形成において、そのエッチバックされた形状に形成される傾向があり、平坦性に劣る。
従って、選択ゲート電極SGD−SGD間の絶縁膜9、酸化膜8、酸化膜10およびNSG膜12がエッチバックされない場合には、酸化膜15を形成する際にCMPを行う必要がない。また、酸化膜15を形成する際にCMPを行う場合であっても、その段差は小さく、CMPを行う際に生じる亀裂や結晶欠陥等による製造歩留りを向上できる。さらに、選択ゲート電極SGD−SGD間における亀裂は、半導体記憶装置のDC不良となる場合が多いので、半導体記憶装置の製造歩留りの向上効果が高い。
さらに、酸化膜15を形成する際にCMPを行わない場合には、窒化膜14をCMPにおけるストッパ膜として用いる必要がない。従って、窒化膜14を形成する際のプロセス温度を低くすることが可能で、シリサイド層7への熱ストレスが小さくなり、シリサイド層7のアグロメーション等による不良率を軽減できる。
また、CMPを行う場合であっても、CMPによって除去する酸化膜15の量は少なくて済む。従って、このCMP工程に起因とした不良、例えばワード線WL部分でのスクラッチや、周辺回路領域でのスクラッチといった不良、を軽減することができる。
また、本実施形態においては、マスク17を用いて選択ゲート電極SGD−SGD間を覆うように形成しているが、周辺回路領域、例えば図12に示すメモリセルアレイ100以外のカラム制御回路200、ロウ制御回路300、高電生成回路400、アドレスレジスタ500、データ入出力バッファ600、コマンドI/F700が形成される領域、をマスク17を用いて覆うこともできる。周辺回路領域をレジストで覆った場合であっても、周辺回路の特性、例えばシリサイドの進み具合の変化に伴う抵抗値の特性、に半導体記憶装置の動作上影響ある程度の影響はない。
(その他の実施形態)
ビット線コンタクトCBa、CBbが何れかの選択ゲート電極SGD,SGDに近接配置されると共に、ビット線コンタクト領域Cに千鳥配置された形態を示したが、選択ゲート電極SGD−SGD間の中央に位置して各素子領域Saに一箇所ずつ構成された態様に適用しても良い。
コンタクトはビット線コンタクトCBa、CBbに限られずソース線コンタクトに適用しても良い。
各絶縁膜(8〜13)、各絶縁膜(14〜16)の構成材料は、エッチング選択性(高選択、低選択)の関係を保持できれば特に前述実施形態に示した材質に限られない。前述の説明では、酸化膜(8、9、、10、12、13、15)、窒化膜(11、14、16)として説明したが、これらはそれぞれ、シリコン酸化膜系の酸化膜、シリコン窒化膜系の窒化膜を示していることに留意する。
また、NSG膜12に代えてBPSG膜、PSG膜などを適用しても良い。また、絶縁膜9に代えて、空隙または内部に空隙を有する絶縁膜を用いたエアギャップ構造を適用しても良い。
選択ゲートトランジスタTrs1とメモリセルトランジスタTrmとの間にダミートランジスタが必要に応じて設けられた形態に適用しても良い。
NAND型のフラッシュメモリ装置に適用したが、NOR型のフラッシュメモリ装置、EEPROM等の半導体記憶装置にも適用できる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、各実施形態に示した構成、各種条件に限定されることはなく、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
Trs1/Trs2…選択ゲートトランジスタ、Trm…メモリセルトランジスタ、SU…NANDセルユニット、WL…ワード線、SGL1/SGL2…選択ゲート線、CB…ビット線コンタクト、BL…ビット線、SL…ソース線、Sa…素子領域、Sb…素子分離領域、MG…メモリセルゲート電極、SGD…選択ゲート電極、SGL1/SGL2…選択ゲート線、C…ビット線コンタクト領域、1…半導体記憶装置、2…半導体基板、2a…ソース/ドレイン領域、3…ゲート絶縁膜、4/6…ポリシリコン層、5…ゲート間絶縁膜、7…シリサイド層、8/10/13/15…酸化膜、9…絶縁膜、11/14/16…窒化膜、12…NSG膜、17…マスク

Claims (6)

  1. 半導体基板に設けられた複数のメモリセルと、
    記録または読み出しを行う前記メモリセルを選択するための複数の選択トランジスタと、
    隣接する前記メモリセル間および隣接する前記選択トランジスタ間に設けられた絶縁膜と、
    ビット線と、
    前記ビット線と前記選択トランジスタとを電気的に接続するためのコンタクトを有する半導体記憶装置であって、
    前記半導体基板の前記メモリセルが設けられる面側を上として、隣接する前記メモリセル間における前記絶縁膜の上面と前記メモリセルのゲート電極の上面との段差より、前記選択トランジスタ間における前記絶縁膜の上面と前記選択トランジスタのゲート電極の上面との段差は小さく、
    隣接する前記メモリセルの少なくとも一部は電気的に直列に接続され、
    前記ビット線は前記直列方向に延び、
    前記コンタクトは隣接する前記選択トランジスタ間における前記絶縁膜を貫通し、
    前記選択トランジスタ間に設けられた前記絶縁膜は、第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜と前記選択トランジスタとの間に設けられた前記第2の絶縁膜とを有し、
    前記メモリセルおよび前記選択トランジスタのゲート電極はシリサイド層を有し、
    前記シリサイド層の上面、前記第1の絶縁膜の上面および前記第2の絶縁膜の上面の前記半導体基板からの高さが同一である事を特徴とする半導体記憶装置。
  2. 半導体基板に設けられた複数のメモリセルと、
    記録または読み出しを行う前記メモリセルを選択するための複数の選択トランジスタと、
    隣接する前記メモリセル間および隣接する前記選択トランジスタ間に設けられた絶縁膜と、を有する半導体記憶装置であって、
    前記半導体基板の前記メモリセルが設けられる面側を上として、隣接する前記メモリセル間における前記絶縁膜の上面と前記メモリセルのゲート電極の上面との段差より、前記選択トランジスタ間における前記絶縁膜の上面と前記選択トランジスタのゲート電極の上面との段差は小さいことを特徴とする半導体記憶装置。
  3. ビット線および前記ビット線と前記選択トランジスタとを電気的に接続するためのコンタクトをさらに有し、
    隣接する前記メモリセルの少なくとも一部は電気的に直列に接続され、
    前記ビット線は前記直列方向に延び、
    前記コンタクトは隣接する前記選択トランジスタ間における前記絶縁膜を貫通することを特徴とする請求項2記載の半導体記憶装置。
  4. 前記選択トランジスタ間に設けられた前記絶縁膜は、第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜と前記選択トランジスタとの間に設けられた前記第2の絶縁膜とを有し、
    前記第1の絶縁膜の上面と前記第2の絶縁膜の上面の前記半導体基板からの高さが同一である事を特徴とする請求項2または3記載の半導体記憶装置。
  5. 隣接する前記メモリセル間における前記絶縁膜の上面と前記メモリセルのゲート電極の上面との段差より、周辺回路領域における前記絶縁膜の上面と前記周辺回路領域におけるトランジスタのゲート電極の上面との段差は小さいことを特徴とする請求項2乃至請求項4のいずれか1項に記載の半導体記憶装置。
  6. 半導体基板上に複数のメモリセルと記録または読み出しを行う前記メモリセルを選択するための複数の選択トランジスタとを形成し、
    隣接する前記メモリセル間および隣接する前記選択トランジスタ間に絶縁膜を形成し、
    前記選択トランジスタの上面の少なくとも一部と前記選択トランジスタ間における前記絶縁膜の上面にマスクを形成し、
    前記メモリセル間における前記絶縁膜の上面位置を前記メモリセルのゲート電極上面より下方となるように後退させ、
    前記マスクを除去し、
    前記選択トランジスタ間における前記絶縁膜を貫通するコンタクトを形成し、
    前記選択トランジスタと前記コンタクトを通じて電気的に接続される配線を形成することを特徴とする半導体記憶装置の製造方法。
JP2012092752A 2012-04-16 2012-04-16 半導体記憶装置および半導体記憶装置の製造方法 Pending JP2013222788A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012092752A JP2013222788A (ja) 2012-04-16 2012-04-16 半導体記憶装置および半導体記憶装置の製造方法
US13/791,351 US20130270623A1 (en) 2012-04-16 2013-03-08 Semiconductor memory device and manufacturing method of semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012092752A JP2013222788A (ja) 2012-04-16 2012-04-16 半導体記憶装置および半導体記憶装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013222788A true JP2013222788A (ja) 2013-10-28

Family

ID=49324310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012092752A Pending JP2013222788A (ja) 2012-04-16 2012-04-16 半導体記憶装置および半導体記憶装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20130270623A1 (ja)
JP (1) JP2013222788A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9230905B2 (en) 2014-01-08 2016-01-05 Sandisk 3D Llc Trench multilevel contact to a 3D memory array and method of making thereof
JP5869057B2 (ja) * 2014-06-30 2016-02-24 ウィンボンド エレクトロニクス コーポレーション 半導体記憶装置
KR102188501B1 (ko) 2014-09-02 2020-12-09 삼성전자주식회사 반도체 장치
KR20180076298A (ko) 2016-12-27 2018-07-05 아이엠이씨 브이제트더블유 대체 게이트를 갖는 수직 채널형 3차원 비휘발성 반도체 메모리 디바이스의 제조방법
DE102018119907B4 (de) * 2018-06-26 2022-06-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co. Ltd. Integrierte Schaltung und Verfahren zum Ausbilden einer integrierten Schaltung und zur Verbesserung des Einfüllfensters für eingebetteten Speicher

Also Published As

Publication number Publication date
US20130270623A1 (en) 2013-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5076000B2 (ja) 半導体記憶装置および半導体記憶装置の製造方法
US7948021B2 (en) Semiconductor memory device and method of fabricating the same
US20120241838A1 (en) Semiconductor storage device and method for manufacturing the same
US20090047777A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2009010011A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009026802A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2010087160A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法および不揮発性半導体記憶装置
JP2013045837A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP5059204B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP2010080853A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2013222788A (ja) 半導体記憶装置および半導体記憶装置の製造方法
JP2010040753A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2007149963A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2010056443A (ja) 不揮発性半導体メモリ及びその製造方法
JP2010087159A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2013004791A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009164349A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
TWI593086B (zh) 記憶元件及其製造方法
JP2012129453A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2009076636A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2008226979A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2013122959A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法および不揮発性半導体記憶装置
US8390076B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2008192890A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2013191739A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20140812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140902

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150216

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150218