JP2013222195A - 画像形成装置及び回路基板 - Google Patents

画像形成装置及び回路基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2013222195A
JP2013222195A JP2013047088A JP2013047088A JP2013222195A JP 2013222195 A JP2013222195 A JP 2013222195A JP 2013047088 A JP2013047088 A JP 2013047088A JP 2013047088 A JP2013047088 A JP 2013047088A JP 2013222195 A JP2013222195 A JP 2013222195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
image
connection
unit
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013047088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5784055B2 (ja
Inventor
Kimihiko Hiyoshi
公彦 日吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JP2013222195A publication Critical patent/JP2013222195A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5784055B2 publication Critical patent/JP5784055B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

【課題】相手側部品の端子もしくは接点との確実な接触接続を実現する回路基板およびその回路基板を有する画像形成装置を提供する。
【解決手段】実施形態の画像形成装置は、基板本体と、帯電手段と、潜像形成手段と、現像用電源手段と、を具備する。基板本体は、装置本体または前記装置本体の所定の位置に位置する相手側部品と接触接続する部品を有する回路基板と、前記回路基板において非正面となる第一の面に位置する第一の接続手段と、前記第一の接続手段と接続する第二の接続手段との接続状態を前記第一の面の背面となる第二の面の側から目視可能とする目視化手段と、を具備する。帯電手段は、前記基板本体から供給される電力に基づいて像担持体に所定の電位を与える。潜像形成手段は、前記像担持体に潜像を形成する。現像用電源手段は、前記基板本体から供給される電力に基づいて前記像担持体が保持する潜像を可視化する現像手段に所定の電力を供給する。
【選択図】図3

Description

この発明は、画像形成装置及び回路基板に関する。
画像光に対応する潜像に顕像化材(現像剤)を供給して可視化した現像剤像を加熱し、現像剤像をシートに固定(熱定着)する画像形成装置がある。
現像剤像をシートに熱定着するためには、多くの電力が必要である。また、潜像を形成するため、潜像を保持する感光体に数百ボルトの電圧を印加する必要である。なお、潜像は、減法混色に従う3つの色成分画像と黒を明確に出力するための黒画像の4色分、用意される。
4色分の潜像を形成するために、例えば高圧トランスを用いる。また、熱定着に用いる定着装置は、大きな電流容量を許容する接点を含む回路部品を用いる。なお、今日、配線材(電線)やコネクタ(接続部材)を削減する要求に従い、接点の電気的接続に、接点と相手側部品の端子もしくは接点とを直接接触する接触接続も用いられる。また、接触接続のために、回路部品を保持する回路基板においては、部品が実装される実装面が装置本体から見た場合に、内側となる。すなわち、実装面と反対側の半田面が装置本体の外側に面する回路基板の配置が多くなっている。
特開2002−158408号公報
実装面と反対側の半田面が装置本体の外側に面する回路基板においては、基板相互間、あるいは基板と電源部等の部品とを接続するために、コネクタ及びハーネス(電線材)を用いる。
この場合、回路基板側のコネクタにおいて、回路基板との接続に用いる端子部分が半田面となるため、相手側コネクタと接続する接続部が、回路基板の実装面に位置する。
従って、作業者には、コネクタ位置(端子部分)が見えにくく挿入しにくい(作業者の作業性がよくない)という問題点がある。このことは、コネクタの差し込み不良すなわち不完全な電気的接続が生じる要因となる。
本発明の目的は、接触接続を含む回路基板の回路基板側接続部の位置に起因して不完全な電気的接続が生じることを抑止する回路基板およびその回路基板を有する画像形成装置を提供することである。
実施形態の画像形成装置は、基板本体と、帯電手段と、潜像形成手段と、現像用電源手段と、を具備する。基板本体は、装置本体または前記装置本体の所定の位置に位置する相手側部品の第一及び第二の位置決め部材をそれぞれ受け付ける第一及び第二の受け付け部と、前記相手側部品の少なくとも一つが含む案内機構を受け付ける第三の受け付け部と、を具備する。帯電手段は、前記基板本体から供給される電力に基づいて像担持体に所定の電位を与える。潜像形成手段は、前記像担持体に潜像を形成する。現像用電源手段は、前記基板本体から供給される電力に基づいて前記像担持体が保持する潜像を可視化する現像手段に所定の電力を供給する。
実施形態の画像形成装置の一例を示す。 実施形態の画像形成装置の一例(制御ブロック)を示す。 実施形態の画像形成装置の一例(回路基板)を示す。 実施形態の画像形成装置の一例(回路基板支持部)を示す。 実施形態の画像形成装置の一例(回路基板<切り欠き>)を示す。 実施形態の画像形成装置の一例(切り欠きの作用)を示す。
以下、実施の形態について図面を参照して説明する。
図1に示す画像形成装置(マルチファンクショナルプリフェラル、MFP(multi-function peripherals)、以下、単にMFPと称する)1は、画像形成部3、画像読取部5及び信号処理/動作制御部(回路基板部)7を、少なくとも有する。なお、MFP1の所定の位置に、操作部(表示パネル)9が位置する。
画像形成部3は、紙や樹脂シートであるシートに、画像データに対応する可視像を形成する。画像データは、例えば画像読取部5が生成するデータであってもよいし外部からのデータであってもよい。外部からのデータは、半導体メモリ等の記憶(可搬)媒体が供給するデータであってもよいしネットワーク上の供給元がインタフェース71(図2参照)経由で供給するデータであってもよい。
画像読取部5は、読取対象物の文字や画像を、光の明暗として取得し、明暗に対応する画像データを生成する。
画像読取部5は,原稿テーブル(原稿ガラス)5aと、照明装置と、画像センサとを、少なくとも含む。画像センサは、照明装置が出力する照明光を、原稿テーブル5aが支持する原稿(読取対象)が反射する反射光(画像情報)を画像信号に変換する。画像センサは、例えばCCDセンサあるいはCMOS(Complementary metal-oxide Semiconductor)センサである。
信号処理/動作制御部7は、画像読取部5が生成する画像信号を、画像形成部3による画像形成に適した画像データに変換する。信号処理/動作制御部7は、図2に一例を示す通り、画像センサからの画像信号に対し、出力画像(プリントアウト)のために、例えば文字特定、輪郭補正、色調補正(色変換、RGB→CMY、濃度)、中間調(階調)、γ特性(入力濃度値対出力濃度)、等の所定の処理を施す。画像信号及び画像データは、図示しない記憶装置、例えばハードディスクドライブ(HDD、Hard Disk Drive)や、MFP1から取り出し可能な半導体メモリ等が記憶する。
画像形成部3は、第1〜第4の単色画像形成ステーション(可視像形成部)30a,30b,30c及び30d、第1〜第4の感光体ドラム(像担持体)31a,31b,31c及び31d、第1〜第4の帯電装置32a,32b,32c及び32d、及び第1〜第4の露光装置33a,33b,33c及び33dを、等を有する。
画像形成部3はまた、中間転写ベルト(可視像保持(1次転写)部)34、シート転写装置(2次転写部)35、第1〜第4の廃トナー収集機構36a,36b,36c及び36d、中間転写ベルトクリーナ37、廃トナー回収装置38、及び定着装置40、等を有する。
個々の感光体ドラム31a,31b,31c及び31dは、それぞれ、自身が保持する電位の画像光の強度に応じた変化を、潜像として保持する。個々の露光装置33a,33b,33c及び33dは、それぞれ、例えばLEDヘッド(LED素子列)を含み、信号処理/動作制御部7の画像処理部73からの画像データを光の強弱に変換した画像光を出力する。すなわち、それぞれの画像形成ステーション30a,30b,30c及び30dの感光体ドラム31a,31b,31c及び31dの電位がLEDヘッドからの画像光の強度に応じて変化し、その電位差が、潜像(静電像)となる。
このようにして、個々の画像形成ステーション30a,30b,30c及び30dは、露光装置33a,33b,33c及び33dからの画像光に対応する潜像を対応する感光体ドラム31a,31b,31c及び31dのそれぞれに形成し、色成分毎の現像装置で可視化して、可視化像を、中間転写ベルト34に移動(転写)する。
個々の画像形成ステーション30a,30b,30c及び30dは、それぞれ、C(シアン、cyan),M(マゼンタ、magenta),Y(イエロ、yellow),K(黒(ブラック)、black)のそれぞれの色の可視像を形成する。現像装置は、個々の感光体ドラム31a,31b,31c及び31dが保持する上述の潜像にトナーを供給して現像する。転写装置は、個々の感光体ドラム31a,31b,31c及び31dが保持するトナー像(可視像)を、中間転写ベルト34に移動する。
なお、各画像形成ステーション30a,30b,30c及び30dの配列(位置)すなわち色の順は、画像形成プロセスやトナーの特性に応じて決定する。
中間転写ベルト34は、個々のステーション30a,30b,30c及び30dが形成するトナー像(可視像)を保持し、搬送する。
シート転写装置35は、中間転写ベルト34が搬送するトナー像を、シート(用紙)に移動する。
定着装置40は、シート転写装置35により中間転写ベルト34からシートに移動したトナーすなわちトナー像をシートに固定(定着)する。
廃トナー収集機構36は、それぞれのステーション30a,30b,30c及び30dの転写装置(1次転写部)の近傍においてクリーナが除去した感光体ドラムから中間転写ベルト34に移動することなく(個々の感光体ドラムに)残った転写残りトナー(余剰なトナー)を、廃トナー回収装置38が回収(保持)可能に収集する。
中間転写ベルトクリーナ37は、シート転写装置(2次転写部)35の近傍において、中間転写ベルト34からシートに移動することなく中間転写ベルト34に残った転写残り(余剰な)トナーを、廃トナー回収装置38が回収(保持)可能に収集する。
廃トナー回収装置38は、廃トナー収集機構36が収集した転写残りトナー、及び中間転写ベルトクリーナ37が収集した転写残りトナーを回収する。
画像形成部3はまた、自動両面ユニット(ADU、Automatically Duplex Unit)41、少なくとも1つのシートカセット42及びシートカセット毎に付属する給紙機構43、搬送機構44及びアライニング機構45を含む。なお、アライニング機構45の前段に、手差しトレイ46及び手差しトレイに付属する給紙機構47が位置する。また、シートカセット42は、複数段、重ねて利用可能である。
個々の画像形成ステーション30a,30b,30c及び30dにおける画像形成動作に対応する所定タイミングで、給紙機構42が用紙カセット42からシートを引き出す。用紙カセット42からのシートは、搬送機構44が中間転写ベルト34とシート転写装置35とが接する転写位置に(シートを)移動する。シートが転写位置(中間転写ベルト34とシート転写装置35とが接する位置)に移動するタイミングは、アライニング機構45が個々の画像形成ステーション30a,30b,30c及び30dにおける画像形成動作に対応して設定する。
定着装置40は、シート及びシートに静電的に付着した状態のトナーを加熱し、圧力を与え、トナーをシートに固定する。
定着装置40が定着するトナー(トナー像)を保持したシートは、出力画像(プリントアウト)として、画像読取部5と画像形成部3との間の空間、もしくはADU(自動両面ユニット)41へ移動する。
ADU41は、第1の面にトナー像が密着したシートの第1の面の背面となる第2面にトナーが移動可能にシートの表裏を反転し、表裏が反転したシートを、アライニング機構45に移動(位置)する。
信号処理/動作制御部7は、図2に一例を示すが、画像入力部(入力インタフェース)71、画像処理部73、変調回路(露光信号生成部)75、CPU(Central Processing Unit、主制御装置)77、画像検出回路(露光タイミング検出部)79、等を含む。
入力インタフェース71は、例えばパーソナルコンピュータ(PC、Personal Computer)等の外部装置から、あるいはネットワーク等を経由して供給される画像データを受けつける。
画像処理部73は、画像読取部5が生成した画像信号あるいは入力インタフェース71からの画像データに、上述の、文字特定、輪郭補正、色調補正、γ特性、等について所定の処理を行う。
露光信号生成部75は、画像処理部73が処理した画像データを、第1〜第4の露光装置33a,33b,33c及び33dによる露光光として用いるための変調信号(露光信号)に変換する。
CPU(主制御装置)77は、画像処理部73内の画像データの処理を制御する。
画像検出回路(露光タイミング検出部)79は、画像センサ39の出力に基づいて、各画像形成ステーション30a,30b,30c及び30dにおいて形成する各色の画像の傾き(すなわち露光タイミングとして管理できる)を検出する。
信号処理/動作制御部7はまた、画像処理部73(CPU77)、画像形成部3及び画像読取部5からなるMFP1の全体の動作を制御する主制御装置(MPU、Main Processing Unit)101との間で、制御信号を受け渡し、画像読取動作、画像形成動作、等、を制御する。
MPU101は、MFP1に対する指示(操作)入力を受けつけるコントロールパネル(操作部)9からの制御入力に従い、MFP1の各部(要素)を制御する。
MPU101はまた、画像形成部3の以下に説明する各要素、例えば帯電装置向けの高圧トランス等に、所定の電圧を供給する。MPU101は、例えば個々の帯電装置32a,32b,32c及び32dが所定の電圧を出力するよう、それぞれに所定の電圧及び電流を供給する帯電用電源装置(高圧ユニット)181a,181b,181c及び181dの出力を制御する。また、MPU101は、個々の感光体ドラム31a,31b,31c及び31dが保持する潜像を現像(可視化)する現像装置のそれぞれが所定の電圧を出力するよう、それぞれに所定の電圧及び電流を供給する現像用電源装置(現像バイアスユニット/バイアス電源)183a,183b,183c及び183dの出力を制御する。
操作部9は、表示部9aを有する。表示部9aは、例えば文字列あるいは記号(ピクトグラム、pictogram/アイコン、icon)等として知られている表示(ユーザインタフェース)により、MFP1の各部の状態等を表示する。表示部9aはまた、タッチパネルとしても機能し、ユーザからの指示(制御)入力の受けつけ及び受けつけた入力の表示及びMPU101の制御に従う、上記表示等を表示する。
信号処理/動作制御部7はまた、ROM(Read Only Memory、読み出し専用(プログラム)メモリ)111、RAM(Random Access Memory、ランダムアクセスメモリ)113、NVM(Non-volatile Memory、不揮発性メモリ)115、画像処理部73における画像処理に用いるページメモリ(ワークメモリ)117、及び各部のセンサからの出力等をMPU101に入力するI/Oポート119、等を含む。
MPU101は、任意のモータ131,134,・・・,139の回転を制御するモータドライバ121と接続する。モータ131は、例えば第1〜第4の画像形成ステーション30a,30b,30c及び30d及び中間転写ベルト34等を駆動する。モータ134は、シートの搬送に関わるカセットから定着装置40(ADU41)までの間の要素、例えば給紙機構42、搬送機構44、アライニング機構45及びシート転写装置35、等を駆動する。なお、定着装置40は、独立に、例えばモータ139が駆動する。
MPU101はまた、定着装置40の温度を設定するヒータを駆動するヒータ制御装置123と接続する。
なお、信号処理/動作制御部7は、二次回路(インバータ)161及び電源回路151を介して商用電源と接続する。
すなわち、電源回路151は、商用電源を受電し、MFP1の各部の動作に適した直流の所定の電圧及び電流すなわち直流電力及び、例えば定着装置40のヒータに印加すべき交流の所定の電圧及び電流(交流電力)を出力する。二次回路161は、例えば電圧変換回路(DC−DCインバータ)を含み、電源回路151が出力する直流電圧(及び電流)を、帯電装置32(a〜d)に所定の電圧及び電流を供給する高圧ユニット181(a〜d)への入力に適した所定の電圧及び電流に変換する。また、二次回路161は、例えば現像装置に所定の電力(電圧及び電流)を供給する現像用電源装置183(a〜d)への入力に適した所定の電圧及び電流に変換する。
図3は、例えば感光体ドラムが保持する潜像を現像(可視化)する現像装置のそれぞれに所定の電圧及び電流を供給する現像用電源装置(現像バイアスユニット)、及び感光体ドラムを所定の電位に帯電する帯電装置に所定の電圧及び電流を供給する高圧ユニット、等を含む回路基板の要部を示す。なお、図3は、図1に示すMFPを背面から見た状態であって、回路基板を抜き出した状態(MFPの外装カバー(及び回路基板に対する作業者の接触を防止する接触防止部材等)を取り除いた状態)を示す。
回路基板201は、予め半田付け等により所定の位置に固定した給電ジャンパあるいは接続端子または給電部材211を有する。給電ジャンパや接続端子または給電部材211は、相手側機器または端子と所定圧力で接触する接触接続により、電気的な導通を可能とする。
回路基板201はまた、例えば抵抗やコンデンサ、あるいはトランジスタ等の回路基板201に固定される電子部品を保持する(予め半田付け等により固定されている)。
回路基板201にはさらに、図3に概略を示した帯電装置32a,32b,32c及び32dの接点(接続端)と接して接触接続する高圧ユニット(181a〜d)またはその接続端281a〜281dや、現像装置と接続する現像用電源装置(183a〜d)またはその接続端282a,282b,282c及び282dを保持する。高圧ユニット(181)またはその接続端281a〜281dや現像用電源装置(183a〜d)またはその接続端282a,282b,282c及び282dは、半田付け等により、回路基板201と一体化されている。なお、回路基板201において高圧ユニット(181a〜d)またはその接続端281a〜281dや現像用電源装置(183a〜d)またはその接続端282a,282b,282c及び282dが位置する側の面を「実装面」と称する。また、「実装面」の背面となる主として部品の脚部やコネクタの(基板側)固定部の突出部が見える側の面を「半田面」と称する。
また、回路基板201は、MFP1本体あるいは接続のための補助部品または別の回路基板、等が保持する相手側ガイドピン(位置決めボス)との間で位置決めを行うガイド穴(位置決め穴)201A、201B及び201Cを含む。
個々のガイド穴201A、201B及び201Cは、形状(直径または対角線長さ及びその本数)及び長さが異なり、MFP1本体あるいは接続のための補助部品もしくは別の回路基板(以下、相手側部品と称する)と回路基板201との固定の際に、取り付け位置及び方向の間違いを防止する。なお、ガイド穴(及びガイドピン)の種類は、4種類以上であってもよい。
回路基板201はまた、図4(a)に一例を示すように、基板支持部1aと回路基板201との位置関係を、(回路基板201の)自重による重力方向の移動を用いて容易に位置決めすることが可能な装着ガイド202を有する。なお、基板支持部1aは、接触による接触接続により電気的に接続する相手側部品の所定の位置に位置する。装着ガイド202は、回路基板201を相手側部品の所定位置に取り付ける取り付け作業時に、基板支持部1aに沿う回路基板201の自重を利用した仮固定(仮の位置決め)を容易とする。
換言すると、装着ガイド202を基板支持部1aに位置することにより回路基板201の重量が重力方向に作用し、基板支持部1aへの仮固定を実現する。この仮固定により、回路基板201の重量が(回路基板201の)位置決め作業に影響することを抑止でき、作業性を向上できる。
なお、装着ガイド202は、回路基板201の基板面と直交する方向(基板支持部1aが延びる方向に対して平行な方向)から見た状態の形状が、例えば台形あるいは三角形もしくは頂部が重力方向と逆向きに規定される多角形あるいはその多角形を任意の位置で切断した複数の直線の組み合わせ、等の形状を有する。装着ガイド202はまた、円弧の曲線部分の概ね中央が重力方向と逆向きに規定される曲線あるいはその組み合わせ、もしくは楕円及び任意の位置で切断した楕円、等であってもよい。
個々の位置決めボス(ガイドピン)は、図4(b)に示す通り、対応するガイド穴201A、201B及び201Cに、所定の順で嵌合するよう、それぞれ異なる長さを有する。図4(b)に示す例では、ガイド穴201Aに対応する位置決めボス11Aの長さがもっとも長く、ガイド穴201Bに対応する位置決めボス11B及びガイド穴201Cに対応する位置決めボス11Cの順に、長さが短くなるよう組み合わせている。また、それぞれの位置決めボスの外径が異なる。
図4(b)に示す例では、初めに、回路基板201のガイド穴201Aに位置決めボス11Aが接触し、ガイド穴201Aと嵌合する。続いて、回路基板201のガイド穴201Bに位置決めボス11Bが接触し、ガイド穴201Bと嵌合する。なお、回路基板201は、図4(a)に示す装着ガイド202により、基板支持部1aに沿う重力方向への移動により、仮固定されているので、作業者は、ガイド穴と位置決めボスとの位置合わせに注力できる。
回路基板201をさらに、相手側部品側へ押し付ける(移動する)と、ガイド穴201Cに位置決めボス11Cが接触し、ガイド穴201Cと嵌合する。
すなわち、回路基板201は、個々の位置決めボス11A、11B及び11Cの長さに従い、位置決めボス11A、11B及び11Cと順に、接する。従い、回路基板201と接触する接触接続により電気的に接続する相手側部品の接点、例えばスプリング部α及びスプリング部βとの間の位置がずれることが抑止できる。これにより、回路基板201が保持する給電ジャンパや接続端子または給電部材211とスプリング部α及びスプリング部βとが正確に位置決めされた状態で、接触する。これにより、固定のためのネジ位置も所定の位置となり、組立効率も向上する。
図5及び図6(b)は、回路基板201に位置するコネクタ271への二次回路161からのハーネス(電線材)の端部に位置するコネクタ171との接続を説明する。
図5が示す通り、回路基板201は、図3に概略を示した半田面の背面の実装面に位置するコネクタ271の接続端を、半田面から目視可能とする切り欠き(コネクタ目視部)205を有する。
切り欠き部205は、コネクタ171が、コネクタ271に対してどの程度挿入されたか、すなわちコネクタ171の挿し込み(差込)量を作業者が確認するための目安となる印(差込量マーカ)205aを有する。
差込量マーカ205aは、例えば回路基板201の切り欠き205と一体に(同一工程で)形成可能な突起であってもよい。また、差込量マーカ205aは、例えばスクリーン印刷等で用意する線分、もしくは半田槽での半田処理時に半田が付着して可視可能となるよう形成した半田面のパターンであってもよい。なお、差込量チェッカ205aは、コネクタ171の不完全な接続、例えばコネクタ271との間に傾きを生じて接続した場合、等を目視可能に、切り欠き部205におけるコネクタ171の挿入方向と直交する2辺に位置することが好ましい。
すなわち、図6(b)に示す通り、二次回路161からのハーネスのコネクタ171と回路基板201のコネクタ271との接続に際して、コネクタ171の位置を(回路基板201の)半田面側から目視可能であり、図6(a)が示すように、コネクタ相互の接続状態が不完全となることを、防止できる。
また、差込量マーカ205aの形状を突起状とした場合、その突起状の領域の飛び出し量(突起状領域の大きさ)を、例えばハーネス側コネクタ171の端部と僅かに接するよう、最適化することで、コネクタ171が不所望に脱落することを抑止できるストッパとしての機能を期待できる。なお、コネクタ171をコネクタ271との接続から解放する(コネクタ171を取り外す)必要が生じた場合は、コネクタ171を回路基板201の実装面と半田面のそれぞれと直交する方向に動かすことで、差込量マーカ205aとコネクタ171との接触は、容易に解除できる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…MFP(画像形成装置)、3…画像形成部、7…制御(信号処理/動作制御)部、30a,30b,30c及び30d…単色画像形成ステーション(可視像形成部)、31a,31b,31c及び31d…像担持体(感光体ドラム)、33a,33b,33c及び33d…露光装置(LEDヘッド)、34…中間転写ベルト、35…シート転写装置、40…定着装置、77…CPU、101…MPU(主制御装置)、151…電源回路、161…二次回路(インバータ)、171…ハーネス側コネクタ(接続端子)、181a,181b,181c及び181d…帯電用電源装置(高圧ユニット)、183a,183b,183c及び183d…現像用電源装置(現像バイアスユニット/バイアス電源)、201…回路基板、205…切り欠き(コネクタ目視部)、205a…差込量マーカ(接続量可視化手段)、271…回路基板側コネクタ(相手側接続端子)。

Claims (5)

  1. 装置本体または前記装置本体の所定の位置に位置する相手側部品と接触接続する部品を有する回路基板と、
    前記回路基板において非正面となる第一の面に位置する第一の接続手段と、
    前記第一の接続手段と接続する第二の接続手段との接続状態を前記第一の面の背面となる第二の面の側から目視可能とする目視化手段と、
    を具備する基板本体と、
    前記基板本体から供給される電力に基づいて像担持体に所定の電位を与える帯電手段と、
    前記像担持体に潜像を形成する潜像形成手段と、
    前記基板本体から供給される電力に基づいて前記像担持体が保持する潜像を可視化する現像手段に所定の電力を供給する現像用電源手段と、
    を具備する画像形成装置。
  2. 前記目視化手段は、前記第二の接続手段が前記第一の接続手段に不完全接続となることを識別可能とする接続量可視化手段を有する請求項1の画像形成装置。
  3. 前記接続量可視化手段は、前記第二の接続手段が前記第一の接続手段との接続が外れることを抑止する機能を有する請求項1または2の画像形成装置。
  4. 前記第一の面は、前記回路基板を露出した場合に前記装置本体の内面側である請求項1〜3のいずれかの画像形成装置。
  5. 装置本体または前記装置本体の所定の位置に位置する相手側部品と接触接続する部品を有する回路基板と、
    前記回路基板において非正面となる第一の面に位置する第一の接続手段と、
    前記第一の接続手段と接続する第二の接続手段との接続状態を前記第一の面の背面となる第二の面の側から目視可能とする目視化手段と、
    を具備し、請求項1〜4のいずれかの画像形成装置に所定の電力を供給する回路基板。
JP2013047088A 2012-04-18 2013-03-08 画像形成装置及び回路基板 Expired - Fee Related JP5784055B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261635217P 2012-04-18 2012-04-18
US61/635,217 2012-04-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013222195A true JP2013222195A (ja) 2013-10-28
JP5784055B2 JP5784055B2 (ja) 2015-09-24

Family

ID=49593157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013047088A Expired - Fee Related JP5784055B2 (ja) 2012-04-18 2013-03-08 画像形成装置及び回路基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5784055B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015186247A1 (ja) * 2014-06-06 2015-12-10 三菱電機株式会社 タッチセンサ装置及び手乾燥装置
CN105988313A (zh) * 2014-09-04 2016-10-05 富士施乐株式会社 馈电电缆保持结构以及包括其的图像形成设备
JP2017059602A (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 シャープ株式会社 回路基板

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0475272A (ja) * 1990-07-17 1992-03-10 Yazaki Corp 低挿抜力電気コネクタ
JPH06310211A (ja) * 1993-04-28 1994-11-04 Canon Inc コネクタ及び前記コネクタを用いる画像形成装置
JP2002158408A (ja) * 2000-11-22 2002-05-31 Canon Inc プリント基板および画像形成装置
JP2003178841A (ja) * 2001-12-10 2003-06-27 Sharp Corp Fpc用コネクタ
JP2008098105A (ja) * 2006-10-16 2008-04-24 Funai Electric Co Ltd コネクタ
JP2008242070A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Fuji Xerox Co Ltd 給電線および画像形成装置
JP2009070577A (ja) * 2007-09-10 2009-04-02 Hosiden Corp コネクタのインジケータ構造及びこれを備えたコネクタ
JP2010282864A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Canon Inc フレキシブルフラットケーブルとプリント配線板との接続方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0475272A (ja) * 1990-07-17 1992-03-10 Yazaki Corp 低挿抜力電気コネクタ
JPH06310211A (ja) * 1993-04-28 1994-11-04 Canon Inc コネクタ及び前記コネクタを用いる画像形成装置
JP2002158408A (ja) * 2000-11-22 2002-05-31 Canon Inc プリント基板および画像形成装置
JP2003178841A (ja) * 2001-12-10 2003-06-27 Sharp Corp Fpc用コネクタ
JP2008098105A (ja) * 2006-10-16 2008-04-24 Funai Electric Co Ltd コネクタ
JP2008242070A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Fuji Xerox Co Ltd 給電線および画像形成装置
JP2009070577A (ja) * 2007-09-10 2009-04-02 Hosiden Corp コネクタのインジケータ構造及びこれを備えたコネクタ
JP2010282864A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Canon Inc フレキシブルフラットケーブルとプリント配線板との接続方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015186247A1 (ja) * 2014-06-06 2015-12-10 三菱電機株式会社 タッチセンサ装置及び手乾燥装置
JPWO2015186247A1 (ja) * 2014-06-06 2017-04-20 三菱電機株式会社 タッチセンサ装置及び手乾燥装置
CN105988313A (zh) * 2014-09-04 2016-10-05 富士施乐株式会社 馈电电缆保持结构以及包括其的图像形成设备
JP2017059602A (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 シャープ株式会社 回路基板

Also Published As

Publication number Publication date
JP5784055B2 (ja) 2015-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8810833B2 (en) Image processing device and image forming apparatus
JP5784055B2 (ja) 画像形成装置及び回路基板
JP5258344B2 (ja) 画像形成装置
US8487475B2 (en) Power supply apparatus and method of supplying power
US9261846B2 (en) Image forming apparatus including power feeding members configured to hold a circuit board
JP5707436B2 (ja) 画像形成装置及び回路基板
JP2016130756A (ja) 画像形成装置
KR101238372B1 (ko) 고압전원장치
US8260167B2 (en) High-voltage power supply
CN110018622B (zh) 电连接构造及图像形成装置
JP5951586B2 (ja) 電気ケーブル接続装置、及び画像形成装置
US10491776B2 (en) Exposure device and light receiving device
JP5347008B2 (ja) 電子機器
JP2019021935A (ja) 電気ケーブル接続装置、及び画像形成装置
US20230393516A1 (en) Control board, electronic equipment, and image forming apparatus
JP7265920B2 (ja) 転写ユニットおよび画像形成装置
US8350407B2 (en) High voltage power supply apparatus
JP6138898B2 (ja) 電気ケーブル接続装置、及び画像形成装置
KR20180041402A (ko) 화상독취장치 및 스캔 제어 방법
JP6425761B2 (ja) 電気ケーブル接続装置、及び画像形成装置
JP5740453B2 (ja) 電気ケーブル接続装置、及び画像形成装置
JP2002149021A (ja) 画像形成装置
JP2020061566A (ja) 画像形成装置
JP2020106623A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131219

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5784055

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees