JP2013219754A - mVoIP端末の第一呼のロス防止システム及び防止方法(SystemandmethodforpreventingfirstcalllossonmVoIP) - Google Patents

mVoIP端末の第一呼のロス防止システム及び防止方法(SystemandmethodforpreventingfirstcalllossonmVoIP) Download PDF

Info

Publication number
JP2013219754A
JP2013219754A JP2013023671A JP2013023671A JP2013219754A JP 2013219754 A JP2013219754 A JP 2013219754A JP 2013023671 A JP2013023671 A JP 2013023671A JP 2013023671 A JP2013023671 A JP 2013023671A JP 2013219754 A JP2013219754 A JP 2013219754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voip
terminal
call
mvoip
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013023671A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5516774B2 (ja
Inventor
Young-Eul Kim
キム,ヤン−ウル
Dae-Ho Kim
キム,デ−ホ
Yun-Hwan Oh
オ,ユン−ファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEWONSYS CO Ltd
Original Assignee
NEWONSYS CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEWONSYS CO Ltd filed Critical NEWONSYS CO Ltd
Publication of JP2013219754A publication Critical patent/JP2013219754A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5516774B2 publication Critical patent/JP5516774B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1073Registration or de-registration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1069Session establishment or de-establishment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/14Session management
    • H04L67/142Managing session states for stateless protocols; Signalling session states; State transitions; Keeping-state mechanisms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/16Communication-related supplementary services, e.g. call-transfer or call-hold
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/18Information format or content conversion, e.g. adaptation by the network of the transmitted or received information for the purpose of wireless delivery to users or terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/18Management of setup rejection or failure

Abstract

【課題】mVoIP端末の第一呼のロス防止システム及び防止方法を提供する。
【解決手段】VoIP交換器10は、IP電話機12の呼要請信号によってモバイルキーパー14に着信呼の要請信号を転送し、モバイルキーパー14は、mVoIP端末13の位置が未登録時の状態であれば、mVoIP端末13にプッシュメッセージを送ってmVoIP端末13を起動し、mVoIP端末13は、モバイルキーパー14の認証結果によりVoIP交換器10に位置登録の要請信号を転送し、位置登録結果の信号を受信してモバイルキーパー14にキープアライブ通報を行い、モバイルキーパー14は、mVoIP端末13の位置登録結果のキープアライブ信号を受信してVoIP交換器10に自動呼伝達の要請信号を転送し、VoIP交換器10は、mVoIP端末13に着信の要請を転送し、mVoIP端末13の応答信号をIP電話機12に転送して通話路を設定する。
【選択図】図4

Description

本発明は、mVoIP端末の第一呼のロス防止システム及び防止方法に関し、さらに詳しくは、mVoIP端末の位置が未登録(unregister)状態で着信要請呼の呼び出される第一呼のロスを防止し、正常に通話路が設定されて通話を提供することができるmVoIP端末の第一呼のロス防止システム及び防止方法に関する。
G.723.1A、G.729B及び3GPP適応性マルチレート(AMR)のような現在の向上された音声コーデックは、無駄な帯域幅をなくすために、音声パッケージが沈黙(silence)期間の間に転送されることを防止する沈黙抑制方式を利用することができる。統計的に、沈黙期間は、VoIP(Voice over Internet Protocol)呼び出しの全体期間のうち約60%を占める。従って、モバイルステーション(MS)であるmVoIP端末は、このような期間の間に休眠(sleep)することができれば、さらに多くのエネルギーを節約することができる。しかし、VoIPサービスのために使用される既存の電力節約クラス(PSC)IIは、VoIPトラフィックの沈黙期間を考慮せず、また、MSは、音声パッケージを受信せずとも、沈黙期間の間に周期的にウェークアップ(wake up)しなければならない。
一般的な無線VoIP端末の第一着信呼のロス状態をみると、mVoIPで通話するためには、VoIP交換器10、イーサネットスイッチ11、IP電話機12、mVoIP端末13、モバイルキーパー14で構成されて動作する。
前記の構成により、図1に示すように、VoIP交換器10(Softswitch、Hosted IP−BX、Hybrid IP−PBX、Proxy)にIP電話機12からイーサネットスイッチ11を通じて着信呼が要請されると(S1)、VoIP交換器10に着信加入者の位置が登録されていなければ(S2)、第一着信呼が常に失われ、このような呼のロスを防止するために、図2に示すように、モバイルキーパー14は、VoIP交換器10に設定された周期で位置登録(S2、S3)をしなければサービスの提供を受けることができないという問題点がある。
また、無線VoIP端末の第一着信呼のロス状態の他の一実施例による手続きをみると、mVoIPで通話するためには、VoIP交換器10、L2スイッチ11、IP電話機12、mVoIP端末13で構成されて動作する。
前記の構成により、図3に示すように、現在のmVoIP端末13のアプリケーションは、正常動作中であるかバックグラウンド(Background)モードでもL2スイッチ11で設定された周期で周期的に位置登録をするが、この時、位置登録結果(S12、S15)によってバッテリーの消耗が発生する。この時、VoIP交換器10(Softswitch、Hosted IP−BX、Hybrid IP−PBX、Proxy)でIP電話機12からL2スイッチ11を通じて着信呼が要請されると、mVoIP端末13が位置登録されていなければ第一着信呼が常に失われて、サービスの提供を受けることができないという問題点がある。
これにより、当該技術分野においては、ウェークアップによってmVoIP端末の使用時の第一呼のロスを防止するための技術開発が要求されている。
本発明は、前記の問題点を解決するためのもので、mVoIP端末の位置が未登録(unregister)状態で着信要請呼の呼び出される第一呼のロスを防止し、正常に通話路が設定されて通話を提供することができるmVoIP端末の第一呼のロス防止システム及び防止方法を提供するためのものである。
前記の目的を達成するために、本発明の特徴によると、IP電話機、mVoIP端末、モバイルキーパー、APNS/C2DM及びVoIP交換器がイーサネットスイッチを通じてそれぞれ連動して構成されたmVoIP端末の第一呼のロス防止方法において、IP電話機の呼要請信号によって、VoIP交換器がモバイルキーパーに着信呼の要請信号(INVITE)を転送し、mVoIP端末の位置登録有無を確認する第1ステップと、モバイルキーパーが着信呼の要請信号によって、mVoIP端末の位置が未登録時の状態であれば、mVoIP端末にプッシュメッセージを送りmVoIP端末を起動させる第2ステップと、前記mVoIP端末が、着信呼の要請(invite)によるモバイルキーパーに認証要求(Enroll Request)を要請し、認証結果(Enroll Response)により、VoIP交換器に位置登録による要請信号を転送し、VoIP交換器の位置登録結果の信号を受信してモバイルキーパーにキープアライブ通報を行う第3ステップと、前記モバイルキーパーは、mVoIP端末の位置登録結果のキープアライブ信号を受信してVoIP交換器に自動呼伝達の要請(3xx Redirection)信号を転送する第4ステップと、mVoIP端末にIP加入者の呼が引き入れられたという信号を送り出し、mVoIP端末のフックオフ(hook−off)信号によって通話路を設定して正常通話が行われる第5ステップとを含むmVoIP端末の第一呼のロス防止方法を提供する。
本発明の実施例によるmVoIP端末の第一呼のロス防止システム及び防止方法は、mVoIP端末に第一呼を試す時に常に呼の連結を提供し、呼のロスを防止することができる効果を提供する。
本発明の実施例によるmVoIP端末に第一呼を試す時に呼のロスを説明するための図面である。 本発明の実施例によるmVoIP端末に第一呼を試す時に呼のロスを説明するための図面である。 本発明の他の一実施例によるmVoIP端末に第一呼を試す時に呼のロスを説明するための図面である。 本発明の実施例によるmVoIP端末の第一呼のロス防止システムの構成を示した図面である。 本発明の実施例によるmVoIP端末のブリッジ加入者の第一呼のロス防止方法における呼連結方法を示したフローチャートである。 本発明の実施例によるmVoIP端末のシングル加入者の第一呼のロス防止方法における呼連結方法を示したフローチャートである。 本発明の他の一実施例によるmVoIP端末の第一呼のロス防止システムの構成を示した図面である。 本発明の他の一実施例によるmVoIP端末の第一呼のロス防止方法における呼連結方法を示したフローチャートである。
以下、本発明の好ましい実施例の詳しい説明は、添付した図面を参照して説明する。下記で本発明を説明するにあたって、関連の公知機能または構成に対する具体的な説明が本発明の要旨を無駄に曖昧にすると判断される場合は、その詳細な説明を省略する。
図4は、本発明の実施例によるmVoIP端末の第一呼のロス防止システムを示す図面である。図4を参照すると、mVoIP端末の第一呼のロス防止システムは、VoIP交換器10、イーサネットスイッチ11、IP電話機12、mVoIP端末13、モバイルキーパー14(Mobile Keeper)、APNS/C2DM15及びPSTN網16を含む。
より詳しくは、IP電話機12、mVoIP端末13、モバイルキーパー14及びVoIP交換器10は、イーサネットスイッチ11を通じてそれぞれ連動している。
VoIP交換器10は、ソフトスイッチ(Softswitch)、ホステッドIP−BX、ハイブリッドIP−PBX、Proxyを含む広範囲な概念である。イーサネットスイッチ11は、レイヤ2から認識されたスイッチング方式でレイヤ3のラウター機能を提供する。
VoIP交換器10は、ブリッジ着信加入者の呼び出しのために、IP電話機12または一般加入者から着信呼の要求を受信すれば、モバイルキーパー14に着信呼の要請によるINVITEを転送する。この時、VoIP交換器10は、mVoIP端末13の位置登録有無を確認して、位置が登録されていれば正常呼の連結処理をし、未登録状態であればモバイルキーパー14に着信呼の要請によるINVITを転送により着信呼の要請を無視する。
一方、VoIP交換器10は、シングル着信加入者の呼び出しのために、IP電話機12または一般加入者から着信呼の要求を受信すれば、mVoIP端末13の位置登録有無を確認して、位置が登録されていれば正常呼の連結処理をし、未登録状態であればモバイルキーパー14に着信呼の要請によるINVITE信号を転送する。
前記VoIP交換器10で着信呼の要請(INVITE)があると、モバイルキーパー14は、ブリッジ加入者の呼び出しによる要請信号であればmVoIP端末13の位置登録有無を確認し、未登録の状態であればmVoIP端末にmVoIPアプリケーションの活性化のためにプッシュメッセージが転送されて、認証要求(Enroll Request)をし、モバイルキーパー14から認証結果(Enroll Response)を受信すると、認証結果に対する受諾をしてVoIP交換器10に登録要求(REGISTER)のメッセージを送り、VoIP交換器10から登録に対するOKの通報200(OK)を受ければ、モバイルキーパー14にキープアライブオンメッセージを送り、モバイルキーパー14は、mVoIP端末13のキープアライブオンメッセージによってVoIP交換器10に自動呼伝達の要請を転送し、VoIP交換器10にはmVoIP端末13に着信呼の要請を転送してRing toneを送り出す。
一方、前記VoIP交換器10で着信呼の要請があれば、モバイルキーパー14は、シングル加入者の呼び出しによる要請信号であればmVoIP端末13にmVoIPアプリケーション活性化のためにプッシュメッセージが転送されて、認証要求をし、モバイルキーパー14から認証結果を受信すると、認証結果に対する受諾をしてVoIP交換器10に登録要求(REGISTER)のメッセージを送り、VoIP交換器10から登録に対するOKの通報200を受ければ、モバイルキーパー14にキープアライブオンメッセージを送り、モバイルキーパー14は、mVoIP端末13のキープアライブオンメッセージによってVoIP交換器10に自動呼伝達の要請を転送し、VoIP交換器10にはmVoIP端末13に着信呼の要請を転送してRing toneを送り出す。
VoIP交換器10は、mVoIP端末13にmVoIP加入者の呼が引き入れられたという信号を送り、正常通話が行われるようにする機能を行う。
また、前記で前記VoIP交換器10で着信呼の要請があると、モバイルキーパー14は、ブリッジ加入者の呼び出しによる要請信号であれば、mVoIP端末13の位置登録有無を確認して登録された状態、即ち、キープアライブオン状態であれば着信呼の要請を無視する。
IP電話機12(IP Phone)は、ソフトフォン(Soft Phone)を含む概念である。
mVoIP端末13はEnSoPともいう。mVoIP端末13は、ブリッジ加入者の呼び出しによって、モバイルキーパー14でmVoIPアプリケーションの活性化のために、プッシュメッセージの転送によってモバイルキーパー14に認証要求を要請し、認証結果によってVoIP交換器10にmVoIP端末13の位置登録による要請信号をイーサネットスイッチ11を通じて転送し、VoIP交換器10の位置登録の結果、OKメッセージの信号を受信してモバイルキーパー14にキープアライブ通報を行う機能をする。
一方、mVoIP端末13は、シングル加入者の呼び出しによって、VoIP交換器10で着信呼の要請によって、モバイルキーパー14でmVoIPアプリケーションの活性化のためにプッシュメッセージを受信すると、モバイルキーパー14に認証要求を要請し、認証結果によってVoIP交換器10にmVoIP端末13の位置登録による要請信号をイーサネットスイッチ11を通じて転送し、VoIP交換器10の位置登録の結果、OKメッセージの信号を受信してモバイルキーパー14にキープアライブ通報を行う機能をする。
mVoIP端末13は、着信要求を受けたmVoIP端末13で、VoIP交換器10への応答に応じて、IP電話機12と正常通話する。
モバイルキーパー14は、mVoIP端末13に対してフォン認証を行うサーバーである。
モバイルキーパー14は、VoIP交換器10に自動呼伝達の要請を送り、VoIP交換器10から着信呼の要請信号がmVoIP端末13に転送されるように機能を行う。
APNS/C2DM15は、APNSとC2DMとを含む概念で、APNSは、アイフォンプッシュサービス(Apple プッシュ Notification Service)であり、C2DMは、アンドロイドプッシュサービス(Cloud to Device Messaging)を意味する。
図5は、本発明の実施例によるmVoIP端末のブリッジ加入者の第一呼のロス防止方法を示したフローチャートである。図4〜図5を参照すると、IP電話機12(一般加入者含む)からイーサネットスイッチ11を通じて着信呼の要求を受けたVoIP交換器10は、着信呼の要請による信号をモバイルキーパー14に転送し、mVoIP端末13の位置登録有無を確認して、登録状態であれば正常呼処理をして第一呼のロスを防止することができ、未登録の状態であればモバイルキーパー14に転送された着信呼の要請によって着信呼の要請を無視する。
一方、VoIP交換器10の着信呼の要請によって、モバイルキーパー14は、mVoIP端末13の位置登録有無を確認して、未登録のmVoIP端末にmVoIPアプリケーションの活性化のためにプッシュメッセージが転送され、mVoIP端末の認証要求に応じて認証結果を転送する。mVoIP端末13は、認証結果によって、VoIP交換器10に位置登録要求(REGISTER)のメッセージを送り、VoIP交換器10から登録に対するOKの通報200を受ければ、モバイルキーパー14にキープアライブオンメッセージを送り、モバイルキーパー14は、mVoIP端末13のキープアライブオンメッセージによってVoIP交換器10に自動呼伝達の要請を転送する。
前記VoIP交換器10に自動呼伝達信号の転送時に、最初の発信端末の電話番号、ユーザの名前情報、最終の着信端末の電話番号及びVoIP網で位置した中継ノードのための付属情報がコピーされて転送される。
VoIP交換器10には、mVoIP端末13に着信呼の要請を転送してRing toneを送り出し、Answer信号によって着信加入者の応答信号をIP電話機12に転送して通話に設定して、発信及び着信加入者の通話が行われるように設定する。
自動呼伝達を受けたVoIP交換器10は、mVoIP端末13に着信呼が引き入れられたという信号を送り、無線VoIP端末がプッシュ−INFO手続きによって活性化及び位置登録された状態で、通常の着信呼の処理手続きによって正常通話が行われる。
一方、前記で前記VoIP交換器10で着信呼の要請があれば、モバイルキーパー14は、加入者の呼び出しの要請信号によってmVoIP端末13の位置が登録された状態、キープアライブオン状態であれば着信呼の要請を無視する。
前記の手続きによって、mVoIP端末13がVoIP交換器10に位置未登録の状態であるが、mVoIP端末13の位置登録及び自動呼伝達の要請によって、IP電話機12の第一呼のロスなしに正常通話を提供することができる。
図6は、本発明の実施例によるmVoIP端末のシングル加入者の第一呼のロス防止方法を示したフローチャートであり、図4及び図6を参照すると、IP電話機12(一般加入者含む)からイーサネットスイッチ11を通じて着信呼の要求を受けたVoIP交換器10は、mVoIP端末13のアプリケーションの正常登録有無を確認する。
mVoIP端末13のアプリケーションが正常に登録されていれば、当該mVoIP端末13に通話路を設定して、正常通話が行われるようにする。
この時、mVoIP端末13のアプリケーションが未登録状態であれば、VoIP交換器10は、モバイルキーパー14でIP電話機12から着信呼が引き入れられたという信号を受信して、mVoIP端末13にプッシュメッセージを送り、mVoIPアプリケーションを起動させる。
一方、プッシュメッセージを受けたmVoIP端末13は、モバイルキーパー14に認証要求をし、モバイルキーパー14から認証結果を待機して受信する。
mVoIP端末13がモバイルキーパー14から認証OKの通報を受けると、mVoIP端末13は、VoIP交換器10に位置登録(REGISTER)を要請し、結果としてOKメッセージ200を受信すれば、モバイルキーパー14にキープアライブオン通報を行い、モバイルキーパー14は、VoIP交換器10に自動呼伝達の要請を行う。
前記VoIP交換器10に自動呼伝達信号の転送時に、最初の発信端末の電話番号、ユーザの名前情報、最終の着信端末の電話番号及びVoIP網で位置した中継ノードのための付属情報がコピーされて転送される。
以後、VoIP交換器10は、モバイルキーパー14から自動呼伝達の要請によってmVoIP端末13に着信呼の要請を転送すれば、mVoIP端末13にRing−toneが送り出す。
前記mVoIP端末13のhook−off信号によって、IP電話機12と電話活性化状態になり、通話路が設定される。
自動呼伝達を受けたVoIP交換器10は、mVoIP端末13に着信呼が引き入れられたという信号を送り、無線VoIP端末がプッシュ−INFO手続きによって活性化及び位置登録された状態で、通常の着信呼の処理手続きによって正常通話が行われる。
前記の手続きにより、mVoIP端末13がVoIP交換器10に位置未登録の状態であるが、mVoIP端末13の位置登録及び自動呼伝達の要請によって、IP電話機12の第一呼のロスなしに正常通話を提供することができる。
図7は、本発明の他の一実施例によるmVoIP端末の第一呼のロス防止システムを示す図面である。図7を参照すると、mVoIP端末のバッテリー節約システムは、VoIP交換器10、L2スイッチ11、IP電話機12、mVoIP端末13、モバイルキーパー14、APNS/C2DM15及びPSTN網16を含む。
より詳しくは、IP電話機12、mVoIP端末13及びVoIP交換器10は、L2スイッチ11とそれぞれ連動し、L2スイッチ11はIP網を通じてモバイルキーパー14と連動するように構成されている。
VoIP交換器10は、Softswitch、ホステッドIP−BX、ハイブリッドIP−PBX、Proxyを含む広範囲な概念である。L2スイッチ11(L2 Switch)は、2階層スイッチで、レイヤ2スイッチ、レイヤ2sitchingともいう。
VoIP交換器10は、mVoIP端末13のmVoIPアプリケーションが未登録の状態であれば、モバイルキーパー14にIP電話機12から呼が引き入れられたという信号を送り、APNS/C2DM15を通じてmVoIP端末13にプッシュメッセージを送って、mVoIP端末13を起動させる。
VoIP交換器10は、mVoIP端末13に、mVoIP加入者の呼が引き入れられたという信号を送り、正常通話が行われるようにする機能を行う。
一方、VoIP交換器10は、IP電話機12のVoIP交換器10にmVoIP端末13の情報を含むパッケージ転送により、mVoIP端末13の状態が未登録(Not Regi.)状態であれば、着信要請パッケージをモバイルキーパー14に転送する機能を行う。
IP電話機12(IP Phone)は、ソフトフォン(Soft Phone)を含む概念である。
mVoIP端末13は、EnSoPともいう。mVoIP端末13は、着信呼の要請によってモバイルキーパー14に認証要求を要請し、認証結果によってVoIP交換器10にmVoIP端末13の位置登録による要請信号をL2スイッチ11を通じて転送し、VoIP交換器10の位置登録の結果、OKメッセージの信号を受信してモバイルキーパー14にキープアライブ通報を行う機能を行う。
即ち、前記mVoIP端末13は、モバイルキーパー14に認証要求をし、モバイルキーパー14から認証結果を受信すれば、認証結果に対する受諾をしてVoIP交換器10に登録要求(REGISTER)のメッセージを送り、VoIP交換器10から登録に対するOKの通報200を受ければ、モバイルキーパー14にキープアライブのメッセージを送る。
mVoIP端末13は、着信要求を受けたmVoIP端末13で、VoIP交換器10への応答に応じて、IP電話機12と正常通話する。この時、mVoIP端末13は、前記モバイルキーパー14にキープアライブ信号を転送すると、モバイルキーパー14は、VoIP交換器10に自動呼伝達の要請信号を転送し、IP電話機12の着信呼の要請信号を受信して正常通話が設定される。
モバイルキーパー14は、mVoIP端末13に対してフォン認証を行うサーバーである。
モバイルキーパー14は、VoIP交換器10に自動呼伝達の要請を転送し、VoIP交換器10から着信呼の要請信号がmVoIP端末13に転送されるように機能を行う。
APNS/C2DM15は、APNSとC2DMとを含む概念で、APNSは、アイフォンプッシュサービス(Apple プッシュ Notification Service)であり、C2DMは、アンドロイドプッシュサービス(Cloud to Device Messaging)を意味する。
図8は、本発明の実施例によるmVoIP端末の第一呼のロス防止方法を示したフローチャートである。図7〜図8を参照すると、IP電話機12(一般加入者含む)からL2スイッチ11を通じて着信呼の要求(S21、S22)を受けたVoIP交換器10は、mVoIP端末13のアプリケーションの正常登録有無を確認する。(S23)
mVoIP端末13のアプリケーションが正常に登録されていれば、当該mVoIP端末13に通話路を設定して、正常通話に行われるようにする。
この時、mVoIP端末13のアプリケーションが未登録状態であれば、VoIP交換器10はモバイルキーパー14にIP電話機12から着信呼が引き入れられたという信号を送ることで(S24)、Apns/C2DM15を通じてmVoIP端末13にプッシュメッセージを送って、mVoIPアプリケーションを起動させる。(S30、S31)
一方、プッシュメッセージを受けたmVoIP端末13は、モバイルキーパー14に認証要求をし(S32)、モバイルキーパー14から認証結果を待機して受信する。(S33)
mVoIP端末13がモバイルキーパー14から認証OKの通報を受けると、mVoIP端末13は、L2スイッチ11を通じてVoIP交換器10に位置登録(REGISTER)を要請し(S34、S35)、結果としてOKメッセージ200をL2スイッチ11を通じて受ければ、モバイルキーパー14にキープアライブ通報を行い(S40)、モバイルキーパー14は、VoIP交換器10に自動呼伝達の要請を行う。(S41)
以後、VoIP交換器10は、モバイルキーパー14から自動呼伝達の要請によってmVoIP端末13に着信呼の要請を転送すれば、mVoIP端末13にRing−toneを送り出す。(S43)
前記mVoIP端末13のhook−off信号によって、IP電話機12と電話活性化状態になり、通話路が設定される。
前記の手続きにより、mVoIP端末13がVoIP交換器10に位置未登録の状態であるが、mVoIP端末13の位置登録及び自動呼伝達の要請によって、IP電話機12の第一呼のロスなしに正常通話を提供することができる。
10:VoIP交換器
11:L2スイッチ、イーサネットスイッチ
12:IP電話機
13:mVoIP端末
14:モバイルキーパー
15:APNS/C2DM
16:PSTN網
17:アナログフォン
18:FAXフォン

Claims (9)

  1. IP電話機、mVoIP端末、モバイルキーパー、APNS/C2DM及びVoIP交換器がイーサネットスイッチを通じてそれぞれ連動して構成されたmVoIP端末の第一呼のロス防止方法において、
    IP電話機の呼要請信号によって、VoIP交換器がモバイルキーパーに着信呼の要請信号(INVITE)を転送し、mVoIP端末の位置登録有無を確認する第1ステップと、
    モバイルキーパーが着信呼の要請信号によって、mVoIP端末の位置が未登録時の状態であれば、mVoIP端末にプッシュメッセージを送りmVoIP端末を起動させる第2ステップと、
    前記mVoIP端末が、着信呼の要請(invite)によるモバイルキーパーに認証要求(Enroll Request)を要請し、認証結果(Enroll Response)により、VoIP交換器に位置登録による要請信号を転送し、VoIP交換器の位置登録結果の信号を受信してモバイルキーパーにキープアライブ通報を行う第3ステップと、
    前記モバイルキーパーは、mVoIP端末の位置登録結果のキープアライブ信号を受信してVoIP交換器に自動呼伝達の要請(3xx Redirection)信号を転送する第4ステップと、
    mVoIP端末にIP加入者の呼が引き入れられたという信号を送り出し、mVoIP端末のhook−off信号によって通話路を設定して正常通話が行われる第5ステップと、
    を含むことを特徴とするmVoIP端末の第一呼のロス防止方法。
  2. 前記第1ステップにおいて、
    VoIP交換器がモバイルキーパーに着信呼の要請信号を転送し、mVoIP端末の位置登録有無を確認時に、未登録状態であれば、モバイルキーパーに転送された着信呼の要請を無視し、
    前記第2ステップにおいて、
    モバイルキーパーがVoIP交換器の着信呼の要請信号によってmVoIP端末の位置が登録された状態であれば、VoIP交換器に受信されたIP電話機の着信呼の要請を無視するように構成されたことを特徴とする請求項1に記載のmVoIP端末の第一呼のロス防止方法。
  3. IP電話機、mVoIP端末、モバイルキーパー、APNS/C2DM及びVoIP交換器がイーサネットスイッチを通じてそれぞれ連動して構成されたmVoIP端末の第一呼のロス防止方法において、
    IP電話機の呼要請信号によってVoIP交換器がmVoIP端末の位置登録有無を確認する第1ステップと、
    前記VoIP交換器がmVoIP端末の位置が未登録状態であれば、モバイルキーパーに着信呼の要請信号を転送してモバイルキーパーからmVoIP端末にプッシュメッセージを送りmVoIP端末を起動させる第2ステップと、
    前記mVoIP端末が、着信呼の要請によるモバイルキーパーに認証要求を要請し、認証結果により、VoIP交換器に位置登録による要請信号を転送し、VoIP交換器の位置登録結果の信号を受信してモバイルキーパーにキープアライブ通報を行う第3ステップと、
    前記モバイルキーパーは、mVoIP端末の位置登録結果のキープアライブ信号を受信してVoIP交換器に自動呼伝達の要請信号を転送する第4ステップと、
    mVoIP端末にIP加入者の呼が引き入れられたという信号を送り出し、mVoIP端末のhook−off信号によって通話路を設定して正常通話が行われる第5ステップと、
    を含むことを特徴とするmVoIP端末の第一呼のロス防止方法。
  4. 前記VoIP交換器に自動呼伝達信号の転送時に、最初の発信端末の電話番号、ユーザの名前情報、最終の着信端末の電話番号及びVoIP網で位置した中継ノードのための付属情報がコピーされて転送されることを特徴とする請求項1または3のいずれか一項に記載のmVoIP端末の第一呼のロス防止方法。
  5. 自動呼伝達を受けたVoIP交換器は、mVoIP端末に着信呼が引き入れられたという信号を送り、無線VoIP端末がプッシュ−INFO手続きによって活性化及び位置登録された状態で、通常の着信呼の処理手続きによって正常通話が行われるように構成されたことを特徴とする請求項1または3のいずれか一項に記載のmVoIP端末の第一呼のロス防止方法。
  6. mVoIP端末の位置が未登録状態であれば、モバイルキーパーにIP電話機の呼要請信号を送り出し、APNS/C2DMを通じてmVoIP端末にプッシュメッセージを送り、mVoIP端末を起動させるVoIP交換器と、
    着信呼の要請によってモバイルキーパーに認証要求を要請し、認証結果により、VoIP交換器に位置登録による要請信号をL2スイッチを通じて転送し、VoIP交換器の位置登録結果の信号を受信してモバイルキーパーにキープアライブ通報を行う前記mVoIP端末と、
    発信IP電話機で着信呼の要請信号によって前記VoIP交換器から転送される着信呼の要請によってmVoIP端末にプッシュメッセージを転送してmVoIP端末の認証要求をし、認証結果を転送し、mVoIP端末の位置登録要請によってVoIP交換器で位置登録結果のキープアライブオン通報を行う前記モバイルキーパーとを含み、
    前記VoIP交換器は、前記モバイルキーパーのキープアライブを行うことと自動呼伝達の要請によって着信呼の要請信号をmVoIP端末に転送して、前記mVoIP端末にIP加入者の呼が引き入れられたという信号を送り、正常通話が行われるようにすることを特徴とするmVoIP端末の第一呼のロス防止システム。
  7. 前記VoIP交換器は、
    前記IP電話機(一般加入者含む)の前記VoIP交換器を通じてmVoIP端末の着信呼の要求時に、mVoIP端末のmVoIPアプリケーションが登録状態であれば、mVoIP端末にIP電話機から着信呼が引き入れられたという信号を送り出して、APNS/C2DMを通じてmVoIP端末と通話路を設定するように構成されたことを特徴とする請求項6に記載のmVoIP端末の第一呼のロス防止システム。
  8. 前記mVoIP端末は、
    モバイルキーパーに認証要求をし、モバイルキーパーから認証結果を受信すると、認証結果に対する受諾信号によって、VoIP交換器に登録要求(REGISTER)のメッセージを送り、VoIP交換器から登録に対するOKの通報200(OK)を受ければ、モバイルキーパーにキープアライブのメッセージを転送するように構成されたことを特徴とする請求項6に記載のmVoIP端末の第一呼のロス防止システム。
  9. VoIP交換器が、mVoIP端末の位置が未登録状態であれば、モバイルキーパーにIP電話機の呼要請信号を送り出して、APNS/C2DMを通じてmVoIP端末にプッシュメッセージを送り、mVoIP端末を起動させる第1ステップと、
    前記mVoIP端末が、着信呼の要請によってモバイルキーパーに認証要求を要請し、認証結果により、VoIP交換器に位置登録による要請信号をL2スイッチを通じて前記VoIP交換器に転送し、VoIP交換器の位置登録結果の信号を受信してモバイルキーパーにキープアライブ通報を行う第2ステップと、
    前記モバイルキーパーは、発信IP電話機で着信呼の要請信号によって前記VoIP交換器から転送される着信呼の要請によって、mVoIP端末にプッシュメッセージを転送して、mVoIP端末の認証要求をし、認証結果を転送し、mVoIP端末の位置登録の要請によってVoIP交換器で位置登録結果のキープアライブオン通報を行う第3ステップと、
    mVoIP端末の位置登録結果のキープアライブ信号を受信してVoIP交換器に自動呼伝達の要請信号を転送する第4ステップと、
    mVoIP端末にIP加入者の呼が引き入れられたという信号を送り出し、mVoIP端末のhook−off信号によって通話路を設定して正常通話が行われる第5ステップと、
    を含むことを特徴とするmVoIP端末の第一呼のロス防止方法。
JP2013023671A 2012-04-09 2013-02-08 mVoIP端末の第一呼のロス防止システム及び防止方法(SystemandmethodforpreventingfirstcalllossonmVoIP) Expired - Fee Related JP5516774B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020120036598A KR101307751B1 (ko) 2012-04-09 2012-04-09 mⅤoIP단말 퍼스트 콜 유실 방지시스템 및 방지 방법
KR10-2012-0036598 2012-04-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013219754A true JP2013219754A (ja) 2013-10-24
JP5516774B2 JP5516774B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=49327811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013023671A Expired - Fee Related JP5516774B2 (ja) 2012-04-09 2013-02-08 mVoIP端末の第一呼のロス防止システム及び防止方法(SystemandmethodforpreventingfirstcalllossonmVoIP)

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5516774B2 (ja)
KR (1) KR101307751B1 (ja)
WO (1) WO2013154278A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015154360A (ja) * 2014-02-17 2015-08-24 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 着信制御装置、着信制御方法、及びプログラム
JP2017022617A (ja) * 2015-07-13 2017-01-26 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 着信制御装置、着信制御方法、ユーザ端末、及びプログラム
JP2017079355A (ja) * 2015-10-19 2017-04-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 ドアホンシステム、サーバー装置、および、通信方法
JP7352308B1 (ja) 2022-03-10 2023-09-28 株式会社フロンティア・フィールド パケット監視装置、パケット監視システム、パケット監視方法、パケット監視プログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003134566A (ja) * 2001-10-24 2003-05-09 Aicon:Kk プッシュ型データ配信システムとそれに用いる移動通信端末、呼出サーバー装置
JP2004048395A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Bemap:Kk 携帯情報端末無線lanサービスシステム
JP2005033647A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Nec Access Technica Ltd 音声通信システム及び音声通信方法
JP2005184754A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 International System Research:Kk 携帯情報端末対応ip電話システム
JP2006180372A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Kddi Corp 常時ip網に接続していない通信端末へのip電話発信システム及び呼制御サーバ
JP2010021661A (ja) * 2008-07-08 2010-01-28 Kddi Corp 低消費電力で着呼を待ち受ける方法、構内交換装置、移動端末及びプログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7260186B2 (en) * 2004-03-23 2007-08-21 Telecommunication Systems, Inc. Solutions for voice over internet protocol (VoIP) 911 location services
CN100514940C (zh) 2006-10-23 2009-07-15 华为技术有限公司 对网络通信端口重定向的方法和网络通信系统
KR101281190B1 (ko) * 2007-05-10 2013-07-02 에스케이텔레콤 주식회사 Sip 화상 단말기의 착신 서비스 방법
US8504048B2 (en) * 2007-12-17 2013-08-06 Geos Communications IP Holdings, Inc., a wholly owned subsidiary of Augme Technologies, Inc. Systems and methods of making a call
KR101166095B1 (ko) * 2008-11-27 2012-07-23 주식회사 케이티 방문자 위치 등록기에 미등록된 단말에 대한 위치 정보를 제공하는 시스템 및 방법
KR101078906B1 (ko) * 2009-06-02 2011-11-01 주식회사 케이티 위치 기반 존 서비스 제공 시스템 및 그 방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003134566A (ja) * 2001-10-24 2003-05-09 Aicon:Kk プッシュ型データ配信システムとそれに用いる移動通信端末、呼出サーバー装置
JP2004048395A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Bemap:Kk 携帯情報端末無線lanサービスシステム
JP2005033647A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Nec Access Technica Ltd 音声通信システム及び音声通信方法
JP2005184754A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 International System Research:Kk 携帯情報端末対応ip電話システム
JP2006180372A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Kddi Corp 常時ip網に接続していない通信端末へのip電話発信システム及び呼制御サーバ
JP2010021661A (ja) * 2008-07-08 2010-01-28 Kddi Corp 低消費電力で着呼を待ち受ける方法、構内交換装置、移動端末及びプログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015154360A (ja) * 2014-02-17 2015-08-24 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 着信制御装置、着信制御方法、及びプログラム
JP2017022617A (ja) * 2015-07-13 2017-01-26 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 着信制御装置、着信制御方法、ユーザ端末、及びプログラム
JP2017079355A (ja) * 2015-10-19 2017-04-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 ドアホンシステム、サーバー装置、および、通信方法
JP7352308B1 (ja) 2022-03-10 2023-09-28 株式会社フロンティア・フィールド パケット監視装置、パケット監視システム、パケット監視方法、パケット監視プログラム
JP2023144164A (ja) * 2022-03-10 2023-10-11 株式会社フロンティア・フィールド パケット監視装置、パケット監視システム、パケット監視方法、パケット監視プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013154278A1 (ko) 2013-10-17
KR101307751B1 (ko) 2013-09-11
JP5516774B2 (ja) 2014-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103634490B (zh) 一种用于使得使用sip的企业网络能够存活的网关
TWI477125B (zh) 使對話啟動協定(sip)通訊裝置連結入現存電話中之方法
US7995560B2 (en) Telecommunications system and method of session initiation protocol (SIP) based communications between endpoints
WO2014101436A1 (zh) 一号双机关联呼叫方法、装置和应用服务器
JP5516774B2 (ja) mVoIP端末の第一呼のロス防止システム及び防止方法(SystemandmethodforpreventingfirstcalllossonmVoIP)
KR101307749B1 (ko) mVoIP단말 배터리 절약 시스템 및 배터리 절약 방법
WO2012126382A1 (zh) 总机业务的实现方法及网关设备
CN102377887B (zh) 一种实现网络电话呼叫建立的方法及系统
WO2007093116A1 (fr) Procédé et système de fourniture de service de simulation et entité adaptative de signalisation d'accès
WO2011153752A1 (zh) 在ctd业务中实现呼叫转接的方法、系统及应用服务器
WO2008131620A1 (fr) Procédé de prise en charge pour paramètre d'expansion de message de référence
JP2008005345A (ja) 電話回線接続方法
WO2013082894A1 (zh) 一种话务员呼叫转接的方法和总机业务应用服务器
WO2012113194A1 (zh) 一种呼叫业务中实现双方通话随意切换的方法和系统
WO2012079515A1 (zh) 模拟终端的事件上报方法、状态信息获取方法和设备
CN102685341B (zh) Voip通话方法及其系统
KR101080383B1 (ko) 브이오아이피 호설정 방법 및 이를 수행하는 브이오아이피 통신 시스템
WO2008138187A1 (fr) Procédé de réalisation pour un appel de nouvelle réponse
US20110122868A1 (en) Communication method and gateway device based on sip phone
CN102057701B (zh) 在通信网络中实现呼叫等待功能的方法
KR100705581B1 (ko) SIP를 이용한 VoIP 시스템에서 단말기의 MCID등록 장치 및 방법
WO2011035638A1 (zh) 接入网关控制功能用户呼叫转接业务的实现方法及系统
WO2008154780A1 (fr) Procédé pour implémenter un service de retenue d'appel d'un service centralisé de sous-système multimédia ip
JP2010178126A (ja) 通信制御方法および通信システム
CN108270725B (zh) 一种sip终端的转接方法及装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5516774

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees