JP2013219693A - スイッチ回路 - Google Patents

スイッチ回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2013219693A
JP2013219693A JP2012090571A JP2012090571A JP2013219693A JP 2013219693 A JP2013219693 A JP 2013219693A JP 2012090571 A JP2012090571 A JP 2012090571A JP 2012090571 A JP2012090571 A JP 2012090571A JP 2013219693 A JP2013219693 A JP 2013219693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
control signal
value
switching control
difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012090571A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5930816B2 (ja
Inventor
Mikio Uesugi
美喜夫 上杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2012090571A priority Critical patent/JP5930816B2/ja
Publication of JP2013219693A publication Critical patent/JP2013219693A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5930816B2 publication Critical patent/JP5930816B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

【課題】小型化が可能で、耐圧特性の優れた、スイッチングロスの小さいスイッチ回路を提供する。
【解決手段】スイッチ回路は、スイッチング素子として用いられ、ゲート電極Gを、ソース電極Sとドレイン電極Dとの間の電流路の開閉を制御する開閉制御信号の入力側電極とするLDMOS2と、ソース電極S及びドレイン電極Dの少なくとも一方の電圧を電圧検出値として検出する電圧検出回路3と、開閉制御信号及び電圧検出値を入力し、電圧検出値と開閉制御信号とに基づき、ゲート電極Gとソース電極Sとの間の電圧差が、LDMOS2のゲート電極Gとソース電極Dとの間の耐圧値を超えない電圧となるように開閉制御信号の電圧を変換し、変換された開閉制御信号をゲート電極Gに印加する電圧生成回路4と、を備える。
【選択図】図1

Description

この発明は半導体スイッチング素子を使用したスイッチングロスの小さいスイッチ回路に関するものである。
スイッチの開閉に使用されるスイッチング素子では、スイッチが閉状態(ON状態)のときの抵抗成分(以下ON抵抗と称す)が重要なパラメータとなる。すなわち、スイッチがONの時の信号強度の損失(スイッチングロス)を抑えるために、スイッチング素子のON抵抗は極力低いことが望ましい。
ON抵抗を低くするために、MOSFET(Metal−Oxide−Semiconductor Field−Effect Transistor)をスイッチング素子として用いることが一般的である。
MOSFETを使用した例としては、例えば、MOSFETを用いた降圧型DC−DECコンバータがある(特許文献1)。この例では、MOSFETをON状態にするゲート駆動信号を定電圧回路を用いて一定電圧にし、広範囲の入力電圧の変化に対してMOSFETのゲート駆動電圧の最大値が変化しないようにしている。
しかし、大電圧、大電流の用途に適用するスイッチに対しては、スイッチング素子のON抵抗を更に低くする必要がある。しかし、ON抵抗を更に低くするためにはMOSFETのゲート長を大きくしなければならず、スイッチのサイズが大きくなる。そのため、大電圧、大電流の用途に適用するスイッチに対しては、スイッチング素子として、単位ゲート長あたりのON抵抗がMOSFETよりも低い横型のMOSFET、すなわちLDMOS(Laterally−Diffused Metal−Oxide−Semiconductor)が適用されている。
LDMOSに関しては、素子を生成する際の不純物濃度の制御を行い、バイポーラで動作するLDMOSにおけるスイッチングロスを低減したり(特許文献2)、耐圧特性を向上させたり(特許文献3)するなど各種の工夫がなされている。
特開平05-304768号公報 特開2010-251627号公報 特開平04-309234号公報
一方、LDMOSではソース電極とドレイン電極間の耐圧値に比較して、ゲート電極とソース電極間の耐圧値が小さい。そのため、特に単一電源回路における電源スイッチにLDMOSを使用する場合は、スイッチングを行う制御信号をゲート電極に印加したときのゲート電極の電圧とソース電極の電圧との電圧差が、ゲート電極とソース電極間の耐圧値を超えてしまうことがあり、そのためにLDMOSが破壊される恐れがある。従って、このような場合には、スイッチング素子としてLDMOSを使用できず、単位ゲート長あたりのON抵抗の大きい通常のMOSFETを使用しなければならなくなる。そのため、LDMOSを使用したスイッチ回路と同じスイッチングロスのスイッチ回路にするには、スイッチング素子のチップ面積が大きくなり、スイッチ回路の小型化が制限されていた。
特許文献1に開示されている発明は、MOSFETの利用に関するものであり、スイッチ回路の小型化は図れない。特許文献2に開示されている発明は、耐圧特性を維持しつつスイッチングロスを低減するというものであり、大電圧、大電流の用途に適用するためには、スイッチイング素子としての耐圧特性は必ずしも十分ではない。また、特許文献3に開示されている発明は耐圧特性を改善するための発明ではあるが、やはり、大電圧、大電流の用途に適用するためには、スイッチイング素子としての耐圧特性の改善は必ずしも十分なものではない。従って、これらの発明によっても、耐圧特性の点でLDMOSの利用は限定されてしまい、スイッチ回路の小型化も制限されてしまう。
本発明は、上記の事情に鑑みて、小型化が可能で、耐圧特性の優れたスイッチングロスの小さいスイッチ回路を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係るスイッチ回路は、スイッチング素子として用いられ、ゲート電極を、ソース電極とドレイン電極との間の電流路の開閉を制御する開閉制御信号の入力側電極とするLDMOSと、前記ソース電極及び前記ドレイン電極の少なくとも一方の電圧を電圧検出値として検出する電圧検出回路と、前記開閉制御信号及び前記電圧検出値を入力し、該電圧検出値と前記開閉制御信号とに基づき、前記ゲート電極と前記ソース電極との間の電圧差が、前記LDMOSの前記ゲート電極と前記ソース電極との間の耐圧値を超えない電圧となるように前記開閉制御信号の電圧を変換し、該変換された開閉制御信号を前記ゲート電極に印加する電圧生成回路と、を備える。
本発明に係るスイッチ回路によれば、スイッチング素子としてLDMOSを使用し、LDMOSの開閉を制御するための開閉制御信号をLDMOSのゲート電極に印加する際、開閉制御信号の印加時のゲート電極/ソース電極間の電圧差が、ゲート電極/ソース電極間の耐圧値以下になるように開閉制御信号の電圧を変換してゲート電極に印加するため、従来のMOSFETをスイッチング素子として使用したスイッチ回路と比較して小型化が可能で、耐圧特性の優れた、スイッチングロスの小さいスイッチ回路を提供することができる。
本発明の実施形態1に係るスイッチ回路の構成例を示すブロック図である。 実施形態1に係るスイッチ回路の電圧生成回路の構成例を示すブロック図である。 実施形態2に係るスイッチ回路の構成例を示すブロック図である。 実施形態2の変形例に係るスイッチ回路の構成例を示すブロック図である。
(実施形態1)
図1に本発明の実施形態1に係るスイッチ回路の構成例を示す。図1においてスイッチ回路1はLDMOS2と、電圧検出回路3と、電圧生成回路4と、入力端子5と、出力端子6と、制御端子7とを備える。なお、図1はLDMOS2としてN型LDMOSを使用した例である。
LDMOS2は、スイッチング素子として使用され、LDMOS2のゲート電極Gに入力される開閉制御信号により、LDMOS2のドレイン電極Dとソース電極Sとの間の電流経路の開閉が制御される。N型LDMOSの場合は、閉状態(ON状態)では、電流は、ドレイン電極Dからソース電極Sに向かって流れる。LDMOS2のドレイン電極Dには、入力端子5を介して入力信号が入力され、ソース電極Sからは出力端子6を介して出力信号が出力される。ゲート電極Gには、制御端子7を介して入力される開閉制御信号に基づき生成されるゲート電圧Vgが入力される。この生成されたゲート電圧Vgが新たな開閉制御信号となる。
電圧検出回路3は、LDMOS2のソース電極Sの電圧(以下ではソース電圧と呼び、図1ではこれをVsで示す。)を検出し、検出信号として電圧生成回路4に送信する。電圧検出回路3は、通常の電圧計などの測定回路で容易に構成することができる。
電圧生成回路4は、制御端子7を介して開閉制御信号を入力すると共に、電圧検出回路3で検出されたソース電圧Vsを検出信号として入力し、検出されたソース電圧Vsと、入力された開閉制御信号の電圧との間の電圧差が所定の閾値を超えないように、開閉制御信号の電圧を変換し、電圧変換された開閉制御信号をゲート電圧VgとしてLDMOS2のゲート電極Gに出力する。
所定の閾値とは、LDMOS2のゲート電極Gとソース電極Sとの間の耐圧値(この電圧は図1ではVtgsとして示されている。)である。この耐圧値は仕様値としてカタログ等に記載されている。なお、ドレイン電極Dとソース電極Sとの間の耐圧値は、図1ではVtdsとして示されており、この耐圧値も仕様値としてカタログ等に記載されている。
図2に電圧生成回路4の構成例を示す。電圧生成回路4は差分回路40と、比較回路41と、変換回路42とを備える。
差分回路40は、開閉制御信号を電圧生成回路4の開閉制御信号入力端子44を経由して入力し、また電圧検出回路3で検出されたソース電圧Vsを、電圧生成回路4の検出電圧入力端子43を経由して入力し、両者の差分である電圧差ΔVを求めて、これを出力する。
比較回路41は、電圧差ΔVを入力し、設定されている耐圧値Vtgsと比較し、ΔVが耐圧値Vtgsを超えた場合、超過した電圧分を超過電圧信号として出力する。超えない場合はこの信号は例えば0とする。
変換回路42は、開閉制御信号と比較回路41からの超過電圧信号とを入力し、超過電圧信号と開閉制御信号とに基づきゲート電圧Vgを生成し、電圧生成回路4のゲート電圧出力端子45を経由して出力する。ゲート電圧Vgは、具体的には開閉制御信号の電圧から超過電圧信号の電圧値を差し引いた電圧とする。超過電圧信号の電圧値に所定の値を加えた分を開閉制御信号の電圧から差し引いて得られる電圧をゲート電圧Vgとしてもよい。この所定の値はマージンとして位置づけられる。
スイッチ回路1の動作について具体的に説明する。以下では、単一電源回路を使用しているとし、その電源電圧信号をこのスイッチ回路1を使ってスイッチングする場合を例に説明する。なお、LDMOS2はN型とする。
LDMOS2の耐圧値Vtgsが15Vであるとし、耐圧値Vtdsは耐圧値Vtgsよりも大きいので、例えば20Vとする。
単一電源回路の電源電圧を20Vとし、入力信号の電圧は電源電圧の20V、出力信号の電圧は0Vであるとする。すなわち、ドレイン電圧Vdは20V、ソース電圧Vsは0Vに設定されているとする。このときソース電極Sとドレイン電極D間の電圧差は20Vとなり、耐圧値Vtdsの20V以内なので問題はない。
一方、電源電圧が20Vの単一電源回路の場合、N型のLDMOS2に対しては、開閉制御信号は、閉状態(ON状態)に対しては20V、開状態(OFF状態)に対しては0Vで構成される。
開閉制御信号をLDMOS2のゲート電極Gに直接印加すると、ゲート電圧Vgとソース電圧Vsとの電圧差が最大20Vとなる。この電圧差20Vは耐圧値Vtgsの15Vを超えてしまうので、LDMOS2は破損の危険性が極めて高くなる。
本実施形態1では、このような事態を避けるために、開閉制御信号は、LDMOS2のゲート電極Gに直接には印加されず、一旦、電圧生成回路4に入力される。
電圧検出回路3はソース電圧Vsとして0Vを検出し電圧生成回路4に出力する。電圧生成回路4の差分回路40は検出されたソース電圧Vs0Vと、入力された開閉制御信号の閉時(ON時)の電圧20Vとの電圧差ΔVを求め、比較回路41に出力する。比較回路41は、電圧差ΔVと、設定されている基準値としての耐圧値Vtgsの15Vとを比較し、電圧差ΔVが耐圧値Vtgsを超えているかどうかを示す超過電圧信号を求めて出力する。このケースで超過電圧信号は5Vである。変換回路42は、入力した開閉制御信号の20Vから超過電圧信号5Vを差し引いて得られる電圧15Vをゲート電圧Vgとして出力する。一方、開時(OFF時)には、開閉制御信号の電圧は0Vで、ソース電圧Vsも0Vである。従って電圧差は0Vとなり、耐圧値Vtgsの15Vを超えない。このときは超過電圧信号は0Vとなるので、電圧生成回路4は入力した開閉制御信号の電圧をそのままゲート電圧Vgとして出力する。従って20V/0Vの開閉制御信号は15V/0Vのゲート電圧Vg(=新たな開閉制御信号)に変換されゲート端子Gに出力される。
LDMOSがP型LDMOSの場合は、スイッチ閉時(ON時)の電流はソース電極Sからドレイン電極Dに向かって流れる。そのため、スイッチ回路1は、図1の入力端子5と出力端子6とを左右逆にし、入力信号はソース電極S側に入力され、出力信号はドレイン電極D側から出力される。また、ゲート電圧Vgは、開閉制御信号から超過電圧信号を差し引くのではなく、加えることにより生成される点がN型LDMOSの場合と異なる。
このときのスイッチ回路1の動作は次のようになる。N型LDMOSの場合と同じ条件にすると、閉時(ON時)に対応する開閉制御信号として0Vが電圧生成回路4に入力される。このとき電圧検出回路3で検出されるソース電圧Vsは20Vである。両電圧の電圧差ΔVは20Vとなり耐圧値Vtgsの15Vを超え、超過電圧信号は5Vである。従って、このときは電圧生成回路4は変換回路42を介してゲート電圧Vgとして開閉制御信号0Vに例えば電圧5Vを加えることにより5Vの電圧を生成し、ゲート電極Gに出力する。一方、開時(OFF時)には開閉制御信号は20Vで、検出されたソース電圧Vsも20Vである。従って電圧差ΔVは0Vとなり、耐圧値Vtgsの15Vを超えない。このときは電圧生成回路4は入力した開閉制御信号の電圧20Vをそのままゲート電圧Vgとして出力する。従って0V/20Vの開閉制御信号は5V/20Vのゲート電圧Vg(=新たな開閉制御信号)に変換されゲート端子Gに出力される。
以上説明したように、実施形態1に係るスイッチ回路1では、スイッチング素子としてLDMOS2を使用し、開閉制御信号を一旦電圧生成回路4に入力し、電圧生成回路4は、ソース電圧Vsとの電圧差ΔVが耐圧値Vtgsを超えないようにゲート電圧Vgを生成して出力するのでゲート電極Gとソース電極Sと間の電圧はLDMOS2の耐圧値Vtgsを超えない。その結果、従来のMOSFETをスイッチング素子として使用したスイッチ回路と比較して小型化が可能で、耐圧特性の優れた、スイッチングロスの小さいスイッチ回路1を提供することができる。
なお、電圧検出回路4の構成は図2に示すものに限らない。入力した開閉制御信号と検出されたソース電圧Vsとに基づき、入力された開閉制御信号の電圧との間の電圧差が所定の閾値を超えないように、開閉制御信号の電圧を変換し、これをゲート電圧Vgとして生成する機能を有するものであればどのような構成のものであってもよい。
(実施形態2)
出力信号として0V以外の電圧が設定される場合について説明する。このときのスイッチ回路1の構成は実施形態1の場合と同じであるが、電圧生成回路4の機能が一部異なる。
電圧生成回路4の変換回路42は、開閉制御信号と比較回路41からの超過電圧信号とを入力し、超過電圧信号と開閉制御信号とに基づきゲート電圧Vgを生成し、出力するという機能は実施形態1の場合と同じである。しかし、実施形態2では、ΔVを開閉制御信号の電圧からソース電圧Vsを差し引いて得られる電圧差とし、このΔVが負の値の場合、ゲート電圧Vgは、開閉制御信号の電圧からΔVを差し引いた電圧(すなわちΔVの絶対値を加えた電圧)とする。
具体例について説明する。単一電源回路の電源電圧を30Vとする。入力信号は30V、ソース電極Vsとドレイン電極Vdとの間の電圧差が、例えば20Vの耐圧値Vtdsを超えないようにするために出力信号は10Vとする。
N型のLDMOS2の場合は、閉状態(ON状態)に対する開閉制御信号は30V、開状態(OFF状態)に対応する開閉制御信号は0Vである。ソース電圧Vsの検出値は10Vなので、開閉制御信号として30Vが入力されているときは、開閉制御信号の電圧からソース電圧Vsを差し引いて得られる両者の電圧差ΔVは+20Vとなりその絶対値は耐圧値Vtgsの15Vを5V分超える。従って、超過電圧信号は5Vとなり、電圧生成回路4は30Vから例えば超過電圧信号分の5Vを差し引いた25Vをゲート電圧Vgとして出力する。一方、開閉制御信号として0Vが入力されているときは電圧差ΔVは−10Vとなり、その絶対値は、耐圧値Vtgs15Vを超えない。しかし、電圧差ΔVが負の値のときは、開閉制御信号から電圧差ΔVを差し引いた電圧を生成し、これをゲート電圧Vgとして出力する。従って、ゲート電圧Vgは10Vとなる。これにより、開閉制御信号30V/0Vはゲート電圧Vgとして25V/10Vに変換されて電圧生成回路4から出力される。
P型のLDMOS2の場合は、閉状態(ON状態)に対する開閉制御信号は0V、開状態(OFF状態)に対応する開閉制御信号は30Vである。開閉制御信号として0Vが入力されているときはソース電圧Vsの検出値は30Vなので両者の電圧差ΔVは−30Vとなり、その絶対値は耐圧値Vtgs15Vを15V分超える。従って、超過電圧信号は15Vとなり、電圧生成回路4は0Vに超過電圧信号15Vを加えて得られる15Vをゲート電圧Vgとして出力する。一方、開閉制御信号として30Vが入力されているときは電圧差ΔVは0Vとなり、耐圧値Vtgs15Vを超えない。また、ΔVも負の値ではない。従って、入力された開閉制御信号の電圧30Vをそのままゲート電圧Vgとして出力する。これにより、開閉制御信号0V/30Vはゲート電圧Vgとして15V/30Vに変換されて電圧生成回路4から出力される。
実施形態2に係るスイッチ回路1は、ゲート電圧Vgがソース電圧Vsよりも低くなることを防止できるため、各種の入出力信号条件に適用させることができるとともに、ゲート電極Gとソース電極S間の電圧は耐圧値Vtgsを超えないので実施形態1と同様の効果を奏することができる。
なお、電圧検出回路4の構成は図2に示すものに限らない。入力した開閉制御信号と検出されたソース電圧Vsとに基づき、入力された開閉制御信号の電圧との間の電圧差が所定の閾値を超えないように、開閉制御信号の電圧を変換し、これをゲート電圧Vgとして生成する機能を有するものであればどのような構成のものであってもよい。
(実施形態3)
図3に実施形態2に係るスイッチ回路1の構成例を示す。図1と異なる点は電圧検出回路3がソース電圧Vsではなくドレイン電圧Vdを検出するという点である。
LDMOS2のソース電圧Vsは、N型LDMOS2の場合はドレイン電圧Vdから所定の電圧を差し引き、P型LDMOS2の場合は所定の電圧を加えることにより求めることができる。このようにして求めたソース電圧Vsに基づき、実施形態1と同様の処理により開閉制御信号をゲート電圧Vgに変換する。
この場合の電圧生成回路4の差分回路40は、入力した検出信号、すなわちドレイン電圧VdからLDMOS2がN型かP型かに応じて所定の電圧を加減することによりソース電圧Vsを求め、その後は実施形態1の場合と同様の処理を行う。
従って、実施形態3に係るスイッチ回路1は、実施形態1の場合と同様の効果を奏することができる。
なお、電圧検出回路4の構成は図2に示すものに限らない。入力した開閉制御信号と検出されたドレイン電圧Vdとに基づき、入力された開閉制御信号の電圧とソース電圧Vsとの間の電圧差が所定の閾値を超えないように、開閉制御信号の電圧を変換し、これをゲート電圧Vgとして生成する機能を有するものであればどのような構成のものであってもよい。
なお、変形例として、図4に示すように、電圧検出部3はソース電圧Vsとドレイン電圧Vdのどちらも検出し、電圧生成回路4は両検出値に基づき開閉制御信号をゲート電圧Vgに変換して出力してもよい。
この場合も、スイッチ回路1は、実施形態1の場合と同様の効果を奏することができる。
1 スイッチ回路
2 LDMOS
3 電圧検出回路
4 電圧生成回路
5 入力端子
6 出力端子
7 制御端子
40 差分回路
41 比較回路
42 変換回路
43 検出電圧入力端子
44 開閉制御信号入力端子
45 ゲート電圧出力端子
G LDMOSのゲート電極
S LDMOSのソース電極
D LDMOSのドレイン電極
Vg LDMOSのゲート電極の電圧(ゲート電圧)
Vs LDMOSのソース電極の電圧(ソース電圧)
Vd LDMOSのドレイン電極の電圧(ドレイン電圧)
Vtgs LDMOSのゲート電極/ソース電極間の耐圧値
Vtds LDMOSのドレイン電極/ソース電極間の耐圧値

Claims (7)

  1. スイッチング素子として用いられ、ゲート電極を、ソース電極とドレイン電極との間の電流路の開閉を制御する開閉制御信号の入力側電極とするLDMOSと、
    前記ソース電極及び前記ドレイン電極の少なくとも一方の電圧を電圧検出値として検出する電圧検出回路と、
    前記開閉制御信号及び前記電圧検出値を入力し、該電圧検出値と前記開閉制御信号とに基づき、前記ゲート電極と前記ソース電極との間の電圧差が、前記LDMOSの前記ゲート電極と前記ソース電極との間の耐圧値を超えない電圧となるように前記開閉制御信号の電圧を変換し、該変換された開閉制御信号を前記ゲート電極に印加する電圧生成回路と、
    を備えるスイッチ回路。
  2. 前記電圧検出値は前記ソース電極の電圧であるソース電圧であり、
    前記電圧生成回路は、検出された前記ソース電圧と前記開閉制御信号の電圧との電圧差が、前記耐圧値を超えないように前記開閉制御信号の電圧を変換して前記ゲート電極に印加する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のスイッチ回路。
  3. 前記電圧検出値は前記ドレイン電極の電圧であるドレイン電圧であり、
    前記電圧生成回路は、検出された前記ドレイン電圧からソース電圧を求め、該ソース電圧と前記開閉制御信号の電圧との電圧差が、前記耐圧値を超えないように前記開閉制御信号の電圧を変換して前記ゲート電極に印加する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のスイッチ回路。
  4. 前記電圧生成回路は、差分回路と、比較回路と、変換回路とを備え、
    前記差分回路は、前記開閉制御信号の電圧と前記ソース電圧との電圧差を求め、
    前記比較回路は、前記電圧差が、基準値として保有する前記耐圧値を超えるかどうか判定し、超える場合はその超えた分を超過値として求め、超えない場合は前記超過値を0とし、
    前記変換回路は、前記開閉制御電圧と前記超過値とに基づき前記開閉制御信号の電圧を変換する、
    ことを特徴とする請求項2又は3に記載のスイッチ回路。
  5. 前記LDMOSは、N型LDMOSであり、
    前記変換回路は、前記開閉制御電圧から前記超過値を差し引くことにより前記開閉制御信号の電圧を変換する、
    ことを特徴とする請求項4に記載のスイッチ回路。
  6. 前記LDMOSは、P型LDMOSであり、
    前記変換回路は、前記開閉制御電圧に前記超過値を加えることにより前記開閉制御信号の電圧を変換する、
    ことを特徴とする請求項4に記載のスイッチ回路。
  7. 前記電圧差は、前記開閉制御信号の電圧から前記ソース電圧を差し引くことにより求められる差分値の絶対値であり、
    前記変換回路は、前記電圧差が前記耐圧値を超えず、且つ前記差分値が負の場合には、更に、前記開閉制御信号の電圧に前記電圧差を加えることにより前記開閉制御信号の電圧を変換する、
    ことを特徴とする請求項4乃至6のいずれかに記載のスイッチ回路。
JP2012090571A 2012-04-11 2012-04-11 スイッチ回路 Expired - Fee Related JP5930816B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012090571A JP5930816B2 (ja) 2012-04-11 2012-04-11 スイッチ回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012090571A JP5930816B2 (ja) 2012-04-11 2012-04-11 スイッチ回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013219693A true JP2013219693A (ja) 2013-10-24
JP5930816B2 JP5930816B2 (ja) 2016-06-08

Family

ID=49591305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012090571A Expired - Fee Related JP5930816B2 (ja) 2012-04-11 2012-04-11 スイッチ回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5930816B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103701445A (zh) * 2013-12-19 2014-04-02 华为技术有限公司 一种可控开关器件的驱动电路及可控开关器件单元
CN109450436A (zh) * 2018-12-29 2019-03-08 上海艾为电子技术股份有限公司 一种信号传输管的驱动电路和电平转换电路

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05304768A (ja) * 1992-02-25 1993-11-16 Yutaka Denki Seisakusho:Kk Dc−dcコンバータ
JPH07326956A (ja) * 1994-01-04 1995-12-12 Texas Instr Inc <Ti> スナビング・クランプ回路網および方法
JP2000307406A (ja) * 1999-04-22 2000-11-02 Denso Corp 負荷駆動回路
JP2001286129A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Toshiba Lighting & Technology Corp Dc−dcコンバータ装置
JP2007209054A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Sharp Corp スイッチングレギュレータ及びその制御回路
JP2009044304A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Denso Corp 半導体素子制御装置
JP2010251627A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Toyota Motor Corp 横型半導体装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05304768A (ja) * 1992-02-25 1993-11-16 Yutaka Denki Seisakusho:Kk Dc−dcコンバータ
JPH07326956A (ja) * 1994-01-04 1995-12-12 Texas Instr Inc <Ti> スナビング・クランプ回路網および方法
JP2000307406A (ja) * 1999-04-22 2000-11-02 Denso Corp 負荷駆動回路
JP2001286129A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Toshiba Lighting & Technology Corp Dc−dcコンバータ装置
JP2007209054A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Sharp Corp スイッチングレギュレータ及びその制御回路
JP2009044304A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Denso Corp 半導体素子制御装置
JP2010251627A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Toyota Motor Corp 横型半導体装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103701445A (zh) * 2013-12-19 2014-04-02 华为技术有限公司 一种可控开关器件的驱动电路及可控开关器件单元
CN109450436A (zh) * 2018-12-29 2019-03-08 上海艾为电子技术股份有限公司 一种信号传输管的驱动电路和电平转换电路
CN109450436B (zh) * 2018-12-29 2024-02-09 上海艾为电子技术股份有限公司 一种信号传输管的驱动电路和电平转换电路

Also Published As

Publication number Publication date
JP5930816B2 (ja) 2016-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4216299B2 (ja) 非対称のcmosを介した、ノーマリーオン、ノーマリーオフカスコード接続構成デバイスのアクティブ駆動
CN108847774B (zh) 用于驱动同步整流器的驱动电路和方法及其开关电源
US9397563B2 (en) Driver circuit
US9444351B2 (en) Electrical power conversion device including normally-off bidirectional switch
CN106059548B (zh) 开关单元及电源电路
US9584115B2 (en) Duty cycle-controlled load switch
JP2009277930A (ja) 半導体装置
US20130248923A1 (en) Bi-directional switch using series connected n-type mos devices in parallel with series connected p-type mos devices
CN106100008B (zh) 电池装置以及电池装置的制造方法
US20130314834A1 (en) Semiconductor driving circuit and semiconductor device
JP2010068400A (ja) 過電流検出回路
US9490800B2 (en) Control circuit of semiconductor switching element
US9923464B1 (en) Switching device and power supply circuit
JP5331087B2 (ja) ドライバ回路、及び、インバータ回路
US10056896B2 (en) Switching element driving device
JP2016158457A (ja) スイッチング方式の降圧型dc−dcコンバータ、及び電力変換回路
JP2012205356A (ja) 整流スイッチユニット、整流回路及びスイッチング電源装置
JP5930816B2 (ja) スイッチ回路
JP2020068630A (ja) スイッチング素子の駆動回路及びスイッチング回路
JP2019088104A (ja) パワー半導体素子の駆動装置
JP2014121199A (ja) トランジスタの駆動回路及びそれを用いた半導体遮断器並びにその遮断制御方法
US11381237B2 (en) Semiconductor device
US9966947B2 (en) Gate driving circuit for insulated gate-type power semiconductor element
JP6278874B2 (ja) 制御回路
JP7127453B2 (ja) 充電制御回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150320

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5930816

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees