JP2013217260A - 内燃機関およびそれを備えた鞍乗型車両 - Google Patents

内燃機関およびそれを備えた鞍乗型車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2013217260A
JP2013217260A JP2012087613A JP2012087613A JP2013217260A JP 2013217260 A JP2013217260 A JP 2013217260A JP 2012087613 A JP2012087613 A JP 2012087613A JP 2012087613 A JP2012087613 A JP 2012087613A JP 2013217260 A JP2013217260 A JP 2013217260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
cycle
internal combustion
combustion engine
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012087613A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Torigoe
昌樹 鳥越
Masahiko Ito
正彦 伊藤
Yoshihiko Moriya
美彦 守屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2012087613A priority Critical patent/JP2013217260A/ja
Priority to BR102013008066-7A priority patent/BR102013008066B1/pt
Priority to EP13162274.8A priority patent/EP2647816B1/en
Publication of JP2013217260A publication Critical patent/JP2013217260A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • F02D41/064Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting at cold start
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/10Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
    • F02D9/1035Details of the valve housing
    • F02D9/1055Details of the valve housing having a fluid by-pass
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/08Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed simultaneously using pluralities of fuels
    • F02D19/082Premixed fuels, i.e. emulsions or blends
    • F02D19/084Blends of gasoline and alcohols, e.g. E85
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0611Fuel type, fuel composition or fuel quality
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/01Internal exhaust gas recirculation, i.e. wherein the residual exhaust gases are trapped in the cylinder or pushed back from the intake or the exhaust manifold into the combustion chamber without the use of additional passages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10006Air intakes; Induction systems characterised by the position of elements of the air intake system in direction of the air intake flow, i.e. between ambient air inlet and supply to the combustion chamber
    • F02M35/10019Means upstream of the fuel injection system, carburettor or plenum chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/16Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines characterised by use in vehicles
    • F02M35/162Motorcycles; All-terrain vehicles, e.g. quads, snowmobiles; Small vehicles, e.g. forklifts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0848Circuits or control means specially adapted for starting of engines with means for detecting successful engine start, e.g. to stop starter actuation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

【課題】内燃機関の始動性を向上させると共にアイドリング状態にスムーズに移行することができる新たな技術を提供すること。
【解決手段】エンジン4は、燃焼室に空気を導く吸気通路と、吸気通路または燃焼室に燃料を噴射する燃料噴射装置と、吸気通路に配置された第1バルブ38Aと、第1バルブ38Aを制御するECU90と、を備えている。ECU90は、少なくとも第1のサイクルの吸気行程の一部において、第1バルブ38Aの開度を第1開度以下に保つ第1制御部100と、第1のサイクルの次の第2のサイクルの吸気行程の終了時よりも前において、第1バルブ38Aの開度を第1開度よりも大きな第2開度に変更し、少なくとも第2のサイクルの吸気行程の一部において、第1バルブ38Aの開度を第2開度に保つ第2制御部105と、を備えている。
【選択図】図4

Description

本発明は、内燃機関およびそれを備えた鞍乗型車両に関する。
例えば低温時などにおいて、内燃機関を始動させようとした場合、噴射された燃料が十分に気化せず、内燃機関が良好に始動しないときがある。近年、揮発性の低い燃料、例えばガソリンとアルコールとを混合してなる燃料等が利用されることがある。特にこのような混合燃料を利用した場合、内燃機関の始動性は低下する。
そこで従来から、例えば特許文献1〜3に記載されているように、内燃機関の始動性を向上させる技術が知られている。特許文献1には、始動時のスロットルバルブの開度をアイドル運転時のスロットルバルブの設定開度よりも小さくし、エンジン回転速度が所定の回転速度以上になるとスロットルバルブを徐々に開くことが記載されている。
図15は、従来技術の一例のタイムチャートである。図15には、始動時からの2サイクルにおける吸気管圧力の変化等が示されている。スロットルバルブの開度Bは、アイドリング時のスロットルバルブの設定開度Aよりも小さく設定され、複数のサイクルにわたって徐々に上昇していく。
符号PAは、スロットルバルブの開度がAの場合の吸気管圧力を表している。図15に示すように、吸気弁を開くと、吸気行程において吸気管圧力は低下する。スロットルバルブの開度をAよりも小さなBとすることにより、吸気管圧力PBは吸気管圧力PAよりも低くなる。これにより、吸気通路の燃料の気化が促進される。
特開2010−48098号公報 特開2008−157141号公報 特開2009−2314号公報
ところが、吸入される空気量を減らすために、スロットルバルブの開度を小さくして吸気管圧力を低くすると、吸気通路の燃料の気化は促進されるが、スロットルバルブの開度は小さいままなので次のサイクルの吸気行程において吸入空気量を増大させることができない。このため、アイドリング状態にスムーズに移行することができない。このように上記従来技術では、燃料の着火とアイドリング状態への移行との両立が困難であった。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、内燃機関の始動性を向上させると共にアイドリング状態にスムーズに移行することができる新たな技術を提供することにある。
本発明に係る内燃機関は、燃焼室に空気を導く吸気通路と、前記吸気通路または前記燃焼室に燃料を噴射する燃料噴射装置と、前記吸気通路に配置されたバルブと、前記バルブを制御する制御装置と、を備え、前記制御装置は、少なくとも第1のサイクルの吸気行程の一部において、前記バルブの開度を第1開度以下に保つ第1制御部と、前記第1のサイクルの次の第2のサイクルの吸気行程の終了時よりも前において、前記バルブの開度を前記第1開度よりも大きな第2開度に変更し、少なくとも前記第2のサイクルの吸気行程の一部において、前記バルブの開度を前記第2開度に保つ第2制御部と、を備えている。
本発明に係る内燃機関では、少なくとも第1のサイクルの吸気行程の一部においてバルブの開度を第1開度以下に保つので、第1のサイクルの吸気行程において吸気管圧力が低く維持される。このため、吸気通路の燃料の気化が促進されると共に燃料の濃度が高められ、第1のサイクルにおいて燃料に着火しやすくなる。さらに、第2のサイクルの吸気行程の終了時よりも前において、バルブの開度を第2開度に変更し、少なくとも第2のサイクルの吸気行程の一部において、バルブの開度を第2開度に保つため、吸入空気量が増加する。このため、内燃機関はアイドリング状態にスムーズに移行することができる。
本発明の一態様によれば、前記第2制御部は、前記第1のサイクルにおいて少なくとも一回は前記バルブの開度を前記第2開度に変更してから前記第1開度以下に変更するように構成されている。
第1のサイクルにおいてバルブの開度を第2開度に変更してから第1開度以下に変更するまでの期間を調整することにより、吸入空気量や既燃ガス量を調整することができる。
本発明の一態様によれば、前記第2制御部は、前記第2のサイクルの吸気行程または他の行程において、前記バルブの開度を前記第2開度から前記第1開度以下に変更するように構成されている。
このことにより、第2のサイクルの次の第3のサイクルの吸気行程において吸気管圧力が低く維持される。このため、吸気通路の燃料の気化が促進されると共に燃料の濃度が高められ、第3のサイクルにおいて燃料に着火しやすくなる。
本発明の一態様によれば、前記第2制御部は、前記第2のサイクルの吸気行程において、前記バルブの開度を前記第2開度に変更してから前記第1開度以下に変更するように構成されている。
このことにより、第2のサイクルの吸気行程において吸入空気量の調整が可能となる。
本発明の一態様によれば、前記制御装置は、燃料の着火を検出する着火検出部を有し、前記第2制御部は、前記着火検出部により前記第1のサイクルにおける燃料の着火が検出されたときに、前記第2のサイクルの吸気行程の終了時よりも前において前記バルブの開度を前記第2開度に変更するように構成されている。
このことにより、吸入空気量が増加し、既燃ガスの逆流を抑制することができる。このため、第2のサイクルにおいて燃料に着火しやすくなる。また、第2のサイクルの吸気行程において吸入空気量を増加することができる。このため、内燃機関はアイドリング状態にスムーズに移行することができる。
本発明の一態様によれば、前記制御装置は、前記内燃機関の状態を検知する状態検知部と、前記状態検知部により検知される前記内燃機関の状態が所定の状態であるか否かを判定する判定部と、前記判定部により前記内燃機関の状態が前記所定の状態でないと判定されると、前記第1のサイクルおよび前記第2のサイクルを再び実行する第3制御部と、を備えている。
これによると、内燃機関の状態が所定の状態にならない場合には、再びバルブを第1開度以下に保つので、再び実行される第1のサイクルの吸気行程において吸気管圧力が低く維持される。このため、吸気通路の燃料の気化が促進されると共に燃料の濃度が高められ、再び実行される第1のサイクルにおいて燃料に着火しやすくなる。
本発明の一態様によれば、前記第3制御部は、前記判定部により前記内燃機関の状態が前記所定の状態と判定されると、前記第2のサイクルよりも後のサイクルにおいて前記バルブの開度を前記第1開度よりも大きく保つように構成されている。
これによると、吸入空気量が増加するので、アイドリング状態にスムーズに移行することができる。
本発明の一態様によれば、前記第3制御部は、前記第2のサイクルよりも後のサイクルにおいて、前記判定部により前記内燃機関の状態が所定の状態でないと判定されると、前記第1のサイクルおよび前記第2のサイクルを再び実行するように構成されている。
これによると、内燃機関のアイドリング時において、内燃機関の回転速度が低下等した場合には、再びバルブを第1開度以下に保つので、再び実行される第1のサイクルの吸気行程において吸気管圧力が低く維持される。このため、吸気通路の燃料の気化が促進されると共に燃料の濃度が高められ、再び実行される第1のサイクルにおいて燃料に着火しやすくなる。
本発明の一態様によれば、前記着火検出部は、前記第1のサイクルの膨張行程において前記燃料の着火を検出するように構成されている。
このことにより、着火の検出を容易に行うことができる。
本発明の一態様によれば、前記内燃機関の回転速度を検出するセンサを備え、前記着火検出部は、前記センサによって検出される回転速度に基づいて前記燃料の着火を検出するように構成されている。
燃料に着火すると内燃機関の回転速度が大きくなるため、回転速度を検出することによって燃料の着火の検出を容易かつ確実に行うことができる。
本発明の一態様によれば、前記第2制御部は、前記第2のサイクルの吸気行程の開始時以前において前記バルブの開度を前記第2開度に変更するように構成されている。
このように、第2のサイクルの吸気行程の開始前に吸気管圧力を大きくすることができるため、既燃ガスの逆流を抑制することができる。このため、第2のサイクルにおいて燃料に着火しやすくなる。さらに、燃料の着火の検出からバルブの開度の変更までにある程度の時間を確保することができるため、制御が比較的容易になる。
本発明の一態様によれば、前記第2制御部は、前記第1のサイクルの排気行程において前記バルブの開度を前記第2開度に変更するように構成されている。
このように、第1のサイクルの排気行程において吸気管圧力を大きくすることができるため、既燃ガスの逆流をよりよく抑制することができる。このため、第2のサイクルにおいて燃料に着火しやすくなる。
本発明の一態様によれば、前記状態検知部は、前記第2のサイクルの膨張行程における前記内燃機関の状態を検知するように構成されている。
このことにより、内燃機関の始動の検出を容易に行うことができる。
本発明の一態様によれば、前記内燃機関の回転速度を検出するセンサを備え、前記状態検知部は、前記センサによって検出される回転速度に基づいて前記内燃機関の状態を検知するように構成されている。
このことにより、内燃機関の始動の検出を容易かつ確実に行うことができる。
本発明の一態様によれば、前記吸気通路は、メイン通路と、前記メイン通路と並列に設けられたバイパス通路と、前記メイン通路に配置されたスロットルバルブと、前記バイパス通路に配置されたバイパスバルブと、を備え、前記制御装置は、前記バルブとして前記バイパスバルブを制御するように構成されている。
このことにより、吸気通路が単一の通路により形成され、その単一の通路にバルブが配置されている場合に比べて、バルブを小型化することができる。そのため、バルブを素早く動作させることが容易となるため、吸入空気量の調整が容易となる。
本発明の一態様によれば、前記バイパスバルブは、ソレノイドバルブによって構成されている。
ソレノイドバルブは、高速動作が可能であり、比較的安価である。このことにより、素早い動作が可能なバルブを比較的安価に構成することができる。したがって、吸入空気量の調整が容易な内燃機関を比較的安価に実現することができる。
本発明の一態様によれば、前記燃料はアルコールを含んでいる。
アルコールを含む燃料、即ちアルコールを一部に含む燃料や全部がアルコールの燃料は、揮発性が低く、気化しにくいので、上述の効果がより顕著に発揮される。
本発明に係る鞍乗型車両は、前記内燃機関を備えたものである。
本発明によれば、前述の作用効果を奏する鞍乗型車両を得ることができる。
本発明によれば、内燃機関の始動性を向上させると共にアイドリング状態にスムーズに移行することができる新たな技術を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る自動二輪車を示す側面図である。 本発明の一実施形態に係るエンジンおよび制御装置の構成図である。 本発明の一実施形態に係るバルブ装置の構成図である。 本発明の一実施形態に係るバルブ装置の構成図である。 本発明の一実施形態に係る第1バルブの開度制御のブロック図である。 第1の独立制御のタイムチャートである。 第2の独立制御のタイムチャートである。 第3の独立制御のタイムチャートである。 第4の独立制御のタイムチャートである。 第1の始動制御のタイムチャートである。 第2の始動制御のタイムチャートである。 第3の始動制御のタイムチャートである。 第4の始動制御のタイムチャートである。 判定を伴う始動制御のフローチャートである。 判定を伴う始動制御のタイムチャートである。 本発明の一実施形態に係るエンジンの始動前のバルブ装置の状態を示す構成図である。 本発明の一実施形態に係るエンジンの冷機アイドリング時のバルブ装置の状態を示す構成図である。 本発明の一実施形態に係るエンジンの暖機アイドリング時のバルブ装置の状態を示す構成図である。 本発明の一実施形態に係るエンジンの始動前および始動後における吸入空気量の経時変化を示す図である。 本発明の他の一実施形態に係るバルブ装置の構成図である。 本発明の他の一実施形態に係るバルブ装置の構成図である。 本発明の他の一実施形態に係るバルブ装置の構成図である。 本発明の一変形例に係るエンジンの始動前のバルブ装置の状態を示す構成図である。 本発明の一変形例に係るエンジンの冷機アイドリング時のバルブ装置の状態を示す構成図である。 本発明の一変形例に係るエンジンの暖機アイドリング時のバルブ装置の状態を示す構成図である。 本発明の他の一変形例に係るエンジンの始動前のバルブ装置の状態を示す構成図である。 本発明の他の一変形例に係るエンジンの冷機アイドリング時のバルブ装置の状態を示す構成図である。 本発明の他の一変形例に係るエンジンの暖機アイドリング時のバルブ装置の状態を示す構成図である。 エンジン温度とエタノール濃度との関係を示したグラフである。 スロットルバルブの開度と吸気管圧力との関係を示すタイムチャートである。
以下、本発明の実施形態について説明する。図1に示すように、本実施形態に係る鞍乗型車両は自動二輪車1である。自動二輪車1の形式は何ら限定されず、いわゆるスクータ型、モペット型、オフロード型、またはオンロード型等の型式の自動二輪車であってもよい。また、本発明に係る鞍乗型車両は、自動二輪車に限定される訳ではなく、ATV(All Terrain Vehicle)等であってもよい。なお、鞍乗型車両とは、乗員が跨って乗車する車両のことである。
自動二輪車1は、燃料として、ガソリン、エタノール等のアルコール、およびガソリンとアルコールとが混合されてなる混合燃料を使用することができる。本実施形態では、燃料として、低温で揮発性の低いエタノールや、エタノールとガソリンとを混ぜた混合燃料を例として説明する。ただし、燃料はアルコールを含む燃料に限定される訳ではない。
図1に示すように、自動二輪車1は、燃料タンク2と、乗車シート3と、内燃機関であるエンジン4と、それらを支持する車体フレーム5とを備えている。車体フレーム5の前方にはヘッドパイプ6が設けられ、ヘッドパイプ6にはステアリングシャフト(図示せず)が支持され、ステアリングシャフトの上部にはハンドル12が設けられている。また、ステアリングシャフトの下部にはフロントフォーク7が設けられている。フロントフォーク7の下端部には、前輪8が回転自在に支持されている。車体フレーム5にはスイングアーム9が揺動自在に支持され、スイングアーム9の後端部には後輪10が回転自在に支持されている。
図2に示すように、エンジン4は、シリンダ21と、シリンダ21内を往復するピストン22と、クランク軸23と、ピストン22とクランク軸23とを連結するコンロッド24とを備えている。エンジン4は、吸気行程、圧縮行程、膨張行程、および排気行程からなるサイクルを繰り返す4ストローク式の単気筒エンジンである。ただし、エンジン4は単気筒エンジンに限らず、多気筒エンジンであってもよい。エンジン4は、燃料を噴射する燃料噴射装置である燃料噴射弁52と、燃焼室25内の燃料に点火を行う点火装置50とを備えている。エンジン4には、クランク軸23の回転速度を検出する回転速度センサ70と、エンジン4の温度を検出する温度センサ72とが設けられている。なお、クランク軸23の回転速度とは、クランク軸23の単位時間当たりの回転数のことである。以下では、クランク軸23の回転速度のことを単にエンジンの回転速度と呼ぶこととする。温度センサ72は、エンジン4の一部(例えば、シリンダ21)の温度を検出するものであってもよく、エンジン4が水冷式の場合には、冷却水の温度を検出するものであってもよい。すなわち、温度センサ72は、エンジン4の温度を直接検出するものであってもよく、冷却水等を介して間接的に検出するものであってもよい。
エンジン4は、燃焼室25に空気を導入する吸気通路30と、吸気通路30と燃焼室25との間を開閉する吸気弁32と、燃焼室25内の排ガスを排出する排気通路40と、燃焼室25と排気通路40との間を開閉する排気弁42とを備えている。本実施形態では、燃料噴射弁52は、吸気通路30内に燃料を噴射するように配置されている。なお、燃料噴射弁52は、燃焼室25内に直接燃料を噴射するものであってもよい。また、吸気通路30内および燃焼室25内に燃料を噴射する2種類の燃料噴射弁を備えていてもよい。また、吸気通路30に燃料を噴射する燃料噴射装置は、燃料噴射弁52に限らず、キャブレターであってもよい。
排気通路40には、触媒44が設けられている。また、排気通路40には、空燃比センサとして、排気中に含まれる酸素を検出するOセンサ78が設けられている。空燃比センサは、少なくとも空燃比がリッチ領域またはリーン領域にあることを検出できるセンサであればよい。本実施形態に係るOセンサ78によれば、空燃比がリッチ領域またはリーン領域にあることを検出することができる。ただし、空燃比センサとして、リニアλセンサを用いてもよいことは勿論である。
吸気通路30には、吸気通路30の内部圧力である吸気管圧力を検出する圧力センサ74が設けられている。吸気通路30は、メインバルブとしてのスロットルバルブ54が収容されたメイン通路34と、メイン通路34におけるスロットルバルブ54の上流部分と下流部分とを互いに連通する第1バイパス通路36Aと、メイン通路34におけるスロットルバルブ54の上流部分と下流部分とを互いに連通する第2バイパス通路36Bとを有している。第1バイパス通路36Aおよび第2バイパス通路36Bは、相互に独立したバイパス通路である。メイン通路34と第1バイパス通路36Aと第2バイパス通路36Bとは並列に設けられている。図3Aに示すように、第1バイパス通路36Aとメイン通路34との間には第1通過口37Aが形成されている。また、第2バイパス通路36Bとメイン通路34との間には第2通過口37Bが形成されている。なお、本実施形態では、メイン通路34を形成するスロットルボディ55と、第1バイパス通路36Aおよび第2バイパス通路36Bとは別体に形成されているが、スロットルボディ55と第1バイパス通路36Aおよび第2バイパス通路36Bとを一体的に形成してもよい。第1バイパス通路36Aおよび第2バイパス通路36Bのいずれか一方をスロットルボディ55と一体的に形成し、他方をスロットルボディ55と別体で形成してもよい。
第2バイパス通路36Bには、第2バイパス通路36Bの空気量の調整が可能な絞り弁35が設けられている。絞り弁35は、パイロットスクリュー等の開度調整が可能なバルブである。なお、絞り弁35は、第2バイパス通路36Bに限られず、第1バイパス通路36Aに設けられてもよいし、バイパス通路36A,36Bの両方の通路に設けられていてもよい。これにより容易に空気の流量を調整することができる。
図2に示すように、スロットルバルブ54には、スロットルバルブ54の開度を検出するスロットル位置センサ76が設けられている。吸気通路30は、第1バイパス通路36Aおよび第2バイパス通路36Bを開放および閉鎖自在なバルブ装置56を備えている。
バルブ装置56の具体的な構成は特に限定されないが、例えば、以下のような機構を好適に用いることができる。
図3Aおよび図3Bに示すように、バルブ装置56は、第1バイパス通路36Aに設けられたバイパスバルブとしての第1バルブ38Aと、第2バイパス通路36Bに設けられたバイパスバルブとしての第2バルブ38Bとを有している。
第1バルブ38Aは、第1バイパス通路36Aの下流部分に設けられている。第1バルブ38Aの開度を調整すると、第1バイパス通路36Aの流路断面積を変えることができる。これにより、第1バイパス通路36Aを流れる空気の量を制御することができる。第1バルブ38Aは、ソレノイド60Aと、ソレノイド60Aによって図示上下方向に駆動される軸62Aと、軸62Aの先端に取り付けられた弁体64Aとを備えているソレノイドバルブによって構成されている。
第1バルブ38Aでは、ソレノイド60Aに対する電力供給の有無によって軸62Aが移動する。そして、軸62Aをメイン通路34から離れる方向(図示下方向)へ移動させると、弁体64Aも同方向へ移動し、第1通過口37Aが開放される。これにより、第1バイパス通路36Aが開放される(図3B参照)。かかる状態を開状態とする。逆に、ソレノイド60Aによって軸62Aをメイン通路34に向かう方向(図示上方向)へ移動させると、弁体64Aも同方向へ移動し、第1通過口37Aが閉鎖される(図3A参照)。これにより、第1バイパス通路36Aが閉鎖される。本実施形態では、ソレノイド60Aに対して電力が供給されていない場合に第1バイパス通路36Aが閉鎖される。かかる状態を閉状態とする。ソレノイド60Aに対して電力が供給されている場合に第1バイパス通路36Aが開放される。かかる状態を開状態とする。なお、ソレノイド60Aは、電力が供給されている場合に閉状態となり、電力が供給されていない場合に開状態となるように構成されていてもよい。第1バイパス通路36Aにおける第1バルブ38Aの位置は特に限定されない。第1バルブ38Aは、第1バイパス通路36Aの上流部分に設けられていてもよい。
第2バルブ38Bは、第2バイパス通路36Bの下流部分に設けられている。第2バルブ38Bの開度を調整すると、第2バイパス通路36Bの流路断面積を変えることができる。これにより、第2バイパス通路36Bを流れる空気の量を制御することができる。第2バルブ38Bは、ソレノイド60Bと、ソレノイド60Bによって図示上下方向に駆動される軸62Bと、軸62Bの先端に取り付けられた弁体64Bとを備えているソレノイドバルブによって構成されている。
第2バルブ38Bでは、ソレノイド60Bに対する電力供給の有無によって軸62Bが移動する。そして、軸62Bをメイン通路34から離れる方向(図示上方向)へ移動させると、弁体64Bも同方向へ移動し、第2通過口37Bが開放される。これにより、第2バイパス通路36Bが開放される(図3B参照)。かかる状態を開状態とする。逆に、ソレノイド60Bによって軸62Bをメイン通路34に向かう方向(図示下方向)へ移動させると、弁体64Bも同方向へ移動し、第2通過口37Bが閉鎖される。これにより、第2バイパス通路36Bが閉鎖される(図3A参照)。本実施形態では、ソレノイド60Bに対して電力が供給されていない場合に第2バイパス通路36Bが開放される。かかる状態を開状態とする。ソレノイド60Bに対して電力が供給されている場合に第2バイパス通路36Bが閉鎖される。かかる状態を閉状態とする。なお、ソレノイド60Bは、電力が供給されている場合に開状態となり、電力が供給されていない場合に閉状態となるように構成されていてもよい。第2バイパス通路36Bにおける第2バルブ38Bの位置は特に限定されない。第2バルブ38Bは、第2バイパス通路36Bの上流部分に設けられていてもよい。
第1バイパス通路36Aの開放時における第1バイパス通路36Aの単位時間当たりの空気の流量、および第2バイパス通路36Bの開放時における第2バイパス通路36Bの単位時間当たりの空気の流量は、特に制限されない。しかし、それらの流量が相互に異なっていることによって、吸気通路30内を流れる空気の量(吸入空気量)を幅広く調整することができる。
図2に示すように、燃料タンク2と燃料噴射弁52とは、燃料配管46によって接続されている。燃料タンク2の内部には、燃料配管46に向かって燃料を供給する燃料ポンプ48と、燃料タンク2内の燃料量を検出する燃料センサ80とが設けられている。燃料センサ80の具体的構成は何ら限定されず、例えば液面センサ等の周知のセンサを好適に用いることができる。なお、本実施形態に係る自動二輪車1では、Oセンサ78の検出値に基づいてエタノール混合率を推定することとしているため、燃料タンク2内のエタノール濃度を検出するセンサは設けられていない。ただし、燃料タンク2内の燃料のエタノール濃度を検出するセンサを設け、エタノール混合率を直接検出することも勿論可能である。燃料の圧力を調整する燃圧レギュレータ(図示せず)は、燃料タンク2内に配置されているが、燃料タンク2の外部に配置されていてもよい。例えば、燃圧レギュレータが燃料配管46と燃料噴射弁52との間に配置された構成であってもよい。このとき燃圧レギュレータは図示しない戻り管を介して燃料タンク2に接続されている。
自動二輪車1は、エンジン4の制御を行う制御装置としてECU(Electric Control Unit)90を備えている。ECU90は、後述する制御のための各種演算を実行する演算部91と、後述する制御を行うための制御プログラムや各種情報を記憶する記憶部92とを有している。演算部91および記憶部92のハードウェア構成は何ら限定されないが、例えば、演算部91としてCPUを好適に用いることができ、記憶部92としてROMやRAMなどを好適に利用することができる。本実施形態では、記憶部92は不揮発性メモリを備えている。
また、ECU90は、図4に示すように、第1バルブ38Aの開度を第1開度以下に保つ第1制御部100と、第1バルブ38Aの開度を第1開度よりも大きな第2開度に変更する第2制御部105と、燃料の着火を検出する着火検出部110と、状態検知部115と、判定部120と、第3制御部125とを備えている。第1制御部100、第2制御部105、および第3制御部125は、回転速度センサ70からの信号に基づいて吸気行程、圧縮行程、膨張行程、および排気行程を判別することができる。なお、本実施形態では、第1制御部100、第2制御部105、および第3制御部125は、第1バイパス通路36Aに設けられた第1バルブ38Aを制御するものであるが、かかる形態に限定されない。例えば、第1制御部100、第2制御部105、および第3制御部125がスロットルバルブ54または第2バルブ38Bを制御する形態であってもよい。さらに、これらのバルブ38A,38B,54のうちいずれか2つ或いは全てのバルブを第1制御部100、第2制御部105、および第3制御部125で制御してもよい。
第2制御部105は、第1バルブ38Aの開度を第1開度よりも大きな第2開度に変更し、第2開度を保つことができ、さらに第2開度から第1開度以下に変更することができるものである。
着火検出部110は、エンジン4の始動時の第1のサイクルにおける燃料の着火を検出するものである。着火検出部110は、第1のサイクルの膨張行程において燃料の着火を検出することが好ましい。着火検出部110は、回転速度センサ70によって検出されるエンジン4の回転速度に基づいて、燃料の着火を検出する。例えば、着火検出部110は、エンジン4の回転速度が所定値以上の場合には燃料に着火したものと判定し、エンジン4の回転速度が所定値未満の場合には燃料に着火しなかったものと判定する。
状態検知部115は、エンジン4の状態を検知するものである。エンジン4の状態を表すパラメータとして、例えばエンジン4の回転速度など、様々なパラメータを利用することができる。状態検知部115は、第2のサイクルの膨張行程におけるエンジン4の状態を検知することが好ましい。状態検知部115は、回転速度センサ70によって検出されるエンジン4の回転速度に基づいて、エンジン4の状態を検知する。
判定部120は、状態検知部115により検知されるエンジン4の状態が所定の状態であるか否かを判定するものである。判定部120は、エンジン4の状態が所定の状態であるか、例えばエンジン4の回転速度が所定値以上であるか否かを判定する。エンジン4の回転速度が所定値以上の場合にはエンジン4は始動したものと判定し、エンジン4の回転速度が所定値未満の場合にはエンジン4は始動していないと判定する。
第3制御部125は、判定部120によりエンジン4の状態が所定の状態でない(エンジン4が始動していない)と判定されると、第1バルブ38Aの開度を第1開度以下に保ち、第1のサイクルおよび第2のサイクルを再び実行するものである。一方、第3制御部125は、判定部120によりエンジン4の状態が所定の状態(エンジン4が始動している)と判定されると、第2のサイクルよりも後のサイクルにおいて第1バルブ38Aの開度を第1開度よりも大きく保つ(例えば第2開度に保つ或いは第2開度から徐々に開度を大きくしていく)ものである。これにより、始動したエンジン4はアイドリング状態にスムーズに移行される。
さらに、第3制御部125は、エンジン4が始動した第2のサイクルよりも後のサイクルにおいて、判定部120によりエンジン4の状態が所定の状態でない(失火等によりエンジン4の回転速度が所定値未満に低下している)と判定されると、第1のサイクルおよび第2のサイクルを再び実行するものである。一方、エンジン4が始動した第2のサイクルよりも後のサイクルにおいて、判定部120によりエンジン4の状態が所定の状態である(エンジン4の回転速度が所定値以上を維持している)と判定されると、第1バルブ38Aの開度を第1開度よりも大きく保つものである。
また、ECU90は、燃料のエタノール混合率を特定する混合率特定部82(図2参照)を備えている。上述のように、本実施形態では、Oセンサ78の検出値に基づいてエタノール混合率を推定することとしている。混合率特定部82は、その推定を実行し、エタノール混合率を特定する部分である。Oセンサの検出値に基づいてエタノール混合率を推定する方法は周知であるので、ここでは説明を省略する。なお、燃料のエタノール濃度を検出するセンサを設ける場合には、当該センサが混合率特定部82となる。
ECU90には、前述のセンサが接続され、各センサからECU90に対して検出信号が送信されるようになっている。具体的には、ECU90には、回転速度センサ70、温度センサ72、圧力センサ74、スロットル位置センサ76、Oセンサ78、および燃料センサ80が接続されている。燃料のエタノール濃度を検出するセンサを設ける場合には、当該センサもECU90に接続されることとなる。
上記構成のバルブ装置56を用いることによって、吸入空気量と既燃ガス量との独立した制御を行うことができる。以下では、吸入空気量と既燃ガス量とを独立して調整可能な制御を「独立制御」と呼ぶこととする。また、エンジン4の始動制御を行うことができる。さらに、エンジン4の始動時、冷機アイドリング時(アイドリング時且つエンジン4の温度が所定の温度未満のとき)、および暖機アイドリング時(アイドリング時且つエンジン4の温度が所定の温度以上のとき)の吸入空気量の制御を行うことができる。
(独立制御)
まず、エンジン4の独立制御について説明する。独立制御は、始動時、アイドリング時、または低負荷運転時等において、エンジン4を効率良く稼働させるために行われる制御である。独立制御はECU90によって実行される。
本実施形態のエンジン4では、始動時、アイドリング時、および低負荷運転時には、任意のサイクルの吸気行程の一部および/または排気行程の一部において、吸気弁32および排気弁42の両方が開いた状態となる。すなわち、いわゆるオーバーラップ期間が存在する。
本実施形態では、図5Aに示すように、排気弁42(図2参照)は、任意のサイクル(例えば第1のサイクル)の膨張行程の終了直前に開放される。排気弁42は、上記任意のサイクルの排気行程中は常に開放されている。排気弁42が開放されている間、燃焼室25内の排ガスが排気通路40に排出される。そして、排気弁42は、上記任意のサイクルの次のサイクル(例えば第2のサイクル)の吸気行程の開始直後まで開放されており、その後閉鎖される。
一方、図5Aに示すように、吸気弁32(図2参照)は、任意のサイクル(例えば第1のサイクル)の排気行程の終了直前に開放される。吸気弁32は、上記任意のサイクルの次のサイクル(例えば第2のサイクル)の吸気行程中は常に開放されている。吸気弁32が開放されている間、吸気通路30から燃焼室25内に空気および燃料が導入される。そして、吸気弁32は、該サイクルの圧縮行程の開始直後まで開放されており、その後閉鎖される。
独立制御は、第1バルブ38Aおよび/または第2バルブ38Bを用いて実行することができる。以下では、第1バルブ38Aを用いた独立制御について説明する。以下に説明する図5A〜5Dにおける開度とは、第1バルブ38Aの開度を意味する。
図5Aは、第1の独立制御のタイムチャートである。なお、以下の独立制御の説明において、特に断らない限り、第1のサイクルとは任意のサイクルを表す。例えば、第1のサイクルは、始動直後の最初のサイクルであってもよく、アイドリング時または低負荷運転時の任意のサイクルであってもよい。また、かかるタイムチャートでは、スロットルバルブ54および第2バルブ38Bは、所定の開度に維持されており、第1バルブ38Aは第1制御部100、第2制御部105、および第3制御部125によって開度が制御される。また、図中の実線で示した吸気管圧力は第1バルブ38Aの開度を制御した場合を表し、点線で示した吸気管圧力は、第1バルブ38Aの開度を制御せずに開度A1に保った場合を表している。
図5Aに示すように、第1制御部100は、第1のサイクルの吸気行程において第1バルブ38Aの開度を第1開度以下の開度A1に保つ。これにより、第1のサイクルの吸気行程において吸気管圧力が低く維持される。このため、吸気通路30の燃料の気化が促進されると共に燃料の濃度が高められ、第1のサイクルにおいて燃料に着火しやすくなる。なお、第1開度は、吸気管圧力を低くするための上限値となり得る開度である。第1開度は、例えば、エンジン4の仕様等に応じて、シミュレーションまたは実験等に基づいて予め一義的に定めておくことができる。第1開度は特定の値に限定されず、適宜に定めることができる。第1開度は零であってもよい。以下の各実施形態においても同様である。
第2制御部105は、吸気弁32が閉じているときに第1バルブ38Aの開度を変更する。即ち、第1のサイクルの膨張行程において第1バルブ38Aの開度を第1開度よりも大きな開度(第2開度)A2に変更し、開度A2を保ったまま第1のサイクルの排気行程において第1バルブ38Aの開度を開度A1に戻す。これにより、吸気通路30に吸入される空気量が増加するため吸気管圧力が高まり、既燃ガスが吸気通路30内に逆流することが抑制される。即ち既燃ガス量を制御することができる。なお、第1バルブ38Aの開度を開度A2に変更した後に徐々に開度を大きくしていってもよい。
さらに、第2制御部105は、第1のサイクルの排気行程の終了時よりも前に第1バルブ38Aの開度を開度A1に戻しているため、第2のサイクルの吸気行程において吸気管圧力が低く維持される。このため、燃料の気化が促進されると共に燃料の濃度が高められ、第2のサイクルにおいて燃料に着火しやすくなる。また、第2のサイクルでは、第1のサイクルと同様にして第1制御部100および第2制御部105が第1バルブ38Aの開度を制御し、吸入空気量から独立して既燃ガス量を制御することができる。このため、第3のサイクルにおいて燃料に着火しやすくなる。
なお、第1の独立制御では、第1のサイクルの圧縮行程から排気行程までのいずれかの行程において第1バルブ38Aの開度を第2開度A2に変更し、第1のサイクルの排気行程の終了時よりも前に、第1バルブ38Aの開度を第1開度以下の開度A1に戻すように構成されていればよい。かかる構成によれば、上述した作用効果と同様の作用効果が得られる。
図5Bは、第2の独立制御のタイムチャートである。
図5Bに示すように、第1制御部100は、第1のサイクルの吸気行程の一部において、第1バルブ38Aの開度を開度A1に保つ。これにより、第1のサイクルの吸気行程において吸気管圧力が低く維持される。このため、吸気通路30の燃料の気化が促進されると共に燃料の濃度が高められ、第1のサイクルにおいて燃料に着火しやすくなる。
そして、第2制御部105は、吸気弁32が開いているときに第1バルブ38Aの開度を変更する。即ち、第1のサイクルの吸気行程において第1バルブ38Aの開度を開度A2に変更し、該吸気行程において第1バルブ38Aの開度を開度A1に戻す。これにより、吸気通路30に吸入される吸入空気量を増加させることができる。
さらに、第2制御部105は、第1のサイクルの吸気行程において第1バルブ38Aの開度を開度A1に戻しているため、第2のサイクルの吸気行程まで吸気管圧力を低く維持することができる。これにより、第2のサイクルの吸気行程において、既燃ガスの逆流量が増加し、ポンピングロスを低減することができる。また、第2のサイクルでは、第1のサイクルと同様にして第1制御部100および第2制御部105が第1バルブ38Aの開度を制御し、吸入空気量を制御することができる。このため、吸入空気量を増加させると共にポンピングロスを低減することができる。
なお、第2の独立制御では、第1のサイクルの吸気行程において第1バルブ38Aの開度を第2開度A2に変更し、第1のサイクルの圧縮行程の終了時よりも前において、第1バルブ38Aの開度を第1開度以下の開度A1に戻すように構成されていればよい。かかる構成によれば、上述した作用効果と同様の作用効果が得られる。
図5Cは、第3の独立制御のタイムチャートである。
図5Cに示すように、第1制御部100は、第1のサイクルの吸気行程の一部において、第1バルブ38Aの開度を開度A1に保つ。これにより、第1のサイクルの吸気行程において吸気管圧力が低く維持される。このため、吸気通路30の燃料の気化が促進されると共に燃料の濃度が高められ、第1のサイクルにおいて燃料に着火しやすくなる。
そして、第2制御部105は、吸気弁32が開いているときに第1バルブ38Aの開度を変更する。即ち、第1のサイクルの吸気行程において第1バルブ38Aの開度を開度A2に変更し、該吸気行程において第1バルブ38Aの開度を開度A1に戻す。これにより、吸気通路30に吸入される吸入空気量を増加させることができる。
そして、第2制御部105は、吸気弁32が閉じているときに第1バルブ38Aの開度を変更する。即ち、第1のサイクルの膨張行程において第1バルブ38Aの開度を開度A2に変更し、開度A2を保ったまま第1のサイクルの排気行程において第1バルブ38Aの開度を開度A1に戻す。これにより、吸気通路30に吸入される空気量が増加するため吸気管圧力が高まり、既燃ガスが吸気通路30内に逆流することが抑制される。
さらに、第2制御部105は、第1のサイクルの排気行程の終了時よりも前に第1バルブ38Aの開度を開度A1に戻しているため、第2のサイクルの吸気行程において吸気管圧力が低く維持される。このため、第2のサイクルにおいて燃料に着火しやすくなる。また、第2のサイクルでは、第1のサイクルと同様にして第1制御部100および第2制御部105が第1バルブ38Aの開度を制御し、吸入空気量と既燃ガス量をそれぞれ独立して制御することができる。このため、吸入空気量の増加と燃料の着火性の向上とが実現される。
なお、第3の独立制御では、第1のサイクルの吸気行程において第1バルブ38Aの開度を第2開度A2に変更し、第1のサイクルの圧縮行程の終了時よりも前において第1バルブ38Aの開度を第1開度以下の開度A1に戻すようにした後、更に、第1のサイクルの圧縮行程から排気行程までのいずれかの行程において、第1バルブ38Aの開度を第1開度よりも大きくし、第1のサイクルの排気行程の終了時よりも前において、第1バルブ38Aの開度を第1開度以下の開度A1に戻すように構成されていればよい。かかる構成によれば、上述した作用効果と同様の作用効果が得られる。
図5Dは、第4の独立制御のタイムチャートである。
図5Dに示すように、第1制御部100は、第1のサイクルの吸気行程の一部において、第1バルブ38Aの開度を開度A1に保つ。これにより、第1のサイクルの吸気行程において吸気管圧力が低く維持される。このため、吸気通路30の燃料の気化が促進されると共に燃料の濃度が高められ、第1のサイクルにおいて燃料に着火しやすくなる。
そして、第2制御部105は、吸気弁32が開いているときに第1バルブ38Aの開度を変更し、さらに吸気弁32が閉じているときに第1バルブ38Aの開度を変更する。即ち、第1のサイクルの吸気行程において第1バルブ38Aの開度を開度A2に変更し、第1のサイクルの膨張行程において第1バルブ38Aの開度を開度A1に戻す。これにより、吸気通路30に吸入される吸入空気量を増加させることができると共に、既燃ガスの逆流を抑制することができる。また、第2のサイクルでは、第1のサイクルと同様にして第1制御部100および第2制御部105が第1バルブ38Aの開度を制御し、吸入空気量と既燃ガス量をそれぞれ独立して制御することができる。このため、吸入空気量の増加と燃料の着火性の向上とが実現される。
(始動制御)
次に、本実施形態に係るエンジン4の始動制御について説明する。始動制御は、エンジン4を良好に始動させるために行われる制御である。冬期または寒冷地などでは、エンジン4が始動しにくくなる。下記の始動制御は、冬期または寒冷地などにおいて特に好適である。また、エタノール等のアルコールを含む燃料を使用する場合、ガソリンを使用する場合に比べてエンジン4が始動しにくくなる。下記の始動制御は、アルコールを含む燃料を使用する場合、特に好適である。
始動制御はECU90によって実行される。ライダーが図示しないメインスイッチをオンした後、図示しないキック軸を回転させ、または図示しないセルスイッチを操作することによってセルモータを回転させると、エンジン4のクランク軸23が強制的に回転させられる。ECU90は、例えば、メインスイッチがオンされたことを受けて始動制御を開始してもよい。また、ECU90は、キック軸の回転、セルスイッチの操作、セルモータの回転、またはクランク軸23の回転が検出されると、始動制御を開始するようにしてもよい。
始動制御は、第1バルブ38Aおよび/または第2バルブ38Bを用いて実行することができる。以下では、第1バルブ38Aを用いた始動制御について説明する。以下に説明する図6A〜6Dにおける開度とは、第1バルブ38Aの開度を意味する。
図6Aは、一実施形態である第1の始動制御のタイムチャートである。
図6Aに示すように、第1制御部100は、第1のサイクルの吸気行程から第1の排気行程に亘って、第1バルブ38Aの開度を開度A1に保つ。これにより、第1のサイクルの吸気行程において吸気管圧力が低く維持される。このため、吸気通路30の燃料の気化が促進されると共に燃料の濃度が高められ、第1のサイクルにおいて燃料に着火しやすくなる。
そして、第2制御部105は、第2のサイクルにおいて、吸気弁32が開いているときに第1バルブ38Aの開度を変更する。即ち、第2のサイクルの吸気行程において第1バルブ38Aの開度を開度A2に変更し、該吸気行程において第1バルブ38Aの開度を開度A2に保った後、該吸気行程において開度A1に戻す。これにより、吸気通路30に吸入される吸入空気量を増加させることができる。
さらに、第2制御部105は、第2のサイクルにおいて、吸気弁32が閉じているときに第1バルブ38Aの開度を変更する。即ち、第2のサイクルの排気行程において第1バルブ38Aの開度を開度A2に変更し、該排気行程において第1バルブ38Aの開度を開度A2に保った後、該排気行程において第1バルブ38Aの開度を開度A1に戻す。これにより、吸気通路30に吸入される空気量が増加するため吸気管圧力が高まり、既燃ガスが吸気通路30内に逆流することが抑制される。このため、第2のサイクルの次の第3のサイクルにおいて、燃料に着火しやすくなる。
なお、第1の始動制御では、第2のサイクルの圧縮行程から排気行程までのいずれかの行程において第1バルブ38Aの開度を第2開度A2に変更し、第2のサイクルの排気行程の終了時よりも前に、第1バルブ38Aの開度を第1開度以下の開度A1に戻すように構成されていればよい。かかる構成によれば、上述した作用効果と同様の作用効果が得られる。
図6Bは、他の一実施形態である第2の始動制御のタイムチャートである。
図6Bに示すように、第1制御部100は、第1のサイクルの吸気行程から第1の膨張工程に亘って、第1バルブ38Aの開度を開度A1に保つ。これにより、第1のサイクルの吸気行程において吸気管圧力が低く維持される。このため、吸気通路30の燃料の気化が促進されると共に燃料の濃度が高められ、第1のサイクルにおいて燃料に着火しやすくなる。
そして、第2制御部105は、第1のサイクルにおいて、吸気弁32が閉じているときに第1バルブ38Aの開度を変更する。即ち、第1のサイクルの排気行程において第1バルブ38Aの開度を開度A2に変更し、該排気行程において第1バルブ38Aの開度を開度A2に保った後、該排気行程において開度A1に戻す。これにより、吸気通路30に吸入される空気量が増加するため吸気管圧力が高まり、既燃ガスが吸気通路30内に逆流することが抑制される。このため、第2のサイクルにおいて燃料に着火しやすくなる。なお、第2のサイクルでは、上述した第1の始動制御の第2のサイクルと同様の制御が行われ、同様の作用効果が得られる。
図6Cは、他の一実施形態である第3の始動制御のタイムチャートである。
図6Cに示すように、第1制御部100は、第1のサイクルの吸気行程の少なくとも一部において、第1バルブ38Aの開度を開度A1に保つ。これにより、第1のサイクルの吸気行程において吸気管圧力が低く維持される。このため、吸気通路30の燃料の気化が促進されると共に燃料の濃度が高められ、第1のサイクルにおいて燃料に着火しやすくなる。
そして、第2制御部105は、第1のサイクルの吸気行程、膨張工程、および排気行程の各行程において、第1バルブ38Aの開度を開度A2に変更し、第1バルブ38Aの開度を開度A1に戻す。これにより、吸入空気量と既燃ガス量を独立して制御することができる。なお、第2のサイクルでは、上述した第1の始動制御の第2のサイクルと同様の制御が行われ、同様の作用効果が得られる。
図6Dは、他の一実施形態である第4の始動制御のタイムチャートである。
図6Dに示すように、第1制御部100は、第1のサイクルの吸気行程から第1の膨張工程に亘って、第1バルブ38Aの開度を開度A1に保つ。これにより、第1のサイクルの吸気行程において吸気管圧力が低く維持される。このため、吸気通路30の燃料の気化が促進されると共に燃料の濃度が高められ、第1のサイクルにおいて燃料に着火しやすくなる。
そして、第2制御部105は、第1のサイクルの排気行程において、第1バルブ38Aの開度を開度A2に変更し、開度A2を保つ。第2のサイクルの吸気行程において、既燃ガスの逆流を防止すると共に吸入空気量を増加させて、アイドル状態にスムーズに移行することができる。
上記始動制御は、エンジン4の状態に拘わらずに行われる制御であった。しかし、エンジン4の状態を判定し、その判定結果に基づいて第1バルブ38Aおよび/または第2バルブ38Bの開度を制御することも可能である。次に、エンジン4の状態が所定の状態であるか否かの判定を伴う始動制御について説明する。以下では、第1バルブ38Aに関する始動制御について説明する。図7は始動制御のフローチャートである。図8は、判定を伴う始動制御のタイムチャートである。図8中、実線で示した吸気管圧力は第1バルブ38Aの開度を制御した場合を表し、点線で示した吸気管圧力は第1バルブ38Aの開度を制御しない場合を表す。
まず、ステップS10において、第1制御部100は、第1バルブ38Aの開度が少なくとも第1のサイクルの吸気行程の一部(ここでは第1のサイクルの吸気行程の全部)において開度A1となるように保つ(図8参照)。この処理において、第1制御部100は、ソレノイド60Aに駆動信号を供給し、軸62Aの先端に取り付けられた弁体64Aを移動させ、第1バイパス通路36Aを閉鎖する。この処理が実行されると、吸気通路30の下流部分の吸気管圧力が低く維持される。このため、吸気通路30の燃料の気化が促進されると共に燃料の濃度が高められ、第1のサイクルにおいて燃料に着火しやすくなる。以下、開度A1は、第1バイパス通路36Aが閉鎖されている閉状態を示す。
ステップS10の処理を実行すると、次に、ステップS20において、燃料が着火したか否かを判定する(着火判定)。この処理において、着火検出部110は、第1のサイクルの膨張行程における回転速度センサ70によって検出されるエンジン4の回転速度に基づいて、燃料が着火したか否かを判定する。着火検出部110は、例えば、上記回転速度が所定の回転速度以上になった場合に、燃料が着火したと判定する。また、着火検出部110は、例えば、上記回転速度の単位時間当たりの増加量が所定値以上になると、燃料が着火したと判定する。燃料が着火しなかったものと着火検出部110が判定した場合、処理をステップS10に戻して第1バルブ38Aの開度を開度A1に保つ。
一方、燃料が着火したものと着火検出部110が判定した場合、次に、ステップS30において、第2制御部105は、第1バルブ38Aの開度が第2のサイクルの吸気行程の終了時よりも前(ここでは第1のサイクルの排気行程)において、開度A2となるように変更する(図8参照)。この処理において、第2制御部105は、ソレノイド60Aに駆動信号を供給し、弁体64Aを移動させ、第1バイパス通路36Aを開放する。そして、第2制御部105は、必要に応じて第1バルブ38Aの開度を第1開度よりも大きな開度(ここでは第2開度A2)に保つ。この処理が実行されると、吸気通路30の下流部分への吸入空気量が増加し吸気管圧力が増大するため、既燃ガスの逆流を抑制することができる。このため、第2のサイクルにおいて燃料に着火しやすくなる。即ち、第2のサイクルにおいて、いわゆる失火が生じにくくなる。以下、開度A2は、第1バイパス通路36Aが開放されている開状態を示す。
ステップS30の処理を実行すると、次に、ステップS40において、エンジン4が始動したか否かを判定する(始動判定)。この処理において、状態検知部115は、第2のサイクルの膨張行程における回転速度センサ70によって検出されるエンジン4の回転速度に基づいて、エンジン4の状態を検知する。判定部120は、状態検知部115により検知されるエンジン4の状態に基づいて、エンジン4が始動したか否かを判定する。例えば、エンジン4の回転速度が所定値以上であるというエンジン4の状態が状態検知部115により検知されると、判定部120はエンジン4が始動したと判定する。エンジン4の回転速度が所定値未満であるためエンジン4は始動していないと判定部120が判定した場合、処理をステップS10に戻して、第3制御部125は第1バルブ38Aの開度を開度A1に保つ。
一方、エンジン4の回転速度が所定値以上であるためエンジン4は始動していると判定部120が判定した場合、次に、ステップS50において、第3制御部125は第1バルブ38Aの開度が第1開度よりも大きくなるように保つ。図8に示すように、ここでは第1バルブ38Aの開度を開度A2に保つ。この処理において、第3制御部125は、ソレノイド60Aに駆動信号を供給し、弁体64Aを移動させ、第1バイパス通路36Aを開放し、その状態を保つ。この処理が実行されると、吸気通路30の下流部分への吸入空気量が増加するため、アイドリング状態にスムーズに移行することができる。
ステップS50の処理を実行すると、次に、ステップS60において、エンジン4がアイドリング状態か否かを判定する(アイドリング判定)。この処理において、状態検知部115は、第2のサイクルよりも後のサイクルの膨張行程における回転速度センサ70によって検出されるエンジン4の回転速度に基づいて、エンジン4の状態を検知する。判定部120は、状態検知部115により検知されるエンジン4の状態に基づいて、エンジン4がアイドリング状態か否かを判定する。例えば、エンジン4の回転速度が所定値以上であるというエンジン4の状態が状態検知部115により検知されると、判定部120はエンジン4がアイドリング状態であると判定する。エンジン4の回転速度が所定値未満であるためエンジン4がアイドリング状態ではないと判定部120が判定した場合、処理をステップS10に戻して、第3制御部125は第1バルブ38Aの開度を開度A1に保つ。
一方、エンジン4の回転速度が所定値以上であるためエンジン4がアイドリング状態であると判定部120が判定した場合、第3制御部125は第1バルブ38Aの開度が第1開度よりも大きくなるように保ち、アイドリング状態を維持する。
上記構成のバルブ装置56を用いることによって、吸気通路30内を流れる吸入空気量を制御するか否かは、エンジン4の温度とエタノール濃度とによって決定してもよい。図14は、エンジン温度とエタノール濃度との関係を示したグラフである。図14中、吸気絞り始動領域とは、バルブ装置56を用いることによって吸気通路30内を流れる吸入空気量を制御する領域を示す。一方、通常始動領域とは、バルブ装置56を用いて吸気通路30内を流れる吸入空気量を制御しない領域を示す。
なお、吸気絞り始動領域ではあるが、スロットルバルブ54を開けたとスロットル位置センサ76が検出した場合や、吸気通路30内の吸気管圧力が所定の圧力よりも低下していないと圧力センサ74が検出した場合には、ECU90は吸気通路30内を流れる吸入空気量の上記制御を中断する。上記制御を中断した場合、乗員(ユーザ)に中断した状態を通知することが好ましい。例えば、図示しないインジケータパネルを通じて、視覚的に乗員に対して通知をすることができる。
次に、バルブ装置56の機能について図面を参照しつつ説明する。図9Aは、エンジン4の始動前のバルブ装置56の状態を示す構成図である。図9Bは、冷機アイドリング時のバルブ装置56の状態を示す構成図である。図9Cは、暖機アイドリング時のバルブ装置56の状態を示す構成図である。図10は、エンジンの始動前および始動後における吸入空気量の経時変化を示す図である。
図9Aに示すように、エンジン4の始動前(クランキング時)は、バルブ装置56によって、第1バイパス通路36Aおよび第2バイパス通路36Bはいずれも閉鎖されている。即ち、ソレノイド60Aに対して電力が供給されておらず、且つソレノイド60Bに対して電力が供給されているため、第1バルブ38Aおよび第2バルブ38Bはいずれも閉じている。このとき、第1バイパス通路36Aの第1通過口37Aは弁体64Aによって閉鎖されており、第2バイパス通路36Bの第2通過口37Bは弁体64Bによって閉鎖されている。このため、図10に示すように、エンジン4の始動前X1では、吸入空気量を少なくすることができる。なお、第1通過口37Aおよび第2通過口37Bを閉鎖していても、メイン通路34において若干の空気を流すことができる。そのため、吸気通路の全体では、若干の吸入空気量を確保することができる。
また、図9Bに示すように、アイドリング時且つエンジン4の温度が所定の温度未満のとき(冷機アイドリング時)は、バルブ装置56によって第1バイパス通路36Aおよび第2バイパス通路36Bはいずれも開放されている。即ち、エンジン4がアイドリング状態であると判定部120が判定し、且つ温度センサ72から検出されたエンジン4の温度が所定の温度未満である場合には、ソレノイド60Aに対して電力が供給されており、且つソレノイド60Bに対して電力が供給されていない。これにより、第1バルブ38Aおよび第2バルブ38Bはいずれも開く。このとき、弁体64Aおよび弁体64Bは、メイン通路34から離れる方向へ移動し、第1バイパス通路36Aおよび第2バイパス通路36Bは開放される。このため、図10に示すように、エンジン4の冷機アイドリング時X2では、吸入空気量を多くすることができる。
さらに、図9Cに示すように、アイドリング時且つエンジン4の温度が所定の温度以上のとき(暖機アイドリング時)は、バルブ装置56によって第1バイパス通路36Aは閉鎖されており、第2バイパス通路36Bは開放されている。即ち、エンジン4がアイドリング状態であると判定部120が判定し、且つ温度センサ72から検出されたエンジン4の温度が所定の温度以上である場合には、ソレノイド60Bに対して電力が供給されていない。これにより、第2バルブ38Bは開く。このとき、弁体64Bは、メイン通路34から離れる方向へ移動し、第2バイパス通路36Bは開放される。一方、ソレノイド60Aに対して電力が供給されていないので、第1バルブ38Aは閉じている。このとき、第1バイパス通路36Aの第1通過口37Aは、弁体64Aによって閉鎖されている。このため、図10に示すように、エンジン4の暖機アイドリング時X3では、吸入空気量を中程度に保つことができる。なお、吸入空気量が中程度とは、単位時間当たりの吸入空気量がエンジン4の始動前よりも多く、且つ冷機アイドリング時よりも少ないことを表す。
なお、エンジン4の始動前(クランキング時)において、第1バイパス通路36Aの第1通過口37Aおよび/または第2バイパス通路36Bの第2通過口37Bを断続的に開放することによって、第1バイパス通路36Aおよび第2バイパス通路36Bに微量の空気を流してもよい。ただし、第1バイパス通路36Aおよび第2バイパス通路36Bを流れる空気量は、暖機アイドリング時と比較して少ない空気量である。また、上記断続的な開放は、後述するディーティー比を適宜調整することによって行うことができる。
なお、上記バルブ装置56の第1バルブ38Aおよび第2バルブ38Bはいずれもソレノイドバルブによって構成されていたが、いずれか一方のバルブはステッピングモータを備えるバルブであってもよい。例えば、図11A〜図11Cに示すように、第2バルブ38BBは、ステッピングモータ60BBと、ステッピングモータ60BBによって図示上下方向に駆動される軸62BBと、軸62BBの先端に取り付けられた弁体64BBとを備えるバルブによって構成されている。ステッピングモータ60BBによって軸62BBを上下方向に移動させると、軸62BBの先端に取り付けられた弁体64BBも上下方向に移動する。これにより、弁体64BBが第2バイパス通路36Bの第2通過口37BBを開閉させ、また、弁体64BBの上下位置に応じて第2バイパス通路36Bの流路断面積を変化させる。その結果、第2バイパス通路36Bを流れる空気の量が調整されることになる。弁体64BBの位置調整は自在であるので、第2バイパス通路36Bを流れる空気量を自由に調整することができる。なお、図11Aは弁体64BBが全閉のときの状態、図11Bは弁体64BBが半分開いたときの状態、図11Cは弁体64BBが全開のときの状態をそれぞれ表している。
上述したエンジン4の吸気通路30では、第1バイパス通路36Aおよび第2バイパス通路36Bは相互に独立したバイパス通路であったが、吸気通路はかかる形態に限定されない。以下、吸気通路の構造に関する好適な一変形例(第1変形例)について図面を参照しつつ説明する。
図12Aに示すように、吸気通路130は、メインバルブとしてのスロットルバルブ154が収容されたメイン通路134と、メイン通路134におけるスロットルバルブ154の上流部分と下流部分とを互いに連通する第1バイパス通路136Aと、メイン通路134におけるスロットルバルブ154の上流部分と下流部分とを互いに連通する第2バイパス通路136Bとを有している。第1バイパス通路136Aおよび第2バイパス通路136Bの下流部分において、第1バイパス通路136Aの一部および第2バイパス通路136Bの一部は共通通路140を形成することで一体となっている。スロットルバルブ154には、スロットルバルブ154の開度を検出するスロットル位置センサ76(図12Aでは図示せず。図2参照)が設けられている。吸気通路130は、第1バイパス通路136Aおよび第2バイパス通路136Bを開放および閉鎖自在なバルブ装置156を備えている。なお、本実施形態では、メイン通路134を形成するスロットルボディ155と、第1バイパス通路136Aおよび第2バイパス通路136Bとは別体に形成されている。しかし、スロットルボディ155と、第1バイパス通路136Aおよび第2バイパス通路136Bの一方または両方とを一体的に形成してもよい。
第1バイパス通路136Aは、共通通路140に連続する第1独立通路139Aを有している。第1独立通路139Aと共通通路140との間には、第1通過口137Aが形成されている。第2バイパス通路136Bは、共通通路140に連続する第2独立通路139Bおよび絞り弁135を有している。第2独立通路139Bと共通通路140との間には、第2通過口137Bが形成されている。共通通路140とメイン通路134との間には第3通過口137Cが形成されている。なお、絞り弁135は、第2独立通路139Bに限られず、第1独立通路139Aに設けられてもよいし、両方の独立通路139A,139Bに設けられていてもよい。
バルブ装置156は、第1通過口137Aおよび第3通過口137Cを開放および閉鎖自在な共通バルブ145を有している。共通バルブ145の開度を調整して流路断面積を変えることで、第1バイパス通路136Aおよび第2バイパス通路136Bを流れる空気の量を制御することができる。共通バルブ145は、ソレノイド160と、ソレノイド160によって図示上下方向に駆動される軸162と、軸162の先端に取り付けられた弁体164とを備えているソレノイドバルブによって構成されている。
共通バルブ145では、ソレノイド160に対する電力供給の有無によって軸162が移動する。そして、軸162をメイン通路134から離れる方向(図示上方向)へ移動させると、弁体164も同方向へ移動し、第1通過口137Aが閉鎖され、第3通過口137Cは開放される(図12C参照)。逆に、ソレノイド160によって軸162をメイン通路134に向かう方向(図示下方向)へ移動させると、弁体164も同方向へ移動し、第3通過口137Cが閉鎖される(図12A参照)。かかる共通バルブ145では、第1通過口137Aが閉鎖されている時間と第3通過口137Cが閉鎖されている時間との比率(すなわち、デューティー比)を適宜調整することによって、第1バイパス通路136Aおよび第2バイパス通路136Bを断続的に開放することができ、第3通過口137Cからメイン通路134へと流れる空気量を自由に調整することができる(図12B参照)。
なお、本実施形態では、ソレノイド160に対して電力が供給されていない場合に、第3通過口137Cが閉鎖される。しかし、ソレノイド160は、電力が供給されているときに第3通過口137Cが閉鎖されるように形成されていてもよい。また、共通通路140および共通バルブ145は、第1バイパス通路136Aおよび第2バイパス通路136Bの上流部分に設けられていてもよい。また、第1独立通路139Aおよび第2独立通路139Bの単位時間当たりの空気の流量は特に制限されないが、相互に異なっていることによって吸気通路130内を流れる空気の量を幅広く調整することができる。
次に、本実施形態に係るバルブ装置156の機能について図面を参照しつつ説明する。前述の図12Aは、エンジン4の始動前のバルブ装置156の状態を示している。図12Bは、冷機アイドリング時のバルブ装置156の状態を示す構成図である。図12Cは、暖機アイドリング時のバルブ装置156の状態を示す構成図である。
図12Aに示すように、エンジン4の始動前(クランキング時)は、バルブ装置156によって第3通過口137Cは閉鎖されている。即ち、ソレノイド160に対して電力が供給されていないため、共通バルブ145は閉じている。このとき、第3通過口137Cは弁体164によって閉鎖されており、空気は第1バイパス通路136Aおよび第2バイパス通路136Bを経由してメイン通路134には流れない。このため、図10に示すように、エンジン4の始動前X1では、吸入空気量は低く維持される。
また、図12Bに示すように、アイドリング時且つエンジン4の温度が所定の温度未満のとき(冷機アイドリング時)は、バルブ装置156によって第1通過口137Aおよび第3通過口137Cはそれぞれ開放と閉鎖とが繰り返される。即ち、エンジン4がアイドリング状態であると判定部120が判定し、且つ温度センサ72から検出されたエンジン4の温度が所定の温度未満である場合には、予め設定したデューティー比となるようにソレノイド160に電力が供給される。これにより、共通バルブ145は開閉を繰り返す。このとき、弁体164は、メイン通路134から離れる方向およびメイン通路134へと接近する方向の移動を交互に繰り返し、第1通過口137Aの閉鎖と第3通過口137Cの閉鎖とを交互に繰り返し行う。このため、図10に示すように、エンジン4の冷機アイドリング時X2では、空気は第1バイパス通路136Aおよび第2バイパス通路136Bを経由してメイン通路134に流れることができるため、吸入空気量を多くすることができる。
さらに、図12Cに示すように、アイドリング時且つエンジン4の温度が所定の温度以上のとき(暖機アイドリング時)は、バルブ装置156によって第1通過口137Aは閉鎖されており、第2通過口137Bおよび第3通過口137Cは開放されている。即ち、エンジン4がアイドリング状態であると判定部120が判定し、且つ温度センサ72から検出されたエンジン4の温度が所定の温度以上である場合には、ソレノイド160に電力が供給される。これにより、弁体164は、メイン通路134から離れる方向へ移動し、第2通過口137Bおよび第3通過口137Cは開放され、第1通過口137Aは閉鎖される。このため、図10に示すように、エンジン4の暖機アイドリング時X3では、空気は第2バイパス通路136Bを経由してメイン通路134に流れることができるため、吸入空気量を中程度に保つことができる。
次に、吸気通路の構造に関する好適な他の一変形例(第2変形例)について図面を参照しつつ説明する。
図13Aに示すように、第2変形例に係る吸気通路230は、スロットルバルブ254が収容されたメイン通路234と、メイン通路234におけるスロットルバルブ254の上流部分と下流部分とを互いに連通する第1バイパス通路236Aと、メイン通路234におけるスロットルバルブ254の上流部分と下流部分とを互いに連通する第2バイパス通路236Bとを有している。第1バイパス通路236Aおよび第2バイパス通路236Bの下流部分において、第1バイパス通路236Aの一部および第2バイパス通路236Bの一部は共通通路240を形成することで一体となっている。なお、本実施形態では、メイン通路234を形成するスロットルボディ255と、第1バイパス通路236Aおよび第2バイパス通路236Bとは別体に形成されている。しかし、スロットルボディ255と、第1バイパス通路236Aおよび第2バイパス通路236Bの一方または両方とを一体的に形成してもよい。
第1バイパス通路236Aは、共通通路240に連続する第1独立通路239Aを有している。第1独立通路239Aと共通通路240との間には、第1通過口237Aが形成されている。第2バイパス通路236Bは、共通通路240に連続する第2独立通路239Bおよび絞り弁235を有している。第2独立通路239Bと共通通路240との間には、第2通過口237Bが形成されている。絞り弁235は、第2独立通路239Bの空気量の調整が可能なバルブである。共通通路240とメイン通路234との間には、第3通過口237Cが形成されている。なお、絞り弁235は、第2独立通路239Bに限られず、第1独立通路239Aに設けられてもよいし、両方の独立通路239A,239Bに設けられていてもよい。
図13Aに示すように、バルブ装置256は、第1通過口237A、第2通過口237B、および第3通過口237Cを開放および閉鎖自在な共通バルブ245を有している。共通バルブ245の開度を調整することで、第1バイパス通路236Aおよび第2バイパス通路236Bを流れる空気の量を制御することができる。共通バルブ245は、多段階(ここでは3段階)の動作が可能なソレノイド260と、ソレノイド260によって図示上下方向に駆動される軸262と、軸262の先端に取り付けられた弁体264とを備えている多段階動作が可能なソレノイドバルブによって構成されている。弁体264は、ソレノイド260によって共通通路240の内周面に沿って摺動可能に設けられている。
ソレノイド260は、収容部266、スプリング部268、コア276、第1電磁コイル270、第2電磁コイル272、および第3電磁コイル274を有する。コア276の一端はスプリング部268に接続され、他端は軸262に接続している。
収容部266は、共通通路240の一端に接続されている。第1電磁コイル270、第2電磁コイル272、および第3電磁コイル274は、収容部266の外方にそれぞれ設けられている。
バルブ装置256では、ECU90(図2参照)によって第1電磁コイル270、第2電磁コイル272、および第3電磁コイル274が選択的に通電されることにより、電磁力が発生する。これによりコア276が収容部266内を移動する。
図13Aに示すように、エンジン4の始動前(クランキング時)は、バルブ装置256の共通バルブ245によって第3通過口237Cは閉鎖されている。即ち、収容部266内において、コア276が第1電磁コイル270の内方の位置に移動し、弁体264は第3通過口237Cを閉鎖する。このとき、空気は第1バイパス通路236Aおよび第2バイパス通路236Bを経由してメイン通路234には流れない。このため、図10に示すように、エンジン4の始動前X1では、吸入空気量は低く維持される。なお、エンジン4の始動前では、断続的に第3通過口237Cを開放してもよい。即ち、コア276を移動させることによって、空気を第1バイパス通路236Aおよび/または第2バイパス通路236Bを経由してメイン通路234に流してもよい。
また、図13Bに示すように、冷機アイドリング時は、バルブ装置256の共通バルブ245によって、第1通過口237A、第2通過口237B、および第3通過口237Cは開放されている。即ち、収容部266内において、コア276が第3電磁コイル274の内方の位置に移動し、弁体264は第1通過口237A、第2通過口237B、および第3通過口237Cを開放する。このとき、空気は第1バイパス通路236Aおよび第2バイパス通路236Bを経由してメイン通路234に流れる。このため、図10に示すように、エンジン4の冷機アイドリング時X2では、吸入空気量を多くすることができる。
また、図13Cに示すように、暖機アイドリング時は、バルブ装置256の共通バルブ245によって第1通過口237Aは閉鎖されており、第2通過口237Bおよび第3通過口237Cは開放されている。即ち、収容部266内において、コア276が第2電磁コイル272の内方の位置に移動し、弁体264は第1通過口237Aを閉鎖し、第2通過口237Bおよび第3通過口237Cを開放する。このとき、空気は第2バイパス通路236Bを経由してメイン通路234に流れる。このため、図10に示すように、エンジン4の暖機アイドリング時X3では、吸入空気量を中程度に保つことができる。
(実施形態の効果)
上述したように、本実施形態に係る自動二輪車1に搭載されるエンジン4では、少なくとも第1のサイクルの吸気行程の一部において、第1制御部100は第1バルブ38Aの開度を第1開度以下の開度A1に保つので、第1のサイクルの吸気行程において吸気通路30内の吸気管圧力が低く維持される。このため、吸気通路30の燃料の気化が促進されると共に燃料の濃度が高められ、第1のサイクルにおいて燃料に着火しやすくなる。さらに、第2のサイクルの吸気行程の終了時よりも前において、第2制御部105は第1バルブ38Aの開度を第2開度A2に変更し、少なくとも第2のサイクルの吸気行程の一部において、第1バルブ38Aの開度を第2開度A2に保つため、吸入空気量が増加する。このため、エンジン4はアイドリング状態にスムーズに移行することができる。なお、前記実施形態では、開度A1から開度A2への変更、および開度A2から開度A1への変更は、ステップ状に行われていた。このように、第1バルブ38Aの開度の変更は瞬時に行われることが好ましい。
本実施形態によれば、第2制御部105は、第1のサイクルにおいて少なくとも一回は第1バルブ38Aの開度を第2開度A2に変更してから第1開度以下の開度A1に変更するように構成されている。第1のサイクルにおいて第1バルブ38Aの開度を第2開度A2に変更してから第1開度以下の開度A1に変更するまでの期間を調整することにより、吸入空気量や既燃ガス量を調整することができる。
本実施形態によれば、第2制御部105は、第2のサイクルの吸気行程または他の行程において、第1バルブ38Aの開度を第2開度A2から第1開度以下の開度A1に変更するように構成されている。このことにより、第2のサイクルの次の第3のサイクルの吸気行程において吸気管圧力が低く維持される。このため、吸気通路30の燃料の気化が促進されると共に燃料の濃度が高められ、第3のサイクルにおいて燃料に着火しやすくなる。
本実施形態によれば、第2制御部105は、第2のサイクルの吸気行程において、第1バルブ38Aの開度を第2開度A2に変更してから第1開度以下の開度A1に変更するように構成されている。このことにより、第2のサイクルの吸気行程において吸入空気量の調整が可能となる。
本実施形態によれば、ECU90は、燃料の着火を検出する着火検出部110を有し、第2制御部105は、着火検出部110により第1のサイクルにおける燃料の着火が検出されたときに、第2のサイクルの吸気行程の終了時よりも前において第1バルブ38Aの開度を第2開度A2に変更するように構成されている。このことにより、吸入空気量が増加し、既燃ガスの逆流を抑制することができる。このため、第2のサイクルにおいて燃料に着火しやすくなる。また、第2のサイクルの吸気行程において吸入空気量を増加することができる。このため、エンジン4はアイドリング状態にスムーズに移行することができる。
本実施形態によれば、ECU90は、エンジン4の状態を検知する状態検知部115と、状態検知部115により検知されるエンジン4の状態が所定の状態であるか否かを判定する判定部120と、判定部120によりエンジン4の状態が所定の状態でないと判定されると、第1のサイクルおよび第2のサイクルを再び実行する第3制御部125と、を備えている。これによると、エンジン4の状態が所定の状態にならない場合には、再び第1バルブ38Aを第1開度以下の開度A1に保つので、再び実行される第1のサイクルの吸気行程において吸気管圧力が低く維持される。このため、吸気通路30の燃料の気化が促進されると共に燃料の濃度が高められ、燃料に着火しやすくなる。
本実施形態によれば、第3制御部125は、判定部120によりエンジン4の状態が所定の状態と判定されると、第2のサイクルよりも後のサイクルにおいて第1バルブ38Aの開度を第1開度よりも大きく保つように構成されている。これによると、吸入空気量が増加するので、エンジン4はアイドリング状態にスムーズに移行することができる。
本実施形態によれば、第3制御部125は、第2のサイクルよりも後のサイクルにおいて、判定部120によりエンジン4の状態が所定の状態でないと判定されると、第1のサイクルおよび第2のサイクルを再び実行するように構成されている。これによると、エンジン4のアイドリング時において、エンジン4の回転速度が所定値未満に低下した場合には、再び第1バルブ38Aを第1開度以下の開度A1に保つので、再び実行される第1のサイクルの吸気行程において吸気管圧力が低く維持される。このため、吸気通路30の燃料の気化が促進されると共に燃料の濃度が高められ、燃料に着火しやすくなる。
本実施形態によれば、着火検出部110は、第1のサイクルの膨張行程において燃料の着火を検出するように構成されている。このことにより、燃料の着火の検出を容易に行うことができる。
本実施形態によれば、エンジン4の回転速度を検出する回転速度センサ70を備え、着火検出部110は、回転速度センサ70によって検出される回転速度に基づいて燃料の着火を検出するように構成されている。燃料に着火するとエンジン4の回転速度が大きくなるため、回転速度を検出することによって燃料の着火の検出を容易かつ確実に行うことができる。
本実施形態によれば、第2制御部105は、第2のサイクルの吸気行程の開始時以前において第1バルブ38Aの開度を第2開度A2に変更するように構成されている。このように、第2のサイクルの吸気行程の開始前に吸気管圧力を大きくすることができるため、既燃ガスの逆流をよりよく抑制することができる。このため、第2のサイクルにおいて燃料に着火しやすくなる。
本実施形態によれば、第2制御部105は、第1のサイクルの排気行程において第1バルブ38Aの開度を第2開度A2に変更するように構成されている。このように、第2のサイクルの吸気行程の開始前に吸気管圧力を大きくすることができるため、既燃ガスの逆流をよりよく抑制することができる。このため、第2のサイクルにおいて燃料に着火しやすくなる。
本実施形態によれば、状態検知部115は、第2のサイクルの膨張行程におけるエンジン4の状態を検知するように構成されている。このことにより、エンジン4の始動の検出を容易に行うことができる。
本実施形態によれば、エンジン4の回転速度を検出する回転速度センサ70を備え、状態検知部115は、回転速度センサ70によって検出される回転速度に基づいてエンジン4の状態を検知するように構成されている。このことにより、エンジン4の始動の検出を容易かつ確実に行うことができる。
本実施形態によれば、吸気通路30は、メイン通路34と、メイン通路34と並列に設けられた第1バイパス通路36Aと、メイン通路34に配置されたスロットルバルブ54と、第1バイパス通路36Aに配置された第1バルブ38Aと、を備え、ECU90は、バルブとして第1バルブ38Aを制御するように構成されている。吸気通路30が単一の通路によって構成されている場合、その通路の流路面積は大きくなり、その通路に配置されるバルブは大きくなる。しかし、単一の吸気通路30に配置されたバルブに比べて、第1バイパス通路36Aに配置された第1バルブ38Aは小型化が可能である。従って、小型の第1バルブ38Aを用いることで該バルブ38Aの開度の変更を素早く行うことができ、吸入空気量の調整が容易となる。
本実施形態によれば、第1バルブ38Aは、ソレノイドバルブによって構成されている。ソレノイドバルブは、高速動作が可能であり、比較的安価である。従って、第1バルブ38Aとしてソレノイドバルブを用いることで第1バルブ38Aの開度の変更を素早く行うことができる。
本実施形態によれば、燃料はアルコールを含んでいる。アルコールを含む燃料、即ちアルコールを一部に含む燃料や全部がアルコールの燃料は、揮発性が低く、気化しにくいので、上述の効果がより顕著に発揮される。
なお、本実施系形態に係るエンジン4は、単気筒エンジンに限定されず、各気筒が独立の吸気通路を備えている限り多気筒エンジンであってもよい。
1 自動二輪車(鞍乗型車両)
4 エンジン(内燃機関)
25 燃焼室
30 吸気通路
32 吸気弁
34 メイン通路
36A 第1バイパス通路
37A 第1通過口
38A 第1バルブ
42 排気弁
52 燃料噴射弁
54 スロットルバルブ
56 バルブ装置
60A ソレノイド
62A 軸
64A 弁体
70 回転速度センサ
90 ECU(制御装置)
100 第1制御部
105 第2制御部
110 着火検出部
115 状態検知部
120 判定部
125 第3制御部

Claims (18)

  1. 燃焼室に空気を導く吸気通路と、
    前記吸気通路または前記燃焼室に燃料を噴射する燃料噴射装置と、
    前記吸気通路に配置されたバルブと、
    前記バルブを制御する制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、
    少なくとも第1のサイクルの吸気行程の一部において、前記バルブの開度を第1開度以下に保つ第1制御部と、
    前記第1のサイクルの次の第2のサイクルの吸気行程の終了時よりも前において、前記バルブの開度を前記第1開度よりも大きな第2開度に変更し、少なくとも前記第2のサイクルの吸気行程の一部において、前記バルブの開度を前記第2開度に保つ第2制御部と、
    を備えている、内燃機関。
  2. 前記第2制御部は、前記第1のサイクルにおいて少なくとも一回は前記バルブの開度を前記第2開度に変更してから前記第1開度以下に変更するように構成されている、請求項1に記載の内燃機関。
  3. 前記第2制御部は、前記第2のサイクルの吸気行程または他の行程において、前記バルブの開度を前記第2開度から前記第1開度以下に変更するように構成されている、請求項1に記載の内燃機関。
  4. 前記第2制御部は、前記第2のサイクルの吸気行程において、前記バルブの開度を前記第2開度に変更してから前記第1開度以下に変更するように構成されている、請求項1に記載の内燃機関。
  5. 前記制御装置は、燃料の着火を検出する着火検出部を有し、
    前記第2制御部は、前記着火検出部により前記第1のサイクルにおける燃料の着火が検出されたときに、前記第2のサイクルの吸気行程の終了時よりも前において前記バルブの開度を前記第2開度に変更するように構成されている、請求項1に記載の内燃機関。
  6. 前記制御装置は、
    前記内燃機関の状態を検知する状態検知部と、
    前記状態検知部により検知される前記内燃機関の状態が所定の状態であるか否かを判定する判定部と、
    前記判定部により前記内燃機関の状態が前記所定の状態でないと判定されると、前記第1のサイクルおよび前記第2のサイクルを再び実行する第3制御部と、
    を備えている、請求項5に記載の内燃機関。
  7. 前記第3制御部は、前記判定部により前記内燃機関の状態が前記所定の状態と判定されると、前記第2のサイクルよりも後のサイクルにおいて前記バルブの開度を前記第1開度よりも大きく保つように構成されている、請求項6に記載の内燃機関。
  8. 前記第3制御部は、前記第2のサイクルよりも後のサイクルにおいて、前記判定部により前記内燃機関の状態が所定の状態でないと判定されると、前記第1のサイクルおよび前記第2のサイクルを再び実行するように構成されている、請求項7に記載の内燃機関。
  9. 前記着火検出部は、前記第1のサイクルの膨張行程において前記燃料の着火を検出するように構成されている、請求項5に記載の内燃機関。
  10. 前記内燃機関の回転速度を検出するセンサを備え、
    前記着火検出部は、前記センサによって検出される回転速度に基づいて前記燃料の着火を検出するように構成されている、請求項5に記載の内燃機関。
  11. 前記第2制御部は、前記第2のサイクルの吸気行程の開始時以前において前記バルブの開度を前記第2開度に変更するように構成されている、請求項5に記載の内燃機関。
  12. 前記第2制御部は、前記第1のサイクルの排気行程において前記バルブの開度を前記第2開度に変更するように構成されている、請求項5に記載の内燃機関。
  13. 前記状態検知部は、前記第2のサイクルの膨張行程における前記内燃機関の状態を検知するように構成されている、請求項6に記載の内燃機関。
  14. 前記内燃機関の回転速度を検出するセンサを備え、
    前記状態検知部は、前記センサによって検出される回転速度に基づいて前記内燃機関の状態を検知するように構成されている、請求項6に記載の内燃機関。
  15. 前記吸気通路は、メイン通路と、前記メイン通路と並列に設けられたバイパス通路と、前記メイン通路に配置されたスロットルバルブと、前記バイパス通路に配置されたバイパスバルブと、を備え、
    前記制御装置は、前記バルブとして前記バイパスバルブを制御するように構成されている、請求項5に記載の内燃機関。
  16. 前記バイパスバルブは、ソレノイドバルブによって構成されている、請求項15に記載の内燃機関。
  17. 前記燃料はアルコールを含んでいる、請求項1に記載の内燃機関。
  18. 請求項1に記載の内燃機関を備えた鞍乗型車両。
JP2012087613A 2012-04-06 2012-04-06 内燃機関およびそれを備えた鞍乗型車両 Pending JP2013217260A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012087613A JP2013217260A (ja) 2012-04-06 2012-04-06 内燃機関およびそれを備えた鞍乗型車両
BR102013008066-7A BR102013008066B1 (pt) 2012-04-06 2013-04-03 Motor de combustão interna e veículo do tipo de montar
EP13162274.8A EP2647816B1 (en) 2012-04-06 2013-04-04 Internal combustion engine and straddle-type vehicle including the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012087613A JP2013217260A (ja) 2012-04-06 2012-04-06 内燃機関およびそれを備えた鞍乗型車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013217260A true JP2013217260A (ja) 2013-10-24

Family

ID=48047887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012087613A Pending JP2013217260A (ja) 2012-04-06 2012-04-06 内燃機関およびそれを備えた鞍乗型車両

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2647816B1 (ja)
JP (1) JP2013217260A (ja)
BR (1) BR102013008066B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015052815A1 (ja) * 2013-10-10 2015-04-16 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置および制御方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6252345B2 (ja) * 2014-05-09 2017-12-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US10087860B2 (en) * 2015-08-04 2018-10-02 Ford Global Technologies, Llc Engine cold-start control

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5121724A (en) * 1989-11-16 1992-06-16 Nissan Motor Company, Ltd. Multi-cylinder internal combustion engine with individual port throttles upstream of intake valves
JPH0436053A (ja) * 1990-05-30 1992-02-06 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の吸入空気制御装置
JP4246431B2 (ja) * 2001-12-26 2009-04-02 株式会社日立製作所 エンジンの燃料制御装置
DE102004028708B4 (de) * 2004-06-14 2014-10-30 Boris, Dipl.-Ing. Mikic Ansaugluftsystem für eine Brennkraftmaschine
JP2007085257A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Mitsubishi Electric Corp エンジン回転速度制御装置
JP4707651B2 (ja) 2006-12-25 2011-06-22 ダイハツ工業株式会社 アルコールを主成分とする燃料を使用した内燃機関
JP2009002314A (ja) 2007-06-25 2009-01-08 Denso Corp 内燃機関の始動制御装置
JP2009074367A (ja) * 2007-09-18 2009-04-09 Yamaha Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置およびそれを備えた鞍乗型車両
JP4935777B2 (ja) 2008-08-19 2012-05-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015052815A1 (ja) * 2013-10-10 2015-04-16 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置および制御方法
JP6022074B2 (ja) * 2013-10-10 2016-11-09 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置および制御方法
US10513995B2 (en) 2013-10-10 2019-12-24 Mitsubishi Electric Corporation Control apparatus and control method for internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
BR102013008066B1 (pt) 2021-08-17
EP2647816B1 (en) 2017-06-14
EP2647816A3 (en) 2015-04-15
BR102013008066A2 (pt) 2015-10-06
EP2647816A2 (en) 2013-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2039914B1 (en) Control device for internal combustion engine
JP2009047003A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2013217260A (ja) 内燃機関およびそれを備えた鞍乗型車両
JP2013217259A (ja) 内燃機関およびそれを備えた鞍乗型車両
JP2014101840A (ja) 鞍乗り型車両
US10107212B2 (en) Oil dilution estimation and mitigation control in a fuel injected engine
JP5337911B2 (ja) 燃料供給装置
JP2009121364A (ja) 燃料噴射制御装置
JP2013217261A (ja) 内燃機関およびそれを備えた鞍乗型車両
EP1975397A1 (en) Fuel injection control device, engine and straddle type vehicle
JP6217724B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009068445A (ja) 内燃機関の制御装置およびそれを備えた鞍乗型車両
EP2149692B1 (en) Starting system for an internal combustion engine with two fuels
JP2010164010A (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP5033465B2 (ja) エンジンおよび車両
EP3922835B1 (en) Straddled vehicle
JP5443306B2 (ja) 汎用エンジンの制御装置
JP2008163860A (ja) 燃料噴射式エンジンの吸気装置
JP4462248B2 (ja) 清浄剤添加装置
JP2009138569A (ja) 燃料噴射制御装置
JP2008057403A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5939212B2 (ja) 内燃機関のegrバルブ制御装置
JP6213486B2 (ja) エンジン始動装置
JP2010007559A (ja) 変速制御装置
JP2016205342A (ja) 鞍乗型車両用アイドル回転速度制御装置