JP2013216938A - 微粉造粒炭材を用いた焼結鉱の製造方法 - Google Patents

微粉造粒炭材を用いた焼結鉱の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013216938A
JP2013216938A JP2012087749A JP2012087749A JP2013216938A JP 2013216938 A JP2013216938 A JP 2013216938A JP 2012087749 A JP2012087749 A JP 2012087749A JP 2012087749 A JP2012087749 A JP 2012087749A JP 2013216938 A JP2013216938 A JP 2013216938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
granulated
mixing
ore
coke
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012087749A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5817629B2 (ja
Inventor
Kazuaki Katayama
一昭 片山
Kenichi Higuchi
謙一 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp filed Critical Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority to JP2012087749A priority Critical patent/JP5817629B2/ja
Publication of JP2013216938A publication Critical patent/JP2013216938A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5817629B2 publication Critical patent/JP5817629B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

【課題】高い生産性向上効果の発現とNOx抑制の両立を可能とする微粉造粒炭材を用いた焼結鉱の製造方法を提供すること。
【解決手段】焼結鉱製造用の炭材を分級して、1mm以下の含有量が73.0質量%以上の篩下炭材と、篩上炭材を得る工程と、
前記篩下炭材に1mm以下の含有量が70質量%以上であるCa含有原料を、前記篩下炭材と前記Ca含有原料の合計に対してCaで5質量%以上50%以下配合し、混合・造粒して微粉造粒炭材を製造する工程と、
鉄鉱石、返鉱及び副原料を含む原料を混合・造粒する合計の時間に対して、前記混合・造粒を開始してから50%を超える時間が経過した時点で、前記篩上炭材と前記微粉造粒炭材を添加して、前記鉄鉱石、返鉱及び副原料を含む原料、前記篩上炭材及び前記造粒炭材を混合・造粒する工程とを実施することを特徴とする微粉造粒炭材を用いた焼結鉱の製造方法。
【選択図】図3

Description

本発明は、微粉造粒炭材を用いた焼結鉱の製造方法に関する。
製鉄所の焼結鉱製造においては、燃料として使用する炭材の燃焼により排ガス中に窒素酸化物(NOx)が発生する。このNOxの低減は、大気汚染の改善において、重要な課題である。当該NOxを低減する手段として、アンモニアを還元剤とする排ガス脱硝技術がある。
しかし、当該技術に係る排ガス脱硝設備は建設費が高額で、またアンモニアが高価である為に操業費が高くなる。また、窒素の含有量が少ない無煙炭を使用する手段もあるが、窒素の含有量が少ない無煙炭は、資源枯渇により採掘環境が劣化してきており、その使用は制限をうける。
一方、大量生産方式の製鉄所では、焼結機は高い生産性が求められており、高い生産性向上効果の発現とNOx抑制の両立を可能とする焼結鉱の製造方法が望まれている。
遠心力を利用するマルメライザーやアイリッヒミキサーなどの特殊な造粒機を用いて粉コークス、無煙炭を造粒し、生産性向上とNOx抑制を図る発明が開示されている(特許文献1)。
又、微粉コークスと微粉石炭の混合物にセメント等の水硬性結合材バインダーを添加して混合造粒した後、硬化のために養生する方法の発明が開示されている(特許文献2)。
又、焼結用原料をドラムミキサーにより造粒する際に、石灰系粉原料と固体燃料系粉原料を除く焼結用原料を装入し造粒後、下流側に石灰系粉原料と固体燃料系粉原料を添加し焼結用原料の外装部に付着・形成する方法が開示されている(特許文献3)。
又、本出願人は、炭材表面に、石灰系原料由来のCaを36質量%以上含有する被覆物を炭材に対し2質量%超かつ50質量%未満の割合で被覆した表面被覆炭材を、焼結燃料として配合炭中に含める焼結鉱の製造方法を開示している(特許文献4)。
特開平5−156271号公報 特開昭62−220590号公報 特開2003―138319号公報 国際公開2011/129388号
特許文献1に記載の発明は、特殊な造粒機を用い遠心力により粉コークスと無煙炭を造粒するものであり、装置選定の制約がある。
特許文献2に記載の発明は、粉コークスと微粉石炭を造粒するものであり、水硬性結合材バインダーを使用することと、硬化のために養生する必要があり、製造工程が複雑化するという課題がある
特許文献3に記載の発明は、石灰系粉原料と固体燃料系粉原料をドラムミキサーの後段に添加するものであるが、焼結鉱の冷間強度と被還元性の向上を目的とするものであり、NOx抑制についての記述は無い。
特許文献4に記載の発明は、NOx低減効果と生産性の向上を実現でき有効なものであるが、更なる生産性向上を実現することが要望されている。
本願発明の目的は、高い生産性向上効果の発現とNOx抑制の両立を可能とする微粉造粒炭材を用いた焼結鉱の製造方法を提供することである。
本発明者等は、焼結鉱製造用の炭材を分級し、1mm以下の炭材に石灰源を混合・造粒して製造した造粒炭材が、その他焼結工程で使用する原料との接触を抑制することで、焼結機の生産性向上とNOx低減効果を発現するという知見を得た。
本発明は、この新たな知見に基づくものであり、その要旨とするところは、以下のとおりである。
(1)焼結鉱製造用の炭材を分級して、1mm以下の含有量が73.0質量%以上の篩下炭材と、篩上炭材を得る工程と、
前記篩下炭材に1mm以下の含有量が70質量%以上であるCa含有原料を、前記篩下炭材と前記Ca含有原料の合計に対してCaで5質量%以上50%以下配合し、混合・造粒して微粉造粒炭材を製造する工程と、
鉄鉱石、返鉱及び副原料を含む原料を混合・造粒する合計の時間に対して、前記混合・造粒を開始してから50%を超える時間が経過した時点で、前記篩上炭材と前記微粉造粒炭材を添加して、前記鉄鉱石、返鉱及び副原料を含む原料、前記篩上炭材及び前記造粒炭材を混合・造粒する工程とを実施することを特徴とする微粉造粒炭材を用いた焼結鉱の製造方法。
(2)前記篩上炭材と前記微粉造粒炭材を鉄鉱石、返鉱及び副原料を含む原料に添加する時点が、鉄鉱石、返鉱及び副原料を含む原料の混合・造粒の合計の時間に対して、前記混合・造粒を開始してから75%を超える時間が経過した時点であることを特徴とする(1)に記載の微粉造粒炭材を用いた焼結鉱の製造方法。
高い生産性向上効果の発現とNOx抑制の両立を可能とする微粉造粒炭材を用いた焼結鉱の製造方法を提供することができる。
NOx転換率と温度の関係を示す図。 コークス粒径とNOx発生量の関係を示す図。 本発明の実験プロセスの説明図。 焼結鍋試験装置の概略図。
以下、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態を説明する。
図1にコークス燃焼によるNOx転換率と温度の関係を示す。NOx転換率は、燃焼した燃料中の窒素原子がNOxに転換した割合(モル百分率)である。具体的には、下記の(1)式で算出される。
ηNO=100×NOx/((CO+CO)・NCOKE/(CLPG+CCOKE+CLS))/10000
・・・・・・・・・・(式1)
ただし、ηNO:NOx転換率(%)、NOx:排ガスNOx(ppm)
CO:排ガスCO(%)、CO:排ガスCO(%)、
COKE:コークス中N(mol)、CLPG:点火ガス中C(mol)、
COKE:コークス中C(mol)、CLS:石灰石中C(mol)。
焼結で生成するNOxは、炭材中の窒素が酸化したものが主体であり、図1に示されるように、1,000℃以下の低温で生成し易いことが確認されている。したがって、NOx生成を抑制するためには、炭材を極力、高温燃焼させることが重要である。
また、炭材中の微粉は、低温で燃焼し、NOxを増大させる。炭材粒度とNOx発生量の関係を図2に示す。NOxは、O15%で補正したものである。炭材中の微粉は、燃焼速度が速く、低温で燃焼が完了するため、NOxを増大させると考えられる。粒径が1mm以下の微粉炭材を除去することができれば、NOx発生量を低減できると考えられる。
本発明では、焼結鉱製造用の炭材を分級して、1mm以下の含有量が73.0質量%以上の篩下炭材と、残部となる篩上炭材を得る。1mm以下の含有量が73.0質量%以上とするのは、73.0質量%未満では造粒炭材使用時の生産性向上効果が小さいからである。1mmを超える炭材については表面に付着物のない状態が燃焼速度の観点で望ましいため、造粒炭材に使用する炭材については1mm以下の含有量の上限は特に制限なく、高い方が望ましく、最高100質量%である。
前記1mm以下の含有量が73.0質量%以上の篩下炭材は、Ca含有原料と混合、造粒して、微粉造粒炭材を製造する。
炭材としては、コークス、無煙炭その他の焼結鉱製造に用いられる燃料があるが、一般的には、製鉄所で発生する粉コークスが焼結鉱製造に用いられる。粉コークスは、石炭の乾留により製造されたものであるため表面の濡れ性が悪く、粉コークスのみでは、造粒が困難である。そこで、無煙炭、微粉炭又は水硬性結合材と混合して造粒する方法があるが(前記特許文献1乃至特許文献3)、本発明は、前記のCa含有原料を結合材として用いることを特徴とする。
Ca含有原料としては、生石灰及び消石灰等がある。従来、Ca含有原料は、高炉のスラグの塩基度を調整し、又、焼結鉱の生産性と品質を向上させるために、鉄鉱石等の焼結原料に混合して焼結鉱が製造されてきた。
そこで、本発明は、従来用いられてきたCa含有原料の一部を造粒が困難な粉コークスの造粒の結合材として用いるものである。
Ca含有原料は、粒度が1mm以下で70質量%以上であり、その混合割合は、炭材とCa含有原料の総質量に対してCaで5%〜50%である。
Ca含有原料の粒度が大きく、1mm以下の含有量が70質量%以上を満たさないと、粉コークス造粒の結合材としての効果を発揮しない。又、Ca含有原料の添加割合がCaで5質量%未満では、結合材としての効果を発揮できず、50質量%あれば十分で、これを超えれば、経済的に不利となるからである。
炭材を分級して発生した篩上炭材は、前記微粉造粒炭材と共に、鉄鉱石、返鉱及び副原料を含む原料と混合・造粒される。
本発明では、篩上炭材及び微粉造粒炭材は、後添加して、混合・造粒する。即ち、鉄鉱石、返鉱及び副原料を含む原料の混合・造粒が終了する前に、篩上炭材及び微粉造粒炭材は、混合、造粒中の鉄鉱石、返鉱及び副原料を含む原料に添加され、その後、全ての配合原料を混合、造粒する。
前記微粉造粒炭材を後添加するのは、微粉造粒炭材の破壊防止のためである。即ち、鉄鉱石、返鉱及び副原料を含む原料の混合・造粒の開始から微粉造粒炭材を添加したのでは、これらの原料の混合・造粒時の転動により、せっかく篩下炭材とCa含有原料から形成された擬似粒子が破壊されてしまうからである。
前記篩上炭材を後添加とするのは、炭材の燃焼性を高め、焼結製造の生産性を高めるためである。即ち、鉄鉱石、返鉱及び副原料を含む原料の混合・造粒の開始から篩上炭材を添加したのでは、篩上炭材の表面に、微粉鉄鉱石等が付着し、炭材の燃焼性を低下させる。その結果、炭材の燃焼性が劣化し、焼結製造の生産性を低下させるからである。
前記篩上炭材及び前記微粉造粒炭材を後添加する時点は、前記鉄鉱石、返鉱及び副原料を含む原料、前記篩上炭材及び前記微粉造粒炭材を混合・造粒する時間の合計に対して、前記混合・造粒を開始してから50%を超える時間が経過した時点であることが好ましく、75%以上の時間が経過した時点であることが、更に好ましい。
本発明者は、実施例に示す焼結実験により、篩上炭材及び前記微粉造粒炭材を後添加する時点の最適点を得た。
次に、本発明の実施例について説明するが、本発明は、これに限られるものではない。
図3に、本発明の実験プロセスの一例の説明図を示す。炭材として粉コークス、Ca含有原料として生石灰又は消石灰を用いて焼結鉱の鍋焼成試験を実施した。Ca含有原料は、1mm以下の比率が70質量%の生石灰、1mm以下の比率が37質量%の生石灰又は1mm以下の比率が100質量%の消石灰(以下、総称してCaO源と記す。)を用いた。
篩下粉コークスにCaO源を添加し、万能混練機及びドラム型造粒機を用いて混合・造粒し、あらかじめ微粉造粒コークスを製造した。この例では、CaO源として生石灰を用い、その添加量は、篩下粉コークスとCaO源の全量に対して30.8質量%で、混合時間180秒、造粒時間180秒である。
鉄鉱石、返鉱及び副原料を含む原料に水分7.5質量%を加え、直径1mのドラムミキサーを用いて混合60秒、造粒220秒した時点で、あらかじめ製造した前記微粉造粒コークス及び分級後の篩上コークスをドラムミキサー内に添加した。鉄鉱石、返鉱及び副原料を含む原料、微粉造粒コークス及び篩上コークスを更に20秒造粒し、鍋焼成試験用の配合原料を作成した。この例では、微粉造粒コークス及び分級後の篩上コークスを鉄鉱石、返鉱及び副原料を含む原料に添加するタイミングは、鉄鉱石、返鉱及び副原料を含む原料の混合・造粒を開始してから混合・造粒が終了するまでの時間の合計に対し開始から93%(20/(60+220+20))の時間が経過した時点である。
上記の作製した鍋焼成試験用の配合原料を焼結鍋試験装置に充填し、焼成試験を実施した。実施に用いた焼結鍋試験装置の概略図を図4に示す。
この焼結鍋試験装置は、点火炉1、焼結鍋2、風箱3、ブロアー4及び分析計5を備える。焼結鍋2の直径は、300mm、層高600mmであり、焼結鍋2に試験体となる配合原料を充填し、点火炉1で点火して加熱する。点火90秒、同時にブロアー4を起動して、吸引負圧12kPa一定の条件で焼成する。焼結鍋2で生じた排気ガスは、風箱3を介して排出され、分析計5によりNOxを分析した。
本試験に用いた粉コークスの粒度分布を表1に示す。又、本試験に用いた原料の配合を表2に示す。表2で、「CaO造粒有り」とは、粉コークスをサイズの異なる篩を用いて分級し篩下コークスをCaO源で造粒した場合、及び、粉コークスを分級しないで粉コークス全量をCaO源で造粒した場合をいう。又、「CaO造粒なし」とは、粉コークスを分級しないで鉄鉱石、返鉱及び副原料を含む原料と合わせてCaO源と混合・造粒した場合をいう。
表3に実施例又は比較例として試験結果を一覧に示す。表4にCaO造粒に用いた篩下粉コークスの粒度分布を示す。
実施例1〜実施例8と比較例1〜比較例12ではCaO源として1mm以下の比率が70質量%の生石灰を用いて篩下コークスを造粒した。比較例17ではCaO源として1mm以下の比率が37質量%の生石灰を用い、実施例9ではCaO源として1mm以下の比率が100質量%の消石灰を用いた。
(実施例1〜実施例8)
実施例1は、事前分級で調製した0.25mm以下の篩下コークスに対して、CaO源を66.7質量%(Ca;47.6質量%)添加した後、混合・造粒して微粉造粒コークスを作成した。配合原料の混合・造粒の全時間が93%経過した時点で、篩上コークスと微粉造粒コークスを配合原料に添加し、更に残りの造粒をした。生産率は36.7t/d/m2で良好であり、NOxも150ppmで低かった。
実施例2は、実施例1に対して、配合原料の混合・造粒の全時間が75%経過した時点で、篩上コークスと微粉造粒コークスを添加し、残りの造粒をした。生産率、NOx共に良好であった。
実施例3は、実施例1、実施例2に対して、配合原料の混合・造粒の全時間が55%経過した時点で、篩上コークスと微粉造粒コークスを添加し、残りの造粒をした。生産率、NOx共に良好であった。
実施例4、実施例5、実施例6は、事前分級で調製した1.0mm以下の篩下コークスに対して、CaO源を30.8質量%(Ca;22.0質量%)添加し、混合・造粒して、微粉造粒コークスを作成した。配合原料の混合・造粒の全時間が95%、75%、55%経過した時点で、篩上コークスと造粒コークスを添加し、残りの造粒をした。生産率、NOx共に良好であった。
実施例7、実施例8は事前分級で調製した1.0mm以下の比率が73.5質量%の篩下コークスに対して、CaO源を27.2質量%(Ca;19.4質量%)添加し、混合・造粒して、微粉造粒コークスを作成した。配合原料の混合・造粒の全時間が75%、55%経過した時点で、篩上コークスと造粒コークスを添加し、残りの造粒をした。生産率、NOx共に良好であった。
実施例1〜実施例8の結果より、微粉造粒コークスのCa含有量は、50質量%以下であれば良いことが分かった。
(実施例9)
実施例5のCaO源としての生石灰30.8質量%(Ca;22.0質量%)に替えて、実施例9では、1mm以下の比率が100質量%の消石灰40.7質量%(Ca;22.0質量%)を用いた。その結果、生産率、NOx共に良好であった。
このことより、CaO源として生石灰と消石灰の両者が適切であることが分かった。
(比較例1〜比較例4)
実施例1〜実施例6に対し、篩上コークスと微粉造粒コークスの添加を配合原料の混合・造粒の全時間が50%経過した時点又は0%経過した時点(混合・造粒開始と同時)で行った。生産率は低く、NOxも高かった。このことより、篩上コークスと微粉造粒コークスの添加は、配合原料の混合・造粒の全時間の50%を超える時点が好ましく、75%以上が特に好ましいことが分かった。
(比較例5〜比較例8)
比較例5〜比較例8は、実施例1〜実施例8に対し、粉コークスを篩目3mmの篩いにより分級した。篩下コークスに対して、CaO源を22.2質量%(Ca;15.9質量%)添加し、混合・造粒して、微粉造粒コークスを作成した。比較例5、比較例6は、配合原料の混合・造粒の全時間の93%、75%経過時に篩上コークスと造粒コークスを添加した場合であり、いずれも生産率が低かった。比較例7、比較例8は、配合原料の混合・造粒の全時間の50%、0%経過時に篩上コークスと造粒コークスを添加した場合であり、いずれも生産率は低く、NOxも高かった。
表4に示す篩下コークスの粒度分布において、篩下コークスの1mm以下の割合は実施例7、実施例8では73.5質量%であるのに対し、比較例5、比較例6では72.2質量%である。このことより、篩下コークス中の粒径1mm以下の割合は、73.0質量%以上であることが好ましいことが分かった。
(比較例9〜比較例12)
粉コークスを分級することなく表面をCaOで被覆した場合である。比較例9、10は、配合原料の混合・造粒の全時間の93%、75%経過時に被覆コークスを添加した例である。本出願人が、前記特許文献4により提案した発明であり、生産率、NOx共に良好であるが、本願発明と比較すると、生産性がやや劣る。比較例11、比較例12は、被覆コークスの添加を配合原料の混合・造粒の全時間の50%以下とした場合で、いずれも、生産率は低く、NOxも高かった。
(比較例13〜比較例16)
粉コークスを分級することなく、又、CaOを粉コークスと混合・造粒することなく、全体の配合原料と混合・造粒した場合である。いずれも、生産率は低く、NOxも高かった。
(比較例17)
比較例17は、CaO源の1mm以下の比率を低下させた場合である。実施例4で生石灰の1mm以下の比率70%に替えて、比較例17は37質量%とした。その結果、比較例17では生産率は低く、NOxも高かった。このことより、CaO源の1mm以下の比率は70%以上が望ましいことが分かった。
高い生産性向上効果の発現とNOx抑制の両立を可能とする微粉造粒炭材を用いた焼結鉱の製造に利用することができる。
1…点火炉、2…焼結鍋、3…風箱、4…ブロアー、5…分析計。

Claims (2)

  1. 焼結鉱製造用の炭材を分級して、1mm以下の含有量が73.0質量%以上の篩下炭材と、篩上炭材を得る工程と、
    前記篩下炭材に1mm以下の含有量が70質量%以上であるCa含有原料を、前記篩下炭材と前記Ca含有原料の合計に対してCaで5質量%以上50%以下配合し、混合・造粒して微粉造粒炭材を製造する工程と、
    鉄鉱石、返鉱及び副原料を含む原料を混合・造粒する合計の時間に対して、前記混合・造粒を開始してから50%を超える時間が経過した時点で、前記篩上炭材と前記微粉造粒炭材を添加して、前記鉄鉱石、返鉱及び副原料を含む原料、前記篩上炭材及び前記造粒炭材を混合・造粒する工程とを実施することを特徴とする微粉造粒炭材を用いた焼結鉱の製造方法。
  2. 前記篩上炭材と前記微粉造粒炭材を鉄鉱石、返鉱及び副原料を含む原料に添加する時点が、鉄鉱石、返鉱及び副原料を含む原料の混合・造粒の合計の時間に対して、前記混合・造粒を開始してから75%を超える時間が経過した時点であることを特徴とする請求項1に記載の微粉造粒炭材を用いた焼結鉱の製造方法。
JP2012087749A 2012-04-06 2012-04-06 微粉造粒炭材を用いた焼結鉱の製造方法 Active JP5817629B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012087749A JP5817629B2 (ja) 2012-04-06 2012-04-06 微粉造粒炭材を用いた焼結鉱の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012087749A JP5817629B2 (ja) 2012-04-06 2012-04-06 微粉造粒炭材を用いた焼結鉱の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013216938A true JP2013216938A (ja) 2013-10-24
JP5817629B2 JP5817629B2 (ja) 2015-11-18

Family

ID=49589394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012087749A Active JP5817629B2 (ja) 2012-04-06 2012-04-06 微粉造粒炭材を用いた焼結鉱の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5817629B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016060937A (ja) * 2014-09-17 2016-04-25 新日鐵住金株式会社 焼結用凝結材の事前処理方法
JP2016104901A (ja) * 2014-11-21 2016-06-09 新日鐵住金株式会社 焼結鉱製造用改質炭材およびそれを用いた焼結鉱の製造方法
JP2018053355A (ja) * 2016-09-21 2018-04-05 新日鐵住金株式会社 含炭塊成鉱の製造方法及び含炭塊成鉱
CN109913639A (zh) * 2019-01-31 2019-06-21 武汉钢铁有限公司 一种燃料预筛分后分层布料的烧结方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5098403A (ja) * 1973-12-31 1975-08-05
JPS51114302A (en) * 1975-04-02 1976-10-08 Nippon Steel Corp Method of pre-processing sintered material for louering nox
JPS5271305A (en) * 1975-12-12 1977-06-14 Nippon Steel Corp Opration of sintering with low genration of nox
JPS5337103A (en) * 1976-09-17 1978-04-06 Nippon Steel Corp Operation method for restraining no# in sintering
JPS54104403A (en) * 1978-02-06 1979-08-16 Kawasaki Steel Co Production of sintered ore
JP2000290732A (ja) * 1999-04-05 2000-10-17 Nippon Steel Corp 燃焼性に優れた焼結用原料の造粒方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5098403A (ja) * 1973-12-31 1975-08-05
JPS51114302A (en) * 1975-04-02 1976-10-08 Nippon Steel Corp Method of pre-processing sintered material for louering nox
JPS5271305A (en) * 1975-12-12 1977-06-14 Nippon Steel Corp Opration of sintering with low genration of nox
JPS5337103A (en) * 1976-09-17 1978-04-06 Nippon Steel Corp Operation method for restraining no# in sintering
JPS54104403A (en) * 1978-02-06 1979-08-16 Kawasaki Steel Co Production of sintered ore
JP2000290732A (ja) * 1999-04-05 2000-10-17 Nippon Steel Corp 燃焼性に優れた焼結用原料の造粒方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016060937A (ja) * 2014-09-17 2016-04-25 新日鐵住金株式会社 焼結用凝結材の事前処理方法
JP2016104901A (ja) * 2014-11-21 2016-06-09 新日鐵住金株式会社 焼結鉱製造用改質炭材およびそれを用いた焼結鉱の製造方法
JP2018053355A (ja) * 2016-09-21 2018-04-05 新日鐵住金株式会社 含炭塊成鉱の製造方法及び含炭塊成鉱
CN109913639A (zh) * 2019-01-31 2019-06-21 武汉钢铁有限公司 一种燃料预筛分后分层布料的烧结方法
CN109913639B (zh) * 2019-01-31 2020-08-04 武汉钢铁有限公司 一种燃料预筛分后分层布料的烧结方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5817629B2 (ja) 2015-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4870247B2 (ja) 焼結鉱の製造方法
JP5817629B2 (ja) 微粉造粒炭材を用いた焼結鉱の製造方法
CN109576488A (zh) 一种使用高比例白云鄂博铁精矿生产烧结矿的方法
JP2016104901A (ja) 焼結鉱製造用改質炭材およびそれを用いた焼結鉱の製造方法
JP6686974B2 (ja) 焼結鉱の製造方法
CN101289697B (zh) 高炉炼铁原料及其制备方法
JP6102463B2 (ja) 焼結鉱の製造方法
RU2669653C2 (ru) Способ производства гранулированного металлического железа
JP4918754B2 (ja) 半還元焼結鉱およびその製造方法
JP2005290456A (ja) 焼結用高燃焼性石炭およびその製造方法並びにその石炭を用いた焼結鉱の製造方法
JP5703913B2 (ja) 焼結鉱の製造方法
WO2012015063A1 (ja) 焼結用原料の製造方法
JP6021714B2 (ja) 製鉄用焼結鉱の製造方法
WO2014129282A1 (ja) 還元鉄の製造方法
JP2006290925A (ja) 焼結用粒状燃料及びその製造方法
JP6477167B2 (ja) 焼結鉱の製造方法
CN113736989A (zh) 一种利用除尘焦的烧结矿及制备方法
JP5621653B2 (ja) 焼結鉱製造用の改質炭材及び改質炭材を用いた燒結鉱の製造方法。
JP6167852B2 (ja) 焼結鉱の製造方法
JP2008019455A (ja) 半還元焼結鉱の製造方法
JP2012026016A (ja) 焼結鉱の製造方法
JP2014062321A (ja) 還元鉄塊成物の製造方法
JP7187971B2 (ja) 焼結鉱の製造方法
JP2009167466A (ja) 焼結鉱の製造方法
JP2009114485A (ja) 焼結鉱の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140811

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5817629

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350