JP2013214549A - 半導体装置及びそれを用いたユニット - Google Patents

半導体装置及びそれを用いたユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2013214549A
JP2013214549A JP2012082850A JP2012082850A JP2013214549A JP 2013214549 A JP2013214549 A JP 2013214549A JP 2012082850 A JP2012082850 A JP 2012082850A JP 2012082850 A JP2012082850 A JP 2012082850A JP 2013214549 A JP2013214549 A JP 2013214549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooler
semiconductor element
semiconductor device
lead frame
electrode terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012082850A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyoko Honma
恭子 本間
Satoru Hara
悟 原
Takashi Togasaki
隆 栂嵜
Naoyuki Tajima
尚之 田嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012082850A priority Critical patent/JP2013214549A/ja
Publication of JP2013214549A publication Critical patent/JP2013214549A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L24/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/37001Core members of the connector
    • H01L2224/37099Material
    • H01L2224/371Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/37138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/37147Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/40137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/40137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • H01L2224/40139Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate with an intermediate bond, e.g. continuous strap daisy chain
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/40221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/40245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/83801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • H01L2224/848Bonding techniques
    • H01L2224/84801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • H01L2224/848Bonding techniques
    • H01L2224/8485Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】 より放熱性の高い半導体装置及びそれを用いたユニットを提供する。
【解決手段】 主面と、前記主面の対向する側の面である裏面M2に電極が設けられてい
る半導体素子と、前記半導体素子の前記裏面M2上に設けられ、電気的に接続して設けら
れている第1電極端子T1が接続しており、導電性の材料から形成されている冷却器と、
前記半導体素子の主面上に設けられ、第2電極端子T2と電気的に接続しているリードフ
レームと、前記冷却器の前記半導体素子が設けられている側に形成されており、前記半導
体素子と、前記リードフレームと、前記リードフレームと電気的に接続している前記第2
電極端子T2の一方の端部を覆うように設けられている封止樹脂12と、を有することを
特徴としている。
【選択図】 図1

Description

本発明の実施形態は、半導体装置及びそれを用いたユニットに関する。
IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)やパワーMOS−FETなどの半導体
素子は高耐圧、大電流での利用に好適であり産業用、民生用機器などにおいて幅広い用途
を有する。このような半導体素子は発熱体でもあるため、半導体装置の熱抵抗を低減し半
導体素子で発生した熱を速やかに半導体装置の外部に排出できる構造であることが好まし
い。
従来の半導体装置は、冷却器と半導体素子との絶縁材料を設けている。しかし、このよ
うに半導体素子と冷却器との間に絶縁材料を設けると、絶縁材料の熱伝導率が低いために
十分に冷却することができないという課題があった。
特開2010−287869号公報
そこで本発明では、より放熱性の高い半導体装置及びそれを用いたユニットの提供を目
的とする。
上記目的を達成するために、実施形態の半導体装置は、主面と、主面の対向する側の面
である裏面に電極が設けられている半導体素子と、半導体素子の裏面上に設けられ、電気
的に接続して設けられている第1電極端子が接続しており、導電性の材料から形成されて
いる冷却器と、半導体素子の主面上に設けられ、第2電極端子と電気的に接続しているリ
ードフレームと、冷却器の半導体素子が設けられている側に形成されており、半導体素子
と、リードフレームと、リードフレームと電気的に接続している第2電極端子の一方の端
部を覆うように設けられている封止樹脂と、を有していることを特徴としている。
また、実施形態の半導体装置を用いたユニットは、主面と、主面の対向する側の面であ
る裏面に電極が設けられている半導体素子と、半導体素子の裏面上に設けられ、電気的に
接続して設けられている第1電極端子が接続しており、導電性の材料から形成されている
冷却器と、半導体素子の主面上に設けられ、第2電極端子と電気的に接続しているリード
フレームと、冷却器の半導体素子が設けられている側に形成されており、半導体素子と、
リードフレームと、リードフレームと電気的に接続している第2電極端子の一方の端部を
覆うように設けられている封止樹脂と、を有する半導体装置と、開口部が形成されている
冷却管と、を有し、冷却管の開口部の周縁は、少なくとも絶縁材料を介して半導体装置の
冷却器の第1電極端子と第2電極端子とが設けられている側の端部と接続していることを
特徴としている。
第1の実施形態に係る半導体装置を示す断面図。 第1の実施形態に係る半導体装置を用いたユニットを示す断面図。 第2の実施形態に係る半導体装置を用いたユニットを示す断面図。 第3の実施形態に係る半導体装置を示す断面図。 第3の実施形態に係る半導体装置を用いたユニットを示す断面図。
以下、図面を参照し、実施形態について説明する。なお、各図面中、同じ要素には同じ
符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る半導体装置の断面図である。本実施形態に係る半導体装
置1は、第1半導体素子2と、第1冷却器4と、第1リードフレーム5と、第2冷却器7
と、第2半導体素子9と、第2リードフレーム10と、第2電極端子T2と、封止樹脂1
2とから構成されている。
第1,第2半導体素子2,9は、IGBTチップ2a,9a及びIGBTチップ2a,
9aの電力の逆流を防ぐためのダイオード2b,9bが設けられており、それぞれ主面M
1,M4及びその対向側の面である裏面M2,M3に電極が設けられている。
第1冷却器4は、第1半導体素子2の裏面M2側に配置されており、第1半導体素子2
の裏面M2に対して例えば半田や銀ペーストなどの導電性の材料から形成されている導電
材3を介して電気的に接続している。すなわち、配線回路の機能を兼ねるように設けられ
ている。そのため、回路に応じて分割や形状の加工(図示せず)が施されており、回路に
基づいて第1半導体素子2が第1冷却器4上に設けられている。
また、第1冷却器4は第1半導体素子2と接続している側とは対向する側に冷却フィン
4aが形成されており、第1半導体素子2から発生した熱を効率よく放熱するために設け
られている。
第1冷却器4は本実施形態では銅から形成されているが、これに限られることはなく例
えばアルミ等の導電性を有する材質であればどの様な材質でもよい。
また、第1冷却器4は例えば銅やアルミ、金等の導電性材料から形成されている第1電
極端子T1が接続しており、このように第1電極端子T1を直接第1冷却器4に接続させ
ることにより、第1冷却器4を介して第1半導体素子2へと電力を供給することが可能と
なる。また、第1電極端子T1から供給される電力が第1半導体素子2までの間に設けら
れている構成が導電材3と第1冷却器4と少ないため、電力の損失が非常に少ない。更に
、第1冷却器4上に直接第1半導体素子2を設けているため、小型化することが可能とな
る。
第1リードフレーム5は、例えば銅等の導電性の板状の材質から形成されており、第1
半導体素子2の主面M1側に配置されている。そして、第1半導体素子2の主面M1に対
して導電材3を介して電気的に接続している。
また、第1リードフレーム5は例えば半田や銀ペーストなどの導電性の材料から形成さ
れている導電材6を介して第2冷却器7と電気的に接続している。このように、第1半導
体素子2から送られる電力をワイヤーでなくリードフレームを用いることにより、電力の
損失を少なくし、より多くの電力を第2冷却器7へと供給することができる。
第2冷却器7は、第2半導体素子9の裏面M3側に配置されており、第2半導体素子2
の裏面M2に対して例えば半田や銀ペーストなどの導電性の材料から形成されている導電
材8を介して電気的に接続している。そして、第2冷却器7は、第1リードフレーム5と
第2半導体素子9とが同じ面で電気的に接続するように配置している。すなわち、第2冷
却器7は配線回路の機能を兼ねるように設けられている。そのため、回路に応じて分割や
形状の加工(図示せず)が施されており、回路に基づいて第2半導体素子9が第2冷却器
7上に設けられている。
このように、第2冷却器7上に第2半導体素子9を設ける構成にすることにより、電力
の損失を抑制することが可能となる。更に、小型化することが可能となる。
また、第2冷却器7は、第1リードフレーム5と第2半導体素子9とが接続している側
とは対向する側に冷却フィン7aが形成されている。これにより、第2半導体素子9から
発生した熱を効率よく放熱することができる。
第2リードフレーム10は、例えば銅等の導電性の板状の材質から形成されており、第
2半導体素子9の主面M4に配置されている。そして、第2半導体素子9の主面M4に対
して導電材8を介して電気的に接続している。
また、第2リードフレーム10は、例えば半田や銀ペーストなどの導電性の材料から形
成されている導電材11を介して第2電極端子T2と電気的に接続している。このように
、第2半導体素子9から送られる電力をワイヤーでなくリードフレームを用いることによ
り、電力の損失を少なくし、より多くの電力を第2電極端子T2へと供給することができ
る。
第2電極端子T2は、L字の形状に形成されており、例えば銅やアルミ、金等の導電性
材料から形成されている。また、第2電極端子T2は、第2リードフレーム10から供給
された電力を外部へと取り出すために設けられており、第2冷却器7と間隔をあけて配置
されている。このように設けることにより、第2冷却器7と電気的に接続することを抑制
している。
封止樹脂12は、第1,第2冷却器4,7の第1,第2半導体素子2,9が設けられて
いる側に設けられ、第1,第2半導体素子2,9と、第1,第2リードフレーム5,10
と、隣り合う第1,第2冷却器4,7の側面S1,S2の間を封止するように設けられて
いる。そして、第1電極T1と第1電極T1が設けられている第1冷却器4の端部は露出
するように設けられている。第2電極端子T2は第2リードフレーム10と接続している
一方の端部は封止樹脂12により封止され、他方の端部は露出するように設けられている
。また、第2電極端子T2が配置されている第2冷却器7の端部は露出するように設けら
れている。更に、封止樹脂12は第2冷却器7と第2電極端子T2との間に樹脂が設けら
れており、電気的に絶縁するために設けられている。
封止樹脂12の材質としては、例えばエポキシ樹脂やウレタン樹脂、シリコン樹脂等の
樹脂系材料から形成されている。
次に、半導体装置を用いたユニットについて図2(a),(b)を用いて説明する。図
2(a)に示すように、半導体装置を用いたユニット100は、半導体装置1に絶縁部材
21と、冷却管23とを設けた構造となっている。
絶縁部材21は、絶縁性の材質により形成されており、半導体装置1よりも外周が広く
なるように形成されている。
また、絶縁部材21は、半導体装置1と例えばゴム系材料から形成された緩衝材20を
介し、螺子N1により固定されて設けられている。また、螺子N1は緩衝材20を貫通し
、螺子N1の端部が絶縁部材21内で止まるように螺合している。これにより、冷却管2
3内を矢印Y方向に流れる冷却液24が螺号している部分に入り込むことを抑制すること
が可能となる。
冷却液24は、例えばフロリナートなどの絶縁性の液体が用いられている。特にフロリ
ナートは熱的にも化学的にも安定性が高く、不燃性、無毒、無臭であるため安全性が高い
。また、不活性であるため、金属や樹脂、ゴム系材料を侵さないため、冷却用の液体とし
て適している。
そして、絶縁部材21は、開口部21aと支持部21bが設けられている。開口部21
aは半導体装置1の放熱フィン4a,7aを一定の間隔をあけて囲むように形成されてい
る。これに伴い、緩衝材20も同様に半導体装置1の放熱フィン4a,7aを一定の間隔
をあけて囲むように形成されている。支持部21bは、半導体装置1の隣り合う第1,第
2冷却器4,7の側面S1,S2を封止している封止樹脂12を覆う緩衝材20に接する
ように設けられ、第1,第2冷却器4,7の側面S1,S2の周縁を支持するように設け
られている。このように支持部21bを設けることにより、封止樹脂12内に冷却液24
が入り込むことを抑制することが可能となる。
冷却管23は、金属性の材質から形成されており、絶縁部材21と例えばゴム系材料か
ら形成された緩衝材22を介し、螺子N2により固定されて設けられている。また、螺子
N2は緩衝材20を貫通し、螺子N2の端部が冷却管23内で止まるように螺合している
。これにより、冷却管23内を矢印Y方向に流れる例えば絶縁性の液体である冷却液24
が螺号している部分に入り込むことを抑制することが可能となる。
また、冷却管23は開口部23aが形成されており、絶縁部材21の開口部21aより
も広くなるように開口部23aが形成されている。すなわち、冷却管23の開口部23a
の周縁は、絶縁部材21を介して半導体装置1の第1,第2冷却器4,7の第1,第2電
極端子T1,T2が設けられている側の端部と接続しており、冷却フィン4a,7aを囲
むように形成されている。
なお、図2(a)では緩衝材20,22内を貫通して螺子N1,N2が設けられた半導
体装置を用いたユニット100となっているが、緩衝材20,22のかわりに図2(b)
に示すように、螺子N1,N2から開口部21a,23b側に例えばゴム系材料から形成
されたシールリング30,31を設けた半導体装置を用いたユニット200となっていて
もよい。
(第2の実施形態)
第2の実施形態について図3を参照しつつ説明する。本実施形態については第1の実施
形態と異なる部分について主に説明する。なお、本実施形態に関しては、第1の実施形態
に関して説明した部分と同一部分を同一符号で付し、その説明を適宜省略する。
本実施形態の半導体装置は第1の実施形態と同様のものを用いており、半導体装置を用
いたユニットの構造が異なっている。本実施形態の半導体装置を用いたユニット300は
、第1の実施形態で説明した半導体装置1を、絶縁部材21を介さずに冷却管41上に設
けている。
冷却管41は、金属性の材質から形成されており、半導体装置1と絶縁性の材料から形
成されている接着材40を介し、固定されて設けられている。
また、冷却管41は、開口部41aと支持部41bが設けられている。開口部41aは
半導体装置1の冷却フィン4a,7aを一定の間隔をあけて囲むように形成されている。
支持部41bは、冷却管41と連続して形成されており、接着材40を介して半導体装置
1の隣り合う第1,第2冷却器4,7の側面S1,S2を封止している封止樹脂12を覆
い、第1,第2冷却器4,7を支持するように設けられている。このように支持部21b
を設けることにより、封止樹脂12内に冷却液24が入り込むことを抑制することが可能
となる。
このように、絶縁部材21を介さずに冷却管41上に半導体装置1を設けることにより
、部品を減らすことが可能となるので、より小型化させることが可能となる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態について図4,図5を参照しつつ説明する。本実施形態については第1
の実施形態と異なる部分について主に説明する。なお、本実施形態に関しては、第1の実
施形態に関して説明した部分と同一部分を同一符号で付し、その説明を適宜省略する。
図4に示すように。本実施形態の半導体装置400は、第1の実施形態で説明した半導
体装置1の冷却フィン4a,4bが設けられている側を覆うように絶縁層13が設けられ
ている。
絶縁層13は、例えばセラミックス、DLC(Diamond-Like Carbon)、アルマイト、
SiN、SiO2等の無機材料や、有機樹脂材料等、絶縁性を有する材質から形成されて
いる。また、絶縁層13を設ける際には、蒸着や浸漬塗布、電着塗装等によって設けてい
る。
次に、半導体装置400を用いた半導体装置のユニット500について説明する。図5
に示すように、本実施形態の半導体装置のユニット500は本実施形態の半導体装置40
0の絶縁層13が形成されている面と、第1の実施形態で用いた冷却管23とを接着材5
0を介して固定されて設けられている。また、接着剤50は、絶縁性の材料から形成され
ている。
このように、本実施形態の半導体装置のユニット500は半導体装置400の冷却フィ
ン4a,7a側に絶縁層13が設けられているため、半導体装置400に冷却水24が入
り込むことを抑制することができる。また、冷却管23に半導体装置400を支持するた
めの支持部を形成させなくとも、第1,第2冷却器4,7を支持するための強度を確保す
ることが可能となる。そのため、冷却管23に複雑な開口部23aを形成しなくてもよい
ので、より容易に半導体装置のユニット500を形成することが可能となる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したも
のであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その
他のさまざまな形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種
々の省略、置き換え、変更を行うことができる。例えば、半導体装置400を、第1の実
施形態のように絶縁部材21を冷却管23との間に設けて半導体装置のユニットを形成さ
せてもよい。また、半導体装置400と第2の実施形態のように支持部41bが形成され
ている冷却管41とを固定し設けてもよい。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や
要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる
1,400…半導体装置
2…第1半導体素子
2a,9a…IGBTチップ
2b,9b…ダイオード
3,6,8,11…導電材
4…第1冷却器
4a,7a…冷却フィン
5…第1リードフレーム
7…第2冷却器
9…第2半導体素子
10…第2リードフレーム
12…封止樹脂
13…絶縁層
20,22…緩衝材
21…絶縁部材
21a,23a,41a…開口部
21b,41b…支持部
23,41…冷却管
24…冷却液
30,31…シールリング
40,50…接着材
100,200,300,500…半導体装置を用いたユニット
M1,M4…主面
M2,M3…裏面
T1…第1電極端子
T2…第2電極端子
S1…第1冷却器の側面
S2…第2冷却器の側面
N1,N2…螺子
Y…矢印

Claims (12)

  1. 主面と、前記主面の対向する側の面である裏面に電極が設けられている半導体素子と、
    前記半導体素子の前記裏面上に設けられ、電気的に接続して設けられている第1電極端
    子が接続しており、導電性の材料から形成されている冷却器と、
    前記半導体素子の主面上に設けられ、第2電極端子と電気的に接続しているリードフレ
    ームと、
    前記冷却器の前記半導体素子が設けられている側に形成されており、前記半導体素子と
    、前記リードフレームと、前記リードフレームと電気的に接続している前記第2電極端子
    の一方の端部を覆うように設けられている封止樹脂と、
    を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記冷却器は、前記半導体装置が設けられている側と対向する側に冷却フィンが設けら
    れていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記封止樹脂は更に前記冷却器と前記電極端子との間を封止していることを特徴とする
    請求項1または請求項2に記載の半導体装置
  4. 前記冷却器は、前記半導体装置が設けられている側と対向する側に絶縁層が形成されて
    いることを特徴とする請求項1乃至請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記半導体素子は第1半導体素子と第2半導体素子とを有し、
    前記冷却器は第1冷却器と第2冷却器とを有し、
    前記リードフレームは第1リードフレームと第2リードフレームとを有しており、
    前記第1半導体素子は前記第1冷却器に設けられ、前記第2半導体素子は前記第2冷却
    器に設けられ、前記第1リードフレームは前記第1半導体素子と第2冷却器とを電気的に
    接続するように設けられ、前記第2リードフレームは前記第2電極端子と接続しているこ
    とを特徴とする請求項1乃至請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記封止樹脂は更に前記第1冷却器と前記第2冷却器が対向する側面の間を封止してい
    ることを特徴とする請求項5に記載の半導体装置。
  7. 主面と、前記主面の対向する側の面である裏面に電極が設けられている半導体素子と、
    前記半導体素子の前記裏面上に設けられ、電気的に接続して設けられている第1電極端子
    が接続しており、導電性の材料から形成されている冷却器と、前記半導体素子の主面上に
    設けられ、第2電極端子と電気的に接続しているリードフレームと、前記冷却器の前記半
    導体素子が設けられている側に形成されており、前記半導体素子と、前記リードフレーム
    と、前記リードフレームと電気的に接続している前記第2電極端子の一方の端部を覆うよ
    うに設けられている封止樹脂と、を有する半導体装置と、
    開口部が形成されている冷却管と、
    を有し、
    前記冷却管の前記開口部の周縁は、前記半導体装置の前記冷却器の前記第1電極端子が
    設けられている側の端部と、前記第2電極端子が設けられている側の端部とが少なくとも
    絶縁材料を介して接続していることを特徴とする半導体装置を用いたユニット。
  8. 前記冷却器は、前記半導体装置が設けられている側と対向する側に冷却フィンが設けら
    れており、前記冷却管の前記開口部は前記冷却フィンと一定の間隔をあけて囲むように形
    成されていることを特徴とする請求項7に記載の半導体装置を用いたユニット。
  9. 前記絶縁材料は、前記半導体装置の前記冷却フィンと一定の間隔をあけて囲むように形
    成されていることを特徴とする請求項7または請求項8に記載の半導体装置を用いたユニ
    ット。
  10. 前記冷却器は、前記半導体装置が設けられている側と対向する側に絶縁層が形成されて
    おり、前記絶縁材料は前記冷却管と前記絶縁層との間に設けられていることを特徴とする
    請求項7乃至請求項9に記載の半導体装置を用いたユニット。
  11. 前記半導体素子は第1半導体素子と第2半導体素子とを有し、
    前記冷却器は第1冷却器と第2冷却器とを有し、
    前記リードフレームは第1リードフレームと第2リードフレームとを有しており、
    前記第1半導体素子は前記第1冷却器に設けられ、前記第2半導体素子は前記第2冷却
    器に設けられ、前記第1リードフレームは前記第1半導体素子と第2冷却器とを電気的に
    接続するように設けられ、前記第2リードフレームは前記第2電極端子と接続するように
    設けられており、
    前記絶縁材料は前記第1冷却器と前記第2冷却器が対向する側面の周縁を覆い支持する
    支持部が設けられていることを特徴とする請求項7乃至請求項10に記載の半導体装置を
    用いたユニット。
  12. 前記半導体素子は第1半導体素子と第2半導体素子とを有し、
    前記冷却器は第1冷却器と第2冷却器とを有し、
    前記リードフレームは第1リードフレームと第2リードフレームとを有しており、
    前記第1半導体素子は前記第1冷却器に設けられ、前記第2半導体素子は前記第2冷却
    器に設けられ、前記第1リードフレームは前記第1半導体素子と第2冷却器とを電気的に
    接続するように設けられ、前記第2リードフレームは前記第2電極端子と接続するように
    設けられており、
    前記冷却管は前記第1冷却器と前記第2冷却器が対向する側面の周縁を前記絶縁材料を
    介して覆い支持する支持部が設けられていることを特徴とする請求項7乃至請求項10に
    記載の半導体装置を用いたユニット。
JP2012082850A 2012-03-30 2012-03-30 半導体装置及びそれを用いたユニット Pending JP2013214549A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012082850A JP2013214549A (ja) 2012-03-30 2012-03-30 半導体装置及びそれを用いたユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012082850A JP2013214549A (ja) 2012-03-30 2012-03-30 半導体装置及びそれを用いたユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013214549A true JP2013214549A (ja) 2013-10-17

Family

ID=49587712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012082850A Pending JP2013214549A (ja) 2012-03-30 2012-03-30 半導体装置及びそれを用いたユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013214549A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111406316A (zh) * 2017-10-26 2020-07-10 新电元工业株式会社 电子部件

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111406316A (zh) * 2017-10-26 2020-07-10 新电元工业株式会社 电子部件
CN111406316B (zh) * 2017-10-26 2023-08-01 新电元工业株式会社 电子部件

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6300633B2 (ja) パワーモジュール
US9460981B2 (en) Semiconductor module
US9418910B2 (en) Semiconductor device
JP6520437B2 (ja) 半導体装置
JP4803241B2 (ja) 半導体モジュール
JP2009177038A (ja) パワー半導体モジュール
US8804340B2 (en) Power semiconductor package with double-sided cooling
WO2014097798A1 (ja) 半導体装置
JP2006303290A (ja) 半導体装置
WO2010090326A1 (ja) 半導体装置の冷却構造及びその冷却構造を備えた電力変換装置
JP2014183058A (ja) パワー半導体モジュール
JP2013123014A (ja) 半導体装置
JP2010097967A (ja) 半導体装置
JP2017005259A (ja) 電力用半導体装置
JP4994123B2 (ja) パワー半導体モジュール
JP4367376B2 (ja) 電力半導体装置
JPWO2017130370A1 (ja) 半導体装置
JP2017112131A (ja) 半導体モジュールおよび半導体装置
JP5060453B2 (ja) 半導体装置
JP2013214549A (ja) 半導体装置及びそれを用いたユニット
JP2013016606A (ja) パワーモジュールの冷却構造
JP5925328B2 (ja) パワー半導体モジュール
WO2017179264A1 (ja) 半導体装置の放熱構造
JP2019004016A (ja) パワー半導体モジュール
JP5621812B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150216

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150218