JP2013212902A - 原稿搬送装置、原稿読取装置および画像形成装置 - Google Patents

原稿搬送装置、原稿読取装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013212902A
JP2013212902A JP2012084106A JP2012084106A JP2013212902A JP 2013212902 A JP2013212902 A JP 2013212902A JP 2012084106 A JP2012084106 A JP 2012084106A JP 2012084106 A JP2012084106 A JP 2012084106A JP 2013212902 A JP2013212902 A JP 2013212902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
pickup roller
pickup
roller
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012084106A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5605387B2 (ja
Inventor
Yoshiteru Katayama
善輝 片山
Hitoshi Asano
斉 浅野
Masayuki Watanabe
政行 渡邉
Yukinori Iguchi
幸宣 井口
Takashi Watanabe
隆史 渡辺
Masahiro Nonoyama
昌宏 野々山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2012084106A priority Critical patent/JP5605387B2/ja
Priority to US13/855,005 priority patent/US8616544B2/en
Publication of JP2013212902A publication Critical patent/JP2013212902A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5605387B2 publication Critical patent/JP5605387B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0676Rollers or like rotary separators with two or more separator rollers in the feeding direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0607Rollers or like rotary separators cooperating with means for automatically separating the pile from roller or rotary separator after a separation step
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0669Driving devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • B65H3/52Friction retainers acting on under or rear side of article being separated
    • B65H3/5246Driven retainers, i.e. the motion thereof being provided by a dedicated drive
    • B65H3/5253Driven retainers, i.e. the motion thereof being provided by a dedicated drive the retainers positioned under articles separated from the top of the pile
    • B65H3/5261Retainers of the roller type, e.g. rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H9/00Registering, e.g. orientating, articles; Devices therefor
    • B65H9/10Pusher and like movable registers; Pusher or gripper devices which move articles into registered position
    • B65H9/103Pusher and like movable registers; Pusher or gripper devices which move articles into registered position acting by friction or suction on the article for pushing or pulling it into registered position, e.g. against a stop
    • B65H9/106Pusher and like movable registers; Pusher or gripper devices which move articles into registered position acting by friction or suction on the article for pushing or pulling it into registered position, e.g. against a stop using rotary driven elements as part acting on the article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/20Belt drives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/13Details of longitudinal profile
    • B65H2404/131Details of longitudinal profile shape
    • B65H2404/1314Details of longitudinal profile shape convex
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/15Roller assembly, particular roller arrangement
    • B65H2404/152Arrangement of roller on a movable frame
    • B65H2404/1521Arrangement of roller on a movable frame rotating, pivoting or oscillating around an axis, e.g. parallel to the roller axis
    • B65H2404/15212Arrangement of roller on a movable frame rotating, pivoting or oscillating around an axis, e.g. parallel to the roller axis rotating, pivoting or oscillating around an axis perpendicular to the roller axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/16Details of driving
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/12Width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • B65H2511/21Angle
    • B65H2511/214Inclination
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/80Arangement of the sensing means
    • B65H2553/82Arangement of the sensing means with regard to the direction of transport of the handled material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2555/00Actuating means
    • B65H2555/20Actuating means angular
    • B65H2555/26Stepper motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2557/00Means for control not provided for in groups B65H2551/00 - B65H2555/00
    • B65H2557/20Calculating means; Controlling methods
    • B65H2557/23Recording or storing data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/13Parts concerned of the handled material
    • B65H2701/131Edges
    • B65H2701/1311Edges leading edge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/39Scanning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】原稿を繰り出す際に、原稿の連れ送りを防止しつつ、スキューの発生を抑制可能な原稿搬送装置を提供する。
【解決手段】
原稿給紙トレイ50に積載された原稿を、その搬送方向と直交する幅方向の一方の縁部をガイドしながら、2つのピックアップローラー111および121のうち、少なくとも前者を最上位の原稿に圧接させて、順に繰り出す原稿搬送装置であって、各繰り出し動作の実行時に、繰り出される原稿の前記幅方向におけるサイズを取得する原稿幅検出センサー55と、前記取得されたサイズに基づき、各ピックアップローラーの原稿に対する圧接中心を、軸方向に移動させるウォームギヤ171とを備え、ピックアップローラー111および121は、樽形状であると共に、ウォームギヤ171は、ピックアップローラー111および121の回転軸を原稿面に対して傾けることによって前記圧接中心を移動させるように構成した。
【選択図】図4

Description

本発明は、原稿搬送装置、当該原稿搬送装置を備えた原稿読取装置および画像形成装置に関する。
複写機などの画像形成装置は、原稿トレイに載置された原稿を、ピックアップローラーで繰り出して画像読取位置まで搬送した後、排紙トレイ上に排出する原稿搬送装置を備えているものが多い。
原稿搬送装置は、混載原稿などを想定して原稿の幅方向における一方の側辺をガイド板に沿わせながら原稿を搬送する、いわゆる片側基準で原稿を搬送するものがあり、このような原稿搬送装置では、原稿のサイズによっては、どうしても原稿の幅方向中央部から逸れた位置にピックアップローラーが圧接して原稿を繰り出すことになる。
このように原稿が、幅方向中央部から逸れた位置でピックアップローラーと圧接して繰り出されると、原稿に回転モーメントが生じてスキューが発生し易い。
通常、原稿搬送装置におけるピックアップローラーの下流側には、レジストローラー対が設けられており、ここでスキューが補正される構成となっているが、原稿を繰り出す際に大きなスキューが生じると、当該レジストローラー対では、スキューが完全に解消されなくなる。
そこで、ピックアップローラーで原稿を繰り出す段階で、できるだけスキューの発生を抑制できる原稿搬送装置が望まれている。
特許文献1は、画像形成装置における給紙カセットからの記録シートの給紙に関するものではあるが、繰り出した記録シートにスキューが発生している場合において、その給紙方向下流側にある捌き部により解消させる構成が提案されている。
当該捌き部は、回転駆動される円筒状の給紙ローラーに、一定の負荷トルクが付与された同じく円筒状の捌きローラーを圧接してなるが、特許文献1では、給紙ローラーの回転軸を捌きローラーの回転軸に対して所定量傾けることにより、捌きローラーとの圧接位置を回転軸方向に移動させて、スキュー補正を行うようにしている。
このようにローラーの回転軸を傾ける構成を、原稿搬送装置のピックアップローラーに適用すれば、ピックアップローラーによる原稿の圧接位置をその幅方向中央に近づけることができ、スキューの発生が抑制されると考えられる。
特開2009−292598号公報
しかしながら、特許文献1に記載される画像形成装置では、給紙ローラーが捌きローラーと平行の状態のときに、双方のローラーが幅方向全域で均等に圧接して、所定のニップ圧となっているのに対し、給紙ローラーを傾けると、その傾けた側の縁部のみが捌きローラーの周面に強く圧接され、ニップ圧が局所的かつ大幅に上昇する。
このため、特許文献1の構成をそのままピックアップローラーに適用してピックアップローラーの回転軸を傾けると、原稿とピックアップローラーとの接触部分の圧力が局所的に上昇して、最上位の原稿とその下側にある原稿との摩擦が増大して、当該下側の原稿にも大きな搬送力が加わってしまうため、多数枚の原稿の連れ送り(重送)が生じてしまう。
通常、ピックアップローラーの下流側には、捌きローラー対が設けられているものの、その捌き機能にも限界があり、重送の枚数が多くなると、捌きローラー対だけではとても1枚に捌ききれない。
本発明は、上述のような問題に鑑みてなされたものであって、ピックアップローラーによって原稿を繰り出す際に、連れ送りの発生を防止しつつ、スキューの発生を可及的に抑制することができる原稿搬送装置、原稿読取装置および画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る原稿搬送装置は、トレイ上に積載された原稿を、その搬送方向と直交する幅方向の一方の縁部をガイドしながら、一または複数のピックアップローラーを最上位の原稿に圧接させて、順に繰り出す原稿搬送装置であって、繰り出される原稿の前記幅方向におけるサイズを取得する取得手段と、前記取得されたサイズに基づき、各ピックアップローラーの原稿に対する圧接中心を、軸方向に移動させる移動手段とを備え、前記各ピックアップローラーは、樽形状であると共に、前記移動手段は、前記各ピックアップローラーの回転軸を原稿面に対して傾けることによって前記圧接中心を移動させるように構成したことを特徴とする。
また、ピックアップローラーは複数個あり、前記ピックアップローラーごとに設けられた駆動源と、各ピックアップローラーの原稿に対する圧接中心における周速が等しくなるように、各駆動源の回転速度を制御する制御手段とを備えることが望ましい。
もしくは、ピックアップローラーは複数個あり、各ピックアップローラーの原稿に対する圧接中心と、当該ピックアップローラーの回転軸までの距離が、全て同じになるように各ピックアップローラーの傾き量が決定されることが望ましい。
また、ピックアップローラーは2個であり、各ピックアップローラーの原稿に対する圧接中心が、繰出し対象の原稿の前記幅方向に中央に、より近くなるように各ピックアップローラーの傾きが調整されることを特徴とする請求項2または3に記載の原稿搬送装置。
さらに、前記2個のピックアップローラーは、繰出し可能な最大サイズの原稿の前記幅方向中心に対して対称な位置に配されていることが望ましい。
また、前記移動手段は、前記ピックアップローラーの原稿に対する圧接中心を、前記軸方向において異なる3つ以上の位置に移動させることが望ましい。
なお、本発明は、上記原稿搬送装置を備えた原稿読取装置としてもよい。
さらに、上記原稿読取装置を備えた画像形成装置としてもよい。
本発明に係る原稿搬送装置では、繰り出される原稿の幅方向におけるサイズに基づき、各ピックアップローラーの回転軸を原稿面に対して傾けることにより、各ピックアップローラーの原稿に対する圧接中心を移動させて、繰り出される原稿の幅方向の中心に近づけることができるので、スキューの発生の抑制が可能となる。
さらに、各ピックアップローラーが、樽形状となっているため、ピックアップローラーの傾動動作の前後において、原稿は、いずれもピックアップローラーの曲面部分と接触し、接触面積を略同じにできるため、原稿に対する圧力変化も小さくなり、原稿の連れ送りが抑制される。
本実施の形態に係る原稿搬送装置を備えた複写機の全体の構成を示すための概略断面図である。 上記原稿搬送装置の一部切欠き斜視図である。 上記原稿搬送装置の要部を上方から眺めた概略図である。 上記原稿搬送装置のピックアップ機構の構成を示す斜視図である。 上記原稿搬送装置のピックアップ機構の部分断面図である。 (a)および(b)は、上記ピックアップ機構のピックアップローラーを傾動させたときの動作図であり、(c)は、ピックアップローラーの原稿の幅方向における原稿に対する圧力分布を示す図である。 上記原稿搬送装置の制御系における主要部の構成を示すブロック図である。 上記原稿搬送装置の制御部により実行される原稿繰り出し処理の内容を示すフローチャートである。 上記原稿繰り出し処理に用いる制御テーブルの内容を示す図である。 上記ピックアップ機構におけるピックアップローラーの配置位置を示す模式図である。
以下、本発明に係る原稿搬送装置の実施の形態を、複写機に適用した例について、図面に基づいて説明する。
(1)複写機の全体の構成
図1は、本実施の形態に係る複写機の全体の構成を示すための概略断面図である。
同図に示すように複写機1は、大きく分けて、原稿画像を読み取るイメージリーダー部2と、読み取った画像を記録シート上にプリントして再現するプリンター部3とから構成される。
(1−1)プリンター部
プリンター部3は、画像形成部10と、給紙部20と、定着部30と、制御部6とを備える。
給紙部20は、収容トレイ21と、繰り出しローラー22と、捌きローラー対23と、タイミングローラー対24などを有している。
収容トレイ21は、記録シートを収容するものである。
繰り出しローラー22は、収容トレイ21の上面が最上位の記録シートに接触して、これを原稿の搬送路に繰り出すものである。
捌きローラー対23は、一方が駆動ローラー、他方が従動ローラーであって、互いに接触して捌きニップを形成しており、当該従動ローラーにはトルクリミッターが取着され、原稿に対して搬送方向とは逆向きの力を与えている。
これにより、連れ送りされた記録シートがあれば、後方に押し戻され、記録シートは、捌かれて1枚に分離される。
タイミングローラー対24は、制御部6から指示されたタイミングで記録シートを下流側に送り出すものである。
画像形成部10は、同図に示すように、Y、M、C、Kの各色のそれぞれに対応する作像ユニット11Y,11M,11C,11Kと、これら作像ユニット内に設けられた感光体ドラムとそれぞれ対向する一次転写ローラー14と、中間転写ベルト13、二次転写ローラー15等を備えている。
作像ユニット11Y,11M,11C,11Kは、同図に示すように、当該中間転写ベルト13に沿って、11Y、11M、11C、11Kの順序で所定の間隔をおいて直列に配置されている。
作像ユニット11Kは、感光体ドラム12並びに、当該感光体ドラム12の周囲に配置された帯電器16、露光部17、現像器18及びクリーナー19を備える。
作像ユニット11Y,11M,11Cも作像ユニット11Kと同様の構成であるので、ここでの説明は省略する。
露光部17は、レーザダイオードなどの発光素子及びレンズ等を備え、LANなどを介して外部から取得された画像データ、もしくは、イメージリーダー部2によって読み取られた原稿画像データにもとづいて制御部6が生成した駆動信号を取得し、感光体ドラム12を露光するためのレーザ光を出射して、感光体ドラム12上を主走査方向に露光走査させる。
感光体ドラム12は、上記露光を受ける前に各クリーナー19で表面の残存トナーが除去され、不図示のイレーサーランプに照射されて除電された後、帯電器16により一様に帯電されており、このように一様に帯電した状態で、上記レーザ光による露光を受けると、感光体ドラム12の表面に静電潜像が形成される。
各静電潜像は、各色の現像器18により現像され、これにより感光体ドラム12表面にY、M、C、Kの現像剤像としてのトナー像が作像される。
各色の作像動作は、そのトナー像が中間転写ベルト13上の同じ位置に重ね合わせて転写されるようにタイミングをずらして実行され、一次転写ローラー14による静電力を受けて中間転写ベルト13上に多重転写されフルカラーのトナー像が形成される。
中間転写ベルト13上の重ね合わされた各色トナー像は、中間転写ベルト13の回転により二次転写位置に移動する。
一方、中間転写ベルト13の移動タイミングに合わせて、給紙部20からは、タイミングローラー対24を介して記録シートが給送されて来ており、二次転写位置において、二次転写ローラー15に印加された電圧により生じた静電力によって、中間転写ベルト13上のトナー像が記録シート上に二次転写される。
二次転写位置を通過した記録シートは、定着部30に搬送され、ここでトナー像が加熱、加圧されて記録シートに定着された後、一対の排出ローラー31を介して排紙トレイ32に排紙される。
制御部6は、複写機1のプリンター部3およびイメージリーダー部2を統括的に制御する。
また、プリンター部3には、テンキーおよびタッチパネルなどからなり、操作者からの指示を受け付けると共に、操作者に対して情報を表示する操作パネル7が設けられている。
(1−2)イメージリーダー部
次にイメージリーダー部2について説明する。
イメージリーダー部2は、固定光学系の一つであるシートスルー方式と移動光学系であるスキャナー移動方式の両方で原稿画像の読み取りが可能なように構成されている。
ここで、シートスルー方式は、光学系(読取位置)を静止(固定)させた状態で、原稿を移動させながら読み取る方式である。
また、スキャナー移動方式は、プラテンガラス上に原稿を載置した状態で、原稿面からの反射光をCCDラインセンサーに導くミラーを原稿に対して移動させて読み取る方式である。
イメージリーダー部2は、シートスルー方式での原稿画像の読み取りを実現するための自動原稿搬送部5と、原稿画像を読み取る画像読取部4とを備えている。
画像読取部4は、シートスルー方式及びスキャナー移動方式の両方式での原稿画像の読み込みを実行するものである。
(1−2−1)画像読取部
画像読取部4は、シートスルー方式で原稿画像を読み取る場合には、スキャナー42をシートスルー用読取ガラス41下方の位置(シートスルーポジション)に移動させる。
そして、シートスルー用読取ガラス41上面を通過する原稿は、当該シートスルーポジションで静止しているスキャナー42のランプ43によって照射される。
原稿面からの反射光は、第1ミラー44、第2ミラー45および第3ミラー46により光路変更され、集光レンズ47によってCCDラインセンサー48の受光面で結像される。
一方、スキャナー移動方式で原稿画像を読み取る場合には、自動原稿搬送部5を上方に開放して、原稿を画像読取部4の手置き用ガラス49上にセットする。この場合には、スキャナー42は、図1の右方向に移動した後、元の位置に復帰する。
この際、第2ミラー45と第3ミラー46とが対となって、上記スキャナー42と同方向であってその移動速度の半分の速度で移動するようになっており、これにより原稿面から集光レンズ47までの距離(光路長)が常に一定に保たれて、原稿の反射光は、CCDラインセンサー48の受光面で結像される。
なお、上記スキャナー42および第2ミラー45、第3ミラー46は、スキャンモータ(不図示)を動力源とする動力伝達機構(不図示)を介して走行駆動される。
(1−2−2)自動原稿搬送部
自動原稿搬送部5は、原稿給紙トレイ50にセットされた原稿束から原稿を1枚ずつ分離し、スキューを補正した後に、シートスルー用読取ガラス41上を通過させた後、原稿排紙トレイ51に排紙するものである。
図2は、上記複写機1における自動原稿搬送部5の一部切欠き斜視図である。
自動原稿搬送部5は、同図に示すように、原稿の幅方向における一方の側辺をガイド板50bに沿わせながら当該原稿を搬送する、いわゆる片側基準で搬送するものである。
また、原稿給紙トレイ50の原稿載置面には、三角形状のアクチュエーターが、原稿給紙トレイ50内側からの原稿載置面上方に向けて突出されており、原稿が積載されると、当該アクチュエーターが押し下げられて、原稿の長さを検出する公知の原稿サイズセンサー50aが、2つ設けられている。
原稿給紙トレイ50上に載置された原稿束は、不図示のカム機構により昇降板52が上昇することにより先端部が持ち上げられる。
昇降板52の先端側の上方には、第1ピックアップローラー111および第2ピックアップローラー121を有するピックアップ機構53が設けられており、原稿束の先端部が持ち上げられるのに伴い、最上位の原稿が回転中の第1ピックアップローラー111および第2ピックアップローラー121に接触して、最上位の原稿が搬送路54内へ繰り出される。
同図に示すように、第1ピックアップローラー111および第2ピックアップローラー121は、いずれも樽形状になっている。
ピックアップ機構53は、繰り出す対象となる原稿の幅方向(原稿の搬送方向と直交する方向)のサイズに応じて、上記第1、第2ピックアップローラー111、121の回転軸を傾けることにより、原稿を搬送路54(図1参照)内へ繰り出す際にスキューが発生しないように構成されている。詳しくは、後述する。
図1に戻り、ピックアップ機構53の原稿搬送方向下流側(以下、原稿搬送方向における下流側、上流側を、それぞれ単に「下流側」、「上流側」という。)に、原稿の幅を検出する原稿幅検出センサー55が設けられている。
そして、原稿は、不図示の駆動源により回転駆動される駆動ローラーと、トルクリミッターなどにより負荷が加わった状態で従動回転する従動ローラーとからなる捌きローラー対56の捌きニップ部を通過することにより、1枚だけに捌かれた後、中間ローラー対57のニップ部を通過して、レジストローラー対58へと搬送される。
このとき、レジストローラー対58は停止しており、レジストローラー対58のニップ部の上流側手前で原稿にループが形成されて、先端部の傾きが矯正された後、レジストローラー対58を所定のタイミングで回転して、原稿を送り出すことによりスキュー補正が実行される。
そして、スキュー補正された原稿は、その下流側に配置された読取前ローラー対59まで搬送される。
読取前ローラー対59は、シートスルー用読取ガラス41の上流側に配置されている。
レジストローラー対58から送り出された原稿は、読取前ローラー対59を経て、所定のタイミングでシートスルー用読取ガラス41の上方を通過するように送り出される。
これにより原稿の第1面(表面)が、画像読取部4によって読み取られる。
そして、シートスルー用読取ガラス41上を通過した原稿は、第1読取後ローラー対60を経て、操作者の要求に応じて、その先にある原稿裏面読取部61によって、原稿の第2面(裏面)が読み取られる。
そして、原稿裏面読取部61を通過した原稿は、第2読取前ローラー対62を経て、
その先にある排出ローラー対63によって、原稿排紙トレイ51上に排出される。
このような原稿給紙トレイ50上にセットされてから原稿排紙トレイ51上に排出されるまでの一連の原稿の搬送動作は、自動原稿搬送部5に設けられた制御部200によって制御される。
(2)ピックアップ機構
図3は、第1ピックアップローラー111および第2ピックアップローラー121とその下流側のローラーの一部を上方から眺めたときの概略平面図であり、上下で一対となっているローラーについては、上側のローラーのみが図示されている。
同図に示すように、第1ピックアップローラー111および第2ピックアップローラー121のすぐ下流には、原稿幅検出センサー55が設けられている。
原稿幅検出センサー55は、複数の反射型フォトセンサーが原稿の搬送方向と直交する方向に配置されてなる公知の反射型ラインセンサーであって、各反射型フォトセンサー毎に原稿の有無を検出することにより、当該原稿の幅を検出する。
もっとも、ラインセンサーは、各反射型フォトセンサーが、原稿の搬送方向と直交する方向に密に配される必要はなく、各原稿サイズの幅方向における両端部に対応する場所に集中的に配置されておればよい。これにより原稿の幅検出に貢献しない無駄な反射型フォトセンサーを省いて、コストアップの抑制を図っている。
原稿幅検出センサー55の下流側には、原稿の搬送方向に沿って、捌きローラー対56、中間ローラー対57およびレジストローラー対58がこの順に設けられている。
図4は、ピックアップ機構53の要部の構成を示す斜視図である。
ピックアップ機構53は、図4に示すように、ベース部材150と、第1ピックアップ部110と、第2ピックアップ部120とからなる。
ベース部材150は、原稿の搬送方向と直交する方向(Y軸方向)に沿って設けられた長尺の部材であって、その両端部が自動原稿搬送部5のフレーム(不図示)に固定されている。
このベース部材150に立設された軸支部150a,150bに、第1ピックアップ部110および第2ピックアップ部120が、それぞれY軸方向に平行に配された揺動軸を介して回動可能に軸支される。
上記第1ピックアップ部110および第2ピックアップ部120は、同様の構成であるため、以下では、手前側の第2ピックアップ部120の構成についてのみ説明し、第1ピックアップ部110の構成については説明を省略する。
図4に示すように、第2ピックアップ部120は、第2ピックアップローラー121と、これを回転可能に保持する第1支持部材130と、当該第1支持部材130を、X軸方向に延びる回動軸130a(図5参照)回りに回動可能に軸支する第2支持部材140と、駆動プーリー160、駆動ベルト180、ねじ歯車170aなどの駆動伝達系とからなる。
第2ピックアップローラー121は、回転軸123にワンウェイクラッチ(不図示)を介してローラー本体部122を取着してなり、Y方向側を見て、回転軸123が時計回りに回転したときに、その駆動力をローラー本体部122に伝達し、逆に、回転軸123が反時計回りに回転したときには、空回りするように構成されている。
ローラー本体部122は、ゴムや樹脂などの摩擦係数の高い弾性材料からなり、最上位の原稿上面に当接して摩擦力により繰出しやすいようにしている。
また、ローラー本体部122は、上述のように、回転軸方向における中央部から両端部に向かうにつれて、外径が次第に細くなる樽形状となっており、当該回転軸方向における長さは、例えば、38[mm]となっている。
なお、図4では、上記樽形状が認識され易いように、ローラー本体部122の形状が、やや誇張されて描かれている。
回転軸123は、コの字状の第1支持部材130の対向する2つの側板に回転可能に軸受され、回転軸123の手前側の側板を貫通して突出した端部にはプーリー部124が取着される。このプーリー部124と回転軸123と平行に伸びる第1駆動軸162に取着されたプーリー部161の間に弾性を有する駆動ベルト180が掛け渡されており、第1駆動軸162を不図示のモーターで回転駆動させることにより、第2ピックアップローラー121の回転軸123を回転駆動させる。
図5は、上記第2ピックアップ部120の、ピックアップローラー121の回転軸123の軸心を通る水平な平面で切断したときの断面図であり、便宜上、回転軸や回転体については断面では示していない。
同図に示すように、第1支持部材130と背中合わせに同じくコの字状の第2支持部材が配されており、第1支持部材130の中央部分に取着された支軸130aを介して第1支持部材130が、第2支持部材140に対して回転可能に軸支されている。
この支軸130aの第2支持部材140の端部には、はす歯歯車131が取着されており、図4に示すようにY方向と平行に配された第2駆動軸170のねじ歯車170aと噛合してウォームギヤ171が構成される。第2駆動軸170を不図示の駆動源により回転駆動させることにより、その回転量に応じてピックアップローラー121の回転軸123が傾くようになっている。
第2支持部材140の対向する側板の端部は、シャフト142に取着され、当該シャフト142はベース部材150の軸支部150bにより軸支されている。図4に示すようにシャフト142の一端にはレバー144が付設されており、引っ張りばね145で当該レバー144の先端部を、シャフト142がY方向から見て時計回りに回動するように付勢している。
これにより、第2ピックアップ部120全体が下方に傾き、ピックアップローラー121により原稿に適当な押圧力が付与される。レバー144の時計回りの揺動範囲は、ストッパー146により規制され、ピックアップローラー121が所定位置よりも下がらないようになっている。
駆動プーリー160およびねじ歯車170aの駆動源も第2ピックアップ部120と一緒に揺動するように第2支持部材140に不図示のフレームを介して小型のモーターを取着するようにしてもよいし、また、それらの駆動源を、ベース部材150や原稿搬送装置の本体フレーム側に取着し、第1駆動軸162や第2駆動軸170をそれぞれ弾性の駆動ベルトとプーリーを介してベルト駆動するか、もしくはユニバーサルジョイントを介して駆動するようにしてもよい。
後述するように第2支持部材の上下方向の揺動は、各ピックアップローラーの回転軸を傾けたときの「逃げ」を確保するためのものであり、第2支持部材の揺動範囲はそれほど大きくする必要はない、そのため、駆動源を装置本体側に固定しても上記ベルト駆動やユニバーサルジョイントにより十分駆動可能である。
このように、第2ピックアップローラー121が水平の状態から傾いた状態になると、駆動プーリー160のプーリー部161と第2ピックアップローラー121のプーリー部124の軸同士の間に傾きが生じて、双方の軸間距離が拡大するが、駆動ベルト180は弾性を有しており、また、後述のように傾斜も大きくないため、問題なく第2ピックアップローラー121に回転力を伝達することができる。
以上のように、第2ピックアップローラー121は、第2支持部材の揺動に伴って上下移動すると共に、図5の支軸130aを時計回りおよび反時計回りに回動され、その回転軸を原稿面に対して傾けることができる(以下、単に「傾動」という。)構成となっている。
図6(a)および(b)は、第2ピックアップローラー121を傾動させたときの動作図であって、プーリー部124等は図示を省略している。
ここで、図6(a)は、第2ピックアップローラー121が、水平に保たれて回転軸方向における中央の位置P1で原稿Gと接触している状態を示す。
第2ピックアップローラー121における回動中心(支軸130aの軸心)CL1は、原稿Gから距離H1離れた位置にある。
また、第2ピックアップローラー121をこれの回転軸123と直交する方向から見たときの、樽形状のローラー本体部122の外周面の曲率をR1とすると、曲率R1の値は、距離H1の値よりも大きく設定されている。
第2ピックアップローラー121の回転半径をR2とすると、第2ピックアップローラー121を水平の状態にして原稿Gを繰り出した場合、回転半径R2の値は、距離H1の値に略等しい。
本実施の形態では、R2の値は、例えば、10[mm]に設定されている。
以上の条件下において、第2ピックアップローラー121を所定の角度だけ傾動させると、図6(b)に示すように、第2ピックアップローラー121において、原稿Gと圧接している部分の軸方向の中心位置(以下、「圧接中心」という。)が点P1から点P2に移動すると共に、第2ピックアップローラー121における回動中心CL1が、原稿Gから距離H2(H2>H1)離れた位置に移動する。
つまり、第2ピックアップローラー121を水平の状態から傾動させると、新たな圧接中心の位置である点P2を支点として、回動中心CL1を上方に持ち上げようとするため、第2支持部材が上方に揺動して逃げるようになっている。
また、これに伴って、引張ばね145(図4参照)が引き伸ばされ、その分、第2ピックアップローラー121の原稿Gに対する圧接力が増加するが、ピックアップローラー本体122が樽形状であり、端部に近づくほど径が小さくなっているため、従来の円筒状のローラーを傾動させてその端部で圧接した場合よりも格段に回動中心CL1の変位量も小さくなっているため、圧接力の増加もそれほど大きくならない。
なお、本実施の形態では、第2ピックアップローラー121の傾動状態は、(1)水平な状態と、(2)水平線を基準として+θ[°]傾いた状態と、さらに、(3)水平線を基準として−θ[°]傾いた状態となる、これら3つの状態に選択的に切り替える構成となっている。
この角度θ[°]の具体的値は、圧接中心の移動量、即ち、点P1と点P2の距離をどのくらいに設定するのかによって決められており、本実施の形態では、例えば、最大で1.2[°]という比較的小さい値に設定されている。
図6(c)は、原稿Gの幅方向における圧力分布を示す図である。
ここで、実線は、第2ピックアップローラー121が水平となっており、点P1で原稿Gと圧接している状態(図6(a)に示す状態)における圧力分布を示している。
一方、二点鎖線は、第2ピックアップローラー121が傾動して傾き、点P2で原稿Gと圧接している状態(図6(b)に示す状態)における圧力分布を示している。
実線と二点鎖線とでピーク値の差PS1が生じているのは、回動中心CL1の位置が変化したことにより引張ばね145の長さが変化したことにより生じたものである。
ここで、圧接位置における圧力が、設計の許容範囲から逸脱してしまう程大きく増加すると、原稿の連れ送りが生じる原因となる。
このような原稿の連れ送りが生じないように、引張ばね145の自然長を長く設定したり、第2ピックアップローラー121の回転軸123とシャフト142との軸間距離を大きく設定したり、もしくは、レバー144の長さを短くしたりして、軸心CL1の位置が上下に変動する際の引張ばねの伸縮割合を小さくし、軸心CL1の位置が変動しても、ピーク値の差PS1ができるだけ変動しないようにすることが望ましい。
なお、ここまでは、第2ピックアップローラー121を例に挙げて、傾動に伴う圧力変化の状況について説明したが、この状況は、第1ピックアップローラー111についても同様である。
以上のように構成された、ピックアップ機構53では、第1ピックアップ部110および第2ピックアップ部120にそれぞれ設けられたねじ歯車170aを回転させることにより、第1ピックアップローラー111および第2ピックアップローラー121が傾動することによって、原稿Gとの幅方向における圧接中心を移動させることができる。
なお、第1ピックアップローラー111および第2ピックアップローラー121が水平から傾いた状態で原稿Gを繰り出した場合における回転半径をR3とすると、回転半径R3の値は、回転半径R2の値よりも小さくなる。
そのため搬送速度は変化するが、本実施の形態における自動原稿搬送部5では、この搬送速度の変化を補完するように、第1ピックアップローラー111および第2ピックアップローラー121の回転速度を調整している。詳しくは後述する。
なお、本実施の形態におけるピックアップ機構53では、R3の値は、例えば、R2の値よりも0.4[mm]小さく設定されている。
(3)原稿搬送動作の制御について
図7は、自動原稿搬送部5の制御系における主要部の構成を示すブロック図である。
原稿給紙トレイ50上にセットされた原稿の一連の搬送動作は、上述したように、制御部200によって制御される。
このうち、本実施の形態では、制御部200が、原稿給紙トレイ50上に幅の異なる原稿がいわゆる片側基準で混載されたものを順次搬送する場合において、ピックアップ機構53において原稿を繰り出す際、スキューの発生を順次抑制する処理(以下、「原稿繰り出し処理」という。)を実行する点が、公知の制御と異なっているため、ここでは、制御部200において実行される原稿繰り出し処理について説明する。
制御部200は、CPU、ROM、RAMおよびEEPROMなどからなる。
制御部200には、第1ピックアップローラー111および第2ピックアップローラー121をそれぞれ傾動させる駆動源(以下、それぞれ「第1傾動駆動源211」および「第2傾動駆動源212」という。)と、第1ピックアップローラー111および第2ピックアップローラー121をそれぞれ回転駆動する駆動源(以下、それぞれ「第1回転駆動源213」および「第2回転駆動源214」という。)と、プリンター部3などが接続されている。
ここで、第1傾動駆動源211および第2傾動駆動源212は、ステッピングモーターなどの回転角度および速度が制御可能なモーターであって、それぞれ第1ピックアップ部110および第2ピックアップ部120の第2駆動軸170、即ち、ねじ歯車170aに連結されている。
また、第1回転駆動源213および第2回転駆動源214も、ステッピングモーターなどの回転角度が制御可能なモーターであって、それぞれ第1ピックアップ部110および第2ピックアップ部120の駆動プーリー160に連結されている。
(3−1)原稿繰り出し処理
以下、本実施の形態に係る、制御部200における原稿繰り出し処理について、図8のフローチャートに基づき説明する。
この制御は、制御部200が、プリンター部3の制御部6から、原稿の読取指示を受け付けることにより実行される。
先ず、制御部200は、第1傾動駆動源211および第2傾動駆動源212に出力する駆動パルスの回数を調整して、図6(a)に示すように、第1ピックアップローラー111および第2ピックアップローラー121を水平な状態にする(ステップS11)。
ここで、第1ピックアップローラー111および第2ピックアップローラー121が、水平な状態となっているか否かの判断は、以下のようにすればよい。
例えば、第1ピックアップローラー111および第2ピックアップローラー121を、それぞれ水平状態に予め調整し、これらのピックアップローラー毎に設けられた初期値が0のカウント値(初期値)をRAMに格納しておく。
そして、原稿給紙トレイ50側からピックアップ機構53を見たとき、水平状態からピックアップローラーを時計回りに回動させるための駆動パルスを1回出力する毎に、当該ピックアップローラーに対応づけられたカウント値を1インクリメントし、また、ピックアップローラーを反時計回りに回動させるための駆動パルスを1回出力する毎に、当該ピックアップローラーに対応づけられたカウント値を1デクリメントする。
このようにすることで、RAMに格納されたこれらのカウント値は、当該カウント値に対応するピックアップローラーの現在の回動角度を指標する値となっており、当該カウント値が0のときには、水平状態であることがわかる。
次に、制御部200は、ピックアップローラーが水平になって原稿を繰り出すことができるタイミングとなるまで待機する(ステップS12:NO)。
原稿が繰り出せるタイミングになると(ステップS12:YES)、第1回転駆動源213のみを駆動させ、第1ピックアップローラー111のみを駆動して、原稿を捌きローラー対56側に繰り出すと共に、計時を開始する(ステップS13)。
このように、第1ピックアップローラー111のみを回転させるのは、特に異なるサイズの原稿が混載されているときに、最上位の原稿の幅が、繰り出し開始の時点ではわからないため、先ず、原稿幅検出センサー55に原稿の先端部を送り出して、原稿の幅を取得するためである。
このとき、繰り出される原稿が、A3などの大サイズの原稿の場合、当該原稿は、第2ピックアップローラー121にも圧接しているが、第2ピックアップローラー121に内蔵されているワンウェイクラッチの機能により、原稿が繰り出されるのに伴い、従動回転するため、第1ピックアップローラー111による繰り出し動作に、それほど支障は生じない。
また、原稿幅検出センサー55は、第1ピックアップローラー111および第2ピックアップローラー121の下流側の直近に設けられており、上述のように原稿が繰り出されると、直ぐに原稿の先端が原稿幅検出センサー55に到達して、原稿幅が検出され、その結果が制御部200に出力され、次に述べるようなスキューの発生を抑制する制御が実行される。
制御部200は、原稿幅を取得すると(ステップS14:YES)、ROMに格納されている制御テーブルを参照し(ステップS15)、当該制御テーブルにもとづいて、第1ピックアップローラー111および第2ピックアップローラー121の姿勢および回転速度を決定して、現在実施中の繰り出し動作に直ちに反映して(ステップS16)、スキューの発生を抑制する。詳しくは後述する。
そして、ステップS13において計時を開始した計時時間が、繰り出した原稿の後端が第1ピックアップローラー111を通過するのに要する時間(所定時間)以上となるまで待機し(ステップS17:NO)、所定の時間以上となったら(ステップS17:YES)、第1ピックアップローラー111および第2ピックアップローラー121の駆動を停止して、計時を終了する(ステップS18)。
続いて、原稿給紙トレイ50上に、残りの原稿があるか否かを判断し、残りの原稿がなければ(ステップS19:NO)、本原稿繰り出し処理を終了する。
原稿給紙トレイ50上に、残りの原稿がある場合には(ステップS19:YES)、ステップS11に戻って、再度、第1ピックアップローラー111および第2ピックアップローラー121を水平な状態にする処理を実行する。
なお、残りの原稿があるか否かを判定する方法としては、例えば、原稿給紙トレイ50に設けられた2つの原稿サイズセンサー50aにいずれにおいても、原稿が検出できない状態であれば、残りの原稿がないものと判定することができる。
(3−2)制御テーブル
図9は、制御テーブル220の内容を示す図である。
第1列目の原稿幅欄221には、上から順にA5、B5、A4、B4およびA3の縦通紙の場合の原稿幅が記載されており、原稿幅検出センサー55によって取得された原稿幅と合致する行を参照することにより、第1ピックアップローラー111および第2ピックアップローラー121の姿勢と回転速度を取得できる。
検出された原稿幅は、検出誤差などにより、原稿幅欄221に示されている幅に対して多少のばらつきが生じているものと考えられる。
このため、本実施の形態では、原稿幅欄221に示されている原稿幅から+−7[mm]の範囲までを各サイズの原稿幅とみなしている。
第2列目の姿勢欄222には、第1ピックアップローラー111に対して設定すべき姿勢を特定する情報が格納されている。
この列に示されている「水平」とは、第1ピックアップローラー111の姿勢を水平にすることを意味し、また、「端部B降下」とは、図4に示すように、第1ピックアップローラー111のY’方向側の端部Bを降下させるように傾動させることを意味する。
一方、「端部A降下」とは、第1ピックアップローラー111のY方向側の端部Aを降下させるように傾動させることを意味する。
第1ピックアップローラー111は、このように3通りの姿勢に選択的に切り替えるようになっている。これは、第1ピックアップローラー111だけでなく、第2ピックアップローラー121も同様である。
図9に示すように、第3列目の回転速度欄223には、第1ピックアップローラー111の回転速度を特定する情報が格納されており、この列に示された「第1速度」とは、自動原稿搬送部5において原稿を搬送するために決められたシステムスピードに同調する通常の回転速度(単位時間あたりの回転数)で駆動することを意味する。
ところで、先にも述べたように、第1ピックアップローラー111(第2ピックアップローラー121も同様)が傾動すると、回転半径がR2からR3に減少し、通常の回転速度のままだと、原稿の搬送速度が低下してしまう(図6参照)。
「第2速度」とは、このようなピックアップローラーを傾動させることに伴う、原稿の搬送速度の低下を補完するように、当該ピックアップローラーの回転速度を速めて駆動させることを意味する。
つまり、第1ピックアップローラー111を水平した状態における単位時間あたりの回転数をNとすると、第2速度のモードにおける単位時間あたりの回転数は、N×(R2/R3)となる。
第4列目の姿勢欄224には、姿勢欄222と同様に、第2ピックアップローラー121に対して設定すべき姿勢を特定する情報が格納されている。
ここでは、第2ピックアップローラー121のY方向側の端部が「端部C」として示され、また、Y’方向側の端部が「端部D」として示されている以外、姿勢欄222と同様の記載が示されているため説明を省略する。
また、第5列目の回転速度欄225には、回転速度欄223と同様に、第2ピックアップローラー121の回転速度を特定する情報が格納されている。
ここに示される「第2速度」および「第1速度」は、回転速度欄223に示された内容と同じ意味である。また、「停止」とは、第2ピックアップローラー121の駆動を停止することを意味する。
図10は、原稿給紙トレイ50上における第1ピックアップローラー111および第2ピックアップローラー121の配置位置を示す模式図である。
また、同図には、原稿給紙トレイ50に、各用紙サイズの原稿をガイド板50bに当接させて縦置きしたときの位置関係も合わせて示している。
第1ピックアップローラー111は、同図に示すように、水平状態にしたときの原稿との圧接中心の位置P3が、B5サイズ原稿の幅方向の中心線B5‐CLと重なるように、第1ピックアップローラー111の配置位置が決定されている。
つまり、この状態で第1ピックアップローラー111を第1速度で回転させると、B5サイズ原稿の幅方向のちょうど中央に搬送力を作用させることができるため、原稿を繰り出す際に回転モーメントが生じず、スキューの発生を防止することができる。(図9に示す制御テーブル220の第2行目におけるB5の原稿幅232の内容に対応)
また、第1ピックアップローラー111の端部A側を下方に傾動させたとき、原稿との圧接中心の位置P4が、A5サイズ原稿の幅方向の中心線A5‐CLと重なるように、第1ピックアップローラー111の外周面の曲率R1(図6(a)参照)と傾斜角度θ(図6(b)参照)が設定されている
この状態で第1ピックアップローラー111を第2速度で回転させると、A5サイズ原稿の幅方向のちょうど中央に搬送力を作用させることができるため、当該原稿に回転モーメントが生じず、スキューの発生を防止することができる。(図9に示す制御テーブル220の第1行目におけるA5の原稿幅231の内容に対応)
さらに、第1ピックアップローラー111の端部B側を下方に傾動させたとき、原稿との圧接中心の位置P5が、A4サイズ原稿の幅方向の中心線A4‐CLと重なるように第1ピックアップローラー111の傾斜角度θが設定されている
この状態で第1ピックアップローラー111を第2速度させた場合、端部A側を下方に傾動させたときと同様の理由により、原稿を繰り出しに伴うスキューの発生を防止することができる。(図9に示す制御テーブル220の第3行目におけるA4の原稿幅233の内容に対応)
一方、第2ピックアップローラー121は、第1ピックアップローラー111に対して、A3サイズ原稿の中心線A3‐CLを通りかつ昇降板52と直交する仮想平面を挟んで、面対称となる位置に設けられている。
A3サイズ原稿を繰り出す際、このように配置された第1ピックアップローラー111および第2ピックアップローラー121を、それぞれ水平にした状態で、かつ、通常スピードで回転駆動することにより、A3サイズ原稿の中心線A3‐CLを挟んで線対称となる位置に搬送力を作用させることができるため、当該原稿に回転モーメントが生じず、スキューの発生を防止することができる。(図9に示す制御テーブル220の第5行目におけるA3の原稿幅235の内容に対応)
また、B4サイズ原稿を繰り出す際、このように配置された第1ピックアップローラー111および第2ピックアップローラー121を、それぞれ端部Aを降下し、端部Cを降下するように傾動させた状態で回転駆動することにより、B4サイズ原稿の中心線B4‐CLを挟んで線対称となる位置とまではならないが、これに近い位置において搬送力を作用させることができるため、当該原稿に回転モーメントが生じにくく、スキューの発生を抑制することができる。(図9に示す制御テーブル220の第4行目におけるB4の原稿幅234の内容に対応)
以上のように、本実施の形態における自動原稿搬送部5のピックアップ機構53には、第1ピックアップローラー111および第2ピックアップローラー121の傾きを個別に変更して、原稿の幅方向における圧接中心の位置をずらすことができるため、原稿を繰り出すと、直ちに、繰り出した原稿の幅が検出されて、当該幅に応じて、第1ピックアップローラー111の原稿への圧接位置が、当該原稿の幅方向中央に近づくように変更されるか、もしくは、第1ピックアップローラー111および第2ピックアップローラー121の原稿への圧接位置同士が、当該原稿幅方向の中心線を挟んで、できるだけ線対称の位置となるように即座に変更されるため、当該繰り出し動作に起因して生じる原稿のスキューの発生を抑制することができる。
しかも、第1ピックアップローラー111および第2ピックアップローラー121が、樽形状となっているので、これらのピックアップローラーの傾動動作の前後において、原稿は、いずれも各ピックアップローラーの曲面部分と接触し、接触面積の変化が少ないため、原稿に対する圧力変化も小さくなり、原稿の連れ送りが抑制される。
<変形例>
(1)上記実施の形態では、第1ピックアップローラー111および第2ピックアップローラー121は、水平姿勢、および、水平線に対して、それぞれ+θ[°]および−θ[°]傾動した姿勢、即ち、計3つの姿勢に選択的に姿勢変更して、原稿の幅方向における圧接中心を異なる3つの位置に移動させる構成となっていたが、搬送する原稿サイズの種類が少ない場合などは、例えば、水平姿勢と、水平に対して+θ[°]した状態、つまり、2つの状態において、選択的に姿勢変更する構成であってもよい。
その場合は、ローラー本体部122の外形形状は、一方の端部を省略した形状であってもよく、要するに、ピックアップローラーの外形形状は、軸方向において対称な形状であることまでは要しない。
また、反対に、原稿サイズの種類が多い場合には、第1ピックアップローラー111および第2ピックアップローラー121の回転軸方向における幅を大きくすると共に、4姿勢以上の姿勢変更を行うことにより、原稿の幅方向における圧接中心を異なる4つ以上の位置に移動させてもよいであろう。
(2)また、上記実施の形態では、第1ピックアップローラー111および第2ピックアップローラー121の2つのピックアップローラーを設けたが、例えば、原稿の最大サイズがA4までの原稿搬送装置などでは、幅の長い樽形状のピックアップローラーを1つ設けて、これを傾動させることで、原稿の幅方向における圧接中心の位置を移動する構成としても構わない。
(3)また、上記実施の形態では、第1ピックアップローラー111および第2ピックアップローラー121の姿勢を傾けた状態で駆動する場合には、いずれも第2の速度で駆動して、水平状態における原稿の搬送速度と一致させているが、第1ピックアップローラー111および第2ピックアップローラー121の一方が水平状態で駆動されており、かつ、他方が傾動した状態で駆動されている場合(以下、「駆動条件A」という。)以外は、傾動させたピックアップローラーを第1の速度のまま駆動してもよい。
何故なら、駆動条件Aで駆動した場合にのみ、傾動させたピックアップローラーの原稿搬送速度を、水平状態のピックアップローラーの原稿搬送速度と一致させなければ、原稿搬送速度の差によって原稿に回転モーメントが生じてしまうのに対し、それ以外の条件では、原稿の搬送速度に起因する回転モーメントが生じないからである。
例えば、第1ピックアップローラー111の端部Aを下げるように傾動させると共に、第2ピックアップローラー121の端部Cを下げるように傾動させて駆動する場合(図9に示す制御テーブル220の第4行目におけるB4の原稿幅234の内容に対応)、これらのローラーがともに第1の速度のまま駆動されたとしても、これによって原稿に回転モーメントが生じることはなく、また、第1ピックアップローラー111の端部Aを下げるように傾動させて駆動すると共に、第2ピックアップローラー121を水平状態のまま停止させる場合(図9に示す制御テーブル220の第1行目におけるA5の原稿幅231の内容に対応)、第1ピックアップローラー111が第1の速度のまま駆動されたとしても、第2ピックアップローラー121は、最上位の原稿に圧接していないので、第1ピックアップローラー111が第1の速度のまま駆動されたことによって、原稿に回転モーメントが生じることはない。
なお、このような状態で原稿が繰り出されると、通常よりも原稿の搬送速度が遅くなっているため、原稿の先端部が捌きローラー対56の捌きニップ部に突入すると、周速が第1ピックアップローラー111よりも相対的に速くなっている捌きローラー対56が、当該原稿の先端部を急に引き込もうとするが、第1ピックアップローラー111に内蔵されたワンウェイクラッチの作用により、原稿に大きなバックテンションが加わることなく引き込まれるため、問題は生じない。
(4)また、上記実施の形態では、ねじ歯車170aとはす歯歯車131からなるウォームギヤを利用して、第1ピックアップローラー111および第2ピックアップローラー121を傾動させているが、これに限られない。
例えば、変形例(1)に示すように、第1ピックアップローラー111および第2ピックアップローラー121を2つの姿勢に選択的に切り替える構成であれば、ソレノイドなどの駆動機構を使用して、姿勢を変更することができる。
(5)また、上記実施の形態では、第1ピックアップローラー111および第2ピックアップローラー121を、駆動ベルト180を介して駆動しているが、これに限られない。
例えば、ユニバーサルジョイント等を介して第1ピックアップローラー111および第2ピックアップローラー121を駆動してよいし、小さなモーターをこれらのピックアップローラーに内蔵して駆動してもよい。
(6)上記実施の形態では、原稿給紙トレイ50上にセットされた原稿の搬送動作は、自動原稿搬送部5に設けられた制御部200によって制御されるとしたが、プリンター部3に設けられた制御部6によって制御してもよい。
(7)上記実施の形態では、原稿幅検出センサー55を設けて原稿の幅を取得したが、操作パネル7などを介して、操作者が直接入力してもよく、要するに、原稿の幅を取得する手段は、原稿の幅を取得することができれば何でも構わない。
(8)また、上記実施の形態では、ピックアップ機構53におけるピックアップローラーの数を2つとしたが、これに限らず3つ以上のピックアップローラーを有していてもよい。
その場合、最上位の原稿に接触しているピックアップローラーの原稿への圧接位置が、原稿の幅方向中央に近づくように変更されるか、もしくは、当該圧接位置同士が、当該原稿の幅方向の中心線を挟んで、できるだけ線対称の位置となるように変更されることが望ましい。
(9)また、上記実施の形態では、原稿搬送装置が設けられた画像形成装置として複写機を例に説明したが、これに限定されるものではなく、ファクシミリ等の画像形成装置にも適用できる。また、画像形成装置に限らず、画像読取機能のみを有する画像読取装置であってもよい。
また、上記実施の形態および上記変形例の内容を可能な限り、それぞれ組み合わせるとしてもよい。
本発明は、様々な幅の原稿がトレイに混載される原稿をその搬送方向と直交する幅方向の一方の縁部をガイドしながら搬送する原稿搬送装置、当該原稿搬送装置を備える画像読取装置、当該画像読取装置を備えるプリンターなどの画像形成装置において、原稿を安定的に搬送する技術として有用である。
1 複写機
2 イメージリーダー部
3 プリンター部
4 画像読取部
5 自動原稿搬送部
7 操作パネル
6 制御部
21 収容トレイ
50 原稿給紙トレイ
50a 原稿サイズセンサー
50b ガイド板
51 原稿排紙トレイ
52 昇降板
53 ピックアップ機構
54 搬送路
55 原稿幅検出センサー
56 捌きローラー対
58 レジストローラー対
63 排出ローラー対
111 第1ピックアップローラー
121 第2ピックアップローラー
122 ローラー本体部
124 プーリー部
130 第1支持部
140 第2支持部
144 レバー
150 ベース部材
160 駆動プーリー
161 プーリー部
171 ウォームギヤ
180 駆動ベルト
200 制御部

Claims (8)

  1. トレイ上に積載された原稿を、その搬送方向と直交する幅方向の一方の縁部をガイドしながら、一または複数のピックアップローラーを最上位の原稿に圧接させて、順に繰り出す原稿搬送装置であって、
    繰り出される原稿の前記幅方向におけるサイズを取得する取得手段と、
    前記取得されたサイズに基づき、各ピックアップローラーの原稿に対する圧接中心を、軸方向に移動させる移動手段と
    を備え、
    前記各ピックアップローラーは、樽形状であると共に、前記移動手段は、前記各ピックアップローラーの回転軸を原稿面に対して傾けることによって前記圧接中心を移動させるように構成した
    ことを特徴とする原稿搬送装置。
  2. ピックアップローラーは複数個あり、
    前記ピックアップローラーごとに設けられた駆動源と、
    各ピックアップローラーの原稿に対する圧接中心における周速が等しくなるように、各駆動源の回転速度を制御する制御手段と
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の原稿搬送装置。
  3. ピックアップローラーは複数個あり、
    各ピックアップローラーの原稿に対する圧接中心と、当該ピックアップローラーの回転軸までの距離が、全て同じになるように各ピックアップローラーの傾き量が決定されることを特徴とする請求項1または2に記載の原稿搬送装置。
  4. ピックアップローラーは2個であり、
    各ピックアップローラーの原稿に対する圧接中心が、繰出し対象の原稿の前記幅方向に中央に、より近くなるように各ピックアップローラーの傾きが調整される
    ことを特徴とする請求項2または3に記載の原稿搬送装置。
  5. 前記2個のピックアップローラーは、繰出し可能な最大サイズの原稿の前記幅方向中心に対して対称な位置に配されている
    ことを特徴とする請求項4に記載の原稿搬送装置。
  6. 前記移動手段は、前記ピックアップローラーの原稿に対する圧接中心を、前記軸方向において異なる3つ以上の位置に移動させることを特徴とする請求項1から5に記載の原稿搬送装置。
  7. 請求項1から6のいずれかに記載の原稿搬送装置を備えたことを特徴とする原稿読取装置。
  8. 請求項7に記載の原稿読取装置を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2012084106A 2012-04-02 2012-04-02 原稿搬送装置、原稿読取装置および画像形成装置 Expired - Fee Related JP5605387B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012084106A JP5605387B2 (ja) 2012-04-02 2012-04-02 原稿搬送装置、原稿読取装置および画像形成装置
US13/855,005 US8616544B2 (en) 2012-04-02 2013-04-02 Document feeder, document reader, and image forming apparatus with improved accuracy of document skew correction

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012084106A JP5605387B2 (ja) 2012-04-02 2012-04-02 原稿搬送装置、原稿読取装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013212902A true JP2013212902A (ja) 2013-10-17
JP5605387B2 JP5605387B2 (ja) 2014-10-15

Family

ID=49233846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012084106A Expired - Fee Related JP5605387B2 (ja) 2012-04-02 2012-04-02 原稿搬送装置、原稿読取装置および画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8616544B2 (ja)
JP (1) JP5605387B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD706982S1 (en) 2013-01-23 2014-06-10 Reckitt Benckiser (Brands) Limited Depilatory device with cover
JP6142791B2 (ja) * 2013-12-19 2017-06-07 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
TWM550003U (zh) * 2017-06-29 2017-10-01 虹光精密工業股份有限公司 用於一掃描器且可防止掃描影像變形之導引結構以及其掃描器
US11629018B2 (en) * 2020-05-28 2023-04-18 Foxlink Image Technology Co., Ltd. Feeding roller structure
US20220162024A1 (en) * 2020-11-20 2022-05-26 Foxlink Image Technology Co., Ltd. Paper separation structure

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0288944U (ja) * 1988-12-27 1990-07-13
JPH082043A (ja) * 1994-06-17 1996-01-09 Oki Electric Ind Co Ltd 印字装置の自動給紙装置
JPH09301554A (ja) * 1996-05-10 1997-11-25 Ricoh Co Ltd シート材供給装置
JP2002302281A (ja) * 2001-04-09 2002-10-18 Nec Eng Ltd 給紙装置
JP2007168995A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2009292598A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4188025A (en) * 1978-02-23 1980-02-12 Eastman Kodak Company Offset sheet stacking apparatus
JPH01202468A (ja) * 1988-02-08 1989-08-15 Fujitsu Ltd サーマルプリンタ
US5795087A (en) * 1997-04-15 1998-08-18 International Business Machines Corporation Pivoting roller for skewless document feed
JP2000078348A (ja) 1998-09-01 2000-03-14 Canon Inc 画像読取り装置
US6190070B1 (en) * 1998-10-13 2001-02-20 Xerox Corporation Printer with media corrugation at media output
US6193232B1 (en) * 1999-07-06 2001-02-27 Hewlett-Packard Company Drive mechanism for sheet material feed roller
JP4361821B2 (ja) * 2004-03-15 2009-11-11 富士通株式会社 紙葉類の斜行修正装置及び紙幣入出金装置
JP2005330084A (ja) 2004-05-21 2005-12-02 Ricoh Printing Systems Ltd 画像形成装置
US7648138B2 (en) * 2004-09-14 2010-01-19 Hitachi-Omron Terminal Solutions, Corp. Sheet handling apparatus
JP2006184488A (ja) 2004-12-27 2006-07-13 Ricoh Co Ltd 定着装置および画像形成装置
US8360414B2 (en) * 2007-10-15 2013-01-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Imaging device
JP2010184770A (ja) 2009-02-12 2010-08-26 Ricoh Co Ltd シート搬送装置、画像形成装置および自動原稿送り装置
JP5310099B2 (ja) * 2009-03-02 2013-10-09 セイコーエプソン株式会社 紙送り機構およびプリンター

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0288944U (ja) * 1988-12-27 1990-07-13
JPH082043A (ja) * 1994-06-17 1996-01-09 Oki Electric Ind Co Ltd 印字装置の自動給紙装置
JPH09301554A (ja) * 1996-05-10 1997-11-25 Ricoh Co Ltd シート材供給装置
JP2002302281A (ja) * 2001-04-09 2002-10-18 Nec Eng Ltd 給紙装置
JP2007168995A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2009292598A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20130256978A1 (en) 2013-10-03
JP5605387B2 (ja) 2014-10-15
US8616544B2 (en) 2013-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7753370B2 (en) Sheet conveyance apparatus, and image forming apparatus and image reading apparatus
US8979088B2 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
US8459635B2 (en) Sheet feeding device and image forming apparatus
US8840103B2 (en) Sheet conveying device and image forming apparatus
US9075379B2 (en) Decurler device and image forming apparatus including the same
US7145698B2 (en) Information reading apparatus
JP5605387B2 (ja) 原稿搬送装置、原稿読取装置および画像形成装置
JP2012001301A (ja) 自動原稿搬送装置およびこれを備えた画像形成装置
JP5825878B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP7271322B2 (ja) シート給送装置
US8913309B2 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
US8953230B2 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
US20210403262A1 (en) Sheet conveying apparatus
US20190241384A1 (en) Sheet conveying apparatus and image forming system
US20220063298A1 (en) Sheet conveying apparatus
JP2016179868A (ja) 給紙装置および給紙装置の制御プログラム
US20100013144A1 (en) Paper feed apparatus
JP4207796B2 (ja) シート搬送装置
JP2016196341A (ja) シート給送装置および画像形成装置
US11945683B2 (en) Sheet conveying apparatus
US20230391570A1 (en) Sheet feeding apparatus
JP5962034B2 (ja) 原稿搬送装置および画像形成装置
JP2017222431A (ja) シート搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP2019218178A (ja) 画像形成システムおよび制御方法
JP2020196599A (ja) シート搬送装置、原稿読取装置、及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140313

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140729

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140811

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5605387

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees