JP2013211837A - カメラ装置及び画像処理方法 - Google Patents

カメラ装置及び画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013211837A
JP2013211837A JP2013027786A JP2013027786A JP2013211837A JP 2013211837 A JP2013211837 A JP 2013211837A JP 2013027786 A JP2013027786 A JP 2013027786A JP 2013027786 A JP2013027786 A JP 2013027786A JP 2013211837 A JP2013211837 A JP 2013211837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
unit
image
specific light
color image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013027786A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6251963B2 (ja
Inventor
Yosuke Matsuno
洋介 松野
Hiroshi Sato
宏 佐藤
Hidekazu Nishiuchi
秀和 西内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2013027786A priority Critical patent/JP6251963B2/ja
Priority to US13/779,147 priority patent/US9219892B2/en
Publication of JP2013211837A publication Critical patent/JP2013211837A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6251963B2 publication Critical patent/JP6251963B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】解像度の高いカラー画像及び検波画像を生成できるカメラ装置を提供する。
【解決手段】光の三原色の内、いずれか1色の波長領域の特定光を照射する特定光投光部103と、光の三原色それぞれの波長領域の光に対して、それぞれ感度を有する受光部(1011〜1013)に露光することにより画像を撮像する撮像部101と、参照信号に基づいて、撮像部101の露光のタイミングパルス及び特定光投光部103の照射のタイミングパルスを生成する同期パルス生成部104と、撮像部が撮像した画像からカラー画像を生成するカラー画像生成部110と、撮像部101が撮像した画像に対して、参照信号を用いて同期検波処理を行うことにより検波画像を生成する同期検波処理部108とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、カラー画像と照射した光に基づく検波画像とを生成するカメラ装置及び画像処理方法に関する。
1つの撮像部を用いて、カラー画像と、照射した赤外光に基づく距離画像とを出力する撮像装置が特許文献1に提案されている。特許文献1において、撮像部は、画素毎に、赤色(R)フィルタ、緑色(G)フィルタ、青色(B)フィルタの他、更に、互いに異なる赤外領域の周波数のフィルタIR1、フィルタIR2を備える。特許文献1は、投光部がフィルタIR2を透過する波長域の光を照射し、フィルタIR2の画素の受光量からフィルタIR1の画素の受光量を比較し、照射した光の成分を抽出することにより距離画像を生成するものである。三原色に感度を持つそれぞれの画素は、カラー画像を生成するために使用される。
特開2008−145386号公報
上述のように、特許文献1に記載の技術では、三原色にそれぞれ感度を有する画素は、カラー画像を生成するためだけに用いられ、赤外光に感度を有する画素は、それぞれ距離画像の生成のみに用いられている。よって、距離画像は、カラー画像に比べて低解像度の画像となってしまう。
本発明は、上記問題点を鑑み、解像度の高いカラー画像及び検波画像を生成できるカメラ装置及び画像処理方法を提供することを目的とする。
特定光投光部は、光の三原色の内、いずれか1色の波長領域の特定光を照射する。受光部は、光の三原色それぞれの波長領域の光に対して、それぞれ感度を有する。撮像部は、受光部に露光することにより画像を撮像する。同期パルス生成部は、参照信号に基づいて、前記撮像部の露光のタイミングパルス及び前記特定光投光部の照射のタイミングパルスを生成する。カラー画像生成部は、前記撮像部が撮像した画像からカラー画像を生成する。同期検波処理部は、前記撮像部が撮像した画像に対して、前記参照信号を用いて同期検波処理を行うことにより検波画像を生成する。
本発明によれば、解像度の高いカラー画像及び検波画像を生成できるカメラ装置及び画像処理方法を提供することができる。
本発明の実施の形態に係るカメラ装置の基本的な構成を説明するブロック図である。 本発明の実施の形態に係るカメラ装置が備える撮像部を説明するブロック図である。 本発明の実施の形態に係るカメラ装置が備える撮像部の受光部毎の感度を説明する図である。 本発明の実施の形態に係るカメラ装置が備える撮像部のカラーフィルタを説明する図である。 本発明の実施の形態に係るカメラ装置において、撮像部の撮像範囲と投光部の照射範囲とを説明する図である。 本発明の実施の形態に係るカメラ装置において、撮像部の露光タイミングと投光部の照射タイミングを説明するタイミングチャートである。 本発明の実施の形態に係るカメラ装置において、撮像部の露光タイミングと投光部の照射タイミングを説明するタイミングチャートである。 (a)は、本発明の実施の形態に係るカメラ装置の撮像部が撮像する画像を図示した一例である。(b)は、本発明の実施の形態に係るカメラ装置が生成するカラー画像を図示した一例である。 本発明の実施の形態に係るカメラ装置が生成する同期検波画像を図示した一例である。 本発明の実施の形態に係るカメラ装置の画像処理方法を説明するフローチャートである。
次に、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。以下に示す実施の形態は、本発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、本発明の技術的思想は、下記の実施の形態に例示した装置や方法に特定するものでない。本発明の技術的思想は、特許請求の範囲に記載された技術的範囲内において、種々の変更を加えることができる。
(カメラ装置)
本発明の実施の形態に係るカメラ装置は、図1に示すように、画像を撮像する撮像部101と、撮像部101の露光を制御する露光制御部102と、光の三原色の内、いずれか1色の波長領域の特定光(G光)を照射する特定投光部(G光投光部)103と、同期パルス生成部104と、参照信号生成部105と、画像情報記憶部107と、同期検波処理部108と、検波画像出力部109と、特定光分離部(G分離部)106を有するカラー画像生成部110と、カラー画像出力部111とを備える。
撮像部101は、図2に示すように、R+G受光部1011と、G受光部1012と、B+G受光部1013とを備える。撮像部101は、CCD、CMOS等のイメージセンサからなる。図3に示すように、R+G受光部1011は、赤色光(R光)と特定光(G光)の波長領域に感度を有する。G受光部(特定受光部)1012は、特定光投光部103が照射する光(G光)の波長領域の光のみ感度を有する。B+G受光部1013は、青色光(B光)と特定光(G光)の波長領域に感度を有する。
R+G受光部1011、G受光部1012、B+G受光部1013は、イメージセンサの複数の受光素子にそれぞれ対応して配置されたカラーフィルタを備える。図4に示すように、R+G受光部1011は、R光及びG光を透過するカラーフィルタ、G受光部1012は、G光を透過するカラーフィルタ、B+G受光部1013は、B光及びG光を透過するカラーフィルタをそれぞれ備える。カラーフィルタは、例えばベイヤ方式に対応して配列されることにより、見かけ上の解像度を向上させることができる。
R+G受光部1011、B+G受光部1013は、特定光(G光)の波長領域の光、及び光の三原色の内、前記特定光の波長領域を除く2色それぞれの波長領域の光(R光、B光)に対してそれぞれ感度を有する。撮像部101は、露光制御部102により制御されたタイミングで電子シャッタを駆動し、R+G受光部1011、G受光部1012及びB+G受光部1013に露光することにより画像を撮像する。
特定光投光部103は、例えば発光ダイオード(LED)等からなる。特定光投光部103は、図5に示すように、特定光投光部103による照射範囲A2が、撮像部101による撮像範囲A1に含まれるように設置される。
参照信号生成部105は、周期関数で表される、同期検波の参照信号を生成する。参照信号は、例えばsinωFのように表される。ωは特定光投光部103が1周期に照射するのに必要なフレーム数、Fはフレーム数を示す。
同期パルス生成部104は、参照信号生成部105が生成した参照信号に基づいて、パルス幅変調(PWM)等により、撮像部101の露光のタイミングパルス及び特定光投光部103の照射のタイミングパルスを生成する。特定光投光部103は、同期パルス生成部104が生成したタイミングパルスにより、図6に示すように、照射開始時刻t2から照射終了時刻t3まで照射時間が、撮像部101の露光開始時刻t1から露光終了時刻t4までの露光時間に含まれるように光を照射する。
同期パルス生成部104は、特定光投光部103の照射時間が、撮像部101の露光時間に含まれるように、特定光投光部103の照射のタイミングパルスを、撮像部101の露光のタイミングパルスに同期させて生成する。図7に示す例では、撮像部101の撮像開始から奇数番目のフレームの露光時間において、特定光投光部103が照射を行っているが、同期パルス生成部104は、参照信号生成部105が生成した参照信号に基づいて、特定光投光部103が照射すべきフレームかを判定し、照射のタイミング、強度を設定して照射のタイミングパルスを生成する。
特定光分離部(G分離部)106は、撮像部101が撮像した画像のうち、R+G受光部1011、B+G受光部1013に対応する画素の輝度情報から、特定光投光部103が照射する特定光と同じ領域の波長成分を分離する。特定光と同じ領域の波長とは、厳密に等しい波長である必要はなく、実質的に同様であればよい。
ここで、光の三原色の輝度成分をそれぞれR、G、Bとし、特定光投光部103が照射した光の輝度成分をGrとする。Gは、太陽光等の外部からの特定光(G光)の輝度成分となる。このとき、R+G受光部1011、G受光部1012、B+G受光部1013のそれぞれの出力は、(R+G+Gr)、(G+Gr)、(B+G+Gr)と表すことができる。
特定光分離部106は、式(1)〜(3)のように、R+G受光部1011、B+G受光部1013のそれぞれの出力から、特定受光部であるG受光部1014の出力を減算する。これにより、特定光分離部106は、撮像部101が撮像した画像のうち、R+G受光部1011、B+G受光部1013に対応する画素の輝度情報から、特定光投光部103が照射する特定光の波長成分を分離することができる。
(R+G+Gr)−(G+Gr)=R …(1)
(G+Gr) =G+Gr …(2)
(B+G+Gr)−(G+Gr)=B …(3)
なお、特定光投光部103は、照射したG光の輝度成分Grが、外部からのG光の輝度成分Gに比べて非常に小さくなるように設定されている。よって、G受光部1012の出力に含まれる輝度成分Grは無視することができる。
カラー画像生成部110は、撮像部101が撮像した画像のうち、R+G受光部1011、B+G受光部1013に対応する画素から、特定光分離部106が分離した特定光の波長成分を除去することにより、R+G受光部1011、G受光部1012、B+G受光部1013がそれぞれ受光した3原色の輝度成分R,G,Bを取得し、取得した輝度成分R,G,Bをマッピングしてカラー画像を生成する。
カラー画像出力部111は、カラー画像生成部110が生成したカラー画像を、例えばNTSC(National Television System Committee)規格やPAL(Phase Alternation by Line)規格等の所定のフォーマットに変換して外部に出力する。
画像情報記憶部107は、フレームが、特定光投光部103が照射した時に撮像されたフレームであるか否かを示す照射フラグと、参照信号生成部105が生成した参照信号の、フレーム撮影時の周期情報とを、同期パルス生成部104から入力する。画像情報記憶部107は、撮像部101が撮像した画像(フレーム)と、照射フラグと、周期情報とを、画像情報としてフレーム毎に順次記憶する。
同期検波処理部108は、撮像部101が撮像し、画像情報記憶部107が記憶した画像を読み出し、読み出した画像に対して、参照信号生成部105が生成した参照信号を用いて、同期検波処理を行い、検波画像を生成する。同期検波処理部108は、画像情報記憶部107が参照信号1周期分の画像を記憶すると、1周期分の画像を画像情報記憶部107から読み出し、読み出した各画像の全画素について、各画像撮像時の参照信号を掛け合わせることで、同期検波処理を行う。同期検波処理部108は、参照信号をsinωtとすると、式(4)〜(7)のように、同期検波処理を行うことにより、特定光分離部106が照射した光の輝度成分Grを抽出する。同期検波処理部108は、抽出した特定光分離部106が照射した特定光の成分をマッピングして検波画像を生成する。
(R+G+Gr)×sinωt=Gr …(4)
(G+Gr) ×sinωt=Gr …(5)
(B+G+Gr)×sinωt=Gr …(6)
検波画像出力部109は、同期検波処理部108が生成した検波画像を、例えばNTSC規格やPAL規格等の所定のフォーマットに変換して出力する。
図8(a)に示すように、撮像部101が、特定光投光部103が照射を行った時に撮像した画像は、外部の光及び特定光から構成される。図8(b)に示すように、撮像部101が、特定光投光部103が照射を行わない時に撮像した画像は、外部の光から構成される。よって、車両の前方を撮像する場合、図8(a)は、図8(b)と同様に、特定光投光部103の照射範囲A2であっても太陽光等による先行車Pの影Qが表示される。
検波画像出力部109が出力する画像は、図9に示すように、図8(a)の画像と図8(b)の画像との差分となり、特定光投光部103が照射した特定光から構成される。よって、画像は照射範囲A2のみとなり、太陽光による先行車Pの影Qは消失する。
(画像処理方法)
以下、図10のフローチャートを用いて、本発明の実施の形態に係るカメラ装置の動作
の一例を説明する。
先ず、ステップS101において、同期パルス生成部104は、参照信号生成部105が生成した参照信号に基づいて、撮像部101の露光のタイミングパルスを生成し、露光制御部102に出力する。撮像部101は、露光制御部102の制御により、R+G受光部1011、G受光部1012、B+G受光部1013に露光する。
次に、ステップS102において、同期パルス生成部104は、参照信号生成部105が生成した参照信号に基づいて、特定光投光部103が特定光を照射するフレームか否かを判定する。同期パルス生成部104が、特定光投光部103が特定光を照射するフレームでないと判定する場合、処理はステップS104に進む。
ステップS102において特定光投光部103が特定光を照射するフレームであると判定する場合、ステップS103において、同期パルス生成部104は、参照信号生成部105が生成した参照信号に基づいて、特定光投光部103の投光のタイミングパルスを生成する。特定光投光部103は、同期パルス生成部104が生成した投光のタイミングパルスに応じて、特定光を照射する。
ステップS104において、露光制御部102は、同期パルス生成部104が生成した露光のタイミングパルスに基づいて、設定した露光時間を経過したか否かを判定する。露光時間を経過していない時、露光制御部102は、撮像部101の露光を続ける。露光時間を経過した時、ステップS105において、露光制御部102は、撮像部101の露光を終了させる。
ステップS106において、同期パルス生成部104は、特定光投光部103が照射した時に撮像されたフレームであるか否かを示す照射フラグと、参照信号生成部105が生成した参照信号の周期情報とを画像情報記憶部107に出力する。例えば、同期パルス生成部104は、ステップS101〜S105において撮像されたフレームが、ステップS103の処理を経ている場合は、照射フラグ「ON」、ステップS103の処理を経ていない場合は、照射フラグ「OFF」とする。
ステップS107において、画像情報記憶部107は、ステップS101〜S105において撮像されたフレームと、ステップS106において同期パルス生成部104から出力された照射フラグ及び周期情報とを、関連付けて記憶する。
ステップS108において、特定光分離部106は、ステップS101〜S105において撮像されたフレームのうち、R+G受光部1011、B+G受光部1013に対応する画素の輝度情報から、特定光投光部103が照射する特定光と同じ領域の波長成分を分離する。
ステップS109において、カラー画像生成部110は、ステップS108において特定光の波長成分を分離されたフレームの輝度情報から、3原色の輝度成分を取得してマッピングすることによりカラー画像を生成する。ステップS110において、カラー画像出力部111は、カラー画像生成部110が生成したカラー画像を、所定のフォーマットに変換して外部に出力する。
ステップS111において、同期検波処理部108は、画像情報記憶部107が参照信号1周期分のフレーム毎の画像情報を記憶したか否かを判定する。画像情報記憶部107が1周期分の画像情報を記憶していない場合、ステップS101に戻る。画像情報記憶部107が1周期分の画像情報を記憶している場合、ステップS112において、同期検波処理部は、参照信号1周期分の画像情報を画像情報記憶部107から読み出す。
ステップS113において、同期検波処理部108は、読み出した画像情報と、参照信号生成部105が生成した参照信号とを用いて同期検波処理を行い、検波画像を生成する。同期検波処理部108は、読み出した各画像の全画素について、各画像撮像時の参照信号を掛け合わせることで、同期検波処理を行い、特定光分離部106が照射した光の輝度成分Grを抽出する。同期検波処理部108は、抽出した特定光分離部106が照射した特定光の成分をマッピングして検波画像を生成する。
ステップS114において、検波画像出力部109は、同期検波処理部108が生成した検波画像を所定のフォーマットに変換して出力する。
ステップS115において、電源または駆動スイッチがオフとなる場合は処理を終了し、駆動が継続する場合はステップS101に戻る。
本発明の実施の形態に係るカメラ装置10によれば、撮像部101のすべての受光部(1011〜1013)が、特定光投光部103が照射する特定光の波長領域の光に対して感度を有し、すべての受光部の出力に対して同期検波処理を行うことにより、高解像度の検波画像及びカラー画像を生成することができる。
また、本発明の実施の形態に係るカメラ装置10によれば、R+G受光部1011、B+G受光部1013の出力から、特定受光部1012の出力を減算することにより、特定光の波長成分が除外されたカラー画像を生成することができる。
また、本発明の実施の形態に係るカメラ装置10によれば、特定光として、光の三原色の内、中間の波長領域に位置する緑色光を採用することにより、カラーフィルタの構成が簡単になる。
(その他の実施の形態)
上記のように、本発明は上記の実施の形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面は本発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
既に述べた実施の形態においては、同期検波処理部108が生成した検波画像の輝度から、撮像対象までの距離を算出する手段を備えるようにしてもよい。これにより、ユーザは、撮像されたカラー画像から、撮像対象までの距離、画像上での位置を確認することができる。
また、既に述べた実施の形態においては、特定光投光部103が照射する光としてG光を例として説明したが、特定光投光部103は、R光またはB光を照射するようにしてもよい。この場合、特定受光部1012は、特定光投光部103が照射する光に対して感度を有するようにし、他の受光部が残りの2色の光に対して感度を有するようにすればよい。
また、既に述べた実施の形態においては、特定光分離部106は、式(2)に示す輝度成分Gの算出において、特定光投光部103が光を照射しない間のG受光部1012の出力(図7における時間t〜t10に相当)を採用するようにしてもよい。これにより、カラー画像生成部110は、精度の高い輝度成分Gを取得することができ、カラー画像の画質低下を低減することができる。
このように、本発明はここでは記載していない様々な実施の形態等を含むことは勿論である。したがって、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
10 カメラ装置
101 撮像部
103 特定光投光部
104 同期パルス生成部
108 同期検波処理部
109 検波画像出力部
110 カラー画像生成部
111 カラー画像出力部
1011 R+G受光部
1012 G受光部(特定受光部)
1013 B+G受光部

Claims (5)

  1. 光の三原色の内、いずれか1色の波長領域の特定光を照射する特定光投光部と、
    光の三原色それぞれの波長領域の光に対して、それぞれ感度を有する受光部と、
    前記受光部に露光することにより画像を撮像する撮像部と、
    参照信号に基づいて、前記撮像部の露光のタイミングパルス及び前記特定光投光部の照射のタイミングパルスを生成する同期パルス生成部と、
    前記撮像部が撮像した画像からカラー画像を生成するカラー画像生成部と、
    前記撮像部が撮像した画像に対して、前記参照信号を用いて同期検波処理を行うことにより検波画像を生成する同期検波処理部と、
    を備えることを特徴とするカメラ装置。
  2. 前記3つの受光部は、前記特定光の波長領域の光及び光の三原色の内、前記特定光の波長領域を除く2色それぞれの波長領域の光に対してそれぞれ感度を有する2つの受光部と、前記特定光の波長領域の光に対して感度を有する特定受光部とからなり、
    前記カラー画像生成部は、前記2つの受光部の出力から、前記特定受光部の出力を減算することにより、前記カラー画像を生成することを特徴とする請求項1に記載のカメラ装置。
  3. 前記特定光投光部は、緑色光を照射し、
    前記特定受光部は、緑色光に対して感度を有することを特徴とする請求項2に記載のカメラ装置。
  4. 前記カラー画像生成部が生成したカラー画像を出力するカラー画像出力部と、
    前記同期検波処理部が生成した検波画像を出力する検波画像出力部と
    を更に備えることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のカメラ装置。
  5. 特定光投光部が、光の三原色の内、いずれか1色の波長領域の特定光を照射するステップと、
    撮像部が、光の三原色それぞれの波長領域の光に対して、それぞれ感度を有する受光部に露光することにより画像を撮像するステップと、
    参照信号に基づいて、前記撮像部の露光のタイミングパルス及び前記特定光投光部の照射のタイミングパルスを生成するステップと、
    前記撮像部が撮像した画像からカラー画像を生成するステップと、
    前記撮像部が撮像した画像に対して、前記参照信号を用いて同期検波処理を行うことにより検波画像を生成するステップと、
    を含むことを特徴とする画像処理方法。
JP2013027786A 2012-03-01 2013-02-15 カメラ装置及び画像処理方法 Expired - Fee Related JP6251963B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013027786A JP6251963B2 (ja) 2012-03-01 2013-02-15 カメラ装置及び画像処理方法
US13/779,147 US9219892B2 (en) 2012-03-01 2013-02-27 Camera apparatus and image processing method with synchronous detection processing

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012045370 2012-03-01
JP2012045370 2012-03-01
JP2013027786A JP6251963B2 (ja) 2012-03-01 2013-02-15 カメラ装置及び画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013211837A true JP2013211837A (ja) 2013-10-10
JP6251963B2 JP6251963B2 (ja) 2017-12-27

Family

ID=49042645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013027786A Expired - Fee Related JP6251963B2 (ja) 2012-03-01 2013-02-15 カメラ装置及び画像処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9219892B2 (ja)
JP (1) JP6251963B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02121619A (ja) * 1988-10-31 1990-05-09 Fuji Photo Optical Co Ltd 電子内視鏡装置
JPH03101397A (ja) * 1989-09-13 1991-04-26 Olympus Optical Co Ltd 電子内視鏡装置
JPH06225316A (ja) * 1993-01-28 1994-08-12 Canon Inc カラー光電変換装置
JPH07240931A (ja) * 1993-12-22 1995-09-12 Eastman Kodak Co カラー・シーケンシャル電子カメラ
JP2006259407A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Ricoh Co Ltd 撮影装置及び照明装置の制御方法
JP2009041928A (ja) * 2007-08-06 2009-02-26 Nissan Motor Co Ltd 距離計測方法および装置、ならびに距離計測装置を備えた車両
JP2011050049A (ja) * 2009-07-30 2011-03-10 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 画像撮影装置および画像撮影方法
JP2011233983A (ja) * 2010-04-23 2011-11-17 Panasonic Corp 撮像装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0606654B1 (en) 1993-01-01 2000-08-09 Canon Kabushiki Kaisha Image reading device
GB0222265D0 (en) 2002-09-25 2002-10-30 Imp College Innovations Ltd Control of robotic manipulation
JP2004212385A (ja) * 2002-12-19 2004-07-29 Olympus Corp 撮影装置とその撮影装置の撮影方法及び制御方法
US7463772B1 (en) 2004-09-13 2008-12-09 Google Inc. De-warping of scanned images
CN101622630B (zh) 2005-01-07 2012-07-04 高通股份有限公司 检测和跟踪图像中的物体
US7525538B2 (en) 2005-06-28 2009-04-28 Microsoft Corporation Using same optics to image, illuminate, and project
JP5201825B2 (ja) 2006-12-13 2013-06-05 富士フイルム株式会社 距離画像取得装置及び方法
JP4807322B2 (ja) 2007-05-21 2011-11-02 ソニー株式会社 画像処理システム、画像処理装置および方法、並びにプログラム
TWI388918B (zh) 2007-06-21 2013-03-11 Univ Nat Taiwan Multi - resolution digital desktop display system
US20090019188A1 (en) 2007-07-11 2009-01-15 Igt Processing input for computing systems based on the state of execution
JP4469021B2 (ja) * 2008-07-08 2010-05-26 パナソニック株式会社 画像処理方法、画像処理装置、画像処理プログラム、画像合成方法、および画像合成装置
US8672763B2 (en) 2009-11-20 2014-03-18 Sony Computer Entertainment Inc. Controller for interfacing with a computing program using position, orientation, or motion
US9235977B2 (en) 2011-02-22 2016-01-12 Richard Deutsch Systems and methods for monitoring caregiver and patient protocol compliance
US8570372B2 (en) 2011-04-29 2013-10-29 Austin Russell Three-dimensional imager and projection device
US9148637B2 (en) 2011-11-04 2015-09-29 Microsoft Technology Licensing, Llc Face detection and tracking
EP2780864A4 (en) 2011-11-30 2016-03-02 Waba Fun Llc SYSTEMS AND METHODS FOR AUTHENTICATING OBJECTS USING INFRARED (IR) RADIATION

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02121619A (ja) * 1988-10-31 1990-05-09 Fuji Photo Optical Co Ltd 電子内視鏡装置
JPH03101397A (ja) * 1989-09-13 1991-04-26 Olympus Optical Co Ltd 電子内視鏡装置
JPH06225316A (ja) * 1993-01-28 1994-08-12 Canon Inc カラー光電変換装置
JPH07240931A (ja) * 1993-12-22 1995-09-12 Eastman Kodak Co カラー・シーケンシャル電子カメラ
JP2006259407A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Ricoh Co Ltd 撮影装置及び照明装置の制御方法
JP2009041928A (ja) * 2007-08-06 2009-02-26 Nissan Motor Co Ltd 距離計測方法および装置、ならびに距離計測装置を備えた車両
JP2011050049A (ja) * 2009-07-30 2011-03-10 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 画像撮影装置および画像撮影方法
JP2011233983A (ja) * 2010-04-23 2011-11-17 Panasonic Corp 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9219892B2 (en) 2015-12-22
US20130229554A1 (en) 2013-09-05
JP6251963B2 (ja) 2017-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6251962B2 (ja) カメラ装置及び画像処理方法
US7948551B2 (en) Field sequential color camera system
US9167172B2 (en) Image capture apparatus and method of controlling the same
JP6907389B2 (ja) 電子内視鏡用プロセッサ及び電子内視鏡システム
US20160360125A1 (en) Imaging apparatus, endoscope apparatus, and microscope apparatus
US9844312B2 (en) Endoscope system for suppressing decrease of frame rate without changing clock rate of reading
JP2006352723A (ja) 撮像装置、撮像システムおよび同期方法
JP2010097213A (ja) カメラ本体
WO2015083539A1 (ja) 撮像装置および方法、並びにプログラム
JP6467516B2 (ja) 距離画像取得装置付きプロジェクタ装置及びプロジェクション方法
JP2018042060A (ja) 撮像装置
JP5989284B1 (ja) 撮像システム及び光源装置
JP2014122847A (ja) 画像補正装置、画像補正プログラム、画像補正方法
JP2010187113A (ja) 撮像装置およびホワイトバランスブラケティング撮影プログラム
JP2009053568A (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP6251963B2 (ja) カメラ装置及び画像処理方法
WO2015111471A1 (ja) 撮像装置、映像信号処理方法及び映像信号処理プログラム
US8681263B2 (en) Imager capturing an image with a rolling shutter using flicker detection
JP2008175538A (ja) 撮影装置および方法並びにプログラム
KR20150041535A (ko) 적외선을 이용한 노광 시간 제어 방법 및 상기 방법을 기록한 컴퓨터 판독 가능 저장매체 및 디지털 촬영 장치.
JP5818451B2 (ja) 撮像装置および制御方法
JP2006013884A (ja) カメラ
JP5962765B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2007037103A (ja) 撮像装置
JP6277138B2 (ja) 内視鏡システム及びその作動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171113

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6251963

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees