JP2013211310A - 電子部品の装着方法及び電子部品の装着装置 - Google Patents

電子部品の装着方法及び電子部品の装着装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013211310A
JP2013211310A JP2012078921A JP2012078921A JP2013211310A JP 2013211310 A JP2013211310 A JP 2013211310A JP 2012078921 A JP2012078921 A JP 2012078921A JP 2012078921 A JP2012078921 A JP 2012078921A JP 2013211310 A JP2013211310 A JP 2013211310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
teaching
electronic component
mounting
mounting head
operation mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012078921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5781975B2 (ja
Inventor
Takuya Imoto
卓哉 井本
Tetsuji Ono
哲治 小野
Yoshinori Okamoto
義徳 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Instruments Co Ltd
Original Assignee
Hitachi High Tech Instruments Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Tech Instruments Co Ltd filed Critical Hitachi High Tech Instruments Co Ltd
Priority to JP2012078921A priority Critical patent/JP5781975B2/ja
Priority to US14/388,487 priority patent/US9750169B2/en
Priority to PCT/JP2013/055216 priority patent/WO2013146043A1/ja
Priority to CN201380018096.8A priority patent/CN104221489B/zh
Publication of JP2013211310A publication Critical patent/JP2013211310A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5781975B2 publication Critical patent/JP5781975B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/401Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control arrangements for measuring, e.g. calibration and initialisation, measuring workpiece for machining purposes
    • G05B19/4015Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control arrangements for measuring, e.g. calibration and initialisation, measuring workpiece for machining purposes going to a reference at the beginning of machine cycle, e.g. for calibration
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/0404Pick-and-place heads or apparatus, e.g. with jaws
    • H05K13/0408Incorporating a pick-up tool
    • H05K13/041Incorporating a pick-up tool having multiple pick-up tools
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/08Monitoring manufacture of assemblages
    • H05K13/081Integration of optical monitoring devices in assembly lines; Processes using optical monitoring devices specially adapted for controlling devices or machines in assembly lines
    • H05K13/0812Integration of optical monitoring devices in assembly lines; Processes using optical monitoring devices specially adapted for controlling devices or machines in assembly lines the monitoring devices being integrated in the mounting machine, e.g. for monitoring components, leads, component placement
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/50Machine tool, machine tool null till machine tool work handling
    • G05B2219/50042Return to origin, reference point, zero point, homing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49131Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. by utilizing optical sighting device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53087Means to assemble or disassemble with signal, scale, illuminator, or optical viewer

Abstract

【課題】装着ヘッドの回転中心のオフセット値に係る教示の回数を極力増加させることなく、電子部品の装着精度の向上を図ること。
【解決手段】プリント基板Pの生産運転開始時に運転中教示動作モードを決定して、この決定された前記運転中教示動作モードに応じた間隔で装着ヘッド6の回転中心に対するオフセット値を求めて制御マイコン30の記憶装置に格納する教示を行い、前記教示が複数回連続で要求精度を満足した場合に前記運転中教示動作モードに応じた前記間隔より長い間隔で前記教示を行うように制御マイコン30が制御し、前記間隔より長い間隔で前記教示を行っても要求精度を満足しない場合には前記決定された前記運転中教示動作モードに応じた間隔で前記教示を行うように制御マイコン30が制御する。
【選択図】図6

Description

本発明は、回転可能な装着ヘッドに設けられた保持手段に保持された電子部品を部品認識カメラで撮像し、その撮像された画像を認識処理した結果に基づいて基板上に電子部品を装着する電子部品の装着方法及び電子部品の装着装置に関する。
この種の部品認識処理を行う電子部品装着方法は、例えば特許文献1などに開示されている。この電子部品の認識処理結果に基づいて、精度良く、プリント基板上に電子部品を装着している。更には、前記装着ヘッドの回転中心に対するオフセット値を予め教示して記憶装置に格納して、プリント基板上に電子部品を装着する際に、前記電子部品の認識処理結果に前記オフセット値を加味して、装着するのが一般的である。
しかし、電子部品装着装置の装着運転を継続することによる電子部品装着装置の温度上昇に伴って、装着ヘッドなどの位置関係にズレが生じる。このため、電子部品装着装置の調整時に行った教示結果を基にした装着ヘッドの回転中心の予め設定されている位置(設計位置)からのズレである単一のオフセット値(固定値)を求めておいて、電子部品の装着時に加味するのでは、変化する装置温度に対応できず、電子部品の装着精度が安定しない。
特開2005−159209公報
しかしながら、単一のオフセット値ではなく、教示の回数を増加させてオフセット値を更新するようにすると、装着精度が高まるが、教示回数の増加に伴って基板の生産時間も長くなり、生産効率上好ましくない。
そこで本発明は、装着ヘッドの回転中心のオフセット値に係る教示の回数を極力増加させることなく、電子部品の装着精度の向上を図ることを目的とする。
このため第1の発明は、回転可能な装着ヘッドに設けられた保持手段に保持された電子部品を部品認識カメラで撮像し、その撮像された画像を認識処理した結果に基づいて基板上に電子部品を装着する電子部品の装着方法において、
前記基板の生産運転開始時に運転中教示動作モードを決定し、
この決定された前記運転中教示動作モードに応じた間隔で前記装着ヘッドの回転中心に対するオフセット値を求めて記憶装置に格納する教示を行い、
前記教示が複数回連続で要求精度を満足した場合に前記運転中教示動作モードに応じた前記間隔より長い間隔で前記教示を行う
ことを特徴とする。
第2の発明は、回転可能な装着ヘッドに設けられた保持手段に保持された電子部品を部品認識カメラで撮像し、その撮像された画像を認識処理した結果に基づいて基板上に電子部品を装着する電子部品の装着方法において、
前記基板の生産運転開始時に運転中教示動作モードを決定し、
この決定された前記運転中教示動作モードに応じた間隔で前記装着ヘッドの回転中心に対するオフセット値を求めて記憶装置に格納する教示を行い、
前記教示が複数回連続で要求精度を満足した場合に前記運転中教示動作モードに応じた前記間隔より長い間隔で前記教示を行い、
前記間隔より長い間隔で前記教示を行っても要求精度を満足しない場合には前記決定された前記運転中教示動作モードに応じた間隔で前記教示を行う
ことを特徴とする。
また第3の発明は、回転可能な装着ヘッドに設けられた保持手段に保持された電子部品を部品認識カメラで撮像し、その撮像された画像を認識処理した結果に基づいて基板上に電子部品を装着する電子部品の装着装置において、
前記基板の生産運転開始時に運転中教示動作モードを決定する決定手段と、
この決定手段により決定された前記運転中教示動作モードに応じた間隔で前記装着ヘッドの回転中心に対するオフセット値を求めて記憶装置に格納して教示を行うように制御する第1制御装置と、
前記教示が複数回連続で要求精度を満足した場合に前記運転中教示動作モードに応じた前記間隔より長い間隔で前記教示を行うように制御する第2制御装置とを
設けたことを特徴とする。
第4の発明は、回転可能な装着ヘッドに設けられた保持手段に保持された電子部品を部品認識カメラで撮像し、その撮像された画像を認識処理した結果に基づいて基板上に電子部品を装着する電子部品の装着装置において、
前記基板の生産運転開始時に運転中教示動作モードを決定する決定手段と、
この決定手段により決定された前記運転中教示動作モードに応じた間隔で前記装着ヘッドの回転中心に対するオフセット値を求めて記憶装置に格納して教示を行うように制御する第1制御装置と、
前記教示が複数回連続で要求精度を満足した場合に前記運転中教示動作モードに応じた前記間隔より長い間隔で前記教示を行うように制御する第2制御装置と、
前記間隔より長い間隔で前記教示を行っても要求精度を満足しない場合には前記決定された前記運転中教示動作モードに応じた間隔で前記教示を行うように制御する第3制御装置とを
設けたことを特徴とする電子部品の装着装置。
本発明は、装着ヘッドの回転中心のオフセット値に係る教示の回数を極力増加させることなく、電子部品の装着精度の向上を図ることができる。
電子部品装着装置の概略平面図である。 照明装置の概略縦断面図である。 照明装置の平面図である。 図3のA−A断面図である。 制御ブロック図である。 プリント基板生産係るフローチャートを示す図である。 運転中教示動作モード決定処理に係るフローチャート図である。 要求精度決定に係るフローチャートを示す図である。 運転中教示動作モード決定に係るフローチャートを示す図である。 教示実行判定に係るフローチャートを示す図である。 教示実行ステータス更新に係るフローチャートを示す図である。 部品配置番号毎の実装有無、サイズ、部品種別に種別データを示す図である。 部品種別毎の要求精度に係るデータを示す図である。
以下図1に基づき、プリント基板P上に電子部品を装着する電子部品装着装置1についての実施の形態を説明する。電子部品装着装置1には、プリント基板Pを搬送する搬送装置2と、電子部品を供給する部品供給装置3と、Y軸モータ42により一方向(Y方向)に移動可能な一対のビーム4A、4Bと、それぞれ吸着ノズル5を備えて前記各ビーム4A、4Bに沿った方向(X方向)にX軸モータ43により移動可能で且つ回転可能な装着ヘッド6とが設けられている。
即ち、前記ビーム4A、4Bに配設される前記装着ヘッド6には各バネにより下方へ付勢されている、例えば12本の保持手段である吸着ノズル5が円周上に所定間隔を存して配設されている。
そして、吸着ノズル5は駆動回路45を介して上下軸モータ46が駆動することにより昇降可能であり、また装着ヘッド6は駆動回路45を介してθ軸モータ48が駆動することにより鉛直軸周りに回転させることにより、結果として各装着ヘッド6の各吸着ノズル5はX方向及びY方向に移動可能であり、垂直線回りに回転可能で、且つ上下動可能となっている。
前記搬送装置2は電子部品装着装置1の前後の中間部に配設され、上流側装置(図1の左方に位置する)からプリント基板Pを受け継ぐ基板供給部と、前記各装着ヘッド6の吸着ノズル5に吸着保持された電子部品を装着するために基板供給部から供給されたプリント基板Pを位置決め固定する基板位置決め部と、この基板位置決め部で電子部品が装着されたプリント基板Pを受け継いで下流側装置(図1の右方に位置する)に搬送する基板排出部とから構成される。
前記部品供給装置3は前記搬送装置2の手前側と奥側との両外側にそれぞれ配設され、電子部品装着装置1の装置本体に取り付けられるフィーダベース3Aと、このフィーダベース3A上に複数並設され種々の電子部品を1個ずつ夫々その部品吸着取出位置に供給する部品供給ユニット3B群とから構成される。
そして、X方向に長い前後一対の前記ビーム4A、4Bは、Y軸モータ42の駆動により左右一対の前後に延びたガイドに沿って前記各ビーム4A、4Bに固定されたスライダが摺動して個別にY方向に移動する。前記Y軸モータ42は、左右一対の基体1A、1Bに沿って固定された上下一対の固定子と、前記ビーム4A、4Bの両端部に設けられた取付板の下部に固定された可動子42Aとから成るリニアモータから構成される。
また、前記ビーム4A、4Bにはその長手方向(X方向)にX軸モータ43によりガイドに沿って移動する前記装着ヘッド6が夫々内側に設けられており、前記X軸モータ43は各ビーム4A、4Bに固定された前後一対の固定子と、各固定子の間に位置して前記装着ヘッド6に設けられた可動子とから成るリニアモーから構成される。
従って、各装着ヘッド6は向き合うように各ビーム4A、4Bの内側に設けられ、前記搬送装置2の基板位置決め部上のプリント基板Pや部品供給ユニット3Bの部品吸着取出位置上方を移動する。
また、各装着ヘッド6には基板認識カメラ8が設けられ、位置決めされているプリント基板Pに付された位置決めマークを撮像する。この基板認識カメラ8により撮像された位置決めマークの位置に基づき、プリント基板の基準位置を把握して電子部品の装着データで示される装着位置が把握されることとなる。そして、装着ヘッド6の回転中心と基板認識カメラ8の中心とがY軸方向が一致するように、基板認識カメラ8は装着ヘッド6の前部に配設するが、装着ヘッド6の後部に配設してもよい。10は電子部品装着装置1に4個設けられる照明ユニットで、各吸着ノズル5に吸着保持された電子部品に照明光を照射する。
次に、図2乃至図4に基づいて、前記照明ユニット10について詳述する。照明ユニット10の装置本体11は、外形が直方体形状を呈し、その中央部に平面視円形を呈すると共に下方に行くに従って径が小さくなるような貫通孔12が形成されている。そして、この貫通孔12の内周面の上部には、前記吸着ノズル5に吸着保持された電子部品DがBGA(Ball Grid Array)であったときに、その部品に向けて傾斜した状態で照明光を照射する複数のBGA反射照明灯であるBGA照明用LED(Light Emitting Diode)15を前記内周面の全周に沿って横方向の列の複数列、例えば4列に亘って並設する。即ち、断面がL字形状の最上部の取付部13Aに下方に行くに従って中心に近くなるように傾斜させた状態で環状のプリント基板14Aを取り付け、このプリント基板14A上には横方向の列の複数列、例えば横方向(水平方向)の4列(上下方向の4列)に亘ってBGA照明用LED15が所定間隔を存して複数並設されている。
また、前記最上部の取付部13Aの下方には、取付部13Aより直径が小さい取付部13Bが形成され、この取付部13Bに下方に行くに従って中心に近くなるように且つ前記プリント基板14Aよりも15度程度寝かせた角度に傾斜させた状態で環状のプリント基板14Bを取り付け、このプリント基板14B上には横方向の列の複数列、例えば横方向(水平方向)の3列(上下方向の3列)に亘って一般反射照明灯である一般反射照明用LED16が所定間隔を存して複数並設されている。
また、前記取付部13Bの下方には、取付部13Bよりさらに直径が小さい取付部13Cが形成され、この取付部13Cに下方に行くに従って中心に近くなるように且つ前記プリント基板14Bよりも15度程度寝かせた角度に傾斜させた状態で環状のプリント基板14Cを取り付け、このプリント基板14C上には横方向の列の複数列、例えば横方向(水平方向)の3列(上下方向の3列)に亘って一般反射照明用LED16が所定間隔を存して複数並設されている。
更に、前記取付部13Cの下方には、取付部13Cよりさらに直径が小さい取付部13Dが形成され、この取付部13Dに下方に行くに従って中心に近くなるように且つ前記プリント基板14Cよりも15度程度寝かせた角度に傾斜させた状態で環状のプリント基板14Dを取り付け、このプリント基板14C上には横方向の列の複数列、例えば横方向(水平方向)の3列(上下方向の3列)に亘って一般反射照明用LED16が所定間隔を存して複数並設されている。
17は前記BGA照明用LED15の外方の直方体形状を呈する装置本体11の4隅に形成された取付空間内にそれぞれ配設されたプリント基板14E上に取付けられた透過照明用LEDで、装置本体11の天面11Aに開設された各開口部18を介して前記吸着ノズル5に固定された拡散板に向けて光を照射し、その反射光が吸着ノズル5に吸着保持された電子部品Dに上方から照射される構成である。
また、前記照明ユニット10の中央部の下方に部品認識カメラ20が配設され、この部品認識カメラ20の上方位置にはレンズ21、ハーフミラー22及びレンズ23が配設され、このレンズ23は照明ユニット10の装置本体11の貫通孔12に面するように配置される。そして、プリント基板14Fに取り付けられた同軸照明用LED25から照射された光は前記ハーフミラー22により半分の量が透過して半分の量が反射して上昇して、レンズ23を介して吸着ノズル5に吸着保持された電子部品Dに照射され、その反射像がレンズ21、ハーフミラー22及びレンズ23を介して部品認識カメラ20により撮像される構成である。
また、26、26はガラス板に透明な装置基準マーク27を除いて黒く塗料を蒸着させて形成した電子部品装着装置1の装置基準部材であり、前記照明装置10の前後にそれぞれ配設される。そして、下方より一方の基準マーク照明用LED28の光が対応する装置基準部材26に照射され、装置基準マーク27の透過像が基板認識カメラ8により撮像される構成である。そして、前後いずれの部品認識カメラ20でも前後いずれのビーム4A、4Bに設けられた装着ヘッド6の吸着ノズル5に吸着保持された電子部品を撮像でき、奥側の装置基準部材26の装置基準マーク27は手前側のビーム4Bに設けられた基板認識カメラ8が撮像し、手前側の装置基準部材26の装置基準マーク27は奥側のビーム4Aに設けられた基板認識カメラ8が撮像する構成である。
従って、後述するように、前記各装着ヘッド6の吸着ノズル5に吸着保持された電子部品に照明ユニット10が照明光を照射して、各部品認識カメラ20で撮像し、認識処理されて、吸着ノズル5の回転中心に対する位置ズレが把握される。
次に、電子部品の撮像制御に係る制御ブロック図である図5に基づき、以下説明する。先ず、30は電子部品装着装置1におけるプリント基板P上に電子部品を装着する部品装着動作に係る動作等を統括制御する制御装置としての制御用マイクロコンピュータ(以下、「制御マイコン」という。)で、制御装置、判定装置、比較装置等としてのCPU(セントラル・プロセッシング・ユニット)、ROM(リ−ド・オンリー・メモリ)、記憶装置としてのRAM(ランダム・アクセス・メモリ)を備え、CPUがRAMに記憶されたデータに基づき、前記ROMに格納されたプログラムに従い、部品装着に係る動作の制御を行う。なお、この制御マイコン30で、タイマやカウンタを構成してもよい。前記RAMには、装着順序毎にプリント基板Pへの電子部品の装着座標、装着角度や部品供給ユニット3Aの部品配置番号等を示す装着データや、電子部品の特徴である部品ライブラリデータや、前記フィーダベース3A上に設置される各部品供給ユニット8の部品配置位置を示す部品配置番号毎の部品IDに係る部品配置データ、部品配置番号毎の実装有無、サイズ、部品種別に種別データ、部品種別毎の要求精度に係るデータ等が格納されている。
31は作業者の操作用マイクロコンピュータ(以下、「操作マイコン」という。)であり、CPU、ROM、RAMを備え、前述したNCデータや、部品ライブラリデータや、最適化データ等が格納されており、この操作マイコン31には操作モニタ32や、このモニタ32に表示されるタッチパネルスイッチ、キーボード、マウス等の入力装置33が接続されている。
35は画像処理装置としての画像処理マイクロコンピュータ(以下、「画像処理マイコン」という。)であり、CPU、ROM、RAMを備え、前述した部品ライブラリデータや、画像を取込むときの基板認識カメラ8の位置データ(画像取込タイミングを決める基板認識カメラ8の位置データ)等が格納されている。
なお、前記制御マイコン30、操作マイコン31及び画像処理マイコン35は、必ずしも個別のものである必要もなく、1つの、或いは2つのマイクロコンピュータでこれら制御マイコン30、操作マイコン31及び画像処理マイコン35の機能を果たすようにしてもよい。
そして、前記制御マイコン30、操作マイコン31及び画像処理マイコン35は、LAN回線36及びハブ37を介して接続されている。また、前記制御マイコン30には、X軸モータ43用のX軸用サーボアンプ38や、Y軸モータ42用のY軸用サーボアンプ39が接続されている。
40は記憶装置を備えた位置監視回路で、駆動する前記X軸モータ43、Y軸モータ42(共にエンコーダー機能を備えている。)から移動距離に相当するパルス信号が入力されて基板認識カメラ8の位置データ(画像を取込むときの基板認識カメラ8の位置データで、画像処理マイコン35に格納されている。)と一致すると、画像取込回路41に位置一致信号を発する。位置一致信号を受けた画像取込回路41は画像取込信号を基板認識カメラ8及び部品認識カメラ20に出力して露光させると共に照明ユニット10の一方の基準マーク照明用LED28及び各種照明用LEDを所定パターンで点灯させ、設置基準マーク27及び装着ヘッド6(電子部品)の画像を取り込む(撮像する。)。
そして、後述するように、基板認識カメラ8、部品認識カメラ20で撮像された画像の画像データは画像取込回路41を介して画像処理マイコン35に送られ、認識処理され、吸着ノズル5に対する位置ズレが把握されることとなる。
ここで、電子部品装着装置1のプリント基板の生産工場において又は電子部品装着装置1の製造工場において、プリント基板Pの生産開始前の調整時に行われる装着ヘッド6の回転中心の教示について、以下図6及び図10に基づいて説明する。初めに、作業管理者が、調整して部品認識カメラ20の光軸と基板認識カメラ8の光軸を一致させる。即ち、基板認識カメラ8の光軸に対する部品認識カメラ20の光軸の設計値からのズレ量分補正して両光軸のX、Y方向の基準位置(原点位置)を一致させる。
次に、作業管理者が入力装置33を操作して、設計上の装着ヘッド6の回転中心と部品認識カメラ20の中心とが一致するように、装着ヘッド6を移動させる。従って、設計上の装着ヘッド6の回転中心(設計値)と部品認識カメラ20の中心とが一致した位置で、装着ヘッド6の位置が固定される(装着ヘッド6を停止させる)。
この装着ヘッド6が固定された位置で、作業管理者が前記入力装置33を操作して、駆動回路47を介してθ軸モータ48を駆動させることにより、認識マークが付されたガラス治具を複数の吸着ノズル5が吸着させた状態の装着ヘッド6を所定角度ずつ回転させては、部品認識カメラ20で前記ガラス治具の認識マークを撮像することを複数回繰り返し、これらの撮像した画像を画像処理マイコン35が認識処理して、その認識処理結果に基づいて、制御マイコン30が装着ヘッド6の回転中心(事前教示)を求めて自己の記憶装置に格納する。
この求められて格納された装着ヘッド6の回転中心は、装着ヘッド6の設計上の回転中心からの水平面内X、Y方向へのズレ量(装着ヘッド6の回転中心のオフセット値)である。
一方、同じくプリント基板の生産開始前の調整時に行われる装置基準マーク27の位置の教示について、以下図7及び図10に基づいて説明する。初めに、操作モニタ32に表示された画面に基づいて、作業管理者が調整して、実際の装着ヘッド6の回転中心と部品認識カメラ20の中心とを一致させる。即ち、入力装置33の操作に基づいて、X軸モータ43及びY軸モータ42を操作マイコン31が制御マイコン30を介して制御して部品認識カメラ20の中心上に図6の操作により求められた実際の装着ヘッド6の回転中心が来るように、装着ヘッド6を移動させた後に、調整して実際の装着ヘッド6の回転中心と部品認識カメラ20の中心とを一致させる。
この実際の装着ヘッド6の回転中心と部品認識カメラ20の中心とを一致させた状態で、基板認識カメラ8が装置基準部材26に設けた装置基準マーク27を撮像し、この撮像された装置基準マーク27を画像処理マイコン35が認識処理し、その認識処理結果に基づいて、制御マイコン30が装置基準マーク27の基板認識カメラ8の撮像画面上での画面中心を原点とした位置を求め、自己の記憶装置に格納する。
この認識処理結果である装置基準マーク27の位置(事前教示)は、基板認識カメラ8の中心からのズレ量となる、即ちこの位置ズレ量は装置基準マーク27を基準とした基板認識カメラ8のオフセット値である。
以上の教示をプリント基板Pの生産開始前の調整時に行った後のプリント基板P上への電子部品の装着運転について、説明する。初めに、図6に示すように、生産運転スイッチの操作に基づいて生産運転が開始されると、制御マイコン30は運転中教示動作モードを決定する(ステップS01)。即ち、制御マイコン30は、この決定に係るフローチャートである図7に示すような教示動作モード決定処理をするように制御する。
即ち、初めに部品供給ユニット3Bの部品配置番号「101」を設定し(ステップS21)、この「101」の部品供給ユニット3Bの電子部品は実装する電子部品かどうかを装着データに基づいて判定し(ステップS22)、実装しない未使用電子部品なら要求精度を「0」に設定して(ステップS23)、次の部品配置番号「102」を設定する(ステップS27)。また、この「101」の部品供給ユニット3Bの電子部品は実装する電子部品であると判定した場合には、装着データから部品配置番号「101」の部品供給ユニット3Bの電子部品のX方向及びY方向のサイズを取得し(ステップS24)、図12からこの「101」の電子部品の種別を取得し(ステップS25)、部品種別毎の要求精度に係るデータを示す図13からこの電子部品の要求精度を決定し(ステップS26)、次の部品配置番号「102」を設定する(ステップS27)。
この要求精度決定については、図8のフローチャートに従う。即ち、初めに、図12の表に基づいて、部品配置番号「101」の電子部品が角チップか否かが判定され(ステップS31)、角チップでない場合には要求精度は40μmに決定されるが、部品配置番号「101」の電子部品は角チップであるので、次にX方向のサイズが0.5mm以下か否かが判定される(ステップS32)。
部品配置番号「101」の電子部品のX方向のサイズは0.6mmなので、ステップS33へと進み、Y方向のサイズが0.5mm以下か否かが判定され(ステップS33)、0.5mm以下であるので、要求精度は40μmに決定される。なお、Y方向のサイズが0.5mm以下でなければ、要求精度は60μmに決定される(ステップS35)。
このようにして、電子部品の要求精度が決定されると、図7に戻って、次の部品配置番号「102」を設定し(ステップS27)、部品配置番号が最終となるまで(ステップS28)、ステップS22に戻る処理を繰り返し、最終の部品配置番号になると、制御マイコン30は運転中教示動作モードを決定する(ステップS29)。
この運転中教示動作モードの決定については、図9のフローチャートに従う。即ち、制御マイコン30はフィーダベース3Aへの設置の部品配置番号が最終の「999」にセットし(ステップS41)、次いで「101」にセットする(ステップS42)。この部品配置番号「101」の部品供給ユニット3Bは装着データに基づいて実装するものか否かを判定し(ステップS43)、実装しない電子部品であれば部品配置番号「101」に「1]を加えた「102」とするが(ステップS46)、実装する電子部品であれば、その電子部品は要求精度が最少値(40μm)以下であるかが判定される(ステップS44)。
この場合、部品配置番号が「101」で実装される電子部品は、図13によると要求精度が40μmであるので、制御マイコン30は要求精度を最少値(40μm)にセットし(ステップS45)、部品配置番号「101」に「1]を加えた「102」とする(ステップS46)。
次いで、部品配置番号が最終か否かが判定され(ステップS47)、最終でなければステップS43に戻って最終となるまで繰り返し、最終となればこのプリント基板P上に実装される全て電子部品において要求精度が40μm以下であるかが判定され(ステップS48)、40μm以下でなければ要求精度が低精度のmode「2」とし(ステップS49)、40μm以下であれば要求精度が高精度のmode「1」とする(ステップS50)。
そして、図6に戻って、制御マイコン30は運転中教示動作モードを決定すると(ステップS01)、前記基板位置決め部にプリント基板Pがあるか否かを判定し(ステップS02)、有ればプリント基板P上に電子部品の実装する動作を開始し(ステップS04)、無ければ前記プリント基板Pを基板位置決め部に搬入すると(ステップS03)共に電子部品の実装する動作を開始する(ステップS04)。
次いで、制御マイコン30は装着ヘッド6の回転中心のオフセット教示を実行し(ステップS05)、教示実施時刻及びオフセット値を記憶装置としてのRAMに格納する(ステップS06)。
即ち、電子部品の装着運転を継続することによる電子部品装着装置1の温度上昇に伴って、装着ヘッド6やリニアスケール等の装置各部が熱膨張して装着ヘッド6などの位置関係にズレが生じるため、電子部品装着装置1のプリント基板Pの生産開始前の調整時に行った教示結果を基にした装着ヘッド6の回転中心のオフセット値では、変化する装置温度に対応できず、電子部品の装着精度が安定しない。
そこで、電子部品装着装置1のプリント基板Pの生産運転中に温度補償のための装着ヘッド6の回転中心のオフセット教示が自動的に行われる。初めに、装着ヘッド6を移動させて、部品認識カメラ20の中心とプリント基板の生産開始前の調整時に行った教示により求めた装着ヘッド6の回転中心とを一致させる。
次に、駆動回路47を介してθ軸モータ48を駆動させることにより、この装着ヘッド6を所定角度ずつ回転させては、部品認識カメラ20で吸着ノズル5を撮像することを複数回繰り返し、これらの撮像した画像を画像処理マイコン35が認識処理して、その認識処理結果に基づいて、制御マイコン30が装着ヘッド6の回転中心を求めて、今回の温度補償教示で求めた装着ヘッド6の回転中心の生産開始前の調整時に行った教示により求めた装着ヘッド6の回転中心に対するズレ量(装着ヘッドの回転中心差分△)を求めて、自己の記憶装置に格納する。
また、電子部品1のプリント基板の生産開始前の調整時に行った教示により求めた装着ヘッド6の回転中心と部品認識カメラ20の中心とを一致させた状態で、温度補償教示を行う。即ち、装置基準部材26に設けた装置基準マーク27を基板認識カメラ8が撮像し、この撮像された装置基準マーク27を画像処理マイコン35が認識処理し、その認識処理結果に基づいて装置基準マーク27の位置を制御マイコン30が求め自己の記憶装置に格納する。
そして、今回の温度補償教示で求めた装置基準マーク27の位置の生産運転開始前の教示で求めた装置基準マーク27の位置に対するズレ量(装置基準マーク位置差分△)を、制御マイコン30が求めて自己の記憶装置に格納する。
従って、以上の温度補償教示により求められた装着ヘッド6の回転中心のズレ量と装置基準マーク27の位置のズレ量とから、制御マイコン30が基板認識カメラ8の光軸を基準とした装着ヘッド6の回転中心のズレ量(温度補償教示結果)を求めて自己の記憶装置に格納し、この格納したズレ量である教示結果を以後の電子部品の装着の際の部品認識処理に活用する。しかも、この温度補償教示を必要に応じて行い、以後の電子部品の装着の際になされる部品認識処理においては、最新の温度補償教示結果で求められた装着ヘッド6の回転中心に基づき電子部品の装着ヘッド6に対する位置ずれ(装着すべき位置に対する位置すれ)が算出される。この認識処理結果の装着ヘッド6に対する位置ずれが補正され、電子部品の装着が装着すべき位置に行なわれる。このため、変化する装置温度に適切に対応して、電子部品の装着精度の向上を図ることができる。
そして、装着ヘッド6の回転中心のオフセット教示が実行されると(ステップS05)、前記装着データに従い、例えば奥側のビーム4AがY軸モータ42の駆動によりY方向に移動すると共にX軸モータ43により装着ヘッド6がX方向に移動し、装着データのステップ番号0001の電子部品を供給する部品供給ユニット3Bの部品取出し位置上方まで移動して上下軸モータ46の駆動により吸着ノズル5を下降させて部品供給ユニット3Bから電子部品を取出す(ステップS07)。この場合、装着ヘッド6をX方向に移動させると共に回転させ、更に各吸着ノズル5を昇降させることにより、装着データを連鎖吸着のために切出して、複数の吸着ノズル5が次々と部品供給ユニット3Bから電子部品を最大12個まで取出す連鎖吸着をすることができる。
また、奥側の装着ヘッド6の吸着ノズル5による電子部品の取出しの後、或いは取出しているときに、同様に、手前側のビーム4Bの装着ヘッド6の吸着ノズル5が部品供給ユニット3Bから電子部品を取出すことができる。
そして、取出した後は両装着ヘッド6の吸着ノズル5を上昇させて、部品認識カメラ20による画像の取り込みが開始されることとなる。この場合、撮像すべき電子部品を吸着保持している吸着ノズル5が移動しながらフライ撮像をし、制御マイコン30は撮像すべき装着ヘッド6のX方向における位置を部品認識カメラ20のX方向における位置に合わせるべく、X軸用サーボアンプ38を介してX軸モータ43を制御して当該装着ヘッド6をX方向に移動させて、当該装着ヘッド6の回転中心と部品認識カメラ20の中心とを同じY軸線上に配置させる。
この配置後に、制御マイコン30は画像処理マイコン35に画像取込に係る命令を出力する。そして、フライ撮像認識が行われることとなるが、部品認識カメラ20やビーム4A又は4Bが指定され、指定されたビーム4A又4Bの装着ヘッド6のY方向における位置が監視される。
即ち、奥側の装着ヘッド6又は手前側の装着ヘッド6がビーム4A又は4BのY軸モータ42の駆動により奥側又は手前側の部品認識カメラ20の上方を通過するが、その通過する前に、この奥側又は手前側の基板認識カメラ8のY方向における位置と奥側又は手前側の装着ヘッド6のY方向における位置とを合わせるので、位置監視回路40がY軸モータ42からの移動した距離を表すパルス信号を入力して基板認識カメラ8の位置データ(基板認識カメラ8の設定された位置に調整時の基板認識カメラ8の前記オフセット値を加味した位置データ)と一致すると、画像取込回路41に位置一致信号を発し、この位置一致信号を受けた画像取込回路41は画像取込信号を基板認識カメラ8及び部品認識カメラ20に出力して露光させると共に照明ユニット10の一方の基準マーク照明用LED28及び各種照明用LEDを同時に点灯させる。
この場合、照明ユニット10は一方の基準マーク照明用LED28の点灯と同時に、BGA照明用LED15、一般反射照明用LED16、透過照明用LED17、同軸照明用LED25は所定の照明パターンで点灯される。
従って、同時に装置基準マーク27及び電子部品の画像取込がなされて、撮像された画像に係る画像データが画像取込回路41から画像処理マイコン35に送られ、装置基準マーク27及び電子部品の認識処理がなされ(ステップS08)、画像処理マイコン35から制御マイコン30に認識処理結果が送られる。
この場合、設置基準マーク27を位置認識して設置基準マーク27の位置を把握することにより、装着ヘッド6の回転中心と基板認識カメラ8の中心との距離は定まっているため把握されているので装着ヘッド6の設計上の回転中心からのズレ量(前述した調整時の装着ヘッド6の回転中心のオフセット値)を加味して、装着ヘッド6の位置を把握することができ、電子部品を認識処理することにより結果として装着ヘッド6(吸着ノズル5)に対する電子部品の位置を把握することができる。
このため、制御マイコン30はNCデータの電子部品の装着座標に各電子部品の位置認識結果を加味して、吸着ノズル5が位置ズレを補正しつつ、それぞれ電子部品をプリント基板P上に装着する(ステップS09)。即ち、X及びY方向については各ビーム4A又は4Bに対応するY軸モータ42、X軸モータ43により、装着角度についてはθ軸モータにより、結果として各装着ヘッド6の各吸着ノズル5はX・Y方向及び装着角度が補正され、吸着ノズル5が位置ズレを補正しつつ、各電子部品をプリント基板P上に装着する(ステップS09)。
そして、制御マイコン30は教示の実行判定をするために(ステップS10)、図10に係る教示実行判定に係るフローチャートに移る。即ち、教示ステータスを判定し(ステップS51)、「1」でないなら(長時間モードの教示間隔)教示間隔を30分とするように制御する(ステップS53)。
また、教示ステータスが「1」であると判定すると、次に教示動作モードを判定し(ステップS22)、教示動作モードがmodel「2」と判定すると教示間隔を2分とするように制御し(ステップS55)、教示動作モードがmodel「1」であると判定すると教示間隔を1分とするように制御する(ステップS54)。
そして、制御マイコン30は現在時刻から前回の教示実行時刻を引いて、その差が前述した各教示間隔(1分、2分、30分)を超えると(ステップS56)、前述した教示を実行するように制御する。
そして、制御マイコン30が教示の実行判定をし(ステップS10)、実行判定をしないと判定するとステップS13に進み、実行判定をすると判定すると、制御マイコン30は前述したような装着ヘッド6の回転中心のオフセット教示を実行し(ステップS11)、教示実施時刻及びオフセット値を記憶装置としてのRAMに格納すると共に教示実行ステータスを更新して(ステップS12)、図11に係る教示実行ステータス更新のフローチャートに移る。
即ち、制御マイコン30は教示動作モードが何かを判定し(ステップS61)、この教示動作モードがmode「1」でなければ要求精度を10μmと(ステップS63)、mode「1」であれば同じく5μmと設定する(ステップS62)。
次に、制御マイコン30は教示動作ステータスが何であるかを判定し(ステップS64)、教示動作ステータスがSTATUS「1」でなければ教示結果が前述した10μm又は5μm以下であるか否かを判定し(ステップS66)、教示結果が前述した10μm又は5μm以下であればステップS71へと進み、又は前述した10μm又は5μm以下でなければステップS67へと進んで実行回数「1」と設定し、教示動作ステータスをSTATUS「1」と設定する(ステップS68)。
教示動作ステータスがSTATUS「1」であれば教示を実行結果が前述した10μm又は5μm以下であるか否かを判定し(ステップS65)、教示を実行した結果が前述した10μm又は5μm以下でなければステップS67へと進んで実行回数を「1」として、教示動作ステータスをSTATUS「1」と設定し、又は前述した10μm又は5μm以下であればステップS69へと進んで実行回数を「1」を加えて「2」とする。このように、、教示を実行した結果が連続して前述した10μm又は5μm以下であれば実行回数を「1」ずつ加えることとなる。
次に、教示を実行した結果が連続して前述した10μm又は5μm以下の実行回数が「5」より多いか否かが判定され(ステップS70)、多ければ実行回数を「1」と設定し(ステップS71)、教示動作ステータスをSTATUS「2」と設定する(ステップS72)。従って、STATUS「2」と設定されると、図10のステップS51、S53で示すように、教示間隔を30分とするように制御することとなる。しかし、実行回数が「5」より小さいと、教示動作ステータスをSTATUS「1」と設定する(ステップS68)。
以上のように、教示実行ステータスを更新して(ステップS12)、次の連鎖吸着のための切出しを行い(ステップS13)、次に停止しているかを判定し(ステップS14)、停止していると判定すると停止するように制御し(ステップS15)、停止していないと判定すると装着データにおける最終装着ステップ番号か否かが判定され(ステップS16)、最終ステップ番号でなければステップS07に戻る動作を繰り返し、最終ステップ番号であれば、プリント基板Pを基板位置決め部から排出すると共に基板供給部から基板位置決め部に搬入するように制御する(ステップS17)。
以上のように本発明は、変化する装置温度に対応して、温度補償教示を実行することにより電子部品の装着精度の向上を図ることができる。しかも、教示が複数回連続で要求精度を満足した場合に運転中教示動作モードに応じた間隔より長い間隔で教示を行うようにしたから、装着ヘッドの回転中心のオフセット値に係る教示の回数を極力増加させることなく、電子部品の装着精度の向上を図ることができる。
以上のように本発明の実施態様について説明したが、上述の説明に基づいて当業者にとって種々の代替例、修正又は変形が可能であり、本発明はその趣旨を逸脱しない範囲で前述の種々の代替例、修正又は変形を包含するものである。
1 電子部品装着装置
2 搬送装置
3 部品供給装置
3B 部品供給ユニット
4 ビーム
5 吸着ノズル
6 装着ヘッド
8 基板認識カメラ
20 部品認識カメラ
30 制御マイコン

Claims (4)

  1. 回転可能な装着ヘッドに設けられた保持手段に保持された電子部品を部品認識カメラで撮像し、その撮像された画像を認識処理した結果に基づいて基板上に電子部品を装着する電子部品の装着方法において、
    前記基板の生産運転開始時に運転中教示動作モードを決定し、
    この決定された前記運転中教示動作モードに応じた間隔で前記装着ヘッドの回転中心に対するオフセット値を求めて記憶装置に格納する教示を行い、
    前記教示が複数回連続で要求精度を満足した場合に前記運転中教示動作モードに応じた前記間隔より長い間隔で前記教示を行う
    ことを特徴とする電子部品の装着方法。
  2. 回転可能な装着ヘッドに設けられた保持手段に保持された電子部品を部品認識カメラで撮像し、その撮像された画像を認識処理した結果に基づいて基板上に電子部品を装着する電子部品の装着方法において、
    前記基板の生産運転開始時に運転中教示動作モードを決定し、
    この決定された前記運転中教示動作モードに応じた間隔で前記装着ヘッドの回転中心に対するオフセット値を求めて記憶装置に格納する教示を行い、
    前記教示が複数回連続で要求精度を満足した場合に前記運転中教示動作モードに応じた前記間隔より長い間隔で前記教示を行い、
    前記間隔より長い間隔で前記教示を行っても要求精度を満足しない場合には前記決定された前記運転中教示動作モードに応じた間隔で前記教示を行う
    ことを特徴とする電子部品の装着方法。
  3. 回転可能な装着ヘッドに設けられた保持手段に保持された電子部品を部品認識カメラで撮像し、その撮像された画像を認識処理した結果に基づいて基板上に電子部品を装着する電子部品の装着装置において、
    前記基板の生産運転開始時に運転中教示動作モードを決定する決定手段と、
    この決定手段により決定された前記運転中教示動作モードに応じた間隔で前記装着ヘッドの回転中心に対するオフセット値を求めて記憶装置に格納して教示を行うように制御する第1制御装置と、
    前記教示が複数回連続で要求精度を満足した場合に前記運転中教示動作モードに応じた前記間隔より長い間隔で前記教示を行うように制御する第2制御装置とを
    設けたことを特徴とする電子部品の装着装置。
  4. 回転可能な装着ヘッドに設けられた保持手段に保持された電子部品を部品認識カメラで撮像し、その撮像された画像を認識処理した結果に基づいて基板上に電子部品を装着する電子部品の装着装置において、
    前記基板の生産運転開始時に運転中教示動作モードを決定する決定手段と、
    この決定手段により決定された前記運転中教示動作モードに応じた間隔で前記装着ヘッドの回転中心に対するオフセット値を求めて記憶装置に格納して教示を行うように制御する第1制御装置と、
    前記教示が複数回連続で要求精度を満足した場合に前記運転中教示動作モードに応じた前記間隔より長い間隔で前記教示を行うように制御する第2制御装置と、
    前記間隔より長い間隔で前記教示を行っても要求精度を満足しない場合には前記決定された前記運転中教示動作モードに応じた間隔で前記教示を行うように制御する第3制御装置とを
    設けたことを特徴とする電子部品の装着装置。
JP2012078921A 2012-03-30 2012-03-30 電子部品の装着方法及び電子部品の装着装置 Active JP5781975B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012078921A JP5781975B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 電子部品の装着方法及び電子部品の装着装置
US14/388,487 US9750169B2 (en) 2012-03-30 2013-02-27 Method for mounting electronic component
PCT/JP2013/055216 WO2013146043A1 (ja) 2012-03-30 2013-02-27 電子部品の装着方法及び電子部品の装着装置
CN201380018096.8A CN104221489B (zh) 2012-03-30 2013-02-27 电子元件的安装方法以及电子元件的安装装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012078921A JP5781975B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 電子部品の装着方法及び電子部品の装着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013211310A true JP2013211310A (ja) 2013-10-10
JP5781975B2 JP5781975B2 (ja) 2015-09-24

Family

ID=49259318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012078921A Active JP5781975B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 電子部品の装着方法及び電子部品の装着装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9750169B2 (ja)
JP (1) JP5781975B2 (ja)
CN (1) CN104221489B (ja)
WO (1) WO2013146043A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015106603A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 スタンレー電気株式会社 部品装着用光照射撮像装置
JP2017195264A (ja) * 2016-04-20 2017-10-26 ヤマハ発動機株式会社 部品実装装置、部品実装方法、部品実装装置の制御用プログラムおよび記録媒体

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107079615B (zh) * 2014-10-30 2019-10-18 株式会社富士 元件安装机
KR101956978B1 (ko) * 2015-05-18 2019-03-12 주식회사 케이티 시스템 정보 송수신 방법 및 그 장치
CN107926151B (zh) * 2015-09-01 2021-02-05 株式会社富士 要求精度设定装置
DE102015220746A1 (de) * 2015-10-23 2017-04-27 Ersa Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Platzierung elektronischer Bauteile
CN110480339A (zh) * 2019-08-28 2019-11-22 苏州大学 一种pcb板柔顺装置系统

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61275910A (ja) * 1985-05-31 1986-12-06 Nissan Motor Co Ltd マニピユレ−タの教示・制御システム
US6739036B2 (en) * 2000-09-13 2004-05-25 Fuji Machine Mfg., Co., Ltd. Electric-component mounting system
JP4607313B2 (ja) * 2000-12-08 2011-01-05 富士機械製造株式会社 電子部品装着システム
CN100386015C (zh) * 2002-08-08 2008-04-30 松下电器产业株式会社 检测元件保持器是否良好的装置和方法、及用于安装电子元件的装置和方法
JP4227385B2 (ja) * 2002-09-30 2009-02-18 株式会社日立ハイテクインスツルメンツ 電子部品装着装置
JP4564235B2 (ja) * 2003-02-24 2010-10-20 パナソニック株式会社 部品実装装置及び部品実装方法
JP2005159209A (ja) 2003-11-28 2005-06-16 Hitachi High-Tech Instruments Co Ltd 電子部品装着装置
JP5438434B2 (ja) * 2008-08-29 2014-03-12 Juki株式会社 電子部品実装装置
JP5260435B2 (ja) * 2009-07-30 2013-08-14 株式会社日立ハイテクインスツルメンツ 電子部品の装着方法及び電子部品の装着装置
JP5212347B2 (ja) * 2009-12-14 2013-06-19 パナソニック株式会社 部品実装方法及び部品実装機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015106603A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 スタンレー電気株式会社 部品装着用光照射撮像装置
JP2017195264A (ja) * 2016-04-20 2017-10-26 ヤマハ発動機株式会社 部品実装装置、部品実装方法、部品実装装置の制御用プログラムおよび記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20150013154A1 (en) 2015-01-15
JP5781975B2 (ja) 2015-09-24
US9750169B2 (en) 2017-08-29
CN104221489B (zh) 2016-08-31
CN104221489A (zh) 2014-12-17
WO2013146043A1 (ja) 2013-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5781975B2 (ja) 電子部品の装着方法及び電子部品の装着装置
JP5260435B2 (ja) 電子部品の装着方法及び電子部品の装着装置
US7089656B2 (en) Electric parts mounting apparatus
US10806037B2 (en) Component mounting system
JP2013080746A (ja) 電子部品装着装置の測定方法
JP2009182280A (ja) 電子部品装着装置におけるマーク認識方法
JP4999942B2 (ja) 電子部品装着装置
JP4989518B2 (ja) 電子部品装着装置
JP2003298294A (ja) 電子回路部品装着システム
JPWO2017145249A1 (ja) 画像処理システム及び画像処理方法
JP6762527B2 (ja) 部品実装機および部品実装ヘッド
JP6680473B2 (ja) 挿入部品実装方法及び挿入部品実装装置
JP2013236011A (ja) 部品実装装置
JPWO2017037824A1 (ja) 部品実装機、ノズル撮像方法
JP5297913B2 (ja) 実装機
JP2011009665A (ja) 電子部品装着装置
JP2009135266A (ja) 電子部品装着装置
JP5040829B2 (ja) 部品実装装置および部品実装方法
JP4781157B2 (ja) 部品ライブラリデータ作成装置
JP5031619B2 (ja) 電子部品装着装置
JP6641207B2 (ja) 電子部品装着機及び生産ライン
JP2005109288A (ja) 電子部品実装装置
JP2007200990A (ja) 部品認識方法、同装置および表面実装機
JP2017045913A (ja) 部品実装装置および部品実装方法
US20220287212A1 (en) Method for manufacturing mounting substrate, and component mounting device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150116

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150127

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5781975

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250