JP2013211099A - 車両用前照灯 - Google Patents

車両用前照灯 Download PDF

Info

Publication number
JP2013211099A
JP2013211099A JP2012078584A JP2012078584A JP2013211099A JP 2013211099 A JP2013211099 A JP 2013211099A JP 2012078584 A JP2012078584 A JP 2012078584A JP 2012078584 A JP2012078584 A JP 2012078584A JP 2013211099 A JP2013211099 A JP 2013211099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shade
light
light distribution
projection lens
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012078584A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5990977B2 (ja
Inventor
Tadashi Mutsukawa
匡史 六川
Kazuhiro Murakawa
和弘 村川
Takanori Hamamoto
孝徳 浜本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ichikoh Industries Ltd
Original Assignee
Ichikoh Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ichikoh Industries Ltd filed Critical Ichikoh Industries Ltd
Priority to JP2012078584A priority Critical patent/JP5990977B2/ja
Publication of JP2013211099A publication Critical patent/JP2013211099A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5990977B2 publication Critical patent/JP5990977B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 オーバーヘッドサイン照射配光を形成するプロジェクタ型ランプにおいて、光源からの光を有効に利用し最適なオーバーヘッドサイン照射の配光パターンを形成するプロジェクタ型ランプを提供する。
【解決手段】 プロジェクタ型ランプ1の固定シェード16には第2反射面7が形成されており、投影レンズ2側が可動シェード6側よりも水平方向で幅広に形成されている。これにより、反射面5からの光が第2反射面7に効率的に入射され、その反射光が投影レンズ2を通って前方に照射されることにより、光源からの光を有効に利用したオーバーヘッドサイン照射の配光パターンOPを形成することができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、車両の走行状況に応じて複数の配光パターンを切り替え照射する配光切替型のプロジェクタ型ランプを具備する車両用前照灯に関するものである。
たとえば車両のヘッドランプとして用いられる車両用前照灯は、車両の前方に開口が形成されたハウジングと、このハウジングの開口を閉塞する前面レンズによって構成される灯室を備え、この灯室内にプロジェクタ型ランプを配置させて構成されている。
プロジェクタ型ランプは、少なくとも、バルブからなる光源と、前記光源からの光を前方へ照射させるための反射面を有するリフレクタと、この反射面の前方に配置される投影レンズと、前記投影レンズの後側焦点近傍に位置するシェードと、で構成され、該投影レンズから照射されるプロジェクタ型ランプからの光は、前記灯室の前面レンズを通して車両の前方に照射されるようになっている。
たとえば下記特許文献1に開示されているように、可動シェードの上縁により配光パターンのカットオフラインを形成する。可動シェードは配光切替手段によって上下方向に移動可能に支持されており、さらに、前記投影レンズと可動シェードの間にある固定シェードの前方にはオーバーヘッドサイン照射用の反射面が形成されている。
下記特許文献1に開示されているオーバーヘッドサイン照射用の反射面は、固定シェードの切欠部から入射する本来使用しない光の一部を上側へ向けて反射させ、ロービーム配光パターンの際もオーバーヘッドサインを照射することができる。また、反射面における水平方向中央部に前後方向に沿う溝部を形成し、光量が集中し易い水平方向中央部分の光量を抑制することができる。
特開2008-004456号公報
先行技術文献1のような構成では、オーバーヘッドサイン照射用の反射面は突起部の上面に形成されており、固定シェードの切欠部から入射する光の一部をオーバーヘッドサイン照射として利用する形状となっているため、プロジェクタ型ランプにおいてもすれ違い用配光パターンの光量を減少させることなく、オーバーヘッドサイン照射を配光することが可能であった。
また、オーバーヘッドサイン照射用の反射面には水平方向中央部に前後方向に沿う溝部が形成されており、光量が集中し易い水平方向中央部分の光量を抑制し、視認性の優れたオーバーヘッドサイン照射を配光することが可能であった。
しかしながら、先行技術文献1のオーバーヘッドサイン照射用の反射面は、突起部の上面に設けられ、切欠部を通った光をただ単に反射するのみの構成となっていた。
したがって、固定シェードの切欠部を通った光を効率良くオーバーヘッド照射用の反射面に入射させる形状とはなっていなかった。また、固定シェードの切欠部を通った光をそのまま上側に照射するのみであり、オーバーヘッドサイン照射の配光パターンを最適な配光パターンとして照射する構成とはなっていなかった。
そこで、本発明は上記問題点に鑑みなされたものであって、光源からの光を効率良く利用し、オーバーヘッドサイン照射として視認性に優れた最適な配光パターンを照射することができる車両用前照灯を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、光源と、前記光源からの光を車両前方へ反射させる反射面を有するリフレクタと、前記反射面からの反射光を透過して前方へ照射する投影レンズと、前記リフレクタと前記投影レンズとの間に配置され、前記反射面からの反射光の一部を遮光してすれ違い用配光パターンと走行用配光パターンとを切り替える可動シェードと、前記可動シェードを可動させる配光切替手段と、を備えた車両用前照灯において、前記投影レンズと前記可動シェードとの間には、前記反射面からの反射光のうち前記可動シェードによって遮光されない光を遮光する固定シェードが配置されており、前記固定シェードの表面には前記可動シェード側から前記投影レンズ側に向けて幅広となるよう形成された第2反射面が設けられている、ことを特徴とする
前記第2反射面は灯具光軸に沿って中央に溝部が設けられることにより、二つに分割されており、分割されたそれぞれの反射面は前記投影レンズ側が幅広となり、前記可動シェード側が幅狭となるよう形成されていること、を特徴とする。
前記固定シェードの上端縁は前記配光切替手段の上面よりも上方に位置しており、前記固定シェードの上端縁は車両下側に湾曲した円弧形状に形成され、前記第2反射面は前記固定シェードの上端縁から下端縁まで形成されている、ことを特徴とする。
前記可動シェードは前記光源側に形成された第1シェードと、前記投影レンズ側に形成された第2シェードからなり、前記第1シェードはほぼ垂直に設けられ、前記第2シェードは下端縁が上端縁よりもレンズ側に配置されており、前記第1シェードと前記第2シェードの向かい合う面には付加反射面が形成されている、ことを特徴とする。
本発明によれば、オーバーヘッドサイン照射用の反射面に効率良く光を入射させることができ、オーバーヘッドサイン照射の配光パターンを視認性の優れた配光パターンとして形成することができるプロジェクタ型ランプを具備する車両用前照灯を実現する。
本発明に係わるプロジェクタ型ランプ1を示す正面図。 図1におけるA−A断面を表す断面図。 本発明に係わるプロジェクタ型ランプ1の内部を示す拡大斜視図。 本発明のすれ違い用配光パターンおよびオーバーヘッドサイン照射の配光パターンを示す図。 本発明の第2反射面に溝部を設けた場合におけるすれ違い用配光パターンおよびオーバーヘッドサイン照射の配光パターンを示す図。
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための形態(以下、実施形態)について詳細に説明する。なお、実施形態の説明の全体を通して同じ要素には同じ番号を付している。
〈全体の構成〉
図1におけるプロジェクタ型ランプ1は、(図示しない)アウターレンズと、ハウジングによって形成される車両用前照灯の灯室内に配置され、すれ違い配光パターン及び走行用配光パターンを切り替えて形成するプロジェクタ型ランプ1である。車両用前照灯は、車両の前方端部であって左右両側に設けられている。
図2は、本発明のプロジェクタ型ランプの実施態様1の概略を示す断面図である。図2中、x、y、z方向は、プロジェクタ型ランプを車両に取り付けた場合に、それぞれ、車両の幅方向、高さ方向、前後方向に一致させて示している。
プロジェクタ型ランプ1は、投影レンズ2と、光源3と、リフレクタ4と、可動シェード6と、固定シェード16と、配光切替手段10と、を備えている。
光源3は、放電灯、いわゆる、メタルハライドランプなどの高輝度放電灯(HID)などからなる。光源3は、リフレクタ4にソケット12を介して着脱可能に取り付けられている。光源3の発光部分には、リフレクタ4の第1焦点F1が位置するように設定されている。
リフレクタ4の内面には、アルミ蒸着もしくは銀塗装などにより、光源3の発光部分を第1焦点F1とし、投影レンズ2の後側焦点の近傍に第2焦点F2を有する、楕円を基本とする自由曲面からなる反射面5が形成されている。リフレクタ4は、フレーム9の車両後方側に固定保持されている。
またリフレクタ4の後方部分には、光源3を保持固定するための開口部が設けられており、光源3(例えば放電灯バルブなど)が後方側から挿入固定されている。
投影レンズ2は、車両前方側が前方に凸形状であって、車両後方側が平面形状からなり、投影レンズ2の後側焦点近傍には前記反射面5の第2焦点F2が位置するように形成されている。また、投影レンズ2は自由曲面から形成されるレンズであっても良い。また、投影レンズ2は、フレーム9の車両前方側に固定保持されている。
可動シェード6は、反射面5により反射された光源3からの光を遮光し、図4に示す所定のすれ違い配光パターンLPを形成する。なお、図4は、この実施例における車両用前照灯から10m先のスクリーンに投影された配光パターンの説明図である。図4におけるH線はスクリーンの水平線を示し、符号V線は、同じく、スクリーンの上下垂直線を示す
また、可動シェード6は、配光切替手段としてのソレノイドおよびバネ部材14によって、上端縁が上下動することにより、すれ違い配光パターンLPと、(図示しない)走行用配光パターンとに切り替えられる構成となっている。
可動シェード6は、第1シェード6aおよび第2シェード6bとからなり、SUS(バネ鋼板)などの弾性を有する薄板構造からなり、第1シェード6aと第2シェード6bとバネ部材14は、一体構造をなす。第1シェード6aと第2シェード6bは、かしめ又はリベット止めやスポット溶接などにより固定されており、第1シェード6aと第2シェード6bとの間には、所定の間隔の隙間が設けられている。また、この2枚のシェードの上端縁は、隙間を挟んでほぼ平行に対向している。
第1シェード6aは、光源3側に位置しており、上端縁には、すれ違い配光パターンLPのカットオフラインを形成する形状を有し、光軸Z−Zと直交するように設けられている。第1シェード6aの下端側は、固定部15が設けられ、配光切替手段10の進退ロッド11に固定されている。
第2シェード6bは、投影レンズ2側に位置しており、上端縁には、すれ違い配光パターンLPのカットオフラインを形成する形状を有し、光軸Z−Zと直交するように設けられている。また、第2シェード6bの下端縁が上端縁よりも投影レンズ2側に位置するように設けられている。
第1シェード6aは、ほぼ垂直に設置されており、第2シェード6bは、下端縁が上端縁よりも投影レンズ2側に配置されている構成となっているため、第2シェード6bが傾斜するように配置されることにより、第1シェード6aと第2シェード6bの隙間は、上端縁から下端縁に向かうにつれて大きくなるように形成されている。
第1シェード6aの光源3側の面と、第2シェード6bの投影レンズ2側の面にはお互い向かい合うように付加反射面6cが形成されている。
(固定シェード)
図1に示すように、固定シェード16は、可動シェード6と投影レンズ2の間に位置しており、フレーム9の下側にフレーム9と一体に設けられている。固定シェード16の投影レンズ2側の表面に蒸着または塗装等を施すことにより、第2反射面7が形成されている。
固定シェード16は、図3に示すように、上端縁16aおよび下端縁16bが円弧形状をしており、上端縁16aは配光切替手段10よりも上側に位置しており、下端縁16bにおいてフレーム9と一体に形成されている。下端縁16bは、上端縁16aよりも長くなるよう構成されている。固定シェード16は正面視で扇形となるよう形成されている。なお、図3は、プロジェクタ型ランプ1の内部を示す拡大斜視図である。
図3に示すように、上端縁16aは、プロジェクタ型ランプ1の光軸Z−Zの略鉛直断面上に中央部16a1を有しており、中央部16a1の車幅方向側方には側方端部16a2が形成されている。
上端縁16aの中央部16a1は、上端縁16aのうち最も下方に形成され、最も配光切替手段10の近傍に設けられている。
上端縁16aの側方端部16a2は、中央部16a1よりも車両前方であって上側に設けられており、側方端部16a2から固定シェード16の下端縁まで側方に広がるように形成されている。また、側方端部16a2は、中央部16a1の鉛直軸を中心に線対称に設けられている。
固定シェード16の投影レンズ2側の表面に設けられている第2反射面7は、固定シェード16の上端縁16aに近づくにつれて水平方向の幅が狭く形成されており、固定シェード16の下端縁16bに近づくにつれて水平方向の幅が広く形成されている。
第2反射面7の中央部には灯具光軸に沿って第2反射面7を二つに分割するように溝部8形成されている。溝部8によって分割された第2反射面7はそれぞれの反射面が上端縁16a側においては水平方向の幅が狭く、下端縁16b側においては水平方向の幅が広く形成されている。
(配光切替手段)
配光切替手段10は、たとえばソレノイド等の駆動装置であり、可動シェード6をすれ違い配光パターンを形成する第1位置と、走行用配光パターンを形成する第2位置とに移動(回転、回動)切替可能に位置させるものである。配光切替手段10は、進退ロッド11と、固定部15とを有している。
配光切替手段10には、進退ロッド11が備えられており、配光切替手段10は、フレーム9の下側に固定ピン13により固定されている。
進退ロッド11の先端部には可動シェード6が固定部15を介して取り付けられており、この結果、配光切替手段10の無通電時においては、可動シェードのバネ部材14のバネ力により、進退ロッド11が伸びることにより、可動シェード6が第1位置に位置する。配光切替手段10の通電時においては、進退ロッド11がバネ部材14のバネ力に抗して縮むことにより、可動シェード6が第2位置に位置する。
(実施例の作用の説明)
この実施例におけるプロジェクタ型ランプ1は、以上のごとき構成からなり、以下、その作用について説明する。
まず、光源3を点灯する。すると、光源3からの光は、リフレクタ4の反射面5により反射される。その反射光は、反射面5の第2焦点F2に集光され、第2焦点F2近傍に設置されている可動シェード6にて遮光され、遮光されなかった光が投影レンズ2を通って前方に照射される。その照射光は、図4に示す所定のすれ違い用配光パターンLPが得られるロービームとして、または、(図示しない)所定の走行用の配光パターンが得られるハイビームとして、それぞれ前方に照射される。
次に、プロジェクタ型ランプ1の配光パターンの切替手段について説明する。配光切替手段10は、固定ピン13により、フレーム9の下側に組み付けられている。配光切替手段10が無通電時においては、バネ部材14のバネ力により、配光切替手段10の進退ロッド11が前進状態(伸びた状態)にあり、可動シェード6が遮光位置に位置することで、すれ違い用配光パターンLPを形成される。また、通電時においては、進退ロッド11がバネ部材14のバネ力に抗して後退状態(縮んだ状態)となる。それにより、可動シェード6は、回避位置に位置し、走行用配光パターンが形成されるようになっている。
また、その際に可動シェード6の近傍には配光切替手段10が位置しており、反射面5からの反射光が配光切替手段10の上面部に入射し乱反射した場合においても、固定シェード16の上端縁16aが配光切替手段10の上方に位置しており、固定シェード16の上端縁16aは車両下側に湾曲した円弧形状をしているため、配光切替手段10の上面で反射した光が投影レンズ2に入射することがない。
固定シェード16は投影レンズ2に向かって下側に傾斜して配置され、下端縁16bの長さは上端縁16aよりも長く形成され、下端縁16bは投影レンズ2のフレーム9に沿って一体に設けられているため、投影レンズ2側における固定シェード16の遮光量を増やすことができ、フレーム9の下部で乱反射した光が遮光される。
固定シェード16の上端縁16aの側方端部16a2は、上端縁16aの中央部16a1よりも車両前方であって、中央部16a1よりも上方に設けられているため、すれ違い用配光パターンLPを形成するために必要な光は極力遮光せず、配光切替手段10の上面、または、フレーム9等で乱反射した光を遮光する構成となっている。
固定シェード16の第2反射面7は、固定シェード16の投影レンズ2側の表面に形成されており、可動シェード6の近傍においてはリフレクタ4の反射面5の第2焦点近傍となり、反射面5からの光が比較的狭い範囲に照射されるため、第2反射面7の水平方向の幅が狭く形成され、また、投影レンズ2の近傍においてはリフレクタ4の反射面5の第2焦点から離れているため反射面5からの光が広がりをもって照射されるため、第2反射面7の水平方向の幅が広く形成されている。図2の光線L1に示すように、反射面5からの反射光のうち第2焦点F2近傍を通った光は、第2焦点F2から離れるに従って広い範囲に照射されるため、第2反射面7以外の部分に入射することなく、ほぼ全ての反射光が前方に照射され、オーバーヘッドサイン照射の配光パターンOP1が照射される。
また、第2反射面7は、灯具光軸に沿って中央に溝部8が設けられることにより、スクリーン上のV線付近の照射光が減光されるようになっている。さらに、第2反射面7は、溝部8によって二つに分割されており、分割されたそれぞれの反射面は投影レンズ2側が幅広となり、可動シェード6側が幅狭となるよう形成されているため、図5に示すように、それぞれの反射面により反射された反射光が前方に照射され、V線付近が減光されたオーバーヘッドサイン照射の配光パターンOP1が照射される。
固定シェード16の上端縁16aは配光切替手段10の上面よりも上方に位置しており、車両下側に湾曲した円弧形状に形成することにより、第2反射面7に入射する光のうち側方から入射する不要な光が側方端部16a2により遮光され、中央部16a1により光を第2反射面7に入射させる構成となっている。また、第2反射面7を固定シェード16の上端縁16aから下端縁16bまで形成することにより、中央部16a1を通過した光をオーバーヘッドサイン照射の配光パターンOP1として最大限利用することができる。
可動シェード6の第1シェード6aと第2シェード6bの向かい合う面には付加反射面6cが形成されており、図2の光線L2に示されるように、リフレクタ4の反射面5によって反射された光源3からの光の一部が第1シェード6aと第2シェード6bの間に入射した際、その向かい合う付加反射面6cにより複数回反射され、第2シェード6bの反射により投影レンズ2を通って車両前方にオーバーヘッドサイン照射の付加配光パターンOP2として照射される。これにより、オーバーヘッドサイン照射の視認性をさらに向上させることができる。
(実施例の効果の説明)
以上説明したように、本実施例では、オーバーヘッドサイン照射用の第2反射面7に効率良く光を入射させることができ、オーバーヘッドサイン照射の配光パターンOPを視認性の優れた配光パターンとして形成することができる。
以上、実施形態を用いて本発明を説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に記載の範囲には限定されないことは言うまでもない。上記実施形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。またその様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
1……プロジェクタ型ランプ、2……投影レンズ、3……光源、4……リフレクタ、5……反射面、6……可動シェード、6a……第1シェード、6b……第2シェード、6c……付加反射面、7……第2反射面、8……溝部、9……フレーム、10……配光切替手段、11……進退ロッド、12……ソケット、13……固定ピン、14……バネ部材、15……固定部、16……固定シェード、Z−Z……光軸、F1……第1焦点、F2……第2焦点、LP……すれ違い用配光パターン、OP1……オーバーヘッドサイン照射の配光パターン、OP2……オーバーヘッドサイン照射の付加配光パターン、L……光線。

Claims (4)

  1. 光源と、前記光源からの光を車両前方へ反射させる反射面を有するリフレクタと、前記反射面からの反射光を透過して前方へ照射する投影レンズと、前記リフレクタと前記投影レンズとの間に配置され、前記反射面からの反射光の一部を遮光してすれ違い用配光パターンと走行用配光パターンとを切り替える可動シェードと、前記可動シェードを可動させる配光切替手段と、を備えた車両用前照灯において、前記投影レンズと前記可動シェードとの間には、前記反射面からの反射光のうち前記可動シェードによって遮光されない光を遮光する固定シェードが配置されており、前記固定シェードの表面には前記可動シェード側から前記投影レンズ側に向けて幅広となるよう形成された第2反射面が設けられている、ことを特徴とする車両用前照灯。
  2. 前記第2反射面は灯具光軸に沿って中央に溝部が設けられることにより、二つに分割されており、分割されたそれぞれの反射面は前記投影レンズ側が幅広となり、前記可動シェード側が幅狭となるよう形成されていること、を特徴とする車両用前照灯。
  3. 前記固定シェードの上端縁は前記配光切替手段の上面よりも上方に位置しており、前記固定シェードの上端縁は車両下側に湾曲した円弧形状に形成され、前記第2反射面は前記固定シェードの上端縁から下端縁まで形成されていること、を特徴とする車両用前照灯。
  4. 前記可動シェードは前記光源側に形成された第1シェードと、前記投影レンズ側に形成された第2シェードからなり、前記第1シェードはほぼ垂直に設けられ、前記第2シェードは下端縁が上端縁よりもレンズ側に配置されており、前記第1シェードと前記第2シェードの向かい合う面には付加反射面が形成されている、ことを特徴とする請求項1から3に記載の車両用前照灯。
JP2012078584A 2012-03-30 2012-03-30 車両用前照灯 Active JP5990977B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012078584A JP5990977B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 車両用前照灯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012078584A JP5990977B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 車両用前照灯

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013211099A true JP2013211099A (ja) 2013-10-10
JP5990977B2 JP5990977B2 (ja) 2016-09-14

Family

ID=49528768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012078584A Active JP5990977B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 車両用前照灯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5990977B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017204448A (ja) * 2016-05-13 2017-11-16 市光工業株式会社 車両用灯具

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5307247A (en) * 1992-09-22 1994-04-26 Autopal, Statni Podnik Headlamp for motor vehicles
JP2007317385A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Ichikoh Ind Ltd 車両用前照灯
JP2008004456A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Ichikoh Ind Ltd 車両用ヘッドランプ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5307247A (en) * 1992-09-22 1994-04-26 Autopal, Statni Podnik Headlamp for motor vehicles
JP2007317385A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Ichikoh Ind Ltd 車両用前照灯
JP2008004456A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Ichikoh Ind Ltd 車両用ヘッドランプ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017204448A (ja) * 2016-05-13 2017-11-16 市光工業株式会社 車両用灯具

Also Published As

Publication number Publication date
JP5990977B2 (ja) 2016-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101393659B1 (ko) 차량용 전조등
US10760761B2 (en) Vehicle lamp
JP5594216B2 (ja) 車両用前照灯
JP2013251145A (ja) 車両用前照灯
JP3553471B2 (ja) 車両用前照灯
JP2014082048A (ja) 車両用灯具
JP5678796B2 (ja) 車両用前照灯
JP2012216408A (ja) 車両用前照灯
JP4595891B2 (ja) 車両用ヘッドランプ
JP4835602B2 (ja) 車両用前照灯
JP5990977B2 (ja) 車両用前照灯
JP5513915B2 (ja) 車輌用前照灯
JP5874450B2 (ja) 車両用前照灯
JP6550934B2 (ja) 車両用前照灯
JP4743123B2 (ja) 車両用前照灯
JP4438647B2 (ja) 車両用前照灯
JPH0778503A (ja) 自動車用ヘッドランプ
JP2012199156A (ja) 車両用前照灯
JP5321927B2 (ja) 車両用灯具
JP4960747B2 (ja) 車両前照灯
JP4702323B2 (ja) 車両用前照灯
JP5768632B2 (ja) 車両用前照灯
JP4009452B2 (ja) 横長レンズプロジェクター型ヘッドランプ
JP4743124B2 (ja) 車両用前照灯
JP2013052702A (ja) プロジェクタ型ヘッドランプ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5990977

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250