JP2013207945A - 電池システム - Google Patents

電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2013207945A
JP2013207945A JP2012075393A JP2012075393A JP2013207945A JP 2013207945 A JP2013207945 A JP 2013207945A JP 2012075393 A JP2012075393 A JP 2012075393A JP 2012075393 A JP2012075393 A JP 2012075393A JP 2013207945 A JP2013207945 A JP 2013207945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
control device
communication
information
battery pack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012075393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5872354B2 (ja
Inventor
Koichi Yokoura
浩一 横浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2012075393A priority Critical patent/JP5872354B2/ja
Priority to US13/768,070 priority patent/US20130260198A1/en
Priority to CN201310054276.3A priority patent/CN103367819B/zh
Priority to EP13156070.8A priority patent/EP2645734B1/en
Publication of JP2013207945A publication Critical patent/JP2013207945A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5872354B2 publication Critical patent/JP5872354B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/50Methods or arrangements for servicing or maintenance, e.g. for maintaining operating temperature
    • H01M6/5011Methods or arrangements for servicing or maintenance, e.g. for maintaining operating temperature for several cells simultaneously or successively
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4207Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2209/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems
    • H04Q2209/80Arrangements in the sub-station, i.e. sensing device
    • H04Q2209/82Arrangements in the sub-station, i.e. sensing device where the sensing device takes the initiative of sending data
    • H04Q2209/823Arrangements in the sub-station, i.e. sensing device where the sensing device takes the initiative of sending data where the data is sent when the measured values exceed a threshold, e.g. sending an alarm
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、複数の階層構造を有する電池システムを構築したとしても、通信や処理の遅延を抑制した電池システムを提供することを課題とする。
【解決手段】複数の電池セルと複数の電池セルの電池情報を収集する電池モジュール制御装置を有する電池モジュールと、複数の電池モジュールと複数の電池モジュールの情報を収集する電池パック制御装置を有する電池パックと、複数の電池パックと複数の電池パックの情報を収集する電池ブロック制御装置を有する電池ブロックとを有し、前記電池モジュール制御装置と前記電池パック制御装置とは第一の通信回線を介して通信され、前記電池パック制御装置と前記電池ブロック制御装置とは第二の通信回線を介して通信され、前記電池モジュール制御装置と前記電池ブロック制御装置とは前記電池パック制御装置を中継せずに直接通信を行う通信回線を有する電池システム。
【選択図】 図4

Description

本発明は、飛び越し通信機能を有する電池システムに関する。
電池は充放電を行った場合、物理的、化学的に急激な変化が少ないため、ミリ秒以上の制御単位で制御が可能である。そのため、大規模な電池システムが構築可能であり、使用の最小単位となる電池モジュール、これらの電池モジュールが複数直並列接続されて構成される電池パック、さらにこれらの電池パックが複数並列に接続されて構成される電池システム、というように規模の異なる電池ユニットが複数の階層を成して構成することができる。
例えば、特許文献1には、規模の異なる電池ユニットが複数の階層をして構成される電池システムが開示されている。
特表2009−538112号公報
一方で、このように階層化された大規模電池システムにおいては、直接の制御単位は親となる電池ユニットと、当該電池ユニットよりも小規模な子となる電池ユニットの関係で確定する。従って、図1に示すような規模の異なる3つの電池ユニット、例えば最小単位の電池モジュール900、当該電池モジュール900を複数有する電池パック901、当該電池パック901を複数有する電池ブロック902で構成されるような3つ以上の階層を有する電池システム990においては、階層間で制御単位が異なるため、通信や処理の遅延が発生してしまう。特に、電池システムに異常が発生した場合には、この通信遅れによって、異常への対策が遅れる可能性がある。
本発明は、上記課題に鑑み、複数の階層構造を有する電池システムを構築したとしても、通信や処理の遅延を抑制した電池システムを提供することを課題とする。
本発明に係る電池システムは、複数の電池セル、及び前記複数の電池セルの電池情報を収集する電池モジュール制御装置を有する電池モジュールと、複数の電池モジュール、及び前記複数の電池モジュールの情報を収集する電池パック制御装置を有する電池パックと、複数の電池パック、及び前記複数の電池パックの情報を収集する電池ブロック制御装置を有する電池ブロックとを有し、前記電池モジュール制御装置と前記電池パック制御装置とは第一の通信回線を介して通信され、前記電池パック制御装置と前記電池ブロック制御装置とは第二の通信回線を介して通信され、前記電池モジュール制御装置と前記電池ブロック制御装置とは、前記電池パック制御装置を中継せずに直接通信を行う通信回線を有していることを特徴とする。
本発明を実施することによって、複数の階層構造を有する電池システムを構築したとしても、通信や処理の遅延を抑制した電池システムを提供することが可能となる。
従来の電池システムを示すブロック図である。 本発明に係る発電システムを示すブロック図である。 本発明に係る電池システムの階層構造を表す図である。 本発明に係る電池システムの通信経路を示す図である。 本発明に係る電池モジュール制御装置の詳細を示す図である。 本発明に係る通信方法を示す図である。 本発明に係る異常検知部の(a)電圧情報を用いた制御フロー、(b)電流情報を用いた制御フロー、(c)温度情報を用いた制御フローを示す図である。
以下、本発明の実施形態に係る電池システムについて、図面を参照して説明する。
はじめに、本発明の実施形態に係る電池システムの概要について説明する。
風力発電や太陽光発電などの自然エネルギーに由来する電力系統では、自然環境に及ぼす負荷が少ないという利点がある反面、その発電能力が自然環境に左右される。具体的には、風力や太陽光の強さは時々刻々と変化するため、電力系統に周波数変動や電圧変動などの悪影響を及ぼすことが懸念される。
こうした懸念を除くアプローチのひとつとして、自然エネルギー発電装置に電池システムを併設し、電力系統の周波数変動や電圧変動の抑制を図る電力システムが提案されている。図2は、本発明に係る電池システム201が適用される電力システム101の概要を表すブロック図である。
電力システム101は、図2に示すように、電力系統102と、発電装置103と、インバータ104と、本発明に係る電池システム201とを備えて構成される。
発電装置103は、例えば、自然エネルギーに由来して発電した電力を電力系統102に供給する機能を有する。発電装置103と電力系統102との間を接続する電線105の連結点Aには、インバータ104を介して、本発明に係る電池システム201が接続されている。
インバータ104は、発電装置103で発電された電力を直流電力に変換し、変換した直流電力を電池システム201へ送る機能と、電池システム201に蓄えられた直流電力を交流電力に変換し、変換した交流電力を電力系統102へ送る機能とを有する。負荷への給電は、交流の電力系統102を介して行われる。
発電装置103として自然エネルギー発電装置を採用した場合、その出力は、天候や季節などの自然環境の変化に係る影響を受けて変動する。この出力変動は、電力系統102の周波数変動や電圧変動を招き、電力系統102の電力品質を低下させる要因となる。
この点、本発明に係る電池システム201は、電力系統102の周波数や電圧の変動が所定の範囲に収まるように機能する。すなわち、電池システム201は、電力系統102に過剰な電力が供給された場合はその過剰電力を電池システム201に充電する一方、電力が不足する場合は電池システム201に蓄えられた電力を放電する、いわゆるバッファ機能を有する。これにより、本発明に係る電池システム201は、電力系統102の周波数変動や電圧変動を抑制することができる。
次に、本発明に係る電池システム201の具体的構成について、図2を用いて説明する。図3は、本発明に係る電池システム201の階層構造を概念的に表すブロック図である。本発明に係る電池システム201は、最小の単位を電池モジュール30として、複数の電池モジュール30を有する電池パック40、複数の電池パック40を有する電池ブロック50を有している。
電池モジュール30の構成から、具体的に説明する。電池モジュール30は電池セル群20と、電池セル群20の電池情報(例えば、電池セルの電流情報・電圧情報・温度情報・充電状態など)を収集するセル制御装置(CCU)210、及び電池モジュール制御装置(BMCU)31を有する。なお、このセル制御装置210は、後述する電池セル間のバランシング制御も行う。セル制御装置210で収集された電池情報は、電池モジュール制御装置(BMCU)31に送られる。そして、電池モジュール制御装置(BMCU)31では、電池モジュール30内の電池セル群20の平均充電状態が算出され、先ほどの電池情報にさらに電池セル群20の平均充電状態の電池情報を付加して、上位の電池パック制御装置(BPCU)230に電池情報を送信する。
電池パック40は、複数の電池モジュール30、及び電池パック制御装置230を有している。電池パック制御装置230は、各電池モジュール制御装置31から出力された電池情報を収集し、電池パック40内にある電池モジュール30の充電状態を平均した電池モジュール30の平均充電状態の情報を算出する。そして、電池モジュール制御装置31から得られた電池情報に、複数の電池モジュール30の平均充電状態の情報を付加して、さらに上位の電池ブロック制御装置240に電池情報を出力する。
電池ブロック50は、複数の電池パック40、及び電池ブロック制御装置240を有している。電池ブロック制御装置240は、各電池パック制御装置230から出力された電池情報を収集し、電池ブロック50内にある電池パック40の充電状態を平均した電池パック40の平均充電状態の情報を算出する。そして、電池パック制御装置230から得られた電池情報に、複数の電池パック40の平均充電状態の情報を付加して、さらに上位のシステム制御装置250に電池情報を出力する。なお、説明では電池ブロック50には複数の電池パック40があるとしたが、電池ブロック50を構成する電池パック40は、1つでもよい。その場合には、電池ブロック制御装置240は、電池パック制御装置230から出力された電池情報をそのままシステム制御装置250に出力する。
本発明では、このように複数階層で電池の状態を監視しているため、安全性が高い電池システム201となっている。また、本発明に係る電池モジュール30、電池パック40、及び電池ブロック50はそれぞれの単位で交換可能であるため、メンテナンス性が良い電池システムとなっている。
続いて、図4を用いて互いの階層間の接続について説明する。電池モジュール制御装置31は、電池セル群20の電池情報(例えば電流情報・電圧情報・温度情報)を取得する情報処理部33、及び当該情報処理部33によって取得された電池情報を電池パック制御装置230に送信及び電池パック制御装置230からの制御信号を受信する通信装置32を有している。なお電池セル群20は、図4に示すように複数の電池セル(『c1』〜『ck』(kは電池セルの個数))から構成されていても良いし、単一の電池セルから構成されていてもよい。また、この通信装置32については、後述するが、親機となる電池パック制御装置230に対応した通信周波数に変調した周波数f(1)〜f(n)で通信可能とする装置である。
電池パック制御装置230は、通信装置32によって送信された複数の電池モジュール30(『1』〜『m』(mは電池モジュール30の個数))の電池情報を受信したり、電池モジュール制御装置31と電池ブロック制御装置240に電池情報・制御信号を送信する通信装置42と、当該通信装置42によって受信された各電池モジュール30の電池情報に基づいて電池モジュール間のバランシングの要否を判断したり、電池モジュール30の充電状態(SOC)を演算したりする演算部41を有している。
なお、この通信装置42は、子機となる電池モジュールから出力され、変調された周波数f(1)〜f(n)のいずれかの信号を受信し、親機となる電池ブロック制御装置240に対応した通信周波数f(0)に変調した制御信号を通信可能とする装置である。また、電池パック制御装置230の通信装置42は、自機の通信周波数(例えば電池パック制御装置(1)ならば対応した通信周波数f(1))と親機である電池ブロック制御装置240との通信で使用する通信周波数f(0)以外を取り込まない構成とする。
さらに、電池ブロック制御装置240は、通信装置32によって送信された複数の電池パック制御装置230(『1』〜『n』(nは電池パック40の個数))から出力された電池情報を受信したり、図示しないさらに上位の制御装置や電池パック制御装置230に電池情報・制御信号を送信する通信装置52と、当該通信装置52によって受信された各電池パック40の電池情報に基づいて電池パック間のバランシングの要否を判断したり、電池パック40の充電状態(SOC)を演算したりする演算部41を有している。
また、この通信装置52は、子機と成る電池パック制御装置230から出力され、変調された通信周波数f(0)の制御信号を受信・送信できる構成となっている。
この通信周波数f(0)、及びf(1)〜f(n)を、例えば100MHz〜10GHzの領域とすると、有線通信のみならず無線通信でも使用可能となる。
各電池モジュール30の通信装置32は、通信回線34を介して上位にある電池パック制御装置230と接続され、各電池パック制御装置230は通信回線44を介して各電池ブロック制御装置240に接続されて上位の制御装置を親機とした逐次通信が行われる。通信方法については後に詳細に説明する。なお、この通信回線は有線であっても無線であっても良い。有線の場合には信号の誤送信率が低いというメリットがあり、無線の場合には配線の煩雑さが無くなるというメリットがある。
なお、ここでは変調方式は他の信号の影響を受けにくい周波数変調としたが、他の変調方式を用いても良いことは言うまでもない。
続いて図5を用いて電池モジュール30内にある電池モジュール制御装置31の詳細な構成について説明する。上述したように、電池モジュール制御装置31は通信装置32と情報処理部33を有している。この情報処理部33は、電池情報取得部35と、当該電池情報取得部35が取得した電池情報に基づいて当該電池モジュールに異常が発生しているかを検出する異常検出部36を有している。この異常検出部36は、取得した電池情報が所定の電流範囲に入っているか、所定の電圧範囲に入っているか、所定の温度範囲に入っているか、を判定し、当該所定の範囲に入っている場合には、通信装置32にある平常時通信部37から電池パック制御装置230へ変調された信号f(1)〜f(n)が出力される。具体的な判定フローについては図7を用いて後に説明する。
一方、当該異常検出部36で上記所定の範囲に入っていないと判断されると、異常時通信部38からは、親機である電池パック制御装置230の通信周波数である周波数f(1)〜f(n)の制御信号と、当該電池モジュールの親機のさらに親機に当たる電池ブロック制御装置240の通信周波数である周波数f(0)の制御信号が出力される。上述したように、電池パック制御装置230の通信装置42が自機の通信周波数(例えば電池パック制御装置(1)ならば対応した通信周波数f(1))及び親機の通信周波数である周波数f(0)の制御信号以外の信号を取り込まない構成となっているため、電池モジュール30の異常情報が直接電池ブロック制御装置240の通信装置52に入力される。
このような構成にすることによって、異常時に電池パック制御装置230を介さず直接上位の親機に信号を入力することが可能となるため、中継機を介すことによる通信遅れを抑制することができる。
また、異常時通信部から出力された信号は、周波数f(0)の信号だけでなく、電池モジュール制御装置31の親機に当たる電池パック制御装置230に対応した通信周波数f(1)〜(n)を出力することによって、電池パック制御装置230での演算が可能となり、本当に異常が発生しているのか再度演算することが可能となる。従って、電池ブロック制御装置240は、電池モジュール制御装置31から出力された周波数f(0)の信号と当該電池パック制御装置230で演算されて周波数f(0)に変調された信号を用いて、2重で異常のチェックが可能となり、信頼性が向上する。また、電池パック制御装置230を飛び越えて電池ブロック制御装置240にのみ信号を出力するのではなく、電池パック制御装置230にも当該電池パック制御装置230に対応した周波数f(1)〜f(0)の信号を出力することにより、電池モジュール30での異常が電池モジュール30間のバランシングで解決可能かどうかも異常通信時に判断可能になる。
なお、親機と子機との関係にあるもの同士の通信方式については図4に示してある。実線で示した通信CA及び通信CBが、異常が発生していない平常時の制御信号の周波数を示すものである。一方、点線で示した通信CC及び通信CDが異常発生時の制御信号の周波数を示すものである。上述した電池モジュール30に異常が発生した場合は、通信方式が通信CAから通信CCに切り替わることによって、周波数f(0)の制御信号が、電池パック制御装置230でデータ処理されること無く電池ブロック制御装置240の通信装置52に入力されることになる。なお、この電池ブロック制御装置240の通信装置52は、当該電池ブロックの子機となる各電池パック制御装置の通信周波数f(1)〜f(n)の制御信号が受信可能となっている。このような構成にすることによって、いずれかの子機のさらに子機となる電池モジュール30で異常が発生した場合に、通信遅れを抑制した通信が可能となり信頼性が向上する。
一方で、電池パック制御装置230で異常が発生した場合には、電池パック制御装置230と電池ブロック制御装置240の間に中継機が無いため、通信CDでそのまま異常を知らせる通信周波数f(0)の制御信号が電池ブロック制御装置240の通信装置52に出力される構成となっている。
続いて図6を用いて制御の通信周期について説明する。本実施形態では、仮に電池モジュール30で異常が発生して、飛び越し通信が行われたとしても、通信遅れが抑制された電池システムになっている。
まず本実施形態の制御は、図6に示すように電池ブロック制御装置240と電池パック制御装置230間の通信の周期は、通常の制御情報である通信CBの時間R1と、電池パック40に異常が発生した場合の通信CDの時間R2の和になっており、その制御周期の長さはT1となっている。なお、電池パック40に異常が無く、平常状態で通信が行われているときは、通信CDの部分の時間R2が空白の時間となる。
一方で、電池パック制御装置230と電池モジュール制御装置31間の通信の周期は、通常の制御情報である通信CAの時間R4と、電池モジュール30に異常が発生した場合の通信CCの時間R5の和になっており、その時間R4とR5の和が制御周期の長さT1と同じ長さになっている。電池モジュール30に異常が発生していない平常状態では、上述した電池パック制御装置230と電池ブロック制御装置240との通信と同様、通信CCの部分の時間R5が空白となっている。
また、通信CBの時間R1と通信CAの時間R4が同じ長さであり、通信CDの時間R2と通信CCの時間R5が同じ長さになっており、さらに、通信CBと通信CAの通信開始時間は揃っている。言い換えると、電池パック制御装置230を自機として中心にしたとき、自機と親機との通信周期及び自機と子機との制御周期が同一周期であり、かつ同期した状態となっている。
このように構成することによって、電池モジュール制御装置31の異常検知部36で異常が検知された場合に、電池ブロック制御装置240に入力される周波数f(0)の信号は、通信CDの部分に割り込むことができ、通信周期のズレによる信号の割り込みで発生する通信遅れを抑制することが可能となる。
なお、平常状態での運転では、電池パック制御装置230に通信CA(つまり電池パック40に対応した周波数f(1)〜f(n)の制御情報)が入力されると、電池パック制御装置230の演算部41で電池情報の計測/演算処理が開始される。その後、計測/演算処理が終了すると、その処理が終了した次の周期で、電池パック制御装置230で計測/演算処理された情報が、周波数f(0)に変調されて電池ブロック制御装置240に出力される。図6では計測/演算処理が制御周期1S内で終わっているので、次の周期T2で制御信号が周期T2の通信CBとして出力される。
電池ブロック制御装置240に通信CB(つまり、周波数f(0)の制御信号)が入力された場合も同様に制御されるが、電池ブロック制御装置240の親機に当たるものがない場合には、演算が終了するとともに、電池ブロック制御装置240に設けられた図示しないメモリに演算された情報が格納される。
次に、図5に示した異常検知部36での処理について図7(a)〜(c)を用いて説明する。まず、はじめに図7(a)を用いて説明する。ステップS1で異常検出部36に、電池情報取得部35で取得された電池情報(ここでは電圧情報)が入力される。続いて、ステップS2にて取得された電池セルの電圧が、所定の電圧範囲内にあるか(例えば、ここでは2.7V〜4.2Vの範囲)を判定する。ここで電圧が所定範囲内にあると判断されると、ステップS3に進み、当該異常検知部36は平常時通信部37での通信を選択して、電池モジュール制御装置31から当該電池モジュール制御装置31の親機の電池パック制御装置230に対応した周波数f(1)〜f(n)の制御信号が出力される。一方、ステップS2で電圧が所定の電圧範囲内に無いと判断されると、ステップS4に進み、異常時通信部38での通信が選択され、上述した周波数f(1)〜f(n)のいずれかの制御信号及び電池ブロック制御装置240の通信に対応した周波数f(0)の信号が出力される。このようにして電池モジュール制御装置31で処理が行われる。
続いて、図7(b)を用いて電流情報を用いた場合の異常検出の判定方法を説明する。なお、基本的には図7(a)の判定方法と同じであるが、使用している電池情報と判定基準が異なる。まずステップS11で電池セルに流れている電流情報が入力される。その後にステップS21にて、この電流値が所定範囲以上、つまり過電流であるか(例えば、ここでは電流が10A以上流れているか)どうかを判定する。電流が所定電流値以下である場合には、ステップS3に進み、電流が所定電流以上である場合にはステップS4に進んで、図7(a)のステップS3及びステップS4と同様の処理がされる。
最後に、図7(c)を用いて温度情報を用いた場合の異常検出の判定方法を説明する。まずステップS12で電池セルの温度情報が入力される。その後にステップS22にて、この温度情報が所定範囲内にあるかどうかを判定する。なお、この温度の範囲は使用する温度条件を設定することによって決まり、例えば本実施形態の場合であると0℃〜30℃の範囲で設定されている。電池温度が所定範囲内である場合には、ステップS3に進み、電池温度が所定範囲外である場合にはステップS4に進んで、図7(a)のステップS3及びステップS4と同様の処理がされる。
異常検知部36内でこのように制御することによって、電池モジュール30に異常が発生した場合に、確実に異常を検知し、通信遅れを抑制して電池システムを制御することが可能となる。
以上、本発明を用いることによって、複数の階層構造を有する電池システムを構築したとしても、通信や処理の遅延を抑制した電池システムを提供することが可能となる。
20 電池セル群
30 電池モジュール
31 電池モジュール制御装置
32、42、52 通信装置
33 情報処理部
34、44 通信回線
40 電池パック
41、51 演算部
50 電池ブロック
230 電池パック制御装置
240 電池ブロック制御装置

Claims (8)

  1. 複数の電池セル、及び前記複数の電池セルの電池情報を収集する電池モジュール制御装置を有する電池モジュールと、
    複数の電池モジュール、及び前記複数の電池モジュールの情報を収集する電池パック制御装置を有する電池パックと、
    複数の電池パック、及び前記複数の電池パックの情報を収集する電池ブロック制御装置を有する電池ブロックと、を有する電池システムにおいて、
    前記電池モジュール制御装置と前記電池パック制御装置とは第一の通信回線を介して通信され、
    前記電池パック制御装置と前記電池ブロック制御装置とは第二の通信回線を介して通信され、
    前記電池モジュール制御装置と前記電池ブロック制御装置とは、前記電池パック制御装置を中継せずに直接通信を行う通信回線を有していることを特徴とする電池システム。
  2. 請求項1に記載の電池システムにおいて、
    前記第一の通信回線では、第一の通信方式を用いて通信され、
    前記第二の通信回線では、第二の通信方式を用いて通信され、
    前記電池モジュール制御装置と前記電池ブロック制御装置との通信回線では、前記第二の通信方式を用いて通信されることを特徴とする電池システム。
  3. 請求項2に記載の電池システムにおいて、
    前記第一の通信方式と前記第二の通信方式とでは通信周波数がことなることを特徴とする電池システム。
  4. 請求項2乃至3のいずれかに記載の電池システムにおいて、
    前記第一の通信方式の制御周期と前記第二の通信方式の制御周期が略同一であることを特徴とする電池システム。
  5. 請求項4に記載の電池システムにおいて、
    前記第一の通信方式の制御周期と前記第二の通信方式の制御周期が同期していることを特徴とする電池システム。
  6. 請求項2乃至5のいずれかに記載の電池システムにおいて、
    前記電池パック制御装置を中継せずに直接通信を行う通信回線には、第二の通信方式と併せて、第一の通信方式でも制御信号が出力されて通信されることを特徴とする電池システム。
  7. 請求項1乃至6のいずれかに記載の電池システムにおいて、
    前記電池モジュールは、電池セルの異常を検知する異常検知部と、上位の制御装置と通信する通信装置を有し、
    前記電池パック制御装置を中継せずに直接通信を行う通信回線は、前記異常検知部で異常と判断された場合に使用されることを特徴とする電池システム。
  8. 請求項7に記載の電池システムにおいて、
    前記異常検知部は、前記電池セルの電圧情報・電流情報・温度情報を用いて異常を検知することを特徴とする電池システム。
JP2012075393A 2012-03-29 2012-03-29 電池システム Active JP5872354B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012075393A JP5872354B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 電池システム
US13/768,070 US20130260198A1 (en) 2012-03-29 2013-02-15 Battery System
CN201310054276.3A CN103367819B (zh) 2012-03-29 2013-02-20 电池系统
EP13156070.8A EP2645734B1 (en) 2012-03-29 2013-02-21 Battery system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012075393A JP5872354B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013207945A true JP2013207945A (ja) 2013-10-07
JP5872354B2 JP5872354B2 (ja) 2016-03-01

Family

ID=47739147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012075393A Active JP5872354B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 電池システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20130260198A1 (ja)
EP (1) EP2645734B1 (ja)
JP (1) JP5872354B2 (ja)
CN (1) CN103367819B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2015121979A1 (ja) * 2014-02-14 2017-03-30 株式会社日立製作所 電池制御システム、電池システム

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106415974B (zh) * 2014-05-26 2018-11-27 株式会社日立制作所 电池系统
US10644510B2 (en) * 2015-08-14 2020-05-05 Solarcity Corporation Multiple energy storage devices for inverter power control systems in an energy generation system
TWI568122B (zh) * 2015-11-09 2017-01-21 財團法人工業技術研究院 電池系統與其控制方法
US11309714B2 (en) 2016-11-02 2022-04-19 Tesla, Inc. Micro-batteries for energy generation systems
CN108400608A (zh) * 2018-05-24 2018-08-14 华升智联科技(深圳)有限公司 一种电力储能柜智慧环境系统
CN110896158B (zh) * 2018-09-12 2020-11-10 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池管理系统、电池管理单元和待管理单元
JP7226244B2 (ja) * 2019-10-29 2023-02-21 株式会社デンソー 通信システム
DE102020209682A1 (de) 2020-07-31 2022-02-03 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum Betreiben einer Vorrichtung und Vorrichtung

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008283589A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Oki Electric Ind Co Ltd 通信データ中継方法、通信データ中継プログラム
WO2009020158A1 (ja) * 2007-08-06 2009-02-12 Panasonic Electric Works Co., Ltd. 機器管理システム
JP2010146571A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 O2 Micro Inc 同期データサンプリングシステムおよび方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1568114B1 (en) * 2002-11-25 2013-01-16 Tiax Llc Cell balancing system for equalizing state of charge among series-connected electrical energy storage units
WO2007134320A2 (en) * 2006-05-15 2007-11-22 A123 Systems, Inc. Multi-configurable, scalable, redundant battery module with multiple fault tolerance
JP2010029015A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 組電池システム
JP2010029050A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Toshiba Corp 電池システム
CN101895132B (zh) * 2009-05-20 2012-07-04 常德毅力能源有限公司 一种电动摩托车电池管理系统
JP5562617B2 (ja) * 2009-11-30 2014-07-30 三洋電機株式会社 均等化装置、バッテリシステムおよび電動車両

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008283589A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Oki Electric Ind Co Ltd 通信データ中継方法、通信データ中継プログラム
WO2009020158A1 (ja) * 2007-08-06 2009-02-12 Panasonic Electric Works Co., Ltd. 機器管理システム
JP2010146571A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 O2 Micro Inc 同期データサンプリングシステムおよび方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2015121979A1 (ja) * 2014-02-14 2017-03-30 株式会社日立製作所 電池制御システム、電池システム
US9981559B2 (en) 2014-02-14 2018-05-29 Hitachi, Ltd. Battery control system, and battery system

Also Published As

Publication number Publication date
EP2645734B1 (en) 2019-08-28
JP5872354B2 (ja) 2016-03-01
US20130260198A1 (en) 2013-10-03
CN103367819A (zh) 2013-10-23
EP2645734A2 (en) 2013-10-02
EP2645734A3 (en) 2017-10-18
CN103367819B (zh) 2016-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5872354B2 (ja) 電池システム
JP6228666B2 (ja) 電池システム
CN103094989B (zh) 用于管理电池单体的方法、以及能量存储系统
JP5800950B2 (ja) 蓄電池システムの制御方法
TWI448039B (zh) 具有縱向匯流排電路的電池管理晶片、系統以及方法
JP2019083681A (ja) マスターコントローラとスレーブコントローラ間の通信方法、そのためのスレーブコントローラ、およびそれを用いたバッテリー管理システム
JP6141818B2 (ja) 並列インバータ制御装置
JP2013206643A (ja) 電池システムのリレー溶着検知装置、及びこれを用いた電池システム
JP2014520498A (ja) 二次電池、それを用いたマルチパック並列構造の情報交換のための二次電池管理システム及び方法
US10101398B2 (en) Cell monitoring device, method, and computer program product
JP2013083514A (ja) バッテリ監視装置
US8767362B2 (en) Islanded power system with distributed power supply
WO2012157065A1 (ja) 電池制御装置
JP6886903B2 (ja) 電池監視装置及び電池監視システム
CN102955134A (zh) 一种蓄电池健康状态的在线检测方法及装置
JP2004173388A (ja) 系統連係システム
JP2011106855A (ja) 電源装置
KR20190075489A (ko) 통신 진단 장치 및 방법
US20150244033A1 (en) Method for data transmission on battery systems having a plurality of cells
US20240006886A1 (en) Energy storage system and black start method
CN109787464B (zh) 一种拓扑单元并联保护方法、装置及系统
US20120117408A1 (en) Switching device, a switching device control method and a switching device control program
JP2018098902A (ja) 監視システムおよび監視装置
KR20150021275A (ko) 통신라인에 고장 발생 시 통신 프로토콜을 변경하는 유선통신유닛 및 이를 포함하는 유선통신시스템
EP4095977B1 (en) Slave bms for diagnosing an error of a battery module and battery pack comprising same slave bms

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160113

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5872354

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151