JP2013203772A - 繊維強化プラスチック - Google Patents

繊維強化プラスチック Download PDF

Info

Publication number
JP2013203772A
JP2013203772A JP2012071217A JP2012071217A JP2013203772A JP 2013203772 A JP2013203772 A JP 2013203772A JP 2012071217 A JP2012071217 A JP 2012071217A JP 2012071217 A JP2012071217 A JP 2012071217A JP 2013203772 A JP2013203772 A JP 2013203772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
reinforced plastic
carbon fiber
resin
strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012071217A
Other languages
English (en)
Inventor
Manabu Kaneko
学 金子
Seisuke Tanaka
清介 田中
Yasushi Tategaki
裕史 立垣
Tadashi Otani
忠 大谷
Noriyoshi Terasawa
知徳 寺澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP2012071217A priority Critical patent/JP2013203772A/ja
Publication of JP2013203772A publication Critical patent/JP2013203772A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、非連続炭素繊維(A)と熱可塑性樹脂(B)を含む繊維強化プラスチックに関する。
【解決手段】 非連続炭素繊維(A)と熱可塑性樹脂(B)を含む繊維強化プラスチックであって、非連続炭素繊維(A)の単繊維の繊維軸に垂直な断面の直径が9〜13μm、繊維強化プラスチックに含まれる非連続炭素繊維(A)が35質量%以上である繊維強化プラスチックにより解決される。また、前記熱可塑性樹脂(B)がポリカーボネート樹脂、ポリアミド樹脂、ポリプロピレン樹脂の少なくともいずれか一種であることが好ましい。
【選択図】なし

Description

本発明は、繊維強化プラスチックに関する。
非連続の繊維で強化されたプラスチック材料は広く用いられ、特に射出成形の分野ではその軽量、高剛性特性から今日幅広く使われている。
軽量化を図るためには製品肉厚を薄く設計をするが、厚みが薄くなると当然剛性が下がるため、強化繊維を含有させ材料の弾性率を向上させることにより、部材の剛性を保つのが一般的である。材料の弾性率を向上させるために、繊維含有率は大きいほうが好ましい。しかし、強化繊維の含有率を大きくすると材料の流動性が損なわれる。
特許文献1にはポリカーボネート樹脂に脂肪酸を配合し、流動性を改良する方法が提案されている。この場合、流動性は向上するものの、脂肪酸によるポリカーボネート樹脂の分解が起こり機械的強度の低下を招く等の問題があった。これらの手法は、いずれも一長一短があり、必ずしも満足できる材料が提案されているわけではない。
特開昭61−162520号公報
本発明は、樹脂物性を損なうことなく、弾性率の向上と流動性の向上を両立させるものである。
本発明者らは、鋭意検討した結果、本発明に至った。
すなわち、非連続炭素繊維(A)と熱可塑性樹脂(B)を含む繊維強化プラスチックであって、非連続炭素繊維(A)の単繊維の直径が9〜13μm、繊維強化プラスチックに含まれる非連続炭素繊維(A)が35質量%以上である繊維強化プラスチックである。また、前記熱可塑性樹脂(B)はポリカーボネート樹脂、ポリアミド樹脂、ポリプロピレン樹脂の少なくとも一種であることが好ましい。
本発明を用いれば弾性率が高く、かつ、流動性が高い繊維強化プラスチック材料を提供することができる。
本発明の繊維強化プラスチックに用いることができる非連続炭素繊維(A)は、炭素繊維や黒鉛繊維であればよく、用途に応じてあらゆる種類の炭素繊維や黒鉛繊維を用いることが可能である。引張伸度1.5%以上の高強度炭素繊維を用いると繊維強化プラスチックの強度を高くできる。引張強度450kgf/mm2、引張伸度1.7%以上の高強度高伸度炭素繊維はさらに好ましく、引張伸度1.9%以上の高強度高伸度炭素繊維が最も好ましい。また、炭素繊維や黒鉛繊維は他の強化繊維を混合して用いてもかまわない。
強度の面からPAN系炭素繊維が好ましい。
本発明の繊維強化プラスチックに用いる非連続炭素繊維(A)は、非連続炭素繊維(A)の単繊維の直径が9〜13μmであることが必要である。直径がこの範囲であると、強化プラスチックに含まれる非連続炭素繊維(A)の含有量を高くしても、流動性が低下することがないので好ましい。
本発明の繊維強化プラスチックには、非連続炭素繊維(A)が35質量%以上含まれることが必要である。35質量%以上であれば、曲げ強さ、曲げ弾性率、曲げたわみなど強化プラスチックとした際の性能が優れ、かつ、流動性に優れる。
本発明の繊維強化プラスチックに用いることができる熱可塑性樹脂(B)は様々なものが使用できる。熱可塑性樹脂としては、主鎖に、炭素−炭素結合、アミド結合、イミド結合、エステル結合、エーテル結合、カーボネート結合、ウレタン結合、尿素結合、チオエーテル結合、スルホン結合、イミダゾール結合およびカルボニル結合等を有するものが挙げられる。具体的には、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリメチルメタクリレート、ポリブチルアクリレート、AS樹脂、ポリスチレン、ABS樹脂、ASA樹脂、AES樹脂、ポリアクリレート、ナイロン6、ナイロン66等のポリアミド、ポリアラミド、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル、ポリカーボネート、ポリフェニレンスルフィド、ポリフェニレンエーテル、ポリベンズイミダゾール、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、液晶ポリマー等が挙げられる。また、ポリカーボネート/ABS樹脂、変性ポリフェニレンエーテル等のポリマーアロイ化した樹脂が挙げられる。
炭素繊維と熱可塑性樹脂(B)との混合はどのような形式でも構わない。炭素繊維をカットした炭素繊維チョップと熱可塑性樹脂(B)を押出機で溶融混練する方法や、炭素繊維束を押出機に導入し熱可塑性樹脂(B)を溶融混練するとともに押出機内のスクリューで炭素繊維を切断し混練する方法等が挙げられる。
以下、実施例により本発明を説明するが、これにより本発明が何らかの制限を受けるものではない。
<曲げ特性>
ISO178に準拠して強化繊維プラスチックに対して、曲げ試験を行い、曲げ強度、曲げ弾性率を測定した。
<引張特性>
ISO527に準拠して強化繊維プラスチックに対して、引張試験を行い、引張強度、引張破断伸度を測定した。
<表面抵抗値、体積抵抗値>
100mmx100mmx厚さ3mmの強化繊維プラスチック片について、JIS−K6911に準拠し測定した。
検出部:INSULATION TESTER(横河電機製、製品名:MY40)、
測定部:強化繊維プラスチック中の強化繊維の含有量が20質量%未満のときは(株)エーディーシー社製 12704Aレジスティビティ・チャンバ、
20〜40質量%のときはアドバンテスト社製 R12704 RESISTIVITY CHAMBER
<メルトボリュームレイト(MVR)測定>
ISO 1133に準拠してMVRを測定した。
<荷重たわみ温度:Heat Distorsion Temperature(HDT)測定>
ISO 75に準拠してHDT(荷重たわみ温度)を測定した。
<シャルピー衝撃強度測定>
ISO 179に準拠しシャルピー衝撃強度を測定した。
<比重測定>
ISO 1183に準拠し比重を測定した。
<原料>
(炭素繊維)
PAN系炭素繊維1:繊維径 9.4×10−6m、比重 1.8×10g/m3、目付け 3.0g/m、フィラメント数 24000本、強度 4200MPa、弾性率 236GPa
PAN系炭素繊維2:繊維径 11.0×10−6m、比重 1.8×10g/m3、目付け 2.6g/m、フィラメント数 15000本、強度 3700MPa、弾性率 234GPa
PAN系炭素繊維3:繊維径 13.0×10−6m、比重 1.8×10g/m3、目付け 2.9g/m、フィラメント数 12000本、強度 3300MPa、弾性率 236GPa
PAN系炭素繊維4:繊維径 6.8×10−6m、比重 1.8×10g/m3、目付け 1.0g/m、フィラメント数 15000本、強度 4900MPa、弾性率 240GPa
炭素繊維1〜4を、すべて6mm長にカットして、非連続炭素繊維として用いた。
単繊維の直径は以下の式に基づいて算出した。
単繊維の直径=(目付け÷比重÷フィラメント数÷円周率)1/2×2
ポリカーボネート樹脂 (出光興産株式会社製、商品名:タフロンA1700)
「実施例1〜3、比較例1〜13」
二軸押出機(池貝製作所製、製品名:PCM−30)を用いて、表1に示す成分比で樹脂を樹脂フィーダーから供給し、炭素繊維をサイドフィーダーから供給して、樹脂温度280℃の温度で溶融混練して樹脂組成物のペレットを得た。なお、ここで、押出機の中間に設けられたベント口より減圧し水分を除去した。
次いでこのペレットを150℃で2時間の熱風による乾燥をし、射出成形機(三菱重工業製75T射出成形機(265/75MSII))を用いて、樹脂温度300℃、金型温度80℃の温度条件で試験片を成形した。成形品の評価結果を表1、2に示す。
実施例1〜3に示すように本発明では流動性が高い。すなわち、強化繊維の含有率を大きくしても、材料の流動性を高く使うことができる。一方、比較例1のように単繊維直径の小さい炭素繊維を高充填すると、MVRすなわち流動性が低下した。

Claims (3)

  1. 非連続炭素繊維(A)と熱可塑性樹脂(B)を含む繊維強化プラスチックであって、非連続炭素繊維(A)の単繊維の直径が9〜13μm、繊維強化プラスチックに含まれる非連続炭素繊維(A)が35質量%以上である繊維強化プラスチック。
  2. 前記熱可塑性樹脂(B)がポリカーボネート樹脂、ポリアミド樹脂、ポリプロピレン樹脂の少なくとも一種である請求項1記載の繊維強化プラスチック。
  3. 非連続炭素繊維(A)がPAN系炭素繊維である請求項1または、2記載の繊維強化プラスチック。
JP2012071217A 2012-03-27 2012-03-27 繊維強化プラスチック Pending JP2013203772A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012071217A JP2013203772A (ja) 2012-03-27 2012-03-27 繊維強化プラスチック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012071217A JP2013203772A (ja) 2012-03-27 2012-03-27 繊維強化プラスチック

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013203772A true JP2013203772A (ja) 2013-10-07

Family

ID=49523252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012071217A Pending JP2013203772A (ja) 2012-03-27 2012-03-27 繊維強化プラスチック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013203772A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11365295B2 (en) 2018-06-05 2022-06-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fiber-reinforced resin composition and method of producing the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11365295B2 (en) 2018-06-05 2022-06-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fiber-reinforced resin composition and method of producing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Savas et al. The use of polyethylene copolymers as compatibilizers in carbon fiber reinforced high density polyethylene composites
KR102283574B1 (ko) 유리 섬유 강화 수지 성형품
JP5676080B2 (ja) 有機繊維強化複合樹脂組成物および有機繊維強化複合樹脂成形品
KR20090022835A (ko) 무기물 함유 장섬유 강화 펠렛 및 이를 이용하여 제조된수지 성형품
KR20170077189A (ko) 열가소성 복합체, 열가소성 복합체의 제조 방법 및 사출-성형품
RU2635136C1 (ru) Стеклонаполненная композиция на основе полифениленсульфида
JP6748423B2 (ja) 炭素繊維強化熱可塑性樹脂組成物及びこれによって製造された成形品
US20150315371A1 (en) Pellet mixture, carbon fiber-reinforced polypropylene resin composition, molded body, and method for producing pellet mixture
JPWO2007097214A1 (ja) 摺動部品用材料
JP2011080029A (ja) 塗装成形体用の樹脂組成物
Lee et al. Preparation of polypropylene composites reinforced with long carbon fibers and their properties
JP5465698B2 (ja) 長繊維強化複合樹脂組成物およびその成形品
KR101948331B1 (ko) 와이어 케이블용 가요성 강성 부재
JP5255541B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物
JP2015117253A (ja) 導電性樹脂組成物マスターバッチ
JP2013203772A (ja) 繊維強化プラスチック
JP2010215887A (ja) 熱可塑性材料組成物
Yousefian et al. New multi-scale hybrid system based on maple wood flour and nano crystalline cellulose: Morphological, mechanical and physical study
JP2010155970A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
Ansari et al. Effect of multi-walled carbon nanotubes on mechanical properties of feldspar filled polypropylene composites
Ünal et al. Determination of mechanical performance of glass fiber reinforced and elastomer filled polyamide 6 composites
Öksüz et al. Effect of calcium carbonate on the mechanical and thermal properties of isotactic polypropylene/ethylene vinyl acetate blends
Katti et al. Mechanical behaviour of MWCNT filled polypropylene thermoplastic composites
JP2014024965A (ja) 押出成形用熱伝導性樹脂組成物及びそれを用いた熱伝導性樹脂押出成形品
JP4609984B2 (ja) 熱可塑性樹脂成形品および熱可塑性樹脂組成物