JP2013203387A - ハイブリッド車両の駆動制御装置 - Google Patents
ハイブリッド車両の駆動制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013203387A JP2013203387A JP2012078331A JP2012078331A JP2013203387A JP 2013203387 A JP2013203387 A JP 2013203387A JP 2012078331 A JP2012078331 A JP 2012078331A JP 2012078331 A JP2012078331 A JP 2012078331A JP 2013203387 A JP2013203387 A JP 2013203387A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electric motor
- clutch
- brake
- engine
- rotating element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
Landscapes
- Control Of Transmission Device (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
Abstract
【課題】減速走行中の車両の運動エネルギを従来に比較して効率良く回収するハイブリッド車両の駆動制御装置を提供する。
【解決手段】第1電動機MG1および/または第2電動機MG2による回生ができない時の減速走行中に駆動力増加制御部80によりクラッチCLおよびブレーキBKを解放させることで車両の運動エネルギを第2電動機MG2に回転エネルギとして貯え、その回転エネルギを車両の駆動力として利用することができる。このため、減速走行中に第2電動機MG2のロータ24を回転させる車両の運動エネルギが、クラッチCLおよびブレーキBKを解放させることによって第2電動機MG2のロータ24を自由回転させて第2電動機MG2の回転エネルギとして貯えられるので、第1電動機MG1および/または第2電動機MG2による回生ができない時の車両の運動エネルギを効率良く回収して車両の駆動力として利用することができ燃費が向上する。
【選択図】図9
【解決手段】第1電動機MG1および/または第2電動機MG2による回生ができない時の減速走行中に駆動力増加制御部80によりクラッチCLおよびブレーキBKを解放させることで車両の運動エネルギを第2電動機MG2に回転エネルギとして貯え、その回転エネルギを車両の駆動力として利用することができる。このため、減速走行中に第2電動機MG2のロータ24を回転させる車両の運動エネルギが、クラッチCLおよびブレーキBKを解放させることによって第2電動機MG2のロータ24を自由回転させて第2電動機MG2の回転エネルギとして貯えられるので、第1電動機MG1および/または第2電動機MG2による回生ができない時の車両の運動エネルギを効率良く回収して車両の駆動力として利用することができ燃費が向上する。
【選択図】図9
Description
本発明は、ハイブリッド車両の駆動制御装置の改良に関する。
例えば、特許文献1に示すように、第1電動機に連結された第1回転要素とエンジンに連結された第2回転要素と及び出力回転部材に連結され第2電動機に2段の減速機を介して連結された第3回転要素とを備えた差動機構と、エンジンのクランク軸の回転を拘束するクランク軸ロック装置とを備え、第2電動機を駆動源として走行可能な通常の第1電動機走行モードの他に、第1電動機および第2電動機を共に駆動源として走行可能な第2電動機走行モードが得られるハイブリッド車両が知られている。
ところで、特許文献1のような従来のハイブリッド車両において、車両減速中に電動機の回生ブレーキにより車両の運動エネルギを回収するが、例えば、車両停止直前には、その電動機の回生ブレーキから油圧ブレーキ(機械式ブレーキ)に切り替えられるので、油圧ブレーキへ切り替え後の車両の運動エネルギを回収できないことがある。また、例えば、バッテリの充電残量SOCが高くなるとバッテリの発熱やバッテリの寿命低下等につながり電動機による回生ができなくなるので、バッテリの充電残量SOCが高くなった後の車両の運動エネルギを回収できないことがある。このため、従来のハイブリッド車両では、車両減速中の車両の運動エネルギを効率良く回収できないという問題があった。
これに対して、第1電動機に連結された第1回転要素、エンジンに連結された第2回転要素、及び出力回転部材に連結された第3回転要素を備えた第1差動機構と、第2電動機に連結された第1回転要素、第2回転要素、及び第3回転要素を備え、それら第2回転要素及び第3回転要素の何れか一方が前記第1差動機構における第3回転要素に連結された第2差動機構と、前記第1差動機構における回転要素と前記第2差動機構における回転要素とを選択的に連結するクラッチと、前記第2差動機構における回転要素を非回転部材に対して選択的に連結するブレーキとを、備え、クラッチおよびブレーキの係合作動の組合せによって複数の走行モードで走行可能なハイブリッド車両が考えられる。
このような複数の走行モードで走行可能なハイブリッド車両においても同様に、減速走行中に例えば電動機の回生ブレーキが行われない場合があるため減速走行中の車両の運動エネルギを効率良く回収できない。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、減速走行中の車両の運動エネルギを従来に比較して効率良く回収するハイブリッド車両の駆動制御装置を提供することにある。
本発明者等は以上の事情を背景として種々検討を重ねた結果、前記複数の走行モードで走行可能なハイブリッド車両では、車両の走行路面から駆動輪に対して入力されるトルクにより第2電動機のロータが回転する減速走行中に、前記ブレーキおよび前記クラッチを解放させることによりその第2電動機のロータを自由回転させて車両の運動エネルギを回転エネルギとして貯えることができ、それを車両の駆動力或いはエンジンの始動に用いることができることを見い出した。本発明はこのような知見に基づいて為されたものである。
すなわち、本発明の要旨とするところは、(a) 全体として4つの回転要素を有する第1差動機構及び第2差動機構と、それら4つの回転要素にそれぞれ連結されたエンジン、第1電動機、第2電動機、及び出力回転部材とを、備え、前記4つの回転要素のうちの1つは、前記第1差動機構の回転要素と前記第2差動機構の回転要素とがクラッチを介して選択的に連結され、そのクラッチによる係合対象となる前記第1差動機構又は前記第2差動機構の回転要素が、非回転部材に対してブレーキを介して選択的に連結されるハイブリッド車両の駆動制御装置であって、(b) 減速走行中に前記クラッチおよび前記ブレーキを解放させることで車両の運動エネルギを前記第2電動機に回転エネルギとして貯え、その回転エネルギを動力として利用することにある。
本発明のハイブリッド車両の駆動制御装置によれば、減速走行中に前記クラッチおよび前記ブレーキを解放させることで車両の運動エネルギを前記第2電動機に回転エネルギとして貯え、その回転エネルギを動力として利用することができる。このため、減速走行中に前記第2電動機のロータを回転させる車両の運動エネルギが、前記クラッチおよび前記ブレーキを解放させることによって前記第2電動機のロータを自由回転させて前記第2電動機の回転エネルギとして貯えられるので、従来に比較して効率良く車両の運動エネルギを回収して動力として利用することができ燃費が向上する。
ここで、好適には、前記クラッチおよび前記ブレーキを解放させた状態から前記ブレーキを係合させることにより車両の発進駆動力を増加させる。このため、前記第2電動機に貯えられた回転エネルギが前記ブレーキを係合させることによって車両の発進駆動力の一部或いは全部として使用されその車両の発進駆動力が増加する。
また、好適には、前記クラッチおよび前記ブレーキを解放させた状態から前記クラッチを係合させることにより前記エンジンを始動させる。このため、前記第2電動機に貯えられた回転エネルギが前記クラッチを係合させることによって前記エンジンに連結された回転要素を所定回転速度に回転駆動させるための動力の一部或いは全部として使用され前記エンジンが始動するので、前記エンジンを始動させるために前記第1電動機から出力される動力を好適に低減することができ前記第1電動機の小型化が可能になる。
また、好適には、前記クラッチおよび前記ブレーキを解放させた状態で前記第2電動機に貯えられた回転エネルギを用いてその第2電動機で回生して得た電力を前記第1電動機に供給して前記エンジンを始動させるので、例えば低温等でバッテリの出力が十分に得られないとき、前記第2電動機で回生した電力でアシストすることで、前記エンジンの回転数を共振帯に留めることなく上昇させることができ、前記エンジンの始動時の共振による歯打ちや過大なトルクの入力を無くすことができる。
また、好適には、前記第1差動機構は、前記第1電動機に連結された第1回転要素、前記エンジンに連結された第2回転要素、及び前記出力回転部材に連結された第3回転要素を備えたものであり、前記第2差動機構は、前記第2電動機に連結された第1回転要素、第2回転要素、及び第3回転要素を備え、それら第2回転要素及び第3回転要素の何れか一方が前記第1差動機構における第3回転要素に連結されたものであり、前記クラッチは、前記第1差動機構における第2回転要素と、前記第2差動機構における第2回転要素及び第3回転要素のうち前記第1差動機構における第3回転要素に連結されていない方の回転要素とを選択的に係合させるものであり、前記ブレーキは、前記第2差動機構における第2回転要素及び第3回転要素のうち前記第1差動機構における第3回転要素に連結されていない方の回転要素を、前記非回転部材に対して選択的に係合させるものである。このようにしても、第1発明と同じ効果が得られる。
本発明において、前記第1差動機構及び第2差動機構は、前記クラッチが係合された状態において全体として4つの回転要素を有するものである。また、好適には、前記第1差動機構及び第2差動機構の要素相互間に前記クラッチに加え他のクラッチを備えた構成において、前記第1差動機構及び第2差動機構は、それら複数のクラッチが係合された状態において全体として4つの回転要素を有するものである。換言すれば、本発明は、共線図上において4つの回転要素として表される第1差動機構及び第2差動機構と、それら4つの回転要素にそれぞれ連結されたエンジン、第1電動機、第2電動機、及び出力回転部材とを、備え、前記4つの回転要素のうちの1つは、前記第1差動機構の回転要素と前記第2差動機構の回転要素とがクラッチを介して選択的に連結され、そのクラッチによる係合対象となる前記第1差動機構又は前記第2差動機構の回転要素が、非回転部材に対してブレーキを介して選択的に連結されるハイブリッド車両の駆動制御装置に好適に適用されるものである。
前記クラッチ及びブレーキは、好適には、何れも油圧に応じて係合状態が制御される(係合乃至解放させられる)油圧式係合装置であり、例えば、湿式多板型の摩擦係合装置等が好適に用いられるが、噛合式の係合装置すなわち所謂ドグクラッチ(噛合クラッチ)であってもよい。或いは、電磁式クラッチや磁粉式クラッチ等、電気的な指令に応じて係合状態が制御される(係合乃至解放させられる)ものであってもよい。
本発明が適用される駆動装置においては、前記クラッチ及びブレーキの係合状態等に応じて、複数の走行モードの何れかが選択的に成立させられる。好適には、前記エンジンの運転が停止させられると共に、前記第1電動機及び第2電動機の少なくとも一方を走行用の駆動源として用いるEV走行モードにおいて、前記ブレーキが係合されると共に前記クラッチが解放されることでEV−1モードが、前記ブレーキ及びクラッチが共に係合されることでEV−2モードがそれぞれ成立させられる。前記エンジンを駆動させると共に、前記第1電動機及び第2電動機により必要に応じて駆動乃至発電等を行うハイブリッド走行モードにおいて、前記ブレーキが係合されると共に前記クラッチが解放されることでHV−1モードが、前記ブレーキが解放されると共に前記クラッチが係合されることでHV−2モードが、前記ブレーキ及びクラッチが共に解放されることでHV−3モードがそれぞれ成立させられる。
本発明において、好適には、前記クラッチが係合させられ、且つ、前記ブレーキが解放させられている場合における前記第1差動機構及び第2差動機構それぞれにおける各回転要素の共線図における並び順は、前記第1差動機構及び第2差動機構それぞれにおける第2回転要素及び第3回転要素に対応する回転速度を重ねて表した場合に、前記第1差動機構における第1回転要素、前記第2差動機構における第1回転要素、前記第1差動機構における第2回転要素及び第2差動機構における第2回転要素、前記第1差動機構における第3回転要素及び第2差動機構における第3回転要素の順である。
以下、本発明の好適な実施例を図面に基づいて詳細に説明する。以下の説明に用いる図面において、各部の寸法比等は必ずしも正確には描かれていない。
図1は、本発明が好適に適用されるハイブリッド車両用駆動装置10(以下、単に駆動装置10という)の構成を説明する骨子図である。この図1に示すように、本実施例の駆動装置10は、例えばFF(前置エンジン前輪駆動)型車両等に好適に用いられる横置き用の装置であり、主動力源であるエンジン12、第1電動機MG1、第2電動機MG2、第1差動機構としての第1遊星歯車装置14、及び第2差動機構としての第2遊星歯車装置16を共通の中心軸CE上に備えて構成されている。駆動装置10は、中心軸CEに対して略対称的に構成されており、図1においては中心線の下半分を省略して図示している。以下の各実施例についても同様である。
エンジン12は、例えば、気筒内噴射されるガソリン等の燃料の燃焼によって駆動力を発生させるガソリンエンジン等の内燃機関である。第1電動機MG1及び第2電動機MG2は、好適には、何れも駆動力を発生させるモータ(発動機)及び反力を発生させるジェネレータ(発電機)としての機能を有する所謂モータジェネレータであり、それぞれのステータ(固定子)18、22が非回転部材であるハウジング(ケース)26に固設されると共に、各ステータ18、22の内周側にロータ(回転子)20、24を備えて構成されている。
第1遊星歯車装置14は、ギヤ比がρ1であるシングルピニオン型の遊星歯車装置であり、第1回転要素としてのサンギヤS1、ピニオンギヤP1を自転及び公転可能に支持する第2回転要素としてのキャリアC1、及びピニオンギヤP1を介してサンギヤS1と噛み合う第3回転要素としてのリングギヤR1を回転要素(要素)として備えている。第2遊星歯車装置16は、ギヤ比がρ2であるシングルピニオン型の遊星歯車装置であり、第1回転要素としてのサンギヤS2、ピニオンギヤP2を自転及び公転可能に支持する第2回転要素としてのキャリアC2、及びピニオンギヤP2を介してサンギヤS2と噛み合う第3回転要素としてのリングギヤR2を回転要素(要素)として備えている。
第1遊星歯車装置14のサンギヤS1は、第1電動機MG1のロータ20に連結されている。第1遊星歯車装置14のキャリアC1は、エンジン12のクランク軸と一体的に回転させられる入力軸28に連結されている。この入力軸28は、中心軸CEを軸心とするものであり、以下の実施例において、特に区別しない場合には、この中心軸CEの軸心の方向を軸方向(軸心方向)という。第1遊星歯車装置14のリングギヤR1は、出力回転部材である出力歯車30に連結されると共に、第2遊星歯車装置16のリングギヤR2と相互に連結されている。第2遊星歯車装置16のサンギヤS2は、第2電動機MG2のロータ24に連結されている。
出力歯車30から出力された駆動力は、後述する図8に示す差動歯車装置34及び車軸36等を介して左右一対の駆動輪38へ伝達される。一方、車両の走行路面から駆動輪38に対して入力されるトルクは、差動歯車装置34及び車軸36等を介して出力歯車30から駆動装置10へ伝達(入力)される。入力軸28におけるエンジン12と反対側の端部には、例えばベーンポンプ等の機械式オイルポンプ32が連結されており、エンジン12の駆動に伴い後述する油圧制御回路60等の元圧とされる油圧が出力されるようになっている。このオイルポンプ32に加えて、電気エネルギにより駆動される電動式オイルポンプが設けられたものであってもよい。また、駆動輪38および図示しない従動輪には、それぞれホイールシリンダによって機械的に制動トルク(以下、ECB〔電子制御ブレーキ〕トルクともいう)を発生させる油圧ブレーキ(機械式ブレーキ)62が設けられており、油圧ブレーキ制御装置64によってその制動トルクが制御されるようになっている。油圧ブレーキ制御装置64は電磁式の油圧制御弁や切換弁等を備えており、電子制御装置40から出力されるブレーキ制御信号に従って油圧ブレーキ62の制動トルクを電気的に制御する。
第1遊星歯車装置14のキャリアC1と第2遊星歯車装置16のキャリアC2との間には、それらキャリアC1とC2との間を選択的に係合させる(キャリアC1とC2との間を断接する)クラッチCLが設けられている。第2遊星歯車装置16のキャリアC2と非回転部材であるハウジング26との間には、そのハウジング26に対してキャリアC2を選択的に係合(固定)させるブレーキBKが設けられている。これらのクラッチCL及びブレーキBKは、好適には、何れも油圧制御回路60から供給される油圧に応じて係合状態が制御される(係合乃至解放させられる)油圧式係合装置であり、例えば、湿式多板型の摩擦係合装置等が好適に用いられるが、噛合式の係合装置すなわち所謂ドグクラッチ(噛合クラッチ)であってもよい。更には、電磁式クラッチや磁粉式クラッチ等、電子制御装置40から供給される電気的な指令に応じて係合状態が制御される(係合乃至解放させられる)ものであってもよい。
図1に示すように、駆動装置10において、第1遊星歯車装置14及び第2遊星歯車装置16は、それぞれ入力軸28と同軸上(中心軸CE上)に配置されており、且つ、中心軸CEの軸方向において対向する位置に配置されている。すなわち、中心軸CEの軸方向に関して、第1遊星歯車装置14は、第2遊星歯車装置16に対してエンジン12側に配置されている。中心軸CEの軸方向に関して、第1電動機MG1は、第1遊星歯車装置14に対してエンジン12側に配置されている。中心軸CEの軸方向に関して、第2電動機MG1は、第2遊星歯車装置16に対してエンジン12の反対側に配置されている。すなわち、第1電動機MG1、第2電動機MG2は、中心軸CEの軸方向に関して、第1遊星歯車装置14及び第2遊星歯車装置16を間に挟んで対向する位置に配置されている。すなわち、駆動装置10においては、中心軸CEの軸方向において、エンジン12側から第1電動機MG1、第1遊星歯車装置14、クラッチCL、第2遊星歯車装置16、ブレーキBK、第2電動機MG2の順でそれらの構成が同軸上に配置されている。
図2は、駆動装置10の駆動を制御するためにその駆動装置10に備えられた制御系統の要部を説明する図である。この図2に示す電子制御装置40は、CPU、ROM、RAM、及び入出力インターフェイス等を含んで構成され、RAMの一時記憶機能を利用しつつROMに予め記憶されたプログラムに従って信号処理を実行する所謂マイクロコンピュータであり、エンジン12の駆動制御や、第1電動機MG1及び第2電動機MG2に関するハイブリッド駆動制御をはじめとする駆動装置10の駆動に係る各種制御を実行する。すなわち、本実施例においては、電子制御装置40が駆動装置10の適用されたハイブリッド車両の駆動制御装置に相当する。この電子制御装置40は、エンジン12の出力制御用や第1電動機MG1及び第2電動機MG2の作動制御用といったように、必要に応じて各制御毎に個別の制御装置として構成される。
図2に示すように、電子制御装置40には、駆動装置10の各部に設けられたセンサやスイッチ等から各種信号が供給されるように構成されている。すなわち、ニュートラルポジション、前進走行ポジション、後進走行ポジションなどへ手動操作されることに応答してシフト操作装置41から出力される操作位置信号Sh、アクセル開度センサ42により運転者の出力要求量に対応する図示しないアクセルペダルの操作量であるアクセル開度ACCを表す信号、エンジン回転速度センサ44によりエンジン12の回転速度であるエンジン回転速度NEを表す信号、MG1回転速度センサ46により第1電動機MG1の回転速度NMG1を表す信号、MG2回転速度センサ48により第2電動機MG2の回転速度NMG2を表す信号、出力回転速度センサ50により車速Vに対応する出力歯車30の回転速度NOUTを表す信号、車輪速センサ52により駆動装置10における各駆動輪64それぞれの速度NWを表す信号、バッテリSOCセンサ54により図示しないバッテリの充電残量(充電状態)SOCを表す信号、及びブレーキ踏力センサ55からブレーキペダルの踏力(ブレーキ踏力)を表す信号等が、それぞれ上記電子制御装置40に供給される。
電子制御装置40からは、駆動装置10の各部に作動指令が出力されるように構成されている。すなわち、エンジン12の出力を制御するエンジン出力制御指令として、燃料噴射装置による吸気配管等への燃料供給量を制御する燃料噴射量信号、点火装置によるエンジン12の点火時期(点火タイミング)を指令する点火信号、及び電子スロットル弁のスロットル弁開度θTHを操作するためにスロットルアクチュエータへ供給される電子スロットル弁駆動信号等が、そのエンジン12の出力を制御するエンジン制御装置56へ出力される。第1電動機MG1及び第2電動機MG2の作動を指令する指令信号がインバータ58へ出力され、そのインバータ58を介してバッテリからその指令信号に応じた電気エネルギが第1電動機MG1及び第2電動機MG2に供給されてそれら第1電動機MG1及び第2電動機MG2の出力(トルク)が制御される。第1電動機MG1及び第2電動機MG2により発電された電気エネルギがインバータ58を介してバッテリに供給され、そのバッテリに蓄積されるようになっている。クラッチCL、ブレーキBKの係合状態を制御する指令信号が油圧制御回路60に備えられたリニアソレノイド弁等の電磁制御弁へ供給され、それら電磁制御弁から出力される油圧が制御されることでクラッチCL、ブレーキBKの係合状態が制御されるようになっている。
駆動装置10は、第1電動機MG1及び第2電動機MG2を介して運転状態が制御されることにより、入力回転速度と出力回転速度の差動状態が制御される電気式差動部として機能する。例えば、第1電動機MG1により発電された電気エネルギをインバータ58を介してバッテリや第2電動機MG2へ供給する。これにより、エンジン12の動力の主要部は機械的に出力歯車30へ伝達される一方、その動力の一部は第1電動機MG1の発電のために消費されてそこで電気エネルギに変換され、インバータ58を通してその電気エネルギが第2電動機MG2へ供給される。そして、その第2電動機MG2が駆動されて第2電動機MG2から出力された動力が出力歯車30へ伝達される。この電気エネルギの発生から第2電動機MG2で消費されるまでに関連する機器により、エンジン12の動力の一部を電気エネルギに変換し、その電気エネルギを機械的エネルギに変換するまでの電気パスが構成される。
以上のように構成された駆動装置10が適用されたハイブリッド車両においては、エンジン12、第1電動機MG1、及び第2電動機MG2の駆動状態、及びクラッチCL、ブレーキBKの係合状態等に応じて、複数の走行モードの何れかが選択的に成立させられる。図3は、駆動装置10において成立させられる5種類の走行モードそれぞれにおけるクラッチCL、ブレーキBKの係合状態を示す係合表であり、係合を「○」で、解放を空欄でそれぞれ示している。この図3に示す走行モード「EV−1モード」、「EV−2モード」は、何れもエンジン12の運転が停止させられると共に、第1電動機MG1及び第2電動機MG2の少なくとも一方を走行用の駆動源として用いるEV走行モード(電動機走行モード)である。「HV−1モード」、「HV−2モード」、「HV−3モード」は、何れもエンジン12を例えば走行用の駆動源として駆動させると共に、第1電動機MG1及び第2電動機MG2により必要に応じて駆動乃至発電等を行うハイブリッド走行モード(エンジン走行モード)である。このハイブリッド走行モードにおいて、第1電動機MG1及び第2電動機MG2の少なくとも一方により反力を発生させるものであってもよく、無負荷の状態で空転させるものであってもよい。
図3に示すように、駆動装置10においては、エンジン12の運転が停止させられると共に、第1電動機MG1及び第2電動機MG2の少なくとも一方を走行用の駆動源として用いるEV走行モードにおいて、ブレーキBKが係合されると共にクラッチCLが解放されることでEV−1モード(走行モード1)が、ブレーキBK及びクラッチCLが共に係合されることでEV−2モード(走行モード2)がそれぞれ成立させられる。エンジン12を例えば走行用の駆動源として駆動させると共に、第1電動機MG1及び第2電動機MG2により必要に応じて駆動乃至発電等を行うハイブリッド走行モードにおいて、ブレーキBKが係合されると共にクラッチCLが解放されることでHV−1モード(走行モード3)が、ブレーキBKが解放されると共にクラッチCLが係合されることでHV−2モード(走行モード4)が、ブレーキBK及びクラッチCLが共に解放されることでHV−3モード(走行モード5)がそれぞれ成立させられる。
図4〜図7は、駆動装置10(第1遊星歯車装置14及び第2遊星歯車装置16)において、クラッチCL及びブレーキBKそれぞれの係合状態に応じて連結状態が異なる各回転要素の回転速度の相対関係を直線上で表すことができる共線図を示しており、横軸方向において第1遊星歯車装置14及び第2遊星歯車装置16のギヤ比ρの相対関係を示し、縦軸方向において相対的回転速度を示す二次元座標である。車両前進時における出力歯車30の回転方向を正の方向(正回転)として各回転速度を表している。横線X1は回転速度零を示している。縦線Y1〜Y4は、左から順に実線Y1が第1遊星歯車装置14のサンギヤS1(第1電動機MG1)、破線Y2が第2遊星歯車装置16のサンギヤS2(第2電動機MG2)、実線Y3が第1遊星歯車装置14のキャリアC1(エンジン12)、破線Y3′が第2遊星歯車装置16のキャリアC2、実線Y4が第1遊星歯車装置14のリングギヤR1(出力歯車30)、破線Y4′が第2遊星歯車装置16のリングギヤR2それぞれの相対回転速度を示している。図4〜図7においては、縦線Y3及びY3′、縦線Y4及びY4′をそれぞれ重ねて表している。ここで、リングギヤR1及びR2は相互に連結されているため、縦線Y4、Y4′にそれぞれ示すリングギヤR1及びR2の相対回転速度は等しい。
図4〜図7においては、第1遊星歯車装置14における3つの回転要素の相対的な回転速度を実線L1で、第2遊星歯車装置16における3つの回転要素の相対的な回転速度を破線L2でそれぞれ示している。縦線Y1〜Y4(Y2〜Y4′)の間隔は、第1遊星歯車装置14及び第2遊星歯車装置16の各ギヤ比ρ1、ρ2に応じて定められている。すなわち、第1遊星歯車装置14における3つの回転要素に対応する縦線Y1、Y3、Y4に関して、サンギヤS1とキャリアC1との間が1に対応するものとされ、キャリアC1とリングギヤR1との間がρ1に対応するものとされる。第2遊星歯車装置16における3つの回転要素に対応する縦線Y2、Y3′、Y4′に関して、サンギヤS2とキャリアC2との間が1に対応するものとされ、キャリアC2とリングギヤR2との間がρ2に対応するものとされる。すなわち、駆動装置10において、好適には、第1遊星歯車装置14のギヤ比ρ1よりも第2遊星歯車装置16のギヤ比ρ2の方が大きい(ρ2>ρ1)。以下、図4〜図7を用いて駆動装置10における各走行モードについて説明する。
図3に示す「EV−1モード」は、駆動装置10における第1の電動機走行モードに相当するものであり、好適には、エンジン12の運転が停止させられると共に、第2電動機MG2が走行用の駆動源として用いられるEV走行モードである。図4は、このEV−1モードに対応する共線図であり、この共線図を用いて説明すれば、クラッチCLが解放されることで第1遊星歯車装置14のキャリアC1と第2遊星歯車装置16のキャリアC2との相対回転が可能とされている。ブレーキBKが係合されることで第2遊星歯車装置16のキャリアC2が非回転部材であるハウジング26に対して連結(固定)され、その回転速度が零とされている。このEV−1モードにおいては、第2遊星歯車装置16において、サンギヤS2の回転方向と回転方向とが逆方向となり、第2電動機MG2により負のトルク(負の方向のトルク)が出力されると、そのトルクによりリングギヤR2すなわち出力歯車30は正の方向に回転させられる。すなわち、第2電動機MG2により負のトルクを出力させることにより、駆動装置10の適用されたハイブリッド車両を前進走行させることができる。この場合において、第1電動機MG1は空転させられる。このEV−1モードでは、クラッチC1及びC2の相対回転が許容されると共に、そのクラッチC2が非回転部材に連結された所謂THS(Toyota Hybrid System)を搭載した車両におけるEV(電気)走行と同様の、第2電動機MG2による前進或いは後進のEV走行制御を行うことができる。
図3に示す「EV−2モード」は、駆動装置10における第2の電動機走行モードに相当するものであり、好適には、エンジン12の運転が停止させられると共に、第1電動機MG1及び第2電動機MG2の少なくとも一方が走行用の駆動源として用いられるEV走行モードである。図5は、このEV−2モードに対応する共線図であり、この共線図を用いて説明すれば、クラッチCLが係合されることで第1遊星歯車装置14のキャリアC1と第2遊星歯車装置16のキャリアC2との相対回転が不能とされている。更に、ブレーキBKが係合されることで第2遊星歯車装置16のキャリアC2及びそのキャリアC2に係合された第1遊星歯車装置14のキャリアC1が非回転部材であるハウジング26に対して連結(固定)され、その回転速度が零とされている。このEV−2モードにおいては、第1遊星歯車装置14において、サンギヤS1の回転方向とリングギヤR1の回転方向とが逆方向となると共に、第2遊星歯車装置16において、サンギヤS2の回転方向とリングギヤR2の回転方向とが逆方向となる。すなわち、第1電動機MG1乃至第2電動機MG2により負のトルク(負の方向のトルク)が出力されると、そのトルクによりリングギヤR1及びR2すなわち出力歯車30は正の方向に回転させられる。すなわち、第1電動機MG1及び第2電動機MG2の少なくとも一方により、駆動装置10の適用されたハイブリッド車両を前進走行或いは後進走行させることができる。
EV−2モードにおいては、第1電動機MG1及び第2電動機MG2の少なくとも一方により発電を行う形態を成立させることもできる。この形態においては、第1電動機MG1及び第2電動機MG2の一方或いは両方により走行用の駆動力(トルク)を分担して発生させることが可能となり、各電動機を効率の良い動作点で動作させたり、熱によるトルク制限等の制約を緩和する走行等が可能となる。更に、バッテリの充電状態が満充電の場合等、回生による発電が許容されない場合に、第1電動機MG1及び第2電動機MG2の一方或いは両方を空転させることも可能である。すなわち、EV−2モードにおいては、幅広い走行条件においてEV走行を行うことや、長時間継続してEV走行を行うことが可能となる。従って、EV−2モードは、プラグインハイブリッド車両等、EV走行を行う割合が高いハイブリッド車両において好適に採用される。
図3に示す「HV−1モード」は、駆動装置10における第1のエンジン(ハイブリッド)走行モードに相当するものであり、好適には、エンジン12が駆動されて走行用の駆動源として用いられると共に、必要に応じて第1電動機MG1及び第2電動機MG2による駆動乃至発電が行われるハイブリッド走行モードである。図4の共線図は、このHV−1モードに対応するものでもあり、この共線図を用いて説明すれば、クラッチCLが解放されることで第1遊星歯車装置14のキャリアC1と第2遊星歯車装置16のキャリアC2との相対回転が可能とされている。ブレーキBKが係合されることで第2遊星歯車装置16のキャリアC2が非回転部材であるハウジング26に対して連結(固定)され、その回転速度が零とされている。このHV−1モードにおいては、エンジン12が駆動させられ、その出力トルクにより出力歯車30が回転させられる。この際、第1遊星歯車装置14において、第1電動機MG1により反力トルクを出力させることで、エンジン12から出力歯車30への伝達が可能とされる。第2遊星歯車装置16においては、ブレーキBKが係合されていることで、サンギヤS2の回転方向とリングギヤR2の回転方向とが逆方向となる。すなわち、第2電動機MG2により負のトルク(負の方向のトルク)が出力されると、そのトルクによりリングギヤR1及びR2すなわち出力歯車30は正の方向に回転させられる。
図3に示す「HV−2モード」は、駆動装置10における第2のエンジン(ハイブリッド)走行モードに相当するものであり、好適には、エンジン12が駆動されて走行用の駆動源として用いられると共に、必要に応じて第1電動機MG1及び第2電動機MG2による駆動乃至発電が行われるハイブリッド走行モードである。図6は、このHV−2モードに対応する共線図であり、この共線図を用いて説明すれば、クラッチCLが係合されることで第1遊星歯車装置14のキャリアC1と第2遊星歯車装置16のキャリアC2との相対回転が不能とされており、キャリアC1及びC2が一体的に回転させられる1つの回転要素として動作する。リングギヤR1及びR2は相互に連結されていることで、それらリングギヤR1及びR2は一体的に回転させられる1つの回転要素として動作する。すなわち、HV−2モードにおいて、駆動装置10における第1遊星歯車装置14及び第2遊星歯車装置16における回転要素は、全体として4つの回転要素を備えた差動機構として機能する。すなわち、図6において紙面向かって左から順に示す4つの回転要素であるサンギヤS1(第1電動機MG1)、サンギヤS2(第2電動機MG2)、相互に連結されたキャリアC1及びC2(エンジン12)、相互に連結されたリングギヤR1及びR2(出力歯車30)の順に結合した複合スプリットモードとなる。
図6に示すように、HV−2モードにおいて、好適には、第1遊星歯車装置14及び第2遊星歯車装置16における各回転要素の共線図における並び順が、縦線Y1で示すサンギヤS1、縦線Y2で示すサンギヤS2、縦線Y3(Y3′)で示すキャリアC1及びC2、縦線Y4(Y4′)で示すリングギヤR1及びR2の順となる。第1遊星歯車装置14及び第2遊星歯車装置16それぞれのギヤ比ρ1、ρ2は、共線図において図6に示すようにサンギヤS1に対応する縦線Y1とサンギヤS2に対応する縦線Y2とが上記の並び順となるように、すなわち縦線Y1と縦線Y3との間隔が、縦線Y2と縦線Y3′との間隔よりも広くなるように定められている。換言すれば、サンギヤS1、S2とキャリアC1、C2との間が1に対応するものとされ、キャリアC1、C2とリングギヤR1、R2との間がρ1、ρ2に対応することから、駆動装置10においては、第1遊星歯車装置14のギヤ比ρ1よりも第2遊星歯車装置16のギヤ比ρ2の方が大きい。
HV−2モードにおいては、クラッチCLが係合されることで第1遊星歯車装置14のキャリアC1と第2遊星歯車装置16のキャリアC2とが連結されており、それらキャリアC1及びC2が一体的に回転させられる。このため、エンジン12の出力に対して、第1電動機MG1及び第2電動機MG2の何れによっても反力を受けることができる。すなわち、エンジン12の駆動に際して、その反力を第1電動機MG1及び第2電動機MG2の一方乃至両方で分担して受けることが可能となり、効率の良い動作点で動作させたり、熱によるトルク制限等の制約を緩和する走行等が可能となる。
図3に示す「HV−3モード」は、駆動装置10における第3のエンジン(ハイブリッド)走行モードに相当するものであり、好適には、エンジン12が駆動されて走行用の駆動源として用いられると共に第1電動機MG1による発電が行われて連続的に変速比が可変とされ、エンジン12の作動点が予め設定された最適曲線に沿って作動させられるハイブリッド走行モードである。このHV−3モードにおいては、第2電動機MG2を駆動系から切り離してエンジン12及び第1電動機MG1により駆動を行う等の形態を実現することができる。図7は、このHV−3モードに対応する共線図であり、この共線図を用いて説明すれば、クラッチCLが解放されることで第1遊星歯車装置14のキャリアC1と第2遊星歯車装置16のキャリアC2との相対回転が可能とされている。ブレーキBKが解放されることで第2遊星歯車装置16のキャリアC2が非回転部材であるハウジング26に対して相対回転可能とされている。斯かる構成においては、第2電動機MG2を駆動系(動力伝達経路)から切り離して停止させておくことが可能である。
HV−1モードにおいては、ブレーキBKが係合されているため、車両走行時において第2電動機MG2は出力歯車30(リングギヤR2)の回転に伴い常時回転させられる。斯かる形態において、比較的高回転となる領域では第2電動機MG2の回転速度が限界値(上限値)に達することや、リングギヤR2の回転速度が増速されてサンギヤS2に伝達されること等から、効率向上の観点からは比較的高車速時に第2電動機MG2を常時回転させておくことは必ずしも好ましくない。一方、HV−3モードにおいては、比較的高車速時に第2電動機MG2を駆動系から切り離してエンジン12及び第1電動機MG1により駆動を行う形態を実現することで、その第2電動機MG2の駆動が不要な場合における引き摺り損失を低減できることに加え、その第2電動機MG2に許容される最高回転速度(上限値)に起因する最高車速への制約を解消すること等が可能とされる。
以上の説明から明らかなように、駆動装置10においては、エンジン12が駆動されて走行用の駆動源として用いられると共に、必要に応じて第1電動機MG1及び第2電動機MG2による駆動乃至発電が行われるハイブリッド走行に関して、クラッチCL及びブレーキBKの係合乃至解放の組み合わせにより、HV−1モード、HV−2モード、及びHV−3モードの3つのモードを選択的に成立させることができる。これにより、例えば車両の車速や変速比等に応じてそれら3つのモードのうち最も伝達効率の高いモードを選択的に成立させることで、伝達効率の向上延いては燃費の向上を実現することができる。
図8は、図2の電子制御装置40の制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。回生ブレーキ判定手段すなわち回生ブレーキ判定部70は、ブレーキペダルの踏込み操作等による運転者が要求する要求制動トルクに応じて、その要求制動トルクが得られるように第1電動機MG1および/または第2電動機MG2の回生制御(発電制御ともいう)により電動機から回生制動トルクが出力されているか否かを判定する。なお、車両が所定車速以上で走行している場合には、上記ブレーキペダルの踏込み操作等による上記要求制動トルクは電動機からの制動トルクにより充足されるが、車速が低下して上記電動機からの回生制動トルクが減少すると、その電動機からの制動トルクの減少分を油圧ブレーキ62の制動トルクで補完するように油圧ブレーキ制御装置64が制御され油圧ブレーキ62の制動力に切り替えられる。
油圧ブレーキ切替判定手段すなわち油圧ブレーキ切替判定部72は、回生ブレーキ判定部70でブレーキペダルの踏込み操作等による上記要求制動トルクが電動機の制動トルクから得られていると判定されると、車両減速走行中の停止前において、上記要求制動トルクにおける第1電動機MG1および/または第2電動機MG2による回生制動トルクを漸減して油圧ブレーキ62の制動トルクに切り替えが開始されたか否かを電子制御装置40から出力されるブレーキ制御信号に基づいて判定する。
充電残量判定手段すなわち充電残量判定部74は、バッテリの充電残量SOCが予め実験等によって定められたバッテリの充電残量の上限値SOCAを上回っているか否かをバッテリSOCセンサ54に基づいて判定する。
駆動力要求判定手段すなわち駆動力要求判定部76は、駆動力の要求があるか否かをアクセル開度センサ42に基づいて判定する。なお、上記駆動力の要求がある場合とは、例えば、車両走行中にアクセルペダルが踏み込まれて加速要求がある場合等である。
ブレーキ係合制御手段すなわちブレーキ係合制御部78は、後述する駆動力増加制御部80から出力される指令信号に従って、ブレーキBKを係合または解放させる油圧制御指令信号Spを電子制御装置40から油圧制御回路60に出力する。油圧制御回路60では、その油圧制御指令信号Spに従って、その油圧制御回路60内のリニアソレノイド弁等の電磁制御弁から出力される油圧が制御されてブレーキBKが係合又は解放される。
クラッチ係合制御手段すなわちクラッチ係合制御部82は、後述する駆動力増加制御部80から出力される指令信号に従って、クラッチCLを係合または解放させる油圧制御指令信号Spを電子制御装置40から油圧制御回路60に出力する。油圧制御回路60では、その油圧制御指令信号Spに従って、その油圧制御回路60内のリニアソレノイド弁等の電磁制御弁から出力される油圧が制御されてクラッチCLが係合又は解放される。
駆動力増加制御手段すなわち駆動力増加制御部80は、車両の走行路面から駆動輪38に対して入力されるトルクにより第2電動機MG2のロータ24が回転する減速走行中に、ブレーキBKおよびクラッチCLを解放させることでロータ24を自由回転させて車両の減速走行中の運動エネルギを第2電動機MG2の回転エネルギとして貯え、その第2電動機MG2の回転エネルギをブレーキBKを係合させることにより車両の駆動力の一部或いは全部として使用して車両の駆動力を増加させる。すなわち、駆動力増加制御部80は、油圧ブレーキ切替判定部72で電動機による制動トルクから油圧ブレーキ62による制動トルクに切り替えられたと判定されるか、或いは、充電残量判定部74で充電残量SOCが上限値SOCAを超えたと判定されると、ブレーキ係合制御部78およびクラッチ係合制御部82にブレーキBKおよびクラッチCLを解放させる指令信号を出力する。そして、その後、駆動力要求判定部76で駆動力の要求が出されると、ブレーキ係合制御部78にブレーキBKを係合させる指令信号を出力する。
例えば、駆動力増加制御部80は、EV−1モード或いはEV−2モードでの第1電動機MG1および/または第2電動機MG2の回生ブレーキによる車両減速中すなわち第2電動機MG2のロータ24が負の方向に回転させられている時において、車両制動力が油圧ブレーキ62に切り替えられるか、或いは、充電残量SOCが上限値SOCAを超えると、ブレーキ係合制御部78およびクラッチ係合制御部82にブレーキBKおよびクラッチCLを解放させる指令信号を出力する。これによって、ブレーキBKおよびクラッチCLが解放され図9の左図に示すように第2電動機MG2のロータ24に連結されたサンギヤS2が負の方向に自由回転して第2電動機MG2に回転エネルギが貯えられる。すなわち、減速走行中において、第1電動機MG1および/または第2電動機MG2による回生ができない時の車両の運動エネルギが第2電動機MG2の回転エネルギとして貯えられる。その後、駆動力の要求がありブレーキ係合制御部78にブレーキBKを係合させる指令信号を出力すると、図9の右図に示すようにブレーキBKが係合されて第2電動機MG2に蓄えられていた回転エネルギが出力歯車30すなわち駆動輪38を駆動させる駆動力の一部或いは全部として使用され車両の駆動力が増加する。なお、駆動力増加制御部80では、第2電動機MG2に蓄えられていた回転エネルギが運転者が要求する要求駆動力に満たない場合には、その要求駆動力に不足する分の駆動力を第2電動機MG2を駆動させることによって補完する。
図10は、図2の電子制御装置40において、減速走行中にクラッチCLおよびブレーキBKを解放させることで車両の運動エネルギを第2電動機MG2の回転エネルギとして貯え、その貯えられた回転エネルギがブレーキBKが係合されることによって車両を発進させる発進駆動力の一部或いは全部として使用される制御作動の要部を説明するフローチャートであり、所定の制御周期で繰り返し実行される。
図10において、先ず、回生ブレーキ判定部70に対応するS1において、ブレーキペダルの踏込み操作による運転者が要求する要求制動トルクが第1電動機MG1および/または第2電動機MG2の制動トルクから得られているか否かが判定される。このS1の判定が否定される場合には本ルーチンが終了させられるが、肯定される場合には、油圧ブレーキ切替判定部72に対応するS2において、運転者が要求する要求制動トルクにおける第1電動機MG1および/または第2電動機MG2による制動トルクを漸減して油圧ブレーキ62による制動トルクに切り替えが開始されたか否かが判定される。このS2の判定が否定される場合には、充電残量判定部74に対応するS3において、バッテリの充電残量SOCがバッテリの充電残量の上限値SOCAを上回っているか否かが判定される。このS3の判定が否定される場合には、本ルーチンが終了させられる。
S2の判定が肯定される場合或いはS3の判定が肯定される場合には、駆動力増加制御部80、ブレーキ係合制御部78、クラッチ係合制御部82に対応するS4において、減速走行中に回転させられている第2電動機MG2のロータ24がクラッチCLおよびブレーキBKが解放されることで、ロータ24が自由回転し第2電動機MG2の回転エネルギとして貯えられる。すなわち、減速走行中の車両の運動エネルギが第2電動機MG2の回転エネルギとして貯えられる。
次に、駆動力要求判定部76に対応するS5において、車両の発進要求があるか否かが判定される。このS5の判定が否定される場合には本ルーチンが終了させられるが、肯定される場合には、駆動力増加制御部80、ブレーキ係合制御部78に対応するS6において、第2電動機MG2に蓄えられた回転エネルギがブレーキBKを係合させることによって車両の発進駆動力の一部或いは全部として使用され車両の発進駆動力が増加し車両が発進する。
上述のように、本実施例の駆動装置10の電子制御装置40によれば、第1電動機MG1および/または第2電動機MG2による回生ができない時の減速走行中に駆動力増加制御部80によりクラッチCLおよびブレーキBKを解放させることで車両の運動エネルギを第2電動機MG2に回転エネルギとして貯え、その回転エネルギを車両の駆動力として利用することができる。このため、第1電動機MG1および/または第2電動機MG2による回生ができない時の減速走行中に第2電動機MG2のロータ24を回転させる車両の運動エネルギが、クラッチCLおよびブレーキBKを解放させることによって第2電動機MG2のロータ24を自由回転させて第2電動機MG2の回転エネルギとして貯えられるので、第1電動機MG1および/または第2電動機MG2による回生ができない時の車両の運動エネルギを効率良く回収して車両の駆動力として利用することができ燃費が向上する。
また、本実施例の駆動装置10の電子制御装置40によれば、駆動力増加制御部80によりクラッチCLおよびブレーキBKを解放させた状態からブレーキBKを係合させることにより車両の発進駆動力を増加させる。このため、第2電動機MG2に貯えられた回転エネルギがブレーキBKを係合させることによって車両の発進駆動力の一部或いは全部として使用されその車両の発進駆動力が増加する。
続いて、本発明の他の好適な実施例を図面に基づいて詳細に説明する。以下の説明において、実施例相互に共通する部分については同一の符号を付してその説明を省略する。
図11に示すように、本実施例の駆動装置10の電子制御装置84は、回生ブレーキ判定部70、油圧ブレーキ切替判定部72、充電残量判定部74、駆動力要求判定部76、駆動力増加制御部80に代えて、MG2正回転判定部86、エンジン始動要求判定部88、エンジン始動制御部90が追加されている点で前述の実施例1の電子制御装置40と相違し、それ以外は略同様に構成されている。
MG2正回転判定手段すなわちMG2正回転判定部86は、減速走行中に第2電動機MG2が正の方向に回転しているか否かをアクセル開度センサ42およびMG2回転速度センサ48に基づいて判定する。MG2正回転判定部86において、減速走行中に第2電動機MG2が正の方向に回転している状態とは、たとえば、EV−1モード又はEV−2モードで後進走行中或いはHV−2モード、HV−3モードで前進走行中にアクセルがOFFされた状態である。
エンジン始動要求判定手段すなわちエンジン始動要求判定部88は、エンジン12の始動要求があったか否か、すなわち電動機走行モードからエンジン走行モードへの切換要求があったか否かを判定する。例えば、アクセル開度Accおよび車速Vから求められる要求駆動力が予め設定された判定値を上回ってエンジン走行領域となった場合、バッテリの充電残量SOCが下限値を下回って充電要求状態となった場合などに、エンジン12の始動要求があったと判定する。
エンジン始動制御手段すなわちエンジン始動制御部90は、エンジン始動要求判定部88によりエンジン12の始動要求があったと判定されると、エンジン始動制御部90からブレーキ係合制御部78およびクラッチ係合制御部82にブレーキBKおよびクラッチCLを解放させる指令信号が出力されるようにエンジン始動制御部90に指令信号を出力する。これにより、車両の走行路面から駆動輪38に対して入力されるトルクにより第2電動機MG2のロータ24が正の方向に回転する減速走行中に、ブレーキBKおよびクラッチCLが解放させることでロータ24を自由回転させて車両の減速走行中の運動エネルギを第2電動機MG2の回転エネルギとして貯えられる。次いで、エンジン始動制御部90は、MG2正回転判定部86で減速走行中に第2電動機MG2が正の方向に回転していると判定すると、クラッチ係合制御部82にクラッチCLを係合させる指令信号を出力する。これにより、第2電動機MG2の回転エネルギをクラッチCLを係合させることによって、エンジン12に連結されたキャリヤC1すなわちクランク軸を所定回転速度に回転駆動させるための動力の一部或いは全部として使用してエンジン12を始動させる。なお、エンジン始動制御部90では、クランク軸の回転速度がエンジン始動が可能となる所定回転速度に上昇すると、エンジン制御装置56を介して燃料噴射装置による吸気配管等への燃料供給や、点火装置による点火等の制御を実行させて、エンジン12を始動させる。また、エンジン始動制御部90では、第2電動機MG2に蓄えられていた回転エネルギによってエンジン12のクランク軸を所定回転速度まで上昇させることができない場合には、第1電動機MG1を駆動させてそのクランク軸の回転速度を所定回転速度まで上昇させる。
すなわち、エンジン始動制御部90は、エンジン始動要求判定部88でエンジン12の始動要求が出されると、ブレーキ係合制御部78およびクラッチ係合制御部82にブレーキBKおよびクラッチCLを解放させる指令信号を出力する。そして、その後、MG2正回転判定部86で減速走行中に第2電動機MG2が正の方向に回転していると判定されると、クラッチ係合制御部82にクラッチCLを係合させる指令信号を出力する。
例えば、エンジン始動制御部90は、EV−1モード或いはEV−2モードでの後進時或いはHV−2モード、HV−3モードで前進時すなわち第2電動機MG2のロータ24が正の方向に回転させられている時における減速走行中においてエンジン12の始動要求がある場合には、ブレーキ係合制御部78およびクラッチ係合制御部82にブレーキBKおよびクラッチCLを解放させる指令信号を出力する。これによって、ブレーキBKおよびクラッチCLが解放され図12の左図に示すように第2電動機MG2のロータ24に連結されたサンギヤS2が正の方向に自由回転して第2電動機MG2に回転エネルギが貯えられる。すなわち、減速走行中の車両の運動エネルギが第2電動機MG2の回転エネルギとして貯えられる。また、その後、第2電動機MG2のロータ24が正の方向に回転させられているとMG2正回転判定部86に判定され、クラッチ係合制御部82にクラッチCLを係合させる指令信号が出力されると、図12の右図に示すようにクラッチCLが係合されて第2電動機MG2に蓄えられていた回転エネルギがエンジン12のクランク軸に連結されているキャリヤC1を所定回転速度に回転駆動させるための動力の一部或いは全部として使用される。
図13は、図11の電子制御装置84において、減速走行中にクラッチCLおよびブレーキBKを解放させることで車両の運動エネルギを第2電動機MG2の回転エネルギとして貯え、その貯えられた回転エネルギがクラッチCLが係合されることによってエンジン12を始動させる動力の一部或いは全部として使用される制御作動の要部をそれぞれ説明するフローチャートであり、所定の制御周期で繰り返し実行される。
図13において、先ず、エンジン始動要求判定部88、エンジン始動制御部90、ブレーキ係合制御部78、クラッチ係合制御部82に対応するS7において、エンジン12の始動要求があるか否かが判定される。このS7のエンジン始動要求判定部88での判定が否定される場合には本ルーチンが終了させられるが、肯定される場合には、エンジン始動制御部90、ブレーキ係合制御部78、クラッチ係合制御部82によって、減速走行中に正の方向に回転させられている第2電動機MG2のロータ24がクラッチCLおよびブレーキBKが解放されることで、ロータ24が自由回転し第2電動機MG2の回転エネルギとして貯えられる。
第2電動機MG2に回転エネルギが貯えられると、続く、MG2正回転判定部86に対応するS8において、MG2正回転判定部86で減速走行中に第2電動機MG2が正の方向に回転しているか否かが判定される。このS8の判定が否定される場合には本ルーチンが終了させられるが、肯定される場合には、エンジン始動制御部90およびクラッチ係合制御部82に対応するS9において、第2電動機MG2に蓄えられていた回転エネルギがクラッチCLが係合することによってエンジン12のクランク軸を所定回転速度に回転駆動させるための動力の一部或いは全部として使用されそのクランク軸の回転速度が上昇させられる。なお、第2電動機MG2に貯えられた回転エネルギによってエンジン12のクランク軸を所定回転速度まで上昇させることができない場合には、第1電動機MG1を駆動させてそのクランク軸の回転速度を所定回転速度まで上昇させる。
次に、エンジン始動制御部90に対応するS10において、エンジン制御装置56を介して燃料噴射装置による吸気配管等への燃料供給や、点火装置による点火等の制御を実行されて、エンジン12が始動させられる。
上述のように、本実施例の駆動装置10の電子制御装置84によれば、エンジン始動制御部90によりクラッチCLおよびブレーキBKを解放させた状態からクラッチCLを係合させることによりエンジン12を始動させる。このため、第2電動機MG2に貯えられた回転エネルギがクラッチCLを係合させることによってエンジン12に連結されたキャリヤC1をエンジン12の始動が可能になる所定回転速度に回転駆動させるための動力の一部或いは全部として使用されエンジン12が始動するので、エンジン12を始動させるために第1電動機MG1から出力される動力を好適に低減することができ第1電動機MG1の小型化が可能になる。
また、本実施例の駆動装置10の電子制御装置84によれば、第2電動機MG2に貯えられた回転エネルギがクラッチCLを係合させることによってエンジン12に連結されたキャリヤC1をエンジン12の始動が可能になる所定回転速度に回転駆動させるための動力の一部或いは全部として使用されるので、例えば低温等でバッテリの出力が十分に得られないとき、第2電動機MG2の貯えられた回転エネルギで第1電動機MG1のロータ20の回転をアシストすることで、エンジン12の回転数を共振帯に留めることなく上昇させることができ、エンジン12の始動時の共振による歯打ちや過大なトルクの入力を抑制することができる。
また、本実施例の駆動装置10の電子制御装置84によれば、エンジン始動要求判定部88でエンジン始動要求が出された後にクラッチCLを係合させることによって第2電動機MG2に貯えられた回転エネルギが第1電動機MG1に伝達されるので、エンジン12の始動時に第2電動機MG2の慣性が第1電動機の慣性に追加される形となるため、駆動系の共振点が低くなって共振点通過が容易になり、エンジン12の始動時の共振による歯打ちや過大なトルク入力を無くすことができる。
図14に示すように、本実施例の駆動装置10の電子制御装置92は、MG2正回転判定部86、エンジン始動制御部90に代えて、MG2回転判定部94、MG2回生制御部96、エンジン始動制御部98が追加されている点で前述の実施例2の電子制御装置84と相違し、それ以外は略同様に構成されている。
MG2回転判定手段すなわちMG2回転判定部94は、減速走行中に第2電動機MG2が正の方向或いは負の方向に回転しているか否かをアクセル開度センサ42およびMG2回転速度センサ48に基づいて判定する。また、MG2回転判定部94では、減速走行中に第2電動機MG2が回転していると判定すると、後述するエンジン始動制御部98からブレーキ係合制御部78およびクラッチ係合制御部82にブレーキBKおよびクラッチCLを解放させる指令信号が出力されるようにエンジン始動制御部98に指令信号を出力する。なお、MG2回転判定部94において、減速走行中に第2電動機MG2が回転している状態とは、たとえば、実施例1に示したようなEV−1モード又はEV−2モードで前進走行中にアクセルがOFFされブレーキペダルがONされた状態や、実施例2に示したようなEV−1モード又はEV−2モードで後進走行中にアクセルがOFFされた状態等である。
MG2回生制御手段すなわちMG2回生制御部96は、後述するエンジン始動制御部98による制御信号に従って、第2電動機MG2のロータ24が回転している場合にそのロータの回転エネルギを用いて第2電動機MG2で回生させ、その第2電動機MG2で回生して得た電力を第1電動機MG1に供給する。
エンジン始動制御手段すなわちエンジン始動制御部98は、車両の走行路面から駆動輪38に対して入力されるトルクにより第2電動機MG2のロータ24が回転する減速走行中に、MG2回転判定部94によって減速走行中に第2電動機MG2が回転していると判定されると、ブレーキ係合制御部78およびクラッチ係合制御部82にブレーキBKおよびクラッチCLを解放させる指令信号を出力する。これによって、ロータ24が回転する減速走行中にブレーキBKおよびクラッチCLを解放させることでロータ24を自由回転させて車両の減速走行中の運動エネルギを第2電動機MG2の回転エネルギとして貯えられる。その後、エンジン始動制御部98は、エンジン始動要求判定部88でエンジン12の始動要求が出されると、第2電動機MG2に貯えられた回転エネルギを用いて第2電動機MG2で回生して得た電力を第1電動機MG1に供給するようにMG2回生制御部96に第2電動機MG2で回生制御を実行される指令信号を出力する。これによって、第2電動機MG2の回転エネルギを用いて第2電動機MG2で回生して得た電力を第1電動機MG1に供給してエンジン12が始動させられる。なお、エンジン始動制御部98では、第1電動機MG1によってクランク軸の回転速度がエンジン始動が可能となる所定回転速度に上昇させられると、エンジン制御装置56を介して燃料噴射装置による吸気配管等への燃料供給や、点火装置による点火等の制御を実行させて、エンジン12を始動させる。
図15は、図14の電子制御装置92において、減速走行中にクラッチCLおよびブレーキBKを解放させることで車両の運動エネルギを第2電動機MG2の回転エネルギとして貯え、その貯えられた回転エネルギを用いて第2電動機MG2で回生して得られた電力を第1電動機MG1に供給してエンジン12を始動させる制御作動の要部をそれぞれ説明するフローチャートであり、所定の制御周期で繰り返し実行される。
図15において、先ず、MG2回転判定部94、エンジン始動制御部98、ブレーキ係合制御部78、クラッチ係合制御部82に対応するS11において、MG2回転判定部94で減速走行中に第2電動機MG2が回転しているか否かが判定される。このS11のMG2回転判定部94での判定が否定される場合には本ルーチンが終了させられるが、肯定される場合には、エンジン始動制御部98、ブレーキ係合制御部78、クラッチ係合制御部82によって、減速走行中に回転させられている第2電動機MG2のロータ24がクラッチCLおよびブレーキBKが解放されることで、ロータ24が自由回転し第2電動機MG2の回転エネルギとして貯えられる。
第2電動機MG2に回転エネルギが貯えられると、続く、エンジン始動要求判定部88に対応するS12において、エンジン12の始動要求があるか否かが判定される。このS12の判定が否定される場合には本ルーチンが終了させられるが、肯定される場合には、エンジン始動制御部98およびMG2回生制御部96に対応するS13において、第2電動機MG2に蓄えられていた回転エネルギを用いて、第2電動機MG2で回生して得られた電力が第1電動機MG1に供給される。そして、第1電動機MG1に供給された電力を使用して第1電動機MG1によってクランク軸の回転速度がエンジン12の始動が可能となる所定回転速度まで上昇させられる。
次に、エンジン始動制御部98に対応するS14において、エンジン制御装置56を介して燃料噴射装置による吸気配管等への燃料供給や、点火装置による点火等の制御を実行させて、エンジン12が始動する。
上述のように、本実施例の駆動装置10の電子制御装置92によれば、エンジン始動制御部98によりクラッチCLおよびブレーキBKを解放させた状態で第2電動機MG2に貯えられた回転エネルギを用いてその第2電動機MG2で回生して得た電力を第1電動機MG1に供給してエンジン12を始動させるので、例えば低温等でバッテリの出力が十分に得られないとき、第2電動機MG2で回生した電力でアシストすることで、エンジン12の回転数を共振帯に留めることなく上昇させることができ、エンジン12の始動時の共振による歯打ちや過大なトルクの入力を無くすことができる。
また、本実施例の駆動装置10の電子制御装置92によれば、第2電動機MG2に貯えられた回転エネルギを用いてその第2電動機MG2で回生して得た電力を第1電動機MG1に供給するので、実施例2のように第2電動機MG2に貯えられた回転エネルギをクラッチCLを係合させて第1電動機MG1のロータ20の回転をアシストしてエンジン12を始動させる場合に比べ、クラッチCLの発熱等から第2電動機MG2の回転数に制約を受けることがない。
図16〜図21は、前述の実施例1、実施例2、実施例3のハイブリッド車両用駆動装置10に替えて、本発明が好適に適用される他のハイブリッド車両用駆動装置100、110、120、130、140、150の構成をそれぞれ説明する骨子図である。本発明のハイブリッド車両の駆動制御装置は、図16に示す駆動装置100や図17に示す駆動装置110のように、中心軸CE方向の前記第1電動機MG1、第1遊星歯車装置14、第2電動機MG2、第2遊星歯車装置16、クラッチCL及びブレーキBKの配置(配列)を変更した構成にも好適に適用される。図18に示す駆動装置120のように、前記第2遊星歯車装置16のキャリアC2と非回転部材である前記ハウジング26との間に、そのキャリアC2のハウジング26に対する一方向の回転を許容し且つ逆方向の回転を阻止する一方向クラッチ(ワンウェイクラッチ)OWCを、前記ブレーキBKと並列に備えた構成にも好適に適用される。図19に示す駆動装置130、図20に示す駆動装置140、図21に示す駆動装置150のように、前記シングルピニオン型の第2遊星歯車装置16の代替として、第2差動機構としてのダブルピニオン型の第2遊星歯車装置16′を備えた構成にも好適に適用される。この第2遊星歯車装置16′は、第1回転要素としてのサンギヤS2′、相互に噛み合わされた複数のピニオンギヤP2′を自転及び公転可能に支持する第2回転要素としてのキャリアC2′、及びピニオンギヤP2′を介してサンギヤS2′と噛み合う第3回転要素としてのリングギヤR2′を回転要素(要素)として備えたものである。
このように、上記実施例4のハイブリッド車両用駆動装置100、110、120、130、140、150は、第1電動機MG1に連結された第1回転要素としてのサンギヤS1、エンジン12に連結された第2回転要素としてのキャリアC1、及び出力回転部材である出力歯車30に連結された第3回転要素としてのリングギヤR1を備えた第1差動機構である第1遊星歯車装置14と、第2電動機MG2に連結された第1回転要素としてのサンギヤS2(S2′)、第2回転要素としてのキャリアC2(C2′)、及び第3回転要素としてのリングギヤR2(R2′)を備え、それらキャリアC2(C2′)及びリングギヤR2(R2′)の何れか一方が前記第1遊星歯車装置14のリングギヤR1に連結された第2差動機構である第2遊星歯車装置16(16′)と、前記第1遊星歯車装置14におけるキャリアC1と、前記キャリアC2(C2′)及びリングギヤR2(R2′)のうち前記リングギヤR1に連結されていない方の回転要素とを選択的に係合させるクラッチCLと、前記キャリアC2(C2′)及びリングギヤR2(R2′)のうち前記リングギヤR1に連結されていない方の回転要素を、非回転部材であるハウジング26に対して選択的に係合させるブレーキBKとを、備えている。このため、前述の実施例1の電子制御装置40をそれぞれ設けることにより、第1電動機MG1および/または第2電動機MG2による回生ができない時の減速走行中に駆動力増加制御部80によりクラッチCLおよびブレーキBKを解放させることで車両の運動エネルギを第2電動機MG2に回転エネルギとして貯え、その回転エネルギを車両の駆動力として利用することができるので、第1電動機MG1および/または第2電動機MG2による回生ができない時の減速走行中に第2電動機MG2のロータ24を回転させる車両の運動エネルギが、クラッチCLおよびブレーキBKを解放させることによって第2電動機MG2のロータ24を自由回転させて第2電動機MG2の回転エネルギとして貯えられるので、第1電動機MG1および/または第2電動機MG2による回生ができない時の車両の運動エネルギを効率良く回収して車両の駆動力として利用することができ燃費が向上するなど、前述の実施例1と同様の効果が得られる。また、前述の実施例2の電子制御装置84をそれぞれ設けることにより、エンジン始動制御部90によりクラッチCLおよびブレーキBKを解放させた状態からクラッチCLを係合させることによりエンジン12を始動させることによって、第2電動機MG2に貯えられた回転エネルギがクラッチCLを係合させることによってエンジン12に連結されたキャリヤC1をエンジン12の始動が可能になる所定回転速度に回転駆動させるための動力の一部或いは全部として使用されエンジン12が始動するので、エンジン12を始動させるために第1電動機MG1から出力される動力を好適に低減することができ第1電動機MG1の小型化が可能になるなど、前述の実施例2と同様の効果が得られる。また、前述の実施例3の電子制御装置92をそれぞれ設けることにより、エンジン始動制御部98によりクラッチCLおよびブレーキBKを解放させた状態で第2電動機MG2に貯えられた回転エネルギを用いてその第2電動機MG2で回生して得た電力を第1電動機MG1に供給してエンジン12を始動させるので、例えば低温等でバッテリの出力が十分に得られないとき、第2電動機MG2で回生した電力でアシストすることで、エンジン12の回転数を共振帯に留めることなく上昇させることができ、エンジン12の始動時の共振による歯打ちや過大なトルクの入力を無くすことができるなど、前述の実施例3と同様の効果が得られる。
図22〜図24は、前述の実施例1、実施例2、実施例3のハイブリッド車両用駆動装置10に替えて、本発明が好適に適用される他のハイブリッド車両用駆動装置160、170、180の構成および作動をそれぞれ説明する共線図である。前述と同様に、第1遊星歯車装置14におけるサンギヤS1、キャリヤC1、リングギヤR1の相対的な回転速度を実線L1で、第2遊星歯車装置16におけるサンギヤS2、キャリヤC2、リングギヤR2の相対的な回転速度を破線L2でそれぞれ示している。ハイブリッド車両用駆動装置160では、第1遊星歯車装置14のサンギヤS1、キャリヤC1、およびリングギヤR1は、第1電動機MG1、エンジン12、および第2電動機MG2にそれぞれ連結され、第2遊星歯車装置16のサンギヤS2、キャリヤC2、およびリングギヤR2は、第2電動機MG2、出力回転部材30、およびブレーキBKを介して非回転部材26にそれぞれ連結され、サンギヤS1とリングギヤR2とがクラッチCLを介して選択的に連結されている。前記リングギヤR1とサンギヤS2とが相互に連結されている。ハイブリッド車両用駆動装置170では、第1遊星歯車装置14のサンギヤS1、キャリヤC1、およびリングギヤR1は、第1電動機MG1、出力回転部材30、およびエンジン12にそれぞれ連結され、第2遊星歯車装置16のサンギヤS2、キャリヤC2、およびリングギヤR2は、第2電動機MG2、出力回転部材30、およびブレーキBKを介して非回転部材26にそれぞれ連結され、サンギヤS1とリングギヤR2とがクラッチCLを介して選択的に連結されている。前記キャリヤC1及びC2が相互に連結されている。ハイブリッド車両用駆動装置180では、第1遊星歯車装置14のサンギヤS1、キャリヤC1、およびリングギヤR1は、第1電動機MG1、出力回転部材30、およびエンジン12にそれぞれ連結され、第2遊星歯車装置16のサンギヤS2、キャリヤC2、およびリングギヤR2は、第2電動機MG2、ブレーキBKを介して非回転部材26、および出力回転部材30にそれぞれ連結され、リングギヤR1とキャリヤC2とがクラッチCLを介して選択的に連結されている。前記キャリヤC1とリングギヤR2とが相互に連結されている。
図22〜図24の実施例では、前述の実施例1の電子制御装置40をそれぞれ設けることにより、第1電動機MG1および/または第2電動機MG2による回生ができない時の減速走行中に駆動力増加制御部80によりクラッチCLおよびブレーキBKを解放させることで車両の運動エネルギを第2電動機MG2に回転エネルギとして貯え、その回転エネルギを車両の駆動力として利用することができるので、前述の実施例1と同様の効果が得られる。また、図22〜図24の実施例では、前述の実施例2の電子制御装置84をそれぞれ設けることにより、エンジン始動制御部90によりクラッチCLおよびブレーキBKを解放させた状態からクラッチCLを係合させることによりエンジン12を始動させるので、前述の実施例2と同様の効果が得られる。また、図22〜図24の実施例では、前述の実施例3の電子制御装置92をそれぞれ設けることにより、エンジン始動制御部98によりクラッチCLおよびブレーキBKを解放させた状態で第2電動機MG2に貯えられた回転エネルギを用いてその第2電動機MG2で回生して得た電力を第1電動機MG1に供給してエンジン12を始動させるので、前述の実施例3と同様の効果が得られる。
図22〜図24に示す実施例では、前述した図4〜7、図16〜21等に示す実施例と同様に、共線図上において4つの回転要素を有する(4つの回転要素として表現される)第1差動機構としての第1遊星歯車装置14及び第2差動機構としての第2遊星歯車装置16、16′と、それら4つの回転要素にそれぞれ連結された第1電動機MG1、第2電動機MG2、エンジン12、及び出力回転部材(出力歯車30)とを、備え、前記4つの回転要素のうちの1つは、前記第1遊星歯車装置14の回転要素と前記第2遊星歯車装置16、16′の回転要素とがクラッチCLを介して選択的に連結され、そのクラッチCLによる係合対象となる前記第2遊星歯車装置16、16′の回転要素が、非回転部材であるハウジング26に対してブレーキBKを介して選択的に連結されるハイブリッド車両の駆動制御装置である点で、共通している。すなわち、図8、図11、図14等を用いて前述した本発明のハイブリッド車両の駆動制御装置は、図22〜図24に示す構成にも好適に適用される。
また、図22〜図24に示す実施例は、図4〜7、図16〜21に示す実施例と同様に、前記第1遊星歯車装置14は、前記第1電動機MG1に連結された第1回転要素としてのサンギヤS1、前記エンジン12に連結された第2回転要素としてのキャリアC1、及び前記出力歯車30に連結された第3回転要素としてのリングギヤR1を備え、前記第2遊星歯車装置16(16′)は、前記第2電動機MG2に連結された第1回転要素としてのサンギヤS2(S2′)、第2回転要素としてのキャリアC2(C2′)、及び第3回転要素としてのリングギヤR2(R2′)を備え、それらキャリアC2(C2′)及びリングギヤR2(R2′)の何れか一方が前記第1遊星歯車装置14のリングギヤR1に連結されたものであり、前記クラッチCLは、前記第1遊星歯車装置14におけるキャリアC1と、前記キャリアC2(C2′)及びリングギヤR2(R2′)のうち前記リングギヤR1に連結されていない方の回転要素とを選択的に係合させるものであり、前記ブレーキBKは、前記キャリアC2(C2′)及びリングギヤR2(R2′)のうち前記リングギヤR1に連結されていない方の回転要素を、非回転部材であるハウジング26に対して選択的に係合させるものである。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
本実施例の電子制御装置40において、図10のS2で運転者が要求する要求制動トルクにおける第1電動機MG1および/または第2電動機MG2による制動トルクを漸減して油圧ブレーキ62による制動トルクに切り替えられると、S4でブレーキBK、クラッチCLが解放されたが、たとえば、第2電動機MG2に十分な回転エネルギが貯えられるように、S2で第2電動機MG2の回転速度が予め定められた所定回転速度になるとS4でブレーキBK、クラッチCLが解放されるようにしても良い。すなわち、ブレーキBK、クラッチCLが解放される条件は、当業者の知識に基づいて種々の変更される。
なお、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
10、100、110、120、130、140、150、160、170、180:ハイブリッド車両用駆動装置
12:エンジン
14:第1遊星歯車装置(第1差動機構)
16、16′:第2遊星歯車装置(第2差動機構)
26:ハウジング(非回転部材)
30:出力歯車(出力回転部材)
40、84、92:電子制御装置(駆動制御装置)
80:駆動力増加制御部
90、98:エンジン始動制御部
MG1:第1電動機
MG2:第2電動機
BK:ブレーキ
CL:クラッチ
12:エンジン
14:第1遊星歯車装置(第1差動機構)
16、16′:第2遊星歯車装置(第2差動機構)
26:ハウジング(非回転部材)
30:出力歯車(出力回転部材)
40、84、92:電子制御装置(駆動制御装置)
80:駆動力増加制御部
90、98:エンジン始動制御部
MG1:第1電動機
MG2:第2電動機
BK:ブレーキ
CL:クラッチ
Claims (5)
- 全体として4つの回転要素を有する第1差動機構及び第2差動機構と、該4つの回転要素にそれぞれ連結されたエンジン、第1電動機、第2電動機、及び出力回転部材とを、備え、
前記4つの回転要素のうちの1つは、前記第1差動機構の回転要素と前記第2差動機構の回転要素とがクラッチを介して選択的に連結され、
該クラッチによる係合対象となる前記第1差動機構又は前記第2差動機構の回転要素が、非回転部材に対してブレーキを介して選択的に連結されるハイブリッド車両の駆動制御装置であって、
減速走行中に前記クラッチおよび前記ブレーキを解放させることで車両の運動エネルギを前記第2電動機に回転エネルギとして貯え、該回転エネルギを動力として利用することを特徴とするハイブリッド車両の駆動制御装置。 - 前記クラッチおよび前記ブレーキを解放させた状態から前記ブレーキを係合させることにより車両の発進駆動力を増加させる請求項1のハイブリッド車両の駆動制御装置。
- 前記クラッチおよび前記ブレーキを解放させた状態から前記クラッチを係合させることにより前記エンジンを始動させる請求項1のハイブリッド車両の駆動制御装置。
- 前記クラッチおよび前記ブレーキを解放させた状態で前記第2電動機に貯えられた回転エネルギを用いて該第2電動機で回生して得た電力を前記第1電動機に供給して前記エンジンを始動させる請求項1のハイブリッド車両の駆動制御装置。
- 前記第1差動機構は、前記第1電動機に連結された第1回転要素、前記エンジンに連結された第2回転要素、及び前記出力回転部材に連結された第3回転要素を備えたものであり、
前記第2差動機構は、前記第2電動機に連結された第1回転要素、第2回転要素、及び第3回転要素を備え、それら第2回転要素及び第3回転要素の何れか一方が前記第1差動機構における第3回転要素に連結されたものであり、
前記クラッチは、前記第1差動機構における第2回転要素と、前記第2差動機構における第2回転要素及び第3回転要素のうち前記第1差動機構における第3回転要素に連結されていない方の回転要素とを選択的に係合させるものであり、
前記ブレーキは、前記第2差動機構における第2回転要素及び第3回転要素のうち前記第1差動機構における第3回転要素に連結されていない方の回転要素を、前記非回転部材に対して選択的に係合させるものである
請求項1から4の何れか1項に記載のハイブリッド車両の駆動制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012078331A JP2013203387A (ja) | 2012-03-29 | 2012-03-29 | ハイブリッド車両の駆動制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012078331A JP2013203387A (ja) | 2012-03-29 | 2012-03-29 | ハイブリッド車両の駆動制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013203387A true JP2013203387A (ja) | 2013-10-07 |
Family
ID=49522929
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012078331A Pending JP2013203387A (ja) | 2012-03-29 | 2012-03-29 | ハイブリッド車両の駆動制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013203387A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105292117A (zh) * | 2014-06-30 | 2016-02-03 | 爱信精机株式会社 | 车辆控制装置以及车辆驱动系统 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006224703A (ja) * | 2005-02-15 | 2006-08-31 | Toyota Motor Corp | 駆動装置およびこれを搭載する自動車並びに駆動装置の制御方法 |
US20100137091A1 (en) * | 2008-12-03 | 2010-06-03 | Hyundai Motor Company | Power train of hybrid vehicle |
-
2012
- 2012-03-29 JP JP2012078331A patent/JP2013203387A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006224703A (ja) * | 2005-02-15 | 2006-08-31 | Toyota Motor Corp | 駆動装置およびこれを搭載する自動車並びに駆動装置の制御方法 |
US20100137091A1 (en) * | 2008-12-03 | 2010-06-03 | Hyundai Motor Company | Power train of hybrid vehicle |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105292117A (zh) * | 2014-06-30 | 2016-02-03 | 爱信精机株式会社 | 车辆控制装置以及车辆驱动系统 |
JP2016027278A (ja) * | 2014-06-30 | 2016-02-18 | アイシン精機株式会社 | 車両の制御装置および車両の駆動システム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5874814B2 (ja) | ハイブリッド車両の駆動制御装置 | |
JP6114255B2 (ja) | ハイブリッド車両の駆動制御装置 | |
JP5884897B2 (ja) | ハイブリッド車両の駆動制御装置 | |
JP5967105B2 (ja) | ハイブリッド車両の駆動制御装置 | |
WO2013145100A1 (ja) | ハイブリッド車両の駆動制御装置 | |
JP5884898B2 (ja) | ハイブリッド車両の駆動制御装置 | |
JP5846219B2 (ja) | ハイブリッド車両の駆動制御装置 | |
JP5884896B2 (ja) | ハイブリッド車両の駆動制御装置 | |
JP6024740B2 (ja) | ハイブリッド車両の駆動制御装置 | |
WO2013145099A1 (ja) | ハイブリッド車両の駆動制御装置 | |
JP5971330B2 (ja) | ハイブリッド車両の駆動制御装置 | |
JP5884893B2 (ja) | ハイブリッド車両の駆動制御装置 | |
JP5954408B2 (ja) | ハイブリッド車両の駆動制御装置 | |
WO2013145089A1 (ja) | ハイブリッド車両の駆動制御装置 | |
WO2013140545A1 (ja) | ハイブリッド車両の駆動制御装置 | |
JP2013203388A (ja) | ハイブリッド車両の駆動制御装置 | |
WO2013140539A1 (ja) | ハイブリッド車両の駆動制御装置 | |
JP2013203386A (ja) | ハイブリッド車両の駆動制御装置 | |
WO2013145098A1 (ja) | ハイブリッド車両の駆動制御装置 | |
JP2013203383A (ja) | ハイブリッド車両の駆動制御装置 | |
JP2013203385A (ja) | ハイブリッド車両の駆動制御装置 | |
JP2013203387A (ja) | ハイブリッド車両の駆動制御装置 | |
JP2013203382A (ja) | ハイブリッド車両の駆動制御装置 | |
JPWO2013140546A1 (ja) | ハイブリッド車両の駆動制御装置 | |
JPWO2013145100A1 (ja) | ハイブリッド車両の駆動制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150312 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150324 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150728 |