JP2013203223A - 防錆方法 - Google Patents

防錆方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013203223A
JP2013203223A JP2012074144A JP2012074144A JP2013203223A JP 2013203223 A JP2013203223 A JP 2013203223A JP 2012074144 A JP2012074144 A JP 2012074144A JP 2012074144 A JP2012074144 A JP 2012074144A JP 2013203223 A JP2013203223 A JP 2013203223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
film
peeled
sticking
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012074144A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Tetsuna
淳 手綱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lintec Corp
Original Assignee
Lintec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lintec Corp filed Critical Lintec Corp
Priority to JP2012074144A priority Critical patent/JP2013203223A/ja
Publication of JP2013203223A publication Critical patent/JP2013203223A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】ホイール貼着用フィルムを貼着する作業効率が高く、自動車のディスクブレーキが錆びるのを効果的に防止することが可能な防錆方法を提供すること。
【解決手段】本発明の防錆方法は、基材フィルムと、当該基材フィルム上に設けられた粘着剤層とを有するホイール貼着用フィルムで、タイヤのホイールの開口を覆うことにより、自動車のディスクブレーキが錆びるのを防止する防錆方法であって、前記ホイール貼着用フィルムが複数枚積層した積層体を用意する第1の工程と、前記積層体から、2枚または4枚の前記ホイール貼着用フィルムをまとめて剥がす第2の工程と、前記剥がした2枚または4枚のホイール貼着用フィルムを前記2個または4個のホイールに順次貼着する第3の工程と、を有することを特徴とする。
【選択図】なし

Description

本発明は、防錆方法に関するものである。
従来から、自動車の納入前において、タイヤのホイールやブレーキディスク等に錆が発生するのを防止したり、ホイールの傷防止や保護のために、ホイールに樹脂製の防錆カバーを装着することが広く行われてきた。しかしながら、このような防錆カバーは、製造コストが高いといった問題があった。そこで、近年、より低コストな防錆フィルムをホイールの外面に接着剤などにより貼り付ける試みが行われている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、従来の防錆フィルムは、1枚1枚、離型フィルムから剥しながらホイールに貼着するものであった。このため、作業者がライン上を流れる自動車と防錆フィルムのストック位置との間を往復する他、貼付すべきホイールの位置は毎回異なるため、作業者の動線は複雑になり、作業効率が極めて悪いという問題があった。
さらに、防錆フィルムが薄く柔軟であれば、複雑な表面形状を有するホイールの開放面に対し、防錆フィルムが追従して、静置状態では容易に脱落しなくなる。しかし、薄く柔軟な防錆フィルムは手作業では貼付しにくく、しわが入ったり、折れ曲がって粘着面同士がくっついてしまったりなど、作業者にとってとても扱いにくいものであった。
特開2010−143350号公報
本発明の目的は、ホイール貼着用フィルムを貼着する作業効率が高く、自動車のディスクブレーキが錆びるのを効果的に防止することが可能な防錆方法を提供することにある。
このような目的は、下記(1)〜(3)の本発明により達成される。
(1) 基材フィルムと、当該基材フィルム上に設けられた粘着剤層とを有するホイール貼着用フィルムで、タイヤのホイールの開口を覆うことにより、自動車のディスクブレーキが錆びるのを防止する防錆方法であって、
前記ホイール貼着用フィルムが複数枚積層した積層体を用意する第1の工程と、
前記積層体から、2枚または4枚の前記ホイール貼着用フィルムをまとめて剥がす第2の工程と、
前記剥がした2枚または4枚のホイール貼着用フィルムを前記2個または4個のホイールに順次貼着する第3の工程と、を有することを特徴とする防錆方法。
(2) 前記第2の工程において、生産ラインに流れる1台の自動車の側面の2つの前記ホイールに貼着するために、前記積層体から前記ホイール貼着用フィルムを2枚まとめて剥がし、
前記第3の工程において、2つの前記ホイールの一方に、まとめて剥がした2枚の前記ホイール貼着用フィルムの露出した前記粘着剤層を貼着した後、前記ホイールに前記粘着剤層が接触している前記ホイール貼着用フィルムを残して、もう1枚の前記ホイール貼着用フィルムを他方の前記ホイールに貼着する上記(1)に記載の防錆方法。
(3) 前記第2の工程において、生産ラインに流れる1台の自動車の4つの前記ホイールに貼着するために、前記積層体から前記ホイール貼着用フィルムを4枚まとめて剥がし、
前記第3の工程において、前記4つのホイールの1つに、剥がした4枚の前記ホイール貼着用フィルムの露出した粘着剤層を貼着した後、前記ホイールに前記粘着剤層が接触している1枚の前記ホイール貼着用フィルムを残して他の3枚の前記ホイール貼着用フィルムをまとめて剥がし、他の1つの前記ホイールに貼着し、同様に1枚の前記ホイール貼着用フィルムを前記ホイールに残して他の2枚の前記ホイール貼着用フィルムをまとめて剥がし、他の1つのホイールに貼着し、同様に1枚の前記ホイール貼着用フィルムを前記ホイールに残して他の1枚の前記ホイール貼着用フィルムを剥がし、他の1つのホイールに貼着する上記(1)に記載の防錆方法。
本発明によれば、ホイール貼着用フィルムを貼着する作業効率が高く、自動車のディスクブレーキが錆びるのを効果的に防止することが可能なホイール保護用フィルムを提供することができる。
本発明の防錆方法の第1実施形態を示す工程図である。 本発明の防錆方法の第2実施形態を示す工程図である。
以下、本発明を好適実施形態に基づいて詳細に説明する。
本発明の防錆方法は、ホイール貼着用フィルムで、タイヤのホイールの開口を覆うことにより、自動車のディスクブレーキが錆びるのを防止する防錆方法であり、ホイール貼着用フィルムが複数枚積層した積層体を用意する第1の工程と、当該積層体から、2枚または4枚のホイール貼着用フィルムをまとめて剥がす第2の工程と、剥がした2枚または4枚のホイール貼着用フィルムを2個または4個のホイールに順次貼着する第3の工程とを有している。
このような構成とすることにより、離型フィルムから1枚1枚剥がすことなく、貼着するホイールの数だけ、積層体から剥がして使用するため、作業効率を向上させることができる。また、離型フィルムが不要であることから、コスト的にも有利である。
以下、積層体からホイール貼着用フィルムを2枚まとめて剥がす場合(防錆方法の第1実施形態)、および、積層体からホイール貼着用フィルムを4枚まとめて剥がす場合(防錆方法の第2実施形態)について詳細に説明する。
《防錆方法の第1実施形態》
まず、本発明の防錆方法の第1実施形態について説明する。
図1は、本発明の防錆方法の第1実施形態を示す工程図である。
本実施形態の防錆方法は、生産ラインに流れる1台の自動車の側面の2つのホイールにホイール貼着用フィルム1を貼着して、防錆を行う方法である。なお、図1(c)および(d)中における白抜きの矢印は、生産ラインでの自動車の流れる方向を示している。
また、ホイール貼着用フィルム1は、基材フィルムと、該基材フィルム上に形成された粘着剤層とを備えている。
(第1の工程)
本実施形態で用いるホイール貼着用フィルム1は、基材フィルムと、該基材フィルム上に形成された粘着剤層とを備え、ホイール貼着用フィルム1が所定枚数積層された「積層製品」から供給される。
図1(a)に示すように、「積層製品」から複数枚のホイール貼着用フィルム1を剥離し、ホイール貼着用フィルム1が積層した積層体10を用意する。
(第2の工程)
次に、図1(b)に示すように、積層体10からホイール貼着用フィルム1を2枚まとめて剥がす。
(第3の工程)
次に、図1(c)に示すように、自動車の搬送方向の先頭側のホイールに、2枚のホイール貼着用フィルム1の露出した粘着剤層(粘着面)を貼着する。
その後、図1(d)に示すように、2枚のホイール貼着用フィルム1のうち、先頭側のホイールに貼着したホイール貼着用フィルム1を、先頭側のホイールに残して、もう1枚のホイール貼着用フィルム1を他方の自動車の搬送方向の後方側のホイールに貼着する。
なお、自動車の片側の2つのホイールに貼着する場合について説明したが、もう一方の面のホイールについても、他の作業員によって、上記と同様にして、上記とほぼ同時に、ホイール貼着用フィルム1を貼着することが可能である。
このような方法によれば、ホイール貼着用フィルム1を貼着する2つのホイールの分だけ、ホイール貼着用フィルム1を積層体からまとめて剥がして使用するため、いちいち離型フィルムを剥ぐ作業が不要であり、作業効率を向上させることができる。さらに、自動車の左右で同時に作業をすることができ、作業効率がさらに向上する。また、離型フィルムが不要であることから、コスト的にも有利である。
《防錆方法の第2実施形態》
次に、本発明の防錆方法の第2実施形態について説明する。
図2は、本発明の防錆方法の第2実施形態を示す工程図である。
本実施形態の防錆方法は、生産ラインに流れる自動車の1台分の4つのホイールにホイール貼着用フィルム1を貼着して、防錆を行う方法である。なお、図2(c’)、(d’)、(e’)、(f’)中における白抜きの矢印は、生産ラインでのタイヤ(ホイール)の流れる方向を示している。
(第1の工程)
上記第1実施形態と同様に、複数枚のホイール貼着用フィルム1が積層した積層体10を用意する(図1(a))。
(第2の工程)
次に、図2(b’)に示すように、積層体10からホイール貼着用フィルム1を4枚まとめて剥がす。
(第3の工程)
次に、図2(c’)に示すように、ラインを流れる先頭側のホイールに、4枚のホイール貼着用フィルム1の露出した粘着剤層(粘着面)を貼着する。
次に、図2(d’)に示すように、4枚のホイール貼着用フィルム1のうち、ホイールに貼着しているホイール貼着用フィルム1を除く3枚のホイール貼着用フィルム1をまとめて剥がし、まとめて剥がした3枚のホイール貼着用フィルム1の粘着面を、ラインを流れる2番目のホイールに貼着する。
次に、図2(e’)に示すように、3枚のホイール貼着用フィルム1のうち、2番目のホイールに貼着しているホイール貼着用フィルム1を除く2枚のホイール貼着用フィルム1をまとめて剥がし、まとめて剥がした2枚のホイール貼着用フィルム1の粘着面を、ラインを流れる3番目のホイールに貼着する。
その後、図2(f’)に示すように、2枚のホイール貼着用フィルム1のうち、3番目のホイールに貼着したホイール貼着用フィルム1を、3番目のホイールに残して、もう1枚のホイール貼着用フィルム1を4番目のホイールに貼着する。
このような方法によれば、ホイール貼着用フィルム1を貼着する4つのホイールの分だけ、ホイール貼着用フィルム1を積層体からまとめて剥がして使用するため、いちいち離型フィルムを剥ぐ作業が不要であり、作業効率を向上させることができる。また、離型フィルムが不要であることから、コスト的にも有利である。
《ホイール貼着用フィルム》
次に、本発明の防錆方法に好適に適用することができるホイール貼着用フィルムについて説明する。
ホイール貼着用フィルムは、基材フィルムと、該基材フィルム上に形成された粘着剤層とを備えている。
基材フィルムは、ホイールに傷が付くのを防ぐとともに、ホイールの開口部から水分が浸入し、ブレーキディスクが錆びることを防ぐ機能を有している。
基材フィルムを3次元形状のホイールに貼付するためには、基材フィルムのヤング率が小さいことが要求され、500MPa以下が好ましく、400MPa以下が更に好ましい。一方、作業性の観点から剛性が要求され、ヤング率が100MPa以上が好ましく、200MPa以上が更に好ましい。
基材フィルムの材質は、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ホモポリプロピレン、ランダムポリプロピレン、オレフィン系熱可塑性エラストマー、エチレン−酢酸ビニル共重合体、軟質ポリ塩化ビニル等が挙げられる。これらの単層フィルムであっても良いし、2層または3層以上の積層フィルムであっても良い。
基材フィルムの厚みは、特に制限ないが、通常20〜200μmの範囲が好ましく、30〜100μmの範囲が特に好ましい。
基材フィルムには、300〜380nmの波長領域の分光透過率が0〜20%となるように、基材フィルムに紫外線吸収剤を含有させることが好ましい。紫外線吸収剤の含有割合としては、基材フィルム100質量部中に0.005〜2質量部含有させることが好ましい。紫外線吸収剤を含有させることにより、基材フィルム自身の耐候性を向上させると共に、粘着剤層を紫外線から保護し、ホイールへの糊残りなくホイール保護用フィルム1を剥離することができる。
紫外線吸収剤の具体例としては、トリアジン系、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、シアノアクリレート系紫外線吸収剤等が挙げられる。これら紫外線吸収剤は、1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
また、紫外線吸収剤と共に、光安定剤、酸化防止剤などの耐候助剤を含有させてもよい。
基材フィルムの粘着剤層が設けられる面の反対側の面には、剥離剤層が設けられてもよい。基材フィルムに剥離剤層を設けることにより、「積層体製品」や積層体10からホイール貼着用フィルム1を、より少ない力で剥離することができる。これにより、ホイール貼着用フィルムが剥離の際に余計な抵抗力でフィルムが捩れて使い物にならなくなったり、伸び過ぎて貼り合せすべき寸法に一致しなくなったりすることがなくなり、また、「積層体製品」を長期間保管した後でも剥離不良が起こりにくくなり、ホイール貼着用フィルム1の供給が容易になる。
このような剥離剤層に使用される剥離剤としては、シリコーン系、フッ素系、ポリエチレン系、アルキッド系、長鎖アルキル系など公知の剥離剤が使用できる。また、剥離剤層の厚みとしては、好ましくは、0.1〜10μm、より好ましくは0.5〜3μmである。
また、基材フィルムと剥離剤層との間には、例えば、基材フィルムと剥離剤層との密着性を向上させるプライマー層を設けてもよい。
粘着剤層は、ホイール貼着用フィルムをホイールに貼着する機能を備えた層である。
粘着剤層を構成する粘着剤は、例えば、アクリル系、合成ゴム系、ウレタン系、シリコーン系粘着剤等が挙げられる。
アクリル系粘着剤としては、アクリル酸アルキルエステルを主モノマーとして、官能基含有モノマーを共重合したものが挙げられる。アクリル酸アルキルエステルとしては、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸−2−エチルヘキシル等が挙げられる。官能基含有モノマーとしては、アクリル酸、メタクリル酸、メタクリル酸ヒドロキシエチル等が挙げられる。
合成ゴム系粘着剤の具体例としては、ポリイソブチレン、スチレン−エチレン・ブチレン−スチレンブロック共重合体、スチレン−エチレン・プロピレン−スチレンブロック共重合体、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体等が挙げられる。
また、ウレタン系粘着剤の具体例としては、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール等のポリオールとポリイシソアネートの反応物に可塑剤を添加した粘着剤等が挙げられる。
また、シリコーン系粘着剤の具体例としては、縮合反応または付加反応により重合されたポリオルガノシロキサンからなるシリコーンゴムに、粘着性を付与するためにシリコーンレジンを添加したもの等が挙げられる。
これらの粘着剤のうち、耐侯性等の観点からアクリル系粘着剤を好適に用いることができる。特に、アクリル系共重合体を、ポリイソシアナート系架橋剤、エポキシ系架橋剤、アジリジン系架橋剤、キレート系架橋剤等の架橋剤で架橋させて得られるアクリル系粘着剤を用いるのが好ましい。
ポリイソシアナート系架橋剤としては、ヘキサメチレンジイソシアナート、キシリレンジイソシアナート、トリレンジイソソアナート、イソホロンジイソシアナート等が挙げられる。また、これらのビウレット体、イソシアヌレート体、アダクト体等でも良い。
エポキシ系架橋剤としては、N,N,N’,N’−テトラグリシジル−m−キシレンジアミン、1,3−ビス(N,N−ジグリシジルアミノメチル)シクロヘキサン、ポリエチレングリコールジグリシジルジアミン等が挙げられる。
アジリジン系架橋剤としては、N,N’−ヘキサメチレン−1,6−ビス(1−アジリジンカルボキサミド)、トリメチロールプロパントリス−β−アジリジニルプロピオナト、テトラメチロールメタン−トリス−β−アジリジニルプロピオナト等が挙げられる。
キレート系架橋剤としては、トリス(アセチルアセトナト)アルミニウム、ジイソプロポキシビス(アセチルアセトナト)チタン等が挙げられる。
架橋剤は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
架橋剤の架橋量を調整することで、種々のホイールに対し必要な粘着物性を発現させることができる。架橋剤の使用量は、アクリル系共重合体100質量部に対して、0.01〜10質量部が好ましい。また、上述したような架橋剤を1種または2種以上を組合わせて用いてもよい。
また、粘着剤層には、ホイール貼着用フィルム1の300〜380nmの波長領域の分光透過率が0〜20%となるように、紫外線吸収剤を含有させることもできる。紫外線吸収剤の含有割合としては、粘着剤層12の樹脂分に対して0.01〜10質量部が好ましい。紫外線吸収剤の具体例としては、上述したものが挙げられる。
また、上記粘着剤層12には、必要に応じて粘着付与剤、軟化剤、老化防止剤、填料、染料または顔料等の着色剤等の1種以上を適宜配合することができる。粘着付与剤としては、ロジン系樹脂、テルペンフェノール樹脂、テルペン樹脂、芳香族炭化水素変性テルペン樹脂、石油樹脂、クマロン・インデン樹脂、スチレン系樹脂、フェノール系樹脂、キシレン樹脂等が挙げられる。軟化剤としては、プロセスオイル、液状ゴム、可塑剤等が挙げられる。填料としては、シリカ、タルク、クレー、炭酸カルシウム等が挙げられる。
粘着剤層の厚みは、特に制限ないが、通常3〜100μmであればよく、好ましくは5〜60μmである。
ホイール貼着用フィルム1は、基材フィルムの片面に粘着剤を直接塗工することにより、製造できる。ホイール貼着用フィルム1に、剥離剤層を設ける場合は、粘着剤層の塗工に先立ち、基材フィルムの粘着剤が塗布される側とは反対面に、剥離剤層が設けられる。塗工においては、それぞれの層を形成する組成物を必要に応じ溶剤で希釈して塗布液を調整し、塗工装置を用いて塗布乾燥することで、所定の厚みを有する粘着剤層または剥離剤層が形成できる。ホイール貼着用フィルム1は、塗工装置の巻取り部にロールとして巻き取られる。
粘着剤層および剥離剤層の形成方法としては、特に制限がなく、例えば、エアーナイフコーター、ブレードコーター、バーコーター、グラビアコーター、ロールコーター、ロールナイフコーター、カーテンコーター、ダイコーター、ナイフコーター、スクリーンコーター、マイヤーバーコーター、キスコーター等を用いて、塗布、乾燥させることによる形成方法等が挙げられる。
「積層製品」は、下部のホイール貼着用フィルム1の剥離剤層の上面に、上部の粘着剤層が貼り合わされるよう、順にホイール貼着用フィルム1が所定枚数積層されてなる製品である。ホイール貼着用フィルム1の積層される枚数に制限はないが、作業効率を考慮し、例えば40枚(自動車10台分)あるいは100枚(同25台分)といった4の倍数となる枚数が好ましい。最下部のホイール用貼着フィルム1の粘着剤層には、粘着面が露出しないように台紙が貼り合わされている。
台紙としては、特に制限はないが、例えば、上質紙、グラシン紙、クレーコート紙、ポリエチレンラミネート紙などの紙や、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルムなどのプラスチックフィルムが用いられる。台紙には、前記の剥離剤層が形成されてもよい。
「積層製品」の製造方法としては、例えば、ロール状のホイール貼着用フィルム1を用いて、次のような手順で行われる。
まず、ロール状のホイール貼着フィルム1を、ホイールの直径よりも大きな外周を有するロール状に巻きなおし、ロールの外周の一部を切断して展開した後、ホイールの形状に打ち抜く。
ホイール貼着用フィルムの積層製品からの剥離力は、JIS Z0237に記載のテープ背面に対する粘着力として求められる。テープ背面に対する180°粘着力としては、温度10℃、引張速度50mm/minにおいて、1〜500mN/25mmが好ましく、10〜100mN/25mmが更に好ましい。
また、ホイール貼着用フィルムのホイールに対する粘着力は、JIS Z0237に記載のステンレス試験体に対する180°粘着力として求められる。ステンレス試験体に対する180°粘着力Xとテープ背面に対する180°粘着力Yとは、その比率X/Yが、好ましくは1.2以上、より好ましくは、1.5以上であることが好ましい。比率X/Yがこのような値であれば、ホイールに貼付した積層体10からホイール貼着用フィルム1を1枚だけ残して、積層体10を剥離する際に、一緒に剥離しようとしてホイールから浮いてしまうことを抑制することができる。
以上、本発明の防錆方法の好適な実施形態について説明したが、本発明は、これらに限定されるものではない。
例えば、上記説明では、1種類(サイズや材質が同じ種類)のホイール貼着用フィルム1の積層体を用いる場合について説明したが、これに限定されず、サイズや材質の異なる複数種のホイール貼着用フィルムがそれぞれ積層した複数の積層体を用意し、ラインを流れてくる車種によって使い分けるよう構成されていてもよい。
1 ホイール貼着用フィルム
10 積層体

Claims (3)

  1. 基材フィルムと、当該基材フィルム上に設けられた粘着剤層とを有するホイール貼着用フィルムで、タイヤのホイールの開口を覆うことにより、自動車のディスクブレーキが錆びるのを防止する防錆方法であって、
    前記ホイール貼着用フィルムが複数枚積層した積層体を用意する第1の工程と、
    前記積層体から、2枚または4枚の前記ホイール貼着用フィルムをまとめて剥がす第2の工程と、
    前記剥がした2枚または4枚のホイール貼着用フィルムを前記2個または4個のホイールに順次貼着する第3の工程と、を有することを特徴とする防錆方法。
  2. 前記第2の工程において、生産ラインに流れる1台の自動車の側面の2つの前記ホイールに貼着するために、前記積層体から前記ホイール貼着用フィルムを2枚まとめて剥がし、
    前記第3の工程において、2つの前記ホイールの一方に、まとめて剥がした2枚の前記ホイール貼着用フィルムの露出した前記粘着剤層を貼着した後、前記ホイールに前記粘着剤層が接触している前記ホイール貼着用フィルムを残して、もう1枚の前記ホイール貼着用フィルムを他方の前記ホイールに貼着する請求項1に記載の防錆方法。
  3. 前記第2の工程において、生産ラインに流れる1台の自動車の4つの前記ホイールに貼着するために、前記積層体から前記ホイール貼着用フィルムを4枚まとめて剥がし、
    前記第3の工程において、前記4つのホイールの1つに、剥がした4枚の前記ホイール貼着用フィルムの露出した粘着剤層を貼着した後、前記ホイールに前記粘着剤層が接触している1枚の前記ホイール貼着用フィルムを残して他の3枚の前記ホイール貼着用フィルムをまとめて剥がし、他の1つの前記ホイールに貼着し、同様に1枚の前記ホイール貼着用フィルムを前記ホイールに残して他の2枚の前記ホイール貼着用フィルムをまとめて剥がし、他の1つのホイールに貼着し、同様に1枚の前記ホイール貼着用フィルムを前記ホイールに残して他の1枚の前記ホイール貼着用フィルムを剥がし、他の1つのホイールに貼着する請求項1に記載の防錆方法。
JP2012074144A 2012-03-28 2012-03-28 防錆方法 Pending JP2013203223A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012074144A JP2013203223A (ja) 2012-03-28 2012-03-28 防錆方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012074144A JP2013203223A (ja) 2012-03-28 2012-03-28 防錆方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013203223A true JP2013203223A (ja) 2013-10-07

Family

ID=49522801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012074144A Pending JP2013203223A (ja) 2012-03-28 2012-03-28 防錆方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013203223A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140090775A1 (en) * 2011-08-09 2014-04-03 Lintec Corporation Sheet pasting method and sheet pasting tool

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5772470U (ja) * 1980-10-20 1982-05-04
JPH01136969U (ja) * 1988-03-15 1989-09-19
JP2003267001A (ja) * 2002-03-19 2003-09-25 Honda Motor Co Ltd 自動車のディスクブレーキの防錆方法及び防錆カバー
JP2006315105A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Kazuyo Kikuchi パンチ穴あけ器
JP2009227746A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Lintec Corp ホイール保護用フィルム
JP2010143350A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Mitsubishi Motors Corp ブレーキ・ローター防錆方法及びロール状集合体
JP2011116461A (ja) * 2011-03-16 2011-06-16 Lintec Corp ラベル貼付装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5772470U (ja) * 1980-10-20 1982-05-04
JPH01136969U (ja) * 1988-03-15 1989-09-19
JP2003267001A (ja) * 2002-03-19 2003-09-25 Honda Motor Co Ltd 自動車のディスクブレーキの防錆方法及び防錆カバー
JP2006315105A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Kazuyo Kikuchi パンチ穴あけ器
JP2009227746A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Lintec Corp ホイール保護用フィルム
JP2010143350A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Mitsubishi Motors Corp ブレーキ・ローター防錆方法及びロール状集合体
JP2011116461A (ja) * 2011-03-16 2011-06-16 Lintec Corp ラベル貼付装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140090775A1 (en) * 2011-08-09 2014-04-03 Lintec Corporation Sheet pasting method and sheet pasting tool
US9039857B2 (en) * 2011-08-09 2015-05-26 Lintec Corporation Sheet pasting method and sheet pasting tool

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2701020B2 (ja) 自動車塗膜保護用シート
JP5933940B2 (ja) 積層シート、積層シートを貼り付けた部品およびその製造方法
JP4785733B2 (ja) 自動車ブレーキディスクアンチラストフィルム
JP2019073711A (ja) 粘着シート、及び磁気ディスク装置
JP2008138067A (ja) 再剥離粘着シート
JP6510192B2 (ja) 積層体、表面保護物品、積層体の製造方法
JP5260494B2 (ja) ホイール貼着用粘着フィルム
WO2012066777A1 (ja) ホイール用保護フィルムおよびホイール用保護フィルム積層体
JP2008138066A (ja) 再剥離粘着シート
JP5052503B2 (ja) 自動車ブレーキディスク用アンチラスト粘着フィルム
JP2009280128A (ja) ホイール保護用フィルム
JP2010155923A (ja) 保護用粘着フィルム
JP5358108B2 (ja) ホイール保護用フィルム
CA2530353A1 (en) Adhesive sheet for tire and method of manufacturing the same
JP5934541B2 (ja) 防錆方法
WO2013005368A1 (ja) ホイール用保護フィルム
JP2007269927A (ja) 高光沢粘着シート
JP2013203223A (ja) 防錆方法
JP5855505B2 (ja) 防錆方法
JP2007291350A (ja) 高隠蔽性粘着フィルム
JP2018168275A (ja) 証拠採取用シート
WO2012001900A1 (ja) ホイール用保護フィルム
JP2013100438A (ja) 表面保護シート
WO2021161952A1 (ja) 粘着シート
JP2005239948A (ja) 粘着フィルム及びそれを用いたラベル類

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160510

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161108