JP2013203023A - ラミネートフィルム - Google Patents

ラミネートフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2013203023A
JP2013203023A JP2012077014A JP2012077014A JP2013203023A JP 2013203023 A JP2013203023 A JP 2013203023A JP 2012077014 A JP2012077014 A JP 2012077014A JP 2012077014 A JP2012077014 A JP 2012077014A JP 2013203023 A JP2013203023 A JP 2013203023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
laminate film
layer
adhesive
primer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012077014A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5966511B2 (ja
Inventor
Shigeyuki Hirose
重之 廣瀬
Eiichi Honda
栄一 本多
Hiroaki Sato
宏明 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP2012077014A priority Critical patent/JP5966511B2/ja
Publication of JP2013203023A publication Critical patent/JP2013203023A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5966511B2 publication Critical patent/JP5966511B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】長期間保存しても優れたラミネート強度及びヒートシール強度を維持できる、経時接着性に優れたラミネートフィルムを提供する。
【解決手段】少なくとも、基材、プライマー層、接着剤層、及びシーラント層がこの順に積層されたラミネートフィルムであって、該プライマー層を形成するプライマー組成物が、酸価が10〜100KOHmg/gでかつガラス転移温度が−20〜120℃のポリエステル系樹脂(a)を含有し、該接着剤層を形成する接着剤が、エポキシ樹脂及びエポキシ樹脂硬化剤からなるエポキシ樹脂組成物を主成分とするラミネートフィルムである。
【選択図】なし

Description

本発明はラミネートフィルム及びその製造方法に関する。詳しくは、食品や医薬品などの包装材料に好適に使用されるラミネートフィルムに関する。
近年、包装材料としてその強度、商品保護性、作業適性、印刷等による宣伝効果等の理由から、異種のポリマー材料を組み合わせた複合フレキシブルフィルムが主流になってきている。このような複合フィルムは、一般には商品保護の役割を有する外層となる熱可塑性プラスチックフィルム層などとシーラント層となる熱可塑性プラスチックフィルム層などからなり、これらの貼り合わせには、ラミネートフィルムに接着剤を塗布してシーラント層を接着させるドライラミネート法や、必要に応じてラミネートフィルムにアンカーコート剤を塗布した後、シーラント層となる溶融プラスチックフィルムを圧着してラミネートフィルムとする押出しラミネート法が行われている。
上記ラミネート法に用いられる接着剤としては、接着性能が高い点から、一般には水酸基等の活性水素含有基を有する主剤とイソシアネート基を有する硬化剤からなる二液型ポリウレタン系接着剤が主流となっている(特許文献1〜2参照。)。
しかしながら、これらの二液型ポリウレタン系接着剤は、一般に硬化反応がそれほど速いものではないことから、十分な接着性を確保するために、貼り合わせ後に1〜5日間の長時間に及ぶエージングにより硬化促進を行う必要があった。また、イソシアネート基を有する硬化剤を使用することから、硬化後に未反応のイソシアネート基が残存した場合、この残存イソシアネート基は大気中の水分と反応して二酸化炭素を発生し、ラミネートフィルム内に気泡が発生するなどの問題があった。
これらの問題を解決する方法として、ポリウレタン系接着剤、及びエポキシ系ラミネート用接着剤が提案されている(特許文献3〜4参照。)。
しかしながら、上述のポリウレタン系接着剤やエポキシ系ラミネート用接着剤のガスバリア性は高くなく、ガスバリア性が要求される包装材料用途では、ポリビニリデンクロライド(PVDC)コート層、ポリビニルアルコール(PVA)コート層、エチレン−ビニルアルコール共重合体(EVOH)フィルム層、メタキシリレンアジパミドフィルム層、アルミナやシリカなどを蒸着したフィルム層などの各種ガスバリア層と、可撓性ポリマーフィルム層などのシーラント層とを、接着剤層やアンカーコート層などの接着層を介して接着する必要があり、ラミネートフィルムの製造コストを上昇させ、ラミネート作業工程を複雑にしていた(特許文献5参照。)。
これらの問題を解決する方法として、ガスバリア性ラミネート用接着剤が提案されている(特許文献6参照。)。
しかしながら、上記ガスバリア性ラミネート用接着剤は、接着剤を塗布する側の基材に印刷が施された場合、インキ層上で接着剤層の剥離や、インキの凝集力の低下が生じることがあり、ラミネートフィルムのラミネート強度が低下するという問題があった。また、上記ガスバリア性ラミネート用接着剤は希釈溶剤にアルコールを用いることから、基材にポリアミド系フィルムを用いる場合には、アルコールのポリアミド系フィルムへの浸透により、ラミネートフィルム中に残留するアルコールが多いという問題があった。
これらの問題を解決する方法として、インキ層上にプライマーをコートする方法が提案されている(特許文献7参照。)。
しかし、上記プライマーをコートして作成したラミネートフィルムは、初期のラミネート強度が改善されているものの、経時での結果が示されておらず、保管条件によってはラミネート強度やヒートシール強度が低下するという問題があった。
特開平5−51574号公報 特開平9−316422号公報 特開2000−154365号公報 国際公開第99/60068号パンフレット 特開平10−71664号公報 特開2002−256208号公報 特開2007−038630号公報
本発明の課題は、上記問題点を解決し、長期間保存しても優れたラミネート強度及びヒートシール強度を維持できる、経時接着性に優れたラミネートフィルムを提供することにある。
本発明者らは上記課題を解決するため鋭意検討した結果、少なくとも、基材、プライマー層、接着剤層、及びシーラント層がこの順に積層されたラミネートフィルムにおいて、特定のポリエステル系樹脂を含有するプライマー組成物を用いてプライマー層を形成し、及び、エポキシ樹脂組成物を主成分とする接着剤を用いて接着剤層を形成することで、長期間保存しても優れたラミネート強度及びヒートシール強度を維持できる、経時接着性に優れたラミネートフィルムが得られることを見出し、本発明に至った。
本発明は、下記[1]〜[8]に関する。
[1]少なくとも、基材、プライマー層、接着剤層、及びシーラント層がこの順に積層されたラミネートフィルムであって、該プライマー層を形成するプライマー組成物が、酸価が10〜100KOHmg/gでかつガラス転移温度が−20〜120℃のポリエステル系樹脂(a)を含有し、該接着剤層を形成する接着剤が、エポキシ樹脂及びエポキシ樹脂硬化剤からなるエポキシ樹脂組成物を主成分とするものであることを特徴とする、ラミネートフィルム。
[2]前記プライマー組成物中の前記ポリエステル系樹脂(a)の含有量が5〜100質量%である、上記[1]に記載のラミネートフィルム。
[3]前記プライマー組成物が、さらに酸価が10KOHmg/g未満でかつガラス転移温度が−20〜120℃のポリエステル系樹脂(b)を含有する、上記[1]又は[2]に記載のラミネートフィルム。
[4]前記プライマー組成物に含有されるポリエステル系樹脂(a)とポリエステル系樹脂(b)との混合割合[(a)/(b)]が、質量比で0.1を超えるものである、上記[3]に記載のラミネートフィルム。
[5]前記エポキシ樹脂組成物を硬化して得られるエポキシ樹脂硬化物が、下記一般式(1)で示される骨格構造を40質量%以上含有する、上記[1]〜[4]のいずれかに記載のラミネートフィルム。
Figure 2013203023
[6]前記基材が、少なくともポリアミドを含む基材である、上記[1]〜[5]のいずれかに記載のラミネートフィルム。
[7]前記接着剤層が、23℃、60%RHにおける酸素透過係数が1.0ml・mm/m2・day・MPa以下の酸素バリア性を有する、上記[1]〜[6]のいずれかに記載のラミネートフィルム。
[8]ドライラミネート法により製造されたものである、上記[1]〜[7]のいずれかに記載のラミネートフィルム。
本発明のラミネートフィルムは、経時接着性に優れ、長期間保存しても優れたラミネート強度及びヒートシール強度を維持できる。
また、ラミネートフィルムを構成する基材としてポリアミドを含む基材を用いた場合でも、溶剤の乾燥性が良好であり、製造工程の作業性などの面で有利となる。また、該ラミネートフィルムは、基材に印刷が施された場合でも優れたラミネート強度を有する。
[ラミネートフィルム]
本発明のラミネートフィルムは、少なくとも、基材、プライマー層、接着剤層、及びシーラント層がこの順に積層されたものである。ラミネートフィルムを製袋する際には、基材は袋外面、シーラント層は袋内面に用いられる。また、本発明のラミネートフィルムは、基材とプライマー層との間に、印刷などにより形成されたインキ層が介在していてもよい。
さらに、上記基材、プライマー層、接着剤層、及びシーラント層以外の層として、ポリオレフィン、ポリエステルなどのフィルム材料を、例えば、接着剤層とシーラント層の間などに積層してもよい。各種材料を積層するに際して、接着剤層を複数設けてもよい。また、本発明に用いられる接着剤以外の接着剤を併用してもよい。
(基材)
本発明のラミネートフィルムに用いられる基材としては、例えば、ナイロン6、ナイロン6,6、ポリメタキシリレンアジパミド(N−MXD6)などのポリアミド系フィルム;低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、直線状低密度ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン系フィルム;ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートなどのポリエステル系フィルム;ポリアクリロニトリル系フィルム;ポリ(メタ)アクリレート系フィルム;ポリスチレン系フィルム;ポリカーボネート系フィルム;エチレン−ビニルアルコール共重合体(EVOH)系フィルム;ポリビニルアルコール系フィルムなどのプラスチックフィルムのほか、カートンなどの紙類、アルミや銅などの金属箔などが挙げられる。上記基材は単層でも多層でもよく、2種類以上の材料を積層した基材でもよい。
上記のうち、ガスバリア性の観点からは、該基材はポリアミドを含む基材であることが好ましい。ポリアミドを含む基材としては、例えば、ナイロン6、ナイロン6,6、ポリメタキシリレンアジパミド(N−MXD6)などのポリアミド系フィルムや、該ポリアミド系フィルムにポリオレフィン、ポリエステルなどの熱可塑性樹脂が混合されたフィルム、及び、ポリアミド系フィルムに該ポリアミド系フィルム以外の材料を積層したフィルムなどが挙げられる。
基材の厚さとしては、10〜300μm程度、好ましくは10〜100μm程度が実用的である。またプラスチックフィルムの場合は、一軸ないし二軸方向に延伸されているものでもよい。
上記基材の表面には、必要に応じて火炎処理やコロナ放電処理などの各種表面処理が施されていることが好ましい。該表面処理により、基材上に、膜切れやはじきなどの欠陥のないプライマー層が形成され、基材に対する該プライマー層の接着性が良好なものとなる。
(インキ層)
基材の表面には、必要に応じてインキ層を設けることもできる。インキ層は、アゾ系、フタロシアニン系、イソインドリノン系などの有機顔料;二酸化チタン、カーボンブラック、炭酸カルシウムなどの無機顔料;ポリウレタン樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリウレタンウレア樹脂、アクリル変性ウレタン樹脂、アクリル変性ウレタンウレア樹脂等のポリウレタン系樹脂;塩化ビニル−酢酸ビニル共重合系樹脂;ロジン変性マレイン酸樹脂等のロジン系樹脂;ポリアミド系樹脂;塩素化ポリプロピレン樹脂等の塩素化オレフィン系樹脂;アクリル系樹脂;ニトロセルロース系樹脂、ゴム系樹脂等のバインダー樹脂;水、メタノール、2−プロパノール、酢酸エチル、メチルエチルケトン、トルエンなどの溶剤等から形成される、従来のポリマーフィルムへの印刷層に用いられてきたインキにより形成される。インキ層の形成には、グラビア印刷機、フレキソ印刷機、オフセット印刷機等の従来のポリマーフィルムへの印刷に用いられてきた一般的な印刷設備が同様に適用され得る。
インキ層を形成するインキは、1液硬化タイプでも2液硬化タイプでもよいが、2液硬化タイプの場合、硬化剤としてポリイソシアネートを使用することが好ましい。具体的には、トルエンジイソシアネート(TDI)、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)などの芳香族ポリイソシアネート、又はヘキサメチレンジイソシアネート(HMDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、キシレンジイソシアネート(XDI)などの脂肪族ポリイソシアネートが挙げられる。
インキ層の厚さは好ましくは0.01〜10μm程度、より好ましくは0.1〜5μm程度である。
(プライマー層)
本発明のラミネートフィルムにおけるプライマー層は、基材及び/又はインキ層との接着性を有するプライマー組成物により形成される。
本発明において、該プライマー組成物は、酸価が10〜100KOHmg/gでかつガラス転移温度(以下、「Tg」と表記することがある)が−20〜120℃のポリエステル系樹脂(a)を必須成分として含有する。
<ポリエステル系樹脂(a)>
ポリエステル系樹脂(a)は、酸価が10〜100KOHmg/gでかつTgが−20〜120℃のポリエステル系樹脂である。
上記酸価が10KOHmg/g未満であると、プライマー層の基材への接着性、とりわけラミネートフィルムを長期間保存した場合の経時接着性が低下し、酸価が100KOHmg/gを超えると、ポリエステル系樹脂自体の凝集力が小さくなることにより脆くなり、凝集破壊が生じやすくなるので、ラミネートフィルムとした場合のラミネート強度が低下する。
また、上記ポリエステル系樹脂(a)のTgが120℃より高くなると、有機溶剤への溶解性が低くなるため、プライマー組成物を基材に塗布することが困難となり、一方、−20℃より低くなると、基材にプライマー層を塗布して一旦巻き取る場合に、基材同士のブロッキングが問題となる場合がある。
上記ポリエステル系樹脂(a)としては、具体的には、東洋紡績(株)製の「バイロンUR−1700」、「バイロンUR−3500」(いずれも商品名)などが挙げられる。これらポリエステル系樹脂(a)は単独で又は2種類以上を組み合わせて用いることができる。
前記プライマー組成物中のポリエステル系樹脂(a)の含有量は、ラミネートフィルムの経時接着性向上の観点から、好ましくは5〜100質量%であり、より好ましくは10〜100質量%、更に好ましくは20〜100質量%、より更に好ましくは25〜100質量%である。
<ポリエステル系樹脂(b)>
また、前記プライマー組成物は、酸価が10KOHmg/g未満でかつTgが−20〜120℃のポリエステル系樹脂(b)を更に含有することが好ましい。プライマー組成物において、酸価の異なる2種類以上のポリエステル系樹脂を混合して用いることで、基材への接着性及び得られるラミネートフィルムの溶剤乾燥性が良好となる。
上記ポリエステル系樹脂(b)としては、一液硬化型、二液硬化型とも種々の化学構造を有するポリエステル系樹脂を使用することができる。
具体的には、例えば、二液硬化型ポリエステル系樹脂である東洋インキ(株)製「AD−76H5」/「CAT−10L」(商品名)、一液型ポリエステル系樹脂である東洋紡績(株)製の「バイロン200」、「バイロン600」、「バイロン630」、「バイロンGK640」(いずれも商品名)などが挙げられる。
ポリエステル系樹脂(b)は主成分がポリエステル骨格を有していればよく、あらかじめウレタン等で変性したポリエステル系樹脂を使用することもできる。該変性ポリエステル系樹脂としては、具体的には、東洋紡績(株)製の「バイロンUR−1350」、「バイロンUR−1400」、「バイロンUR−2300」(いずれも商品名)などが挙げられる。
これらのポリエステル系樹脂(b)は、単独で又は2種類以上を組み合わせて用いることができる。
なお、一液型ポリエステル系樹脂は、イソシアネート、エポキシ、メラミン、フェノール樹脂などの硬化剤と組み合わせて用いてもよい。該硬化剤としては、具体的には、日本ポリウレタン工業(株)製のイソシアネート硬化剤である「コロネートL」、「コロネート2037」(いずれも商品名)などが挙げられ、これらは単独で又は2種類以上を組み合わせて用いることができる。
前記プライマー組成物が上記ポリエステル系樹脂(b)を含有する場合には、該プライマー組成物に含有されるポリエステル系樹脂(a)とポリエステル系樹脂(b)との混合割合[(a)/(b)]は、質量比で0.1を超えることが好ましく、0.2以上であることがより好ましく、0.25以上であることが更に好ましい。この混合割合が0.1を超えると、経時接着性が向上するとともに、基材として前述したポリアミドを含む基材を用いた場合でも、溶剤乾燥性が良好になる。
また、前記プライマー組成物は、本発明のラミネートフィルムのプライマー層に他の機能を付与するために、添加剤を含有していてもよい。該添加剤としては、例えば、耐摩擦性の向上、ブロッキング防止、スリップ性、耐熱性向上、帯電防止などのために、ワックス、分散剤、静電防止剤、表面改質剤などを適宜選定して使用できる。
前記プライマー層の厚さは、0.01〜20μm、好ましくは0.1〜5μmが実用的である。プライマー層の厚さが0.01μm以上であれば十分な接着性を得ることができ、一方20μm以下であれば均一な厚みのプライマー層を形成することが可能になる。
(接着剤層)
本発明のラミネートフィルムにおける接着剤層は、エポキシ樹脂及びエポキシ樹脂硬化剤からなるエポキシ樹脂組成物を主成分とする接着剤により形成される。
<接着剤>
本発明に用いられる接着剤は、エポキシ樹脂及びエポキシ樹脂硬化剤からなるエポキシ樹脂組成物を主成分とする。
ガスバリア性の観点からは、本発明のラミネートフィルムの接着剤層において、前記エポキシ樹脂組成物を硬化して得られるエポキシ樹脂硬化物が、下記一般式(1)で示される骨格構造を40質量%以上含有することが好ましい。該含有量は、好ましくは45質量%以上、より好ましくは50質量%以上である。
Figure 2013203023
前記エポキシ樹脂硬化物中に上記一般式(1)の骨格構造が40質量%以上含有されていると、高いガスバリア性が発現し、23℃、60%RHにおける酸素透過係数が1.0ml・mm/m2・day・MPa以下の酸素バリア性を有する接着剤層を得ることもできる。以下に、エポキシ樹脂組成物の主成分であるエポキシ樹脂組成物に含有される、エポキシ樹脂及びエポキシ樹脂硬化剤について説明する。
〔エポキシ樹脂〕
本発明における接着剤の成分として用いられるエポキシ樹脂は、脂肪族化合物、脂環式化合物、芳香族化合物又は複素環式化合物のいずれであってもよいが、高いガスバリア性の発現を考慮した場合には、芳香族部位を分子内に含むエポキシ樹脂が好ましく、前記一般式(1)の骨格構造を分子内に含むエポキシ樹脂がより好ましい。
該エポキシ樹脂の具体例としては、メタキシリレンジアミンから誘導されたグリシジルアミノ基を有するエポキシ樹脂、1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサンから誘導されたグリシジルアミノ基を有するエポキシ樹脂、ジアミノジフェニルメタンから誘導されたグリシジルアミノ基を有するエポキシ樹脂、パラアミノフェノールから誘導されたグリシジルアミノ基及び/又はグリシジルオキシ基を有するエポキシ樹脂、ビスフェノールAから誘導されたグリシジルオキシ基を有するエポキシ樹脂、ビスフェノールFから誘導されたグリシジルオキシ基を有するエポキシ樹脂、フェノールノボラックから誘導されたグリシジルオキシ基を有するエポキシ樹脂及びレゾルシノールから誘導されたグリシジルオキシ基を有するエポキシ樹脂などが挙げられる。中でもメタキシリレンジアミンから誘導されたグリシジルアミノ基を有するエポキシ樹脂、1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサンから誘導されたグリシジルアミノ基を有するエポキシ樹脂、ビスフェノールFから誘導されたグリシジルオキシ基を有するエポキシ樹脂及びレゾルシノールから誘導されたグリシジルオキシ基を有するエポキシ樹脂が好ましい。
更に、ビスフェノールFから誘導されたグリシジルオキシ基を有するエポキシ樹脂やメタキシリレンジアミンから誘導されたグリシジルアミノ基を有するエポキシ樹脂を主成分として使用することがより好ましく、メタキシリレンジアミンから誘導されたグリシジルアミノ基を有するエポキシ樹脂を主成分として使用することが更に好ましい。
また、柔軟性や耐衝撃性、耐湿熱性などの諸性能を向上させるために、上記の種々のエポキシ樹脂を適切な割合で混合して使用することもできる。
前記エポキシ樹脂は、アルコール類、フェノール類及びアミン類とエピハロヒドリンの反応により得られる。例えば、メタキシリレンジアミンから誘導されたグリシジルアミノ基を有するエポキシ樹脂は、メタキシリレンジアミンにエピクロルヒドリンを付加させることで得られる。メタキシリレンジアミンは4つのアミノ水素を有するので、モノ−、ジ−、トリ−及びテトラグリシジル化合物が生成する。グリシジル基の数はメタキシリレンジアミンとエピクロルヒドリンとの反応比率を変えることで変更することができる。例えば、メタキシリレンジアミンに約4倍モルのエピクロルヒドリンを付加反応させることにより、主として4つのグリシジル基を有するエポキシ樹脂が得られる。
前記エポキシ樹脂は、各種アルコール類、フェノール類及びアミン類に対し過剰のエピハロヒドリンを水酸化ナトリウム等のアルカリ存在下、20〜140℃、好ましくはアルコール類、フェノール類の場合は50〜120℃、アミン類の場合は20〜70℃の温度条件で反応させ、副生するアルカリハロゲン化物を分離することにより合成される。
生成したエポキシ樹脂の数平均分子量は各種アルコール類、フェノール類及びアミン類に対するエピハロヒドリンのモル比により異なるが、約80〜4000であり、約200〜1000であることが好ましく、約200〜500であることがより好ましい。
〔エポキシ樹脂硬化剤〕
本発明において接着剤の成分として用いられるエポキシ樹脂硬化剤は、脂肪族化合物、脂環式化合物、芳香族化合物、又は複素環式化合物のいずれであってもよく、ポリアミン類、フェノール類、酸無水物、又はカルボン酸類などの一般に使用され得るエポキシ樹脂硬化剤を使用することができる。これらのエポキシ樹脂硬化剤は、ラミネートフィルムの使用用途及びその用途における要求性能に応じて選択することが可能である。
具体的には、ポリアミン類としてはエチレジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミンなどの脂肪族アミン;メタキシリレンジアミン、パラキシリレンジアミンなどの芳香環を有する脂肪族アミン;1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、イソフォロンジアミン、ノルボルナンジアミンなどの脂環式アミン;ジアミノジフェニルメタン、メタフェニレンジアミンなどの芳香族アミンが挙げられる。また、これらを原料とするエポキシ樹脂、ポリアミン類とモノグリシジル化合物との変性反応物、ポリアミン類とエピクロロヒドリンとの変性反応物、ポリアミン類と炭素数2〜4のアルキレンオキシドとの変性反応物、ポリアミン類と少なくとも1つのアシル基を有する多官能性化合物との反応により得られたアミドオリゴマー、ポリアミン類、少なくとも1つのアシル基を有する多官能性化合物、及び一価のカルボン酸及び/又はその誘導体との反応により得られたアミドオリゴマーもエポキシ樹脂硬化剤として使用できる。
フェノール類としてはカテコール、レゾルシノール、ヒドロキノンなどの多価フェノール、及びレゾール型フェノール樹脂などが挙げられる。
また、カルボン酸類又は酸無水物としては、ドデセニルコハク酸、ポリアジピン酸などの脂肪族カルボン酸、(メチル)テトラヒドロフタル酸、(メチル)ヘキサヒドロフタル酸などの脂環式カルボン酸、フタル酸、トリメリット酸、ピロメリット酸などの芳香族カルボン酸、及びこれらの酸無水物などが使用できる。
高いガスバリア性の発現を考慮した場合には、芳香族部位を分子内に含むエポキシ樹脂硬化剤が好ましく、前記一般式(1)の骨格構造を分子内に含むエポキシ樹脂硬化剤がより好ましい。
具体的には、該エポキシ樹脂硬化剤として、メタキシリレンジアミン又はパラキシリレンジアミン、及びこれらを原料とするエポキシ樹脂又はモノグリシジル化合物との反応生成物、炭素数2〜4のアルキレンオキシドとの反応生成物、エピクロロヒドリンとの反応生成物、これらのポリアミン類との反応によりアミド基部位を形成しオリゴマーを形成し得る、少なくとも1つのアシル基を有する多官能性化合物との反応生成物、これらのポリアミン類との反応によりアミド基部位を形成しオリゴマーを形成し得る、少なくとも1つのアシル基を有する多官能性化合物と、一価のカルボン酸及び/又はその誘導体との反応生成物などを使用することがより好ましい。
高いガスバリア性、及び基材又はインキ層、シーラント層、その他の層との高い接着性を考慮した場合には、エポキシ樹脂硬化剤として、下記の(A)及び(B)の反応生成物、又は(A)、(B)及び(C)の反応生成物を用いることが更に好ましい。
(A)メタキシリレンジアミン又はパラキシリレンジアミン
(B)ポリアミンとの反応によりアミド基部位を形成しオリゴマーを形成し得る、少なくとも1つのアシル基を有する多官能性化合物
(C)炭素数1〜8の一価カルボン酸及び/又はその誘導体
前記ポリアミンとの反応によりアミド基部位を形成しオリゴマーを形成し得る、少なくとも1つのアシル基を有する多官能性化合物(B)とは、2つ以上の反応性官能基を有する化合物であって、ポリアミンとの反応によりアミド基部位を形成し得る官能基を1つ以上有し、かつ、少なくとも1つのアシル基を有する化合物をいう。ここでいう「反応性官能基」とは、前記ポリアミンとの反応によりアミド基部位を形成し得る官能基のほか、エチレン性不飽和結合などが挙げられる。また、多官能性化合物(B)が有する「少なくとも1つのアシル基」は、上記反応性官能基に包含されていてもよい。
このような(B)成分としては、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、コハク酸、リンゴ酸、酒石酸、アジピン酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ピロメリット酸、トリメリット酸などのカルボン酸及びそれらの誘導体、例えばエステル、アミド、酸無水物、酸塩化物などが挙げられ、特にアクリル酸、メタクリル酸及びそれらの誘導体が好ましい。
前記炭素数1〜8の一価のカルボン酸(C)としては、蟻酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、乳酸、グリコール酸、安息香酸などが挙げられ、また、それらの誘導体、例えばエステル、アミド、酸無水物、酸塩化物なども使用することができる。これらは上記多官能性化合物(B)と併用して、メタキシリレンジアミン又はパラキシリレンジアミン(A)と反応させてもよい。
上記反応により導入されるアミド基部位は高い凝集力を有しており、エポキシ樹脂硬化剤中に高い割合でアミド基部位が存在することにより、より高いガスバリア性、及び基材又は印刷層、シーラント層、その他の層への良好な接着性が得られる。
前記(A)及び(B)の反応生成物における(A)と(B)との反応モル比は、(A)に含有されるアミノ基の数に対する(B)に含有される反応性官能基の数の比[(B)に含有される反応性官能基の数/(A)に含有されるアミノ基の数]が、0.30〜0.97の範囲が好ましい。
また同様に、前記(A)、(B)及び(C)の反応生成物における(A)、(B)及び(C)の反応モル比は、(A)に含有されるアミノ基の数に対する(B)及び(C)に含有される反応性官能基の合計数の比[(B)及び(C)に含有される反応性官能基の数/(A)に含有されるアミノ基の数]が、0.30〜0.97の範囲が好ましい。
上記反応モル比が0.30以上であれば、エポキシ樹脂硬化剤中に十分な量のアミド基が生成し、高いレベルのガスバリア性及び接着性が発現する。また、エポキシ樹脂硬化剤中に残存する揮発性分子の割合が低くなり、得られる硬化物から臭気が発生しない。また、エポキシ基とアミノ基との反応により生成する、硬化反応物中の水酸基の割合が低くなるため、高湿度環境下でのガスバリア性が向上する。
一方、上記反応モル比が0.97以下であれば、エポキシ樹脂と反応するアミノ基の量が多くなり優れた耐衝撃性や耐熱性などが発現し、また各種有機溶剤あるいは水に対する溶解性が向上する。
得られるエポキシ樹脂硬化物の高いガスバリア性、接着性、臭気発生の抑制及び高湿度環境下での高いガスバリア性を特に考慮する場合には、前記(A)及び(B)の反応生成物における[(B)に含有される反応性官能基の数/(A)に含有されるアミノ基の数]、及び、前記(A)、(B)及び(C)の反応生成物における[(B)及び(C)に含有される反応性官能基の数/(A)に含有されるアミノ基の数]は、0.60〜0.97の範囲であることがより好ましく、0.80〜0.97の範囲であることが更に好ましく、0.85〜0.97の範囲であることが特に好ましい。また、より高い接着性の発現を考慮した場合には、エポキシ樹脂硬化剤中に、該硬化剤の全質量を基準として、6質量%以上のアミド基が含有されることが好ましい。
より好ましいエポキシ樹脂硬化剤は、メタキシリレンジアミン(前記(A)成分)と、アクリル酸、メタクリル酸及び/又はそれらの誘導体から選ばれる少なくとも1種の化合物(前記(B)成分)との反応生成物であり、メタキシリレンジアミンに含有されるアミノ基に対する、アクリル酸、メタクリル酸及び/又はそれらの誘導体から選ばれる少なくとも1種の化合物に含有される反応性官能基の数の比が0.80〜0.97の範囲のものである。
〔エポキシ樹脂組成物〕
本発明のラミネートフィルムに用いられる接着剤は、上記エポキシ樹脂とエポキシ樹脂硬化剤からなるエポキシ樹脂組成物を主成分として含む。接着剤中のエポキシ組成物の含有量は、少なくとも50質量%を超えることが好ましく、より好ましくは80〜100質量%、更に好ましくは90〜100質量%である。
エポキシ樹脂組成物中のエポキシ樹脂とエポキシ樹脂硬化剤の配合割合は、一般にエポキシ樹脂とエポキシ樹脂硬化剤との反応によりエポキシ樹脂硬化物を得る場合の標準的な配合範囲でよい。具体的には、エポキシ樹脂中のエポキシ基の数に対するエポキシ樹脂硬化剤中の活性水素数の比(活性水素数/エポキシ基の数)が0.5〜5.0の範囲になるように配合する。上記配合比が0.5以上であれば、残存する未反応のエポキシ基が、得られる硬化物のガスバリア性を低下させることがなく、また5.0以下であれば、残存する未反応のアミノ基が、得られる硬化物の耐湿熱性を低下させることがない。
得られるエポキシ樹脂硬化物のガスバリア性及び耐湿熱性を特に考慮する場合には、上記エポキシ樹脂中のエポキシ基の数に対するエポキシ樹脂硬化剤中の活性水素数の比(活性水素数/エポキシ基の数)が0.8〜3.0の範囲であることがより好ましく、0.8〜2.0の範囲であることが更に好ましい。
また、得られる硬化物の高湿度環境下での高いガスバリア性の発現を考慮した場合には、上記エポキシ樹脂中のエポキシ基の数に対するエポキシ樹脂硬化剤中の活性水素数の比は0.8〜1.4の範囲であることが好ましい。
〔その他の成分〕
本発明のラミネートフィルムに用いられる接着剤には、必要に応じて、本発明の効果を損なわない範囲で、ポリウレタン系樹脂、ポリアクリル系樹脂、ポリウレア系樹脂などの熱硬化性樹脂をエポキシ樹脂組成物全量(エポキシ樹脂とエポキシ樹脂硬化剤の合計質量、以下同様)に対して0.1質量%以上50質量%未満の範囲で混合してもよい。
また、前記接着剤には、各種基材又はインキ層の表面への湿潤性を向上させるために、必要に応じてシリコーンあるいはアクリル系化合物といった湿潤剤を添加してもよい。好ましい湿潤剤としては、ビックケミー社から入手しうる「BYK325」、「BYK331」、「BYK333」、「BYK345」、「BYK340」、「BYK347」、「BYK348」、「BYK350」、「BYK361N」、「BYK380N」、「BYK381」(いずれも商品名)などが挙げられる。これらを添加する場合には、エポキシ樹脂組成物全量に対して0.01〜2.0質量%の範囲が好ましい。
前記接着剤には、各種基材又はインキ層に対する接着剤層の接着性を向上させるために、必要に応じてキシレン樹脂、テルペン樹脂、フェノール樹脂、ロジン樹脂などの粘着付与剤を添加してもよい。これらを添加する場合には、エポキシ樹脂組成物全量に対して0.01〜5.0質量%の範囲が好ましい。
前記接着剤には、接着剤層のガスバリア性、耐衝撃性、耐熱性などの諸性能を向上させるために、シリカ、アルミナ、マイカ、タルク、アルミニウムフレーク、ガラスフレークなどの無機充填剤を添加してもよい。フィルムの透明性を考慮した場合には、無機フィラーは平板状であることが好ましい。これらを添加する場合には、エポキシ樹脂組成物全量に対して0.01〜10.0質量%の範囲が好ましい。
また、前記接着剤には、必要に応じて、酸素捕捉機能を有する化合物などを添加してもよい。酸素捕捉機能を有する化合物としては、例えば、ヒンダードフェノール類、ビタミンC、ビタミンE、有機燐化合物、没食子酸、ピロガロールなどの酸素と反応する低分子有機化合物や、コバルト、マンガン、ニッケル、鉄、銅などの遷移金属化合物などが挙げられる。
さらに、基材、インキ層、シーラント層、及びその他の層に対する前記接着剤層の接着性を向上させるために、前記接着剤中にシランカップリング剤、チタンカップリング剤などのカップリング剤を添加してもよい。
カップリング剤としては、一般に市販されているものが使用できるが、中でもチッソ(株)、東レ・ダウコーニング(株)、信越化学工業(株)等から入手しうるN−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N,N’−ビス[3−トリメトキシシリル]プロピル〕エチレンジアミン等のアミノ系シランカップリング剤、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン等のエポキシ系シランカップリング剤、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン等のメタクリロキシ系シランカップリング剤、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン等のメルカプト系シランカップリング剤、3−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン等のイソシアネート系シランカップリング剤、東レ・ダウコーニング(株)製の「SH−6026」、「Z−6050」(いずれも商品名)等のアミノシラン系カップリング剤、信越化学工業(株)製の「KP−390」、「KC−223」(いずれも商品名)等のアミノ基含有アルコキシシラン等の、前記エポキシ樹脂組成物と反応しうる有機官能基を有するものが望ましい。
これらを添加する場合には、その添加量は、エポキシ樹脂とエポキシ樹脂硬化剤の総量100質量部に対して0.01〜5質量部の範囲が好ましい。
上記接着剤により形成された接着剤層は、各種基材、インキ層、シーラント層、その他の層に対する好適な接着性を有する。
ラミネートフィルム中の接着剤層の最終的な厚さは、好ましくは0.1〜100μm、より好ましくは0.5〜10μmが実用的である。上記範囲内であると、ガスバリア性及び接着性を低下させることなく均一な厚みの接着剤層を形成することができる。
(シーラント層)
本発明のラミネートフィルムにおけるシーラント層の材料としては、可撓性ポリマーを使用することが好ましい。ヒートシール強度を考慮すると、低密度ポリエチレン、直線状低密度ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン及びエチレン−酢酸ビニル共重合体がより好ましい。シーラント層の厚さは、好ましくは10〜300μm程度、より好ましくは10〜100μm程度である。シーラント層の表面には火炎処理やコロナ放電処理などの表面処理が施されていてもよい。
[ラミネートフィルムの製造方法]
以下、本発明のラミネートフィルムの製造方法について説明する。
基材上にインキ層を形成する場合は、膜切れやはじきなどの欠陥が生じないように、必要に応じて、基材表面に火炎処理やコロナ放電処理などの表面処理が施すことが好ましい。インキ層は、グラビア印刷機、フレキソ印刷機、オフセット印刷機等の従来のポリマーフィルムへの印刷に用いられてきた一般的な印刷設備により形成される。インキ層は、連続的(全面印刷)でも断続的(部分印刷)であってもよい。
プライマー層を形成する方法としては、一般的なドライラミネートの手法を用いることができる。この場合、ドライラミネーターを用い、プライマー層を形成していったん基材を巻き取ったあと、再度同じドライラミネーターで接着剤、シーラント層をラミネートする方法、又は、インラインコート付ドライラミネーターを用い、インラインで連続して、プライマー層の形成、及び接着剤を使用したシーラント層のドライラミネートを実施する方法がある。基材上にインキ層を設ける場合は、一般的な印刷設備を用いることで、インラインで連続してインキ層の上にプライマー層を形成することが可能となるため、プライマー塗布工程が削減できる。
一般的なドライラミネートの手法によりプライマー層を基材上に形成する場合には、前述したプライマー組成物を溶剤に溶解した溶液(以下、これを「プライマー溶液」ともいう)を調製し、これを基材に塗布する方法が用いられる。
上記プライマー溶液に用いられる溶剤としては、プライマー組成物の溶解性を有する溶剤であればよい。例えばトルエン、キシレン、酢酸エチル、酢酸ブチル、アセトン、メチルエチルケトンなどの非水溶性系溶剤、2−メトキシエタノール、2−エトキシエタノール、2−プロポキシエタノール、2−ブトキシエタノール、1−メトキシ−2−プロパノール、1−エトキシ−2−プロパノール、1−プロポキシ−2−プロパノールなどのグリコールエーテル類、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノールなどのアルコール類、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒドなどのアルデヒド類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドンなどの非プロトン性極性溶剤などが挙げられる。
得られるプライマー層に残留する溶剤量を少なくするために、比較的沸点が低い、メタノール、エタノール、2−プロパノール、及び1−プロパノール、酢酸エチル、アセトン、メチルエチルケトン、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒドからなる群から選ばれる1種、もしくは2種以上を混合した混合液が好ましく用いられる。
前記プライマー溶液を塗布する際の塗布方法としては、ロール塗布やスプレー塗布、エアナイフ塗布、浸漬、はけ塗りなどの一般的に使用される塗布方法のいずれも用いることができる。中でもロール塗布が好ましい。基材にプライマー溶液をグラビアロール、ベタロールなどのロールにより塗布した後、溶剤を乾燥させることにより、プライマー層が形成された基材を得ることができる。
前記プライマー溶液は、そのザーンカップ(No.3)粘度が5〜30秒(25℃)の範囲であることが好ましい。ザーンカップ(No.3)粘度が5秒以上であれば、プライマー溶液が基材に十分に塗布され、ロールの汚染などを生じない。また該ザーンカップ(No.3)粘度が30秒以下であれば、プライマー溶液がロールに十分に移行し、均一なプライマー層を形成することができる。例えばドライラミネート法では、プライマー溶液のザーンカップ(No.3)粘度はその使用中に10〜20秒(25℃)であることが好ましい。
前記プライマー溶液において前記溶剤を用いた場合には、プライマー溶液を塗布した後に、該溶剤を乾燥する工程を行うことが好ましい。
溶剤の乾燥温度は、溶剤の沸点に近く、かつ基材への影響が及ばない温度であればよく、20〜140℃の範囲であることが好ましい。乾燥温度が20℃以上であれば、ラミネートフィルム中の溶剤残存量が少なく、接着不良や臭気の発生が避けられる。また、140℃以下であれば、基材の軟化などが発生しにくく、良好な外観のラミネートフィルムを得ることができる。例えば、プライマー溶液を、基材である延伸ポリプロピレンフィルムに塗布する際は、該乾燥温度は40〜120℃が好ましい。
前記インキ層上にプライマー層を形成する場合には、該プライマー層はインキ層の全表面を被覆することが好ましい。インキ層が形成されていない部分では、プライマー層が基材上に直接形成されていてもよい。
接着剤層は、ドライラミネート、ノンソルベントラミネート、押出しラミネートなどの公知のラミネート法により形成することができる。
上記接着剤層を形成するための接着剤は、必要に応じエポキシ樹脂組成物濃度が約5質量%となるように溶剤及び/又は水で希釈して接着剤溶液とし、基材及び/又はインキ層に塗布される。
前記接着剤溶液に用いられる溶剤としては、接着剤の溶解能が高く、比較的沸点が低い、炭素数3以下のアルコールを含む有機溶剤であることが好ましく、メタノール、エタノール、イソプロパノール、及びn−プロパノールからなる群から選ばれる1種以上を主成分とする溶剤が例示される。
さらに、上記溶剤は、エポキシ樹脂とエポキシ樹脂硬化剤との反応を遅延させ、接着剤溶液の急激な増粘を抑える効果があるエステル基、ケトン基、アルデヒド基のいずれかの官能基を有するカルボニル系溶剤を含む混合液であることが好ましい。カルボニル系溶剤としては、比較的沸点が低い、酢酸エチル、アセトン、メチルエチルケトン、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒドからなる群から選ばれる1種以上の化合物が例示される。
残留溶剤量が少ないラミネートフィルムを得るという観点から、上記カルボニル系溶剤の含有量は、接着剤溶液中の全溶剤において20質量%以下が好ましい。
前記接着剤溶液は、ザーンカップ(No.3)粘度が5〜30秒(25℃)の範囲であることが好ましい。ザーンカップ(No.3)粘度が5秒以上であれば、接着剤溶液が基材及び/又はインキ層上に十分塗布され、ロールの汚染などを生じない。またザーンカップ(No.3)粘度が30秒以下であれば、接着剤がロールに十分移行し、均一な接着剤層を形成することができる。例えばドライラミネートでは、接着剤溶液のザーンカップ(No.3)粘度がその使用中に10〜20秒(25℃)であることが好ましい。
前記接着剤溶液を調製する際に、接着剤溶液の泡立ちを抑えるために、接着剤溶液に、シリコーンあるいはアクリル系化合物といった消泡剤を添加してもよい。
好ましい消泡剤としては、ビックケミー社から入手しうる「BYK019」、「BYK052」、「BYK065」、「BYK066N」、「BYK067N」、「BYK070」、「BYK080」(いずれも商品名)などが挙げられるが、特に「BYK065」が好ましい。また、これら消泡剤を添加する場合には、接着剤溶液中のエポキシ樹脂組成物全量に対して0.01〜5.0質量%の範囲が好ましく、0.02〜3.0質量%の範囲がより好ましい。
また、接着剤溶液において溶剤を用いた場合には、接着剤溶液を塗布した後に該溶剤を乾燥する工程を行うことが好ましい。
溶剤の乾燥温度は、溶剤の沸点に近く、かつ基材への影響が及ばない温度であればよく、20〜140℃の範囲であることが好ましい。乾燥温度が20℃以上であれば、ラミネートフィルム中の溶剤残存量が少なく、接着不良や臭気の発生が避けられる。また、140℃以下であれば、基材の軟化などが発生しにくく、良好な外観のラミネートフィルムを得ることができる。例えば、プライマー溶液を基材である延伸ポリプロピレンフィルムに塗布する際は、該乾燥温度は40〜120℃が好ましい。
接着剤溶液を塗布する際の塗装方法としては、グラビア印刷機、フレキソ印刷機、オフセット印刷機等の従来のポリマーフィルムへの印刷に用いられてきた一般的な印刷設備やロール塗布やスプレー塗布、エアナイフ塗布、浸漬、はけ塗り、ダイコーティングなどの塗装方法のいずれも使用可能であり、印刷機又はロール塗布が好ましい。例えば、グラビアインキをポリマーフィルムに塗布する場合と同様のグラビア印刷機あるいはロールコート及び設備が適用され得る。
続いて、各ラミネート方法での具体的な操作について説明する。
ドライラミネート法の場合には、基材及び/又はインキ層上に前述の方法でプライマー層を形成した後、前記接着剤溶液をグラビアロールなどによりロール塗布し、次いで溶剤を除去し、直ちにその表面にシーラント層をニップロールにより貼り合わせることによりラミネートフィルムを得ることができる。貼り合わせ時のニップロールの温度は、好ましくは20〜120℃、より好ましくは40〜100℃である。
シーラント層をラミネートした後、必要に応じて20〜60℃で一定時間エージングを行い、接着剤層に含有されるエポキシ樹脂組成物の硬化反応を完了させることが好ましい。該エージングにより、十分な反応率でエポキシ樹脂硬化物が形成され、該エポキシ樹脂硬化物がガスバリア性を有するものであれば、高いガスバリア性が発現する。エージングが20℃以上であれば、接着剤層に含有されるエポキシ樹脂組成物の反応率が向上し、十分な接着性及びガスバリア性が得られる。また60℃以下であれば、基材又はシーラント層のブロッキングや添加剤の溶出などの問題が起こりにくい。
ドライラミネート法においては、上記と逆の順序で各層を形成してラミネートフィルムを製造することもできる。すなわち、シーラント層を形成するポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルムなどのポリオレフィン系フィルム、又はエチレン−酢酸ビニル共重合体系フィルムに前記接着剤溶液を塗布、乾燥して接着剤層を形成した後、必要に応じてインキ層を形成した後に、延伸ポリプロピレン、ポリアミド系フィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルムなどの基材を貼り合わせて、ラミネートフィルムを製造することができる。
インキ層を形成した基材をニップロールにより貼り合わせる場合、ニップロール温度は20〜120℃が好ましく、40〜100℃がより好ましい。
ノンソルベントラミネート法の場合には、インキ層を形成した基材に、予め40〜100℃程度に加熱しておいた接着剤を、40〜120℃に加熱したグラビアロールなどのロールにより塗布した後、直ちにその表面にシーラント層を貼り合わせることによりラミネートフィルムを得ることができる。この場合もドライラミネート法と同様に、ラミネート後に必要に応じて一定時間のエージングを行うことが望ましい。
押出しラミネート法の場合には、インキ層を形成した基材に接着剤溶液をグラビアロールなどのロールにより塗布し、20〜140℃で溶剤の乾燥、及び硬化反応を行った後に、押出し機により溶融させたシーラント層をラミネートすることによりラミネートフィルムを得ることができる。
上記ラミネート法及びその他の一般的なラミネート法は必要に応じて組み合わせることも可能である。
本発明のラミネートフィルムは、ドライラミネート法により製造されたものであることが好ましい。
また、本発明のラミネートフィルムは、ラミネート直後(エージング前)に300mm/minの剥離速度でのラミネート強度(初期接着力)が30g/15mm以上であることが好ましく、40g/15mm以上であることがより好ましく、50g/15mm以上であることが更に好ましい。この初期接着力が十分であれば、ラミネートフィルムのトンネリングやフィルムを巻き取る際の巻きズレなどの問題が発生しない。
本発明のラミネートフィルムの300mm/minの剥離強度で測定したラミネート強度は、基材やシーラント層の材質により異なるが、例えば、基材が延伸ポリプロピレンの場合は、80g/15mm以上が好ましく、100g/15mm以上がより好ましく、更に好ましくは120g/15mm以上である。基材が延伸ナイロンやポリエチレンテレフタラートの場合は、シーラント層が低密度ポリエチレンであれば600g/15mm以上が好ましく、700g/15mm以上がより好ましく、更に好ましくは800g/15mm以上であり、シーラント層が無延伸ポリプロピレンであれば300g/15mm以上が好ましく、400g/15mm以上がより好ましく、更に好ましくは500g/15mm以上である。
また、ラミネートフィルム中の残留溶剤量が少ないほど臭気が少なくなることから、本発明のラミネートフィルム中の残留溶剤量は40mg/m2以下が好ましい。臭気の発生をより確実に防ぐには、20mg/m2以下がより好ましく、10mg/m2以下が更に好ましく、3mg/m2以下が特に好ましい。
本発明のラミネートフィルムは、食品や医薬品などの保護を目的とする多層包装材料として使用することができる。保存物の種類、使用環境、使用形態に応じて多層包装材料の層構成を変更してもよい。例えば、本発明のラミネートフィルムをそのまま多層包装材料として使用することもできるし、必要に応じて酸素吸収層や熱可塑性樹脂フィルム層、紙層、金属箔層などの任意の層を本発明のラミネートフィルムにさらにラミネートさせることもできる。前記任意層は、本発明における接着剤を用いてラミネートさせてもよいし、他の接着剤やアンカーコート剤を用いてラミネートさせてもよい。
本発明のラミネートフィルムは前記任意層を形成した後又は形成することなく、折り曲げあるいは重ね合わせによって2つのシーラント層を対向させ、しかる後、その周辺端部をヒートシールして包装用袋にすることができる。ヒートシール形態は、例えば、側面シール、二方シール、三方シール、封筒貼りシール、合掌貼りシール(ピローシール)、平底シール、角底シール、ガゼットシール等から、内容物、使用環境、使用形態に応じて選ばれる。その他、例えば、自立性包装用袋(スタンディングパウチ)等にすることもできる。ヒートシール方法としては、例えば、バーシール、回転ロールシール、ベルトシール、インパルスシール、高周波シール、超音波シール等の公知の方法が挙げられる。
前記包装用袋に内容物を充填した後、その開口部をヒートシールすることで、本発明のラミネートフィルムを使用した包装製品を製造することができる。保存される内容物としては、米菓、豆菓子、ナッツ類、ビスケット・クッキー、ウェハース菓子、マシュマロ、パイ、半生ケーキ、キャンディ、スナック菓子などの菓子類、パン、スナックめん、即席めん、乾めん、パスタ、無菌包装米飯、ぞうすい、おかゆ、包装もち、シリアルフーズなどのステープル類、漬物、煮豆、納豆、味噌、凍豆腐、豆腐、なめ茸、こんにゃく、山菜加工品、ジャム類、ピーナッツクリーム、サラダ類、冷凍野菜、ポテト加工品などの農産加工品、ハム類、ベーコン、ソーセージ類、チキン加工品、コンビーフ類などの畜産加工品、魚肉ハム・ソーセージ、水産練製品、かまぼこ、のり、佃煮、かつおぶし、塩辛、スモークサーモン、辛子明太子などの水産加工品、桃、みかん、パイナップル、りんご、洋ナシ、さくらんぼなどの果肉類、コーン、アスパラガス、マッシュルーム、玉ねぎ、人参、大根、じゃがいもなどの野菜類、ハンバーグ、ミートボール、水産フライ、ギョーザ、コロッケなどを代表とする冷凍惣菜、チルド惣菜などの調理済食品、バター、マーガリン、チーズ、クリーム、インスタントクリーミーパウダー、育児用調整粉乳などの乳製品、液体調味料、レトルトカレー、ペットフードなどの食品類が挙げられる。また、タバコ、使い捨てカイロ、医薬品、化粧品などの包装材料としても使用され得る。
以下に本発明の実施例を記載するが、本発明はこれらの実施例により何ら制限されるものではない。
各測定及び評価は以下の方法で行った。
(1)酸素透過係数(ml・mm/(m2・day・MPa))
酸素透過率測定装置(モダンコントロール社製、商品名「OX−TRAN10/50A」)を使用して、ラミネートフィルムの酸素透過係数を23℃、相対湿度60%の条件下で測定し、エポキシ樹脂硬化物(接着剤層)の酸素透過係数を以下の式を用いて計算した。なお酸素透過係数が高いほど酸素バリア性が低いことを示す。
1/R1 = 1/R2 + 1/R3+ 1/R4+ DFT/P
1;ラミネートフィルムの酸素透過率(ml/m2・day・MPa)
2;基材の酸素透過率(ml/m2・day・MPa)
3;プライマー層の酸素透過率(ml/m2・day・MPa)
4;シーラント層の酸素透過率(ml/m2・day・MPa)
DFT;エポキシ樹脂硬化物(接着剤層)の厚み(mm)
P;エポキシ樹脂硬化物(接着剤層)の酸素透過係数(ml・mm/m2・day・MPa)
(2)ラミネート強度(g/15mm)
JISK−6854に指定されている方法を用い、ラミネートフィルムのラミネート強度をT型剥離試験により300mm/minの剥離速度で測定した。
(3)ヒートシール強度(kg/15mm)
2枚のラミネートフィルムのシーラント層同士を、東洋精機製作所(株)製熱傾斜ヒートシール機(Type HG−100)を用い、2kg/cm2、1秒、150℃にてヒートシールし、ラミネート強度と同様の方法によりヒートシール部の強度を測定した。
(4)残留溶剤量(mg/m2
ラミネートフィルム片(25cm×1cm)200枚を三角フラスコに入れ、80℃で30分加熱した後、フラスコ内空気の溶剤濃度をGC分析した。結果から、ラミネートフィルム1m2当たりの残留溶剤量を算出した。
<製造例1> エポキシ樹脂硬化剤A
反応容器に1モルのメタキシリレンジアミンを仕込み、窒素気流下、60℃に昇温した。ここに0.93モルのアクリル酸メチルを1時間かけて滴下した。滴下終了後120℃で1時間攪拌し、さらに、生成するメタノールを留去しながら3時間で160℃まで昇温した。次いでこれを100℃まで冷却し、固形分濃度が70質量%になるようにメタノールを加え、メタノールで希釈されたエポキシ樹脂硬化剤Aを得た。エポキシ樹脂硬化剤A中のアミド基の含有率(固形分基準)は21質量%であった。
<調製例1> プライマー溶液A1
ポリエステル系樹脂(東洋紡製(株)製、商品名「バイロンUR−1700」、酸価=26KOHmg/g、Tg=92℃)をメチルエチルケトンにて希釈し、固形分濃度10質量%のプライマー溶液A1を調製した。
<調製例2> プライマー溶液A2
ポリエステル系樹脂(東洋紡製(株)製、商品名「バイロンUR−3500」、酸価=35KOHmg/g、Tg=10℃)をメチルエチルケトンにて希釈し、固形分濃度10質量%のプライマー溶液A2を調製した。
<調製例3> プライマー溶液B1
ポリエステル系樹脂(東洋紡績(株)製、商品名「バイロン200」、酸価<2KOHmg/g、Tg=67℃)に、イソシアネート系硬化剤(日本ポリウレタン工業(株)製、商品名「コロネートL」)を配合当量比1(ここで配合当量比はバイロン200のOH当量とコロネートLのNCO当量の比(OH当量/NCO当量)を指す)の条件で配合し、酢酸エチルにて希釈して、固形分濃度10質量%のプライマー溶液B1を調製した。
<調製例4> プライマー溶液B2
ポリエステル系樹脂(東洋紡績(株)製、商品名「バイロンGK640」、酸価<4KOHmg/g、Tg=79℃)にイソシアネート系硬化剤(日本ポリウレタン工業(株)製、商品名「コロネートL」)を配合当量比1(ここで配合当量比はバイロンGK640のOH当量とコロネートLのNCO当量の比(OH当量/NCO当量)を指す)の条件で配合し、酢酸エチルにて希釈して、固形分濃度10質量%のプライマー溶液B2を調製した。
<実施例1>
メタキシリレンジアミンから誘導されたグリシジルアミノ基を有するエポキシ樹脂(三菱ガス化学(株)製、商品名「TETRAD−X」)を50質量部、エポキシ樹脂硬化剤Aを150質量部、メタノールを210質量部、酢酸エチルを29質量部となるように配合し、よく攪拌して得た混合液(メタノール/酢酸エチル=9/1、固形分濃度;35質量%)に、シリコーン系消泡剤(ビックケミー社製、商品名「BYK065」)を0.05質量部加え、よく攪拌し、ザーンカップ(No.3)粘度14秒(25℃)の接着剤溶液1を得た。
次に、調製例1で得られたプライマー溶液A1と、調製例3で得られたプライマー溶液B1とを1対2(質量比)で混合した液を、基材である厚み15μmの延伸6−ナイロンフィルム(東洋紡績(株)製、商品名「ハーデンN1102」)に200線/cm、深さ38μmのグラビアロールを使用して塗布した後、60℃(入口付近)〜90℃(出口付近)の乾燥オーブンで乾燥して、基材上にプライマー層を形成した。
このプライマー層上に、前記接着剤溶液1を100線/cm、深さ100μmグラビアロールを使用して塗布し、60℃(入口付近)〜90℃(出口付近)の乾燥オーブンで乾燥させて接着剤層を形成した。該接着剤層に、シーラント層である厚み40μmの直鎖状ポリエチレンフィルム(東セロ(株)製、商品名「T.U.X.MC−S」)を70℃に加熱したニップロールにより貼り合わせ、巻き取り速度130m/minで巻き取り、ロールを40℃で2日間エージングすることによりラミネートフィルムを得た。
得られたラミネートフィルムについて、接着剤層(エポキシ樹脂硬化物)の酸素透過係数、初期及び6ヶ月経過後のラミネート強度及びヒートシール強度、ならびに残存溶剤量を評価した。結果を表1に示す。なお、接着剤層(エポキシ樹脂硬化物)中の前記一般式(1)で示される骨格構造の含有率は59.9質量%であった。
<実施例2>
接着剤溶液1の代わりに、接着剤溶液1において、メタノール210質量部の代わりにエタノールを210質量部使用した接着剤溶液2を用いた以外は実施例1と同様の方法でラミネートフィルムを作製した。結果を表1に示す。
<実施例3>
プライマー溶液A1とプライマー溶液B1との配合比を1対3(質量比)とした以外は実施例1と同様の方法でラミネートフィルムを作製した。結果を表1に示す。
<実施例4>
プライマー溶液A1とプライマー溶液B1の配合比を1対1(質量比)とした以外は実施例1と同様の方法でラミネートフィルムを作製した。結果を表1に示す。
<実施例5>
プライマー溶液B1の代わりに、調製例4で得られたプライマー溶液B2を使用した以外は実施例1と同様の方法でラミネートフィルムを作製した。結果を表1に示す。
<実施例6>
プライマー溶液A1の代わりに、調製例2で得られたプライマー溶液A2を使用した以外は実施例1と同様の方法でラミネートフィルムを作製した。結果を表1に示す。
<実施例7>
プライマー溶液B1を使用せずにプライマー溶液A1のみを使用した以外は実施例1と同様の方法でラミネートフィルムを作製した。結果を表1に示す。
<実施例8>
基材である厚み15μmの延伸6−ナイロンフィルム(東洋紡績(株)製、商品名「ハーデンN1102」)の上面全体に白色のインキ層を印刷し、該インキ層上にプライマー層を形成した以外は実施例1と同様の方法でラミネートフィルムを作製した。結果を表1に示す。
<実施例9>
基材である厚み15μmの延伸6−ナイロンフィルム(東洋紡績(株)製、商品名「ハーデンN1102」)の上面全体に白色のインキ層を印刷し、該インキ層上にプライマー層を形成した以外は実施例2と同様の方法でラミネートフィルムを作製した。結果を表1に示す。
<実施例10>
基材である厚み15μmの延伸6−ナイロンフィルム(東洋紡績(株)製、商品名「ハーデンN1102」)の上面全体に白色のインキ層を印刷し、該インキ層上にプライマー層を形成した以外は実施例3と同様の方法でラミネートフィルムを作製した。結果を表1に示す。
<実施例11>
基材である厚み15μmの延伸6−ナイロンフィルム(東洋紡績(株)製、商品名「ハーデンN1102」)の上面全体に白色のインキ層を印刷し、該インキ層上にプライマー層を形成した以外は実施例4と同様の方法でラミネートフィルムを作製した。結果を表1に示す。
<実施例12>
基材である厚み15μmの延伸6−ナイロンフィルム(東洋紡績(株)製、商品名「ハーデンN1102」)の上面全体に白色のインキ層を印刷し、該インキ層上にプライマー層を形成した以外は実施例5と同様の方法でラミネートフィルムを作製した。結果を表1に示す。
<実施例13>
基材である厚み15μmの延伸6−ナイロンフィルム(東洋紡績(株)製、商品名「ハーデンN1102」)の上面全体に白色のインキ層を印刷し、該インキ層上にプライマー層を形成した以外は実施例6と同様の方法でラミネートフィルムを作製した。結果を表1に示す。
<実施例14>
基材である厚み15μmの延伸6−ナイロンフィルム(東洋紡績(株)製、商品名「ハーデンN1102」)の上面全体に白色のインキ層を印刷し、該インキ層上にプライマー層を形成した以外は実施例7と同様の方法でラミネートフィルムを作製した。結果を表1に示す。
<比較例1>
プライマー溶液A1を使用せずにプライマー溶液B1のみを使用した以外は実施例1と同様の方法でラミネートフィルムを作製した。結果を表1に示す。
<比較例2>
プライマー溶液A1を使用せずにプライマー溶液B2のみを使用した以外は実施例5と同様の方法でラミネートフィルムを作製した。結果を表1に示す。
<比較例3>
プライマー溶液A1を使用せずにプライマー溶液B1のみを使用した以外は実施例8と同様の方法でラミネートフィルムを作製した。結果を表1に示す。
<比較例4>
プライマー溶液A1を使用せずにプライマー溶液B2のみを使用した以外は実施例12と同様の方法でラミネートフィルムを作製した。結果を表1に示す。
<比較例5>
プライマー層を形成しなかった以外は実施例8と同様の方法でラミネートフィルムを作製した。結果を表1に示す。
Figure 2013203023
本発明のラミネートフィルムは、経時接着性に優れ、長期間保存しても優れたラミネート強度及びヒートシール強度を維持できる。
また、ラミネートフィルムを構成する基材としてポリアミドを含む基材を用いた場合でも、溶剤の乾燥性が良好であり、製造工程の作業性などの面で有利となる。また、該ラミネートフィルムは、基材に印刷が施された場合でも優れたラミネート強度を有し、食品や医薬品などの保護を目的とする多層包装材料として使用することができる。

Claims (8)

  1. 少なくとも、基材、プライマー層、接着剤層、及びシーラント層がこの順に積層されたラミネートフィルムであって、該プライマー層を形成するプライマー組成物が、酸価が10〜100KOHmg/gでかつガラス転移温度が−20〜120℃のポリエステル系樹脂(a)を含有し、該接着剤層を形成する接着剤が、エポキシ樹脂及びエポキシ樹脂硬化剤からなるエポキシ樹脂組成物を主成分とするものであることを特徴とする、ラミネートフィルム。
  2. 前記プライマー組成物中の前記ポリエステル系樹脂(a)の含有量が5〜100質量%である、請求項1に記載のラミネートフィルム。
  3. 前記プライマー組成物が、更に酸価が10KOHmg/g未満でかつガラス転移温度が−20〜120℃のポリエステル系樹脂(b)を含有する、請求項1又は2に記載のラミネートフィルム。
  4. 前記プライマー組成物に含有されるポリエステル系樹脂(a)とポリエステル系樹脂(b)との混合割合[(a)/(b)]が、質量比で0.1を超えるものである、請求項3に記載のラミネートフィルム。
  5. 前記エポキシ樹脂組成物を硬化して得られるエポキシ樹脂硬化物が、下記一般式(1)で示される骨格構造を40質量%以上含有する、請求項1〜4のいずれかに記載のラミネートフィルム。
    Figure 2013203023
  6. 前記基材が、少なくともポリアミドを含む基材である、請求項1〜5のいずれかに記載のラミネートフィルム。
  7. 前記接着剤層が、23℃、60%RHにおける酸素透過係数が1.0ml・mm/m2・day・MPa以下の酸素バリア性を有する、請求項1〜6のいずれかに記載のラミネートフィルム。
  8. ドライラミネート法により製造されたものである、請求項1〜7のいずれかに記載のラミネートフィルム。
JP2012077014A 2012-03-29 2012-03-29 ラミネートフィルム Active JP5966511B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012077014A JP5966511B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 ラミネートフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012077014A JP5966511B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 ラミネートフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013203023A true JP2013203023A (ja) 2013-10-07
JP5966511B2 JP5966511B2 (ja) 2016-08-10

Family

ID=49522640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012077014A Active JP5966511B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 ラミネートフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5966511B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017056649A (ja) * 2015-09-17 2017-03-23 大倉工業株式会社 ラミネートシュリンクフィルムの製造方法
JP2020131592A (ja) * 2019-02-21 2020-08-31 株式会社豊田中央研究所 接着構造体及びその製造方法
JP2020196195A (ja) * 2019-06-03 2020-12-10 東洋インキScホールディングス株式会社 リサイクル用積層体の製造方法
WO2021029170A1 (ja) 2019-08-14 2021-02-18 三菱瓦斯化学株式会社 エポキシ樹脂組成物、ガスバリア性フィルム及び積層体
WO2021029171A1 (ja) 2019-08-14 2021-02-18 三菱瓦斯化学株式会社 ガスバリア性包装材
WO2022107473A1 (ja) 2020-11-18 2022-05-27 三菱瓦斯化学株式会社 エポキシ樹脂組成物、ガスバリア性積層体及び包装材
KR20220137643A (ko) 2020-02-04 2022-10-12 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 에폭시 수지 조성물, 가스배리어성 적층체, 레토르트식품용 포장재, 방취용 또는 보향용 포장재, 열수축성 라벨 및 그의 제조방법, 열수축라벨 및 이것을 갖는 보틀

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007038630A (ja) * 2004-12-10 2007-02-15 Mitsubishi Gas Chem Co Inc ラミネートフィルム
JP2007136732A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Mitsubishi Gas Chem Co Inc ラミネートフィルム
JP2009214531A (ja) * 2007-10-05 2009-09-24 Unitika Ltd 易接着フィルム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007038630A (ja) * 2004-12-10 2007-02-15 Mitsubishi Gas Chem Co Inc ラミネートフィルム
JP2007136732A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Mitsubishi Gas Chem Co Inc ラミネートフィルム
JP2009214531A (ja) * 2007-10-05 2009-09-24 Unitika Ltd 易接着フィルム

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017056649A (ja) * 2015-09-17 2017-03-23 大倉工業株式会社 ラミネートシュリンクフィルムの製造方法
JP2020131592A (ja) * 2019-02-21 2020-08-31 株式会社豊田中央研究所 接着構造体及びその製造方法
JP7116922B2 (ja) 2019-02-21 2022-08-12 株式会社豊田中央研究所 接着構造体及びその製造方法
JP2020196195A (ja) * 2019-06-03 2020-12-10 東洋インキScホールディングス株式会社 リサイクル用積層体の製造方法
WO2021029170A1 (ja) 2019-08-14 2021-02-18 三菱瓦斯化学株式会社 エポキシ樹脂組成物、ガスバリア性フィルム及び積層体
WO2021029171A1 (ja) 2019-08-14 2021-02-18 三菱瓦斯化学株式会社 ガスバリア性包装材
KR20220044477A (ko) 2019-08-14 2022-04-08 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 가스배리어성 포장재
KR20220047765A (ko) 2019-08-14 2022-04-19 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 에폭시 수지 조성물, 가스배리어성 필름 및 적층체
US11814471B2 (en) 2019-08-14 2023-11-14 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Gas barrier packaging material
KR20220137643A (ko) 2020-02-04 2022-10-12 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 에폭시 수지 조성물, 가스배리어성 적층체, 레토르트식품용 포장재, 방취용 또는 보향용 포장재, 열수축성 라벨 및 그의 제조방법, 열수축라벨 및 이것을 갖는 보틀
WO2022107473A1 (ja) 2020-11-18 2022-05-27 三菱瓦斯化学株式会社 エポキシ樹脂組成物、ガスバリア性積層体及び包装材
KR20230109139A (ko) 2020-11-18 2023-07-19 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 에폭시 수지 조성물, 가스배리어성 적층체 및 포장재

Also Published As

Publication number Publication date
JP5966511B2 (ja) 2016-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5776685B2 (ja) エポキシ樹脂硬化剤、エポキシ樹脂組成物及びラミネート用接着剤
AU2008254045B2 (en) Amine epoxy resin curing agent, gas barrier epoxy resin composition comprising the curing agent, coating agent, and adhesive agent for laminate
JP5641043B2 (ja) エポキシ樹脂硬化剤、エポキシ樹脂組成物及びラミネート用接着剤
JP5966511B2 (ja) ラミネートフィルム
JP5109877B2 (ja) 耐屈曲性ラミネートフィルム
JP5780241B2 (ja) ラミネートフィルム
JP4876399B2 (ja) ラミネートフィルム
JP4857721B2 (ja) ラミネートフィルム
JP4366563B2 (ja) ガスバリア性ラミネート用接着剤およびラミネートフィルム
JP2007050686A (ja) ラミネートフィルム
JP4433154B2 (ja) ラミネートフィルムの製造方法
JP2010269515A (ja) ラミネートフィルム
JP4946025B2 (ja) ラミネートフィルム
JP2016097596A (ja) ガスバリア性コートフィルム
JP5412761B2 (ja) ガスバリア性ラミネート用接着剤及びラミネートフィルム
JP4760002B2 (ja) ラミネートフィルムの製造方法
JP5640770B2 (ja) エポキシ樹脂硬化剤の製造方法
JP4453802B2 (ja) ラミネートフィルムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160620

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5966511

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151