JP2013201457A - プリント配線板の製造方法 - Google Patents

プリント配線板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013201457A
JP2013201457A JP2013133939A JP2013133939A JP2013201457A JP 2013201457 A JP2013201457 A JP 2013201457A JP 2013133939 A JP2013133939 A JP 2013133939A JP 2013133939 A JP2013133939 A JP 2013133939A JP 2013201457 A JP2013201457 A JP 2013201457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resist
layer
printed wiring
wiring board
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013133939A
Other languages
English (en)
Inventor
Hide Nakamura
秀 中村
Takashi Shikage
崇至 鹿毛
駿夫 ▲高▼橋
Toshio Takahashi
Takashi Watanabe
貴志 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2013133939A priority Critical patent/JP2013201457A/ja
Publication of JP2013201457A publication Critical patent/JP2013201457A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

【課題】基板上にレジストパターンと金属層とを、少ない工程数で形成することができ、かつレジスト材料の廃棄量を少なくすることができるプリント配線板の製造方法を提供する。
【解決手段】本発明は、レジストパターンと金属めっき層とを有するプリント配線板の製造方法に関する。本発明に係るプリント配線板1の製造方法では、基板2上に、第1のレジスト材料を部分的に塗工し、レジストパターンである第1のレジスト層3を部分的に形成する工程と、基板2上に部分的に形成された第1のレジスト層3間に配置されるように、金属めっき層4を部分的に形成する工程とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、レジストパターンと金属層とを有するプリント配線板の製造方法に関する。
電子機器では、プリント配線板上に種々の電子部品が実装され、電子部品間がプリント配線板上に設けられた配線により電気的に接続されている。また、プリント配線板上に設けられた配線間には、絶縁性を確保したり、保護膜として機能させたりすることを目的として、レジストパターンが形成されている。
プリント配線板におけるレジストパターンは、一般に、フォトレジストと呼ばれているレジスト材料を用いて、露光工程及び現像工程を含むフォトリソグラフィーにより形成されている。
また、レジストパターンと銅回路とを有するプリント配線板を作製する際には、例えば、銅張り積層板の銅層の全面にレジスト層を形成し、マスクを介してレジスト層を部分的に露光し、現像によりレジスト層を部分的に除去する。その後、銅層をエッチングすることにより銅回路を形成する。また、銅回路を形成した後、必要に応じて、レジスト層上又は銅回路上に、別のレジスト層をさらに形成することもある。
このようなプリント配線板の製造方法の一例は、下記の特許文献1に開示されている。
特開平5−21941号公報
特許文献1に記載のような従来のプリント配線板の製造方法では、レジスト層を形成するために、フォトリソグラフィーにおける露光工程及び現像工程などの多くの工程が必要であり、更に銅層をエッチングする工程も必要である。このため、工程数が多く、プリント配線板の製造効率が悪い。
更に、従来のプリント配線板の製造方法では、酸又はアルカリなどの薬液を用いた現像処理を行うため、環境負荷が大きい。さらに、現像により除去されるレジスト層部分を形成するために、余分なレジスト材料を用いなければならない。また、現像により除去されたレジスト層部分は廃棄物となる。さらに、エッチングにより除去された銅層も、廃棄物となる。このため、廃棄物の量が多いので環境負荷が大きく、更にプリント配線板の材料コストも高くなるという問題がある。
本発明の目的は、基板上にレジストパターンと金属層とを、少ない工程数で形成することができ、かつ廃棄物の量を少なくすることができるプリント配線板の製造方法を提供することである。
本発明の広い局面によれば、レジストパターンと金属めっき層とを有するプリント配線板の製造方法であって、基板上に、第1のレジスト材料を部分的に塗工し、レジストパターンである第1のレジスト層を部分的に形成する工程と、基板上に部分的に形成された第1のレジスト層間に配置されるように、金属めっき層を部分的に形成する工程とを備える、プリント配線板の製造方法が提供される。
本発明に係るプリント配線板の製造方法では、インクジェット装置を用いて上記第1のレジスト材料を吐出することにより、基板上に第1のレジスト材料を部分的に塗工することが好ましい。
本発明に係るプリント配線板の製造方法では、上記基板上に塗工された第1のレジスト材料を部分的に除去しないことが好ましい。
本発明に係るプリント配線板の製造方法では、上記基板上に吐出され、着弾した上記第1のレジスト材料の静的接触角を60度以上、120度以下にすることが好ましい。
本発明に係るプリント配線体の製造方法では、上記第1のレジスト層と該第1のレジスト層間に配置された金属めっき層との内の少なくとも一方の層上に、第2のレジスト材料を塗工し、レジストパターンである第2のレジスト層を形成する工程をさらに備えることが好ましい。
本発明に係るプリント配線板の製造方法は、基板上に、第1のレジスト材料を部分的に塗工し、レジストパターンである第1のレジスト層を部分的に形成した後、該第1のレジスト層間に配置されるように、金属めっき層を部分的に形成するので、基板上にレジストパターンと金属めっき層とを、少ない工程数で形成することができ、かつ廃棄物の量を少なくすることができる。
図1(a)〜(c)は、本発明の一実施形態に係るプリント配線板の製造方法の各工程を説明するための正面断面図である。 図2は、本発明の一実施形態に係るプリント配線板の製造方法により得られるプリント配線板を示す正面断面図である。 図3は、図2に示すプリント配線板の変形例を示す正面断面図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の具体的な実施形態及び実施例を説明することにより本発明を明らかにする。
図2に、本発明の一実施形態に係るプリント配線板の製造方法により得られるプリント配線板を模式的に正面断面図で示す。
図2に示すプリント配線板1は、基板2と、基板2の上面2aに積層された第1のレジスト層3と、基板2の上面2aに積層された金属めっき層4とを備える。金属めっき層4は、第1のレジスト層3間に配置されている。金属めっき層4は、第1のレジスト層3間に埋め込まれている。第1のレジスト層3は、レジストパターンである。すなわち、基板2の上面2aに、第1のレジスト層3が部分的に形成されている。基板2の上面2aに、第1のレジスト層3が形成されている領域と、第1のレジスト層3が形成されていない領域とが存在する。また、第1のレジスト層3が形成されていない領域において、基板2の上面2aに、金属めっき層4が部分的に形成されている。
本実施形態では、第1のレジスト層3と金属めっき層4とが連なっている。基板2の上面2aに、第1のレジスト層3と金属めっき層4とにより全体として、1つの層が形成されている。
基板2は、絶縁性を有することが好ましく、絶縁基板であることが好ましい。基板2は、適宜の絶縁性材料により形成される。基板2は、合成樹脂などの有機材料により形成されていてもよく、ガラス又は絶縁性セラミックスなどの無機材料により形成されていてもよい。
金属めっき層4は、めっき材料を用いて形成することができる。該めっき材料としては、例えば、金、銀、銅、ロジウム、パラジウム、ニッケル及び錫などが挙げられる。これらの2種類以上の合金を用いてもよく、また、2種類以上のめっき材料により複数層の金属層を形成してもよい。めっき材料は、銅であることが好ましい。金属めっき層4は、銅めっき層であることが好ましく、銅回路であることがより好ましい。
プリント配線板1は、第1のレジスト層3の上面3aに積層された第2のレジスト層5をさらに備える。平面視において、第2のレジスト層5は、第1のレジスト層3よりも幅方向の寸法が大きい。第2のレジスト層5は、第1のレジスト層3間に配置された金属めっき層4の上面4aの一部の領域にも至っている。すなわち、金属めっき層4の上面4aの一部の領域にも、第2のレジスト層5が積層されている。金属めっき層4の上面4aの中央の領域には、第2のレジスト層5は積層されていない。第2のレジスト層5は、第1のレジスト層3の保護膜として機能する。第2のレジスト層5は、保護膜であることが好ましい。第2のレジスト層5は、第1のレジスト層3の上面3aに積層されていることが好ましい。
図2に示すプリント配線板1は、以下のようにして得ることができる。
図1(a)に示すように、先ず、基板2の上面2aに、インクジェット装置11を用いてインクジェットヘッド11aから、第1のレジスト材料を部分的に吐出して、塗工する。それによって、硬化前の第1のレジスト層3を部分的に形成する。このとき、第1のレジスト材料を直接描画することが特に好ましい。「直接描画する」とは、マスクを用いずに描画することを意味する。隣り合う第1のレジスト層3の間隔は、金属めっき層の幅により適宜選択される。インクジェット装置11の使用により、第1のレジスト層3を部分的に容易にかつ精度よく形成できる。
微細でかつ高精度な第1のレジスト層3を形成する観点からは、基板2の上面2aに吐出され、着弾した第1のレジスト材料の静的接触角は、60度以上、120度以下であることが好ましい。上記静的接触角は、基板2の上面2aに第1のレジスト材料が着弾してから、10秒後の値であることが好ましい。
その後、硬化前の第1のレジスト層3を硬化させて、硬化した第1のレジスト層3を形成する。硬化した第1のレジスト層3は、レジストパターンである。該レジストパターンはソルダーレジストパターンであることが好ましい。
次に、図1(b)に示すように、基板2の上面2aに部分的に形成された第1のレジスト層3間に配置されるように、金属めっき層4を部分的に形成する。第1のレジスト層3間に埋め込まれるように、金属めっき層4を部分的に形成する。
次に、図1(c)に示すように、インクジェット装置11を用いて、インクジェットヘッド11aから、第2のレジスト材料を部分的に吐出して、塗工する。それによって、硬化前の第2のレジスト層5を部分的に形成する。このとき、第2のレジスト材料を直接描画することが特に好ましい。インクジェット装置11の使用により、第2のレジスト層5を部分的に容易にかつ精度よく形成できる。
その後、硬化前の第2のレジスト層5を硬化させて、硬化した第2のレジスト層5を形成し、図2に示すプリント配線板1を得る。硬化した第2のレジスト層5は、レジストパターンである。該レジストパターンはソルダーレジストパターンであることが好ましい。
第2のレジスト層5を形成するために、インクジェット装置11を用いて第2のレジスト材料を吐出し、基板2の上面2aに第2のレジスト材料を部分的に塗工することが好ましい。
第1のレジスト層3と金属めっき層4の間に配置された金属めっき層4との内の少なくとも一方の層上に、第2のレジスト材料を塗工し、レジストパターンである第2のレジスト層を形成することが好ましい。これによって、第1のレジスト層3又は金属めっき層4を第2のレジスト層により保護することができる。また、第1のレジスト層3と金属めっき層4とを含む層上に、第2のレジスト材料層を部分的に形成することが好ましい。
本実施形態では、基板2の上面2aに塗工された第1のレジスト材料を部分的に除去しておらず、基板2の上面2aに形成された第1のレジスト層3を部分的に除去していない。基板2の上面2aに塗工された第1のレジスト材料は部分的に除去しないことが好ましく、基板2の上面2aに形成された第1のレジスト層3は部分的に除去しないことが好ましい。この場合には、部分的に除去された第1のレジスト材料及び第1のレジスト層が生じず、プリント配線板の製造時に生じる廃棄物の量を少なくすることができる。このため、環境負荷を低減できる。
さらに、本実施形態では、第1,第2のレジスト層3,5を形成するために、フォトリソグラフィー技術を用いていない。すなわち、露光工程及び現像工程を実施していない。さらに、金属めっき層4を形成するために、エッチング処理していない。従って、プリント配線板を少ない工程数で、効率的に製造することができる。さらに、酸又はアルカリなどの薬液を用いた現像処理を行う必要が無いため、作業環境も良くなり、かつ環境負荷を低減できる。さらに、現像により除去されるレジスト層部分を形成するために、余分なレジスト材料を用いる必要もない。また、廃棄物になる現像により除去されたレジスト層部分が生じない。さらに、廃棄物となるエッチングにより除去された金属層も生じない。このため、プリント配線板の製造に伴って生じる廃棄物の量を極めて少なくすることができ、環境負荷を大きく低減できる。さらに、プリント配線板の材料コストも大幅に安くすることができる。
第1,第2のレジスト材料は、インクジェット装置(インクジェットプリンター)により吐出可能であることが好ましい。高精度な第1のレジスト層3及び金属めっき層4を形成するために、特に、第1のレジスト材料が、インクジェット装置により吐出可能であることが好ましい。第1,第2のレジスト材料の塗工には、インクジェット装置(インクジェットプリンター)を用いることが好ましい。第1,第2のレジスト材料のJIS K2283に準拠して測定された25℃での粘度はそれぞれ、100mPa・s以上、500mPa・s以下であることが好ましい。第1,第2のレジスト材料の粘度が上記下限以上及び上記上限以下であると、第1,第2のレジスト材料をインクジェットヘッドから容易にかつ精度よく吐出できる。さらに、第1,第2のレジスト材料が50℃以上に加温されても、該第1,第2のレジスト材料をインクジェットヘッドから容易にかつ精度よく吐出できる。
上記インクジェット装置は、インクジェットヘッドを有する。インクジェットヘッドはノズルを有する。インクジェット装置は、インクジェット装置内又はインクジェットヘッド内の温度を50℃以上に加温するための加温部を備えることが好ましい。
第1,第2のレジスト材料は、光の照射により硬化するレジスト材料であってもよく、熱の付与により硬化するレジスト材料であってもよく、光の照射と熱の付与とにより硬化するレジスト材料であってもよい。第1,第2のレジスト層3,5を形成するための第1,第2のレジスト材料はそれぞれ、硬化性化合物と、熱硬化剤及び光重合開始剤の内の少なくとも1種とを含むことが好ましい。
第1,第2のレジスト材料として、従来公知のレジスト材料を用いることができる。レジスト材料の市販品としては、例えば、PSR4000シリーズ(太陽インキ製造社製)、DSR−330シリーズ(タムラ化研社製)及びUSR−2G(タムラ化研社製)等が挙げられる。第1のレジスト材料と第2のレジスト材料とは、同一であってもよく、異なっていてもよい。
光の照射と熱の付与とにより硬化するレジスト材料を用いる場合には、塗工された第1,第2のレジスト層に、光を照射することにより一次硬化させ、一次硬化物を得てもよい。これにより塗工された第1,第2のレジスト層の濡れ広がりを抑制することができ、高精度なレジストパターンが形成可能となる。また、光の照射により一次硬化物を得た場合には、一次硬化物に熱を付与することにより本硬化させ、硬化物を得、レジストパターンを形成してもよい。光硬化と熱硬化とを併用した場合には、耐熱性により一層優れたレジストパターンを形成することができる。
上記光の照射は、第1,第2のレジスト材料の塗工の後に行われてもよく、塗工と同時に行われてもよい。例えば、第1,第2のレジスト材料の吐出と同時又は吐出の直後に光を照射してもよい。このように、塗工(描画)と同時に光を照射するために、インクジェットヘッドによる塗工位置に光照射部分が位置するように光源を配置してもよい。
光を照射するための光源は、照射する光に応じて適宜選択される。該光源としては、UV−LED、低圧水銀灯、中圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、キセノンランプ及びメタルハライドランプ等が挙げられる。照射される光は、一般に紫外線であり、電子線、α線、β線、γ線、X線及び中性子線等であってもよい。
第1,第2のレジスト材料の塗工時における温度は、第1,第2のレジスト材料がインクジェッドヘッドから吐出できる粘度となる温度であれば特に限定されない。第1,第2のレジスト材料の塗工時における温度は、好ましくは50℃以上、より好ましくは60℃以上、好ましくは100℃以下である。塗工時における第1,第2のレジスト材料の粘度は、インクジェットヘッドから吐出できる範囲であれば特に限定されない。
また、図3に、図2に示すプリント配線板の変形例を示す。
図2に示すプリント配線板1では、基板2の上面2aのみに、第1のレジスト層3及び金属めっき層4が積層されており、かつ第1のレジスト層3の上面3a及び金属めっき層4の上面4aに第2のレジスト層5が積層されている。
図3に示すプリント配線板21では、基板2の下面2bにも、基板2を中心に上下に略対称に、第1のレジスト層22及び金属めっき層23が積層されており、かつ第1のレジスト層22の下面22a及び金属めっき層23の下面23aに第2のレジスト層24が積層されている。
このように、プリント配線板を得るために、基板2の上面2aと下面2aとの両面に、第1,第2のレジスト層及び金属めっき層を形成してもよい。プリント配線板21は、基板2の上面2aと下面2bとに第1のレジスト層3,22を形成し、次に金属めっき層4,23を形成した後、第2のレジスト層5,24を形成することにより得ることができる。また、プリント配線板21は、プリント配線板1を得た後、プリント配線板1の上下を裏返して、第1のレジスト層22、金属めっき層23及び第2のレジスト層24を順次形成することにより得ることもできる。
以下、実施例及び比較例を挙げて、本発明を具体的に説明する。本発明は、以下の実施例のみに限定されない。
(実施例1)
ビスフェノールA型エポキシ化合物のエポキシアクリレート(ダイセルサイテック社製「EBECRYL 3700」)30重量部と、トリエチレングリコールジアクリレート40重量部と、イソボルニルアクリレート15重量部と、ビスフェノールA型エポキシ化合物(三菱化学社製「jER828」)10重量部と、Irgacure 907(α−アミノアセトフェノン型光ラジカル重合開始剤、BASFジャパン社製)4重量部と、ジシアンジアミド(三菱化学社製「DICY7」)1重量部とを配合し、5μmのフィルターでろ過して、レジスト材料Aを得た。
FR−4基板(パナソニック電工社製「R−1705」(板厚0.8mm))を用意した。この基板上にレジスト材料Aを、紫外線照射装置付きピエゾ方式インクジェットプリンター(ヘッド温度:80℃)のインクジェットヘッドからラインの幅80μmでライン間の間隔が80μmとなるように吐出して塗工し、パターン状に描画し、第1のレジスト層を部分的に形成した。なお、基板上に吐出され、着弾してから10秒後の第1のレジスト材料の静的接触角は80度であった。
その後、基板上の第1のレジスト層(厚み20μm)に波長365nmの紫外線を、照射エネルギーが1000mJ/cmとなるように照射し、次に180℃で1時間加熱し、本硬化させ、レジストパターンである硬化した第1のレジスト層を形成した。
次に、第1のレジスト層間に第1のレジスト層に連なるように、キャタリスト(ロームアンドハース社製「キャタリスト44」)及び銅めっき液(ロームアンドハース社製「キューポジット253」)を配置させ、銅配線である銅めっき層を部分的に形成した。
次に、硬化した第1のレジスト層上に、レジスト材料Aを、紫外線照射装置付きピエゾ方式インクジェットプリンター(ヘッド温度:80℃)のインクジェットヘッドからラインの幅100μmでライン間の間隔が60μmとなるように吐出して塗工し、パターン状に描画し、第2のレジスト層を部分的に形成した。第2のレジスト層の中心位置が、第1のレジスト層の中心位置と重なるように、第2のレジスト層を形成した。
その後、基板上の第2のレジスト層(厚み20μm)に波長365nmの紫外線を、照射エネルギーが1000mJ/cmとなるように照射し、次に180℃で1時間加熱し、本硬化させ、レジストパターンである硬化した第2のレジスト層を形成した。
実施例1では、露光工程及び現像工程を行わなかったため、少ない工程数でプリント配線板を製造することができた。また、廃棄するレジスト材料及び金属層も生じなかった。
1…プリント配線板
2…基板
2a…上面
2b…下面
3…第1のレジスト層
3a…上面
4…金属めっき層
4a…上面
5…第2のレジスト層
11…インクジェット装置
11a…インクジェットヘッド
21…プリント配線板
22…第1のレジスト層
22a…下面
23…金属めっき層
23a…下面
24…第2のレジスト層

Claims (4)

  1. レジストパターンと金属めっき層とを有するプリント配線板の製造方法であって、
    基板上に、第1のレジスト材料を部分的に塗工し、レジストパターンである第1のレジスト層を部分的に形成する工程と、
    基板上に部分的に形成された第1のレジスト層間に配置されるように、金属めっき層を部分的に形成する工程とを備える、プリント配線板の製造方法。
  2. 前記基板上に塗工された第1のレジスト材料を部分的に除去しない、請求項1に記載のプリント配線板の製造方法。
  3. 前記基板上に吐出され、着弾した前記第1のレジスト材料の静的接触角を60度以上、120度以下にする、請求項1又は2に記載のプリント配線板の製造方法。
  4. 前記第1のレジスト層と該第1のレジスト層間に配置された金属めっき層との内の少なくとも一方の層上に、第2のレジスト材料を塗工し、レジストパターンである第2のレジスト層を形成する工程をさらに備える、請求項1〜3のいずれか1項に記載のプリント配線板の製造方法。
JP2013133939A 2013-06-26 2013-06-26 プリント配線板の製造方法 Pending JP2013201457A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013133939A JP2013201457A (ja) 2013-06-26 2013-06-26 プリント配線板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013133939A JP2013201457A (ja) 2013-06-26 2013-06-26 プリント配線板の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010205462A Division JP5498328B2 (ja) 2010-09-14 2010-09-14 プリント配線板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013201457A true JP2013201457A (ja) 2013-10-03

Family

ID=49521377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013133939A Pending JP2013201457A (ja) 2013-06-26 2013-06-26 プリント配線板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013201457A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100690929B1 (ko) 건식필름레지스트를 이용하여 원하는 패턴두께 또는 높은종횡비를 가지는 고해상도패턴 형성 방법
JP6247148B2 (ja) インクジェット用硬化性組成物及びインクジェット塗布装置
KR101734425B1 (ko) 드라이 필름 솔더 레지스트의 제조 방법과, 이에 사용되는 필름 적층체
CN100525582C (zh) 在印刷电路板上形成电路图案的方法
KR101687394B1 (ko) 광경화성 및 열경화성을 갖는 수지 조성물 및 드라이 필름 솔더 레지스트
CN108419378B (zh) 印刷线路板保护层的制作方法
KR101850590B1 (ko) 잉크젯용 경화성 조성물 및 전자 부품의 제조 방법
KR101792755B1 (ko) 광경화성 및 열경화성을 갖는 수지 조성물 및 드라이 필름 솔더 레지스트
JP5498328B2 (ja) プリント配線板の製造方法
JP6329100B2 (ja) インクジェット用マーキング材料、電子部品の製造方法及び電子部品
JP5992962B2 (ja) インクジェット用硬化性組成物及び電子部品の製造方法
KR20160014572A (ko) 경화물막의 제조 방법, 전자 부품의 제조 방법 및 전자 부품
JP6259863B2 (ja) 電子部品の製造方法
US20120103662A1 (en) Printed circuit board and manufacturing method thereof
JP2013201457A (ja) プリント配線板の製造方法
JP5847754B2 (ja) 感光性樹脂構造体、ドライフィルム、及びフレキシブルプリント配線板
JP2013074094A (ja) 電子部品の製造方法
JP6082516B2 (ja) 電子部品の製造方法
JP6329102B2 (ja) インクジェット用組成物、半導体装置の製造方法、電子部品及び電子部品の製造方法
JP6355422B2 (ja) インクジェット用光及び熱硬化性接着剤、電子部品の製造方法及び電子部品
KR20130106777A (ko) 광경화성 및 열경화성을 갖는 수지 조성물과, 드라이 필름 솔더 레지스트
KR101755018B1 (ko) 광경화성 및 열경화성을 갖는 수지 조성물 및 드라이 필름 솔더 레지스트
JP2013080871A (ja) 電子部品の製造方法
JP2002271001A (ja) 回路形成用転写材及び回路基板の製造方法
JP2007250619A (ja) 導電性材料、この導電性材料を用いた電子部品実装構造体および配線基板ならびにそれらの製造方法