JP2013201079A - 電気モジュール及び電気モジュールの製造方法 - Google Patents
電気モジュール及び電気モジュールの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013201079A JP2013201079A JP2012069971A JP2012069971A JP2013201079A JP 2013201079 A JP2013201079 A JP 2013201079A JP 2012069971 A JP2012069971 A JP 2012069971A JP 2012069971 A JP2012069971 A JP 2012069971A JP 2013201079 A JP2013201079 A JP 2013201079A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode plate
- transparent conductive
- sealing material
- semiconductor layer
- conductive films
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 28
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 89
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 claims abstract description 67
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 64
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 claims abstract description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 35
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 27
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 27
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 claims description 18
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 claims description 10
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims description 8
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 claims description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 4
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 17
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 13
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 12
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 10
- 230000001235 sensitizing effect Effects 0.000 description 10
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 7
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 6
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 6
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 6
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 4
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 4
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 3
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 3
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 3
- IVCMUVGRRDWTDK-UHFFFAOYSA-M 1-methyl-3-propylimidazol-1-ium;iodide Chemical compound [I-].CCCN1C=C[N+](C)=C1 IVCMUVGRRDWTDK-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YTPLMLYBLZKORZ-UHFFFAOYSA-N Thiophene Chemical compound C=1C=CSC=1 YTPLMLYBLZKORZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000443 aerosol Substances 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 2
- 238000007688 edging Methods 0.000 description 2
- 239000008393 encapsulating agent Substances 0.000 description 2
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 2
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- PNDPGZBMCMUPRI-UHFFFAOYSA-N iodine Chemical compound II PNDPGZBMCMUPRI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 2
- HSZCZNFXUDYRKD-UHFFFAOYSA-M lithium iodide Chemical compound [Li+].[I-] HSZCZNFXUDYRKD-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000000434 metal complex dye Substances 0.000 description 2
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 2
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 2
- SZTSOGYCXBVMMT-UHFFFAOYSA-N 2,4-dimethyl-1-propylimidazole;hydroiodide Chemical compound [I-].CCC[NH+]1C=C(C)N=C1C SZTSOGYCXBVMMT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DSXYFRKRFSHLHL-UHFFFAOYSA-N 2-butyl-3-methyl-1h-imidazol-3-ium;iodide Chemical compound [I-].CCCCC=1NC=C[N+]=1C DSXYFRKRFSHLHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SFPQDYSOPQHZAQ-UHFFFAOYSA-N 2-methoxypropanenitrile Chemical compound COC(C)C#N SFPQDYSOPQHZAQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UUIMDJFBHNDZOW-UHFFFAOYSA-N 2-tert-butylpyridine Chemical compound CC(C)(C)C1=CC=CC=N1 UUIMDJFBHNDZOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 1
- JYQDTEFANAUBPD-UHFFFAOYSA-N CC(C#N)OC.NC(N)=N.N#CS Chemical compound CC(C#N)OC.NC(N)=N.N#CS JYQDTEFANAUBPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001609 Poly(3,4-ethylenedioxythiophene) Polymers 0.000 description 1
- 206010037660 Pyrexia Diseases 0.000 description 1
- 239000012327 Ruthenium complex Substances 0.000 description 1
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003125 aqueous solvent Substances 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 238000007606 doctor blade method Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000002803 fossil fuel Substances 0.000 description 1
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 1
- ZJYYHGLJYGJLLN-UHFFFAOYSA-N guanidinium thiocyanate Chemical compound SC#N.NC(N)=N ZJYYHGLJYGJLLN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007731 hot pressing Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002608 ionic liquid Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000767 polyaniline Polymers 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- FVSKHRXBFJPNKK-UHFFFAOYSA-N propionitrile Chemical compound CCC#N FVSKHRXBFJPNKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 230000027756 respiratory electron transport chain Effects 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- ANRHNWWPFJCPAZ-UHFFFAOYSA-M thionine Chemical compound [Cl-].C1=CC(N)=CC2=[S+]C3=CC(N)=CC=C3N=C21 ANRHNWWPFJCPAZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229930192474 thiophene Natural products 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 238000006276 transfer reaction Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/542—Dye sensitized solar cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Photovoltaic Devices (AREA)
- Hybrid Cells (AREA)
Abstract
【解決手段】一の基板2に複数の透明導電膜3,3・・が間隔をおいて成膜され、透明導電膜3の表面に多孔質の半導体層4が形成された第1電極板5と、他の基板6に複数の透明導電膜3,3・・に対向するように間隔をおいて複数の対向導電膜7,7・・が成膜された第2電極板8とが、間隔をおいて対向配置され、これら第1電極板5と第2電極板8とを貼り合わせる封止材10が配され、封止材10と第1電極板5と第2電極板8とにより電解液11が封止された複数のセルS,S・・が形成された電気モジュール1であって、半導体層4は、複数の透明導電膜3,3・・に亘って連続して形成され、封止材10は、半導体層4の表面に配されていることを特徴とする。
【選択図】図1
Description
図9(d)に示すように、特許文献1に記載された色素増感太陽電池50は、透明基板51の板面に透明導電膜52が成膜され、透明導電膜52の表面に色素を担持させた半導体層53が形成された第1電極板54と、対向基板55に、透明導電膜52に対向配置される対向導電膜56が成膜された第2電極板57と、半導体層53との間に隙間Rを形成してこの半導体層53を囲繞するとともに、第1電極板54と第2電極板57とを貼り合わせて密封されたセルSを形成する封止材58と、セルS内に注入された電解液59とを備えた構成となっている。
また、セルS内において半導体層53の表面積がこの隙間Rの面積の分小さくなり、それだけ発電効率が悪いという問題があった。
また、色素増感太陽電池50を製造するにあたっても、透明導電膜52の表面及び透明基板51をマスクした上で半導体層53を印刷法等によりパターニングしつつ成膜するものであるため、各製造工程が煩雑であるという問題があった。
また、透明導電膜52の表面にマスクを設ける必要があるため、透明基板51を搬送しながら第1電極板54を作製する方法を採用することが困難であるという問題があった。
また、透明導電膜52等にマスクをしてスパッタやエアロゾルデポジション法により成膜しようとする場合、マスクによる凹凸等によって吹き付けを均一に行うことが難しくなり、電池の性能上の品質を担保することが難しくなるおそれがあるという問題があった。
本発明では、半導体層を複数の透明導電膜に亘って連続して形成しているため、これら複数の透明導電膜間に亘って半導体層の色彩を色むらなく表すことができる。
また、一の基板を半導体層によって隙間なく覆うことができるため、受光面積が可及的に拡がり発電効率を高めることができる。
請求項2の発明は、請求項1に記載の電気モジュールであって、前記半導体層は、前記透明導電膜の表面の全体を覆っていることを特徴とする。
本発明では、半導体層が透明導電膜の表面全体に形成されているので、セル内を隙間なく半導体層の色彩で表すことができる。
請求項3の発明は、請求項1又は2に記載の電気モジュールであって、前記複数の透明導電膜同士の間に配された前記半導体層には、前記封止材が含浸されていることを特徴とする。
本発明では、半導体層内に封止材が含浸されているので、隣り合うセル間に配された半導体層に電解液が浸透するのを防止することができ、隣り合うセル間でのイオンの輸送が生ずることを防止することができる。
請求項4の発明は、請求項1から3のいずれか一項に記載の電気モジュールであって、前記封止材として、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、光硬化性樹脂又は熱光硬化性樹脂の少なくともいずれかを用いていることを特徴とする。
本発明では、封止層として熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、光硬化性樹脂又は熱光硬化性樹脂を用いているので、セルを形成する封止材を半導体層に容易に含浸させることができる。
請求項5の発明は、一の基板に間隔をおいて複数の透明導電膜を成膜し、前記透明導電膜の表面に多孔質の半導体層を形成した第1電極板と、他の基板に前記透明導電膜に対向するように間隔をおいて複数の対向導電膜を成膜した第2電極板とを形成する電極板形成工程と、前記第1電極板及び前記第2電極板の少なくともいずれか一方の板面に、封止材を配する封止材配置工程と、前記封止材によって前記第1電極板と前記第2電極板とを貼り合わせ、これら第1電極板と第2電極板との間に電解液を充填してセルを複数形成するセル形成工程とを有する電気モジュールの製造方法であって、前記電極板形成工程において、互いに間隔をおいて複数の前記透明導電膜を成膜した後に、前記半導体層をこれら複数の透明導電膜に亘って連続的に形成し、前記封止材配置工程において、前記封止材を前記半導体層の表面に配することを特徴とする。
本発明では、複数の透明導電膜を成膜した後に、半導体層をこれら複数の透明導電膜に亘って連続的に形成するため、半導体層をパターニングする工程を省いて均一な厚さの半導体層を簡便に形成することができる。特に、基板を搬送しながら連続的に半導体層を作製する方法に好適に適用することができる。
請求項6の発明は、請求項5に記載の電気モジュールの製造方法であって、前記封止材配置工程において、前記複数の透明導電膜同士の間に配した前記半導体層に前記封止材を含浸させることを特徴とする。
本発明では、前記複数の透明導電膜同士の間に配した半導体層に封止材を含浸させて半導体層を容易に封孔処理し、セルの絶縁性を高めることができる。
請求項7の発明は、請求項5又は6に記載の電気モジュールの製造方法であって、前記封止材は、前記複数の透明導電膜同士の間及び前記対向導電膜同士の間、並びに、前記透明導電膜及び前記対向導電膜の表面の一部を被覆するように配することを特徴とする。
本発明では、封止材を、前記複数の透明導電膜同士の間及び対向導電膜同士の間、並びに、前記半導体層及び前記対向導電膜の表面の一部を被覆するように配する、すなわち封止材の形成幅を透明導電膜同士の間及び対向導電膜同士の間よりも大きく設ける。したがって、第1電極板と第2電極板との貼り合せ時にこれらの位置合わせを厳密に考慮することなく簡便に行うことができる。
請求項8の発明は、請求項5から7のいずれか一項に記載の電気モジュールの製造方法であって、前記封止材として、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、光硬化性樹脂、熱光硬化性樹脂の少なくともいずれかを用いることを特徴とする。
本発明では、封止材として熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、光硬化性樹脂又は熱光硬化性樹脂を用いるため、半導体層に封止材を容易に含浸させることができる。
また、本発明の電気モジュールの製造方法によれば、複数の透明導電膜に亘って半導体層を連続して形成させることができるため、半導体層の形成作業を簡素化することができる。また、基板を搬送させながらであっても半導体層を容易かつ均一に形成することができ、電気モジュールの製造効率を向上することができるという効果を奏する。
同図に示すように、色素増感太陽電池1は、一の基板2上に間隔をおいて複数形成された透明導電膜3及び半導体層4を備えた第1電極板5と、他の基板6上に間隔をおいて複数成膜された対向導電膜7を備えた第2電極板8との間に、セパレータ9を介装し、第1電極板5と第2電極板8との間の空間を囲繞してセルSを形成する封止材10を配し、セルSの内部に電解液11を充填して液密に封止したものである。
以上の構成の下に、第1電極板5は、一の基板2の一方の板面に間隔をおいて複数の透明導電膜3を成膜し、これら複数の透明導電膜3に亘って各透明導電膜3の表面を含む一の基板2の板面全体に形成された半導体層4を備えて構成されている。
この対向導電膜7には、例えば、酸化スズ(ITO)、酸化亜鉛等が用いられている。
この第2電極板8は、各対向導電膜7を各透明導電膜3に対向させて、第1電極板5と対向配置されている。
封止材10の材料には、例えば、シリコンホットメルト等の熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂、光硬化性樹脂、紫外線硬化性樹脂又は熱光硬化性樹脂等が用いられる。
本発明の一実施形態としての色素増感太陽電池1の製造方法は、以下の工程を有するものである。すなわち、
(I)図2(a),(b)に示すように、一の基板2に溝15を設けて複数の透明導電膜3,3・・を成膜し、各透明導電膜3の表面を含んでこれら複数の透明導電膜3,3・・に亘って連続して半導体層4を形成した第1電極板5を形成する工程と、図3に示すように、他の基板6の板面に溝15を設けて各透明導電膜3,3に対向するように複数の対向導電膜7,7・・を成膜し第2電極板8を形成する工程<電極板形成工程>
(II)図3に示すように、第1電極板5の各透明導電膜3及び第2電極板8の各対向導電膜7のいずれか一方又は双方を囲繞するように封止材10を配する工程<封止材配置工程>
(III)図4,図5に示すように、封止材10によって第1電極板5と第2電極板8とを貼り合わせ、これら第1電極板5と第2電極板8との間にセルS,S・・を複数設け、電解液11を充填するセル形成工程<セル形成工程>
電極板形成工程においては、第1電極板5及び第2電極板8は、以下のようにして形成される。
<第1電極板形成>
図2(a)に示すように、一の基板2として、PET基板等を用い、一の基板2の板面に透明導電膜3が間隔をおいて複数成膜されるよう酸化インジウムスズ(ITO)等をスパッタリング、印刷法、エッジング、エアロゾルデポジション法(以下「AD法」という)等によりパターニングする。このパターニングにより透明導電膜3,3の間に溝15が形成される。
透明導電膜3のパターニングは、上記の方法の他に、透明導電膜3を一の基板2の板面全体に成膜し、その後レーザー加工又は機械的研磨によって行ってもよい。
半導体層4は、例えば焼成が可能な酸化チタン含有ペーストを印刷法等により、複数の透明導電膜3の表面及び溝15を含んで一の基板2の板面の全体に連続して塗布(いわゆるべた塗り)し、多孔質となるよう焼結することにより、透明導電膜3の表面3a全体及び溝15内に漏れなく形成する。
この際、一の基板2として、フィルム状のPET等を用いる場合は、半導体層4をAD法によって好適に成膜することができる。また、半導体層4は、低温焼成法によってもPETフィルム等に好適に製膜することができる。この場合、一の基板2の全体に低温焼成ペーストを印刷法などにより塗布し、比較的低い温度領域で乾燥することで半導体層4を形成する。
なお、この際、透明導電膜3及び半導体層4の一部には、隣り合う透明導電膜3及び半導体層4に向けて一部が突出した接続部P,P・・を形成し、後で隣接するセルSと直列接続できるようにしておく。
以上により、図2(b)に示す第1電極板5が得られる。
第2電極板8は、図3に示す他の基板6として、ポリエチレンテレフタレート(PET)等を用い、他の基板6の板面に対向導電膜7が間隔をおいて形成されるように、ITO又は酸化亜鉛等をスパッタリング、印刷法、スプレー法、エッジング、AD法等によりパターニングする。このパターニングにより対向導電膜7,7の間に溝15が形成される。
対向導電膜7のパターニングは、上記の方法の他に、対向導電膜7を他の基板6の板面全体に成膜し、その後レーザー加工又は機械的研磨によって行ってもよい。
なお、対向導電膜7は、隣り合う対向導電膜7に対向する透明導電膜3及び半導体層4の接続部Pと対向させて直列接続構造とするため、透明導電膜3及び半導体層4のように、突出する部分を設けない。
図3に示すように、封止材配置工程においては、一の基板2の板面を平面視した際に、各透明導電膜3が囲繞されるように封止材10を溝15の上方を含む半導体層4の表面に配する。
なお、封止材10は、第1電極板5に配された封止材10に対向するように第2電極板8側にも配してもよい。
また、この際に、半導体層4の接続部P上と接続部Pに対向する対向導電膜7上にUVAgペーストQを塗布しておく。
セル形成工程は、図4,図5に示すように、封止材配置工程の後に、各透明導電膜3と各対向導電膜7とを対向配置させて第1電極板5と第2電極板8とを貼り合わせ、封止材10を熱硬化等させて第1電極板5と第2電極板8とを接着し、第1電極板5、第2電極板8及び封止材10により囲繞されたセルSを形成する。
そして、図5に示すように、各セルSに形成された不図示の貫通孔からセルS内に電解液11を充填し、貫通孔を封止材で封止し、図6に示すように、各セルSの透明導電膜3及び半導体層4の接続部Pが隣接するセルSに突出して直列接続された色素増感太陽電池1を得る。
また、一の基板2を封止材10が配される位置も含めて半導体層4によって隙間なく覆うことにより、受光面積が可及的に拡がるため色素増感太陽電池1の発電効率を向上することができるという効果が得られる。
特に、第1電極板5をRoll to Rollで(すなわち、ロール単位で)又は帯状に搬送しながら第1電極板5及び第2電極板8を作成する場合には、AD法や低温焼成法を用い、比較的ガラス転移温度が低いPENフィルム状の一の基板2に透明導電膜3や半導体層4を成膜することにより、容易に半導体層4を成膜することができるという効果が得られる。
また、封止材10としてシリコンホットメルト等の熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、光硬化性樹脂又は熱光硬化性樹脂を用いているので、セルSを形成する封止材10を半導体層4に容易に含浸させることができる。
封止材10の配置を上記のように構成することにより、セルS間での絶縁をより確実にすることができるとともに、第1電極板5と第2電極板8との位置合わせを厳密にする必要がなくなり、これら第1電極板5と第2電極板8との貼り合せ工程がより簡便となるという効果が得られる。
この触媒層の材料としては、プラチナ、ポリアニリン、PEDOT、カーボン等が用いられる。
[実施例1]
<第1電極板5>
透明導電膜が成膜された一の基板として、予めITOがPEN基板に成膜されたペクセル社のITO−PEN基板(シート抵抗15Ω/cm2)を用いた。そして、CO2レーザーを用い、PEN基板上のITO層に0.1mm幅の溝を形成し、ITO層をセル間で分断されるようにパターニングを行った。
ITO層がパターニングされたPEN基板の板面全体に、低温焼成TiO2ペースト(ペクセル社)をドクターブレード法にてマスクを用いることなく印刷し、150℃で乾燥をおこない、半導体層となるTiO2層を形成した。TiO2層の厚みは10μmだった。その後、このようにして形成された基板を0.3mMのMK2色素のトルエン溶液に10分間浸漬して増感色素を担持させ、第1電極板を得た。
対向導電膜が成膜された他の基板として、予めITOがPEN基板に成膜されたペクセル社のITO−PEN基板(シート抵抗15Ω/cm2)を用いた。そして、更にITO層の表面全体に触媒層としてカーボンをスクリーン印刷にて成膜した。
その後、CO2レーザーを用い、PEN基板上のITO層及びカーボン層に同時に幅0.1mmの溝を形成し、ITO層及び触媒層がセル間で分断されるようにパターニングを行い、第2電極板を得た。
第1電極板の溝に対向させてTiO2層の上面に封止材(ハイミラン)を配し、50μmの不織布をセパレータとして介して、第1電極板のITO層と第2電極板のITO層と対向させて貼り合わせた。そして、この状態で約2分間経過させ、封止材をTiO2層に含浸させた。その後、熱プレスにより封止材を硬化させて第1電極板と第2電極板とを接着しセルを3つ連結した。
その後、第2電極板に設けておいた貫通孔から電解液(1.0Mの1−メチル−3−プロピルイミダゾリウムヨージド,0.005Mのヨウ素,0.1Mのチオシアン酸グアニジン メトキシプロピオニトリル電解液1.0M 1−メチル−3−プロピルイミダゾリウムヨージド、0.005M ヨウ素、0.1Mチオシアン酸グアニジン メトキシプロピオニトリル電解液)を注入し、最後に貫通孔を光硬化性樹脂で封止し各セルを直列接続した色素増感太陽電池を得た。
透明導電膜が成膜された一の基板として、予めITOがPEN基板に成膜されたペクセル社のITO−PEN基板(シート抵抗15Ω/cm2)を用いた。その後、CO2レーザーを用い、PEN基板上のITO層に0.1mm幅の溝を形成し、ITO層をセル間で分断されるようにパターニングを行った。
ITO層がパターニングされたPEN基板の板面全体に、AD成膜にてマスクを用いることなくTiO2膜を6μm製膜した。その後、このようにして形成された基板を0.3mMのMK2色素のトルエン溶液に10分間浸漬して増感色素を担持させ、第1電極板を得た。
上記以外は実施例1と同様にして色素増感太陽電池とした。
[比較例]
TiO2層を、マスクを用いてITO層(透明導電膜)の表面にパターニング成膜し、セル間で完全に分離するように封止材と離間させて形成した以外は、実施例と同様の方法で色素増感太陽電池を作製した。
光源として蛍光灯を用い、約500lxの光量下で、上記各実施例及び比較例の色素増感太陽電池1の光電変換効率を測定し比較した。
その結果、実施例1においては、短絡電流密は3.0μA/cm2、開放電圧は1.5 V、曲率因子は0.45、最大出力は2.0μW/cm2となった。
また、実施例2においては、短絡電流密度は3.1μA/cm2 開放電圧は1.5V、曲率因子は0.48、最大出力は2.2μW/cm2となった。
一方、比較例においては、短絡電流密は2.6 μA/cm2、 開放電圧は1.3V、曲率因子は0.51、最大出力が1.7μW/cm2となった。
以上より、実施例1,2に係る色素増感太陽電池を用いた場合、生産性が向上するのみならず、比較例に係る色素増感太陽電池よりも高い電圧及び最大出力を得ることができた。
2 一の基板
3 透明導電膜
4 半導体層
5 第1電極板
6 他の基板
7 対向導電膜
8 第2電極板
10 封止材
11 電解液
15 溝(間隔)
S セル
Claims (8)
- 一の基板に複数の透明導電膜が間隔をおいて成膜され、前記透明導電膜の表面に多孔質の半導体層が形成された第1電極板と、他の基板に前記複数の透明導電膜に対向するように間隔をおいて複数の対向導電膜が成膜された第2電極板とが、間隔をおいて対向配置され、これら第1電極板と第2電極板とを貼り合わせる封止材が配され、この封止材と前記第1電極板と第2電極板とにより電解液が封止された複数のセルが形成された電気モジュールであって、
前記半導体層は、前記複数の透明導電膜に亘って連続して形成され、
前記封止材は、前記半導体層の表面に配されていることを特徴とする電気モジュール。 - 請求項1に記載の電気モジュールであって、
前記半導体層は、前記透明導電膜の表面の全体を覆っていることを特徴とする電気モジュール。 - 請求項1又は2に記載の電気モジュールであって、
前記複数の透明導電膜同士の間に配された前記半導体層には、前記封止材が含浸されていることを特徴とする電気モジュール。 - 請求項1から3のいずれか一項に記載の電気モジュールであって、
前記封止材として、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、光硬化性樹脂又は熱光硬化性樹脂の少なくともいずれかを用いていることを特徴とする電気モジュール。 - 一の基板に間隔をおいて複数の透明導電膜を成膜し、前記透明導電膜の表面に多孔質の半導体層を形成した第1電極板と、他の基板に前記透明導電膜に対向するように間隔をおいて複数の対向導電膜を成膜した第2電極板とを形成する電極板形成工程と、前記第1電極板及び前記第2電極板の少なくともいずれか一方の板面に、封止材を配する封止材配置工程と、前記封止材によって前記第1電極板と前記第2電極板とを貼り合わせ、これら第1電極板と第2電極板との間に電解液を充填してセルを複数形成するセル形成工程とを有する電気モジュールの製造方法であって、
前記電極板形成工程において、互いに間隔をおいて複数の前記透明導電膜を成膜した後に、前記半導体層をこれら複数の透明導電膜に亘って連続的に形成し、
前記封止材配置工程において、前記封止材を前記半導体層の表面に配することを特徴とする電気モジュールの製造方法。 - 請求項5に記載の電気モジュールの製造方法であって、
前記封止材配置工程において、前記複数の透明導電膜同士の間に配した前記半導体層に前記封止材を含浸させることを特徴とする電気モジュールの製造方法。 - 請求項5又は6に記載の電気モジュールの製造方法であって、
前記封止材は、前記複数の透明導電膜同士の間及び前記対向導電膜同士の間、並びに、前記透明導電膜及び前記対向導電膜の表面の一部を被覆するように配することを特徴とする電気モジュールの製造方法。 - 請求項5から7のいずれか一項に記載の電気モジュールの製造方法であって、
前記封止材として、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、光硬化性樹脂又は熱光硬化性樹脂の少なくともいずれかを用いることを特徴とする電気モジュールの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012069971A JP5846984B2 (ja) | 2012-03-26 | 2012-03-26 | 電気モジュール及び電気モジュールの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012069971A JP5846984B2 (ja) | 2012-03-26 | 2012-03-26 | 電気モジュール及び電気モジュールの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013201079A true JP2013201079A (ja) | 2013-10-03 |
JP5846984B2 JP5846984B2 (ja) | 2016-01-20 |
Family
ID=49521162
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012069971A Expired - Fee Related JP5846984B2 (ja) | 2012-03-26 | 2012-03-26 | 電気モジュール及び電気モジュールの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5846984B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020038876A (ja) * | 2018-09-03 | 2020-03-12 | 積水化学工業株式会社 | 電気モジュール |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005142090A (ja) * | 2003-11-07 | 2005-06-02 | Ngk Spark Plug Co Ltd | 色素増感型太陽電池 |
JP2005158709A (ja) * | 2003-10-31 | 2005-06-16 | Hitachi Maxell Ltd | 光電変換素子および光電変換モジュール |
JP2006012731A (ja) * | 2004-06-29 | 2006-01-12 | Hitachi Maxell Ltd | 光電変換モジュールおよびその製造方法 |
JP2007073273A (ja) * | 2005-09-06 | 2007-03-22 | Sony Corp | 光電変換素子およびその製造方法ならびに光電変換素子モジュールならびに電子機器ならびに移動体ならびに発電システムならびにディスプレイおよびその製造方法 |
JP2008226615A (ja) * | 2007-03-12 | 2008-09-25 | Tokai Rubber Ind Ltd | 色素増感型太陽電池、その製法およびそれに用いる色素増感型太陽電池用封止材 |
JP2009032614A (ja) * | 2007-07-30 | 2009-02-12 | Taiyo Yuden Co Ltd | 色素増感型太陽電池の製造方法及び色素増感型太陽電池 |
JP2009146604A (ja) * | 2007-12-11 | 2009-07-02 | Sekisui Jushi Co Ltd | 色素増感型太陽電池 |
WO2011040102A1 (ja) * | 2009-09-30 | 2011-04-07 | 大日本印刷株式会社 | 色素増感型太陽電池 |
-
2012
- 2012-03-26 JP JP2012069971A patent/JP5846984B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005158709A (ja) * | 2003-10-31 | 2005-06-16 | Hitachi Maxell Ltd | 光電変換素子および光電変換モジュール |
JP2005142090A (ja) * | 2003-11-07 | 2005-06-02 | Ngk Spark Plug Co Ltd | 色素増感型太陽電池 |
JP2006012731A (ja) * | 2004-06-29 | 2006-01-12 | Hitachi Maxell Ltd | 光電変換モジュールおよびその製造方法 |
JP2007073273A (ja) * | 2005-09-06 | 2007-03-22 | Sony Corp | 光電変換素子およびその製造方法ならびに光電変換素子モジュールならびに電子機器ならびに移動体ならびに発電システムならびにディスプレイおよびその製造方法 |
JP2008226615A (ja) * | 2007-03-12 | 2008-09-25 | Tokai Rubber Ind Ltd | 色素増感型太陽電池、その製法およびそれに用いる色素増感型太陽電池用封止材 |
JP2009032614A (ja) * | 2007-07-30 | 2009-02-12 | Taiyo Yuden Co Ltd | 色素増感型太陽電池の製造方法及び色素増感型太陽電池 |
JP2009146604A (ja) * | 2007-12-11 | 2009-07-02 | Sekisui Jushi Co Ltd | 色素増感型太陽電池 |
WO2011040102A1 (ja) * | 2009-09-30 | 2011-04-07 | 大日本印刷株式会社 | 色素増感型太陽電池 |
JP2011076893A (ja) * | 2009-09-30 | 2011-04-14 | Dainippon Printing Co Ltd | 色素増感型太陽電池 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020038876A (ja) * | 2018-09-03 | 2020-03-12 | 積水化学工業株式会社 | 電気モジュール |
JP7164362B2 (ja) | 2018-09-03 | 2022-11-01 | 積水化学工業株式会社 | 電気モジュール |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5846984B2 (ja) | 2016-01-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100658263B1 (ko) | 적층형 광전변환소자 및 그의 제조방법 | |
US20140227828A1 (en) | Dye-sensitized solar cell and method for manufacturing the same | |
JP2005142090A (ja) | 色素増感型太陽電池 | |
CN109564823B (zh) | 太阳能电池模块 | |
JP5759634B2 (ja) | 電気モジュール | |
JP5702897B2 (ja) | 電気モジュールの製造方法及び電気モジュール | |
JP5846984B2 (ja) | 電気モジュール及び電気モジュールの製造方法 | |
WO2010042170A2 (en) | Interconnection of adjacent devices | |
JP2003331935A (ja) | 光電変換素子 | |
JP5778601B2 (ja) | 電気モジュールの製造方法 | |
JP2013201078A (ja) | 電気モジュール及び電気モジュールの製造方法 | |
EP2359406B1 (en) | Photovoltaic devices | |
JP6166752B2 (ja) | 電気モジュール製造用部材 | |
JP5688344B2 (ja) | 電気モジュール及び電気モジュールの製造方法 | |
KR20170106299A (ko) | 광전 변환 소자 및 광전 변환 소자의 제조 방법 | |
JP6048047B2 (ja) | 色素増感太陽電池および色素増感太陽電池用光電極 | |
TWI535046B (zh) | 太陽能電池模組及其連接方法 | |
KR101284808B1 (ko) | 플렉시블한 염료감응 태양전지의 제조방법 | |
TWI629802B (zh) | 光電轉換元件、電氣模組及光電轉換元件之製造方法 | |
JP2013073856A (ja) | 電気モジュールの製造方法及び電気モジュール | |
JP2013214373A (ja) | 電気モジュール | |
JP2012146539A (ja) | 色素増感型太陽電池 | |
JP2010080265A (ja) | 色素増感型太陽電池 | |
KR20100104552A (ko) | 염료감응 태양전지 모듈 및 이의 제조방법 | |
JP2015216299A (ja) | 色素増感太陽電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141106 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150617 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150707 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150903 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151027 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151124 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5846984 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |