JP2013200520A - 位相差板の製造方法 - Google Patents

位相差板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013200520A
JP2013200520A JP2012070153A JP2012070153A JP2013200520A JP 2013200520 A JP2013200520 A JP 2013200520A JP 2012070153 A JP2012070153 A JP 2012070153A JP 2012070153 A JP2012070153 A JP 2012070153A JP 2013200520 A JP2013200520 A JP 2013200520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mask
film
retardation
phase difference
alignment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012070153A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5922459B2 (ja
Inventor
Yuichi Kakubari
祐一 角張
Kenichi Watabe
賢一 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arisawa Mfg Co Ltd
Original Assignee
Arisawa Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arisawa Mfg Co Ltd filed Critical Arisawa Mfg Co Ltd
Priority to JP2012070153A priority Critical patent/JP5922459B2/ja
Priority to KR1020147025189A priority patent/KR20140146584A/ko
Priority to PCT/JP2013/001164 priority patent/WO2013145550A1/ja
Priority to CN201380014626.1A priority patent/CN104246550B/zh
Priority to TW102110409A priority patent/TWI571659B/zh
Publication of JP2013200520A publication Critical patent/JP2013200520A/ja
Priority to US14/492,076 priority patent/US20150008601A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5922459B2 publication Critical patent/JP5922459B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/16Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by wave energy or particle radiation, e.g. infrared heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00634Production of filters
    • B29D11/00644Production of filters polarizing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3016Polarising elements involving passive liquid crystal elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms
    • B29L2011/0066Optical filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133631Birefringent elements, e.g. for optical compensation with a spatial distribution of the retardation value

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】領域の劣化の度合いが異なる。
【解決手段】位相差板の製造方法は、互いに異なる方向に光学軸が配向された複数の領域が形成された配向パターンを有する位相差板の製造方法であって、基材の一面に光で配向する未配向の光配向層を配する工程と、前記位相差板の前記配向パターンの前記複数の領域に対応して、1/4波長板の位相差機能を有する複数の領域が形成された配向パターンを有する位相差マスクを準備する工程と、前記位相差マスクに楕円偏光を照射して、前記位相差マスクから出射した偏光を前記光配向層に照射することにより、前記光配向層を配向させる工程とを備える。
【選択図】図6

Description

本発明は、位相差板の製造方法に関する。
配向方向の異なる複数の領域が形成されたマスクに直線偏光を照射して、互いに配向方向が異なる複数の領域を有する配向パターンを有する光学部材を形成する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
[特許文献1] 特開平9−33914号公報
しかしながら、マスクの複数の領域において、照射される直線偏光の偏光方向と領域の配向方向との間の角度によって、領域の劣化の度合いが異なる。これにより、光学部材の複数の領域間で配向の乱れ度合がばらつくという不具合があった。
本発明の第1の態様においては、互いに異なる方向に光学軸が配向された複数の領域が形成された配向パターンを有する位相差板の製造方法であって、基材の一面に光で配向する未配向の光配向層を配する工程と、前記位相差板の前記配向パターンの前記複数の領域に対応して、1/4波長板の位相差機能を有する複数の領域が形成された配向パターンを有する位相差マスクを準備する工程と、前記位相差マスクに楕円偏光を照射して、前記位相差マスクから出射した偏光を前記光配向層に照射することにより、前記光配向層を配向させる工程とを備える位相差板の製造方法を提供する。
本発明の第2の態様においては、互いに異なる方向に光学軸が配向された複数の領域が形成された配向パターンが繰り返された位相差板の製造方法であって、基材の一面に光で配向する未配向の光配向層を配する工程と、前記位相差板の前記配向パターンの前記複数の領域の少なくとも一部に対応する複数の領域が形成された配向パターンを有する位相差板を複数並べた位相差マスクを準備する工程と、前記位相差マスクに偏光を照射して、前記位相差マスクから出射した偏光を前記光配向層に照射することにより、前記光配向層を配向させる工程とを備える位相差板の製造方法を提供する。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
本実施形態により製造される位相差板100の全体平面図である。 図1のII−II線に沿った縦断面図である。 本実施形態による位相差板製造装置10の全体構成図である。 露光部18の全体斜視図である。 位相差マスク38の縦断面図である。 位相差マスク38のマスク板58によるフィルム90の露光を説明する斜視図である。 マスク板58の劣化と、積算照射エネルギーとの関係を示すグラフである。 マスク板58の劣化と、積算照射エネルギーとの関係を示すグラフである。 位相差マスク38の断面図である。 保護膜64を形成したマスク板58の劣化と、積算照射エネルギーとの関係を示すグラフである。 変更した位相差マスク338により配向された位相差板300の配向パターン306を説明する平面図である。 位相差マスク338のマスク部材370及びマスク部材372の縦断面図である。 位相差マスク338の分解斜視図とフィルム90の関係を示す図である。 変更した位相差マスク438の平面図である。 マスク部材370、372を変更した実施形態を説明する図である。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、本実施形態の製造方法により製造される位相差板100の全体平面図である。図1に矢印で示す鉛直及び水平を位相差板100の鉛直方向及び水平方向とする。
位相差板100は、例えば、光学ローパスフィルターの回折格子の一部として設けられる。位相差板100は、一辺が数十cm〜数mの長方形状に形成されている。図1に示すように、位相差板100は、樹脂基材102と、配向パターン106とを備える。
樹脂基材102は、後述する樹脂製の長尺状のフィルムが一定の長さに切断されて形成される。樹脂基材102は、光を透過する。樹脂基材102の厚みの一例は、50μm〜100μmである。樹脂基材102は、配向パターン106を支持する。
樹脂基材102は、シクロオレフィン系のフィルムによって構成することができる。シクロオレフィン系フィルムとして、シクロオレフィンポリマー(=COP)、より好ましくは、シクロオレフィンポリマーの共重合体であるシクロオレフィンコポリマー(=COC)を使用することができる。COPフィルムとして、日本ゼオン社製のゼオノアフィルムZF14を挙げることができる。また、樹脂基材102は、トリアセチルセルロース(=TAC)を含む材料によって構成してもよい。TACフィルムは、富士写真フィルム社製のフジタックT80SZ及びTD80UL等を挙げることができる。尚、シクロオレフィン系フィルムを使用する場合は、脆弱性の観点から高靭性タイプのフィルムを使用することが好ましい。
配向パターン106は、樹脂基材102の一面に形成されている。配向パターン106には、複数の位相差領域104が形成されている。位相差領域104は、平面視において、同じ形状に形成されている。位相差領域104の各々は、樹脂基材102の鉛直方向に沿って延びる長方形状である。位相差領域104は、互いに鉛直方向の辺を接して、水平方向に沿って配列されている。尚、位相差領域104の各々が樹脂基材102の水平方向に沿って延びる長方形状であって、それらが鉛直方向に沿って配列されてもよい。
位相差領域104は、透過する偏光の偏光状態を変調させる。位相差領域104は、例えば、1/2波長板の位相差機能を有する。尚、位相差領域104は、1/4波長板の位相差機能を有していてもよい。以下、位相差領域104が1/2波長板の位相差機能を有する場合について説明する。
位相差領域104は、図1の位相差領域104の上端に矢印で示す方向の光学軸を有する。ここでいう光学軸は、進相軸または遅相軸である。複数の位相差領域104は、互いに異なる方向に光学軸が配向されている。
位相差領域104の光学軸と隣接する位相差領域104の光学軸の角度差は、等角度である。例えば、当該光学軸の角度差は、2.81°である。従って、図1に示すように、右端の位相差領域104の光学軸が水平方向の場合、右端から2番目の位相差領域104の光学軸は、水平方向から2.81°傾いた方向にある。更に、右端からn番目の位相差領域104の光学軸は、水平方向から2.81×(n−1)°傾いた方向にある。尚、複数の位相差領域104の全ての光学軸が、異なる方向でなくてもよく、複数の位相差領域104のうち、同じ方向に光学軸が配向されている領域があってもよい。
図2は、図1のII−II線に沿った縦断面図である。図2に示すように、位相差領域104は、光配向層の一例である配向膜120と、液晶膜122とを有する。尚、図2の位相差領域104に示す矢印は、平面視における位相差領域104の光学軸の方向を示す。
配向膜120は、樹脂基材102の面上に形成されている。配向膜120は、光配向性化合物を適用できる。光配向性化合物は、紫外線等の直線偏光が照射されると、その直線偏光の偏光方向に分子が規則的に配向される材料である。更に、光配向性化合物は、自己の上に形成された液晶膜122の分子を自己の配向に沿って並ばせる機能を有する。光配向性化合物の例として、光分解型、光二量化型、光異性化型等の化合物をあげることができる。配向膜120の分子は、位相差領域104の光学軸に対応した方向に配向している。
液晶膜122は、配向膜120上に形成される。液晶膜122の一例は、紫外線または加熱等によって硬化可能な液晶ポリマーである。液晶膜122は、配向膜120の配向に沿って、配向される。
図3は、本実施形態による位相差板製造装置10の全体構成図である。図3に矢印で示す上下を位相差板製造装置10の上下方向とする。また、上流及び下流は、搬送方向における上流及び下流とする。尚、搬送方向は、フィルム90の長手方向及び位相差板100の鉛直方向と同方向であって、位相差領域104の配列方向及び位相差板100の水平方向と直交する。
図3に示すように、位相差板製造装置10は、送り出しロール12と、配向膜塗布部14と、配向膜乾燥部16と、露光部18と、液晶膜塗布部20と、液晶膜配向部22と、液晶膜硬化部24と、セパレートフィルム供給部26と、巻き取りロール28とを備える。
送り出しロール12は、フィルム90の搬送経路の最も上流側に配置されている。送り出しロール12の外周には、供給用のフィルム90が巻かれている。供給用のフィルム90は、樹脂基材102と同じ材料である。送り出しロール12は、回転可能に支持されている。これにより、送り出しロール12は、フィルム90を送り出し可能に保持できる。送り出しロール12は、モータ等の駆動機構によって回転可能であってもよいし、巻き取りロール28の回転に伴って、従動可能であってもよい。あるいは、搬送経路の途中にフィルム90を搬送する機構を設けてもよい。
配向膜塗布部14は、送り出しロール12の下流側であって、搬送されるフィルム90の搬送経路の上方に配置されている。配向膜塗布部14は、フィルム90の上面に、未配向の液状の配向膜120を供給して塗布する。
配向膜乾燥部16は、配向膜塗布部14の下流側に配置されている。配向膜乾燥部16は、加熱、光照射、または送風等によって、内部を通過するフィルム90上に塗布された配向膜120を乾燥させる。
露光部18は、配向膜乾燥部16の下流側に配置されている。露光部18は、上流側従動ロール32と、偏光光源34と、円偏光変調部48と、円偏光変調保持部50と、位相差マスク38と、マスク保持部40と、下流側従動ロール42と、一対の上流側張力ロール44及び下流側張力ロール46とを有する。露光部18は、偏光光源34の出力口36から出力された偏光を、円偏光変調部48及び位相差マスク38を介して、フィルム90上に塗布された配向膜120に照射する。これにより、露光部18は、配向膜120を配向させて、パターンを形成する。偏光光源34から出力される偏光の一例は、280nmから340nmの波長の紫外線である。
液晶膜塗布部20は、露光部18の下流側に配置されている。液晶膜塗布部20は、フィルム90の搬送経路の上方に配置されている。液晶膜塗布部20は、フィルム90に形成された配向膜120上に液晶膜122を供給して、塗布する。
液晶膜配向部22は、液晶膜塗布部20の下流側に配置されている。液晶膜配向部22は、加熱、光照射、または、送風等によって、内部を通過する配向膜120上に形成された液晶膜122を乾燥させる。この場合に、液晶膜122は配向膜120の配向方向に沿って自律的に配向する。
液晶膜硬化部24は、液晶膜配向部22の下流側に配置されている。液晶膜硬化部24は、紫外線を照射することにより、液晶膜122を硬化させる。これにより、配向膜120の配向に沿って配向された液晶膜122の分子の配向が、固定される。
セパレートフィルム供給部26は、液晶膜硬化部24と巻き取りロール28との間に配置されている。セパレートフィルム供給部26は、フィルム90の液晶膜122上にセパレートフィルム92を供給して、貼り合わせる。セパレートフィルム92は、巻き取られたフィルム90間の離脱を容易にする。尚、セパレートフィルム供給部26は、省略してもよい。
巻き取りロール28は、液晶膜硬化部24の下流側であって、搬送経路の最も下流側に配置されている。巻き取りロール28は、回転駆動可能に支持されている。巻き取りロール28は、配向膜120及び液晶膜122が形成されてパターニングされたフィルム90を巻き取る。これにより、巻き取りロール28は、配向膜120及び液晶膜122が形成されたフィルム90を搬送方向に搬送する。
図4は、露光部18の全体斜視図である。図4に示すように、上流側従動ロール32は、配向膜乾燥部16の下流側であって、上流側張力ロール44の上流側に配置されている。上流側従動ロール32は、フィルム90の搬送経路の上方に配置されている。上流側従動ロール32は、下方を搬送されるフィルム90に合わせて回転する。また、上流側従動ロール32は、搬送中のフィルム90を下方へと押圧する。
偏光光源34は、フィルム90の搬送経路の上方に配置されている。偏光が出力される偏光光源34の出力口36は、上流側張力ロール44と下流側張力ロール46との間に配置されている。偏光光源34は、直線偏光を下方のフィルム90へと出力する。
円偏光変調部48は、偏光光源34と位相差マスク38との間に配置される。円偏光変調部48の一例は、1/4波長板である。円偏光変調部48の光学軸は、平面視において、偏光光源34から出力される直線偏光の偏光方向に対して、45°傾いている。これにより、円偏光変調部48は、偏光光源34から出力された紫外線の直線偏光を紫外線の円偏光に変調して、位相差マスク38へと出力する。なお完全な円偏光ではなく、楕円偏光になっていてもよい。
円偏光変調保持部50は、フィルム90に対して、搬送方向と直交する幅方向に相対移動可能に保持されている。円偏光変調保持部50は、円偏光変調部48を保持する。これにより、円偏光変調部48は、モータまたはアクチュエータ等によって円偏光変調保持部50とともに移動できる。
位相差マスク38は、円偏光変調部48から出力された円偏光を複数の異なる光学軸を有する直線偏光に変調して出力する。これにより、フィルム90の複数の領域が、所定の配向パターンに露光される。位相差マスク38は、円偏光変調部48とフィルム90との間に配置される。一例として、位相差マスク38は、フィルム90の数百μm上方に配置される。位相差マスク38は、マスク基材56と、マスク板58とを有する。マスク基材56は、光を透過可能なガラス板からなる。マスク基材56は、マスク板58を保持して、マスク板58の形状を維持する。
マスク保持部40は、フィルム90に対して、搬送方向と直交する幅方向に相対移動可能に保持されている。マスク保持部40は、位相差マスク38を保持する。これにより、位相差マスク38は、モータまたはアクチュエータ等によってマスク保持部40とともに移動できる。
下流側従動ロール42は、下流側張力ロール46の下流側に配置されている。下流側従動ロール42は、フィルム90の搬送経路の上方に配置されている。下流側従動ロール42は、下方を搬送されるフィルム90に合わせて回転する。また、下流側従動ロール42は、搬送中のフィルム90を下方へと押圧する。
上流側張力ロール44は、偏光光源34及び位相差マスク38の上流側であって、上流側従動ロール32の下流側に配置されている。下流側張力ロール46は、偏光光源34及び位相差マスク38の下流側であって、下流側従動ロール42の上流側に配置されている。上流側張力ロール44及び下流側張力ロール46は、回転可能に支持されている。上流側張力ロール44及び下流側張力ロール46は、駆動モータ等によって自転可能であってもよいし、巻き取りロール28等の駆動力によって従動可能であってもよい。
上流側張力ロール44及び下流側張力ロール46は、搬送経路の下に配置されている。これにより、上流側張力ロール44及び下流側張力ロール46は、フィルム90の面のうち、フィルム90の配向膜120が形成されていない面である下面と接触して押圧する。上述したように、フィルム90は、上流側従動ロール32及び下流側従動ロール42によって下方へ押圧されている。従って、上流側張力ロール44及び下流側張力ロール46は、下方に押圧されているフィルム90に搬送方向の張力を付与する。
上流側張力ロール44及び下流側張力ロール46は、位相差マスク38を挟んで配置されている。上流側張力ロール44は、位相差マスク38の上流側端部よりも上流側に配置され、下流側張力ロール46は、位相差マスク38の下流側端部よりも下流側に配置されている。これにより、偏光光源34から出力された直線偏光が、フィルム90を透過した後、上流側張力ロール44及び下流側張力ロール46によって反射されてフィルム90を露光することを、低減する。上流側張力ロール44と下流側張力ロール46との間の距離は、一般的な液晶表示装置に設けられる数cm以上の位相差板100の長辺方向の長さよりも短くすることができる。これにより、上流側張力ロール44と下流側張力ロール46との間のフィルム90に搬送方向の張力を十分に付与することができる。
図5は、位相差マスク38の縦断面図である。図5の位相差領域60に示す矢印は、平面視における位相差領域60の光学軸の方向を示す。図5に示すように、マスク板58は、マスクパターン62と、マスクパターン62を保持する樹脂基材70とを有する。マスクパターン62は、位相差マスクの配向パターンの一例である。ここで、マスク板58の樹脂基材70とマスク基材56との間には、粘着層または屈折率調整層が設けられる。粘着層または屈折率調整層の屈折率は、マスク基材56の屈折率と、樹脂基材70の屈折率との間の値が好ましい。尚、ガラスからなるマスク基材56の屈折率の一例は、1.45から1.55である。COPによって構成した場合の樹脂基材70の屈折率は1.53であって、TACによって構成した場合の樹脂基材70の屈折率は1.48〜1.49である。マスク板58の樹脂基材70とマスク基材56との間に屈折率調整層を設ける場合、マスク板58の外周をテープによってマスク基材56に保持させる。
マスクパターン62は、位相差板100の配向パターン106の複数の位相差領域104に対応して形成された複数の位相差領域60を有する。位相差領域60は、1/4波長板の位相差機能を有する。複数の位相差領域60は、搬送方向と直交する方向に配列されている。位相差領域60は、位相差板100の位相差領域104と同じ幅を有する。ここでいう幅とは、搬送方向に直交する方向の長さである。複数の位相差領域60は、互いに異なる方向の光学軸を有する。隣接する位相差領域60間の光学軸の角度差は、位相差板100の隣接する位相差領域104間の光学軸の角度差と等しい。例えば、製造しようとする、位相差板100の隣接する位相差領域104間の光学軸の角度差が2.81°の場合、隣接する位相差領域60間の光学軸の角度差も2.81°である。位相差領域60は、樹脂基材70の一面に積層された配向膜72と液晶膜74とを有する。液晶膜74が、配向膜120が塗布されたフィルム90側に配された状態で、位相差マスク38がマスク保持部40に保持される。
図6は、位相差マスク38のマスク板58によるフィルム90の露光を説明する斜視図である。図6に示すように、フィルム90を露光する場合、偏光光源34が、直線偏光を出力する。直線偏光は、円偏光変調部48によって円偏光に変調されて出力される。円偏光は、マスク板58によって、直線偏光に変調されて出力される。
ここで、マスク板58の位相差領域60のそれぞれは、異なる光学軸を有するので、位相差領域60のそれぞれから出力される直線偏光の偏光方向は、それぞれの光学軸に対応して異なる。隣接する位相差領域60間の光学軸の角度差が2.81°の場合、円偏光が入力されると、隣接する位相差領域60から出力される直線偏光の偏光方向の角度差も2.81°である。
位相差領域60から出力された直線偏光は、フィルム90に塗布された配向膜120を、直線偏光が出力された位相差領域60と同じ幅で配向させて、位相差領域104の配向膜120を形成する。また、位相差領域60の光学軸とそれに対応する位相差領域104の光学軸との角度差は、45°である。これは、位相差領域60が、円偏光を自己の光学軸から45°回転した方向を偏光方向とする直線偏光で出力することに起因する。
次に、位相差板100の製造方法について説明する。まず、送り出しロール12に巻かれた長尺状のフィルム90を準備する。ここで、フィルム90の全長の一例は、約1000mである。フィルム90の幅の一例は、約1mである。この後、フィルム90の一端を巻き取りロール28に固定する。この状態で、フィルム90は、上流側張力ロール44及び下流側張力ロール46の上面を通して配置されている。位相差マスク38を準備して、マスク保持部40に保持させる。
次に、巻き取りロール28の回転駆動が開始する。この結果、フィルム90が送り出しロール12から送り出されて、フィルム90が、搬送方向に沿って搬送される搬送段階となる。
送り出されたフィルム90は、配向膜塗布部14の下方を通過する。これにより、フィルム90の上面には、配向膜塗布部14によって、幅方向の略全域にわたって、未配向の配向膜120が塗布されて配される。配向膜120の塗布は、フィルム90の搬送中、連続して実行される。従って、フィルム90の上面には、両端の一部を除いて、搬送方向における全長にわたって連続して配向膜120が塗布される。
配向膜120が塗布されたフィルム90は、搬送されて、配向膜乾燥部16の内部を通過する。これにより、フィルム90の上面に塗布された配向膜120が、乾燥される。この後、フィルム90は、上流側従動ロール32の下方、及び、上流側張力ロール44の上面を通過する。
配向膜120が塗布されたフィルム90が偏光光源34の下方を通過すると、図6において説明したように、偏光光源34から位相差マスク38に円偏光を照射して、位相差マスク38から出射された直線偏光を配向膜120に照射することにより、マスク板58の位相差領域60の光学軸に対応して、異なる方向に光学軸が配向された複数の領域が配向膜120に形成される。
この後、配向膜120が露光されたフィルム90は、下流側従動ロール42の下方を通過して、液晶膜塗布部20の下方へと達する。これにより、液晶膜122が、配向膜120の上面に塗布される。ここで、液晶膜122の塗布量は、所望とする位相差板100の位相差によって、調整される。即ち、完成品の位相差板100の位相差領域104に1/4波長板の位相差機能を設ける場合と、完成品の位相差板100の位相差領域104に1/2波長板の位相差機能を設ける場合とでは、液晶膜122の塗布量が異なる。更に、液晶膜122の塗布量を搬送中に変えることにより、搬送方向におけるフィルム90の一部に1/4波長板の位相差機能を設けるとともに、残りの部分に1/2波長板の位相差機能を設けることができる。液晶膜122は搬送中のフィルム90の配向膜120の上面に連続して塗布されるので、液晶膜122はフィルム90の搬送方向の全長にわたって、塗布されることになる。
この後、液晶膜122が塗布されたフィルム90は、搬送されて、液晶膜配向部22を通過する。これにより、液晶膜122が液晶膜配向部22により加熱されるので、液晶膜122の分子が、下面に形成された配向膜120の配向に沿って配向されつつ、乾燥される。この結果、それぞれが異なる光学軸を有する複数の位相差領域104が、フィルム90上に形成される。
次に、塗布された液晶膜122が配向されたフィルム90は、液晶膜硬化部24を通過する。これにより、紫外線が液晶膜122に照射されて、配向膜120の光学軸に沿って液晶膜122の分子が配向された状態で硬化する。この結果、図1及び図2に示すように、配向膜120及び液晶膜122によって形成される位相差領域104が、フィルム90の幅方向に配列されて形成される。次に、液晶膜122の上面にセパレートフィルム92が上面に供給されて貼りあわされる。そして、セパレートフィルム92が上面に貼られたフィルム90が、巻き取りロール28によって巻き取られる。
この後、送り出しロール12に巻かれたフィルム90の供給が終了するまで、巻き取りロール28によってフィルム90が搬送されつつ、フィルム90の露光が継続される。そして、送り出しロール12に巻かれたフィルム90が全て供給されると、位相差板100の製造工程が終了する。尚、終了したフィルム90の後端に、次の新たなフィルム90の前端を繋いで、連続してフィルム90を露光してもよい。最後に、フィルム90は、規定の長さに切断されて、図1及び図2に示す位相差板100となって完成する。
本実施形態による位相差板の製造方法では、位相差マスク38に設けられたマスク板58に円偏光を入力している。これに対し、直線偏光をマスク板58に入力した場合、直線偏光の偏光方向とマスク板58の位相差領域60の光学軸の方向との関係によって、劣化の程度が位相差領域60毎に異なる。よって、直線偏光をマスク板58に入力して製造した位相差板100は、位相差領域104間で配向の乱れの程度がばらつく。これに対し、本実施形態によれば、円偏光をマスク板58に入力しているので、劣化の程度が位相差領域60間で均一になる。よって、円偏光をマスク板58に入力して製造した位相差板100は、位相差領域104間で配向の乱れの程度が均一となる。
また、直線偏光を用いる場合には最も劣化の大きい位相差領域60に合わせて、マスク板58を交換するので、マスク板58の寿命が短い。これに対し、本実施形態では円偏光をマスク板58に入力するので、マスク板58の位相差領域60のいずれもが略同程度で劣化し、マスク板58の寿命を長くすることができる。
また、本実施形態では、マスク板58の位相差領域60と同じ幅でフィルム90に位相差領域104を形成する。これにより、製造された位相差板100の位相差領域104を1/4波長板の位相差機能を設けることによって、製造された位相差板100をマスク板58として利用することができる。
また、本実施形態では、位相差マスク38の液晶膜74を配向膜120が形成されたフィルム90側に配置している。これにより、液晶膜74を含む位相差領域60によって変調された直線偏光の偏光状態が維持されて、配向膜120に照射される。これにより、配向膜120が、より適切に配向される。
上述した実施形態では、フィルム90を搬送しつつ、位相差板100を製造する例を示したが、完成品の位相差板100と同じ形状のフィルム90に配向膜120及び液晶膜122を塗布した状態で露光することによって、1枚ずつ位相差板100を製造してもよい。
次に、上述した実施形態の効果を実証するための実験について説明する。この実験では、0°、30°、45°、60°及び90°の光学軸を有する5個の位相差領域60を有するマスク板58を作成して試料とした。この試料に0°の偏光方向を有する直線偏光と、円偏光とを入力して、試料の劣化を調べた。尚、0°の偏光方向は、0°の位相差領域60の光学軸と平行である。
図7及び図8は、マスク板58の劣化と、積算照射エネルギーとの関係を示すグラフである。図7は、0°の光学軸と平行な偏光方向を有する直線偏光を入力した場合の実験結果である。図8は、円偏光を入力した場合の実験結果である。図7及び図8の実験結果では、偏光の入力開始時の入力された偏光と出力された偏光との位相差を「1」として、入力開始時の位相差に対する位相差の比の変化をプロットした。図7及び図8における角度は、位相差領域60の光学軸の角度を示す。
図7に示すように、直線偏光を入力した場合、光学軸の違いによる位相差領域60の劣化の差が大きいことがわかる。直線偏光の偏光方向と平行な0°の光学軸を有する位相差領域60は、直線偏光の偏光方向と直交する90°の光学軸を有する位相差領域60よりも劣化が極めて早い。一方、図8に示すように、円偏光を入力した場合、位相差領域60の劣化の差が小さいことがわかる。例えば、位相差の比が「0.8」を劣化の判定基準とする場合、直線偏光を入力した場合は積算照射エネルギーが約24000mJ/cmになると劣化したと判定されてマスク板58を交換しなければならない。一方、円偏光を入力した場合は積算照射エネルギーが約30000mJ/cmになるまで劣化と判定されず、マスク板58を使用できる。
次に、上述した位相差マスク38を変更した実施形態について説明する。図9は、変更した位相差マスク39の断面図である。図9に示すように、位相差マスク39は、保護膜64を更に備える。
保護膜64は、マスク基材56とは反対側のマスク板58の一面に形成されている。換言すれば、保護膜64は、マスク板58の液晶膜の外面に形成されている。保護膜64は、マスクパターン62の位相差領域60の酸化を防止する。保護膜64は、空気を通さない材料が好ましい。保護膜64は、例えば、反射防止膜、防眩膜、ハードコート膜等によって構成することができる。
次に、上述した保護膜64の効果を実証するために行った実験について説明する。図10は、保護膜64を形成したマスク板58の劣化と、積算照射エネルギーとの関係を示すグラフである。保護膜64として反射防止膜を形成した。比較用の試料として、保護膜64のないマスク板58を作成した。この2種類のマスク板58に、波長の強度ピークが280nmから320nmである4.5mWの紫外線を照射した。
図10に示すように、積算照射エネルギーが24000mJ/cmとなっても、保護膜64が形成されたマスク板58は、ほとんど劣化していないことがわかる。一方、保護膜64が形成されていないマスク板58は、積算照射エネルギーが3000mJ/cmとなると、明らかに劣化していることがわかる。これにより、保護膜64が、マスク板58を保護できることがわかる。
上記位相差マスク38の製造方法について説明する。樹脂基材70に未配向の光配向性の配向膜72が塗布される。未配向の配向膜72に対して、位相差領域60の幅と同一のスリットから直線偏光を照射し、スリットを当該幅分ずらしてから異なる偏光方向の直線偏光を照射するという工程を繰り返して配向膜72を配向させる。さらに、配向膜72上に液晶膜74が塗布され、当該液晶膜74を配向膜72の配向方向に沿って自律的に配向させて硬化する。この位相差マスク38をマザーとして、図3から図6の製造方法によって位相差板100用の位相差マスク38を製造してもよい。
上述の実施形態では、樹脂からなる樹脂基材102を備える位相差板100を例にあげたが、樹脂基材102に代えて、配向膜120及び液晶膜122を支持するガラス基材を位相差板100に設けてもよい。この位相差板100を製造する場合、ガラス基材を搬送しつつ配向膜120を露光しない。例えば、この場合、完成品と同じ形状のガラス基材を準備する。次に、このガラス基材に配向膜120を塗布して、配向膜120を露光して配向させる。この後、配向膜120上に塗布された液晶膜122を配向させることにより位相差板100を製造する。
次に、上述した実施形態の一部、特に、マスクを変更した実施形態について説明する。図11は、変更した位相差マスク338により配向された位相差板300の配向パターン306を説明する平面図である。図11に示す上流及び下流は、搬送方向における上流及び下流である。図12は、位相差マスク338のマスク部材370及びマスク部材372の縦断面図である。図12の括弧内に示す符号及び光学軸はマスク部材372の符号及び光学軸である。図12における光学軸は、平面視における光学軸である。図13は、位相差マスク338の分解斜視図とフィルム90の関係を示す図である。本実施形態で製造される位相差板300は、配向パターン306が異なる以外は、位相差板100と同様の構成を有する。位相差板300では、同じ配向パターン306が、複数繰り返されている。配向パターン306は、互いに異なる方向に配向された光学軸を有する6個の位相差領域304を有する。
図11から図13に示すように、位相差マスク338は、マスク部材370及びマスク部材372を有する。
マスク部材370は、マスク基材380と、屈折率調整層382と、3個のマスクパターン384と、10個の遮光膜386とを有する。図11において、ハッチングされている領域が、遮光膜386である。
マスク基材380は、光を透過可能なガラス板からなる。マスク基材380は、マスクパターン384を保持して、マスクパターン384の形状を維持する。
屈折率調整層382は、マスク基材380とマスクパターン384との界面に設けられる。屈折率調整層382の屈折率は、マスク基材380の屈折率とマスクパターン384の屈折率との間の屈折率を有することが好ましい。これにより、屈折率調整層382は、マスク基材380とマスクパターン384との界面での屈折率の変化を緩和する。この結果、屈折率調整層382は、マスク基材380とマスクパターン384との界面により反射される光を低減して、マスク基材380とマスクパターン384との界面及びマスク基材380の上面とによって反射された光による干渉を抑制する。屈折率調整層382は、ポリオレフィン系のベースオイルに芳香族物質を混ぜ合わせた調整剤を使用することができ、例えば、カーギル標準屈折液シリーズA(屈折率範囲 1.460〜1.640)からなる。
マスクパターン384は、屈折率調整層382を介して、マスク基材380の下面に設けられている。3個のマスクパターン384は、搬送方向と直交する方向に配列されている。マスクパターン384の一辺は、隣接するマスクパターン384の一辺と接するように配置されている。マスクパターン384は、位相差板300の配向パターン306の位相差領域304の一部と対応する3個の位相差領域388を有する。3個の位相差領域388は、搬送方向と直交する方向に配列されている。位相差領域388は、1/4位相差機能を有する。従って、位相差領域388は、円偏光が入力されると、自己の光学軸に対して45°回転させた方向を偏光方向とする直線偏光を出力する。隣接する位相差領域388の配向方向は、60°ずつ異なる。3個のマスクパターン384は、同じ配向パターンを有する。マスクパターン384の位相差領域388の幅MWは、配向されるフィルム90及び位相差板300に形成される位相差領域304の幅PWの2倍である。尚、幅MWは、幅PWより大きければよい。ここでいう、マスクパターン384の幅及び位相差領域388の幅は、搬送方向に直交する方向の長さのことである。マスクパターン384は、配向膜、液晶膜、樹脂基材を有し、位相差マスク38、39と同様の構成を有する。尚、マスクパターン384は、樹脂基材を省略して、配向膜及び液晶膜を屈折率調整層382を介して、マスク基材380に形成してもよい。
10個の遮光膜386は、マスク基材380の上面に設けられている。即ち、マスク部材370のマスクパターン384は、遮光膜386よりも配向膜120が塗布されたフィルム90に近い位置に配置される。10個の遮光膜386は、搬送方向と直交する方向に配列されている。遮光膜386は、隣接するマスクパターン384間の境界線上、または、各マスクパターン384内の隣接する位相差領域388間の境界線上に形成されている。詳細には、遮光膜386の中心は、隣接するマスクパターン384間の境界線上、または、各マスクパターン384内の隣接する位相差領域388間の境界線上に配置されている。遮光膜386の幅は、マスクパターン384の位相差領域388の幅MWの半分である。隣接する遮光膜386間の間隔は、遮光膜386の幅と同じである。即ち、遮光膜386に覆われていないマスクパターン384の位相差領域388は、フィルム90の位相差領域304の幅PWと等しくなる。遮光膜386によって覆われていない領域の位相差領域388によってフィルム90に塗布された配向膜120が露光されて配向される。
マスク部材372は、搬送方向において、マスク部材370から離間した異なる位置に配置されている。マスク部材372とマスク部材370は、平面視において、互いに重ならないように配置されている。マスク部材372は、搬送方向と直交する方向において、位相差領域388の幅PWと同じ長さずれた位置に配置されている。マスク部材372は、マスク基材390と、屈折率調整層392と、3個のマスクパターン394と、10個の遮光膜396とを有する。マスク基材390、屈折率調整層392、及び、遮光膜396は、それぞれマスク基材380、屈折率調整層382、及び、遮光膜386と同様の構成を有する。
マスクパターン394は、3個の位相差領域398を有する。位相差領域398の配向方向が、マスクパターン384の位相差領域388の配向方向と異なる以外は、マスクパターン394は、マスクパターン384と同様の構成である。マスクパターン394の位相差領域398は、搬送方向と直交する方向において、マスクパターン384の位相差領域388と重ならない位置に配置されている。マスクパターン394の位相差領域398の配向方向は、搬送方向と直交する方向において、隣接するマスクパターン384の位相差領域388の配向方向と30°ずつ異なる。これにより、フィルム90に塗布された配向膜120は、図11の下図に示すように、隣接する位相差領域304の配向方向が30°ずつ回転されて配向される。
上述した位相差マスク338による位相差板300の製造方法について説明する。尚、本実施形態における位相差板製造装置は、位相差板製造装置10から円偏光変調部48を省略した以外は同様である。図13に示すように、位相差マスク338のマスク部材370及びマスク部材372を準備して配置する。マスク部材370は、マスク部材372よりも上流側に配置されている。マスク部材370のマスクパターン384の露出している位相差領域388は、搬送方向と直交する方向において、マスク部材372のマスクパターン394の露出している位相差領域398と異なる位置に配置される。
次に、一面に未配向の配向膜120が塗布されて配されたフィルム90を搬送する。この状態で、偏光光源34が位相差マスク338に直線偏光を照射する。位相差マスク338の下方を通過するフィルム90に塗布された配向膜120は、まず、位相差マスク338のマスクパターン384から出射した直線偏光が照射されることによって配向される。この段階では、マスク部材370の遮光膜386が形成されている領域の下方を通過する配向膜120の領域は、配向されない。従って、配向膜120は、遮光膜386の幅と同じ間隔をあけて、配向される。この後、更に搬送されることにより、フィルム90の配向膜120は、マスクパターン394のように配向される。これにより、配向膜120は、隙間なく領域毎に配向される。ここで、マスク部材370のマスクパターン384とマスクパターン384との境界線の下方を通過する配向膜120の領域は、マスク部材372のマスクパターン394によって配向される。また、マスク部材372のマスクパターン394とマスクパターン394との境界線の下方を通過する配向膜120の領域は、マスク部材370のマスクパターン384によって配向される。これにより、マスクパターン384、394の境界線に対応する領域の配向膜120が配向されず、非配向の領域が残ることがない。この後、配向膜120上に液晶膜122が塗布されて、位相差板300が完成する。
上述したように、本実施形態の位相差板300の製造方法では、複数のマスクパターン384、394を配列することにより、同じ配向パターン306が繰り返され、配列方向に長い位相差板300を容易に製造することができる。この結果、従来の製造方法のように、一枚のマスクパターンにより位相差板を製造する場合、配列方向に長い位相差板を製造しようとすると、マスクパターンを作り直す必要があり、対応が困難であったが、本実施形態の製造方法は配列方向に長い位相差板を容易に製造することができる。
また、本実施形態では、マスク部材370とマスク部材372とを搬送方向において異なる位置に配置している。また、マスク部材370のマスクパターン384間の境界線に対応する領域を、マスク部材372のマスクパターン394によって配向するとともに、マスク部材372のマスクパターン394間の境界線に対応する領域を、マスク部材370のマスクパターン384によって配向している。これにより、マスクパターン384、394の境界線に対応する領域の配向膜120が配向されない状態を抑制できる。この結果、本実施形態によって製造された位相差板300を光学ローパスフィルターの回折格子に適用した場合、回折されずに透過する光を低減できる。
次に、上述した位相差マスク338を変更した実施形態について説明する。図14は、変更した位相差マスク438の平面図である。図14に示すように、位相差マスク438は、マスク基材480と、3個のマスク板484とを備える。マスク基材480は、マスク基材380と同様の構成である。
図15は、マスク部材370、372を変更した実施形態を説明する図である。図11から図13において、遮光膜386が、マスク部材370、372よりも上方に配置された例を示したが、図15に遮光膜386をマスク部材370、372よりも下方に配置してもよい。この場合、遮光膜386間の間隔が、位相差板300の位相差領域304の幅に正確に反映される。
図11から図14において、位相差領域388、398が1/4位相差機能を有するとして説明したが、位相差領域388、398が1/2位相差機能を有するように構成してもよい。この場合、位相差領域388、398の光学軸の角度は、図11とは異なる。例えば、位相差領域388の光学軸の角度は、図11の紙面左端の領域から45°、15°、−15°となる。また、位相差領域398の光学軸の角度は、紙面左端の領域から30°、0°、30°となる。尚、光学軸の角度は、搬送方向と直交する方向を0°として、そこから左方向に回転させた角度である。この位相差領域388、398に、偏光方向が45°の直線偏光を入力することにより、隣接する位相差領域304の光学軸が等角度間隔で回転する位相差板300を製造することができる。
マスク板484は、マスク基材480の一面に設けられている。尚、マスク板484とマスク基材480との間に上述の屈折率調整層382を設けることが好ましい。3個のマスク板484は、搬送方向と直交する方向に沿って、隙間なく配列されている。マスク板484は、6個の位相差領域488を有する。位相差領域488は、1/2位相差機能を有する。6個の位相差領域488は、互いに異なる光学軸を有する。
本実施形態による位相差マスク438においても、マスク板484を追加することによって、配列方向に長い位相差板300を容易に製造することができる。また、本実施形態では、マスク板484が、マスク基材480に一列に配列されているので、露光段階におけるマスク板484と別のマスク板484との位置合わせを省略することができる。
上述した各実施形態の構成の形状、数値、材料、配置等は適宜変更してよい。また、各実施形態を組み合わせてもよい。
例えば、図5に示す位相差マスク38において、マスクパターン62が形成されたマスク板58を複数配列してもよい。これにより、図5に示す実施形態においても、幅広のフィルム90に対応することができる。
また、図11から図13に示す位相差マスク338において、各位相差領域388、398に1/4波長板の機能を持たせ、位相差マスク338に楕円偏光を照射してもよい。これにより、位相差マスク338においても、部分的な劣化を防ぐことができる。
図5において、位相差マスク38はマスク基材56と樹脂基材70を有しているが、いずれか一方でもよい。また、位相差マスク38は一の位相差領域60内では同じ光学軸を有していて、それらの位相差領域60が並べて配されているが、光学軸を連続的に変えてもよい。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
特許請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
10 位相差板製造装置、 12 ロール、 16 配向膜乾燥部、 18 露光部、 20 液晶膜塗布部、 22 液晶膜配向部、 24 液晶膜硬化部、 26 セパレートフィルム供給部、 28 ロール、 32 上流側従動ロール、 34 偏光光源、 36 出力口、 38 位相差マスク、 39 位相差マスク、 40 マスク保持部、 42 下流側従動ロール、 44 上流側張力ロール、 46 下流側張力ロール、 48 円偏光変調部、 50 円偏光変調保持部、 56 マスク基材、 58 マスク板、 60 位相差領域、 62 マスクパターン、 64 保護膜、 70 樹脂基材、 72 配向膜、 74 液晶膜、 90 フィルム、 92 セパレートフィルム、 100 位相差板、 102 樹脂基材、 104 位相差領域、 106 配向パターン、 120 配向膜、 122 液晶膜、 300 位相差板、 304 位相差領域、 306 配向パターン、 338 位相差マスク、 370 マスク部材、 372 マスク部材、 380 マスク基材、 382 屈折率調整層、 384 マスクパターン、 386 遮光膜、 388 位相差領域、 390 マスク基材、 392 屈折率調整層、 394 マスクパターン、 396 遮光膜、 398 位相差領域、 438 位相差マスク、 480 マスク基材、 484 マスク板、 488 位相差領域

Claims (12)

  1. 互いに異なる方向に光学軸が配向された複数の領域が形成された配向パターンを有する位相差板の製造方法であって、
    基材の一面に光で配向する未配向の光配向層を配する工程と、
    前記位相差板の前記配向パターンの前記複数の領域に対応して、1/4波長板の位相差機能を有する複数の領域が形成された配向パターンを有する位相差マスクを準備する工程と、
    前記位相差マスクに楕円偏光を照射して、前記位相差マスクから出射した偏光を前記光配向層に照射することにより、前記光配向層を配向させる工程と
    を備える位相差板の製造方法。
  2. 前記位相差マスクの前記複数の領域の幅は、前記位相差板の前記複数の領域の幅と等しい
    請求項1に記載の位相差板の製造方法。
  3. 前記位相差マスクの隣接する領域の光学軸間の角度差は、前記位相差板の隣接する領域の光学軸間の角度差と等しい請求項1または請求項2に記載の位相差板の製造方法。
  4. 前記位相差マスクは、前記配向パターンを保持するマスク基材を備え、
    前記配向パターンは、配向膜及び液晶膜と、前記配向膜が形成される基材とを有し、
    前記液晶膜が、前記光配向層側に配される
    請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の位相差板の製造方法。
  5. 前記位相差マスクの前記配向パターンの一面には、前記位相差マスクの前記配向パターンの酸化を防止する保護膜が形成されている
    請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の位相差板の製造方法。
  6. 前記楕円偏光は、紫外線である
    請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の位相差板の製造方法。
  7. 前記位相差マスクは、前記位相差マスクの前記配向パターンが形成された複数の位相差板が並べられた構成を有する
    請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の位相差板の製造方法。
  8. 互いに異なる方向に光学軸が配向された複数の領域が形成された配向パターンが繰り返された位相差板の製造方法であって、
    基材の一面に光で配向する未配向の光配向層を配する工程と、
    前記位相差板の前記配向パターンの前記複数の領域の少なくとも一部に対応する複数の領域が形成された配向パターンを有する位相差板を複数並べた位相差マスクを準備する工程と、
    前記位相差マスクに偏光を照射して、前記位相差マスクから出射した偏光を前記光配向層に照射することにより、前記光配向層を配向させる工程と
    を備える位相差板の製造方法。
  9. 前記光配向層を搬送する工程を更に備え、
    前記位相差マスクは、異なる配向パターンが形成された位相差板を複数並べた第1マスク部材及び第2マスク部材を有し、
    前記第1マスク部材と前記第2マスク部材は、前記光配向層の搬送方向において、異なる位置に配されている
    請求項8に記載の位相差板の製造方法。
  10. 前記第1マスク部材及び前記第2マスク部材の前記配向パターンの各領域は、前記位相差板の前記配向パターンの各領域の幅よりも大きい
    請求項9に記載の位相差板の製造方法。
  11. 前記偏光の照射方向から見て、前記第1マスク部材及び前記第2マスク部材の前記位相差板間の境界には、遮光膜が形成されている
    請求項10に記載の位相差板の製造方法。
  12. 前記遮光膜よりも前記第1マスク部材及び前記第2マスク部材の前記配向パターンが、前記光配向層に近い位置に配される
    請求項11に記載の位相差板の製造方法。
JP2012070153A 2012-03-26 2012-03-26 位相差板の製造方法 Active JP5922459B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012070153A JP5922459B2 (ja) 2012-03-26 2012-03-26 位相差板の製造方法
KR1020147025189A KR20140146584A (ko) 2012-03-26 2013-02-27 위상차판의 제조방법
PCT/JP2013/001164 WO2013145550A1 (ja) 2012-03-26 2013-02-27 位相差板の製造方法
CN201380014626.1A CN104246550B (zh) 2012-03-26 2013-02-27 相移板的制造方法
TW102110409A TWI571659B (zh) 2012-03-26 2013-03-25 相位差板的製造方法
US14/492,076 US20150008601A1 (en) 2012-03-26 2014-09-22 Retardation plate manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012070153A JP5922459B2 (ja) 2012-03-26 2012-03-26 位相差板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013200520A true JP2013200520A (ja) 2013-10-03
JP5922459B2 JP5922459B2 (ja) 2016-05-24

Family

ID=49258874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012070153A Active JP5922459B2 (ja) 2012-03-26 2012-03-26 位相差板の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20150008601A1 (ja)
JP (1) JP5922459B2 (ja)
KR (1) KR20140146584A (ja)
CN (1) CN104246550B (ja)
TW (1) TWI571659B (ja)
WO (1) WO2013145550A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018225611A1 (ja) * 2017-06-07 2018-12-13 シャープ株式会社 液晶パネルの製造方法、及び、液晶パネル用基板の光配向処理装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014064742A1 (ja) * 2012-10-26 2014-05-01 株式会社有沢製作所 露光装置、マスク、及び、光学フィルム
JP7045525B2 (ja) * 2020-01-30 2022-03-31 日本化薬株式会社 ヘッドアップディスプレイ用光学機能フィルム、光学積層体、機能性ガラス、およびヘッドアップディスプレイシステム
CN115066645A (zh) * 2020-02-13 2022-09-16 中央硝子株式会社 抬头显示装置、抬头显示系统、相位差膜以及车辆用夹层玻璃
US11716209B2 (en) * 2020-04-14 2023-08-01 The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate Systems and methods for azimuthal multiplexing three-dimensional diffractive optics

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04366841A (ja) * 1991-06-13 1992-12-18 Nikon Corp フォトマスク及びこれを用いた露光方法
JPH0933914A (ja) * 1995-07-11 1997-02-07 F Hoffmann La Roche Ag 偏光パターンを移動するための装置
JP2004111500A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Canon Inc マスク、露光装置及び方法
JP2006030568A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Advanced Lcd Technologies Development Center Co Ltd フォトマスク
JP2006293330A (ja) * 2005-03-18 2006-10-26 Advanced Lcd Technologies Development Center Co Ltd フォトマスク、位相シフトマスク、露光装置
JP2011186423A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Arisawa Mfg Co Ltd 光学素子部材、立体画像表示装置及び光学素子部材の製造方法
WO2013039100A1 (ja) * 2011-09-16 2013-03-21 株式会社ブイ・テクノロジー フィルム露光装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3923062B2 (ja) * 2004-08-02 2007-05-30 日東電工株式会社 液晶配向フィルムの製造方法、液晶配向フィルム、光学フィルムおよび画像表示装置
US7608369B2 (en) * 2005-03-18 2009-10-27 Advanced Lcd Technologies Development Center Co., Ltd. Photomask to which phase shift is applied and exposure apparatus
US8643822B2 (en) * 2007-07-03 2014-02-04 Jds Uniphase Corporation Non-etched flat polarization-selective diffractive optical elements
KR101216891B1 (ko) * 2008-03-31 2012-12-28 도판 인사츠 가부시키가이샤 위상차판, 그의 제조 방법 및 액정 표시 장치
WO2010070772A1 (ja) * 2008-12-19 2010-06-24 株式会社有沢製作所 液晶フィルタ、位相差板及び光学ローパスフィルタ
JP5565411B2 (ja) * 2009-06-25 2014-08-06 Jnc株式会社 光配向した液晶性ポリイミドによる位相差膜及び光学素子
JP5213843B2 (ja) * 2009-12-25 2013-06-19 日東電工株式会社 立体映像表示用位相差板、偏光素子およびそれらの製造方法、ならびに立体映像表示装置
JP2012014064A (ja) * 2010-07-02 2012-01-19 Dainippon Printing Co Ltd 光配向膜の製造方法、位相差フィルムの製造方法、光配向膜製造システム、光配向膜及び位相差フィルム
JP2012018256A (ja) * 2010-07-07 2012-01-26 Hitachi High-Technologies Corp 液晶用配向膜露光方法及びその装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04366841A (ja) * 1991-06-13 1992-12-18 Nikon Corp フォトマスク及びこれを用いた露光方法
JPH0933914A (ja) * 1995-07-11 1997-02-07 F Hoffmann La Roche Ag 偏光パターンを移動するための装置
JP2004111500A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Canon Inc マスク、露光装置及び方法
JP2006030568A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Advanced Lcd Technologies Development Center Co Ltd フォトマスク
JP2006293330A (ja) * 2005-03-18 2006-10-26 Advanced Lcd Technologies Development Center Co Ltd フォトマスク、位相シフトマスク、露光装置
JP2011186423A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Arisawa Mfg Co Ltd 光学素子部材、立体画像表示装置及び光学素子部材の製造方法
WO2013039100A1 (ja) * 2011-09-16 2013-03-21 株式会社ブイ・テクノロジー フィルム露光装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018225611A1 (ja) * 2017-06-07 2018-12-13 シャープ株式会社 液晶パネルの製造方法、及び、液晶パネル用基板の光配向処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013145550A1 (ja) 2013-10-03
CN104246550A (zh) 2014-12-24
US20150008601A1 (en) 2015-01-08
JP5922459B2 (ja) 2016-05-24
TW201339665A (zh) 2013-10-01
TWI571659B (zh) 2017-02-21
KR20140146584A (ko) 2014-12-26
CN104246550B (zh) 2017-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5922459B2 (ja) 位相差板の製造方法
US9760013B2 (en) Exposure apparatus, mask, and optical film
WO2012105178A1 (ja) フィルム状製品の製造方法、フィルム状製品の製造装置、及び、マスク
JP6776299B2 (ja) 位相差フィルム及び光学積層体
JP2017207236A (ja) 乾燥装置、光学フィルムの製造方法及び調光フィルムの製造方法
KR20130137526A (ko) 노광 장치 및 노광 방법
US20140293417A1 (en) Eyeglass component, eyeglasses, and eyeglass component manufacturing method
JP6154750B2 (ja) 光学フィルムの製造方法
CN110609350A (zh) 光学层叠体及其制造方法
KR20190134508A (ko) 광학 적층체의 제조 방법
CN110609349A (zh) 液晶膜的制造方法及光学层叠体的制造方法
WO2024019148A1 (ja) 長尺位相差フィルム、長尺光学フィルム、長尺偏光フィルム、長尺位相差フィルムの製造方法、及び長尺光学フィルムの製造方法
KR20110038854A (ko) 패턴화 리타더의 제조장치와 제조방법 그리고 그 방법에 의하여 제조된 리타더
KR102248880B1 (ko) 배향막, 편광판, 및 위상차판, 그 제조방법 및 제조장치
JP7441431B2 (ja) 長尺位相差フィルム、長尺光学フィルム、長尺偏光フィルム、長尺位相差フィルムの製造方法、及び長尺光学フィルムの製造方法
KR20130036911A (ko) 패턴 리타더의 제조 방법
JP7251941B2 (ja) 光学フィルム
JP2014006364A (ja) 露光装置及び露光方法
JP2017054139A (ja) メガネ用部材、メガネおよびメガネ用部材の製造方法
KR20150144973A (ko) 안경용 부재, 안경 및 안경용 부재의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5922459

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250