JP2013199139A - 車両用液圧ブレーキ装置 - Google Patents

車両用液圧ブレーキ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013199139A
JP2013199139A JP2012066989A JP2012066989A JP2013199139A JP 2013199139 A JP2013199139 A JP 2013199139A JP 2012066989 A JP2012066989 A JP 2012066989A JP 2012066989 A JP2012066989 A JP 2012066989A JP 2013199139 A JP2013199139 A JP 2013199139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid chamber
pressure
hydraulic pressure
piston
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012066989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5472837B2 (ja
Inventor
Akihiko Miwa
昭彦 三輪
yosuke Yamazoe
洋介 山添
Hiroshi Isono
宏 磯野
Kyoji Mizutani
恭司 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advics Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Advics Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advics Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Advics Co Ltd
Priority to JP2012066989A priority Critical patent/JP5472837B2/ja
Priority to US14/375,910 priority patent/US9302663B2/en
Priority to EP13763999.3A priority patent/EP2829444B1/en
Priority to CN201380007093.4A priority patent/CN104159797B/zh
Priority to PCT/JP2013/058030 priority patent/WO2013141288A1/ja
Publication of JP2013199139A publication Critical patent/JP2013199139A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5472837B2 publication Critical patent/JP5472837B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/686Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/14Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
    • B60T13/142Systems with master cylinder
    • B60T13/143Master cylinder mechanically coupled with booster
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/14Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
    • B60T13/142Systems with master cylinder
    • B60T13/145Master cylinder integrated or hydraulically coupled with booster
    • B60T13/146Part of the system directly actuated by booster pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/58Combined or convertible systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/58Combined or convertible systems
    • B60T13/585Combined or convertible systems comprising friction brakes and retarders
    • B60T13/586Combined or convertible systems comprising friction brakes and retarders the retarders being of the electric type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4077Systems in which the booster is used as an auxiliary pressure source
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D61/00Brakes with means for making the energy absorbed available for use

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)

Abstract

【課題】バイワイヤ式の車両用ブレーキ装置におけるブレーキ操作フィーリングの悪化の問題を解消する。
【解決手段】ハウジング16内に入力ピストン14と第2液室C2に導入される液圧を受けて作動するピストン18aとを隔壁17a及び第1液室C1を介して相互に移動自在に設ける。ピストン18aの内部に第4液室C4から第1液室C1に至るチェックバルブ21を介在した連通路20を形成する。第2液室C2に導入された液圧によってピストン18aが前進すると、第4液室C4の容積が縮小し第1液室C1に容積拡大が生じるため、一早く、連通路20を介して第4液室C4内のブレーキ液は第1液室C1に逃げるとともに、電磁開閉弁3を介在した配管30を介して同ブレーキ液が第1液室C1に逃げて、第4液室C4の容積縮小による第1液室C1の拡張による第1液室C1の液圧変動、即ち、ブレーキペダルに加わるブレーキの操作反力の変動が抑制され、ブレーキの操作フィーリングの悪化が防止される。
【選択図】図1

Description

この発明は、車両用液圧ブレーキ装置、詳しくは、回生協調ブレーキや自動ブレーキを実行可能な構造において、良好な操作フィーリング(いわゆるペダルフィーリング)を確保することを可能にしたブレーキ装置に関する。
高圧の液圧源から供給される液圧を調圧装置によってドライバーのブレーキ操作に応じた値や、電子制御装置がドライバーのブレーキ操作とは無関係に設定した値に調圧し、調圧後の液圧でマスタシリンダのマスタピストンの作動を助勢してブレーキ液圧を発生させることのできるバイワイヤ式の車両用液圧ブレーキ装置がある(特許文献1段落0062〜0100、図3、図4参照)。
その車両用液圧ブレーキ装置の一例は、ブレーキ操作力を受けて前進する入力ピストン(特許文献1図3の入力ピストン413参照)と、高圧の液圧源から供給される液圧を、目標制動力を得るのに必要な液圧に調圧して第3液圧室(同背面液圧室R3参照)に送り込む調圧装置(同液圧制御弁434参照)と、調圧後の液圧でマスタピストン(同中間ピストン414参照)を駆動してブレーキ液圧を発生させるマスタシリンダ(同符号411参照)を有している。
上記入力ピストンは、マスタピストンの後端に開口した孔に軸方向摺動自在に挿入されており、その入力ピストンの先端をマスタピストンの内部に設けられたピストン間室(特許文献1図3の符号R5参照)に臨ませている。また、マスタピストンの後端を上記第3液圧室に臨ませ、マスタピストン内の前記ピストン間室と第3液圧室との間を、マスタピストンの孔の内周面と入力ピストンの外周との間に介在した高圧シール(同シール部材463)でシールしている。
特開2010−929号公報
上記車両用液圧ブレーキ装置は、調圧装置によって調圧された液圧が第3液圧室に導入されると、マスタピストンがその液圧を背面に受けて前進する。このとき、マスタピストンと入力ピストンとの間に介在した高圧シールよる摺動抵抗によって入力ピストンがマスタピストンに引きずられて前進し、そのために、上記ピストン間室の容積変動が生じて、ブレーキペダルに加わるブレーキの操作反力がブレーキ操作量と対応しないものになってブレーキの操作フィーリングが悪化する。
そこで、この発明は、上記特許文献1が提案しているようなバイワイヤ式の車両用液圧ブレーキ装置における操作フィーリングの悪化の問題を解消することを課題としている。
上記の課題を解決するため、この発明は、上記車両用液圧ブレーキ装置において、まず、調圧装置で調圧された液圧を受けて作動するマスタピストンと入力ピストンを切り離して相互に移動自在とし、マスタピストンによる入力ピストンのシール部材を介した引きずりが起こらないようにしたのである。
つぎに、この発明は、上記マスタピストンとハウジングの間に形成した液室と上記入力ピストンとマスタピストンとの間の液室とを、電磁開閉弁を介在した配管によって連通し、マスタピストンが前進する際、その配管を介して前者の液室の容積縮小に基づきブレーキ液(フルード)を後者の液室に移行させて両液室の液圧を平衡にし、入力ピストンに反力を加えるその後者の液室の液圧変動を無くして操作フィーリングの悪化を防止することとしたのである。
さらに、上記配管によるブレーキ液の移行によって上記後者の液室の液圧変動を抑えることができるが、電磁開閉弁の動作とその流通抵抗及び配管の流通抵抗によって、マスタピストンの移動による後者の液室の液圧変動を抑えるブレーキ液の移行に遅れが生じ、その遅れに基づくその液室の液圧変動によって操作フィーリングの悪化を招く恐れがある。
このため、この発明は、マスタピストン内にも上記両液室の連通路を形成し、その連通路に液圧平衡機構を設けることとしたのである。
この連通路を形成すれば、その連通路は配管に比べて上記ブレーキ液の移行が短時間で(いち早く)行なわれるため、前記ブレーキ液の移行も円滑に行なわれて、ブレーキ液の移行遅れに基づく後者の液室の液圧変動による操作フィーリングの悪化も生じ難くなる。このとき、電気系統が失陥した場合等の故障時、後者の液室の液圧をロックして、ブレーキペダルの踏込み圧をマスタピストンに伝える必要があり、常に、その連通路でもって両液室が連通しているとそのロックに支障がでるため、この発明は、上記連通路に後者の液室から前者の液室への液流入を阻止する液圧平衡機構を設けたのである。
この発明の構成としては、高圧の液圧源から供給される液圧を、調圧装置でドライバーのブレーキ操作に応じた値、又は、電子制御装置が設定した目標制動力を得るのに必要な値に調圧し、調圧後の液圧でマスタシリンダを作動させてブレーキ液圧を発生させ、そのブレーキ液圧をホイールシリンダに向けて供給するバイワイヤ式の車両用液圧ブレーキ装置において、ハウジング内に、ブレーキ操作力を受けて前進する入力ピストンと、前記調圧によって前進するマスタピストンをハウジング内面の隔壁及び入力ピストンに反力を作用させる(上記後者の液室に相当する)第1液室を介して相互に移動自在に設け、そのマスタピストンはその後端に前記隔壁に液密に移動自在に貫通して前記第1液室に突出する小径部を有し、その小径部の突出するマスタピストン後端面と前記隔壁との間に前記調圧後のブレーキ液が流入する第2液室を形成し、さらに、マスタピストンの中間大径部の前面とハウジングの間に第2反力室として機能する(上記前者の液室に相当する)第4液室を設け、その第4液室と前記第1液室とを連通する連通路をマスタピストンの内部に形成するとともに、前記第1液室と第4液室とを電磁開閉弁を介在した配管で連通し、前記連通路に第1液室と第4液室との液圧平衡機構を設けた構成を採用することができる。
上記液圧平衡機構の具体例としては、上記連通路に介在されて第4液室から第1液室への流通を許容するチェックバルブで構成したり、前記連通路に介在されて第1液室と第4液室とを区画するダイヤフラムで構成したり、前記連通路に介在されて第1液室と第4液室とを区画する連通路の流通方向に移動自在なピストンで構成したりすることができる。
チェックバルブの場合、マスタピストンの前進時、第4液室の容積縮小に伴う第4液室の液圧上昇により開放して第4液室のブレーキ液を第1液室に流入させてその容積拡大によるブレーキ液量を補給(ブレーキ液を移行)し、このブレーキ液の移行によって第4液室の液圧上昇及び第1液室の液圧降下を吸収して第1液室と第4液室の液圧を平衡にする。このため、第1液室の液圧降下は抑制されて液圧変動が無く、操作フィーリングの悪化を招かない。
一方、ダイヤフラムとピストンによる場合、マスタピストンの前進時、第4液室の容積縮小に伴って第1液室が容積拡大しようとするが、第4液室の容積縮小に伴う液圧上昇により、ダイヤフラム又はピストンが第1液室側に移動して連通路内の第4液室側容積を拡大して第4液室の容積縮小を補うとともに同第1液室側の容積を縮小して第1液室の容積拡大を抑え、第4液室の液圧上昇及び第1液室の液圧降下を吸収して第1液室と第4液室の液圧を平衡にする。このように、この平衡作用は上記記チェックバルブのブレーキ液の移行と同等の作用となる。
因みに、上記配管及び連通路による第1、第4液室の液圧平衡作用は、第1液室と第4液室のブレーキ液の容量を一定にし、その一定量のブレーキ液を第1、第4液室に流出入させてその両液室の液圧平衡を図っている。
なお、この発明の車両用液圧ブレーキ装置には、電子制御装置からの指令に基づいてホイールシリンダの液圧を調整する減圧用電磁弁と増圧用電磁弁の組み込まれたESC制御も実行可能なABSユニットを含ませることができる。
この発明の車両用液圧ブレーキ装置は、マスタピストンが第1液室に生じさせる液圧と第2液室に導入される液圧(助勢圧)を受けて入力ピストンから切り離された状態で作動するバイワイヤ式であるので、回生協調ブレーキや自動ブレーキを実行することができる。
また、第2液室の液圧を受けるマスタピストンと入力ピストンとがシール部材を介した摺動面を有することなく切り離されているため、液圧源から第2液室に液圧が導入されたときのマスタピストンによる入力ピストンの引きずりが起こらない。
さらに、上記第1液室と第4液室とを、電磁開閉弁を介在した配管によって連通し、上記調圧を受けてマスタピストンが前進する際、その配管を介して第4液室の容積縮小に基づくブレーキ液を第1液室に流入させて(補給して)、その第1液室の液圧変動を無くして入力ピストンの変動を無くすことができる。このため、マスタピストンの移動による第4液室の容積変化に伴う第1液室の液圧変動による操作フィーリングの悪化を招く恐れが極めて少ない。その際、マスタピストン内の連通路によるブレーキ液移行等によってもその液圧変動を抑制するため、前記配管を通したブレーキ液移行初期の操作フィーリングの悪化も生じ難い。
この発明の車両用液圧ブレーキ装置の一実施形態を示し、(a)はその全体断面図、(b)は部分作用説明図 他の実施形態を示し、(a)はその一部省略断面図、(b)は部分作用説明図 他の実施形態を示し、(a)はその一部省略全体断面図、(b)は部分作用説明図
以下、この発明の車両用液圧ブレーキ装置の一実施形態を、添付図面の図1に基づいて説明する。同図に示す車両用液圧ブレーキ装置は、ブレーキ液圧発生装置1と、ブレーキ操作量に応じた操作反力を発生させるストロークシミュレータ2と、そのストロークシミュレータ2のブレーキ液圧発生装置1に対する接続状態を切り換える電磁開閉弁3と、ブレーキ液圧発生装置1で発生させた液圧で作動して各車輪に制動力を加えるホイールシリンダ4と、ブレーキ液圧発生装置1からホイールシリンダ4に供給されるブレーキ液圧を必要に応じて調整するABSユニット5を有する。
また、高圧の液圧源6と、その液圧源6から供給される液圧を、目標制動力を得るために必要な液圧に調整する調圧装置7と、リザーバ10への排出路を開閉する電磁開閉弁8と、ブレーキの操作状況や車両の挙動を検出する既知の各種センサからの情報に基づいて目標制動力を設定し、調圧装置7に対して必要な調圧指令を出す電子制御装置(ECU)9を有している。電子制御装置9は、ブレーキの操作状況や車両の挙動を検出する既知のセンサ類や各種センサからの情報に基づいて目標制動力を設定し、高圧の液圧源6から第2液室C2に導入される液圧を、目標制動力を得るために必要な液圧に調整するように調圧装置7に対して指令を出す。電子制御装置9は、必要に応じてABSユニット5にも調圧指令を出す。
ブレーキ液圧発生装置1は、ブレーキペダル11と、そのブレーキペダル11を戻り方向(図1(a)において右方向)に付勢する復帰スプリング12と、ブレーキペダル11に接続された入力ロッド13と、ブレーキペダル11から入力ロッド13経由で伝達されるブレーキ操作力を受けて前進する入力ピストン14と、タンデム型のマスタシリンダ15を組み合わせて構成されている。
マスタシリンダ15は、そのハウジング16内にマスタピストン及び位置固定の区画部材17が組み込まれている。その区画部材17に上記入力ピストン14が液密に移動自在に貫通し、その貫通した区画部材17の内部に、入力ピストン14の進退量に応じて容積の変化する第1液室(第1反力室)C1が設けられ、この第1液室C1にその封止・解放を行う電磁開閉弁3を介してストロークシミュレータ2が接続されている。第1液室C1の前方に、区画部材17の先端に形成された隔壁17aを介して第2液室(ブースト室)C2が設けられている。さらに、その区画部材17の後部側の外周にリザーバ10に通じた大気圧の第3液室C3が設けられている。
上記マスタピストンは、プライマリピストン18aとセカンダリピストン18bとからなり、そのプライマリピストン18aはその後端から上記隔壁17aを液密に貫通して第1液室C1に突出する小径部18cを有している。また、プライマリピストン18aの中間大径部(小径部18cが突出した後端面の前側大径部)の背面が第2液室C2に臨み、その中間大径部よりも前側のプライマリピストン18a外周に第4液室(第2反力室)C4が設けられている。第4液室C4は、プライマリピストン18aが前進するのに伴って容積が縮小し、一方、第1液室C1は、その容積が拡大する。プライマリピストン18aの容積増減に関わる部分の直径(中間大径部よりも前側のプライマリピストン18aと小径部18cの両者の直径)は、このときの第4液室C4の容積縮小量と第1液室C1の容積拡大量が等しくなるように設定されている。
上記第4液室C4と第1液室C1とは、プライマリピストン18aの外周面から小径部18cの後端面に通じる連通路20によって連通されており、この連通路20の途中の大径部に上記第4液室C4と第1液室C1との液圧平衡機構となるチェック弁21が介在されている。このチェック弁21は、弁体21aとその弁体21aとばね受け21bとの間に介在された圧縮ばね21cとからなる。この圧縮ばね21cのばね定数は、上記電気系統が失陥した場合等の故障時、第1液室の液圧をロックし、一方、連通路20によるブレーキ液の第1液室C1への移行が短時間で(いち早く)行なわれるように、実験などによって適宜に設定する。
マスタシリンダ15は、さらに、プライマリピストン18aとセカンダリピストン18bとを復帰させる復帰スプリング19aと、各ピストンの外周をシールするカップシール19bを備えており、マスタピストン18a、18bで液圧室PC1、PC2のブレーキ液を加圧してブレーキ液圧を発生させる。これは周知の構造である。
ABSユニット5は、ホイールシリンダ4の液圧を必要時に降圧させる減圧用電磁弁(図示せず)と、ホイールシリンダ4の液圧を必要時に昇圧させる増圧用電磁弁(これも図示せず)を備える周知の構造の調圧ユニットである。
液圧源6も、モータに駆動されるポンプ6aと蓄圧器6bを組み合わせた周知の構造である。
調圧装置7は、パイロットライン7aを通してマスタシリンダ15の出力経路から導入されるパイロット圧で内部の弁体(図示せず)をそのパイロット圧の大きさに応じた位置に移動させて弁部の開度を調節し、液圧源6から供給される液圧を加減圧制御によりマスタシリンダ15の出力圧に応じた値に調圧して第2液室C2に供給する。これも周知の構造である。
この調圧装置7の動作により、液圧源6から供給される液圧が、電子制御装置9が設定した液圧(通常ブレーキや回生協調ブレーキの実行時には、ブレーキ操作に応じた助勢圧)に調整され、調整後の液圧が助勢圧(調圧)として第2液室C2に導入される。その液圧でマスタシリンダ15が作動して目標制動力を発生させるのに必要なブレーキ液圧を発生させる。
図中、Pの符号を入れた要素は、必要箇所の液圧を検出する液圧センサである。
以上の通りに構成した図1の車両用液圧ブレーキ装置は、液圧源6の液圧による助勢力が小さくてよいとき、例えば、回生協調ブレーキが実行されるときには、ブレーキペダル11の踏み込みに伴い、電磁開閉弁8が閉弁する。また、電磁開閉弁3は開弁状態とされ、これにより、第1液室C1と第4液室C4が連通した状態とされる。この状況下で調圧装置7によってブレーキ操作量に応じた値となるように調圧された液圧源6からの液圧が第2液室C2に導入され、第2液室C2に導入された助勢圧を受けたプライマリピストン18aが前進し、その前進にともなってセカンダリピストン18bも前進してマスタシリンダ15が作動し、液圧室PC1、PC2にブレーキ液圧が発生する。
そのプライマリピストン18aが前進すると、第4液室C4の容積が縮小するとともに第1液室C1が容積拡大する。このとき、第4液室C4の容積縮小量と第1液室C1の容積拡大量が等しくなるように設定されているため、第4液室C4の容積縮小量と同量の容積拡大が第1液室C1に生じ、そのマスタピストン18a内の連通路20及び電磁開閉弁3を介在した配管30を介して第4液室C4内のブレーキ液aは第1液室C1に逃げて、第1液室C1の拡張による第1液室C1の液圧変動、即ち、ブレーキペダル11に加わるブレーキの操作反力の変動が抑制され、ブレーキの操作フィーリングの悪化が防止される。
この際、第4液室C4の容積縮小による液圧上昇によって、図1(b)で示すように、いち早く、チェック弁21が開き、連通路20を介して第4液室C4内のブレーキ液aが第1液室C1に逃げるため、仮に、配管30を介した第4液室C4内のブレーキ液が第1液室C1に至ることが遅れても、第1液室C1へのブレーキ液aの補充は円滑になされる。このため、配管30のみのブレーキ液aの移動に比べれば、その移動は円滑であって、ブレーキペダル11に加わるブレーキの操作反力の変動抑制も円滑に行われて、ブレーキの操作フィーリングの悪化が有効に防止される。
このように、マスタシリンダ15が入力ピストン14から切り離された状態で制動が行われるので、液圧源6から第2液室C2に液圧が導入されたときのプライマリピストン18aによる入力ピストン14の引きずりが起こらない。また、プライマリピストン18aの移動に伴う第4液室C4の容積縮小量と第1液室C1の容積拡大量が等しくなるようにして第4液室C4と第1液室C1を連通させたことでブレーキペダル11に加わる操作反力がブレーキ操作量と対応したものになってブレーキの操作フィーリングが良くなる。
また、電気系統失陥時には、電磁開閉弁3が閉じ、電磁開閉弁8が開放して、第1液室C1が密閉された状態で、ブレーキペダル11の踏み込み量に基づく、入力ピストン14の移動により、第1液室C1の液圧によってプライマリピストン18aを押して、ドライバーのブレーキ操作力に依存したブレーキ液圧がマスタシリンダ15によって作り出される。従って、安全性は確保される。
上記実施形態においては、液圧平衡機構をチェック弁21で構成したが、その液圧平衡機構は図2(a)、(b)に示すピストン機構22、図3(a)、(b)に示すダイヤフラム機構23によっても構成することができる。なお、その両図において、図1に対して省略されている調圧装置7等は同様に設けられて同一の作用を行なう。
ピストン機構22は、連通路20を遮断するピストン22aと、そのピストン22aとばね受け22bとの間に介在された圧縮ばね22cとからなり、上記プライマリピストン18aの前進による第4液室C4の容積縮小による液圧上昇時、いち早く、図2(b)に示すように、ピストン22aが右側に移動し、連通路20内の第4液室側容積を拡大して第4液室の容積縮小を補うとともに同第1液室側の容積を縮小して第1液室C1の容積拡大を抑え、第4液室の液圧上昇及び第1液室の液圧降下を吸収して第1液室C1と第4液室C4の液圧を平衡にする。
また、ダイヤフラム機構23は、連通路20を遮断するダイヤフラム23aからなって、同第4液室C4の容積縮小による液圧上昇時、同様に、図3(b)に示すように、いち早く、ダイヤフラム23aが右側に変位して(膨らんで)、連通路20内の第4液室側容積を拡大して第4液室の容積縮小を補うとともに同第1液室側の容積を縮小して第1液室C1の容積拡大を抑え、第4液室の液圧上昇及び第1液室の液圧降下を吸収して第1液室C1と第4液室C4の液圧を平衡にする。図中、23bはダイヤフラム23aの止め具である。
このように、ピストン機構22もダイヤフラム機構23も、仮に、配管30を介した第4液室C4内のブレーキ液aが第1液室C1に至ることが遅れても、いち早く、第1液室C1と第4液室C4との液圧平衡作用を行なって、同様に、第1液室C1のブレーキ液圧の変動を抑制するため、ブレーキペダル11に加わるブレーキの操作反力の変動抑制が行われて、ブレーキの操作フィーリングの悪化が有効に防止される。
なお、このピストン機構22及びダイヤフラム機構23における圧縮ばね22cのばね定数及びダイヤフラム23aの弾性率(変位率)は、上記チェック弁21の圧縮ばね21cと同様に、第4液室C4と第1液室C1の液圧平衡が短時間で(いち早く)行なわれるように、実験などによって適宜に設定する。
1 ブレーキ液圧発生装置
2 ストロークシミュレータ
3、8 電磁開閉弁
4 ホイールシリンダ
5 ABSユニット
6 液圧源
7 調圧装置
9 電子制御装置
10 リザーバ
11 ブレーキペダル
12 復帰スプリング
13 入力ロッド
14 入力ピストン
15 マスタシリンダ
16 ハウジング
17 区画部材
17a 隔壁
18a プライマリピストン
18b セカンダリピストン
20 連通路
21 液圧平衡機構をなるチェック弁
22 同ピストン機構
23 同ダイヤフラム機構
C1 第1液室(第1反力室)
C2 第2液室(ブースト室)
C3 第3液室
C4 第4液室(第2反力室)

Claims (4)

  1. 高圧の液圧源(6)から供給される液圧を、調圧装置(7)でドライバーのブレーキ操作に応じた値、又は、電子制御装置(9)が設定した目標制動力を得るのに必要な値に調圧し、その調圧後の液圧でマスタシリンダ(15)を作動させてブレーキ液圧を発生させ、そのブレーキ液圧をホイールシリンダ(4)に向けて供給するバイワイヤ式の車両用液圧ブレーキ装置であって、
    ハウジング(16)内に、ブレーキ操作力を受けて前進する入力ピストン(14)と、上記調圧によって前進するマスタピストン(18a)とをハウジング(16)内面の隔壁(17a)及び第1液室(C1)を介して相互に移動自在に設け、そのマスタピストン(18a)はその後端に前記隔壁(17a)に液密に移動自在に貫通して前記第1液室(C1)に突出する小径部(18c)を有し、その小径部(18c)の突出するマスタピストン後端面と前記隔壁(17a)との間に上記調圧液が流入する第2液室(C2)を形成し、さらに、マスタピストン(18a)とハウジング(16)の間に第4液室(C4)を設け、その第4液室(C4)と前記第1液室(C1)とを連通する連通路(20)をマスタピストン(18a)の内部に形成するとともに、前記第1液室(C1)と第4液室(C4)とを電磁開閉弁(3)を介在した配管(30)で連通し、前記連通路(20)に第1液室(C1)と第4液室(C4)との液圧平衡機構(21、22、23)を設けた車両用液圧ブレーキ装置。
  2. 前記液圧平衡機構を、前記連通路(20)に介在された、第4液室(C4)から第1液室(C1)への流通を許容するチェックバルブ(21)で構成したことを特徴とする請求項1に記載の車両用液圧ブレーキ装置。
  3. 前記液圧平衡機構を、前記連通路(20)に介在されて第1液室(C1)と第4液室(C4)とを区画する連通路(20)の流通方向に移動自在なピストン(22)で構成したことを特徴とする請求項1に記載の車両用液圧ブレーキ装置。
  4. 前記液圧平衡機構を、前記連通路(20)に介在されて第1液室(C1)と第4液室(C4)とを区画するダイヤフラム(23)で構成したことを特徴とする請求項1に記載の車両用液圧ブレーキ装置。
JP2012066989A 2012-03-23 2012-03-23 車両用液圧ブレーキ装置 Active JP5472837B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012066989A JP5472837B2 (ja) 2012-03-23 2012-03-23 車両用液圧ブレーキ装置
US14/375,910 US9302663B2 (en) 2012-03-23 2013-03-21 Hydraulic brake device for vehicle
EP13763999.3A EP2829444B1 (en) 2012-03-23 2013-03-21 Hydraulic brake device for vehicle
CN201380007093.4A CN104159797B (zh) 2012-03-23 2013-03-21 车辆用液压制动装置
PCT/JP2013/058030 WO2013141288A1 (ja) 2012-03-23 2013-03-21 車両用液圧ブレーキ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012066989A JP5472837B2 (ja) 2012-03-23 2012-03-23 車両用液圧ブレーキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013199139A true JP2013199139A (ja) 2013-10-03
JP5472837B2 JP5472837B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=49222745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012066989A Active JP5472837B2 (ja) 2012-03-23 2012-03-23 車両用液圧ブレーキ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9302663B2 (ja)
EP (1) EP2829444B1 (ja)
JP (1) JP5472837B2 (ja)
CN (1) CN104159797B (ja)
WO (1) WO2013141288A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5472838B2 (ja) * 2012-03-23 2014-04-16 株式会社アドヴィックス 車両用液圧ブレーキ装置
CN107839677B (zh) * 2016-12-19 2024-04-23 王军 无人驾驶车辆自动刹车动能转换器
IT201700057996A1 (it) * 2017-05-29 2018-11-29 Freni Brembo Spa Pompa freno integrata per impianto frenante di tipo brake by wire e relativo impianto frenante di tipo brake by wire
JP6935710B2 (ja) * 2017-09-26 2021-09-15 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置
JP7098907B2 (ja) * 2017-10-17 2022-07-12 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置
CN112896125B (zh) * 2021-03-05 2021-11-26 南京经纬达汽车科技有限公司 一种分体式电液制动系统及其制动控制方法
CN114148311B (zh) * 2021-12-31 2023-10-17 清智汽车科技(苏州)有限公司 电子助力制动装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61139548A (ja) * 1984-12-08 1986-06-26 ローベルト・ボツシユ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング サーボブレーキ装置
JP2002037052A (ja) * 2000-07-26 2002-02-06 Aisin Seiki Co Ltd 車両の液圧ブレーキ装置
JP2003081081A (ja) * 2001-09-17 2003-03-19 Aisin Seiki Co Ltd 車両用液圧ブレーキ装置
JP2005162139A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Nissin Kogyo Co Ltd 車両用ブレーキ装置
JP2006264358A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Advics:Kk 車両用ブレーキ液圧発生装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5120099B2 (ja) 2008-06-20 2013-01-16 トヨタ自動車株式会社 車両用制動装置
JP5637124B2 (ja) * 2011-11-23 2014-12-10 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
JP5472838B2 (ja) * 2012-03-23 2014-04-16 株式会社アドヴィックス 車両用液圧ブレーキ装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61139548A (ja) * 1984-12-08 1986-06-26 ローベルト・ボツシユ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング サーボブレーキ装置
JP2002037052A (ja) * 2000-07-26 2002-02-06 Aisin Seiki Co Ltd 車両の液圧ブレーキ装置
JP2003081081A (ja) * 2001-09-17 2003-03-19 Aisin Seiki Co Ltd 車両用液圧ブレーキ装置
JP2005162139A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Nissin Kogyo Co Ltd 車両用ブレーキ装置
JP2006264358A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Advics:Kk 車両用ブレーキ液圧発生装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104159797B (zh) 2016-08-24
EP2829444A4 (en) 2015-02-18
EP2829444B1 (en) 2016-03-16
EP2829444A1 (en) 2015-01-28
WO2013141288A1 (ja) 2013-09-26
CN104159797A (zh) 2014-11-19
JP5472837B2 (ja) 2014-04-16
US20150021976A1 (en) 2015-01-22
US9302663B2 (en) 2016-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5472837B2 (ja) 車両用液圧ブレーキ装置
KR101878110B1 (ko) 브레이크 장치
KR101726143B1 (ko) 브레이크 제어 장치 및 브레이크 제어 방법
JP5780130B2 (ja) 車両用制動装置
JP5472838B2 (ja) 車両用液圧ブレーキ装置
JP5846017B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP5945250B2 (ja) 車両用制動装置
WO2015111440A1 (ja) 制動装置
JP2013227016A (ja) マスタシリンダ装置およびそれを用いた液圧ブレーキシステム
JP2018024326A (ja) 車両用制動装置
JP6470703B2 (ja) 車両用制動装置
US10625723B2 (en) Vehicular brake apparatus
WO2016010164A1 (ja) 液圧制動装置
WO2018096978A1 (ja) ブレーキ装置、及びブレーキ装置の制御方法
WO2021200663A1 (ja) 車両用制動装置
JP2020019322A (ja) 制動制御装置
JP6056503B2 (ja) 車両用液圧ブレーキ装置
JP5771861B2 (ja) 車両用液圧ブレーキ装置
JP2013199231A (ja) 車両用液圧ブレーキ装置
JP6720723B2 (ja) 車両用制動装置
JP6973065B2 (ja) 車両用制動装置
JP6024128B2 (ja) 車両用液圧ブレーキ装置
JP2021151846A (ja) 車両用制動装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5472837

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150