JP2013198770A - 弾球遊技機 - Google Patents

弾球遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2013198770A
JP2013198770A JP2013140402A JP2013140402A JP2013198770A JP 2013198770 A JP2013198770 A JP 2013198770A JP 2013140402 A JP2013140402 A JP 2013140402A JP 2013140402 A JP2013140402 A JP 2013140402A JP 2013198770 A JP2013198770 A JP 2013198770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
symbol
control
big hit
round
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013140402A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5658325B2 (ja
Inventor
Yoshio Matsumoto
吉雄 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Universal Entertainment Corp
Original Assignee
Universal Entertainment Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Universal Entertainment Corp filed Critical Universal Entertainment Corp
Priority to JP2013140402A priority Critical patent/JP5658325B2/ja
Publication of JP2013198770A publication Critical patent/JP2013198770A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5658325B2 publication Critical patent/JP5658325B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】ラウンド上限回数の報知に伴い、その報知タイミング以前における遊技に対する興趣の低下を抑制することができる弾球遊技機を提供する。
【解決手段】パチンコ遊技機は、第1のラウンド上限回数よりも多い第2のラウンド上限回数が決定された場合には、第1のラウンド上限回数に対応する回数のラウンド制御が終了する以前に、第2のラウンド上限回数までラウンド制御が実行可能である旨を特定可能に報知する。パチンコ遊技機は、決定されたラウンド上限回数に基づいて、複数種類の事前予告演出からいずれかを選択し、選択された事前予告演出を、第2のラウンド上限回数までラウンド制御が実行可能である旨の報知が行われる以前に実行させる。
【選択図】図15

Description

本発明は、弾球遊技機に関するものである。
従来、パチンコ遊技機等の弾球遊技機において、発射された遊技球が転動可能な遊技領域に設けられた始動領域を遊技球が通過したことを主な条件として、可変表示装置の表示領域上に識別情報を変動表示する制御を行い、変動表示が行われている識別情報を導出表示する制御を行う可変表示制御手段が備えられ、導出表示された識別情報が所定の組合せ(特定の表示態様)となった場合に遊技者に有利な大当り遊技状態(所謂「大当り」)に移行するようにしたものが提供されている。
また、このような弾球遊技機においては、一般的に、大入賞口や、その大入賞口を開閉されるシャッタなどから構成される可変入球装置が遊技領域に設けられ、大当り遊技状態において、可変入球装置が遊技球を受け入れ易い第1の状態に制御された後に、所定の変位条件が成立すると、遊技球を受け入れ難い第2の状態にするラウンド制御が行われる。このようなラウンド制御は、所定のラウンド上限回数を上限として実行可能である。
この種の弾球遊技機では、例えば、特許文献1に示すように、大当り遊技状態におけるラウンド上限回数を決定し、そのラウンド上限回数を所定のラウンドまで報知せず、所定のラウンドとなったときに、ラウンド上限回数を報知するものが開示されており、大当り遊技状態の継続に対する期待感を高揚させることによって、遊技に対する興趣の向上が図られている。
特開2003−88642号公報
しかしながら、上述した弾球遊技機では、所定のラウンドとなった場合に、ラウンド上限回数が報知されるが、その所定のラウンド以前においては、ラウンド上限回数を予測させるようなことがないため、大当り遊技状態の継続に対する高揚を直接的に促すものではなく、遊技に対する興趣の低下を招くおそれがあった。
本発明は、上述したような課題に鑑みてなされたものであり、遊技に対する興趣の低下を抑制することができる弾球遊技機を提供することを目的とする。
以上のような目的を達成するために、本発明は、以下のようなものを提供する。
(1) 所定の遊技状態移行条件の成立により、通常遊技状態よりも遊技者に有利な大当り遊技状態に移行させる制御を行う遊技制御手段と、遊技球が転動可能な遊技領域を有する遊技盤と、前記遊技盤における前記遊技領域に設けられ、遊技球を受け入れ易い開放状態と、遊技球を受け入れ難い閉鎖状態とに変位可能な可変入球装置と、第1の回数と、当該第1の回数よりも多い第2の回数と、当該第2の回数よりも多い第3の回数とを含む複数の回数の中からいずれかを決定可能な回数決定手段と、前記遊技制御手段によって移行される大当り遊技状態において、前記可変入球装置を前記開放状態とした後に、所定の変位条件の成立により前記閉鎖状態に変位させる開閉制御を、前記回数決定手段によって決定された回数を上限として繰り返し行う可変入球装置制御手段と、前記回数決定手段によって前記第2の回数または前記第3の回数が決定された場合には、前記大当り遊技状態中において、前記第1の回数を越えて前記開閉制御が継続する旨を報知することが可能であるとともに、前記回数決定手段によって前記第3の回数が決定された場合には、前記大当り遊技状態中において、前記第1の回数を越えて前記開閉制御を継続する旨が報知された後に、前記第2の回数を越えて前記開閉制御が継続する旨を報知することが可能な開閉制御継続報知手段と、前記回数決定手段によって決定された回数に基づいて、前記第1の回数を越えて前記開閉制御が継続する旨を報知する第1の事前予告演出を含む複数種類の事前予告演出からいずれかを選択する事前予告演出選択手段と、前記事前予告演出選択手段によって選択された事前予告演出を、前記開閉制御継続報知手段による報知が行われる以前に実行させる制御を行うことが可能な事前予告演出実行制御手段と、を備え、前記事前予告演出選択手段は、前記回数決定手段によって前記第3の回数が決定された場合には、前記開閉制御継続報知手段によって前記第1の回数を越えて前記開閉制御を継続する旨が報知される以前に実行される事前予告演出として、前記第1の事前予告演出を含む複数種類の事前予告演出の中からいずれかを選択するとともに、前記開閉制御継続報知手段によって前記第1の回数を越えて前記開閉制御を継続する旨が報知された後であって、前記第2の回数を越えて前記開閉制御を継続する旨が報知される以前に実行される事前予告演出として、複数種類の事前予告演出の中からいずれかを選択し、前記事前予告演出実行制御手段は、前記回数決定手段によって前記第3の回数が決定された場合には、前記事前予告演出選択手段によって選択された事前予告演出を、前記第1の回数を越えて前記開閉制御を継続する旨が報知される以前及び、前記第1の回数を越えて前記開閉制御を継続する旨が報知された後であって、前記第2の回数を越えて前記開閉制御を継続する旨が報知される以前に実行させる制御を行うことが可能であることを特徴とする弾球遊技機。
(2) (1)に記載の弾球遊技機において、前記複数種類の事前予告演出は、前記第3の回数まで前記開閉制御が実行可能である旨を特定可能に報知する第2の事前予告演出を含み、前記事前予告演出選択手段は、前記回数決定手段によって前記第3の回数が決定された場合には、前記開閉制御継続報知手段によって前記第1の回数を越えて前記開閉制御を継続する旨が報知される以前に実行される事前予告演出として、前記第2の事前予告演出を含む複数種類の事前予告演出の中からいずれかを選択することを特徴とする弾球遊技機。
(3) (1)又は(2)に記載の弾球遊技機において、前記複数種類の事前予告演出は、前記第1の回数を越えて前記開閉制御が継続される旨及び前記第3の回数まで前記開閉制御が実行可能である旨を特定可能に報知しない第3の事前予告演出を含み、前記事前予告演出選択手段は、前記回数決定手段によって前記第3の回数が決定された場合には、前記開閉制御継続報知手段によって前記第1の回数を越えて前記開閉制御を継続する旨が報知される以前に実行される事前予告演出として、前記第3の事前予告演出を含む複数種類の事前予告演出の中からいずれかを選択することを特徴とする弾球遊技機。
この発明によれば、遊技に対する興趣の低下を抑制することができる。
本発明の一実施形態のパチンコ遊技機における遊技盤を示す正面図である。 本発明の一実施形態のパチンコ遊技機における概観を示す外観図である。 本発明の一実施形態のパチンコ遊技機における概観を示す外観図である。 本発明の一実施形態のパチンコ遊技機における遊技盤の概観を示す正面図である。 本発明の一実施形態のパチンコ遊技機において構成される主制御回路及び副制御回路を示すブロック図である。 本発明の一実施形態のパチンコ遊技機における特別図柄を示す説明図である。 本発明の一実施形態のパチンコ遊技機における特別図柄を示す説明図である。 本発明の一実施形態のパチンコ遊技機における特別図柄を示す説明図である。 本発明の一実施形態のパチンコ遊技機における特別図柄を示す説明図である。 本発明の一実施形態のパチンコ遊技機における特別図柄を示す説明図である。 本発明の一実施形態のパチンコ遊技機における特別図柄を示す説明図である。 本発明の一実施形態のパチンコ遊技機における特別図柄を示す説明図である。 本発明の一実施形態のパチンコ遊技機における大当り判定テーブルを示す説明図である。 本発明の一実施形態のパチンコ遊技機における大当り種別決定テーブルを示す説明図である。 本発明の一実施形態のパチンコ遊技機におけるシンボル出現振分テーブルを示す説明図である。 本発明の一実施形態のパチンコ遊技機において表示される表示画面を示す説明図である。 本発明の一実施形態のパチンコ遊技機において表示される表示画面を示す説明図である。 本発明の一実施形態のパチンコ遊技機において表示される表示画面を示す説明図である。 本発明の一実施形態のパチンコ遊技機において表示される表示画面を示す説明図である。 本発明の一実施形態のパチンコ遊技機において実行される制御処理を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態のパチンコ遊技機において実行される制御処理を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態のパチンコ遊技機において実行される制御処理を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態のパチンコ遊技機において実行される制御処理の状態遷移を示す説明図である。 本発明の一実施形態のパチンコ遊技機において実行される制御処理を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態のパチンコ遊技機において実行される制御処理を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態のパチンコ遊技機において実行される制御処理を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態のパチンコ遊技機において実行される制御処理を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態のパチンコ遊技機において実行される制御処理を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態のパチンコ遊技機において実行される制御処理を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態のパチンコ遊技機において実行される制御処理を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態のパチンコ遊技機において実行される制御処理を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態のパチンコ遊技機において実行される制御処理を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態のパチンコ遊技機において実行される制御処理を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態のパチンコ遊技機において実行される制御処理を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態のパチンコ遊技機において実行される制御処理を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態のパチンコ遊技機において実行される制御処理を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態のパチンコ遊技機における遊技盤を示す説明図である。 本発明の一実施形態のパチンコ遊技機において構成される扉と遊技盤とを示す断面図である。 本発明の一実施形態のパチンコ遊技機において構成される主制御回路を示すブロック図である。
以下に、本発明に好適な実施形態について図面に基づいて説明する。
[遊技機の構成]
本実施形態における遊技機の概観について図1から図4を用いて説明する。尚、以下において説明する実施形態においては、本発明に係る遊技機に好適な実施形態として本発明を第1種パチンコ遊技機(「デジパチ」とも称される。)に適用した場合を示す。
パチンコ遊技機1には、図1及び図2に示すように、遊技盤2が装着される遊技機本体部3aがヒンジを介して島設備に固定される木製の外枠3bに回動可能に取り付けられ(すなわち、遊技機本体部3aは、遊技機本体部3aの一方端を回動支点として支持されてその外枠3bに開閉自在に装着される。)、これら遊技機本体部3a及び外枠3bで遊技機本体3が構成されている。そして、このような遊技機本体3の遊技機本体部3aに対して、スピーカ8a,8b、液晶表示装置(LCD)21、遊技盤2を視認可能に被うガラス扉9、上皿部(球受皿)4、下皿部5、カバー6、ハンドル7a及び灰皿7bが備えられている。
遊技盤2は、図1及び図4に示すように、レール11に包囲され、発射された遊技球の転動(流下)が可能な遊技領域2aを有している。そして、その遊技領域2aには、図4に示すように、多数の障害釘などの障害物、遊技球の転動に変化を与える遊技部材2bや、一般入賞口12、通過ゲート13、大入賞口15、始動入賞口14、及び、普通電動役物18を有する始動入賞口17などの遊技球が入球可能な入球装置(入球領域)が配置されている。また、遊技領域2aには、その遊技領域2aに発射され、上記の入球装置に入球しなかった遊技球が入球するアウト口16が配置されている。
また、この遊技盤2は、主に透明の樹脂で形成されており、後方に配設される液晶表示装置21に表示される画像が視認可能となる。つまり、この遊技盤2は、後方が視認可能な透過領域が設けられており、その透明領域は、遊技領域2aの一部又は全部である。
ここで、一般入賞口12は、遊技球が入賞すると所定の数の遊技球が払い戻される装置である。通過ゲート13は、遊技球が通過したことを契機として普通図柄表示装置23cに表示される複数の普通図柄を変動及び停止させるための装置である。また、始動入賞口14,17は、遊技球が入賞したことを条件として特別図柄表示LED23a,23bに表示される特別図柄を変動及び停止させるための装置である。つまり、特別図柄表示LED23a,23bは、特別図柄の可変表示を行うこととなる。また、大入賞口15は、特別図柄表示LED23a,23bの停止時における特別図柄の組み合わせが予め設定された特定の図柄の組み合わせ(大当り表示態様)となって大当り遊技状態(いわゆる大当りが発生した状態をいう。)に移行した場合に、所定の設定に従って、所定条件の下、所定回数だけ扉が開閉(すなわち、所定回数だけ大入賞口15が、遊技球を受け入れ易い第1の状態と、受け入れ難い第2の状態とに変化する。尚、大当り遊技状態において、第1の状態と第2の状態とに変化する動作をラウンド動作という。)するように制御される装置である。つまり、大入賞口15は、遊技盤2における遊技領域2aに設けられ、遊技球を受け入れ易い第1の状態と、遊技球を受け入れ難い第2の状態とに変位可能な可変入球装置の一例に相当する。また、アウト口16は、一般入賞口12、始動入賞口14,17、大入賞口15の何れにも入賞しなかった遊技球が流入して回収される装置である。
上記通過ゲート13は、通過する遊技球を検出するようになっている。この通過ゲート13を通過した遊技球は通過記憶情報として記憶されるようになっており、この通過記憶情報に基づいて、普通図柄表示装置23cにおける普通図柄の変動表示が行なわれる。また、遊技領域2aの左側下部には、通過ゲート13の通過記憶個数を表示する4個の普通図柄記憶LED23eが設けられている。この普通図柄記憶LED23eの点灯個数により、通過ゲート13を通過した遊技球の通過記憶個数を表示することができる。
上記普通図柄表示装置23cでは、例えば2個の普通図柄が交互に点滅するようになっており、2個の普通図柄の点滅が終了して「当り」が表示された場合に、普通電動役物18が、所定時間だけ遊技球を始動入賞口17へ受け入れ易い第1の状態に切り換わる。
尚、上記普通図柄表示装置23cの替わりに、遊技盤2の任意の場所に2個の普通図柄表示LEDを備え、このLEDの点滅により「当り」を表示してもよい。また、この2個の普通図柄表示LEDを例えば7セグメント表示器等により構成することもできる。この場合には、7セグメント表示器に表示する普通図柄として、例えば「0」、「1」、「2」、・・・「7」、「8」、「9」等の数字を変動表示し、停止表示された数字が「3」あるいは「7」となった場合を「当り」とする。
上記普通電動役物18は、遊技球を受け入れる受け入れ口を有しており、遊技球を始動入賞口17へ受け入れ易い第1の状態と、遊技球を受け入れ難い第2の状態との間で切換可能な開閉機構を備えた装置である。この普通電動役物18は、通常の状態では遊技球を受け入れ難い第2の状態となっており、所定の条件が成立した場合(例えば、普通図柄表示装置23cの普通図柄が、「当り」を意味する図柄で停止した場合)に、所定時間(例えば、0.3秒間)だけ開いて遊技球を受け入れ易い第1の状態に切り換えられる。尚、当該受け入れ口に遊技球が入賞すると所定の数の遊技球が払い戻される。
また、始動入賞口14,17への入賞球は入賞記憶可能となっており、この入賞記憶に基づいて、遊技盤2の所定位置に設けられた2つの特別図柄表示LED23a,23bにおける特別図柄の変動表示が行なわれる。遊技領域2aの左側方には、始動入賞口14,17への入賞記憶個数を表示する4個の特別図柄記憶LED23dが設けられている。この特別図柄記憶LED23dの点灯個数により、始動入賞口14,17への入賞記憶個数を表示することができる。
また、特別図柄表示LED23a,23bに表示される特別図柄の可変表示結果の種類として、確変大当りとなったことを示す確変大当り態様、突確大当り(突然確変大当り)となったことを示す突確大当り態様、はずれとなったことを示すはずれ態様の3種類が挙げられる。また、確変大当り態様の中にも、4種類の態様があり、上限ラウンドが9ラウンドであり、条件によっては大当り遊技状態の終了後に時短状態に移行する確変大当り1となる確変大当り態様1と、上限ラウンドが6ラウンドであり、条件によっては大当り遊技状態の終了後に時短状態に移行する確変大当り2となる確変大当り態様2と、上限ラウンドが3ラウンドであり、条件によっては大当り遊技状態の終了後に時短状態に移行する確変大当り3となる確変大当り態様3と、上限ラウンドが9ラウンドであり、大当り遊技状態の終了後に必ず時短状態に移行する確変大当り4となる確変大当り態様4と、が含まれている。また、突確大当り態様の中にも、2種類の態様があり、上限ラウンドが2ラウンドであり、条件によっては大当り遊技状態の終了後に時短状態に移行する突確大当り1となる突確大当り態様1と、上限ラウンドが2ラウンドであり、大当り遊技状態の終了後に必ず時短状態に移行しない突確大当り2となる突確大当り態様2と、が含まれている。これら確変大当り態様、突確大当り態様、はずれ態様については、詳しく後述する。
尚、大当り遊技状態とは、例えば大入賞口SOL(ソレノイド)が、大入賞口15の扉を所定時間、所定回数だけ開閉することで、通常遊技状態よりも多くの遊技球を入賞させやすくする遊技者にとって有利な遊技状態のことである。特に、大当りの中でも、突確大当りとなる場合は、確変大当りである場合よりも、大入賞口15の開放態様(開放時間、開放回数など)が不利に設定されている。また、確変状態は、通常遊技状態と比べて大当りとなる確率が相対的に高い遊技状態である。つまり、確変状態は、大当り遊技状態となる確率が相対的に高い遊技状態であり、通常遊技状態は、大当り遊技状態となる確率が相対的に低い遊技状態である。また、言い換えると、確変状態は、通常遊技状態よりも特定遊技状態に移行し易い、相対的に遊技者に有利な遊技状態である。また、この確変状態は、大当り遊技状態の終了後、10回の特別図柄の可変表示においては維持され、その後、通常遊技状態となる。
また、普通電動役物18の開閉態様が長くなり、特別図柄の可変表示時間が短縮されるなど、持ち球の消費を抑えつつ、短時間で特定遊技状態に移行する可能性が高まる時短状態となることがあり、条件によって、大当り遊技状態が終了した後に移行することとなる。また、この時短状態は、大当り遊技状態の終了後、100回の特別図柄の可変表示においては維持され、その後、非時短状態となる。
特別図柄の変動表示結果が確変大当り態様、突確大当り態様となると、大当り遊技状態終了後、確変状態へ移行される。そして、確変状態に移行した後に、所定回数(例えば、10回)の特別図柄の可変表示が実行された後に、通常遊技状態に移行することとなる。また、確変状態又は時短状態である場合において、特別図柄の変動表示結果が確変大当り態様1から確変大当り態様3、突確大当り態様1となると、大当り遊技状態終了後、時短状態へ移行される。また、特別図柄の変動表示結果が確変大当り態様4となると、その時点の遊技状態(確変状態又は時短状態であるか否か)に拘わらず、大当り遊技状態終了後、時短状態へ移行される。そして、時短状態に移行した後に、所定回数(例えば、100回)の特別図柄の可変表示が実行された後に、非時短状態に移行することとなる。また、特別図柄の変動表示結果が突確大当り態様2となると、その時点の遊技状態(確変状態又は時短状態であるか否か)に拘わらず、大当り遊技状態終了後、非時短状態へ移行される。また、確変大当りとなった場合には、上限ラウンド数が3、6又は9ラウンドであり、大入賞口15の最大開放時間が28秒である大当り遊技状態が実行されるが、突確大当りとなった場合には、上限ラウンド数が2ラウンドであり、大入賞口15の最大開放時間が0.2秒である大当り遊技状態が実行される。
尚、本実施形態において、上述した入賞記憶個数や通過記憶個数は、それぞれ普通図柄記憶LED23e、特別図柄記憶LED23dに表示されるようになっているが、これに限られず、他の表示方法により表示されてもよい。例えば、表示領域21aに表示されるようになっていてもよい。
また、図1及び図3に示すように、遊技盤2の背面には、演出画像(例えば、遊技状態に対応したアニメーションやその他の報知情報など(以下、「演出情報画像」という。)を表示可能な表示領域21aを備えた表示装置である液晶表示装置(LCD)21が配置されている。
液晶表示装置21は、画像制御回路からの指示に基づいて任意の画像を表示領域21aに表示する。
尚、液晶表示装置21の表示領域21aは、演出画像やその他の報知情報を表示する情報表示領域と、装飾図柄の変動表示を行う装飾図柄表示領域とを含んでいる。
本実施形態において、装飾図柄は横方向に並ぶように配置された左図柄、中図柄、右図柄の3列の図柄からなり、それぞれ上から下に向かって回転するように変動表示される。但し、装飾図柄は3つの図柄ではなくてもよく、また変動表示の態様も、上下方向ではなく、横方向、あるいは前後方向などでもよい。
また、本実施形態において、角形の形状をしている表示領域21aは、遊技領域2aより大きくともよいし、小さくともよい。また、表示領域21aの形状は角形に限定されず、他の形状であってもよい。例えば、円形であってもよい。
また、遊技盤2が透明である本実施形態では、液晶表示装置21の表示領域21aが遊技盤2を通して視認可能に配置されている。また、液晶表示装置21にかえて、例えばCRT(陰極線管)あるいはプラズマディスプレイ等を用いることもできる。つまり、この液晶表示装置21は、画像を表示させる表示領域21aを有し、遊技盤2の透過領域の後方に表示領域21aが配設される。
また、ガラス扉9は、その一端が遊技機本体部3aに回動可能に軸支され、他端が遊技機本体部3aに係合するようになっている。尚、ガラス扉9は、遊技盤2を視認可能に被うものである。
上皿部4の所定の位置には、遊技終了時などにおいて上皿部4に貯留された遊技球を後述する下皿部5に移動させて取り出す場合に操作されるシャッタレバー10が設けられている。
上皿部4の下側に位置する下皿部5は、遊技機本体部3aに固定されており、払い出しにより上皿部4からオーバーフローした遊技球が貯留される貯留面5aを有している。
下皿部5の左側にはハンドル7aが設けられている.このハンドル7aは、レール11を介して遊技盤2の遊技領域2aへ遊技球を打ち込む際に回動操作されるものであり、遊技球の発射を停止させるストップボタン(図示せず)が設けられている。このようにハンドル7aの操作に応じて遊技球を遊技領域2aに発射する装置は、後述する発射装置90である。また、下皿部5の右側には、喫煙しながら遊技を行う遊技者の便宜を図る灰皿7bが設けられている。このように、本実施形態のパチンコ遊技機1は、従来の多くの遊技機とは異なり、ハンドル7aが向かって左側に、灰皿7bが向かって右側に、つまり左右が反対に設けられている。
ガラス扉9の上側に位置するカバー6は遊技機本体部3aに固定されており、カバー6の左右には、遊技機本体部3aに設けられる左右のスピーカ8a,8bにそれぞれ対応した多数のスリットが形成されており、スピーカ8a,8bからの音声が聞こえるような構造になっている。スピーカ8a,8bは、所定の音(例えば、遊技状態に対応した音楽やその他の報知情報など)を出力する機能を有している。
また、パチンコ遊技機1の前面には、遊技者による操作が可能な操作ボタン50が備えられている。この操作ボタン50は、左図柄停止ボタン(以下、「左ボタン」という。)50a、中図柄停止ボタン(以下、「中ボタン」という。)50b及び右図柄停止ボタン(以下、「右ボタン」という。)50cの3つからなり、相互に水平方向に並設されている。
これら左ボタン50a、中ボタン50b及び右ボタン50cは、後述するサブCPU301に電気的に接続されている。そして、左ボタン50aが押下されると左図柄停止信号が、中ボタン50bが押下されると中図柄停止信号が、右ボタン50cが押下されると右図柄停止信号がそれぞれサブCPU301に入力されるようになっている。尚、これら左ボタン50a、中ボタン50b及び右ボタン50cは、後述するミニゲームにおける選択操作に用いられる。尚、本実施形態における操作ボタン50は、遊技者によって操作可能な操作手段の一例に相当する。
前述のように、ハンドル7aが向かって左側に設けられていることから、本実施形態のパチンコ遊技機1では、左手でハンドル7aの操作を行いながら、右手は上皿部4の手前の縁に載置しておき、所望のタイミングで左ボタン50a、中ボタン50b及び右ボタン50cを押下することが可能である。
[遊技機の電気的構成]
次に、以上の構成を有するパチンコ遊技機1の制御系について、図5を参照して説明する。尚、図5は図1に示した遊技機の制御系を示すブロック図である。
パチンコ遊技機1の制御系は、主制御回路200、この主制御回路200に接続される副制御回路300、払出制御回路70a及び発射制御回路70bを有している。この制御系は遊技盤2の背面側に搭載されている。
パチンコ遊技機1の払出制御回路70aには、カードユニット81が接続されている。
カードユニット81は、パチンコ遊技機1の近傍に設置され、プリペイドカードを差込可能な差込口を有しており、当該差込口に差し込まれたプリペイドカードに記録された記録情報を読み取る読み取り手段と、球貸し操作パネル55の操作に応じて、払出制御回路70aに対し遊技球の貸出を指令する貸出指令信号を出力する貸出指令信号出力手段と、読み取り手段によって読み取った記録情報から特定される貸出可能数から、貸出指令信号出力手段により貸出を指令した貸出数を減算し、上記差込口に差し込まれているプリペイドカードに当該情報を記録させる書き込み手段と、を有している。
主制御回路200には、予め設定されたプログラムに従ってパチンコ遊技機1の遊技の進行を制御するメインCPU(超小型演算処理装置)201、各種表示装置(特別図柄表示LED23a,23b、普通図柄表示LED23c、特別図柄記憶LED23d、普通図柄記憶LED23eなど)の点灯を制御するランプ制御回路207、異常時や電源投入時にプログラムを最初から起動させるためのリセット信号を生成する初期リセット回路204、メインCPU201が動作する上で必要な各種データを記憶するメインRAM203、メインCPU201がパチンコ遊技機1の遊技動作を処理制御するためのプログラム、乱数抽選によって大当り判定をする際に参照される大当り判定テーブル、乱数抽選によって普通当り判定をする際に参照される普通当り判定テーブル、特別図柄の可変表示パターンを決定する際に参照される可変表示パターン選択テーブル、及びその他の演出を抽選する際に参照される各種確率テーブルを格納しているメインROM202が実装されている。
メインRAM203は、後述する保留記憶領域(“0”〜“4”)に記憶された保留記憶をカウントするための保留記憶カウンタ、メインCPU201によって計数された通過記憶の数(通過ゲート13の通過球数)を記憶するための通過記憶カウンタ、1回のラウンドの動作中に大入賞口15に入球した遊技球の数を記憶するための大入賞口入賞カウンタ、1回の大当り遊技状態中において大入賞口15の扉が開放した回数(すなわち、1回の大当り遊技状態中におけるラウンドの動作回数)を記憶するための大入賞口開放回数カウンタなどを具備する。
また、メインRAM203は、(“0”〜“4”)の保留記憶領域を有している。尚、保留記憶領域とは、始動入賞口14,17に設けられている始動領域を遊技球が通過したことを条件として抽出される大当り判定用乱数値などが、保留記憶領域“0”から順に記憶される領域のことである。また、保留記憶領域(“1”〜“4”)に大当り判定用乱数値などが記憶された楊合は、その記憶された数に応じて特別図柄記憶LED23dに表示され、保留記憶領域“0”に記憶されている大当り判定用の乱数値などは、大当り判定などに用いられるものである。
さらにメインRAM203は、高確率フラグ、時短フラグを具備している。ここで、高確率フラグには、遊技状態が確変状態に移行されると(77)がセットきれ、一方、遊技状態が通常遊技状態に移行されると(00)がセットされるようになっている。また、時短フラグには、遊技状態が時短状態に移行されると(33)がセットきれ、一方、遊技状態が時短状態ではない遊技状態に移行されると(00)がセットされるようになっている。メインCPU201は、後述する各種の手段として機能することとなる。
主制御回路200のI/Oポート205には、通過ゲート13の内側に設けられ、遊技球が通過するのを検出するセンサである通過ゲートSW(スイッチ)19Sa、始動入賞口14,17の始動領域に設けられ、当該始動入賞口14,17の始動領域を通過した遊技球を検出するセンサである始動口SW19a,19bが接続されている。
また、I/Oポート205には、大入賞口15内の通過領域に設けられ、当該通過領域を通過する遊技球を検出するセンサであるカウントSW19Se、一般入賞口12へ入賞した遊技球を検出するセンサである一般入賞口SW19Sb、及びメインRAM203に記憶されている各種データを消去するためのバックアップクリアSW74Sが接続されている。
さらに、I/Oポート205には、次の各構成要素が接続されている。すなわち、普通電動役物18を駆動する可動部材SOL(ソレノイド)71S、大入賞口15の扉を開閉する大入賞口SOL(ソレノイド)72Sなどのアクチュエータが接続されている。
ここで、上記各センサが遊技球を検出すると、その検出信号は主制御回路200のメインCPU201に入力されるので、メインCPU201は、その入力される検出信号に応じて、上記各アクチュエータ71S,72Sをそれぞれ駆動制御する。
主制御回路200のコマンド出力ポート206からは、副制御回路300、払出制御回路70a、及び発射制御回路70bに対してそれぞれ制御指令(コマンド)が送信される。
この制御指令(コマンド)を受信した副制御回路300によって液晶表示装置21、スピーカ8a,8b、ランプ・LED39aの動作が制御されるとともに、この制御指令(コマンド)を受信した払出制御回路70a及び発射制御回路70bによって、払出装置82及び発射装置90の動作が制御される。
払出制御回路70aには賞球や貸球等を払出す払出装置82が接続されている。払出制御回路70aは、一般入賞口12及び大入賞口15などに遊技球が入球したことを条件として主制御回路200から出力される払出指令信号に応じて払出装置82を駆動制御し、所定数の遊技球を賞球として払出させる。また、払出制御回路70aは、カードユニット81から出力される貸出指令信号に応じて払出装置82を駆動制御し、所定数の遊技球を貸球として払出させる。
発射制御回路70bには遊技球を遊技領域2aに向けて発射する発射装置90が接続されている。また、発射制御回路70bは、ハンドル7aの回動操作に応じて発射ソレノイドを駆動制御することにより、発射装置90から遊技球を発射させる。
次に、副制御回路300の構成について説明する。副制御回路300には、サブCPU301、プログラムROM302、ワークRAM303、コマンド入力ポート304、画像制御回路305、音声制御回路306、及びランプ制御回路307が備えられている。また、前述のように、サブCPU301には、左ボタン50a、中ボタン50b及び右ボタン50cが接続されている。
プログラムROM302には、サブCPU301が、主制御回路200から出力される各種コマンドに基づいて画像制御回路305を処理制御するための画像制御プログラム(演出データ)、音声制御回路306を処理制御するための制御プログラム、ランプ制御回路307を処理制御するための制御プログラム、複数種類の報知態様に関するデータなどが格納されている。
ワークRAM303は、サブCPU301が上記制御プログラムに従って処理制御を行う際の一時的な記憶手段となるものであり、メインCPU201から送信されたコマンド等を記憶する受信バッファ領域(図示せず)と、処理制御するのに必要なデータなどを記憶する作業領域(図示せず)とが割り当てられている。
サブCPU301は、コマンド入力ポート304を介して主制御回路200から受信したコマンドを判定し、その判定結果に従って画像制御回路305、音声制御回路306、ランプ制御回路307等の制御を行う。サブCPU301は、後述する各種の手段として機能することとなる。
画像制御回路305は、サブCPU301からの指示(ワークRAM303の所定の作業領域にセットされた演出データに基づいた指示)に応じて、表示領域21aに可変ゲームなどの表示を実行するものであり、各種画像データを記憶する画像データROM(画像データ記憶手段)305bと、サブCPU301からの制御に応じて対応する画像データを画像データROM305bから抽出し、抽出したその画像データを基にして可変ゲームや演出画像の表示などを実行するためのデータを生成するVDP(Video Display Processor)305aと、VDP305aにより生成された表示画像データをアナログ信号に変換するD/A変換回路(D/Aコンバータ)305dとを具備する。
例えば、画像制御回路305は、サブCPU301の指示に基づいて、表示領域21aに対し、大当り判定の結果に対応する可変ゲームや演出画像の表示などを行わせる画像表示制御処理を行う。
また、画像データROM305bは、表示領域21aの装飾図柄表示領域に装飾図柄を可変表示させるための画像データや、表示領域21aの常用表示領域に演出画像を表示させるための演出画像データ等を記憶している。ここで、各画像データには、表示領域21aに各画像データを表示させるために必要な複数の画像データ(ドット単位のデータ)が含まれている。つまり、画像データROM305bには、液晶表示装置21における表示領域21aに画像を表示させるための画像データが記憶されている。尚、本実施形態において、このような画像データROM305bは、画像データ記憶手段の一例に相当する。
ここで、VDP305aには、2つのバッファ領域が設けられたVRAM305cが接続されている。VDP305aは、所定時間(例えば、1/30秒)ごとに送信されるサブCPU301から指示に基づいて、表示領域21aにおける表示を実行するためのデータを生成する際に、以下の処理を行う。
VDP305aは、画像データROM305bから、所定の画像データを読み出し、VRAM305cに展開するとともに、VRAM305cから、展開された画像データを読み出す。具体的には、VDP305aは、VRAM305cに設けられた一方のバッファ領域に対して、展開処理を行い、他方のバッファ領域から、既に展開処理が行われた画像データを読み出す。次にVDP305aは、サブCPU301の指示に基づいて、展開処理対象のバッファ領域と、読み出し対象のバッファ領域とを切り換える。そして、VDP305aは、読み出した画像データを、D/A変換回路305dを介して、表示領域21aに表示させる。
尚、本実施形態では、画像データを展開する記憶装置としてVRAMを使用しているが、これに限らず、他の記憶装置を利用してもよい。たとえば、データを高速で読み書きできるSDRAMを用いてもよい。
音声制御回路306にはスピーカ8a,8bが接続されている。音声制御回路306は、サブCPU301の制御に基づいて、音信号を生成する。スピーカ8a,8bは、入力したこの音信号に基づいて音を発生する。
ランプ制御回路307にはランプ・LED39aが接続されている。ランプ制御回路307は、サブCPU301の制御に基づいて、信号を生成する。ランプ・LED39aは、入力したこの信号に基づいてパチンコ遊技機1の各所に備え付けられているランプやLED(例えば、普通図柄記憶LED23e、特別図柄記憶LED23d等)などの点灯表示等を行う。
このように、スピーカ8a,8b、ランプ・LED39a及び液晶表示装置21は、サブCPU301がセットした(制御プログラム)演出データに基づいて演出を行うようになっている。
尚、パチンコ遊技機1における各処理は、主制御回路200と副制御回路300とにより制御されるが、主制御回路200は、副制御回路300により制御される処理の全部又は一部を処理してもよく、副制御回路300は、主制御回路200により制御される処理の全部又は一部を処理してもよい。
[特別図柄表示LED]
上述したような構成のパチンコ遊技機1における特別図柄表示LED23a,23bについて図6から図12を用いて説明する。
特別図柄表示LED23a,23bは、2個の7セグメント表示器等により構成されている。これら特別図柄表示LED23a,23bは、それぞれ図6に示す21種類の特別図柄を導出表示可能である。
具体的には、特別図柄は、図柄番号01として表示される「−」と、図柄番号02として表示される「0」と、図柄番号03として表示される「1」と、図柄番号04として表示される「2」と、図柄番号05として表示される「3」と、図柄番号06として表示される「4」と、図柄番号07として表示される「5」と、図柄番号08として表示される「6」と、図柄番号09として表示される「7」と、図柄番号10として表示される「8」と、図柄番号11として表示される「9」と、図柄番号12として表示される「0.」と、図柄番号13として表示される「1.」と、図柄番号14として表示される「2.」と、図柄番号15として表示される「3.」と、図柄番号16として表示される「4.」と、図柄番号17として表示される「5.」と、図柄番号18として表示される「6.」と、図柄番号19として表示される「7.」と、図柄番号20として表示される「8.」と、図柄番号21として表示される「9.」と、から構成される。尚、「.」が小さなサイズで表示されるため、例えば、図柄番号02として表示される「0」と、図柄番号12として表示される「0.」とではそれぞれを識別することが容易ではない。
また、これら特別図柄は、上述したように、確変大当り態様1から確変大当り態様4、突確大当り態様1、突確大当り態様2、はずれ態様として導出表示される。
具体的には、はずれ態様としては、特別図柄表示LED23a,23bが、図柄番号01、図柄番号01の組合せが含まれている。
また、確変大当り態様1としては、図7に示すように、特別図柄表示LED23a,23bが、図柄番号10、図柄番号18の組合せと、図柄番号03、図柄番号09の組合せと、図柄番号16、図柄番号03の組合せと、図柄番号07、図柄番号15の組合せと、図柄番号18、図柄番号11の組合せと、図柄番号14、図柄番号12の組合せと、図柄番号11、図柄番号04の組合せと、図柄番号15、図柄番号07の組合せと、図柄番号02、図柄番号06の組合せと、図柄番号09、図柄番号10の組合せと、図柄番号12、図柄番号14の組合せと、図柄番号16、図柄番号12の組合せと、図柄番号19、図柄番号11の組合せと、図柄番号07、図柄番号08の組合せと、図柄番号08、図柄番号19の組合せと、図柄番号05、図柄番号16の組合せと、図柄番号13、図柄番号20の組合せと、図柄番号04、図柄番号13の組合せと、図柄番号10、図柄番号21の組合せと、図柄番号13、図柄番号07の組合せと、図柄番号04、図柄番号18の組合せと、図柄番号17、図柄番号02の組合せと、図柄番号08、図柄番号11の組合せと、が含まれている。
また、確変大当り態様2としては、図8に示すように、特別図柄表示LED23a,23bが、図柄番号08、図柄番号16の組合せと、図柄番号11、図柄番号20の組合せと、図柄番号02、図柄番号03の組合せと、図柄番号07、図柄番号02の組合せと、図柄番号15、図柄番号11の組合せと、図柄番号20、図柄番号05の組合せと、図柄番号04、図柄番号09の組合せと、図柄番号19、図柄番号07の組合せと、図柄番号13、図柄番号14の組合せと、図柄番号16、図柄番号18の組合せと、が含まれている。
また、確変大当り態様3としては、図9に示すように、特別図柄表示LED23a,23bが、図柄番号02、図柄番号19の組合せと、図柄番号03、図柄番号08の組合せと、図柄番号19、図柄番号02の組合せと、図柄番号11、図柄番号15の組合せと、図柄番号08、図柄番号10の組合せと、図柄番号16、図柄番号04の組合せと、図柄番号10、図柄番号17の組合せと、図柄番号15、図柄番号13の組合せと、図柄番号07、図柄番号11の組合せと、図柄番号04、図柄番号16の組合せと、図柄番号11、図柄番号07の組合せと、図柄番号20、図柄番号15の組合せと、図柄番号14、図柄番号03の組合せと、図柄番号03、図柄番号10の組合せと、図柄番号15、図柄番号06の組合せと、図柄番号18、図柄番号09の組合せと、図柄番号17、図柄番号18の組合せと、図柄番号09、図柄番号21の組合せと、図柄番号06、図柄番号02の組合せと、図柄番号02、図柄番号04の組合せと、図柄番号19、図柄番号20の組合せと、図柄番号12、図柄番号16の組合せと、図柄番号05、図柄番号17の組合せと、図柄番号21、図柄番号14の組合せと、図柄番号04、図柄番号02の組合せと、図柄番号08、図柄番号21の組合せと、図柄番号17、図柄番号05の組合せと、図柄番号20、図柄番号19の組合せと、図柄番号19、図柄番号16の組合せと、図柄番号13、図柄番号05の組合せと、図柄番号06、図柄番号04の組合せと、図柄番号11、図柄番号13の組合せと、図柄番号15、図柄番号17の組合せと、が含まれている。
また、確変大当り態様4としては、図10に示すように、特別図柄表示LED23a,23bが、図柄番号02、図柄番号20の組合せが含まれている。
また、突確大当り態様1としては、図11に示すように、特別図柄表示LED23a,23bが、図柄番号11、図柄番号12の組合せと、図柄番号10、図柄番号13の組合せと、図柄番号09、図柄番号14の組合せと、が含まれている。
また、突確大当り態様2としては、図12に示すように、特別図柄表示LED23a,23bが、図柄番号03、図柄番号15の組合せと、図柄番号09、図柄番号06の組合せと、図柄番号18、図柄番号21の組合せと、図柄番号07、図柄番号12の組合せと、図柄番号14、図柄番号08の組合せと、図柄番号05、図柄番号05の組合せと、図柄番号09、図柄番号09の組合せと、図柄番号12、図柄番号11の組合せと、図柄番号13、図柄番号10の組合せと、図柄番号14、図柄番号09の組合せと、図柄番号15、図柄番号08の組合せと、図柄番号16、図柄番号07の組合せと、図柄番号17、図柄番号06の組合せと、図柄番号18、図柄番号05の組合せと、図柄番号19、図柄番号04の組合せと、図柄番号20、図柄番号03の組合せと、図柄番号21、図柄番号02の組合せと、図柄番号08、図柄番号03の組合せと、図柄番号14、図柄番号06の組合せと、図柄番号10、図柄番号10の組合せと、図柄番号02、図柄番号20の組合せと、図柄番号10、図柄番号09の組合せと、図柄番号05、図柄番号07の組合せと、図柄番号21、図柄番号03の組合せと、図柄番号16、図柄番号14の組合せと、図柄番号06、図柄番号13の組合せと、図柄番号13、図柄番号19の組合せと、図柄番号20、図柄番号08の組合せと、図柄番号09、図柄番号03の組合せと、図柄番号12、図柄番号06の組合せと、図柄番号11、図柄番号02の組合せと、図柄番号15、図柄番号15の組合せと、が含まれている。
このように、はずれ態様と、それ以外の態様とでは、容易に識別可能であるが、上述したように「.」が小さなサイズで表示されるため、また、図柄の組合せが多く設定されているため、各種の確変大当り態様、突確大当り態様の識別は容易ではない。
[大当り判定テーブル]
上述したような構成のパチンコ遊技機1におけるメインROM202に記憶されている大当り判定テーブルについて図13を用いて説明する。尚、以下に説明する大当り判定テーブルがメインROM202に記憶されていない場合であっても、このような機能を有するデータ、プログラムがメインROM202に記憶されていればよい。
メインROM202に記憶された大当り判定テーブルは、大当りとなるか否かを判定するためのテーブルである。この大当り判定テーブルには、図13に示すように、遊技状態と、大当り確率と、が対応付けて記憶されている。
具体的には、遊技状態が通常遊技状態であるときには、“1/47”の確率で大当りと判定され、遊技状態が確変状態であるときには、“1/44”の確率で大当りと判定される。
このように、遊技状態に基づいて、大当り遊技状態に移行させるか否かが判定されることとなる。特に、確変状態においては、通常遊技状態よりも大当り遊技状態に移行し易く設定されている。
[大当り種別決定テーブル]
上述したような構成のパチンコ遊技機1におけるメインROM202に記憶されている大当り種別決定テーブルについて図14を用いて説明する。尚、以下に説明する大当り種別決定テーブルがメインROM202に記憶されていない場合であっても、このような機能を有するデータ、プログラムがメインROM202に記憶されていればよい。
メインROM202に記憶された大当り種別決定テーブルは、大当り遊技状態の種別を決定するためのテーブルである。この大当り種別決定テーブルには、図14に示すように、大当り図柄と、上限ラウンド数と、振分率と、遊技状態仕様と、が対応付けて記憶されている。
具体的には、“23/100”の確率で、大当り図柄が確変図柄1(確変大当り態様1)となり、上限ラウンド数として9ラウンドとして決定され、“10/100”の確率で、大当り図柄が確変図柄2(確変大当り態様2)となり、上限ラウンド数として6ラウンドとして決定され、“33/100”の確率で、大当り図柄が確変図柄3(確変大当り態様3)となり、上限ラウンド数として3ラウンドとして決定され、“1/100”の確率で、大当り図柄が確変図柄4(確変大当り態様4)となり、上限ラウンド数として9ラウンドとして決定され、“3/100”の確率で、大当り図柄が突確図柄1(突確大当り態様1)となり、上限ラウンド数として2ラウンドとして決定され、“30/100”の確率で、大当り図柄が突確図柄2(突確大当り態様2)となり、上限ラウンド数として2ラウンドとして決定される。
また、大当り図柄が確変図柄1から確変図柄3、突確図柄1となった場合には、その大当り遊技状態の終了後から、10回の特別図柄の可変表示が終了するまで確変状態となり、大当りとなったときにおける遊技状態が確変状態か時短状態であるときには、その大当り遊技状態の終了後から、100回の特別図柄の可変表示が終了するまで時短状態となる。また、大当り図柄が確変図柄4となった場合には、その大当り遊技状態の終了後から、10回の特別図柄の可変表示が終了するまで確変状態となり、大当りとなったときにおける遊技状態に拘わらず(遊技状態が確変状態又は時短状態であるか否かに拘わらず)、その大当り遊技状態の終了後から、100回の特別図柄の可変表示が終了するまで時短状態となる。また、大当り図柄が突確図柄2となった場合には、その大当り遊技状態の終了後から、10回の特別図柄の可変表示が終了するまで確変状態となり、大当りとなったときにおける遊技状態に拘わらず(遊技状態が確変状態又は時短状態であるか否かに拘わらず)、その大当り遊技状態の終了後から、時短状態にはならず、非時短状態となる。
このように、大当りとなった場合には、その大当りの種類が決定され、その大当り遊技状態における上限ラウンド数や、その大当り遊技状態の終了後における遊技状態が決定されることとなる。
[シンボル出現振分テーブル]
上述したような構成のパチンコ遊技機10におけるプログラムROM208に記憶されているシンボル出現振分テーブルについて図15を用いて説明する。尚、以下に説明するシンボル出現振分テーブルがプログラムROM208に記憶されていない場合であっても、このような機能を有するデータ、プログラムがプログラムROM208に記憶されていればよい。
プログラムROM208に記憶されたシンボル出現振分テーブルは、後述するミニゲームにおいて、出現するシンボルを決定するためのテーブルである。このシンボル出現振分テーブルには、図15(A)に示すように、1ラウンド時に参照されるシンボル出現振分テーブルと、図15(B)に示すように、4ラウンド時に参照されるシンボル出現振分テーブルと、が含まれている。これらのシンボル出現振分テーブルにおいては、図15に示すように、上限ラウンド数と、シンボルと、その振分率と、が対応付けて記憶されている。
具体的には、1ラウンド時に参照される場合において、上限ラウンドが3ラウンドとして決定されたときには、50%の確率で出現シンボルとしてなしが、30%の確率で出現シンボルとしてリプレイが、15%の確率で出現シンボルとしてオレンジが、5%の確率で出現シンボルとしてスイカが、それぞれ対応付けられており、上限ラウンドが6ラウンドとして決定されたときには、50%の確率で出現シンボルとしてなしが、10%の確率で出現シンボルとしてリプレイが、10%の確率で出現シンボルとしてオレンジが、15%の確率で出現シンボルとしてスイカが、15%の確率で出現シンボルとしてチェリーが、それぞれ対応付けられており、上限ラウンドが9ラウンドとして決定されたときには、40%の確率で出現シンボルとしてなしが、5%の確率で出現シンボルとしてリプレイが、5%の確率で出現シンボルとしてオレンジが、25%の確率で出現シンボルとしてスイカが、20%の確率で出現シンボルとしてチェリーが、5%の確率で出現シンボルとして7が、それぞれ対応付けられている。
一方、4ラウンド時に参照される場合において、上限ラウンドが6ラウンドとして決定されたときには、50%の確率で出現シンボルとしてなしが、30%の確率で出現シンボルとしてリプレイが、15%の確率で出現シンボルとしてオレンジが、5%の確率で出現シンボルとしてスイカが、それぞれ対応付けられており、上限ラウンドが9ラウンドとして決定されたときには、50%の確率で出現シンボルとしてなしが、5%の確率で出現シンボルとしてリプレイが、5%の確率で出現シンボルとしてオレンジが、20%の確率で出現シンボルとしてスイカが、15%の確率で出現シンボルとしてチェリーが、5%の確率で出現シンボルとして7が、それぞれ対応付けられている。
このように、上限ラウンド数に基づいて出現シンボルが決定されることとなる。特に、1ラウンド時においては、出現シンボルとしてチェリーが決定された場合には、上限ラウンドが、3ラウンドではなく、6ラウンドか9ラウンドのいずれかであるため、ラウンド制御の継続が確定されることとなる。また、1ラウンド時においては、出現シンボルとして7が決定された場合には、上限ラウンドが、9ラウンドであるため、上限ラウンド数が9ラウンドであることが確定されることとなる。また、4ラウンド時においては、出現シンボルとしてチェリー、7が決定された場合には、上限ラウンドが、9ラウンドであるため、上限ラウンド数が9ラウンドであることが確定されることとなる。また、上限ラウンド数が大きくなるにつれて振分率が小さくなるようにリプレイ、オレンジが設定されているため、出現シンボルとしてリプレイ、オレンジが決定された場合には、ラウンド制御が継続される確率が低いことが予測可能であり、上限ラウンド数が大きくなるにつれて振分率が大きくなるようにスイカが設定されているため、出現シンボルとしてスイカが決定された場合には、ラウンド制御が継続される確率が高いことが予測可能である。
[表示画面の説明]
また、上述した構成において実行される特別図柄ゲームに関する表示画面について図16から図19を用いて説明する。
[特別図柄ゲームの説明]
特別図柄表示LED23a,23bにおいては、特別図柄が可変表示される。具体的には、特別図柄の導出表示がされている場合において、所定の可変表示開始条件が成立したときには、特別図柄の可変表示が実行される。そして、停止表示され、その導出表示された特別図柄が、はずれ態様となったことを条件に、大当り遊技状態に移行せず、通常遊技状態等、現在の遊技状態が維持され、大当り態様となったことを条件に、遊技状態が大当り遊技状態に移行されることとなる。
また、液晶表示装置21における表示領域21a上では、特別図柄表示LED23a,23bにおける特別図柄を装飾するための複数列の装飾図柄の可変表示が行われる。具体的には、特別図柄が導出表示されている場合には、図16(A)に示すように、装飾図柄も導出表示されている。そして、上述した所定の可変表示開始条件が成立したときには、特別図柄と同じように、図16(B)に示すように、装飾図柄の可変表示も実行される。そして、特別図柄が導出表示され前に、図16(C)に示すように、左列に装飾図柄が停止表示され、その後、右列に装飾図柄が停止表示される。そして、特別図柄が導出表示されるタイミングで、中列の装飾図柄が停止表示され、装飾図柄が導出表示されることとなる。
また、導出表示される装飾図柄は、導出表示される特別図柄と関連性を有する。具体的には、特別図柄が“−”である場合には、装飾図柄は、非特定の表示態様(例えば、同一図柄が3個揃わない態様)となり、特別図柄が“−”ではない場合には、装飾図柄は、特定の表示態様(例えば、同一図柄が3個揃った態様)となる。つまり、全ての列が停止表示され、その導出表示された複数列の装飾図柄が、図16(D)に示すように、非特定の表示態様(例えば、同一図柄が3個揃わない態様)となると、特別図柄が“−”として導出表示され、通常遊技状態等、現在の遊技状態が維持される。一方、複数列の装飾図柄が、図16(E)に示すように、リーチとなり、図16(F)に示すように、特定の表示態様(例えば、同一図柄が3個揃った態様)となると、特別図柄が“−”ではない態様として導出表示され、遊技状態が大当り遊技状態に移行されることとなる。
また、大当り遊技状態において、所定のラウンド(例えば、1ラウンド目)となった場合には、ミニゲームが実行される。このミニゲームには、図17(A)に示すように、3つの箱が表示され、操作ボタン50の操作に応じてその箱が選択可能となっている。そして、図17(B)に示すように、操作ボタン50の操作に応じてスイカが出現した場合には、「ラウンド継続かも!?」というコメントが表示される。また、図17(C)に示すように、操作ボタン50の操作に応じて何も出現しなかった場合には、「残念・・・」というコメントが表示される。また、図17(D)に示すように、操作ボタン50の操作に応じてチェリーが出現した場合には、「ラウンド継続確定!」というコメントが表示される。また、図17(E)に示すように、操作ボタン50の操作に応じて7が出現した場合には、「おめでとう!9R確定!」というコメントが表示される。更には、図17(F)に示すように、操作ボタン50の操作に応じてリプレイが出現することや、図18(A)に示すように、操作ボタン50の操作に応じてオレンジが出現することもある。
そして、3ラウンド目になったときには、図18(B)に示すように、操作ボタン50の操作を促す画像が表示され、操作ボタン50が操作されたときには、図18(C)に示すように、「継続!」というコメントが表示され、4ラウンド目に継続する旨の報知が行われ、図18(D)に示すように、「残念!」というコメントが表示され、4ラウンド目に継続せずに、大当り遊技状態が終了する旨の報知が行われる。
また、1ラウンド目において行われたミニゲームは、4ラウンド目にも同じように実行され、3ラウンド目において行われた報知が6ラウンド目にも同じように行われることとなる。
そして、大当り遊技状態の終了後においては、図19(A)に示すように、チャンスタイム10回と報知されることがある。このチャンスタイムとは、確変状態であり、かつ、非時短状態の期間である。上述したように、遊技状態が確変状態や時短状態ではなく、確変大当り1から確変大当り3、突確大当り1となった場合や、遊技状態に拘わらず突確大当り2となった場合には、チャンスタイムとなり、確変状態、非時短状態となる。そして、特別図柄の可変表示が行われた場合には、図19(B)に示すように、チャンスタイムの回数が減算される。そして、確変状態である場合に、図19(C)に示すように、大当りとなった場合には、その大当り遊技状態の終了後においては、図19(D)に示すように、スーパーチャンスタイム100回と報知されることがある。このスーパーチャンスタイムとは、確変状態であり、かつ、時短状態の期間である。上述したように、遊技状態が確変状態又は時短状態であり、確変大当り1から確変大当り3、突確大当り1となった場合や、遊技状態に拘わらず確変大当り4となった場合には、スーパーチャンスタイムとなり、確変状態、時短状態となる。また、スーパーチャンスタイムにおいて、突確大当り2となった場合には、図19(E)に示すように、「残念!スーパーチャンスタイム終了」とコメントが表示され、図19(F)に示すように、遊技状態に拘わらず、大当り遊技状態の終了後に確変状態、非時短状態に移行することとなる。
[遊技機の動作]
以下に、パチンコ遊技機1で実行される処理を図20から図22、図24から図30に示す。また、パチンコ遊技機1で実行される特別図柄制御処理(図22)の状態遷移について図23を用いて説明する。
[メイン処理]
最初に、図20に示すように、RAMアクセス許可、バックアップ復帰処理、作業領域を初期化等の初期設定処理を実行する(ステップS11)。そして、詳しくは図22を用いて後述するが、特別図柄ゲームの進行、液晶表示装置21、特別図柄表示LED23a,23bに表示される特別図柄、装飾図柄に関する特別図柄制御処理を実行する(ステップS15)。そして、メインCPU201は、普通図柄ゲームの進行、普通図柄表示装置23cに表示される普通図柄に関する普通図柄制御処理を実行する(ステップS16)。そして、メインCPU201は、ステップS15、ステップS16の実行の結果に従って、特別図柄などの可変表示の表示制御を行う図柄表示装置制御処理を実行する(ステップS19)。このように、メイン処理においては、ステップS11の初期設定処理が終了した後、ステップS15、ステップS16及びステップS19の処理を繰り返し実行することとなる。
[システムタイマ割込処理]
また、メインCPU201は、メイン処理を実行している状態であっても、メイン処理を中断させ、システムタイマ割込処理を実行する場合がある。所定の周期(例えば2ミリ秒)毎に発生されるクロックパルスに応じて、以下のシステムタイマ割込処理を実行する。このシステムタイマ割込処理について図21を用いて説明する。
最初に、図21に示すように、メインCPU201は、大当り判定用乱数カウンタ、大当り図柄決定用乱数カウンタ等の各カウント値を“1”増加するように乱数更新処理を実行する(ステップS42)。そして、メインCPU201は、始動入賞口14,17等への遊技球の入賞又は通過を検知する入力検出処理を実行する(ステップS43)。この処理においては、メインCPU201は、各種の入賞口に遊技球が入賞したことを条件として、遊技球を払出す(賞球する)旨のデータをメインRAM203の所定領域に記憶することとなる。そして、主制御回路200と副制御回路300との同期をとるための待ち時間タイマ、大当りや中当りが発生した際に開放する大入賞口15の開放時間を計測するための大入賞口開放時間タイマ等、各種のタイマの更新処理を実行する(ステップS44)。そして、各種の変数に基づいて駆動制御するための信号をソレノイド、モータ等に供給するために、出力処理を実行する(ステップS46)。この処理が終了した場合には、ステップS47に処理を移す。
ステップS47においては、コマンド出力処理を実行する。この処理において、メインCPU201は、各種のコマンドを副制御回路300に供給する。これらの各種のコマンドとしては、具体的には、デモ表示コマンド、導出表示される特別図柄の種類を示す導出図柄指定コマンド、特別図柄の変動表示パターンを示す変動パターン指定コマンド等が含まれる。尚、このような処理を実行するメインCPU201は、特別図柄の可変表示パターンに対応し、特別図柄の可変表示時間が特定可能な変動パターン指定コマンド(可変表示パターンコマンド)を副制御回路300に送信するコマンド送信手段の一例に相当する。この処理が終了した場合には、ステップS49に処理を移す。
そして、ステップS49の処理において、メインCPU201は、払出装置82に賞球を行わせるための賞球制御コマンドを払出制御回路70aへ送信する等の払出処理を実行する。具体的には、メインCPU201は、各種の入賞口に遊技球が入賞することで予め設定された所定数の賞球払出を行うための賞球制御コマンドを払出制御回路70aへ供給する。この処理が終了した場合には、本サブルーチンを終了し、割込発生前のアドレスへ復帰し、メイン処理を実行させる。
[特別図柄制御処理]
図20のステップS15において実行されるサブルーチンについて図22を用いて説明する。尚、図22において、ステップS72からステップS80の側方に描いた数値は、それらのステップに対応する制御状態フラグを示し、その制御状態フラグの数値に応じて、その数値に対応する一つのステップが実行され、特別図柄ゲームが進行することとなる。
最初に、図22に示すように、制御状態フラグをロードする処理を実行する(ステップS71)。この処理において、メインCPU201は、制御状態フラグを読み出す。この処理が終了した場合には、ステップS72に処理を移す。
尚、後述するステップS72からステップS80において、メインCPU201は、後述するように、制御状態フラグの値に基づいて、各ステップにおける各種の処理を実行するか否かを判断することとなる。この制御状態フラグは、特別図柄ゲームの遊技の状態を示すものであり、ステップS72からステップS80における処理のいずれかを実行可能にするものである。また、それに加えて、メインCPU201は、各ステップに対して設定された待ち時間タイマ等に応じて決定される所定のタイミングで各ステップにおける処理を実行する。尚、この所定のタイミングに至る前においては、各ステップにおける処理を実行することなく終了することとなり、他のサブルーチンを実行することとなる。もちろん、所定の周期でシステムタイマ割込処理も実行する。
ステップS72においては、特別図柄記憶チェック処理を実行する。詳しくは図24を用いて後述するが、メインCPU201は、制御状態フラグが特別図柄記憶チェックを示す値(00)である場合に、保留個数のチェックを行い、保留個数がある場合に、大当り判定、導出特別図柄、特別図柄の変動パターン等の決定を行う。また、メインCPU201は、特別図柄変動時間管理を示す値(01)を制御状態フラグにセットし、今回の処理で決定された変動パターンに対応する変動時間を待ち時間タイマにセットする。つまり、今回決定された変動パターンに対応する変動時間を経過した後、ステップS73の処理を実行するように設定するのである。一方、保留個数がない場合には、デモ画面を表示するためのデモ表示処理を行う。この処理が終了した場合には、ステップS73に処理を移す。
ステップS73においては、特別図柄変動時間管理処理を実行する。この処理において、メインCPU201は、制御状態フラグが特別図柄変動時間管理を示す値(01)であり、変動時間が経過した場合に、特別図柄表示時間管理を示す値(02)を制御状態フラグにセットし、確定後待ち時間(例えば1秒)を待ち時間タイマにセットする。つまり、確定後待ち時間が経過した後、ステップS74の処理を実行するように設定するのである。この処理が終了した場合には、ステップS74に処理を移す。
ステップS74においては、特別図柄表示時間管理処理を実行する。詳しくは図25を用いて後述するが、メインCPU201は、制御状態フラグが特別図柄表示時間管理を示す値(02)であり、確定後待ち時間が経過した場合に、大当りかはずれかを判断する。メインCPU201は、大当りである場合に、大当り開始インターバル管理を示す値(03)を制御状態フラグにセットし、大当り開始インターバルに対応する時間(例えば、突確大当りの場合は5秒、確変大当りの場合は18秒など)を待ち時間タイマにセットする。つまり、大当り開始インターバルに対応する時間が経過した後、ステップS75の処理を実行するように設定するのである。一方、メインCPU201は、はずれである場合に、特別図柄ゲーム終了を示す値(08)をセットする。つまり、ステップS80の処理を実行するように設定するのである。この処理が終了した場合には、ステップS75に処理を移す。また、メインCPU201は、はずれである場合において、時短状態であるときには、時短カウンタをカウント(例えば、減算など)し、確変状態であるときには、確変カウンタをカウント(例えば、減算など)することとなる。このような処理を実行するメインCPU201は、識別情報の可変表示の結果が特定の表示態様となった場合など、所定の遊技状態移行条件の成立により、通常遊技状態よりも遊技者に有利な大当り遊技状態に移行させる制御を行うこととなる。尚、このような処理を実行するメインCPU201は、遊技制御手段の一例に相当する。
ステップS75においては、大当り開始インターバル管理処理を実行する。この処理において、メインCPU201は、制御状態フラグが大当り開始インターバル管理を示す値(03)であり、その大当り開始インターバルに対応する時間が経過した場合に、大入賞口15を開放させるために、メインROM202から読み出されたデータに基づいて、メインRAM203に位置付けられた変数を更新する。メインCPU201は、大入賞口開放中を示す値(04)を制御状態フラグにセットし、大入賞口15が開放されたことを示す大入賞口開放中表示コマンドを示すデータをメインRAM203の所定領域にセットするとともに、開放上限時間(例えば、確変大当り時においては28秒、突確大当り時においては0.2秒)を大入賞口開放時間タイマにセットする。このようにセットされた大入賞口開放中表示コマンドを示すデータは、図21のステップS47の処理により、主制御回路200のメインCPU201から副制御回路300のサブCPU301に、大入賞口開放中表示コマンドとして供給される。これによって、副制御回路300において、大入賞口15が開放中となった旨が認識可能となる。つまり、ステップS77の処理を実行するように設定するのである。この処理が終了した場合には、ステップS76に処理を移す。
ステップS76においては、大入賞口再開放前待ち時間管理処理を実行する。この処理において、メインCPU201は、制御状態フラグが大入賞口再開放待ち時間管理を示す値(06)であり、ラウンド間インターバルに対応する時間が経過した場合に、大入賞口開放回数カウンタを“1”増加するように記憶更新する。メインCPU201は、大入賞口開放中を示す値(04)を制御状態フラグにセットするとともに、大入賞口15が開放されたことを示す大入賞口開放中表示コマンドを示すデータをメインRAM203の所定領域にセットする。このようにセットされた大入賞口開放中表示コマンドを示すデータは、図21のステップS47の処理により、主制御回路200のメインCPU201から副制御回路300のサブCPU301に、大入賞口開放中表示コマンドとして供給される。これによって、副制御回路300において、大入賞口15が開放中となった旨が認識可能となる。メインCPU201は、開放上限時間(例えば、確変大当り時においては28秒、突確大当り時においては0.2秒)を大入賞口開放時間タイマにセットする。つまり、ステップS77の処理を実行するように設定するのである。この処理が終了した場合には、ステップS77に処理を移す。
ステップS77においては、大入賞口開放中処理を実行する。この処理において、メインCPU201は、制御状態フラグが大入賞口開放中を示す値(04)である場合に、大入賞口入賞カウンタが“9”以上であるという条件、開放上限時間を経過した(大入賞口開放時間タイマが“0”である)という条件のいずれかを満たす(所定の閉鎖条件が成立した)か否かを判断する。メインCPU201は、いずれかの条件を満たした場合に、大入賞口15を閉鎖させるために、メインRAM203に位置付けられた変数を更新する。メインCPU201は、大入賞口内残留球監視を示す値(05)を制御状態フラグにセットするとともに、大入賞口15が閉鎖されたことを示すラウンド間表示コマンドを示すデータをメインRAM203の所定領域にセットする。このようにセットされたラウンド間表示コマンドを示すデータは、図21のステップS47の処理により、主制御回路200のメインCPU201から副制御回路300のサブCPU301に、ラウンド間表示コマンドとして供給される。これによって、副制御回路300において、大入賞口15が閉鎖され、所定のラウンドが終了した旨が認識可能となる。メインCPU201は、大入賞口内残留球監視時間(例えば1秒)を待ち時間タイマにセットする。つまり、大入賞口内残留球監視時間が経過した後、ステップS78の処理を実行するように設定するのである。尚、メインCPU201は、いずれの条件も満たさない場合には、上述した処理を実行しない。この処理が終了した場合には、ステップS78に処理を移す。
ステップS78においては、大入賞口内残留球監視処理を実行する。この処理において、メインCPU201は、制御状態フラグが大入賞口内残留球監視を示す値(05)であり、大入賞口内残留球監視時間が経過した場合に、大入賞口開放回数カウンタが大入賞口開放回数最大値以上である(最終ラウンドである)という条件を満たすか否かを判断する。メインCPU201は、この条件を満たした場合に、大当り終了インターバルを示す値(07)を制御状態フラグにセットし、大当り終了インターバルに対応する時間を待ち時間タイマにセットする。つまり、大当り終了インターバルに対応する時間が経過した後、ステップS79の処理を実行するように設定するのである。また、メインCPU201は、大当り遊技状態の終了を示す大当り終了表示コマンドを示すデータをメインRAM203の所定領域にセットする。このようにセットされた大当り終了表示コマンドを示すデータは、図21のステップS47の処理により、主制御回路200のメインCPU201から副制御回路300のサブCPU301に、大当り終了表示コマンドとして供給される。これによって、副制御回路300において、大当り遊技状態が終了したことが認識可能となる。一方、メインCPU201は、この条件を満たさない場合に、大入賞口再開放待ち時間管理を示す値(06)を制御状態フラグにセットする。また、メインCPU201は、ラウンド間インターバルに対応する時間を待ち時間タイマにセットする。つまり、ラウンド間インターバルに対応する時間(例えば1秒)が経過した後、ステップS76の処理を実行するように設定するのである。この処理が終了した場合には、ステップS79に処理を移す。
ステップS79においては、大当り終了インターバル処理を実行する。詳しくは図28を用いて後述するが、メインCPU201は、制御状態フラグが大当り終了インターバルを示す値(07)であり、大当り終了インターバルに対応する時間が経過した場合に、特別図柄ゲーム終了を示す値(08)を制御状態フラグにセットする。つまり、ステップS80の処理を実行するように設定するのである。そして、メインCPU201は、特別図柄の種類に拘わらず、確変状態に移行させる制御を行う。つまり、メインCPU201は、特定遊技状態に移行させると判定された場合に、その特定遊技状態の終了後に確変状態(特別遊技状態)に移行させる制御を行うこととなる。尚、本実施形態において、このようなメインCPU201は、特別遊技状態移行制御手段の一例に相当する。また、メインCPU201は、時短移行条件が成立した場合には、大当り遊技状態の終了後に時短状態に移行させる制御を行い、時短移行条件が成立していない場合には、大当り遊技状態の終了後に非時短状態に移行させる制御を行う。また、メインCPU201は、大当り遊技状態の終了後に確変状態、時短状態に移行すると決定された場合には、確変状態、時短状態に移行する旨の遊技状態コマンドを示すデータを、メインRAM203の所定領域にセットする。また、このようにセットされた遊技状態コマンドを示すデータは、図21のステップS47の処理により、主制御回路200のメインCPU201から副制御回路300のサブCPU301に、遊技状態コマンドとして供給される。これによって、副制御回路300において、特定遊技状態の終了後に移行する遊技状態が認識可能となる。この処理が終了した場合には、ステップS80に処理を移す。
ステップS80においては、特別図柄ゲーム終了処理を実行する。この処理において、メインCPU201は、制御状態フラグが特別図柄ゲーム終了を示す値(08)である場合に、保留個数を示すデータ(始動記憶情報)を“1”減少するように記憶更新する。そして、メインCPU201は、次回の変動表示を行うために、特別図柄記憶領域の更新を行う。メインCPU201は、特別図柄記憶チェックを示す値(00)をセットする。つまり、ステップS72の処理を実行するように設定するのである。この処理が終了した場合には、本サブルーチンを終了する。
上述したように、制御状態フラグをセットすることにより、特別図柄ゲームが実行されることとなる。具体的には、メインCPU201は、図23に示すように、大当り遊技状態ではない場合において、大当り判定の結果がはずれであるときには、制御状態フラグを“00”、“01”、“02”、“08”と順にセットすることにより、図22に示すステップS72、ステップS73、ステップS74、ステップS80の処理を所定のタイミングで実行することとなる。また、メインCPU201は、大当り遊技状態ではない場合において、大当り判定の結果が大当りであるときには、制御状態フラグを“00”、“01”、“02”、“03”と順にセットすることにより、図22に示すステップS72、ステップS73、ステップS74、ステップS75の処理を所定のタイミングで実行し、大当り遊技状態への制御を実行することとなる。更には、メインCPU201は、大当り遊技状態への制御が実行された場合には、制御状態フラグを“04”、“05”、“06”と順にセットすることにより、図22に示すステップS77、ステップS78、ステップS76の処理を所定のタイミングで実行し、特定遊技を実行することとなる。尚、特定遊技が実行されている場合において、大当り遊技状態の終了条件(特定遊技終了条件)が成立した場合には、“04”、“05”、“07”、“08”と順にセットすることにより、図22に示すステップS77からステップS80の処理を所定のタイミングで実行し、大当り遊技状態を終了することとなる。尚、この特定遊技終了条件には、大当りラウンド最大継続数(上限ラウンド数)が終了したことを条件として大当り遊技状態を終了することとなる。
また、上述したように大入賞口15の開閉制御を行うメインCPU201は、大当り遊技状態において、大入賞口15を第1の状態とした後に、所定の変位条件の成立により第2の状態に変位させるラウンド制御を、ラウンド上限回数を上限として繰り返し行うこととなる。このようなメインCPU201は、可変入球装置制御手段の一例に相当する。
[特別図柄記憶チェック処理]
図22のステップS72において実行されるサブルーチンについて図24を用いて説明する。
最初に、図24に示すように、制御状態フラグが特別図柄記憶チェックを示す値(00)であるか否かの判断を行い(ステップS101)、制御状態フラグが特別図柄記憶チェックを示す値であると判別した場合には、ステップS102に処理を移し、制御状態フラグが特別図柄記憶チェックを示す値であるとは判別しなかった場合には、本サブルーチンを終了する。そして、ステップS102においては、保留個数が“0”であるか否かの判断を行い、保留個数を示すデータが“0”であると判別した場合には、ステップS103に処理を移し、保留個数を示すデータが“0”であるとは判別しなかった場合には、ステップS104に処理を移す。
ステップS103においては、デモ表示処理を実行する。この処理において、メインCPU201は、デモ表示を行わせるために副制御回路300にデモ表示コマンドを供給するための変数をメインRAM203に記憶する。これによって、副制御回路300において、客待ち状態(所定の待機状態)となったことを認識することができる。この処理が終了した場合には、本サブルーチンを終了する。
ステップS104においては、制御状態フラグとして特別図柄変動時間管理を示す値(01)をセットする処理を実行する。この処理において、メインCPU201は、特別図柄変動時間管理を示す値を制御状態フラグに記憶する。この処理が終了した場合には、ステップS105に処理を移す。
そして、ステップS105においては、大当り判断処理を実行する。この処理において、メインCPU201は、高確率フラグを読み出し、読み出した高確率フラグに基づいて、大当りの判定値(大当り判定値)の数が異なる複数の大当り判定テーブル(図13参照)から1つの大当り判定テーブルを選択する。高確率フラグが所定の値(例えば“77”)である場合、つまり遊技状態が確変状態である場合には、大当り遊技状態に移行する確率は、通常遊技状態時よりも向上することとなるのである。そして、メインCPU201は、始動入賞時に抽出された大当り判定用乱数値と、選択された大当り判定テーブルとを参照する。これによって、メインCPU201は、大当り遊技状態に移行させるか否かを判定することとなる。つまり、メインCPU201は、所定の可変表示開始条件が成立すると遊技者に有利な特定遊技状態に移行させるか否かを判定することとなる。尚、本実施形態において、このような処理を実行するメインCPU201は、特定遊技移行判定手段の一例に相当する。この処理が終了した場合には、ステップS107に処理を移す。
ステップS107においては、メインCPU201は、特別図柄決定処理を実行する。この処理において、メインCPU201は、大当りであるかはずれであるかによって、導出表示させる特別図柄を決定することとなる。具体的には、メインCPU201は、大当り種別決定テーブル(図14参照)を参照し、大当り種別を決定し、その大当り種別に対応する特別図柄を決定することとなる。つまり、メインCPU201は、特別図柄の可変表示の結果を決定することとなる。尚、このような処理を実行するメインCPU201は、表示結果決定手段の一例に相当する。言い換えると、メインCPU201は、この導出表示させる特別図柄を決定することによって、移行させる遊技状態を決定することにもなる。また、メインCPU201は、この大当り種別によって、上限ラウンド数を決定する。具体的には、メインCPU201は、所定の第1のラウンド上限回数(例えば、3ラウンドなど)と、その第1のラウンド上限回数よりも多い第2のラウンド上限回数(例えば、6、9ラウンドなど)とのいずれかを決定し、メインRAM203の所定領域にセットすることとなる。尚、このような処理を実行するメインCPU201は、ラウンド上限回数決定手段の一例に相当する。このように記憶された導出表示させる特別図柄を示すデータは、特別図柄表示LED23a,23bに供給される。これによって、特別図柄表示LED23a,23bに、決定した特別図柄を導出表示させることとなる。また、このように記憶された導出表示させる特別図柄を示すデータは、図21のステップS47の処理により、主制御回路200のメインCPU201から副制御回路300のサブCPU301に導出図柄指定コマンドとして供給される。副制御回路300のサブCPU301は、受信した導出図柄指定コマンドに応じた演出表示を実行することとなる。この処理が終了した場合には、ステップS109に処理を移す。
ステップS109においては、変動パターン決定処理を実行する。この処理において、メインCPU201は、演出条件選択用乱数値を抽出する。メインCPU201は、ステップS107により決定された特別図柄に基づいて、変動パターンを決定するための変動パターン振分テーブルを選択する。そして、メインCPU201は、演出条件選択用乱数カウンタから抽出した演出条件選択用乱数値と選択した変動パターン振分テーブルとに基づいて、変動パターンを決定し、メインRAM203の所定領域に記憶する。メインCPU201は、このような変動パターンを示すデータに基づいて、特別図柄の変動表示態様(特に、変動表示時間)を決定することとなる。このように記憶された変動パターンを示すデータは、特別図柄表示LED23a,23bに供給される。これによって、特別図柄表示LED23a,23bに、特別図柄が決定した変動パターンで変動表示することとなる。つまり、メインCPU201は、ステップS105やステップS107によって決定された結果に基づいて、特別図柄の可変表示の結果を導出表示させる制御を行うこととなる。尚、本実施形態において、このようなメインCPU201は、可変表示制御手段の一例に相当する。また、本実施形態において、このような特別図柄表示LED23a,23bは、特別図柄の可変表示を行う可変表示手段の一例に相当する。また、このように記憶された変動パターンを示すデータは、図21のステップS47の処理により、主制御回路200のメインCPU201から副制御回路300のサブCPU301に変動パターン指定コマンドとして供給される。副制御回路300のサブCPU301は、受信した変動パターン指定コマンドに応じた演出表示を実行することとなる。この処理が終了した場合には、ステップS110に処理を移す。
ステップS110においては、決定した変動パターンに対応する変動時間を待ち時間タイマにセットする処理を実行する。この処理において、メインCPU201は、ステップS109の処理により決定された変動パターンと、その変動パターンの変動時間を示す変動時間テーブルと、に基づいて、変動時間を算出し、その変動時間を示す値を待ち時間タイマに記憶する。そして、今回の変動表示に用いられた記憶領域をクリアする処理を実行する(ステップS111)。この処理が終了した場合には、本サブルーチンを終了する。
このように、メインCPU201は、遊技盤2の始動入賞口14,17(入球領域)に遊技球が入球したことを条件に、特定遊技状態に移行するための所定の特定遊技移行条件が設定された所定の遊技を開始することとなる。また、メインCPU201をはじめとする主制御回路200は、遊技の進行を制御することとなる。尚、本実施形態において、これらのような処理を実行するサブCPU301をはじめとする主制御回路200は、遊技制御手段の一例に相当する。
[特別図柄表示時間管理処理]
図22のステップS74において実行されるサブルーチンについて図25を用いて説明する。
最初に、図25に示すように、制御状態フラグが特別図柄表示時間管理を示す値(02)であるか否かの判断(ステップS131)、待ち時間タイマが“0”であるか否かの判断を行う(ステップS132)。この処理において、メインCPU201は、制御状態フラグが特別図柄表示時間管理を示す値であり、かつ、待ち時間タイマが“0”であると判別した場合には、ステップS133に処理を移す。一方、メインCPU201は、制御状態フラグが特別図柄表示時間管理を示す値であるとは判別しなかった場合、又は、待ち時間タイマが“0”であるとは判別しなかった場合には、本サブルーチンを終了する。
ステップS133においては、大当りであるか否かの判断を行う。この処理において、メインCPU201は、図24のステップS105の処理によって大当りであると判別されたか否かを判断する。メインCPU201は、大当りであると判別した場合には、ステップS138に処理を移し、大当りではないと判別した場合には、ステップS136に処理を移す。
ステップS138においては、遊技状態判定処理を実行する。詳しくは図26を用いて後述するが、メインCPU201は、今現在の遊技状態を判定し、その判定結果に対応する制御を行うこととなる。そして、メインCPU201は、制御状態フラグとして大当り開始インターバル管理を示す値(03)をセットする処理を実行する(ステップS134)。この処理において、メインCPU201は、大当り開始インターバル管理を示す値を制御状態フラグに記憶する。そして、大当り開始インターバルに対応する時間を待ち時間タイマにセットする処理を実行する(ステップS135)。この処理において、メインCPU201は、大当り遊技状態を開始するまでの所定の時間を読み出す。そして、メインCPU201は、読み出した待ち時間を示す値を待ち時間タイマに記憶する。この処理が終了した場合には、本サブルーチンを終了する。
一方、ステップS136においては、メインCPU201は、変動短縮終了判定処理を実行する。詳しくは図27を用いて後述するが、メインCPU201は、時短状態又は確変状態を終了させるか否かを判定することとなる。そして、メインCPU201は、制御状態フラグとして特別図柄ゲーム終了を示す値(08)をセットする処理を実行する(ステップS137)。この処理において、メインCPU201は、特別図柄ゲーム終了を示す値を制御状態フラグに記憶する。この処理が終了した場合には、本サブルーチンを終了する。
[遊技状態判定処理]
図25のステップS138において実行されるサブルーチンについて図26を用いて説明する。
最初に、図26に示すように、メインCPU201は、時短状態に移行させる時短条件が成立しているか否かを判断する(ステップS241)。この処理において、メインCPU201は、大当りとなったときにおける遊技状態と、大当りの種類と、に基づいて、時短状態に移行させる時短条件が成立しているか否かを判断することとなる。具体的には、メインCPU201は、確変大当り4であるときや、確変大当り1から確変大当り3、突確大当り1である場合において大当りとなったときにおける遊技状態が確変状態又は時短状態であるときに、時短状態に移行させる時短条件が成立していると判別することとなる。メインCPU201は、時短状態に移行させる時短条件が成立していると判別した場合には、ステップS243に処理を移す。一方、メインCPU201は、時短状態に移行させる時短条件が成立していないと判別した場合には、ステップS243に移行することなく、ステップS244に処理を移す。
ステップS243において、メインCPU201は、メインRAM203の所定領域に位置付けられた時短判定用フラグに“1”をセットする。これによって、メインCPU201は、大当り遊技状態の終了後に時短状態に移行させることとなる。この処理が終了した場合には、ステップS244に処理を移す。
ステップS244において、メインCPU201は、メインRAM203の所定領域に位置付けられた大当りフラグ、大入賞開放回数カウンタ、遊技状態フラグ、時短フラグ、時短カウンタ、確変カウンタをそれぞれクリアする。この処理が終了した場合には、ステップS245に処理を移す。
ステップS245において、メインCPU201は、大当り開始コマンドをメインRAM203の所定領域にセットする。この処理において、メインCPU201は、このようにセットされた大当り開始コマンドは、図21のステップS47の処理により、主制御回路200のメインCPU201から副制御回路300のサブCPU301に大当り開始コマンドとして供給される。これによって、副制御回路300において、大当り遊技状態に移行したことが認識可能となる。この処理が終了した場合には、ステップS246に処理を移す。
ステップS246において、メインCPU201は、ステップS107において決定されたラウンド上限回数に対応する大入賞口開放回数上限値データをメインRAM203の所定領域にセットする。これによって、決定されたラウンド上限回数分のラウンド制御が実行されることとなる。この処理が終了した場合には、本サブルーチンを終了する。
[変動短縮終了判定処理]
図25のステップS136において実行されるサブルーチンについて図27を用いて説明する。
最初に、図27に示すように、高確率フラグがセットされているか否かを判断する(ステップS251)。この処理において、メインCPU201は、メインRAM203の所定領域に位置付けられた高確率フラグから値を読み出し、その値が“77”であるか否かによって、高確率フラグがセットされているか否かを判断する。メインCPU201は、高確率フラグがセットされていると判別した場合には、ステップS252に処理を移す。一方、メインCPU201は、高確率フラグがセットされていないと判別した場合には、ステップS256に処理を移す。
ステップS252において、メインCPU201は、メインRAM203の所定領域に位置付けられた確変カウンタを“1”減算する。そして、メインCPU201は、確変カウンタが“0”であるか否かを判断する(ステップS253)。この処理において、メインCPU201は、メインRAM203の所定領域に位置付けられた確変カウンタが“0”であるか否かを判断する。メインCPU201は、確変カウンタが“0”であると判別した場合には、ステップS254に処理を移す。一方、メインCPU201は、確変カウンタが“0”ではないと判別した場合には、ステップS254、255を実行することなく、本サブルーチンを終了する。これによって、メインCPU201は、通常遊技状態に移行させることなく、確変状態を維持させることとなる。
ステップS254において、メインCPU201は、メインRAM203の所定領域に位置付けられた確変フラグをクリアする。これによって、メインCPU201は、確変状態において、特別図柄の可変表示の回数が所定回数となった場合には、確変状態から通常遊技状態に移行させる制御を行う。そして、メインCPU201は、通常遊技状態を示す遊技状態コマンドをメインRAM203の所定領域にセットする(ステップS255)。このようにセットされた通常遊技状態を示す遊技状態コマンドは、図21のステップS47の処理により、主制御回路200のメインCPU201から副制御回路300のサブCPU301に遊技状態コマンドとして供給される。これによって、副制御回路300において、通常遊技状態に移行したことが認識可能となる。この処理が終了した場合には、ステップS256に処理を移す。
ステップS256において、時短フラグがセットされているか否かを判断する。この処理において、メインCPU201は、メインRAM203の所定領域に位置付けられた時短フラグから値を読み出し、その値が“33”であるか否かによって、時短フラグがセットされているか否かを判断する。メインCPU201は、時短フラグがセットされていると判別した場合には、ステップS257に処理を移す。一方、メインCPU201は、時短フラグがセットされていないと判別した場合には、本サブルーチンを終了する。
ステップS257において、メインCPU201は、メインRAM203の所定領域に位置付けられた時短カウンタを“1”減算する。そして、メインCPU201は、時短カウンタが“0”であるか否かを判断する(ステップS258)。この処理において、メインCPU201は、メインRAM203の所定領域に位置付けられた時短カウンタが“0”であるか否かを判断する。メインCPU201は、時短カウンタが“0”であると判別した場合には、ステップS259に処理を移す。一方、メインCPU201は、時短カウンタが“0”ではないと判別した場合には、ステップS259、260を実行することなく、本サブルーチンを終了する。これによって、メインCPU201は、非時短状態に移行させることなく、時短状態を維持させることとなる。
ステップS259において、メインCPU201は、メインRAM203の所定領域に位置付けられた時短フラグをクリアする。これによって、メインCPU201は、時短状態において、特別図柄の可変表示の回数が所定回数となった場合には、時短状態から非時短状態に移行させる制御を行う。そして、メインCPU201は、非時短状態を示す遊技状態コマンドをメインRAM203の所定領域にセットする(ステップS260)。このようにセットされた非時短状態を示す遊技状態コマンドは、図21のステップS47の処理により、主制御回路200のメインCPU201から副制御回路300のサブCPU301に遊技状態コマンドとして供給される。これによって、副制御回路300において、非時短状態に移行したことが認識可能となる。この処理が終了した場合には、本サブルーチンを終了する。
[大当り終了インターバル処理]
図22のステップS79において実行されるサブルーチンについて図28を用いて説明する。
最初に、図28に示すように、制御状態フラグが大当り終了インターバルを示す値(07)であるか否かの判断(ステップS181)、待ち時間タイマが“0”であるか否かの判断を行う(ステップS182)。この処理において、メインCPU201は、制御状態フラグが大当り終了インターバルを示す値であると判別した場合、かつ、待ち時間タイマが“0”であると判別した場合に、ステップS183に処理を移す。一方、メインCPU201は、制御状態フラグが大当り終了インターバルを示す値であるとは判別しなかった場合、又は、待ち時間タイマが“0”であるとは判別しなかった場合に、本サブルーチンを終了する。
ステップS183においては、制御状態フラグとして特別図柄ゲーム終了を示す値(08)をセットする処理を実行する。この処理において、メインCPU201は、メインRAM203に位置付けられた制御状態フラグに、特別図柄ゲーム終了を示す値を記憶する。この処理が終了した場合には、ステップS184に処理を移す。
ステップS184において、メインCPU201は、メインRAM203の所定領域に位置付けられた高確率フラグ(77)をセットする処理を実行し、メインRAM203の所定領域に位置付けられた確変カウンタに10をセットし、ステップS185に処理を移す。この高確率フラグは、上述したステップS105において、メインCPU201によって読み出され、確変状態であるか否かによって、特定遊技状態に移行する確率が向上することとなる。つまり、メインCPU201は、大当り遊技状態の終了後に確変状態に移行させる制御を行うこととなる。尚、本実施形態において、このような処理を実行するメインCPU201は、特別遊技状態移行制御手段の一例に相当する。
ステップS185においては、メインCPU201は、メインRAM203の所定領域に位置付けられた時短判定用フラグの値が“1”であるか否かを判断する。この処理において、メインCPU201は、時短判定用フラグの値が“1”であると判別した場合には、ステップS186に処理を移す。一方、メインCPU201は、時短判定用フラグの値が“1”ではないと判別した場合には、ステップS186を実行することなく、ステップS187に処理を移す。つまり、メインCPU201は、大当り遊技状態の終了後に非時短状態に移行させる制御を行うこととなる。
ステップS186において、メインCPU201は、メインRAM203の所定領域に位置付けられた時短フラグ(33)をセットする処理を実行し、メインRAM203の所定領域に位置付けられた時短カウンタに100をセットし、ステップS185に処理を移す。つまり、メインCPU201は、大当り遊技状態の終了後に時短状態に移行させる制御を行うこととなる。この処理が終了した場合には、ステップS187に処理を移す。
ステップS187において、メインCPU201は、移行される遊技状態に対応する遊技状態コマンドをセットする。この処理において、メインCPU201は、確変状態に移行することを示す遊技状態コマンド、更には、時短状態に移行するか非時短状態に移行するかを示す遊技状態コマンドをメインRAM203の所定領域にセットする。このようにセットされた遊技状態コマンドは、図21のステップS47の処理により、主制御回路200のメインCPU201から副制御回路300のサブCPU301に遊技状態コマンドとして供給される。これによって、副制御回路300において、移行する遊技状態が認識可能となる。
[副制御回路メイン処理]
一方、副制御回路300は、副制御回路メイン処理を実行することとなる。この副制御回路メイン処理について図29を用いて説明する。尚、この副制御回路メイン処理は、電源が投入されたときに開始される処理である。
最初に、図29に示すように、サブCPU301は、RAMアクセス許可、作業領域を初期化等の初期設定処理を実行する(ステップS201)。この処理が終了した場合には、ステップS202に処理を移す。
ステップS202において、サブCPU301は、乱数更新処理を実行する。この処理において、サブCPU301は、ワークRAM303の所定領域に位置付けられた各種の乱数カウンタの乱数値を更新する。この処理が終了した場合には、ステップS203に処理を移す。
ステップS203において、サブCPU301は、コマンド解析処理を実行する。詳しくは図32及び図33を用いて後述するが、受信したコマンドを解析し、その解析したコマンドに応じた処理を実行することとなる。この処理が終了した場合には、ステップS207に処理を移す。
ステップS207において、サブCPU301は、演出制御処理を実行する。詳しくは図34を用いて後述するが、主制御回路200から供給されるコマンドに応じて実行される演出を実行させる制御を行う。この処理が終了した場合には、ステップS204に処理を移す。
ステップS204において、サブCPU301は、表示制御処理を実行する。詳しくは図36を用いて後述するが、サブCPU301は、液晶表示装置21における画像の表示制御を行う。
そして、サブCPU301は、スピーカ8a,8bから発生させる音の制御を行う音声制御処理(ステップS205)、各種のランプ・LED39aの発光制御を行うランプ制御処理を実行する(ステップS206)。この処理が終了した場合には、再度、ステップS202に処理を移す。
このように、副制御回路メイン処理においては、ステップS201の初期設定処理が終了した後、ステップS202からステップS206の処理を繰り返し実行することとなる。
[コマンド割込処理]
また、副制御回路300では、所定のタイミング(例えば、コマンドを受信したタイミングなど)によりコマンド割込処理を実行することとなる。このコマンド割込処理について図30を用いて説明する。
最初に、図30に示すように、サブCPU301は、レジスタの退避(ステップS221)を行い、主制御回路200から受信した各種の受信コマンドを、ワークRAM303の所定領域に位置付けられたコマンドバッファに格納する(ステップS222)。そして、サブCPU301は、ステップS221において退避させたレジスタを復帰させる(ステップS223)。この処理が終了した場合には、本サブルーチンを終了する。
[VDP割込処理]
また、副制御回路300では、所定のタイミング(例えば、表示装置における垂直同期のタイミング(1/60s)など、一定の周期毎など)によりVDP割込処理を実行することとなる。このVDP割込処理について図31を用いて説明する。
最初に、図31に示すように、サブCPU301は、レジスタの退避(ステップS231)を行い、ワークRAM303の所定領域に位置付けられたVDPカウンタを“1”増加させて記憶する(ステップS232)。このVDPカウンタは、画像を表示させるためのカウンタであり、画像を表示させるタイミングをカウントする。具体的には、垂直同期のタイミング毎に呼び出される本処理を実行する度に、VDPカウンタが“1”増加することとなる。これによって、後述する表示制御処理(図36参照)において、サブCPU301は、VDPカウンタが“2”増加する毎に、表示制御を行うためのデータを画像制御回路305に供給することとなる。つまり、本処理を実行するサブCPU301は、画像を表示するためのタイミングをカウントしている。そして、サブCPU301は、ステップS231において退避させたレジスタを復帰させる(ステップS233)。この処理が終了した場合には、本サブルーチンを終了する。
[コマンド解析処理]
図29のステップS203において実行されるサブルーチンについて図32及び図33を用いて説明する。
最初に、図32に示すように、サブCPU301は、受信コマンドがあるか否かを判断する(ステップS401)。この処理において、サブCPU301は、コマンド割込処理(図30参照)のステップS222においてコマンドバッファにコマンドが格納されているか否かによって、受信コマンドがあるか否かを判断することとなる。この処理において、サブCPU301は、受信コマンドがあると判別した場合には、ワークRAM303の所定領域に位置付けられたコマンドバッファから、コマンドデータを読み出し(ステップS402)、ステップS403に処理を移す。一方、サブCPU301は、受信コマンドがないと判別した場合には、本サブルーチンを終了する。
つまり、ステップS402を実行するサブCPU301は、主制御回路200によって送信された各種のコマンド(例えば、変動パターン指定コマンド、導出図柄指定コマンドなど)を受信することとなる。尚、本実施形態において、ステップS402を実行するサブCPU301は、コマンド受信手段の一例に相当する。
ステップS403において、サブCPU301は、変動パターン指定コマンドを受信したか否かを判断する。この処理において、サブCPU301は、ステップS402において読み出したコマンドデータに基づいて、変動パターン指定コマンドを受信したか否かを判断することとなる。この処理において、サブCPU301は、変動パターン指定コマンドを受信したと判別した場合には、装飾図柄の可変表示に伴う演出パターンを決定する演出パターン決定処理を実行し(ステップS404)、本サブルーチンを終了する。一方、サブCPU301は、変動パターン指定コマンドを受信していないと判別した場合には、ステップS406に処理を移す。
ステップS406において、サブCPU301は、導出図柄指定コマンドを受信したか否かを判断する。この処理において、サブCPU301は、ステップS402において読み出したコマンドデータに基づいて、導出図柄指定コマンドを受信したか否かを判断することとなる。この処理において、サブCPU301は、導出図柄指定コマンドを受信したと判別した場合には、導出表示させる装飾図柄を決定する導出図柄決定処理を実行し(ステップS407)、本サブルーチンを終了する。一方、サブCPU301は、導出図柄指定コマンドを受信していないと判別した場合には、ステップS408に処理を移す。
ステップS408において、サブCPU301は、遊技状態コマンドを受信したか否かを判断する。この処理において、サブCPU301は、ステップS402において読み出したコマンドデータに基づいて、遊技状態コマンドを受信したか否かを判断することとなる。この処理において、サブCPU301は、遊技状態コマンドを受信したと判別した場合には、遊技状態コマンドに対応するデータをセットし(ステップS409)、本サブルーチンを終了する。一方、サブCPU301は、遊技状態コマンドを受信していないと判別した場合には、図33のステップS411に処理を移す。
図33のステップS411において、サブCPU301は、大入賞口開放中表示コマンドを受信したか否かを判断する。この処理において、サブCPU301は、ステップS402において読み出したコマンドデータに基づいて、大入賞口開放中表示コマンドを受信したか否かを判断することとなる。この処理において、サブCPU301は、大入賞口開放中表示コマンドを受信したと判別した場合には、ステップS412に処理を移す。一方、サブCPU301は、大入賞口開放中表示コマンドを受信していないと判別した場合には、受信コマンドに対応する演出制御データをセットし(ステップS410)、本サブルーチンを終了する。具体的には、サブCPU301は、デモ表示コマンドを受信したと判別した場合には、そのデモ表示コマンドを示すデータをワークRAM303の所定領域にセットする。
ステップS412において、サブCPU301は、1、4ラウンドであるか否かを判断する。この処理において、サブCPU301は、大入賞口開放中表示コマンドを受信した回数に基づいて、1、4ラウンドであるか否かを判断することとなる。サブCPU301は、1、4ラウンドであると判別した場合には、ステップS413に処理を移す。一方、サブCPU301は、1、4ラウンドではないと判別した場合には、ステップS417に処理を移す。
ステップS413において、サブCPU301は、複数種類のシンボル出現振分テーブル(図15参照)から、現在のラウンドに応じたシンボル出現振分テーブルを選択する。そして、サブCPU301は、シンボル出現振分用乱数値を抽出し(ステップS414)、上限ラウンド数に応じて出現シンボルを選択し(ステップS415)、玉手箱選択演出データとしてワークRAM303の所定領域にセットする(ステップS416)。つまり、サブCPU301は、決定されたラウンド上限回数に基づいて、複数種類の事前予告演出からいずれかを選択することとなる。特に、サブCPU301は、シンボル出現振分テーブルにおいて出現シンボルなしが選択可能に設定されているため、事前予告演出を実行するか否かも決定することとなる。尚、本実施形態において、このような処理を実行するサブCPU301は、事前予告演出選択手段、事前予告演出実行決定手段の一例に相当する。この処理が終了した場合には、本サブルーチンを終了する。
ステップS417において、サブCPU301は、3、6ラウンドであるか否かを判断する。この処理において、サブCPU301は、大入賞口開放中表示コマンドを受信した回数に基づいて、3、6ラウンドであるか否かを判断することとなる。サブCPU301は、3、6ラウンドであると判別した場合には、ステップS418に処理を移す。一方、サブCPU301は、3、6ラウンドではないと判別した場合には、各ラウンドに対応する演出データをワークRAM303の所定領域にセットし(ステップS421)、本サブルーチンを終了する。
ステップS418において、サブCPU301は、最終ラウンドであるか否かを判断する。この処理において、サブCPU301は、ステップS406において受信された導出図柄指定コマンドに基づいて判定され、ワークRAM303の所定領域に位置付けられた上限ラウンド数を読み出し、最終ラウンドであるか否かを判断することとなる。サブCPU301は、最終ラウンドであると判別した場合には、非継続演出データをワークRAM303の所定領域にセットし(ステップS419)、本サブルーチンを終了する。一方、サブCPU301は、最終ラウンドではないと判別した場合には、継続演出データをワークRAM303の所定領域にセットし(ステップS420)、本サブルーチンを終了する。
[演出制御処理]
図29のステップS207において実行されるサブルーチンについて図34を用いて説明する。
最初に、図34に示すように、サブCPU301は、ボタン操作制御処理を実行する(ステップS211)。詳しくは図35を用いて後述するが、大当り遊技状態時に実行されるミニゲームにおいて、操作に応じた各種の制御を行うこととなる。この処理が終了した場合には、ステップS212に処理を移す。
ステップS212において、サブCPU301は、その他各種の演出制御処理を実行する。この処理において、サブCPU301は、装飾図柄の可変表示に伴う演出や、大当り遊技状態時における演出など、上述したボタン操作に伴う演出以外のその他の演出制御処理を実行することとなる。この処理が終了した場合には、本サブルーチンを終了する。
[ボタン操作制御処理]
図34のステップS211において実行されるサブルーチンについて図35を用いて説明する。
最初に、図35に示すように、サブCPU301は、玉手箱選択ラウンド中であるか否かを判断する(ステップS451)。この処理において、サブCPU301は、1ラウンド、又は、4ラウンドにおけるラウンド制御中であるか否かによって、玉手箱選択ラウンド中であるか否かを判断することとなる。サブCPU301は、玉手箱選択ラウンド中であると判別した場合には、ステップS452に処理を移す。一方、サブCPU301は、玉手箱選択ラウンド中ではないと判別した場合には、ステップS454に処理を移す。
ステップS452において、サブCPU301は、操作ボタン50が操作されたか否かを判断する。この処理において、サブCPU301は、操作ボタン50が操作されたと判別した場合には、選択された出現シンボルを操作された操作ボタン50に対応する位置に表示させる表示データをワークRAM303の所定領域にセットし(ステップS453)、本サブルーチンを終了する。これによって、サブCPU301、画像制御回路305は、液晶表示装置21において、選択された出現シンボルを操作された操作ボタン50に対応する位置に表示させる制御を行うこととなる。特に、サブCPU301は、1ラウンド目である場合には、3ラウンド目において実行されるラウンド制御の継続に関する報知が行われる前に、出現シンボルを表示させる制御を行うこととなる。つまり、サブCPU301、画像制御回路305は、3ラウンド目においてラウンド制御の継続に関する報知が行われる以前に、操作ボタン50による所定の操作があったことを条件に、選択された事前予告演出を実行させる制御を行うこととなる。また、この事前予告演出は、上述したように、事前予告演出を実行すると決定されたことを条件に実行される。このような処理を実行するサブCPU301、画像制御回路305は、事前予告演出実行制御手段の一例に相当する。一方、サブCPU301は、操作ボタン50が操作されていないと判別した場合には、本サブルーチンを終了する。
ステップS454において、サブCPU301は、継続演出実行ラウンド中であるか否かを判断する。この処理において、サブCPU301は、3ラウンド、又は、6ラウンドにおけるラウンド制御中であるか否かによって、継続演出実行ラウンド中であるか否かを判断することとなる。サブCPU301は、継続演出実行ラウンド中であると判別した場合には、ステップS455に処理を移す。一方、サブCPU301は、継続演出実行ラウンド中ではないと判別した場合には、本サブルーチンを終了する。
ステップS455において、サブCPU301は、操作ボタン50が操作されたか否かを判断する。この処理において、サブCPU301は、操作ボタン50が操作されたと判別した場合には、継続を示す画像の表示データや非継続を示す画像の表示データなど、セットされた演出データに対応する表示データをワークRAM303の所定領域にセットし(ステップS456)、本サブルーチンを終了する。これによって、サブCPU301、画像制御回路305は、液晶表示装置21において、ラウンド制御の継続に関する画像を表示させる制御を行うこととなる。特に、サブCPU301は、3ラウンド目においては、図18(D)に示すように、3ラウンドでラウンド制御が終了する旨の画像、図18(C)に示すように、3ラウンド以降もラウンド制御が行われる旨の画像、上限ラウンド数が9ラウンドである旨の画像などを表示させる制御を行い、6ラウンド目においては、6ラウンドでラウンド制御が終了する旨の画像、上限ラウンド数が9ラウンドである旨の画像などを表示させる制御を行う。つまり、液晶表示装置21は、第2のラウンド上限回数(例えば、6ラウンド、9ラウンド)が決定された場合には、第1のラウンド上限回数(例えば、3ラウンド)に対応する回数のラウンド制御が終了する以前に、第2のラウンド上限回数までラウンド制御が実行可能である旨を特定可能に報知することとなる。このような液晶表示装置21は、ラウンド継続報知手段の一例に相当する。一方、サブCPU301は、操作ボタン50が操作されていないと判別した場合には、本サブルーチンを終了する。
[表示制御処理]
図29のステップS204において実行されるサブルーチンについて図36を用いて説明する。
最初に、図36に示すように、サブCPU301は、VDPカウンタが“2”であるか否かを判断する(ステップS351)。この処理において、サブCPU301は、上述したVDP割込処理(図31参照)のステップS232においてカウントされているVDPカウンタからVDPカウンタ値を読み出し、“2”であるか否かを判断する。つまり、上述したように、VDP割込処理において、1/60s毎にVDPカウンタが“1”増加するため、サブCPU301は、1/30s経過したか否かを判断することとなる。この処理において、サブCPU301は、VDPカウンタが“2”であると判別した場合には、ステップS352に処理を移す。一方、サブCPU301は、VDPカウンタが“2”ではないと判別した場合には、本サブルーチンを終了する。
ステップS352において、サブCPU301は、制御データ出力処理を実行する。この処理において、サブCPU301は、画像を表示させるための制御データを、画像制御回路305に供給する。例えば、サブCPU301は、画像データを示すデータなど、演出を示す制御データを画像制御回路305に供給することとなる。そして、サブCPU301は、VDPカウンタに“0”をセットする(ステップS353)。そして、サブCPU301は、バンク切替指示を画像制御回路305に供給する(ステップS354)。この処理が終了した場合には、本サブルーチンを終了する。
このように、第1のラウンド上限回数に対応する回数のラウンド制御が終了する以前に、第2のラウンド上限回数までラウンド制御が実行可能である旨の報知を行うとともに、その報知が行われる以前に、決定されたラウンド上限回数に基づく事前予告演出が実行されるため、第2のラウンド上限回数の選択に対する期待感を高揚させることができ、ラウンド上限回数の報知に伴い、その報知タイミング以前における遊技に対する興趣の低下を抑制することができる。
また、遊技者に対して操作手段による所定の操作をさせることによって、遊技に参加する意識を高揚させることができ、ラウンド上限回数の報知に伴い、その報知タイミング以前における遊技に対する興趣の向上を図ることができる。
また、事前予告演出を実行しない場合もあるため、第2のラウンド上限回数の決定に関する報知に対する期待感を減退させることなく、遊技に対する興趣の減退を抑制することができる。
[その他の実施形態]
尚、本実施形態においては、上限ラウンド数を、3ラウンド、6ラウンド、9ラウンドのいずれかに決定したが、これに限らず、例えば、3ラウンド、6ラウンドなど、少なくとも2種類からいずれかを決定すればよい。また、例えば、3ラウンド、6ラウンド、9ラウンド以外のラウンドであってもよい。
また、本実施形態においては、1ラウンド、4ラウンドにおいて、操作ボタンの操作に応じて、シンボルを出現させ、3ラウンド、6ラウンドにおいて、操作ボタンの操作に応じて、ラウンド制御の継続、非継続を報知したが、これに限らず、例えば、操作ボタンの操作に拘わらず、シンボルを出現させ、ラウンド制御の継続、非継続を報知してもよい。また、例えば、それら出現や報知のラウンド数は問わず、ラウンド毎に出現や報知を行ってもよい。また、本実施形態においては、出現シンボルとしてはずれを設けたが、これに限らず、はずれを設けなくてもよい。
更にまた、本実施形態においては、大当りとなった場合には、確変状態に必ず移行させたが、これに限らず、例えば、所定の条件が成立したときに、確変状態に移行させるようにしてもよい。また、例えば、所定の時短条件が成立した場合に、時短状態に移行させたが、これに限らず、例えば、必ず時短状態に移行させてもよい。もちろん、確変状態や時短状態に移行しないようにしてもよい。
[遊技盤の構成]
尚、上述した実施形態においては、遊技盤2の全部を、透過性を有する部材によって構成したが、これに限らず、別の態様であってもよい。遊技盤の具体的な構成の例について図37を用いて説明する。尚、図37は、理解を容易とするために、複数の障害釘等を省略したものである。
例えば、遊技盤の一部を、透過性を有さない部材で構成してもよい。具体的には、図37(A)に示すように、遊技盤314を、透過性を有する部材314aと平板状の透過性を有さない部材314b(例えば、木材)とを結合させて構成してもよい。もちろん、図37(A)に示すように、透過性を有する部材314aと、透過性を有さない部材314bとを単に結合させて構成するだけでなく、図37(B)に示すように、透過性を有する部材315aを、透過性を有さない部材315bで囲むように結合させる構成としてもよい。
また、例えば、透過性を有する遊技盤の一部を遮蔽させる加工を施すように構成してもよい。例えば、図37(C)に示すように、透過性を有する遊技盤316の一部316bを、遮光性を有する色で塗装してもよい。これによって、符号316aに示すように、一部に透過性を有する遊技盤316を構成することができる。もちろん、塗装するかわりに、ブラスト加工、サンドペーパによる微細粗面を形成する光散乱加工を施し、可視光線が散乱してあたかも発光するかのように形成してもよい。
つまり、遊技盤は、その一部分が少なくとも透過性を有するものであればよい。言い換えると、遊技領域2aの全部又は一部の後方に位置する表示領域21aに、その遊技領域2aの全部又は一部の近傍を介して前方から画像が視認可能に表示されるように構成すればよい。
更には、上述した実施形態においては、一部又は全部に透過性を有する遊技盤2を用いたが、これに限らず、別の態様であってもよく、例えば、透過性を有さない遊技盤を用いてもよい。
[表示装置の構成]
透過性を有さない遊技盤を用いた構成について図38を用いて説明する。
図38に示すように、扉311には、表示装置332が備えられており、各種の演出画像が表示される。この表示装置332は、遊技者により触接された座標位置を検出するタッチパネル351と、保護カバーである透明アクリル板353、355と、それら透明アクリル板353、355の間に透明液晶表示装置から構成される液晶表示装置354と、が積層されている。この表示装置332(液晶表示装置354)は、表示領域に透過性の高い画像を表示可能となる。尚、液晶表示装置354は、表示領域に透過性の高い画像を表示するだけでなく、特別図柄の可変表示、普通図柄の可変表示、演出用の演出画像の表示等を行う。
また、この液晶表示装置354の上方及び下方には、液晶表示装置354のバックライトとしての照明装置の役割を果たす液晶バックライト352が設けられている。また、この液晶バックライト352は、電源供給時においては、点灯するように制御されている。このため、液晶バックライト352を常時電源供給時において常時駆動させることにより、液晶表示装置354に表示される画像を遊技者に対して明瞭に視認可能とさせる。この液晶バックライト352は、主として冷陰極管が採用されているが、本発明はこれに限らない。
遊技盤314には障害釘313が打ちこまれている。この遊技盤314と扉311との間に遊技領域315が設けられ、その遊技領域315に発射された遊技球317が転動可能となる。
尚、この表示装置332は、タッチパネル351、透明アクリル板353、355、液晶表示装置354、液晶バックライト352等を備えているが、これに限らず、他の態様であってもよく、例えば、タッチパネル351、透明アクリル板353、355、液晶バックライト352等を備えることなく、液晶表示装置354のみを備えるように構成しても問題ない。
このように、液晶表示装置354は、表示領域と、遊技盤314における遊技領域315の全部又は一部とが重なるように遊技盤314の前方に配設され、表示領域に透過性の高い画像を表示可能とするものであるので、遊技領域315の全部又は一部を、液晶表示装置354を介して前方から画像が視認可能に表示されることとなる。言い換えると、液晶表示装置354は、遊技盤314の前方に設けられ、透過して当該遊技盤314を視認可能であり、遊技に関する演出画像を表示する表示領域を有する装置である。尚、遊技盤と表示装置とが奥行き方向に重ならない構成であってもよい。
尚、本実施形態においては、主制御回路200と副制御回路300との複数の制御回路を備えるように構成したが、これに限らず、別の構成としてもよく、例えば、図39に示すように、副制御回路300と主制御回路200とをワンボードに構成してもよい。
尚、上述した実施形態においては、第1種パチンコ遊技機を例に挙げたが、これに限らず、羽根モノ、ヒコーキモノと称される第2種パチンコ遊技機、権利モノと称される第3種パチンコ遊技機、その他別の態様であってもよい。
以上、本発明の実施形態を説明したが、具体例を例示したに過ぎず、特に本発明を限定するものではない。すなわち、本発明は、主に、所定の遊技状態移行条件の成立により、通常遊技状態よりも遊技者に有利な大当り遊技状態に移行させる制御を行う遊技制御手段と、遊技球が転動可能な遊技領域を有する遊技盤と、前記遊技盤における前記遊技領域に設けられ、遊技球を受け入れ易い第1の状態と、遊技球を受け入れ難い第2の状態とに変位可能な可変入球装置と、所定の第1のラウンド上限回数と、当該第1のラウンド上限回数よりも多い第2のラウンド上限回数とのいずれかを決定するラウンド上限回数決定手段と、前記遊技制御手段によって移行される大当り遊技状態において、前記可変入球装置を前記第1の状態とした後に、所定の変位条件の成立により前記第2の状態に変位させるラウンド制御を、前記ラウンド上限回数決定手段によって決定されたラウンド上限回数を上限として繰り返し行う可変入球装置制御手段と、前記ラウンド上限回数決定手段によって前記第2のラウンド上限回数が決定された場合には、前記第1のラウンド上限回数に対応する回数のラウンド制御が終了する以前に、前記第2のラウンド上限回数まで前記ラウンド制御が実行可能である旨を特定可能に報知するラウンド継続報知手段と、前記ラウンド上限回数決定手段によって決定されたラウンド上限回数に基づいて、複数種類の事前予告演出からいずれかを選択する事前予告演出選択手段と、前記事前予告演出選択手段によって選択された事前予告演出を、前記ラウンド継続報知手段による報知が行われる以前に実行させる制御を行う事前予告演出実行制御手段と、を備えたことを特徴とするものであるが、遊技制御手段、遊技盤、可変入球装置、ラウンド上限回数決定手段、可変入球装置制御手段、ラウンド継続報知手段、事前予告演出選択手段、事前予告演出実行制御手段、操作手段、事前予告演出実行決定手段などの具体的構成は、適宜設計変更可能である。
尚、本発明の実施形態に記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、本発明の実施形態に記載されたものに限定されるものではない。
また、本発明は、特に、大当り遊技状態において、可変入球装置を変位させるラウンド制御を、所定のラウンド上限回数を上限として行う弾球遊技機に関するものである。
つまり、本発明は、上述したような課題に鑑みてなされたものであり、ラウンド上限回数の報知に伴い、その報知タイミング以前における遊技に対する興趣の低下を抑制することができる弾球遊技機を提供することを目的とする。
以上のような目的を達成するために、本発明は、以下のようなものを提供することもできる。
(1) 所定の遊技状態移行条件の成立により、通常遊技状態よりも遊技者に有利な大当り遊技状態に移行させる制御を行う遊技制御手段と、遊技球が転動可能な遊技領域を有する遊技盤と、前記遊技盤における前記遊技領域に設けられ、遊技球を受け入れ易い第1の状態と、遊技球を受け入れ難い第2の状態とに変位可能な可変入球装置と、所定の第1のラウンド上限回数と、当該第1のラウンド上限回数よりも多い第2のラウンド上限回数と、当該第2のラウンド上限回数よりも多い第3のラウンド上限回数とのいずれかを決定するラウンド上限回数決定手段と、前記遊技制御手段によって移行される大当り遊技状態において、前記可変入球装置を前記第1の状態とした後に、所定の変位条件の成立により前記第2の状態に変位させるラウンド制御を、前記ラウンド上限回数決定手段によって決定されたラウンド上限回数を上限として繰り返し行う可変入球装置制御手段と、前記ラウンド上限回数決定手段によって前記第2のラウンド上限回数または前記第3のラウンド上限回数が決定された場合には、前記大当り遊技状態中であって、前記第1のラウンド上限回数に対応する回数のラウンド制御が終了する以前に、前記第2のラウンド上限回数まで前記ラウンド制御が実行可能である旨を特定可能に報知するとともに、前記ラウンド上限回数決定手段によって前記第3のラウンド上限回数が決定された場合には、前記第1のラウンド上限回数に対応する回数のラウンド制御が終了した後であって、前記第2のラウンド上限回数に対応する回数のラウンド制御が終了する以前に、前記第3のラウンド上限回数まで前記ラウンド制御が実行可能である旨を特定可能に報知するラウンド継続報知手段と、前記ラウンド上限回数決定手段によって決定されたラウンド上限回数に基づいて、複数種類の事前予告演出からいずれかを選択する事前予告演出選択手段と、前記事前予告演出選択手段によって選択された事前予告演出を、前記大当り遊技状態中であって、前記ラウンド継続報知手段による報知が行われる以前に実行させる制御を行う事前予告演出実行制御手段と、を備え、前記複数種類の事前予告演出は、少なくとも前記第2のラウンド上限回数まで前記ラウンド制御が実行可能である旨を特定可能に報知する第2のラウンド継続報知演出と、前記第3のラウンド上限回数まで前記ラウンド制御が実行可能である旨を特定可能に報知する第3のラウンド継続報知演出と、を含み、前記事前予告演出選択手段は、前記ラウンド上限回数決定手段によって前記第3のラウンド上限回数が決定された場合には、前記大当り遊技状態中であって、前記ラウンド継続報知手段によって前記第2のラウンド上限回数まで前記ラウンド制御が実行可能である旨を特定可能に報知される以前に実行される事前予告演出として、前記第2のラウンド継続報知演出及び前記第3のラウンド継続報知演出を含む複数種類の事前予告演出の中からいずれかを選択するとともに、前記ラウンド継続報知手段によって前記第2のラウンド上限回数まで前記ラウンド制御が実行可能である旨を特定可能に報知された後であって、前記第3のラウンド上限回数まで前記ラウンド制御が実行可能である旨を特定可能に報知される以前に実行される事前予告演出として、前記第3のラウンド継続報知演出を含む複数種類の事前予告演出の中からいずれかを選択し、前記事前予告演出実行制御手段は、前記ラウンド上限回数決定手段によって前記第3のラウンド上限回数が決定された場合には、前記事前予告演出選択手段によって選択された事前予告演出を、前記大当り遊技状態中であって、前記第2のラウンド上限回数まで前記ラウンド制御が実行可能である旨を特定可能に報知される以前及び、前記第2のラウンド上限回数まで前記ラウンド制御が実行可能である旨を特定可能に報知された後であって、前記第3のラウンド上限回数まで前記ラウンド制御が実行可能である旨を特定可能に報知される以前に実行させる制御を行うことを特徴とする弾球遊技機。
(2) (1)に記載の弾球遊技機において、前記所定の遊技状態移行条件の成立とは、前記遊技盤における前記遊技領域に設けられ、遊技球を受け入れ易い受入容易状態と、遊技球を受け入れ難い受入困難状態とに変位可能な切替装置を有する始動入賞口へ遊技球が入賞したことに基づいて、可変表示装置において識別情報の変動表示が行われ、当該変動表示が行われた後に導出表示された識別情報が特定の表示態様となることであって、前記通常遊技状態よりも遊技者に有利な前記大当り遊技状態に移行する確率が相対的に高い確変状態に移行させる確変状態移行手段と、前記通常遊技状態よりも前記切替装置が前記受入容易状態に変位する確率が相対的に高い時短状態に移行させる時短状態移行手段と、を備え、前記通常遊技状態において、前記可変表示装置に識別情報が特定の表示態様で導出表示されたことに基づいて、前記遊技制御手段によって前記大当り遊技状態に移行された場合、当該大当り遊技状態の終了後に、前記時短状態移行手段によって前記時短状態に移行されずに、前記確変状態移行手段によって前記確変状態に移行され、前記確変状態または前記時短状態において、前記可変表示装置に識別情報が特定の表示態様で導出表示されたことに基づいて、前記遊技制御手段によって前記大当り遊技状態に移行された場合、当該大当り遊技状態終了後に前記時短状態移行手段によって前記時短状態にされることを特徴とする弾球遊技機。
(3) (2)に記載の弾球遊技機において、前記確変状態または前記時短状態を報知する報知手段を備えたことを特徴とする弾球遊技機。
(4) (1)から(3)のうち何れかに記載の弾球遊技機において、前記複数種類の事前予告演出は、少なくとも前記第2のラウンド上限回数まで前記ラウンド制御が実行可能である旨または前記第3のラウンド上限回数まで前記ラウンド制御が実行可能である旨を特定可能に報知しないラウンド継続非報知演出を含み、前記事前予告演出選択手段は、前記ラウンド継続報知手段によって前記第2のラウンド上限回数まで前記ラウンド制御が実行可能である旨を特定可能に報知された後であって、前記第3のラウンド上限回数まで前記ラウンド制御が実行可能である旨を特定可能に報知される以前に実行される事前予告演出として、前記ラウンド上限回数決定手段によって決定されたラウンド上限回数に関わらず、同じ確率で前記ラウンド継続非報知演出を選択することを特徴とする弾球遊技機。
(1)に記載の発明によれば、第2のラウンド上限回数が決定された場合には、第1のラウンド上限回数のラウンド制御が終了する以前に、第2のラウンド上限回数までラウンド制御が実行可能である旨を特定可能に報知する。また、決定されたラウンド上限回数に基づいて、複数種類の事前予告演出からいずれかを選択し、事前予告演出を実行させる制御を行う。従って、第1のラウンド上限回数に対応する回数のラウンド制御が終了する以前に、第2のラウンド上限回数までラウンド制御が実行可能である旨の報知を行うとともに、その報知が行われる以前に、決定されたラウンド上限回数に基づく事前予告演出が実行されるため、第2のラウンド上限回数の選択に対する期待感を高揚させることができ、ラウンド上限回数の報知に伴い、その報知タイミング以前における遊技に対する興趣の低下を抑制することができる。
この発明によれば、ラウンド上限回数の報知に伴い、その報知タイミング以前における遊技に対する興趣の低下を抑制することができる。
1 パチンコ遊技機
2 遊技盤
2b 遊技部材
7a 発射ハンドル
14,17 始動入賞口
15 大入賞口
21 液晶表示装置
21a 表示領域
23a,23b 特別図柄表示LED
200 主制御回路
201 メインCPU
202 メインROM
203 メインRAM
300 副制御回路
301 サブCPU
302 プログラムROM
303 ワークRAM

Claims (3)

  1. 所定の遊技状態移行条件の成立により、通常遊技状態よりも遊技者に有利な大当り遊技状態に移行させる制御を行う遊技制御手段と、
    遊技球が転動可能な遊技領域を有する遊技盤と、
    前記遊技盤における前記遊技領域に設けられ、遊技球を受け入れ易い開放状態と、遊技球を受け入れ難い閉鎖状態とに変位可能な可変入球装置と、
    第1の回数と、当該第1の回数よりも多い第2の回数と、当該第2の回数よりも多い第3の回数とを含む複数の回数の中からいずれかを決定可能な回数決定手段と、
    前記遊技制御手段によって移行される大当り遊技状態において、前記可変入球装置を前記開放状態とした後に、所定の変位条件の成立により前記閉鎖状態に変位させる開閉制御を、前記回数決定手段によって決定された回数を上限として繰り返し行う可変入球装置制御手段と、
    前記回数決定手段によって前記第2の回数または前記第3の回数が決定された場合には、前記大当り遊技状態中において、前記第1の回数を越えて前記開閉制御が継続する旨を報知することが可能であるとともに、前記回数決定手段によって前記第3の回数が決定された場合には、前記大当り遊技状態中において、前記第1の回数を越えて前記開閉制御を継続する旨が報知された後に、前記第2の回数を越えて前記開閉制御が継続する旨を報知することが可能な開閉制御継続報知手段と、
    前記回数決定手段によって決定された回数に基づいて、前記第1の回数を越えて前記開閉制御が継続する旨を報知する第1の事前予告演出を含む複数種類の事前予告演出からいずれかを選択する事前予告演出選択手段と、
    前記事前予告演出選択手段によって選択された事前予告演出を、前記開閉制御継続報知手段による報知が行われる以前に実行させる制御を行うことが可能な事前予告演出実行制御手段と、を備え、
    前記事前予告演出選択手段は、前記回数決定手段によって前記第3の回数が決定された場合には、前記開閉制御継続報知手段によって前記第1の回数を越えて前記開閉制御を継続する旨が報知される以前に実行される事前予告演出として、前記第1の事前予告演出を含む複数種類の事前予告演出の中からいずれかを選択するとともに、前記開閉制御継続報知手段によって前記第1の回数を越えて前記開閉制御を継続する旨が報知された後であって、前記第2の回数を越えて前記開閉制御を継続する旨が報知される以前に実行される事前予告演出として、複数種類の事前予告演出の中からいずれかを選択し、
    前記事前予告演出実行制御手段は、前記回数決定手段によって前記第3の回数が決定された場合には、前記事前予告演出選択手段によって選択された事前予告演出を、前記第1の回数を越えて前記開閉制御を継続する旨が報知される以前及び、前記第1の回数を越えて前記開閉制御を継続する旨が報知された後であって、前記第2の回数を越えて前記開閉制御を継続する旨が報知される以前に実行させる制御を行うことが可能であることを特徴とする弾球遊技機。
  2. 請求項1に記載の弾球遊技機において、
    前記複数種類の事前予告演出は、前記第3の回数まで前記開閉制御が実行可能である旨を特定可能に報知する第2の事前予告演出を含み、
    前記事前予告演出選択手段は、前記回数決定手段によって前記第3の回数が決定された場合には、前記開閉制御継続報知手段によって前記第1の回数を越えて前記開閉制御を継続する旨が報知される以前に実行される事前予告演出として、前記第2の事前予告演出を含む複数種類の事前予告演出の中からいずれかを選択することを特徴とする弾球遊技機。
  3. 請求項1又は2に記載の弾球遊技機において、
    前記複数種類の事前予告演出は、前記第1の回数を越えて前記開閉制御が継続される旨及び前記第3の回数まで前記開閉制御が実行可能である旨を特定可能に報知しない第3の事前予告演出を含み、
    前記事前予告演出選択手段は、前記回数決定手段によって前記第3の回数が決定された場合には、前記開閉制御継続報知手段によって前記第1の回数を越えて前記開閉制御を継続する旨が報知される以前に実行される事前予告演出として、前記第3の事前予告演出を含む複数種類の事前予告演出の中からいずれかを選択することを特徴とする弾球遊技機。
JP2013140402A 2013-07-04 2013-07-04 弾球遊技機 Active JP5658325B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013140402A JP5658325B2 (ja) 2013-07-04 2013-07-04 弾球遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013140402A JP5658325B2 (ja) 2013-07-04 2013-07-04 弾球遊技機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007112615A Division JP5313460B2 (ja) 2007-04-23 2007-04-23 弾球遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013198770A true JP2013198770A (ja) 2013-10-03
JP5658325B2 JP5658325B2 (ja) 2015-01-21

Family

ID=49519437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013140402A Active JP5658325B2 (ja) 2013-07-04 2013-07-04 弾球遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5658325B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003088642A (ja) * 2001-09-19 2003-03-25 Takasago Electric Ind Co Ltd 遊技機
JP2004057311A (ja) * 2002-07-25 2004-02-26 Sankyo Kk 弾球遊技機
JP2005329217A (ja) * 2004-02-24 2005-12-02 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003088642A (ja) * 2001-09-19 2003-03-25 Takasago Electric Ind Co Ltd 遊技機
JP2004057311A (ja) * 2002-07-25 2004-02-26 Sankyo Kk 弾球遊技機
JP2005329217A (ja) * 2004-02-24 2005-12-02 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP5658325B2 (ja) 2015-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5302515B2 (ja) 遊技機
JP2008264333A (ja) 遊技機
JP2007089887A (ja) 弾球遊技機
JP5250194B2 (ja) 遊技機
JP2007089886A (ja) 弾球遊技機
JP5313460B2 (ja) 弾球遊技機
JP2007097975A (ja) 弾球遊技機
JP2009106500A (ja) 遊技機
JP2007097976A (ja) 弾球遊技機
JP2007097974A (ja) 弾球遊技機
JP5658798B2 (ja) 弾球遊技機
JP2008119086A (ja) 遊技機
JP6014105B2 (ja) 弾球遊技機
JP5658325B2 (ja) 弾球遊技機
JP5658326B2 (ja) 弾球遊技機
JP5073261B2 (ja) 遊技機
JP5490946B2 (ja) 遊技機
JP2016172113A (ja) 弾球遊技機
JP4757736B2 (ja) 遊技機
JP2008125765A (ja) 遊技機
JP2006122242A (ja) 遊技機
JP2009142494A (ja) 弾球遊技機
JP2006122244A (ja) 遊技機
JP5849143B2 (ja) 弾球遊技機
JP5657057B2 (ja) 弾球遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5658325

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250