JP2013198305A - 電動機のインターロック機構及び電動機 - Google Patents

電動機のインターロック機構及び電動機 Download PDF

Info

Publication number
JP2013198305A
JP2013198305A JP2012063089A JP2012063089A JP2013198305A JP 2013198305 A JP2013198305 A JP 2013198305A JP 2012063089 A JP2012063089 A JP 2012063089A JP 2012063089 A JP2012063089 A JP 2012063089A JP 2013198305 A JP2013198305 A JP 2013198305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
lid
electric motor
attached
interlock mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012063089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5848647B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Tokunaga
裕之 徳永
Akira Okabe
朗 岡部
Teiichiro Chiba
貞一郎 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP2012063089A priority Critical patent/JP5848647B2/ja
Priority to PCT/JP2012/079546 priority patent/WO2013140660A1/ja
Priority to US14/369,786 priority patent/US9252523B2/en
Priority to DE112012006071.7T priority patent/DE112012006071T5/de
Priority to KR1020147016823A priority patent/KR101617979B1/ko
Priority to CN201280067387.1A priority patent/CN104054240B/zh
Publication of JP2013198305A publication Critical patent/JP2013198305A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5848647B2 publication Critical patent/JP5848647B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/22Auxiliary parts of casings not covered by groups H02K5/06-H02K5/20, e.g. shaped to form connection boxes or terminal boxes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/22Auxiliary parts of casings not covered by groups H02K5/06-H02K5/20, e.g. shaped to form connection boxes or terminal boxes
    • H02K5/225Terminal boxes or connection arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/516Means for holding or embracing insulating body, e.g. casing, hoods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0061Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electrical machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/21Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
    • H02K11/225Detecting coils
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/25Devices for sensing temperature, or actuated thereby
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/35Devices for recording or transmitting machine parameters, e.g. memory chips or radio transmitters for diagnosis
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/0006Disassembling, repairing or modifying dynamo-electric machines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/10Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof with arrangements for protection from ingress, e.g. water or fingers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/40Working vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/40Problem solutions or means not otherwise provided for related to technical updates when adding new parts or software
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【課題】簡単な構造で、電力供給ケーブルを電動機から脱着する際の安全性を確保すること。
【解決手段】電動機のインターロック機構10は、電動機1に電力供給ケーブル5を接続するための端子を格納する端子ボックス11と、端子ボックス11を閉じる蓋12と、蓋12の外側から蓋12を端子ボックス11に固定するボルト13と、蓋12に取り付けられる第1コネクタ14Aと、第1コネクタ14Aと連結でき、かつ第1コネクタ14Aと連結された状態においてボルト13を外側から覆う第2コネクタ14Bと、を含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、電動機のインターロック機構及びこれを備えた電動機に関する。
電動機は様々な用途に用いられる。電動機には、電力供給ケーブルで電力が供給される。電動機の保守、点検時に電力供給ケーブルを脱着する際の安全を確保するために、インターロック機構が設けられる。特許文献1には、高電圧ユニットの動作を確認するために取り付けられた取り外し可能の蓋と高圧ユニットケースとの間に、蓋を取り外した際に電源を遮断することができるインターロックコネクタを設けることが記載されている。
特開2010−246321号公報
特許文献1に記載されているインターロックコネクタは、取り外し可能の蓋と高圧ユニットケースとの間に設けられるものであり、構造が複雑になる。本発明は、簡単な構造で、電力供給ケーブルを電動機から脱着する際の安全性を確保することを目的とする。
本発明は、電動機に電力供給ケーブルを接続するための端子を格納する端子ボックスと、前記端子ボックスを閉じる蓋と、前記蓋を前記端子ボックスに固定する固定部材と、
前記蓋に取り付けられる第1コネクタと、前記第1コネクタと連結でき、かつ前記第1コネクタと連結された状態において前記固定部材を覆う第2コネクタと、を含むことを特徴とする電動機のインターロック機構である。
本発明において、前記固定部材は、前記端子ボックスに前記蓋を締結するボルトであり、前記固定部材と、前記第1コネクタ1に取り付けられた状態の前記第2コネクタとの距離は、前記固定部材の全長よりも短いことが好ましい。
本発明において、前記固定部材は、前記第1コネクタ側から前記固定部材の脱着用の工具が取り付けられることが好ましい。
本発明において、前記蓋は、前記第1コネクタが取り付けられる取付部を有することが好ましい。
本発明において、前記蓋は、前記取付部を複数有することが好ましい。
本発明において、前記取付部の数は、前記第1コネクタの数よりも多いことが好ましい。
本発明において、前記蓋は、前記取付部を支持可能な蓋側取付部を複数有することが好ましい。
本発明において、前記蓋側取付部の数は、前記第1コネクタの数よりも多いことが好ましい。
本発明において、前記取付部は、前記蓋と一体となっていることが好ましい。
本発明において、前記取付部は、複数箇所に前記第1コネクタを取り付け可能であることが好ましい。
本発明において、前記第1コネクタを取り付け可能な箇所の数は、前記第1コネクタの数よりも多いことが好ましい。
本発明は、電動機に電力供給ケーブルを接続するための端子を格納する端子ボックスと、前記端子ボックスを閉じる蓋と、前記蓋を前記端子ボックスに固定する複数の固定部材と、前記蓋に取り付けられる第1コネクタと、前記第1コネクタと連結でき、かつ前記第1コネクタと連結された状態において、前記複数の固定部材のうち少なくとも1つを、その取り外し方向側から覆う第2コネクタと、前記第1コネクタが取り付けられ、かつ前記第1コネクタの数よりも多く、前記蓋と一体となる複数の取付部と、を含み、前記固定部材と、前記第1コネクタ1に取り付けられた状態の前記第2コネクタとの距離は、前記固定部材の全長よりも短く、かつ前記固定部材は、前記第1コネクタに取り付けられた状態の第2コネクタ側から前記固定部材の脱着用の工具が取り付けられることを特徴とする電動機のインターロック機構である。
本発明は、前記電動機のインターロック機構を備えることを特徴とする電動機である。
本発明は、簡単な構造で、電力供給ケーブルを電動機から脱着する際の安全性を確保できる。
図1は、本実施形態に係る電動機のインターロック機構及びこれを備えた電動機を示す図である。 図2−1は、本実施形態に係る電動機のインターロック機構の平面図である。 図2−2は、本実施形態に係る電動機のインターロック機構の拡大図である。 図2−3は、本実施形態に係る電動機のインターロック機構の拡大図である。 図3は、インターロックを説明するための図である。 図4は、本実施形態に係るインターロック機構を有する電動機から電力供給ケーブル5を取り外す手順を説明するための図である。 図5は、本実施形態に係るインターロック機構を有する電動機から電力供給ケーブル5を取り外す手順を説明するための図である。 図6は、本実施形態に係るインターロック機構の変形例を示す図である。 図7は、本実施形態に係るインターロック機構の変形例を示す図である。 図8は、本実施形態に係るインターロック機構の変形例を示す図である。 図9は、本実施形態に係るインターロック機構の変形例を示す図である。 図10は、本実施形態に係るインターロック機構の変形例を示す図である。 図11は、ホイールローダを示す説明図である。 図12は、ホイールローダの駆動系を示す模式図である。
本発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の実施形態に記載した内容により本発明が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。また、本発明の要旨を逸脱しない範囲で構成要素の種々の省略、置換又は変更を行うことができる。
<電動機のインターロック機構>
図1は、本実施形態に係る電動機のインターロック機構及びこれを備えた電動機を示す図である。図2−1は、本実施形態に係る電動機のインターロック機構の平面図である。図2−2、図2−3は、本実施形態に係る電動機のインターロック機構の拡大図である。図3は、インターロックを説明するための図である。電動機1は、本実施形態に係る電動機のインターロック機構(以下、必要に応じてインターロック機構という)10を備えている。インターロック機構10が適用可能な電動機の種類は問わない。
電動機1は、端子ボックス11を備えている。端子ボックス11は、電動機1の出力シャフト2が貫通して取り出される端部とは反対側の端部1Tに取り付けられている。端子ボックス11は、電力供給ケーブル5及びセンサ接続用コネクタ3が接続されている。電力供給ケーブル5及びセンサ接続用コネクタ3は、電動機1を制御する制御装置4に接続されている。センサ接続用コネクタ3は、電動機1の出力シャフトの回転角度を検出するレゾルバ及び電動機1の温度を検出するサーミスタ等のセンサ類と、インターロック機構10が備えるインターロックコネクタ14とからの配線が集合している。制御装置4は、センサ接続用コネクタ3を介して前記センサ類及びインターロックコネクタ14の検出信号を取得する。電力供給ケーブル5は、電動機1が有するステーターのコイルと電気的に接続されており、前記コイルに電力を供給する。
制御装置4は、電動機1の出力シャフト2の回転速度、回転方向及びトルクを制御する装置である。制御装置4は、インバーター等を備えており、センサ接続用コネクタ3を介して取得した電動機1のセンサ類の検出信号及び電動機1に対する指令値に基づいて生成した制御信号に基づき、電動機1へ供給する電力を制御する。制御装置4からの電力は、電力供給ケーブル5によって電動機1に供給される。
電動機1の保守、点検を行う場合、端子ボックス11から電力供給ケーブル5を取り外すことがある。インターロック機構10は、端子ボックス11に電力供給ケーブル5脱着する際に、制御装置4からの電力供給ケーブル5への給電を停止させるものである。このようにして、インターロック機構10は、電動機1に電力供給ケーブル5を脱着する際の安全性を確実に確保する。
インターロック機構10は、端子ボックス11と、蓋12と、固定部材としてのボルト13と、第1コネクタ14Aと、第2コネクタ14Bとを含む。第1コネクタ14Aと第2コネクタ14Bとは、インターロックコネクタ14を構成する。端子ボックス11は、電動機1に電力供給ケーブル5を接続するための端子を有している。端子ボックス11は、電力供給ケーブルを取り付けるための工具等を差し入れるための開口部を有している。蓋12は、端子ボックス11の前記開口部に取り付けられ、前記開口部を閉じるようになっている。
ボルト13は、蓋12の外側から端子ボックス11に設けられたボルト穴にねじ込まれて、蓋12を端子ボックス11に締結して固定する。本実施形態においては、固定部材としてのボルト13で蓋12を端子ボックス11に締結するが、固定部材はボルト13に限定されない。本実施形態において、第1コネクタ14Aは、蓋12に取り付けられる。本実施形態において、図2−1から図2−3に示すように、蓋12は、第1コネクタ14Aが取り付けられる取付部15を有する。本実施形態では、第1コネクタ14Aを取り付け可能な箇所(コネクタ取付箇所)15Sを備える取付部15を蓋12に取り付けて、取付部15のコネクタ取付箇所15Sに第1コネクタ14Aを取り付ける。すなわち、第1コネクタ14Aは、取付部15を介して蓋12に取り付けられる。取付部15のコネクタ取付箇所15Sに第1コネクタ14Aを取り付けるにあたっては、図2−2、図2−3に示すように、第1コネクタ14Aが有するコネクタ側取付部14AFが、取付部15のコネクタ取付箇所15Sに差し込まれて取り付けられる。
第2コネクタ14Bは、第1コネクタ14Aと連結できる。そして、図1、図2−1に示すように、第2コネクタ14Bは、第1コネクタ14Aと連結された状態において、ボルト13を、その外側から覆う。具体的には、第1コネクタ14Aと連結された第2コネクタ14Bは、ボルト13のボルト頭側からボルト13を覆う。すなわち、外側とは、ボルト13のボルト頭に対して外側である。このため、第1コネクタ14Aと連結された第2コネクタ14Bをボルト13のボルト頭側から見た場合には、第2コネクタ14Bとボルト13のボルト頭とが重なっている。この場合、第2コネクタ14Bは、固定部材としてのボルト13の取り外し方向(本実施形態では、端子ボックス11及び蓋12からボルト13を引き抜く方向)側に配置される。すなわち、第2コネクタ14Bは、第1コネクタ14Aと連結された状態において、ボルト13を、その取り外し方向側で覆う。固定部材がボルト13である場合、第2コネクタ14Bは、ボルト13のボルト頭を覆うことになる。このようにすることで、端子ボックス11から蓋12を取り外すときには、第1コネクタ14Aから第2コネクタ14Bを取り外さないとボルト13を端子ボックス11から取り外すことができない。本実施形態では、複数(この例では4個)のボルト13が蓋12を端子ボックス11に固定しているが、このような場合、第2コネクタ14Bは、蓋12を端子ボックス11に固定する複数のボルト13のうち、少なくとも1個を外側から覆うことになる。
次に、図3を用いてインターロックコネクタ14の構造を説明する。第1コネクタ14Aは2個の端子14Aa、14Abを有し、第2コネクタ14Bは2個の端子14Ba、14Bbを有している。第1コネクタ14Aと第2コネクタ14Bとを連結すると、第1コネクタ14Aの端子14Aaと第2コネクタ14Bの端子14Baとが電気的に接続されるとともに、第1コネクタ14Aの端子14Abと第2コネクタ14Bの端子14Bbとが電気的に接続される。第2コネクタ14Bの端子14Ba、14Bbは、センサ接続用コネクタ3を介して制御装置4と電気的に接続されている。第1コネクタ14Aの端子14Aa、14Abは、配線14Kによって電気的に接続されている。
第1コネクタ14Aと第2コネクタ14Bとが連結されているときには、第2コネクタ14Bの端子14Ba、14Bbと、第1コネクタ14Aの端子14Aa、14Abと、配線14Kとの間で閉回路が形成される。すなわち、インターロックコネクタ14が閉回路を形成する。制御装置4は、インターロックコネクタ14に電流が流れることを検出して、電力供給ケーブル5を介して電動機1に電力を供給する。第1コネクタ14Aから第2コネクタ14Bを取り外すと、第2コネクタ14Bの端子14Ba、14Bbと、第1コネクタ14Aの端子14Aa、14Abとの電気的な接続が遮断されるので、インターロックコネクタ14は閉回路を形成しない。この場合、インターロックコネクタ14に電流は流れない。制御装置4は、インターロックコネクタ14に電流が流れないことを検出すると、電動機1に電力を供給しない。すなわち、制御装置4は、電力供給ケーブル5へ給電しない。このようにすることで、第1コネクタ14Aに第2コネクタ14Bが連結されているときにはインターロックが解除された状態となり、第1コネクタ14Aから第2コネクタ14Bが取り外されているときにはインターロックがかかった状態となる。
インターロック機構10は、第1コネクタ14Aから第2コネクタ14Bを取り外してインターロックしないと、ボルト13を端子ボックス11から取り外して蓋12を端子ボックス11から取り外して、端子ボックス11内の電力供給ケーブル5の脱着をすることはできない。このように、インターロック機構10は、インターロックすることにより電力供給ケーブル5へ給電されない状態にしないと、端子ボックス11内の電力供給ケーブル5の接続部にはアクセスできないようになっている。すなわち、インターロック機構10は、端子ボックス11内の電力供給ケーブル5の接続部にアクセスするときには第1コネクタ14Aから第2コネクタ14Bを取り外すことによりインターロックされるので、電力供給ケーブル5へ給電されない状態を作り出すことができる。その結果、インターロック機構10は、端子ボックス11内の電力供給ケーブル5を脱着する際の安全性を確実に確保することができる。また、インターロック機構10は、インターロックコネクタ14が有する第1コネクタ14Aと第2コネクタ14Bとの脱着でインターロックとインターロックの解除とを実現できるので、簡単な構造で電力供給ケーブル5を電動機1から脱着する際の安全性を確保することができる。さらに、インターロックコネクタ14は、汎用のコネクタを利用することができるので、専用品を用意することなく、簡易にインターロック機構10を構成することができる。
図1に示すように、ボルト13と、第1コネクタ14Aに取り付けられた状態の第2コネクタ14Bとの距離をLa、ボルト13の全長をLbとしたとき、LaをLbよりも短くすることが好ましい。このようにすることで、ボルト13の横からスパナ等の工具を差し込んでボルト13を緩めたとしても、第2コネクタ14Bによってボルト13を端子ボックス11から取り外すことができなくなる。したがって、La<Lbとすることにより、第2コネクタ14Bが第1コネクタ14Aに取り付けられている状態では、より確実にボルト13を端子ボックス11から取り外すことができなくなる。その結果、インターロック機構10の信頼性が向上し、安全性をより確実に確保することができる。
ボルト13の種類は特に限定されるものではないが、ボルト13のボルト頭の側方(ボルト13の軸と直交する方向側、すなわちボルト13の進行方向と直交する方向側)から脱着用の工具をボルト頭に取り付ける種類のものではない方が好ましい。すなわち、ボルト13は、その進行方向側から脱着用の工具をボルト頭に取り付ける種類のものであることが好ましい。このように、固定部材としてのボルト13は、第1コネクタ14A側からボルト13の脱着用の工具が取り付けられることが好ましい。このような種類のボルトは、例えば、キャップボルトと呼ばれる六角穴付きボルト等がある。ボルト13にこのような種類のものを用いれば、ボルト頭に脱着用の工具を取り付ける場合においては、ボルト頭の側方から脱着用の工具を取り付けるという選択肢を排除して、必ず第1コネクタ14Aから第2コネクタ14Bを取り外すことが必要になる。第1コネクタ14Aから第2コネクタ14Bを取り外すことによりインターロックがかかるので、電力供給ケーブル5の脱着時における安全性がより向上する。
本実施形態において、第1コネクタ14Aは、蓋12に設けられている取付部15のコネクタ取付箇所15Sに取り付けられる。蓋12へ取付部15を取り付ける方式は限定されるものではないが、取付部15及び蓋12を金属で製造するとともに、取付部15を溶接で蓋12に固定することが好ましい。このようにすれば、取付部15と蓋12とを一体とすることができるので、第2コネクタ14Bが連結された第1コネクタ14Aを取付部15とともに蓋12から取り外すという事態を回避することができる。その結果、安全性をさらに確実に確保することができる。また、このような構造によれば、取付部15と蓋12とを別部品とすることができるので、これらの設計の自由度が向上するという利点もある。蓋12と取付部15とを一体とするための方式は溶接に限定されるものではなく、例えば、蓋12と取付部15とを鋳造によって1個の部材として製造してもよい。また、取付部15を蓋12にボルトで締結して一体としてもよい。次に、電力供給ケーブル5を取り外す手順について説明する。
図4、図5は、本実施形態に係るインターロック機構を有する電動機から電力供給ケーブル5を取り外す手順を説明するための図である。電力供給ケーブル5を、図1に示す電動機1の端子ボックス11から取り外す場合、図4に示すように、インターロックコネクタ14の第1コネクタ14Aから第2コネクタ14Bを取り外す。すると、インターロックがかかり、電力供給ケーブル5への給電が停止される。第1コネクタ14Aから第2コネクタ14Bが取り外されると、図4に示すようにボルト13が現れる。この状態でボルト13を緩めて取り外すと、端子ボックス11から蓋12を取り外すことができる。
端子ボックス11から蓋12を取り外すと、図5に示すように、電力供給ケーブル5の端子(ケーブル端子)5Tを、端子ボックス11内の端子(電動機端子)11Tに固定している端子固定部材としての端子固定ボルト16が現れる。ケーブル端子5Tは、例えば、圧着端子である。端子ボックス11内は、3個の端子取付空間11Cに区画されている。隣接する端子取付空間11Cは、絶縁性の高い材料(例えば樹脂等)で区画されており、電気的な絶縁が確保される。蓋12が端子ボックス11から取り外されると、端子固定ボルト16に工具を取り付けて緩めることができるので、ケーブル端子5Tを電動機端子11Tから取り外すことができる。
このように、インターロック機構10は、インターロックコネクタ14の第1コネクタ14Aから第2コネクタ14Bを取り外す手順を踏まないと、蓋12を端子ボックス11から取り外すことができず、結果としてケーブル端子5Tを電動機端子11Tに脱着することはできない。第1コネクタ14Aから第2コネクタ14Bを取り外すとインターロックがかかって電力供給ケーブル5への給電が停止される。その結果、ケーブル端子5Tを電動機端子11Tに脱着する際の安全性が向上する。
<インターロック機構の変形例>
図6から図10は、本実施形態に係るインターロック機構の変形例を示す図である。図6に示すインターロック機構10aは、蓋12が、インターロックコネクタ14の第1コネクタ14Aを取り付けるコネクタ取付箇所15Sを備える取付部15を複数(本変形例では2個)有する。このように、蓋12が有する取付部15の数は、インターロック機構10aが有する第1コネクタ14Aの実際の数よりも多い。このようにすれば、第1コネクタ14Aを取り付ける箇所の選択肢が増加する。その結果、例えば、電動機1の取付箇所との関係でインターロックコネクタ14が他の部品等と干渉するような場合等には、第1コネクタ14Aを異なる取付部15に取り付けて部品等との干渉を回避することができる。蓋12が有する取付部15の数は2個に限定されるものではない。
蓋12が取付部15を複数有する場合、図7に示すインターロック機構10a’のように、それぞれの取付部15にインターロックコネクタ14の第1コネクタ14Aを取り付けてもよい。そして、第2コネクタ14Bが第1コネクタ14Aに取り付けられた状態において、それぞれの第1コネクタ14Aに取り付けられた第2コネクタ14Bは、それぞれが異なるボルト13を外側から覆うようにする。このようにすれば、2個の第2コネクタ14Bを第1コネクタ14Aから取り外さないと蓋12を端子ボックス11に固定するすべてのボルト13を取り外すことはできないので、より安全性が向上する。
複数のインターロックコネクタ14を用いる場合、図7に示すように、複数の第2コネクタ14Bを直列に接続し、センサ接続用コネクタ3を介して制御装置4と電気的に接続されるようにしてもよい。このようにすることで、複数のインターロックコネクタ14のうち少なくとも1個の第2コネクタ14Bが第1コネクタ14Aから取り外されると、複数のインターロックコネクタ14で形成された閉回路が遮断されるので、インターロックがかかる。すなわち、すべての第2コネクタ14Bが第1コネクタ14Aから取り外されない状態でもインターロックがかかるので、安全性が向上する。
図8に示すインターロック機構10bは、蓋12が1個の取付部15bを有する例であるが、取付部15bは、第1コネクタ14Aを取り付けるコネクタ取付箇所15Sを複数(この例では2個)有する。それぞれのコネクタ取付箇所15Sは、異なるボルト13の方向を向いている。コネクタ取付箇所15Sにインターロックコネクタ14を取り付けると、第2コネクタ14Bは、第1コネクタ14Aに連結された状態で、ボルト13を外側から覆うようになる。このように、インターロックコネクタ14を取り付けるコネクタ取付箇所15Sを複数有する取付部15bを用いることで、1個の取付部15bであっても複数のインターロックコネクタ14を取り付けることが可能になる。
図9、図10に示すインターロック機構10cは、蓋12cの一部から突出した蓋側取付部19に、取付部15cが取り付けられる。蓋側取付部19は蓋12cの一部である。蓋側取付部19は、図10に示すコネクタ取付ボルト18がねじ込まれるボルト穴17を有しており、取付部15cを支持することが可能である。取付部15cは、金属で作られており、ボルト孔15Hを有している。取付部15cを蓋側取付部19へ取り付ける場合、ボルト孔15Hにコネクタ取付ボルト18を貫通させてから蓋側取付部19のボルト穴17にコネクタ取付ボルト18をねじ込む。このように、コネクタ取付ボルト18で取付部15cを蓋側取付部19に締結することによって、取付部15cは、蓋12cの一部である蓋側取付部19に取り付けられる。第1コネクタ14ACが有するコネクタ側取付部14AFが、取付部15cのコネクタ取付箇所15Sに差し込まれて、取付部15cに第1コネクタ14ACが取り付けられる。
この例において、第1コネクタ14ACが取付部15cに取り付けられると、第1コネクタ14ACは、蓋側取付部19のボルト穴17にねじ込まれたコネクタ取付ボルト18を、その取り外し方向側から覆う。コネクタ取付ボルト18は、その進行方向側から脱着用の工具をボルト頭に取り付ける種類のもの、例えば、キャップボルトであることが好ましい。このようにすることで、第1コネクタ14ACが取付部15cに取り付けられた後は、コネクタ取付ボルト18を緩めることができなくなるので、第1コネクタ14Aに第2コネクタ14Bが取り付けられた状態で、第1コネクタ14ACを蓋側取付部19から取り外すことはできなくなる。その結果、インターロック機構10cは、インターロックが解除された状態でボルト13が取り外されることを回避できるので、安全性がより確実に確保される。
取付部15c及び蓋側取付部19を介して蓋12cに取り付けられた第1コネクタ14ACに第2コネクタ14Bが取り付けられると、第2コネクタ14Bは、ボルト13を、そのボルト頭側から覆う。インターロック機構10cは、端子ボックス11から蓋12cを取り外すときには、第1コネクタ14Aから第2コネクタ14Bを取り外さないとボルト13を端子ボックス11から取り外すことができない。このため、インターロック機構10cは、上述したインターロック機構10(図2−1等参照)等と同様に、端子ボックス11内の電力供給ケーブル5を脱着する際の安全性を確実に確保することができる。
蓋側取付部19は、例えば、鋳造によって蓋12cと一体として製造することができる。このようにすれば、図2−1等に示す取付部15を蓋12に取り付ける作業が不要になるので、製造が容易になる。本例において、蓋側取付部19は1個であるが、蓋12cは、蓋側取付部19を複数有していてもよい。このようにすることで、第1コネクタ14ACを蓋12cに取り付ける箇所の自由度が向上する。この場合、蓋側取付部19の数は、取付部15cの数と一致しなくてもよい。例えば、蓋側取付部19の数は、取付部15cの数よりも多くてもよい。また、蓋側取付部19は、蓋12cから突出していなくてもよい。例えば、取付部15cをボルト等で蓋に直接取り付けるため、蓋にボルト穴を設けた場合、このボルト穴が蓋側取付部となる。
次に、インターロック機構10、10a等を有する電動機1が適用される例を説明する。次においては、インターロック機構10、10a等を有する電動機1を、建設車両の一種であるホイールローダの走行用に適用した例を説明する。インターロック機構10、10a等を有する電動機1の適用対象は、建設車両に限定されるものではなく、建設車両の中ではホイールローダに限定されるものでもない。
<ホイールローダ>
図11は、ホイールローダを示す説明図である。ホイールローダ100は、車体101と、車体101の前部に装着されたリフトアーム(作業機)102と、リフトアーム102の先端に取り付けられたバケット(作業機)103と、車体101を支持しながら回転して車体101を走行させる2本の前輪104F及び2本の後輪104Rと、車体101の上部に搭載されたキャブ105と、を備えている。
図12は、ホイールローダの駆動系を示す模式図である。本実施形態において、ホイールローダ100は、走行用の動力発生源として、ディーゼルエンジン又はガソリンエンジン等の内燃機関106と、電動機1とを有する。このように、ホイールローダ100の駆動方式は、いわゆるハイブリッド方式である。本実施形態では、ホイールローダ100は、1台の電動機1を備えるが、電動機1の数はこれに限定されるものではない。上述したように、電動機1は、インターロック機構10、10a等を有している。
内燃機関106出力及び電動機1の出力は、変速装置107に入力される。電動機1の出力は、減速装置を介して変速装置107に入力されてもよい。変速装置107は、内燃機関106及び電動機1の出力を合成した後、前輪側プロペラシャフト108F及び後輪側プロペラシャフト108Rへ出力する。前輪側プロペラシャフト108Fの出力は、前輪側デファレンシャルギア109F及び前輪側ドライブシャフト110Fを介して2本の前輪104Fに伝達される。また、後輪側プロペラシャフト108Rの出力は、後輪側デファレンシャルギア109R及び後輪側ドライブシャフト110Rを介して2本の後輪104Rに伝達される。このように、内燃機関106及び電動機1の出力は前輪104F及び後輪104Rに伝達されて、ホイールローダ100を走行させる。
ホイールローダ100の運転時においては、電動機1の出力又は内燃機関106の出力のみが変速装置107に伝達されるような場合もある。すなわち、ホイールローダ100の運転時においては、常に電動機1の出力及び内燃機関106の出力が変速装置107へ伝達される訳ではない。また、電動機1は1台に限定されるものではなく、複数台であってもよい。さらに、ホイールローダ100は、電動機1の動作(力行又は回生)を制御するインバーターと、電動機1の回生によって得られたエネルギー(電力)を蓄えるキャパシタ又は二次電池等の蓄電装置とを有している。なお、本実施形態において、ホイールローダ100は、内燃機関を有さずに蓄電装置の電力によって電動機1を駆動源とする電動車両(作業車両又は建設車両)であってもよい。すなわち、本実施形態に係る電動機1は、ハイブリッド車両、電動車両を問わずに適用できる。
本実施形態において、電動機1及び内燃機関106は横置きされている。すなわち、電動機1及び内燃機関106の動力伝達軸が、ホイールローダ100の直進時における進行方向と直交するように、より具体的には、前輪側プロペラシャフト108F後輪側プロペラシャフト108Rと直交するように、電動機1及び内燃機関106が配置される。なお、電動機1及び内燃機関106の配置は横置きに限定されるものではなく、縦置き、すなわち、電動機1及び内燃機関106の動力伝達軸が、前輪側プロペラシャフト108F後輪側プロペラシャフト108Rと平行になるように配置されていてもよい。
建設機械等に搭載される電動機1は、小型化が望まれる。また、ホイールローダ100等の建設機械の走行用に電動機1を用いる場合、電力供給ケーブル5には大きな電流が流れる。このため、電力供給ケーブル5の直径は太くなる。コネクタを介して電力供給ケーブル5を電動機1に接続する方式もあるが、電力供給ケーブル5の直径が太くなるとコネクタの寸法も大きくなるので、電動機1の小型化の要請には沿わなくなることがある。コネクタを介して電力供給ケーブル5を電動機1に接続する場合、インターロック機構を電力供給に供するコネクタに組み込む方式もある。この方式の場合、コネクタの寸法が大きくなるとともに、電力供給ケーブル5の寸法が変更されると新たにコネクタを作り直す必要があるので、簡単には実現できず、汎用性が低くなることもある。
インターロック機構10、10a等は、インターロックコネクタ14を用いるとともに、蓋12を端子ボックス11に固定するボルト13の取り外し方向側に第2コネクタ14Bを配置する。このため、電力供給に供するコネクタにインターロック機構を組み込む必要はないので、簡単な構造で、インターロックを実現できる。また、コネクタを介して電力供給ケーブル5を電動機1に接続する必要はないので、電力供給に供するコネクタは不要になる。その結果、電動機1全体をコンパクトにすることができる。さらに、インターロック機構10、10a等は、電力供給に供するコネクタの有無に関わらず、インターロックコネクタ14によって実現できるので、汎用性が高いという利点もある。また、インターロック機構を電力供給に供するコネクタに組み込む方式において、インターロック機構又は電力の供給部分のいずれかに不具合が生じた場合、電力供給に供するコネクタを交換する場合もあるが、インターロック機構10、10a等は、不具合が生じた部分のみを交換すればよいので、保守に有利である。このように、インターロック機構10、10a等は、大きな電流が電力供給ケーブル5に流れる用途、例えば、建設機械の走行用等に好適である。
以上、本実施形態及びその変形例は、第1コネクタとこれに取り付けられる第2コネクタとを有するインターロックコネクタを用い、端子ボックスを閉じる蓋を端子ボックスに固定する固定部材を、第2コネクタが第1コネクタと連結された状態において、固定部材の取り外し方向側に配置された第2コネクタで覆う。このように、第2コネクタが第1コネクタと連結された状態において、第2コネクタが固定部材を、その取り外し方向側から覆うようにインターロックコネクタを配置するのみでインターロック機構を実現できる。このとき、インターロックコネクタは汎用品を使用でき、また、既存の蓋に第1コネクタを取り付ける取付部を設けるだけでよいので、端子ボックスの設計変更は不要になる。その結果、簡単な構造で電力供給ケーブルを電動機から脱着する際の安全性を確保できる。
1 電動機
2 出力シャフト
3 センサ接続用コネクタ
4 制御装置
5 電力供給ケーブル
5T ケーブル端子
10、10a、10a’、10b、10c インターロック機構
11 端子ボックス
11C 端子取付空間
11T 電動機端子
12、12c 蓋
13 ボルト
14 インターロック機構
14A、14AC 第1コネクタ
14B 第2コネクタ
14Aa、14Ab、14Ba、14Bb 端子
14K 配線
15、15b、15c 取付部
15S コネクタ取付箇所
16 端子固定ボルト
17 ボルト穴
18 コネクタ取付ボルト
19 蓋側取付部
100 ホイールローダ

Claims (13)

  1. 電動機に電力供給ケーブルを接続するための端子を格納する端子ボックスと、
    前記端子ボックスを閉じる蓋と、
    前記蓋を前記端子ボックスに固定する固定部材と、
    前記蓋に取り付けられる第1コネクタと、
    前記第1コネクタと連結でき、かつ前記第1コネクタと連結された状態において前記固定部材を覆う第2コネクタと、
    を含むことを特徴とする電動機のインターロック機構。
  2. 前記固定部材は、前記端子ボックスに前記蓋を締結するボルトであり、
    前記固定部材と、前記第1コネクタ1に取り付けられた状態の前記第2コネクタとの距離は、前記固定部材の全長よりも短い、請求項1に記載の電動機のインターロック機構。
  3. 前記固定部材は、前記第1コネクタ側から前記固定部材の脱着用の工具が取り付けられる、請求項1又は2に記載の電動機のインターロック機構。
  4. 前記蓋は、前記第1コネクタが取り付けられる取付部を有する、請求項1から3のいずれか1項に記載の電動機のインターロック機構。
  5. 前記蓋は、前記取付部を複数有する、請求項4に記載の電動機のインターロック機構。
  6. 前記取付部の数は、前記第1コネクタの数よりも多い、請求項5に記載の電動機のインターロック機構。
  7. 前記蓋は、前記取付部を支持可能な蓋側取付部を複数有する、請求項4に記載の電動機のインターロック機構。
  8. 前記蓋側取付部の数は、前記第1コネクタの数よりも多い、請求項7に記載の電動機のインターロック機構。
  9. 前記取付部は、前記蓋と一体となっている、請求項4に記載の電動機のインターロック機構。
  10. 前記取付部は、複数箇所に前記第1コネクタを取り付け可能である、請求項6に記載の電動機のインターロック機構。
  11. 前記第1コネクタを取り付け可能な箇所の数は、前記第1コネクタの数よりも多い、請求項10に記載の電動機のインターロック機構。
  12. 電動機に電力供給ケーブルを接続するための端子を格納する端子ボックスと、
    前記端子ボックスを閉じる蓋と、
    前記蓋を前記端子ボックスに固定する複数の固定部材と、
    前記蓋に取り付けられる第1コネクタと、
    前記第1コネクタと連結でき、かつ前記第1コネクタと連結された状態において、前記複数の固定部材のうち少なくとも1つを、その取り外し方向側から覆う第2コネクタと、
    前記第1コネクタが取り付けられ、かつ前記第1コネクタの数よりも多く、前記蓋と一体となる複数の取付部と、を含み、
    前記固定部材と、前記第1コネクタ1に取り付けられた状態の前記第2コネクタとの距離は、前記固定部材の全長よりも短く、かつ前記固定部材は、前記第1コネクタに取り付けられた状態の第2コネクタ側から前記固定部材の脱着用の工具が取り付けられることを特徴とする電動機のインターロック機構。
  13. 請求項1から12のいずれか1項に記載の電動機のインターロック機構を備えることを特徴とする電動機。
JP2012063089A 2012-03-21 2012-03-21 電動機のインターロック機構及び電動機 Expired - Fee Related JP5848647B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012063089A JP5848647B2 (ja) 2012-03-21 2012-03-21 電動機のインターロック機構及び電動機
PCT/JP2012/079546 WO2013140660A1 (ja) 2012-03-21 2012-11-14 電動機のインターロック機構及び電動機
US14/369,786 US9252523B2 (en) 2012-03-21 2012-11-14 Interlock mechanism of motor, and motor
DE112012006071.7T DE112012006071T5 (de) 2012-03-21 2012-11-14 Sperrmechanismus für Motor, und Motor
KR1020147016823A KR101617979B1 (ko) 2012-03-21 2012-11-14 전동기의 인터로크 기구 및 전동기
CN201280067387.1A CN104054240B (zh) 2012-03-21 2012-11-14 电动机的联锁机构及电动机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012063089A JP5848647B2 (ja) 2012-03-21 2012-03-21 電動機のインターロック機構及び電動機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013198305A true JP2013198305A (ja) 2013-09-30
JP5848647B2 JP5848647B2 (ja) 2016-01-27

Family

ID=49222148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012063089A Expired - Fee Related JP5848647B2 (ja) 2012-03-21 2012-03-21 電動機のインターロック機構及び電動機

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9252523B2 (ja)
JP (1) JP5848647B2 (ja)
KR (1) KR101617979B1 (ja)
CN (1) CN104054240B (ja)
DE (1) DE112012006071T5 (ja)
WO (1) WO2013140660A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017034910A (ja) * 2015-08-04 2017-02-09 トヨタ自動車株式会社 インターロックシステム
JP2021100357A (ja) * 2019-12-23 2021-07-01 株式会社デンソー 電力変換装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015006225B4 (de) * 2014-07-14 2023-05-04 Liebherr-Mining Equipment Colmar Sas Arbeitsmaschine, insbesondere Muldenkipper oder Truck
JP6327174B2 (ja) * 2015-02-20 2018-05-23 株式会社安川電機 駆動装置
JP6658626B2 (ja) 2017-03-09 2020-03-04 トヨタ自動車株式会社 高電圧部品アッセンブリ
CN110098692B (zh) * 2019-05-21 2024-04-26 卧龙电气驱动集团股份有限公司 一种电机热敏电阻引线连接固定结构
WO2022122244A1 (en) * 2020-12-10 2022-06-16 Valeo Siemens Eautomotive Germany Gmbh Inverter, electric drive and vehicle comprising such an inverter
JP7447872B2 (ja) * 2021-06-21 2024-03-12 トヨタ自動車株式会社 電力装置
JP7540451B2 (ja) * 2022-02-25 2024-08-27 トヨタ自動車株式会社 高電圧ケーブル接続構造
JP2024135052A (ja) * 2023-03-22 2024-10-04 住友電装株式会社 コネクタ装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10126079A (ja) * 1996-10-17 1998-05-15 Nec Eng Ltd 筐体取付け部材安全構造
JP2006092776A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Yazaki Corp 機器接続用コネクタ
JP2010246321A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Toyota Motor Corp 高圧ユニットケース
JP2011100551A (ja) * 2009-11-04 2011-05-19 Yazaki Corp コネクタ構造

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5486119A (en) * 1993-03-19 1996-01-23 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Matable connector
DE29615095U1 (de) * 1996-08-30 1996-10-24 Harting Elektronik Gmbh, 32339 Espelkamp Elektrische Steckverbindung
US7297022B2 (en) * 2005-06-02 2007-11-20 Hunter Fan Company Ceiling fan hanging system
US8672700B2 (en) * 2009-12-10 2014-03-18 Yazaki Corporation Connector assembly

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10126079A (ja) * 1996-10-17 1998-05-15 Nec Eng Ltd 筐体取付け部材安全構造
JP2006092776A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Yazaki Corp 機器接続用コネクタ
JP2010246321A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Toyota Motor Corp 高圧ユニットケース
JP2011100551A (ja) * 2009-11-04 2011-05-19 Yazaki Corp コネクタ構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017034910A (ja) * 2015-08-04 2017-02-09 トヨタ自動車株式会社 インターロックシステム
JP2021100357A (ja) * 2019-12-23 2021-07-01 株式会社デンソー 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112012006071T5 (de) 2014-12-11
KR101617979B1 (ko) 2016-05-03
KR20140094017A (ko) 2014-07-29
US20140349516A1 (en) 2014-11-27
WO2013140660A1 (ja) 2013-09-26
US9252523B2 (en) 2016-02-02
JP5848647B2 (ja) 2016-01-27
CN104054240B (zh) 2017-03-08
CN104054240A (zh) 2014-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5848647B2 (ja) 電動機のインターロック機構及び電動機
US10110098B2 (en) Integrated system
US20190312492A1 (en) Integrated unit
WO2017054687A1 (zh) 一种汽车用的电驱动系统及使用了该电驱动系统的汽车
JP5421145B2 (ja) コネクタ
US8755209B2 (en) Reduced size power inverter suitable for a vehicle
JP3941423B2 (ja) 車両用パワーコントロールユニット
JP7389045B2 (ja) モータユニット
US11437883B2 (en) Drive unit
JP2011004526A (ja) 電動機の結線構造および結線方法
JP2009284660A (ja) モータユニットおよびモータユニットの製造方法
WO2015005444A1 (ja) インホイールモータ搭載ev車両の端子ボックス
TWI429555B (zh) 電動式移動體
CN103097229B (zh) 电动式动力转向装置
JP2009219284A (ja) 高電圧装置
JP2013090366A (ja) インバータユニット
JP6023606B2 (ja) 車両用蓄電装置
JP6077851B2 (ja) 端子台の周辺構造
JP6042004B1 (ja) インバータ装置に用いる高圧ユニット及びこれを用いたインバータ装置
JP2014113973A (ja) 車両用動力ユニット
JP2020058108A (ja) モータユニット
WO2024063021A1 (ja) 車両用駆動装置
CN116572719A (zh) 用于机动车的传动系的传动装置
JP2021058038A (ja) 動力装置
JP2007068259A (ja) 交流回転機の配線接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5848647

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees