JP2013198214A - 給電装置、受電装置、給電方法、受電方法、およびプログラム - Google Patents

給電装置、受電装置、給電方法、受電方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2013198214A
JP2013198214A JP2012060676A JP2012060676A JP2013198214A JP 2013198214 A JP2013198214 A JP 2013198214A JP 2012060676 A JP2012060676 A JP 2012060676A JP 2012060676 A JP2012060676 A JP 2012060676A JP 2013198214 A JP2013198214 A JP 2013198214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power supply
unit
present
external device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012060676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013198214A5 (ja
JP5924050B2 (ja
Inventor
Yoichiro Sako
曜一郎 佐古
Masanori Washiro
賢典 和城
Kazuki Takemura
和純 竹村
Isao Soma
功 相馬
Kuniya Hayashi
邦也 林
Kayoko Tanaka
佳世子 田中
Taro Tadano
太郎 只野
Satoshi Higano
聡 日賀野
Kazutoshi Serita
和俊 芹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012060676A priority Critical patent/JP5924050B2/ja
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to EP13709567.5A priority patent/EP2826119B1/en
Priority to CN201380013250.2A priority patent/CN104170200B/zh
Priority to US14/383,916 priority patent/US10097244B2/en
Priority to KR1020147023608A priority patent/KR102034323B1/ko
Priority to PCT/JP2013/001098 priority patent/WO2013136686A2/en
Publication of JP2013198214A publication Critical patent/JP2013198214A/ja
Publication of JP2013198214A5 publication Critical patent/JP2013198214A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5924050B2 publication Critical patent/JP5924050B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/70Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
    • H04B5/79Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for data transfer in combination with power transfer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/14Inductive couplings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00006Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment
    • H02J13/00007Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using the power network as support for the transmission
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00006Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment
    • H02J13/00022Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using wireless data transmission
    • H02J13/00024Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using wireless data transmission by means of mobile telephony
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00006Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment
    • H02J13/00022Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using wireless data transmission
    • H02J13/00026Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using wireless data transmission involving a local wireless network, e.g. Wi-Fi, ZigBee or Bluetooth
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/007Arrangements for selectively connecting the load or loads to one or several among a plurality of power lines or power sources
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/05Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using capacitive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/20Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using microwaves or radio frequency waves
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00045Authentication, i.e. circuits for checking compatibility between one component, e.g. a battery or a battery charger, and another component, e.g. a power source
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/12Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment
    • Y04S40/121Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment using the power network as support for the transmission
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/12Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment
    • Y04S40/126Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment using wireless data transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Abstract

【課題】受電装置の受電能力を超えない電力を受電装置に受電させることが可能な、給電装置、受電装置、給電方法、受電方法、およびプログラムを提供する。
【解決手段】電力を供給する電源の種別を特定する電源特定部120と、給電対象の外部装置の受電能力を特定する受電能力特定部122と、特定された電源の種別と、特定された受電能力とを照合する照合部124と、照合結果に基づいて、給電対象の外部装置に対応する電力を伝送させる電力制御部126と、を備える、給電装置100が提供される。
【選択図】図12

Description

本開示は、給電装置、受電装置、給電方法、受電方法、およびプログラムに関する。
電力を受電する装置(以下、「受電装置」と示す。)が有する受電能力は、全ての受電装置で一定ではなく、一般的に、受電装置ごと(例えば、受電装置の種類ごと、メーカーごと、機種ごとなど)に異なっている。また、電力を供給する電源には、例えば、100V電源や200V電源など、様々な電源が存在する。そのため、受電装置に、当該受電装置の受電能力を超える電力が供給された場合には、例えば、受電装置が故障するなどの望ましくない事態が生じる恐れがある。
このような中、受電装置に対する電力の伝送を制御する技術が開発されている。供給される電源の電圧が、予め設定されている電圧と一致するときに、受電装置に対する電力の伝送が可能な状態とする技術としては、例えば下記の特許文献1に記載の技術が挙げられる。
特開2008−047410号公報
例えば特許文献1に記載の技術では、供給される電源の電圧が、予め設定されている電圧と一致するときに、受電装置に対する電力の伝送が可能な状態となる。よって、例えば特許文献1に記載の技術を用いる場合には、受電装置に、当該受電装置の受電能力を超える電力が供給されることを防止できる可能性はある。
しかしながら、例えば特許文献1に記載の技術を用いる場合には、供給される電源の電圧が、予め設定されている電圧と一致しない限り、受電装置に電力は伝送されない。したがって、例えば特許文献1に記載の技術を用いる場合には、例えば、コンセントなどのような電力を供給する装置(送電側の装置。以下、「給電装置」と示す。)に受電装置を接続したにも関わらず、電力が伝送されないなど、受電装置に対する電力の伝送を所望するユーザの利便性を損ねる恐れがある。
本開示では、受電装置の受電能力を超えない電力を受電装置に受電させることが可能な、新規かつ改良された給電装置、受電装置、給電方法、受電方法、およびプログラムを提案する。
本開示によれば、電力を供給する電源の種別を特定する電源特定部と、給電対象の外部装置の受電能力を特定する受電能力特定部と、特定された上記電源の種別と、特定された上記受電能力とを照合する照合部と、照合結果に基づいて、上記給電対象の外部装置に対応する電力を伝送させる電力制御部と、を備える、給電装置が提供される。
また、本開示によれば、伝送される電力を供給する電源の種別を特定する電源特定部と、自装置の受電能力を特定する受電能力特定部と、特定された上記電源の種別と、特定された上記受電能力とを照合する照合部と、照合結果に基づいて、自装置に対応する電力を受電させる電力制御部と、を備える、受電装置が提供される。
また、本開示によれば、電力を供給する電源の種別を特定するステップと、給電対象の外部装置の受電能力を特定するステップと、特定された上記電源の種別と、特定された上記受電能力とを照合するステップと、照合結果に基づいて、上記給電対象の外部装置に対応する電力を伝送させるステップと、を有する、給電方法が提供される。
また、本開示によれば、伝送される電力を供給する電源の種別を特定するステップと、自装置の受電能力を特定するステップと、特定された上記電源の種別と、特定された上記受電能力とを照合するステップと、照合結果に基づいて、自装置に対応する電力を受電させるステップと、を有する、受電方法が提供される。
また、本開示によれば、電力を供給する電源の種別を特定するステップ、給電対象の外部装置の受電能力を特定するステップ、特定された上記電源の種別と、特定された上記受電能力とを照合するステップ、照合結果に基づいて、上記給電対象の外部装置に対応する電力を伝送させるステップ、をコンピュータに実行させるためのプログラムが提供される。
また、本開示によれば、伝送される電力を供給する電源の種別を特定するステップ、自装置の受電能力を特定するステップ、特定された上記電源の種別と、特定された上記受電能力とを照合するステップ、照合結果に基づいて、自装置に対応する電力を受電させるステップ、をコンピュータに実行させるためのプログラムが提供される。
本開示によれば、受電装置の受電能力を超えない電力を受電装置に受電させることができる。
本実施形態に係る給電装置における給電方法に係る処理の一例を示す流れ図である。 本実施形態に係る受電装置における受電方法に係る処理の一例を示す流れ図である。 本実施形態に係る無線通信の一例を説明するための説明図である。 本実施形態に係る給電装置と本実施形態に係る受電装置との間で行われる無線通信を実現するための構成の一例を示す説明図である。 本実施形態に係る電力線通信の一例を説明するための説明図である。 本実施形態に係る給電装置が備える電力線通信部の構成の一例を示す説明図である。 本実施形態に係る給電装置が備える電力線通信部の他の例を示す説明図である。 本実施形態に係る給電装置が備える第1フィルタの構成の一例を示す説明図である。 本実施形態に係る給電装置が備える第2フィルタの構成の一例を示す説明図である。 本実施形態に係る受電装置が備える電力線通信部の構成の一例を示す説明図である。 本実施形態に係る受電装置が備える電力線通信部の構成の他の例を示す説明図である。 本実施形態に係る給電装置の構成の一例を示す説明図である。 本実施形態に係る受電装置の構成の一例を示す説明図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
また、以下では、下記に示す順序で説明を行う。
1.本実施形態に係る給電方法、受電方法
2.本実施形態に係る通信
3.本実施形態に係る給電装置
4.本実施形態に係る受電装置
5.本実施形態に係るプログラム
(本実施形態に係る給電方法、受電方法)
本実施形態に係る給電装置、受電装置の構成について説明する前に、まず、本実施形態に係る給電方法、受電方法について説明する。以下では、電力が電力線を介した有線で伝送される場合を主に挙げて、本実施形態に係る給電方法、受電方法について説明する。なお、本実施形態に係る給電方法、受電方法は、有線で電力が伝送される場合に適用されることに限られない。本実施形態に係る給電方法、受電方法は、例えば、電磁誘導を利用した電力の伝送や、電波(マイクロ波)を利用した電力の伝送、磁場の共鳴を利用した電力の伝送、電場の共鳴を利用した電力の伝送など、無線で電力が伝送される場合に適用することができる。
上述したように、例えば、“給電装置が受電装置に接続されたにも関わらず、電力が伝送されない場合”などには、ユーザの利便性を損ねる恐れがある。
[1]本実施形態に係る給電装置における給電方法
そこで、本実施形態に係る給電装置は、電力を供給する電源の種別を特定する(電源特定処理)。また、本実施形態に係る給電装置は、例えば、電力線により有線で接続されている外部装置(受電装置に対応する。以下、「接続外部装置」と示す場合がある。)などの、給電対象の外部装置の受電能力を特定する(受電能力特定処理)。そして、本実施形態に係る給電装置は、特定された電源の種別と、特定された受電能力とを照合し(照合処理)、照合結果に基づいて、給電対象の外部装置に対応する電力を伝送させる(電力制御処理)。
(1)電源特定処理
本実施形態に係る給電装置は、電源の種別を特定する。ここで、本実施形態に係る電源の種別としては、例えば、電力の電圧(例えば、100[V]、200[V]、…など)や電流、電力の種類(例えば、交流電力であるか直流電力であるか)、電力の周波数などの電源から供給される電力に係る指標や、電源の規格(例えば、規格のバージョンが含まれていてもよい。以下、同様とする。)、高速充電(急速充電)や通常充電などのような充電速度を示す指標などが挙げられる。
より具体的には、本実施形態に係る給電装置は、例えば、電源から供給される電力の電圧や電力の周波数など、電源から供給される電力に係る指標を測定し、測定結果に基づいて、電源の種別を特定する。なお、本実施形態に係る給電装置における電源特定処理は、上記に限られない。例えば、本実施形態に係る給電装置は、電力線にパケット化されて送信される、電源の種別を示す電源種別情報に基づいて、電源の種別を特定してもよい。また、本実施形態に係る給電装置は、例えば、供給される電源を管理するサーバ(例えば、電力会社のサーバなど)などの外部装置と通信を行い、当該外部装置から取得される電源種別情報に基づいて、電源の種別を特定することも可能である。
本実施形態に係る給電装置は、電源特定処理において、例えば上記のように、電源の種別を特定する。
なお、本実施形態に係る給電装置における電源特定処理は、上記に限られない。例えば、本実施形態に係る給電装置は、本実施形態に係る給電装置やユーザ操作に基づいて、電源の種別を特定することも可能である。例えば、供給される電源および電源種別情報が対応付けられている1または2以上の選択ボタンが、ユーザ(例えば、本実施形態に係る給電装置のユーザや、接続外部装置のユーザなど)によって押下された場合(ユーザ操作が行われた場合の一例)には、押下されたボタンに対応付けられている電源種別情報に基づいて、電源の種別を特定する。電源特定処理において、ユーザ操作に基づいて電源の種別が特定されることによって、本実施形態に係る給電装置は、例えば、ユーザニーズ(例えば、充電時間最短・最速や、充電コスト最小など)に応じた電力伝送を実現することが可能となる。
(2)受電能力特定処理
本実施形態に係る給電装置は、接続外部装置などの給電対象の外部装置の受電能力を特定する。本実施形態に係る給電装置は、例えば、給電対象の外部装置と通信を行い、給電対象の外部装置との通信により給電対象の外部装置から取得された情報に基づいて、給電対象の外部装置の受電能力を特定する。なお、本実施形態に係る給電装置と給電対象の外部装置との通信については、後述する。
より具体的には、本実施形態に係る給電装置は、例えば、給電対象の外部装置の受電能力を示す受電能力情報、または、給電対象の外部装置を示す識別情報に基づいて、給電対象の外部装置の受電能力を特定する。
ここで、本実施形態に係る受電能力情報とは、給電対象の外部装置(受電装置)が受電することが可能な電力、すなわち、給電対象の外部装置が対応する電力を示す情報である。本実施形態に係る受電能力情報としては、例えば、電圧や電流、電力の種類、周波数などのような給電対象の外部装置が対応する電力に係る指標を示すデータや、電源の規格を示すデータ(例えば、規格のバージョンを示すデータが含まれていてもよい。)、高速充電や通常充電などのような給電対象の外部装置が対応する充電速度を示す指標を示すデータなどが挙げられる。なお、本実施形態に係る受電能力情報は、給電対象の外部装置が受電可能な電力を特定することが可能な情報であれば、上記の例に限られない。
また、本実施形態に係る識別情報とは、給電対象の外部装置の識別に用いることが可能な情報である。本実施形態に係る識別情報としては、例えば、給電対象の外部装置固有の識別番号を示すデータや、給電対象の外部装置の種類を示すデータ(例えばメーカや型番などを示すデータ)、給電対象の外部装置使用時(給電対象の外部装置の駆動時)における電力波形を示す電力波形データなどが挙げられる。なお、本実施形態に係る識別情報は、給電対象の外部装置の識別に用いることが可能な情報であれば、上記の例に限られない。
例えば、受電能力情報が給電対象の外部装置から取得された場合には、本実施形態に係る給電装置は、受電能力情報が示す対応する電力を、給電対象の外部装置が受電可能な電力、すなわち、給電対象の外部装置の受電能力として特定する。
また、例えば、識別情報が給電対象の外部装置から取得された場合には、本実施形態に係る給電装置は、識別情報に基づいて、給電対象の外部装置の受電能力を特定する。
より具体的には、本実施形態に係る給電装置は、例えば、記憶部(後述する)などの記録媒体に記憶されている、識別情報と受電能力情報とが対応付けて記録されているテーブルを参照し、給電対象の外部装置から取得された識別情報に対応する受電能力情報を取得する。そして、本実施形態に係る給電装置は、取得された受電能力情報が示す対応する電力を、給電対象の外部装置の受電能力として特定する。
また、本実施形態に係る給電装置は、例えば、給電対象の外部装置から取得された識別情報に対応する受電能力情報を、サーバなどの外部装置から取得し、取得された受電能力情報が示す対応する電力を、給電対象の外部装置の受電能力として特定してもよい。ここで、外部装置から受電能力情報を取得する場合には、本実施形態に係る給電装置は、例えば、識別情報と、受電能力情報の送信命令とを含む受電能力情報送信要求を、当該外部装置に送信する。また、受電能力情報送信要求を受信した外部装置は、例えば、受電能力情報送信要求に含まれる識別情報に対応する受電能力情報を、データベースやテーブルなどを参照することにより特定し、特定した受電能力情報を本実施形態に係る給電装置に送信する。
本実施形態に係る給電装置は、受電能力特定処理において、例えば上記のように、給電対象の外部装置の受電能力を特定する。
なお、本実施形態に係る給電装置における受電能力特定処理は、上記に限られない。例えば、本実施形態に係る給電装置は、ユーザ操作に基づいて給電対象の外部装置の受電能力を特定することも可能である。例えば、ユーザ(例えば、本実施形態に係る給電装置のユーザや、給電対象の外部装置のユーザなど)によって、給電対象の外部装置の識別番号や給電対象の外部装置の種類が入力(または選択)された場合(ユーザ操作が行われた場合の一例)には、ユーザ操作に基づき取得された識別情報に基づいて、給電対象の外部装置の受電能力を特定する。また、例えば、ユーザによって、給電対象の外部装置が対応する電力に係る指標や、電源の規格などが入力(または選択)された場合(ユーザ操作が行われた場合の一例)には、ユーザ操作に基づき取得された受電能力情報に基づいて、給電対象の外部装置の受電能力を特定する。
(3)照合処理
本実施形態に係る給電装置は、上記(1)の処理(電源特定処理)において特定された電源の種別と、上記(2)の処理(受電能力特定処理)において特定された受電能力とを照合する。
より具体的には、本実施形態に係る給電装置は、例えば、特定された電源の種別と特定された受電能力とを照合して、種別が特定された電源から供給される電力が、特定された給電対象の外部装置の受電能力を超えるかを判定する。
ここで、本実施形態に係る給電装置は、例えば、種別が特定された電源における電源から供給される電力に係る指標と、給電対象の外部装置が対応する電力に係る指標とを比較することによって、種別が特定された電源から供給される電力が、特定された給電対象の外部装置の受電能力を超えるかを判定する。例えば、本実施形態に係る給電装置は、電源から供給される電力の電圧が、給電対象の外部装置が対応する電圧より大きい場合(または、電源から供給される電力の電圧が、給電対象の外部装置が対応する電圧以上の場合。以下、同様とする。)に、給電対象の外部装置の受電能力を超えると判定する。また、本実施形態に係る給電装置は、例えば、電源から供給される電力の電圧が、給電対象の外部装置が対応する電圧以下の場合(または、電源から供給される電力の電圧が、給電対象の外部装置が対応する電圧より小さい場合。以下、同様とする。)には、給電対象の外部装置の受電能力を超えると判定しない。なお、本実施形態に係る給電装置は、例えば、上記(1)の処理(電源特定処理)において種別が特定された電源に対応する電源の規格や、上記(2)の処理(受電能力特定処理)において特定された給電対象の外部装置に対応する電源の規格に基づいて、電力に係る指標を特定してもよい。例えば、本実施形態に係る給電装置は、電源の規格と電力に係る指標とが対応付けられたテーブルを参照することによって、上記電力に係る指標を特定する。
また、本実施形態に係る給電装置は、例えば、種別が特定された電源に対応する電源の規格と、給電対象の外部装置に対応する電源の規格とに基づいて、種別が特定された電源から供給される電力が、特定された給電対象の外部装置の受電能力を超えるかを判定してもよい。本実施形態に係る給電装置は、例えば、電源の規格の組合せと受電の可否とが対応付けて記録されたテーブルを参照することによって、給電対象の外部装置の受電能力を超えるか否かを判定する。
なお、本実施形態に係る給電装置における照合処理は、上記に限られない。例えば、上記(1)の処理(電源特定処理)において複数の電源の種別が特定された場合には、本実施形態に係る給電装置は、特定された電源の種別と特定された受電能力とを照合して、種別が特定された複数の電源の中から、特定された給電対象の外部装置の受電能力を超えない電力を供給可能な電源を選択してもよい。
より具体的には、本実施形態に係る給電装置は、例えば、上記(1)の処理(電源特定処理)において種別が特定された複数の電源それぞれについて、上記の同様に、給電対象の外部装置の受電能力を超えるか否かを判定する。そして、本実施形態に係る給電装置は、判定結果に基づいて、給電対象の外部装置の受電能力を超えない電力を供給可能な電源を選択する。
ここで、給電対象の外部装置の受電能力を超えない電力を供給可能な電源が複数存在する場合には、本実施形態に係る給電装置は、例えば、設定されている電源の優先度に基づいて、電源を選択する。上記優先度は、例えば、予め設定された固定値であってもよいし、ユーザなどによって変更可能な可変値であってもよい。
なお、給電対象の外部装置の受電能力を超えない電力を供給可能な電源が複数存在する場合における電源の選択方法は、上記に限られない。例えば、本実施形態に係る給電装置は、給電対象の外部装置の受電能力を超えない電力を供給可能な電源のうち、給電対象の外部装置における受電時間が最短(または略最短)となる電力を供給可能な電源や、ユーザが支払うコストが最小(略最小)となる電力を供給可能な電源を選択してもよい。本実施形態に係る給電装置は、例えば、電源に対応する電力の電圧などの電力に係る指標を示すデータや、電源から供給される電力の価格(例えば、[kW]当たりの価格などの単価)を示すデータなどに基づいて、電源を選択する。本実施形態に係る給電装置は、例えば、電源に対応する電力の電圧などの電力に係る指標を示すデータ電源から供給される電力の価格を示すデータを、記憶部(後述する)などの記録媒体や、サーバなどの外部装置から取得する。
(4)電力制御処理
本実施形態に係る給電装置は、例えば、上記(3)の処理(照合処理)における照合結果に基づいて、例えば、電力供給部(後述する)や、電力供給部(後述する)と同様の機能を有する外部装置に、給電対象の外部装置に対応する電力を伝送させる。本実施形態に係る給電装置は、例えば、照合結果に対応する制御信号を、電力供給部(後述する)などに伝達することによって、電力供給部(後述する)などに、給電対象の外部装置に対応する電力を伝送させる。
より具体的には、上記(3)の処理(照合処理)において給電対象の外部装置の受電能力を超えるかについての判定が行われる場合において、照合結果である判定結果が受電能力を超えることを示さないときには、本実施形態に係る給電装置は、例えば、種別が特定された電源から供給される電力を、電力供給部(後述する)などに伝送させる。
また、上記(3)の処理(照合処理)において給電対象の外部装置の受電能力を超えるかについての判定が行われる場合において、照合結果である判定結果が受電能力を超えることを示すときには、本実施形態に係る給電装置は、例えば、電力供給部(後述する)などに、種別が特定された電源から供給される電力を特定された受電能力を超えない電力に変換させる。そして、本実施形態に係る給電装置は、電力供給部(後述する)などに、変換させた電力を伝送させる。
ここで、本実施形態に係る給電装置は、例えば、変換可能な給電対象の外部装置の受電能力を超えない電力のうち、給電対象の外部装置における受電時間が最短(または略最短)となる電力や、ユーザが支払うコストが最小(略最小)となる電力を選択し、種別が特定された電源から供給される電力を選択された電力へと変換させてもよい。本実施形態に係る給電装置は、例えば、変換後の電力の電圧などの電力に係る指標を示すデータや、変換後の電力の価格(例えば、[kWh]当たりの価格などの単価)を示すデータなどに基づいて、変換される電力を選択する。本実施形態に係る給電装置は、例えば、電力に係る指標を示すデータや電力の価格を示すデータを、記憶部(後述する)などの記録媒体や、サーバなどの外部装置から取得する。
上記(3)の処理(照合処理)において給電対象の外部装置の受電能力を超えるかについての判定が行われる場合において、本実施形態に係る給電装置が本実施形態に係る給電装置が電力供給部(後述する)などに伝達する制御信号としては、例えば、変換の有無を示す命令を含む信号、または、変換の有無を示す命令および変換内容を示す命令を含む信号が挙げられる。
また、例えば、上記(3)の処理(照合処理)において給電対象の外部装置の受電能力を超えない電力を供給可能な電源の選択が行われる場合には、本実施形態に係る給電装置は、例えば、照合結果である電源の選択結果に基づいて、選択された電源から供給される電力を、電力供給部(後述する)などに伝送させる。ここで、上記(3)の処理(照合処理)において給電対象の外部装置の受電能力を超えない電力を供給可能な電源の選択が行われる場合において、本実施形態に係る給電装置が電力供給部(後述する)などに伝達する制御信号としては、例えば、電力供給部(後述する)などが備える、電源を切り替えるためのスイッチを制御する信号が挙げられる。
本実施形態に係る給電装置は、電力制御処理において、例えば上記のように、給電対象の外部装置に対応する電力を伝送させる。
なお、本実施形態に係る給電装置における電力制御処理は、上記に限られない。例えば、本実施形態に係る給電装置は、電力供給部(後述する)などが有する機能などに起因して、給電対象の外部装置に対応する電力を伝送させることができないと判定した場合には、給電対象の外部装置に対して電力を伝送させない(例外処理)。本実施形態に係る給電装置は、例えば、電力供給部(後述する)などに制御信号を伝達することによって、給電対象の外部装置に対する電力の伝送を制御する。
上記のような例外処理を行うことによって、給電対象の外部装置(受電装置)の受電能力を超える電力が、給電対象の外部装置において受電されることが防止される。したがって、上記のような例外処理を行うことによって、本実施形態に係る給電装置は、例えば、給電対象の外部装置が故障するなどの望ましくない事態の発生を防止することができる。
また、給電対象の外部装置に対して電力を伝送させない場合には、本実施形態に係る給電装置は、例えば、給電対象の外部装置のユーザに対して、電力の伝送がされない旨の通知(例外通知の一例)を行わせてもよい。本実施形態に係る給電装置は、例えば、文字や画像などを用いることによる視覚的な通知方法や、音声(音楽やビープ音などを含む。以下、同様とする。)を用いた聴覚的な通知方法などによって、給電対象の外部装置のユーザに対する通知を行わせる。ここで、本実施形態に係る給電装置が通知を行わせる対象としては、例えば、自装置(本実施形態に係る給電装置)が備える表示部(後述する)や、外部表示装置、給電対象の外部装置などの外部装置などが挙げられる。
本実施形態に係る給電装置は、本実施形態に係る給電方法に係る処理として、例えば、上記(1)の処理(電源特定処理)〜上記(4)の処理(電力制御処理)を行う。ここで、本実施形態に係る給電装置は、上記(4)の処理(電力制御処理)において、上記(3)の処理(照合処理)の照合結果に基づいて、給電対象の外部装置(受電装置)に対応する電力を伝送させる(原則処理)。また、本実施形態に係る給電装置は、上記(1)の処理(電源特定処理)の結果および上記(2)の処理(受電能力特定処理)の結果に基づいて、上記(3)の処理(照合処理)を行う。よって、本実施形態に係る給電装置が上記(4)の処理(電力制御処理)によって、給電対象の外部装置に伝送させる電力は、給電対象の外部装置に対応するものとなる。
したがって、本実施形態に係る給電装置は、本実施形態に係る給電方法に係る処理として、例えば、上記(1)の処理(電源特定処理)〜上記(4)の処理(電力制御処理)を行うことによって、受電装置の受電能力を超えない電力を受電装置に受電させることができる。
また、本実施形態に係る給電装置が、上記(1)の処理(電源特定処理)〜上記(4)の処理(電力制御処理)を行うことによって、例えば“給電装置に受電装置が接続されたにも関わらず、電力が伝送されないこと”は防止される。したがって、本実施形態に係る給電装置は、例えば、上記(1)の処理(電源特定処理)〜上記(4)の処理(電力制御処理)を行うことによって、ユーザの利便性の向上を図ることができる。
図1は、本実施形態に係る給電装置における給電方法に係る処理の一例を示す流れ図である。ここで、図1に示すステップS100の処理が上記(1)の処理(電源特定処理)に該当し、図1に示すステップS102の処理が上記(2)の処理(受電能力特定処理)に該当する。また、図1に示すステップS104、S106、S110、S112の処理が上記(3)の処理(照合処理)に該当し、図1に示すステップS108、S114の処理が上記(4)の処理(電力制御処理)に該当する。
本実施形態に係る給電装置は、電源の種別を特定する(S100)。本実施形態に係る給電装置は、例えば、電源から供給される電力に係る指標の測定結果や、電力線を介して取得された電源種別情報、外部装置との通信によって取得された電源種別情報などに基づいて、電源の種別を特定する。
本実施形態に係る給電装置は、給電対象の外部装置(受電装置)の受電能力を特定する(S102)。本実施形態に係る給電装置は、例えば、給電対象の外部装置と通信を行い、給電対象の外部装置との通信により給電対象の外部装置から取得された情報に基づいて、給電対象の外部装置の受電能力を特定する。
なお、図1では、ステップS100の処理が行われた後に、ステップS102の処理が行われる例を示してるが、本実施形態に係る給電装置は、ステップS100の処理と、ステップS102の処理とを独立に行うことが可能である。よって、本実施形態に係る給電装置は、例えば、ステップS102の処理の後に、ステップS100の処理を行ってもよいし、ステップS100の処理と、ステップS102の処理とを同期して行ってもよい。
ステップS100、S102の処理が行われると、本実施形態に係る給電装置は、特定された電源の種別と特定された受電能力とを照合する(S104)。
本実施形態に係る給電装置は、ステップS104の処理における照合結果が正常であるか否かを判定する(S106)。本実施形態に係る給電装置は、例えば、種別が特定された電源から供給される電力が、特定された給電対象の外部装置の受電能力を超えると判定されない場合に、照合結果が正常であると判定する。また、本実施形態に係る給電装置は、例えば、種別が特定された電源から供給される電力が、特定された給電対象の外部装置の受電能力を超えると判定された場合には、照合結果が正常であると判定しない。
ステップS106において照合結果が正常であると判定されない場合には、本実施形態に係る給電装置は、電源から供給される電力を変換させる(S108)。そして、本実施形態に係る給電装置は、変換された電力を、給電対象の外部装置に対して伝送させる(S114)。本実施形態に係る給電装置は、例えば、制御信号を電力供給部(後述する)などに伝達することによって、ステップS108、S114の処理を行う。
また、ステップS106において照合結果が正常であると判定された場合には、本実施形態に係る給電装置は、ステップS100において種別が特定された電源が複数存在するか否かを判定する(S110)。
ステップS110において電源が複数存在すると判定されない場合には、本実施形態に係る給電装置は、電源から供給される電力を、接続外部装置に対して伝送させる(S114)。本実施形態に係る給電装置は、例えば、制御信号を電力供給部(後述する)などに伝達することによって、ステップS114の処理を行う。
また、ステップS110において電源が複数存在すると判定された場合には、本実施形態に係る給電装置は、種別が特定された複数の電源の中から、特定された給電対象の外部装置の受電能力を超えない電力を供給可能な電源を選択する(S112)。そして、本実施形態に係る給電装置は、ステップS112において選択された電源から供給される電力を、給電対象の外部装置に対して伝送させる(S114)。本実施形態に係る給電装置は、例えば、制御信号を電力供給部(後述する)などに伝達することによって、ステップS114の処理を行う。
本実施形態に係る給電装置は、給電方法に係る処理として、例えば図1に示す処理を行う。図1に示す処理によって、上記(1)の処理(電源特定処理)〜上記(4)の処理(電力制御処理)が実現される。よって、例えば図1に示す処理を行うことによって、本実施形態に係る給電装置は、受電装置の受電能力を超えない電力を受電装置に受電させることができる。また、例えば図1に示す処理を行うことによって、本実施形態に係る給電装置は、ユーザの利便性の向上を図ることができる。
なお、本実施形態に係る給電装置における給電方法に係る処理は、図1に示す処理に限られない。例えば、本実施形態に係る給電装置は、上述した例外処理を行ってもよい。
より具体的には、本実施形態に係る給電装置は、例えば、図1に示すステップS106において照合結果が正常であると判定されない場合には、給電対象の外部装置に対応する電力を伝送させることができるか否かをさらに判定する。本実施形態に係る給電装置は、例えば、給電対象の外部装置に対応する電力を供給する電源が存在しない場合や、電力供給部(後述する)などが給電対象の外部装置に対応する電力への変換を行えない場合(例えば、電源から供給される電力の変換に要する能力が、電力供給部(後述する)などにおける変換能力を超えている場合など)に、給電対象の外部装置に対応する電力を伝送させることができると判定しない。
給電対象の外部装置に対応する電力を伝送させることができると判定された場合には、本実施形態に係る給電装置は、図1に示すステップS108の処理を行う。また、給電対象の外部装置に対応する電力を伝送させることができると判定されない場合には、本実施形態に係る給電装置は、給電対象の外部装置に対して電力を伝送させない。
また、本実施形態に係る給電装置は、例えば、給電対象の外部装置を認証する認証処理を行い、認証結果に基づいて、選択的に給電対象の外部装置に対して電力を伝送させてもよい。
より具体的には、本実施形態に係る給電装置は、例えば、給電対象の外部装置との通信によって取得される識別情報に基づいて、給電対象の外部装置を認証する。本実施形態に係る給電装置は、例えば、給電することが許可されている外部装置を示す識別情報が記録されているデータベースに、給電対象の外部装置から取得された識別情報に対応する識別情報が記憶されているか否かに基づいて、給電対象の外部装置を認証する。ここで、上記データベースは、記憶部(後述する)などの記録媒体に記憶されていてもよいし、本実施形態に係る給電装置は、サーバなどの外部装置から上記データベースを取得してもよい。
給電対象の外部装置が正常に認証されたと判定された場合には、本実施形態に係る給電装置は、図1に示すステップS104の処理を行う。また、給電対象の外部装置が正常に認証されたと判定されない場合には、本実施形態に係る給電装置は、給電対象の外部装置に対して電力を伝送させない。
[2]本実施形態に係る受電装置における受電方法
次に、本実施形態に係る受電装置における受電方法について説明する。本実施形態に係る受電装置は、例えば電力が伝送される電力線を介して伝送される電力を供給する電源など、伝送される電力を供給する電源の種別を特定する(電源特定処理)。また、本実施形態に係る受電装置は、自装置(本実施形態に係る受電装置)の受電能力を特定する(受電能力特定処理)。そして、本実施形態に係る受電装置は、特定された電源の種別と、特定された受電能力とを照合し(照合処理)、照合結果に基づいて、自装置に対応する電力を受電させる(電力制御処理)。
(I)電源特定処理
本実施形態に係る受電装置は、電力線を介して、または、無線で伝送される電力を供給する電源の種別を特定する。より具体的には、本実施形態に係る受電装置は、例えば、本実施形態に係る給電装置における上記(1)の処理(電源特定処理)と同様に、伝送される電力に係る指標の測定結果や、電力線を介して取得された電源種別情報、サーバや給電装置などの外部装置との通信によって取得された電源種別情報などに基づいて、電源の種別を特定する。なお、本実施形態に係る受電装置と給電装置との通信については、後述する。
(II)受電能力特定処理
本実施形態に係る受電装置は、自装置の受電能力を特定する。本実施形態に係る受電装置は、例えば、記録媒体に記憶されている、自装置の受電能力を示す受電能力情報、または、自装置を示す識別情報に基づいて、本実施形態に係る給電装置における上記(2)の処理(受電能力特定処理)と同様に、自装置の受電能力を特定する。
(III)照合処理
本実施形態に係る受電装置は、上記(I)の処理(電源特定処理)において特定された電源の種別と、上記(II)の処理(受電能力特定処理)において特定された受電能力とを照合する。本実施形態に係る受電装置は、例えば、本実施形態に係る給電装置における上記(3)の処理(照合処理)と同様に、種別が特定された電源から供給される電力が、特定された接続外部装置の受電能力を超えるかを判定することによって、特定された電源の種別と特定された受電能力とを照合する。
(IV)電力制御処理
本実施形態に係る受電装置は、例えば、上記(III)の処理(照合処理)における照合結果に基づいて、自装置に対応する電力を受電させる。
より具体的には、本実施形態に係る受電装置は、例えば、電力線を介して伝送される電力を選択的に変換する変換部(後述する)や、変換部(後述する)と同様の機能を有する外部装置に、選択的に電力の変換を行わせることによって、自装置に対応する電力を受電させる。本実施形態に係る受電装置は、例えば、照合結果に対応する制御信号を、変換部(後述する)などに伝達することによって、変換部(後述する)などに、選択的に電力の変換を行わせる。
例えば、照合結果である判定結果が受電能力を超えることを示さない場合には、本実施形態に係る受電装置は、変換部(後述する)などに、電力線を介して伝送される電力を変換させない。よって、上記の場合には、本実施形態に係る受電装置は、電力線を介して伝送される電力を受電することとなる。
また、照合結果である判定結果が受電能力を超えることを示す場合には、本実施形態に係る受電装置は、変換部(後述する)などに、電力線を介して伝送される電力を特定された受電能力を超えない電力に変換させる。よって、上記の場合には、本実施形態に係る受電装置は、変換部(後述する)などにより変換された電力を受電することとなる。
ここで、本実施形態に係る受電装置が変換部(後述する)などに伝達する制御信号としては、例えば、変換の有無を示す命令を含む信号、または、変換の有無を示す命令および変換内容を示す命令を含む信号が挙げられる。
本実施形態に係る受電装置は、電力制御処理において、例えば上記のように、自装置に対応する電力を受電させる。
なお、本実施形態に係る受電装置における電力制御処理は、上記に限られない。例えば、本実施形態に係る受電装置は、変換部(後述する)などが有する機能などに起因して、本実施形態に係る受電装置に対応する電力を受電させることができないと判定した場合には、受電を行わせない(例外処理)。本実施形態に係る受電装置は、例えば、変換部(後述する)などに制御信号を伝達することによって、自装置における受電を制御する。
上記のような例外処理を行うことによって、本実施形態に係る受電装置の受電能力を超える電力が受電されることが防止される。したがって、上記のような例外処理を行うことによって、本実施形態に係る受電装置は、例えば、本実施形態に係る受電装置が故障するなどの望ましくない事態の発生を防止することができる。
また、受電を行わせない場合には、本実施形態に係る受電装置は、例えば、自装置のユーザに対して、電力が受電されない旨の通知(例外通知の一例)を行わせてもよい。本実施形態に係る受電装置は、例えば、視覚的な通知方法や聴覚的な通知方法などによって、自装置のユーザに対する通知を行わせる。ここで、本実施形態に係る給電装置が通知を行わせる対象としては、例えば、自装置(本実施形態に係る受電装置)が備える表示部(後述する)や、外部表示装置などの外部装置などが挙げられる。
本実施形態に係る受電装置は、本実施形態に係る受電方法に係る処理として、例えば、上記(I)の処理(電源特定処理)〜上記(IV)の処理(電力制御処理)を行う。ここで、本実施形態に係る給電装置は、上記(IV)の処理(電力制御処理)において、上記(III)の処理(照合処理)の照合結果に基づいて、自装置に対応する電力を受電させる(原則処理)。また、本実施形態に係る受電装置は、上記(I)の処理(電源特定処理)の結果および上記(II)の処理(受電能力特定処理)の結果に基づいて、上記(III)の処理(照合処理)を行う。よって、本実施形態に係る受電装置が上記(IV)の処理(電力制御処理)によって、受電する電力は、本実施形態に係る受電装置に対応するものとなる。
したがって、本実施形態に係る受電装置は、本実施形態に係る受電方法に係る処理として、例えば、上記(I)の処理(電源特定処理)〜上記(IV)の処理(電力制御処理)を行うことによって、自装置の受電能力を超えない電力を受電させることができる。
また、本実施形態に係る受電装置が、上記(I)の処理(電源特定処理)〜上記(IV)の処理(電力制御処理)を行うことによって、例えば“給電装置に受電装置が接続されたにも関わらず、電力が伝送されないこと”は防止される。したがって、本実施形態に係る受電装置は、例えば、上記(I)の処理(電源特定処理)〜上記(IV)の処理(電力制御処理)を行うことによって、ユーザの利便性の向上を図ることができる。
図2は、本実施形態に係る受電装置における受電方法に係る処理の一例を示す流れ図である。ここで、図2に示すステップS200の処理が上記(I)の処理(電源特定処理)に該当し、図2に示すステップS202の処理が上記(II)の処理(受電能力特定処理)に該当する。また、図2に示すステップS204、S206の処理が上記(III)の処理(照合処理)に該当し、図2に示すステップS208、S210の処理が上記(IV)の処理(電力制御処理)に該当する。
本実施形態に係る受電装置は、図1に示すステップS100と同様に、電源の種別を特定する(S200)。
本実施形態に係る受電装置は、自装置の受電能力を特定する(S202)。本実施形態に係る受電装置は、例えば、記録媒体に記憶されている、受電能力情報または識別情報に基づいて、自装置の受電能力を特定する。
なお、図2では、ステップS200の処理が行われた後に、ステップS202の処理が行われる例を示してるが、本実施形態に係る受電装置は、ステップS200の処理と、ステップS202の処理とを独立に行うことが可能である。よって、本実施形態に係る受電装置は、例えば、ステップS202の処理の後に、ステップS200の処理を行ってもよいし、ステップS200の処理と、ステップS202の処理とを同期して行ってもよい。
ステップS200、S202の処理が行われると、本実施形態に係る受電装置は、図1に示すステップS104と同様に、特定された電源の種別と特定された受電能力とを照合する(S204)。
本実施形態に係る受電装置は、図1に示すステップS106と同様に、ステップS204の処理における照合結果が正常であるか否かを判定する(S206)。
ステップS206において照合結果が正常であると判定されない場合には、本実施形態に係る受電装置は、伝送される電力を変換させる(S208)。また、ステップS206において照合結果が正常であると判定された場合には、本実施形態に係る受電装置は、伝送される電力を変換させない(S210)。本実施形態に係る受電装置は、例えば、制御信号を変換部(後述する)などに伝達することによって、ステップS208、S210の処理を行う。
本実施形態に係る受電装置は、受電方法に係る処理として、例えば図2に示す処理を行う。図2に示す処理によって、上記(I)の処理(電源特定処理)〜上記(IV)の処理(電力制御処理)が実現される。よって、例えば図2に示す処理を行うことによって、本実施形態に係る受電装置は、自装置の受電能力を超えない電力を受電させることができる。また、例えば図2に示す処理を行うことによって、本実施形態に係る受電装置は、ユーザの利便性の向上を図ることができる。
なお、本実施形態に係る受電装置における給電方法に係る処理は、図2に示す処理に限られない。例えば、本実施形態に係る受電装置は、上述した例外処理を行ってもよい。
より具体的には、本実施形態に係る受電装置は、例えば、図2に示すステップS206において照合結果が正常であると判定されない場合には、本実施形態に係る受電装置に対応する電力を受電させることができるか否かをさらに判定する。本実施形態に係る受電装置は、例えば、変換部(後述する)などが本実施形態に係る受電装置に対応する電力への変換を行えない場合(例えば、伝送される電力の変換に要する能力が、変換部(後述する)などにおける変換能力を超えている場合など)に、本実施形態に係る受電装置に対応する電力を受電させることができると判定しない。
本実施形態に係る受電装置に対応する電力を受電させることができると判定された場合には、本実施形態に係る受電装置は、図2に示すステップS208の処理を行う。また、本実施形態に係る受電装置に対応する電力を受電させることができると判定されない場合には、本実施形態に係る受電装置は、受電を行わせない。
また、本実施形態に係る受電装置は、例えば、給電装置を認証する認証処理を行い、認証結果に基づいて、伝送される電力を選択的に受電させてもよい。
より具体的には、本実施形態に係る受電装置は、例えば、給電装置との通信によって取得される給電装置に対応する識別情報に基づいて、給電装置を認証する。本実施形態に係る受電装置は、例えば、受電することが許可されている電力を伝送する給電装置を示す識別情報が記録されているデータベースに、取得された識別情報に対応する識別情報が記憶されているか否かに基づいて、給電装置を認証する。ここで、上記データベースは、記憶部(後述する)などの記録媒体に記憶されていてもよいし、本実施形態に係る受電装置は、サーバなどの外部装置から上記データベースを取得してもよい。
給電装置が正常に認証されたと判定された場合には、本実施形態に係る受電装置は、図2に示すステップS204の処理を行う。また、給電装置が正常に認証されたと判定されない場合には、本実施形態に係る受電装置は、伝送される電力の受電をしない。
(本実施形態に係る通信)
次に、上述した本実施形態に係る給電方法に係る処理と上述した本実施形態に係る受電方法に係る処理とに係る、給電装置と受電装置(給電装置からみた場合における、給電対象の外部装置)との間で行われる通信について説明する。以下では、本実施形態に係る給電装置と本実施形態に係る受電装置とが通信を行う場合を例に挙げて、本実施形態に係る通信について説明する。また、以下では、本実施形態に係る給電装置と本実施形態に係る受電装置とが電力線で接続される場合、すなわち、電力が電力線を介した有線で伝送される場合を例に挙げて、本実施形態に係る通信について説明する。
本実施形態に係る給電装置と本実施形態に係る受電装置との間で行われる通信としては、例えば、無線通信と、電力線通信(有線通信)とが挙げられる。
本実施形態に係る給電装置と本実施形態に係る受電装置との間では、例えば、NFC(Near Field Communication)による通信技術やRFID(Radio Frequency IDentification)技術などの無線通信技術を用いて、無線通信が行われる。また、本実施形態に係る給電装置と本実施形態に係る受電装置との間では、例えば、NFCによる通信技術やRFID技術などの無線通信技術を、有線通信に適用することによって、電力線通信が行われる。ここで、本実施形態に係る電力線通信には、例えば、各装置の端子が接触して行われる通信(いわゆる、接触通信)と、各装置の端子が有線で結ばれて行われる通信とが含まれる。
本実施形態に係る給電装置は、例えば、高周波信号を生成する高周波信号生成部(後述する)を備え、高周波信号を接続外部装置へ送信する。つまり、本実施形態に係る給電装置は、例えば、いわゆるリーダ/ライタ機能を有する。
また、本実施形態に係る受電装置は、例えば本実施形態に係る給電装置などの外部装置から送信された信号に基づいて負荷変調を行うことにより、当該外部装置と通信を行う。例えば、本実施形態に係る受電装置が、本実施形態に係る給電装置から送信された高周波信号を受信した場合には、受信した高周波信号から電力を得て駆動し、受信した高周波信号を処理した結果に基づいて負荷変調を行うことによって、高周波信号を送信する。
例えば、本実施形態に係る給電装置と本実施形態に係る受電装置とが、ぞれぞれ上記のような処理を行うことによって、本実施形態に係る給電装置と本実施形態に係る受電装置との間では、本実施形態に係る無線通信、または、本実施形態に係る電力線通信が実現される。
ここで、本実施形態に係る高周波信号としては、例えば、RFIDで用いられる周波数の信号や、非接触通信で用いられる周波数の信号などが挙げられる。例えば、高周波信号の周波数としては、130〜135[kHz]、13.56[MHz]、56[MHz]、433[MHz]、954.2[MHz]、954.8[MHz]、2441.75[MHz]、2448.875[MHz]が挙げられるが、本実施系形態に係る高周波信号の周波数は、上記に限られない。以下では、本実施形態に係る高周波信号に基づき送信される高周波を、「搬送波」と示す場合がある。
なお、本実施形態に係る無線通信と、本実施形態に係る電力線通信とは、NFCによる通信技術やRFID技術などの無線通信技術を用いた通信に限られない。例えば、本実施形態に係る給電装置と本実施形態に係る受電装置との間では、IEEE802.11bに基づく無線通信などの任意の方式の無線通信や、PLC(Power Line Communication。電力線搬送通信)などの電力線通信が行われてもよい。以下では、本実施形態に係る給電装置と本実施形態に係る受電装置との間において、NFCによる通信技術やRFID技術などの無線通信技術を用いた通信が行われる場合を例に挙げて、本実施形態に係る通信について説明する。
[1]本実施形態に係る無線通信
まず、本実施形態に係る無線通信について説明する。図3は、本実施形態に係る無線通信の一例を説明するための説明図である。以下では、図3に示す給電装置100Aと、受電装置200Aとを例に挙げて、本実施形態に係る無線通信について説明する。なお、図3では、本実施形態に係る給電装置の構成と本実施形態に係る受電装置の構成とのうち、本実施形態に係る無線通信に係る構成要素を示している。また、図3では、受電装置200Aとして、プラグを示しているが、本実施形態に係る受電装置は、プラグに限られない。
給電装置100Aは、例えば、接続部102と、無線通信部104と、制御部106とを備える。また、受電装置200Aは、例えば、接続部202と、無線通信部204とを備える。
接続部102は、電力が伝送される電力線PLを、外部装置に接続させる。また、接続部102には、接続される外部装置の接続状態の維持を補助するための接続補助部材が備えられていてもよい。ここで、本実施形態に係る電力線PLとしては、例えば、50[Hz]や60[Hz]などの所定の周波数の交流電流や、直流電流が流れる電力線が挙げられる。また、本実施形態に係る接続補助部材としては、例えば、マグネットなどが挙げられる。以下では、電力線PLに所定の周波数の交流電流が流れる場合を例に挙げて、説明する。
より具体的には、接続部102は、電力線PLと接続された端子を有し、また、接続部202は、電力線PL(給電装置100Aからみた場合には、外部電力線に該当する。)と接続された端子を有する。そして、接続部102が有する端子と、接続部202が有する端子とが、電気的に接続されることによって、給電装置100Aと受電装置200A(給電装置100Aからみた場合には、外部装置に該当する。)とは、接続される。ここで、本実施形態に係る“接続部102が有する端子と接続部202が有する端子との電気的な接続”とは、例えば、各装置の接続部が有する端子が接触することや、各装置の接続部が有する端子が有線で結ばれることをいう。なお、接続部202には、給電装置100Aが備える接続部102と同様に、接続される外部装置の接続状態の維持を補助するための接続補助部材が備えられていてもよい。
また、接続部102は、例えば、外部装置の接続状態の変化(未接続状態から接続状態への変化/接続状態から未接続状態への変化)を検出する。そして、接続部102は、検出されたこと(検出結果)を示す検出信号を、制御部106へ伝達する。なお、無線通信部104が、検出信号の伝達に応じて高周波信号を送信する機能を有している構成である場合には、接続部102は、検出信号を無線通信部104へ伝達してもよい。また、接続部102は、例えば、本実施形態に係る給電装置が備える電力供給部(後述する)に、検出信号を伝達してもよい。
ここで、接続部102は、例えば、外部装置の物理的な接続状態を検出するスイッチを備え、当該スイッチの状態が変化したときに検出信号を制御部106などに伝達するが、接続部102の構成は、上記に限られない。なお、給電装置100Aが定期的/非定期的に高周波信号を送信する構成である場合には、本実施形態に係る接続部102は、例えば外部装置の接続状態の変化の検出に係る機能を有していない構成をとることも可能である。
無線通信部104と、無線通信部204とは、本実施形態に係る無線通信を行う役目を果たす。また、無線通信部104における通信は、例えば、制御部106によって制御する。
制御部106は、MPU(Micro Processing Unit)や各種処理回路が集積された集積回路などで構成され、給電装置100Aの各部を制御する。より具体的には、制御部106は、例えば、接続部102から伝達される検出信号や、電力線通信部108から伝達される受電装置200Aなどの接続外部装置からの応答信号に基づいて、高周波信号生成命令や、高周波信号送信停止命令を電力線通信部108に対して伝達して、電力線通信部108における通信を制御する。
また、制御部106は、本実施形態に係る給電方法に係る処理(例えば、上記(1)の処理(電源特定処理)〜上記(4)の処理(電力制御処理))を主導的に行う役目を果たす。本実施形態に係る給電装置が備える制御部106における、本実施形態に係る給電方法に係る処理を実現するための構成の一例については、後述する。
図4は、本実施形態に係る給電装置と本実施形態に係る受電装置との間で行われる無線通信を実現するための構成の一例を示す説明図である。ここで、図4では、図3に示す給電装置100Aが備える無線通信部104、および制御部106と、図3に示す受電装置200Aが備える無線通信部204との構成の一例を示している。
〔1−1〕本実施形態に係る給電装置が備える無線通信部104
無線通信部104は、例えば、高周波信号生成部150と、高周波送信部152と、復調部154とを備える。また、無線通信部104は、例えば、制御部106から伝達される高周波信号生成命令に応じて高周波信号を送信し、制御部106から伝達される高周波信号送信停止命令に応じて、高周波信号の送信を停止する。
また、無線通信部104は、例えば、通信を暗号化するための暗号化回路(図示せず)や、通信衝突防止(アンチコリジョン)回路、外部装置や他の回路と接続するための接続インタフェース(図示せず)などを備えてもよい。ここで、無線通信部104は、例えば、データの伝送路としてのバスにより各構成要素間を接続する。また、接続インタフェースとしては、例えば、UART(Universal Asynchronous Receiver Transmitter)や、LAN端子および送受信回路などが挙げられる。
高周波信号生成部150は、制御部106からの高周波信号生成命令を受け、高周波信号生成命令に応じた高周波信号を生成する。ここで、図4では、高周波信号生成部150として交流電源が示されているが、本実施形態に係る高周波信号生成部150は、上記に限られない。例えば、本実施形態に係る高周波信号生成部150は、ASK(Amplitude Shift Keying)変調する変調回路(図示せず)と、変調回路の出力を増幅する増幅回路(図示せず)とで構成することができる。
ここで、高周波信号生成部150が生成する高周波信号としては、例えば、接続外部装置に識別情報の送信を要求する識別情報送信要求が含まれる高周波信号や、接続外部装置に受電能力情報の送信を要求する受電能力情報送信要求が含まれる高周波信号、接続外部装置に対する各種処理命令や処理するデータを含む高周波信号が挙げられる。なお、高周波信号生成部150が生成する高周波信号は、上記に限られない。例えば、本実施形態に係る高周波信号は、後述する受電装置200Aの電力線通信部208に対して電力供給を行う役目を果たす信号(例えば、無変調の信号)であってもよい。
高周波送信部152は、例えば、所定のインダクタンスをもつコイル(インダクタ。以下、同様とする。)L1を備え、高周波信号生成部150が生成した高周波信号に応じた搬送波を送信する。また、高周波送信部152は、接続外部装置からの応答信号を受信することもできる。つまり、高周波送信部152は、無線通信部104の通信アンテナとしての役目を果たすことができる。ここで、図4では、高周波送信部152がコイルL1で構成されている例を示しているが、本実施形態に係る高周波送信部152の構成波は、上記に限られない。例えば、本実施形態に係る高周波送信部は、さらにキャパシタを備えることにより共振回路を構成してもよい。
復調部154は、例えば、高周波送信部152のアンテナ端における電圧の振幅変化を包絡線検波し、検波した信号を2値化することによって、接続外部装置からの応答信号を復調する。なお、復調部154における応答信号の復調手段は、上記に限られない、例えば、復調部154は、高周波送信部152のアンテナ端における電圧の位相変化を用いて応答信号を復調することもできる。
また、復調部154は、復調した応答信号を制御部106へ伝達する。そして、復調された応答信号が制御部106に伝達された制御部106は、例えば、応答信号に対応するデータを処理する、処理結果に基づいて高周波信号生成命令を生成するなど、様々な処理を行う。
無線通信部104は、例えば図4に示す構成によって、搬送波を送信し、受電装置200Aなどの接続外部装置から送信される応答信号を復調する。なお、本実施形態に係る無線通信部104の構成が、図4に示す構成に限られないことは、言うまでもない。
〔1−2〕本実施形態に係る受電装置が備える無線通信部204
無線通信部204は、通信アンテナ250と、ICチップ252とを備える。また、無線通信部204は、例えば、データの伝送路としてのバス272で各構成要素間を接続する。
通信アンテナ250は、給電装置100Aなどの接続外部装置から送信された搬送波を受信し、ICチップ252における処理の処理結果に基づく応答信号を送信する。
通信アンテナ250は、例えば、所定のインダクタンスをもつコイル(インダクタ)L2と、所定の静電容量をもつキャパシタC1とからなる共振回路で構成され、搬送波の受信に応じて電磁誘導により誘起電圧を生じさせる。そして、通信アンテナ250は、所定の共振周波数で誘起電圧を共振させた受信電圧を出力する。ここで、通信アンテナ250における共振周波数は、例えば、13.56[MHz]など搬送波の周波数に合わせて設定される。通信アンテナ250は、上記構成により、搬送波を受信し、また、ICチップ252が備える負荷変調部264(後述する)において行われる負荷変調によって応答信号の送信を行う。
ICチップ252は、受信された搬送波に基づいて高周波信号を復調して処理し、負荷変調により応答信号を通信アンテナ250から送信させる。つまり、ICチップ252は、無線通信部204において、無線通信を主導的に行う実質的な無線通信部としての役目を果たす。
ICチップ252は、例えば、キャリア検出部254と、検波部256と、レギュレータ258と、復調部260と、データ処理部262と、負荷変調部264と、ROM(Read Only Memory)266と、RAM(Random Access Memory)268と、内部メモリ270とを備える。また、データ処理部262と、ROM266、RAM268、内部メモリ270とは、例えば、データの伝送路としてのバス272によって接続される。なお、図4では示していないが、ICチップ252は、例えば、過電圧や過電流がデータ処理部262に印加されることを防止するための保護回路(図示せず)をさらに備えていてもよい。ここで、保護回路(図示せず)としては、例えば、ダイオードなどで構成されたクランプ回路が挙げられる。
キャリア検出部254は、通信アンテナ250から伝達される受信電圧に基づいて、例えば、矩形の検出信号を生成し、当該検出信号をデータ処理部262へ伝達する。また、データ処理部262は、伝達される上記検出信号を、例えば、データ処理のための処理クロックとして用いる。ここで、上記検出信号は、通信アンテナ250から伝達される受信電圧に基づくものであるので、接続外部装置から送信される搬送波の周波数と同期することとなる。したがって、ICチップ252は、キャリア検出部254を備えることによって、接続外部装置との間の処理を、接続外部装置と同期して行うことができる。
検波部256は、通信アンテナ250から出力される受信電圧を整流する。ここで、検波部256は、例えば、ダイオードD1と、キャパシタC2とで構成される。
レギュレータ258は、受信電圧を平滑、定電圧化し、データ処理部262へ駆動電圧を出力する。ここで、レギュレータ258は、例えば、受信電圧の直流成分を駆動電圧として用いる。
復調部260は、受信電圧に基づいて高周波信号を復調し、搬送波に含まれる高周波信号に対応するデータ(例えば、ハイレベルとローレベルとの2値化されたデータ信号)を出力する。ここで、復調部260は、例えば、受信電圧の交流成分をデータとして出力する。
データ処理部262は、例えば、レギュレータ258から出力される駆動電圧を電源として駆動し、復調部260において復調されたデータの処理を行う。ここで、データ処理部262は、例えば、MPUや各種処理回路などで構成される。
また、データ処理部262は、接続外部装置への応答に係る負荷変調を制御する制御信号を処理結果に応じて選択的に生成する。そして、データ処理部262は、制御信号を負荷変調部264へと選択的に出力する。
また、データ処理部262は、例えば、復調部260において復調されたデータに含まれる命令に基づいて、内部メモリ270に記憶されたデータの読出し、更新などを行う。
負荷変調部264は、例えば、負荷ZとスイッチSW1とを備え、データ処理部262から伝達される制御信号に応じて負荷Zを選択的に接続する(有効化する)ことによって負荷変調を行う。ここで、負荷Zは、例えば、所定の抵抗値を有する抵抗で構成されるが、負荷Zは、上記に限られない。また、スイッチSW1は、例えば、pチャネル型のMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)や、nチャネル型のMOSFETで構成されるが、スイッチSW1は、上記に限られない。
ROM266は、データ処理部262が使用するプログラムや演算パラメータなどの制御用データを記憶する。RAM268は、データ処理部262により実行されるプログラムや、演算結果、実行状態などを一時的に記憶する。
内部メモリ270は、ICチップ252が備える記憶手段であり、例えば耐タンパ性を有し、データ処理部262によって、例えば、データの読出しや、データの新規書込み、データの更新が行われる。内部メモリ270には、例えば、識別情報や、受電能力情報、電子バリュー、アプリケーションなど様々なデータが記憶される。ここで、図4では、内部メモリ270が識別情報274と電子バリュー276とを記憶している例を示しているが、内部メモリ270に記憶されるデータは、上記に限られない。
ICチップ252は、例えば図4に示す上記のような構成によって、通信アンテナ250が受信した高周波信号を処理し、負荷変調によって通信アンテナ250から応答信号を送信させる。
無線通信部204は、例えば、通信アンテナ250と、ICチップ252とを備えることによって、給電装置100Aなどの接続外部装置から送信された高周波信号を処理し、負荷変調により応答信号を送信させる。なお、本実施形態に係る無線通信部204の構成は、図4に示す構成に限られない。例えば、無線通信部204は、例えば図4に示すICチップ252を構成する各構成要素を、IC(Integrated Circuit)チップの形態で備えていなくてもよい。
本実施形態に係る給電装置と、本実施形態に係る受電装置とは、例えば、図4に示す無線通信部104を本実施形態に係る給電装置が備え、図4に示す無線通信部204を本実施形態に係る受電装置が備えることによって、NFCによる通信技術などの無線通信技術を用いて、無線通信を行うことができる。
ここで、NFCによる通信技術やRFID技術などの無線通信技術により無線通信を行うことによって、本実施形態に係る受電装置は、受信した高周波信号から電力を得て駆動し、負荷変調を行うことにより記憶している情報を送信することができる。つまり、本実施形態に係る給電装置と本実施形態に係る受電装置とを有する通信システムでは、本実施形態に係る受電装置は、通信を行うための別途の電源回路を備えなくとも、無線で通信を行うことが可能である。また、本実施形態に係る受電装置は、例えば、ユーザ操作に応じた信号(ユーザの指示を示す信号)が入力されなくとも、負荷変調を行うことにより記憶している情報を送信することができる。
[2]本実施形態に係る電力線通信
次に、本実施形態に係る電力線通信について説明する。図5は、本実施形態に係る電力線通信の一例を説明するための説明図である。以下では、図5に示す給電装置100Bと、受電装置200Bとを例に挙げて、本実施形態に係る電力線通信について説明する。なお、図5では、本実施形態に係る給電装置の構成と本実施形態に係る受電装置の構成とのうち、本実施形態に係る電力線通信に係る構成要素を示している。なお、本実施形態に係る受電装置における電力線通信に係る構成要素は、例えば図3に示す受電装置200Aのように、プラグに設けられていてもよい。
〔2−1〕給電装置100B
給電装置100Bは、例えば、接続部102と、制御部106と、電力線通信部108と、第1フィルタ110(通信フィルタ)と、第2フィルタ112とを備える。
また、給電装置100Bは、例えば、ROM(図示せず)や、RAM(図示せず)、記憶部(図示せず)、表示部(図示せず)などを備えていてもよい。給電装置100Bは、例えば、データの伝送路としてのバスにより各構成要素間を接続する。ここで、ROM(図示せず)は、制御部106が使用するプログラムや演算パラメータなどの制御用データを記憶する。RAM(図示せず)は、制御部106により実行されるプログラムなどを一時的に記憶する。
記憶部(図示せず)は、給電装置100Bが備える記憶手段であり、受電装置200Bなどの接続外部装置から取得した識別情報や受電能力情報などの情報や、アプリケーションなど、様々なデータを記憶する。ここで、記憶部(図示せず)としては、例えば、ハードディスクなどの磁気記録媒体や、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)、フラッシュメモリ(flash memory)、MRAM(Magnetoresistive Random Access Memory)、FeRAM(Ferroelectric Random Access Memory)、PRAM(Phase change Random Access Memory)などの不揮発性メモリ(nonvolatile memory)などが挙げられる。また、記憶部(図示せず)は、給電装置100Bから着脱可能であってもよい。
表示部(図示せず)は、給電装置100Bが備える表示手段であり、表示画面に様々な情報(例えば、画像、および/または、文字など)を表示する。表示部(図示せず)の表示画面に表示される画面としては、例えば所望する動作を給電装置100Bに対して行わせるための操作画面などが挙げられる。
ここで、表示部(図示せず)としては、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)や有機ELディスプレイ(Organic Electro-Luminescence display。または、OLEDディスプレイ(Organic Light Emitting Diode display)ともよばれる。)などの表示デバイスが挙げられる。また、給電装置100Bは、例えばタッチスクリーンで表示部(図示せず)を構成することもできる。上記の場合には、表示部(図示せず)は、ユーザ操作および表示の双方が可能な操作表示部として機能することとなる。
なお、給電装置100Bは、表示部(図示せず)を備えているか否かによらず、ネットワークを介して(または直接的に)外部端末と通信を行い、当該外部端末の表示画面に上記操作画面や様々な情報を表示させることもできる。例えば、上記外部端末が給電装置100Bのユーザが所有する外部端末(例えば、携帯型通信装置やリモート・コントローラなど)である場合には、ユーザは、自己が所有する外部端末を操作して給電装置100Bに所望の処理を行わせることができ、また、当該外部端末を用いて給電装置100Bから送信される情報を確認することができる。よって、上記の場合には、例えば給電装置100Bが机の下に設置されているときなど、ユーザが給電装置100Bを直接操作したり、表示部(図示せず)に表示された情報をみることが容易ではないときであっても、ユーザの利便性の向上を図ることができる。
制御部106は、MPUや各種処理回路が集積された集積回路などで構成され、給電装置100Bの各部を制御する。より具体的には、制御部106は、例えば、接続部102から伝達される検出信号や、電力線通信部108から伝達される受電装置200Bなどの接続外部装置からの応答信号に基づいて、高周波信号生成命令や、高周波信号送信停止命令を電力線通信部108に対して伝達して、電力線通信部108における通信を制御する。制御部106が、上記検出信号に基づいて高周波信号生成命令や、高周波信号送信停止命令を電力線通信部108に対して伝達することによって、実際に電力線を介して接続されている外部装置である接続外部装置と通信を行うことができる。
制御部106が、上記のように高周波信号生成命令や高周波信号送信停止命令を電力線通信部108に対して伝達することによって、電力線通信部108は、例えば、接続部102における検出結果に基づいて高周波信号を送信することが可能となる。また、制御部106が、上記応答信号に基づいて高周波信号生成命令や、高周波信号送信停止命令を電力線通信部108に対して伝達することによって、受電装置200Bなどの接続外部装置との間の電力線を介した通信を制御することができる。なお、制御部106は、例えば、定期的/非定期的に高周波信号生成命令を電力線通信部108に対して伝達することによって、電力線通信部108に高周波信号を定期的/非定期的に送信させてもよい。
また、制御部106は、上述したように、本実施形態に係る給電方法に係る処理(例えば、上記(1)の処理(電源特定処理)〜上記(4)の処理(電力制御処理))を主導的に行う役目を果たす。本実施形態に係る給電装置が備える制御部106における、本実施形態に係る給電方法に係る処理を実現するための構成の一例については、後述する。
電力線通信部108は、電力線を介して受電装置200Bなどの接続外部装置との間で通信を行う役目を果たす。
図6は、本実施形態に係る給電装置100Bが備える電力線通信部108の構成の一例を示す説明図である。ここで、図6では、制御部106と第1フィルタ110とを併せて示している。電力線通信部108は、例えば、高周波信号生成部156と、復調部158とを備え、NFCなどにおけるリーダ/ライタ(または質問器)としての役目を果たす。また、電力線通信部108は、例えば、暗号化回路(図示せず)や通信衝突防止(アンチコリジョン)回路などをさらに備えてもよい。
高周波信号生成部156は、例えば制御部106から伝達される高周波信号生成命令を受け、高周波信号生成命令に応じた高周波信号を生成する。また、高周波信号生成部156は、例えば制御部106から伝達される、高周波信号の送信停止を示す高周波信号送信停止命令を受け、高周波信号を生成を停止する。ここで、図6では、高周波信号生成部156として交流電源が示されているが、本実施形態に係る高周波信号生成部156は、上記に限られない。例えば、本実施形態に係る高周波信号生成部132は、ASK変調を行う変調回路(図示せず)と、変調回路の出力を増幅する増幅回路(図示せず)とを備えることができる。
ここで、高周波信号生成部156が生成する高周波信号としては、例えば、接続外部装置に識別情報の送信を要求する識別情報送信要求が含まれる高周波信号や、接続外部装置に受電能力情報の送信を要求する受電能力情報送信要求が含まれる高周波信号、接続外部装置に対する各種処理命令や処理するデータを含む高周波信号が挙げられる。なお、高周波信号生成部156が生成する高周波信号は、上記に限られない。例えば、本実施形態に係る高周波信号は、後述する受電装置200Bの電力線通信部208に対して電力供給を行う役目を果たす信号(例えば、無変調の信号)であってもよい。
復調部158は、例えば、高周波信号生成部156と第1フィルタ110との間における電圧の振幅変化を包絡線検波し、検波した信号を2値化することによって、接続外部装置から送信される応答信号を復調する。そして、復調部158は、復調した応答信号(例えば、識別情報を示す応答信号や、高調波信号に応じた処理に基づく応答を示す応答信号)を、制御部106へ伝達する。なお、復調部158における応答信号の復調手段は、上記に限られず、例えば、復調部158は、高周波信号生成部156と第1フィルタ110との間における電圧の位相変化を用いて応答信号を復調することもできる。
本実施形態に係る電力線通信部108は、例えば図6に示す構成によって、NFCなどにおけるリーダ/ライタとしての役目を果たし、電力線を介して接続外部装置との間で通信を行う役目を果たすことができる。
なお、本実施形態に係る電力線通信部108の構成は、図6に示す構成に限られない。図7は、本実施形態に係る給電装置100Bが備える電力線通信部108の他の例を示す説明図である。ここで、図7では、図6と同様に、制御部106と第1フィルタ110とを併せて示している。
他の例に係る電力線通信部108は、高周波信号生成部156と、復調部158と、第1高周波送受信部160と、第2高周波送受信部162とを備える。また、他の例に係る電力線通信部108は、例えば、暗号化回路(図示せず)や通信衝突防止(アンチコリジョン)回路などをさらに備えてもよい。
高周波信号生成部156は、図6に示す高周波信号生成部156と同様に、高周波信号生成命令に応じた高周波信号を生成し、高周波信号送信停止命令に応じて高周波信号の生成を停止する。
復調部158は、高周波信号生成部156のアンテナ端における電圧の振幅変化を包絡線検波し、検波した信号を2値化することによって、接続外部装置から送信される応答信号を復調する。なお、復調部158における応答信号の復調手段は、上記に限られず、復調部158は、例えば、高周波信号生成部156のアンテナ端における電圧の位相変化を用いて応答信号を復調することもできる。
第1高周波送受信部160は、例えば、所定のインダクタンスをもつコイル(インダクタ)L3と所定の静電容量を有するキャパシタC3とを備え、共振回路を構成する。ここで、第1高周波送受信部156の共振周波数としては、例えば、13.56[MHz]などの高周波信号の周波数が挙げられる。第1高周波送受信部160は、上記構成により、高周波信号生成部156が生成した高周波信号を送信し、また、第2高周波送受信部162から送信される、接続外部装置から送信された応答信号を受信することができる。つまり、第1高周波送受信部160は、電力線通信部108内における第1の通信アンテナとしての役目を果たす。
第2高周波送受信部162は、例えば、所定のインダクタンスをもつコイルL4と所定の静電容量を有するキャパシタC4とを備え、共振回路を構成する。ここで、第2高周波送受信部162の共振周波数としては、例えば、13.56[MHz]などの高周波信号の周波数が挙げられる。第2高周波送受信部162は、上記構成により、第1高周波送受信部160から送信された高周波信号を受信し、また、接続外部装置から送信された応答信号を送信することができる。つまり、第2高周波送受信部162は、電力線通信部108内における第2の通信アンテナとしての役目を果たす。
本実施形態に係る電力線通信部108は、図7に示す構成であっても、図6に示す構成と同様に、NFCなどにおけるリーダ/ライタとしての役目を果たし、電力線を介して接続外部装置との間で通信を行う役目を果たすことができる。
再度図5を参照して、本実施形態に係る給電装置100Bにおける、本実施形態に係る電力線通信に係る構成の一例について説明する。第1フィルタ110は、電力線通信部108と電力線PLとの間に接続され、電力線PLから伝達される信号をフィルタリングする役目を果たす。より具体的には、第1フィルタ110は、電力線PLから伝達される信号のうち、少なくとも電力線を介して受電装置200Bなどの接続外部装置に供給される電力の周波数の信号を遮断し、高周波信号を遮断しない機能を有する。給電装置100Bは、第1フィルタ110を備えることによってノイズとなりうる電力の周波数の信号を電力線通信部108へ伝達しないので、電力線通信部108と接続外部装置(より厳密には、例えば後述する受電装置200Bの電力線通信部208のような、接続外部装置が備える電力線通信部)との間の通信の精度を向上させることができる。
図8は、本実施形態に係る給電装置100Bが備える第1フィルタ110の構成の一例を示す説明図である。第1フィルタ110は、コイルL5、L6と、キャパシタC5〜C7と、サージアブソーバSA1〜SA3とで構成される。なお、本実施形態に係る第1フィルタ110の構成が、図8に示す構成に限られないことは、言うまでもない。
再度図5を参照して、本実施形態に係る給電装置100Bにおける、本実施形態に係る電力線通信に係る構成の一例について説明する。第2フィルタ112は、接続部102と、電源との間の電力線PL上に設けられ、接続部102側から伝達されうる信号をフィルタリングする役目を果たす。ここで、本実施形態に係る電源としては、例えば、商用電源などの外部電源や、バッテリなどの内部電源などが挙げられる。
より具体的には、第2フィルタ112は、少なくとも電力線通信部108が送信する高周波信号や、接続外部装置により送信される高周波信号を遮断し、接続外部装置に供給される電力の周波数の信号を遮断しない機能を有する。給電装置100Bは、第2フィルタ112を備えることによって、例えば、電力線を介した通信に係る高周波信号や、接続外部装置側から伝達されうる雑音成分などの雑音成分を遮断することができる。つまり、第2フィルタ112は、いわゆるパワースプリッタとしての役目を果たす。
図9は、本実施形態に係る給電装置100Bが備える第2フィルタ112の構成の一例を示す説明図である。第2フィルタ112は、コイルL7、L8と、キャパシタC8と、サージアブソーバSA4とで構成される。なお、本実施形態に係る第2フィルタ112の構成が、図9に示す構成に限られないことは、言うまでもない。
本実施形態に係る給電装置100Bは、例えば図5に示す構成によって、接続部102に接続された、受電装置200Bなどの接続外部装置と、電力線を介して通信を行うことができる。また、本実施形態に係る給電装置100Bは、例えば図5に示す構成によって、例えば、識別情報の送信や、電子バリューを用いた課金処理など、送信した高周波信号に基づく所定の処理を当該接続外部装置に行わせることができる。
〔2−2〕受電装置200B
受電装置200Bは、例えば、接続部202と、第1フィルタ206と、電力線通信部208と、第2フィルタ210とを備える。
また、受電装置200Bは、例えば、第2フィルタ210の後段(図5に示す第2フィルタ210における給電装置100Bと反対側)に、例えば、バッテリ(図示せず)や、受電装置200Bが有する機能を実現するための各種デバイス(例えば、MPUや、各種処理回路、駆動デバイスなど。図示せず)などを備える。つまり、受電装置200Bは、例えば、給電装置100Bなどの接続外部装置から電力線を介して供給される電力を上記バッテリ(図示せず)に充電することができ、また、当該供給される電力を用いて受電装置200Bが有する機能を実現することができる。例えば、受電装置200Bが、電気自動車などの車両である場合には、受電装置200Bは、電力供給を受けて内蔵するバッテリを充電し、バッテリの電力を使って車輪を回転させる。また、受電装置200Bが、画像(動画像/静止画像)および/または文字を表示することが可能な表示デバイスを備える場合には、受電装置200Bは、電力供給を受けて、表示デバイスの表示画面に、画像や文字を表示させる。
第1フィルタ206は、電力線(厳密には、受電装置200B内の電力線PL)と電力線通信部208との間に接続され、電力線から伝達される信号をフィルタリングする役目を果たす。より具体的には、第1フィルタ206は、電力線から伝達される信号のうち、少なくとも電力の周波数の信号を遮断し、高周波信号を遮断しない機能を有する。受電装置200Bは、第1フィルタ206を備えることによってノイズとなりうる電力の周波数の信号を電力線通信部208へ伝達しないので、電力線通信部208と接続外部装置(より厳密には、例えば給電装置100Bの電力線通信部108のような、接続外部装置が備える電力線通信部)との間の通信の精度を向上させることができる。
ここで、第1フィルタ206は、例えば図8に示す給電装置100Bの第1フィルタ110と同様の構成をとる。なお、本実施形態に係る第1フィルタ206の構成が、図8に示す構成に限られないことは、言うまでもない。
電力線通信部208は、高周波信号によって、給電装置100Bなどの接続外部装置と電力線を介して通信を行う。より具体的には、電力線通信部208は、例えば、接続外部装置から送信された高周波信号を受信した場合には、当該高周波信号から電力を得て駆動して、受信した高周波信号に基づく処理を行う。そして、電力線通信部208は、上記処理に応じた応答信号を、負荷変調によって高周波信号として送信する。
例えば、電力線通信部208は、識別情報の送信を要求する識別情報送信要求を含む高周波信号を受信した場合には、高周波信号に含まれる識別情報送信要求に基づいて、記憶されている識別情報を読み出す。そして、電力線通信部208は、読み出された識別情報を負荷変調によって電力線に重畳させて送信する。また、電力線通信部208は、例えば、受電能力情報の送信を要求する受電能力情報送信要求を含む高周波信号を受信した場合には、高周波信号に含まれる受電能力情報送信要求に基づいて、記憶されている受電能力情報を読み出す。そして、電力線通信部208は、読み出された受電能力情報を負荷変調によって電力線に重畳させて送信する。また、電力線通信部208は、例えば、各種処理命令や処理するデータを含む高周波信号を受信した場合には、高周波信号に含まれる処理命令やデータに基づく処理を行う。そして、電力線通信部208は、上記処理に基づく応答信号を負荷変調によって電力線に重畳させて送信する。つまり、電力線通信部208は、例えば、NFCなどにおける応答器としての役目を果たす。
図10は、本実施形態に係る受電装置200Bが備える電力線通信部208の構成の一例を示す説明図である。ここで、図10では、第1フィルタ206を併せて示している。また、図10では、電力線通信部208が、受信された高調波信号を復調して処理し、負荷変調により応答信号を送信させるICチップ280を備える構成を示している。なお、本実施形態に係る電力線通信部208は、図10に示すICチップ280を構成する各構成要素を、ICチップの形態で備えていなくてもよい。
ICチップ280は、例えば、検出部254と、検波部256と、レギュレータ258と、復調部260と、データ処理部262と、負荷変調部264とを備える。なお、図10では示していないが、ICチップ280は、例えば、過電圧や過電流がデータ処理部262に印加されることを防止するための保護回路(図示せず)をさらに備えていてもよい。ここで、保護回路(図示せず)としては、例えば、ダイオードなどで構成されたクランプ回路が挙げられる。
また、ICチップ280は、例えば、ROM234と、RAM236と、内部メモリ238とを備える。データ処理部262と、ROM234、RAM236、内部メモリ238とは、例えば、データの伝送路としてのバス240によって接続される。
ここで、図10に示すICチップ280の構成と、上述した本実施形態に係る無線通信に係る、図4に示す無線通信部204が備えるICチップ252の構成とを比較すると、ICチップ280は、図4に示すICチップ252と同様の構成をとることが分かる。
上述したように、図4に示すICチップ252には、通信アンテナ250によって受信された搬送波に基づく高周波信号が入力され、ICチップ252は、通信アンテナ250によって受信された搬送波に基づく高周波信号を復調して処理し、負荷変調により応答信号を通信アンテナ250から送信させる。これに対して、ICチップ280には、第1フィルタ206から伝達される、給電装置100Bなどの接続外部装置から送信された高周波信号が入力される。また、ICチップ280は、図10に示すように、図4に示すICチップ252と同様の構成有する。したがって、ICチップ280は、図4に示すICチップ252と同様に、入力された高周波信号を復調して処理し、高周波信号に応じた応答信号を負荷変調によって送信することができる。
また、ICチップ280は、図10に示すように、第1フィルタ206と接続されており、図5に示すように、第1フィルタ206は、電力線PLに接続されている。よって、ICチップ280から送信された応答信号は、第1フィルタ206を介して電力線に重畳されることとなる。
ICチップ280は、例えば図10に示す構成によって、受信した高周波信号を処理し、負荷変調によって応答信号を電力線に重畳させて送信させる。なお、本実施形態に係るICチップ280の構成が、図10に示す構成に限られないことは、言うまでもない。
電力線通信部208は、例えば図10に示す構成によって、受信した高周波信号から電力を得て駆動して受信した高周波信号が示す処理を行い、負荷変調によって当該処理に応じた応答信号を送信することができる。
なお、本実施形態に係る電力線通信部208の構成は、図10に示す構成に限られない。図11は、本実施形態に係る受電装置200Bが備える電力線通信部208の構成の他の例を示す説明図である。ここで、図11では、第1フィルタ206を併せて示している。なお、本実施形態に係る電力線通信部208は、図11に示すICチップ280を構成する各構成要素を、ICチップの形態で備えていなくてもよい。
他の例に係る電力線通信部208は、第1高周波送受信部282と、第2高周波送受信部284と、ICチップ280とを備える。
第1高周波送受信部282は、例えば、所定のインダクタンスをもつコイルL9と所定の静電容量を有するキャパシタC9とを備え、共振回路を構成する。ここで、第1高周波送受信部282の共振周波数としては、例えば、13.56[MHz]などの高周波信号の周波数が挙げられる。第1高周波送受信部282は、上記構成により、第1フィルタ206から伝達される高周波信号を送信し、また、第2高周波送受信部284から送信される応答信号を受信することができる。つまり、第1高周波送受信部282は、電力線通信部208内における第1の通信アンテナとしての役目を果たす。
第2高周波送受信部284は、例えば、所定のインダクタンスをもつコイルL10と所定の静電容量を有するキャパシタC10とを備え、共振回路を構成する。ここで、第2高周波送受信部284の共振周波数としては、例えば、13.56[MHz]などの高周波信号の周波数が挙げられる。第2高周波送受信部284は、上記構成により、第1高周波送受信部282から送信された高周波信号を受信し、また、応答信号を送信することができる。より具体的には、第2高周波送受信部284は、高周波信号の受信に応じて電磁誘導により誘起電圧を生じさせ、所定の共振周波数で誘起電圧を共振させた受信電圧をICチップ280へと出力する。また、第2高周波送受信部284は、ICチップ280が備える負荷変調部264において行われる負荷変調によって応答信号の送信を行う。つまり、第2高周波送受信部284は、電力線通信部208内における第2の通信アンテナとしての役目を果たす。
ICチップ280は、第2高周波送受信部284から伝達される受信電圧に基づいて、図10に示すICチップ280と同様に処理を行う。
電力線通信部208は、図11に示す構成であっても、図10に示す構成と同様に、受信した高周波信号から電力を得て駆動して受信した高周波信号が示す処理を行い、負荷変調によって当該処理に応じた応答信号を送信することができる。また、電力線通信部208が図11に示す構成を有する場合には、例えば、NFCやRFIDに係るICチップを流用することが可能であるので、実装がより容易となるという利点がある。
再度図5を参照して、本実施形態に係る受電装置200Bの構成における、本実施形態に係る電力線通信に係る構成の一例について説明する。第2フィルタ210は、電力線PLを介して給電装置100Bなどの接続外部装置側から伝達されうる信号をフィルタリングする役目を果たす。より具体的には、第2フィルタ210は、少なくとも接続外部装置により送信される高周波信号や、電力線通信部208が送信する高周波信号を遮断し、電力線PLを介して供給される電力の周波数の信号を遮断しない機能を有する。受電装置200Bは、第2フィルタ210を備えることによって、例えば、電力線を介した通信に係る高周波信号や、接続外部装置側から伝達されうる雑音成分などの雑音成分を遮断することができる。つまり、第2フィルタ210は、給電装置100Bが備える第2フィルタ112と同様に、いわゆるパワースプリッタとしての役目を果たす。
ここで、第2フィルタ210は、例えば図9に示す給電装置100Bの第2フィルタ112と同様の構成をとることができる。なお、本実施形態に係る第2フィルタ210の構成が、図9に示す構成に限られないことは、言うまでもない。
本実施形態に係る給電装置と、本実施形態に係る受電装置とは、例えば、図5に示す電力線通信部108を本実施形態に係る給電装置が備え、図5に示す電力線通信部208を本実施形態に係る受電装置が備えることによって、NFCによる通信技術などの無線通信技術が有線通信に適用された、電力線通信を行うことができる。
ここで、NFCによる通信技術などの無線通信技術を用いた通信デバイスは、回路規模が既存のPLCモデムなどと比較して非常に小さいことから、例えばICチップのようなサイズまで小型化が可能である。また、例えばICカードやICチップを搭載した携帯電話など、NFCによる通信技術などの無線通信技術を用いて通信を行うことが可能な装置の普及が進んでいることから、NFCによる通信技術やRFID技術などの無線通信技術を用いた通信デバイスは、既存のPLCモデムと比較して安価である。
さらに、NFCによる通信技術やRFID技術などの無線通信技術を有線通信に適用することによって、本実施形態に係る受電装置は、電力線を介して受信した高周波信号から電力を得て駆動し、負荷変調を行うことにより記憶している情報を送信することができる。つまり、本実施形態に係る給電装置と本実施形態に係る受電装置とを有する通信システムでは、本実施形態に係る受電装置は、通信を行うための別途の電源回路を備えなくとも、有線で通信を行うことが可能である。また、本実施形態に係る受電装置は、例えば、ユーザ操作に応じた信号(ユーザの指示を示す信号)が入力されなくとも、負荷変調を行うことにより記憶している情報を送信することができる。
したがって、NFCによる通信技術やRFID技術などの無線通信技術を用いることによって、例えば、既存のPLCなどの従来の有線通信が用いられる場合よりも、コストの低減や、通信デバイスのサイズの制限の緩和、消費電力の低減などを図ることが可能な、有線通信を実現することができる。
(本実施形態に係る給電装置)
次に、上述した本実施形態に係る給電方法に係る処理を行うことが可能な、本実施形態に係る給電装置の構成の一例について説明する。また、以下では、本実施形態に係る給電装置と、受電装置(給電対象の外部装置)とが、図5に示す本実施形態に係る電力線通信によって通信を行う構成を有する場合を例に挙げて、本実施形態に係る給電装置の構成の一例について説明する。
図12は、本実施形態に係る給電装置100の構成の一例を示す説明図である。ここで、図11では、図5に示す受電装置200Bを併せて示している。
給電装置100は、例えば、接続部102と、制御部106と、電力線通信部108と、第1フィルタ110と、第2フィルタ112と、電力供給部114とを備える。
また、給電装置100は、例えば、ROM(図示せず)や、RAM(図示せず)、記憶部(図示せず)、表示部(図示せず)、外部通信部(図示せず)などを備えてもよい。給電装置100は、例えば、データの伝送路としてのバスにより各構成要素間を接続する。
外部通信部(図示せず)は、給電装置100が備える通信手段であり、ネットワークを介して(あるいは、直接的に)、サーバなどの外部装置と無線/有線で通信を行う。また、外部通信部(図示せず)は、例えば制御部106により通信が制御される。
ここで、外部通信部(図示せず)としては、例えば、通信アンテナおよびRF(Radio Frequency)回路(無線通信)や、IEEE802.15.1ポートおよび送受信回路(無線通信)、IEEE802.11bポートおよび送受信回路(無線通信)、あるいはLAN(Local Area Network)端子および送受信回路(有線通信)などが挙げられる。また、外部通信部(図示せず)は、例えば、USB(Universal Serial Bus)端子および送受信回路など通信を行うことが可能な任意の規格に対応する構成や、ネットワークを介して外部装置と通信可能な任意の構成であってもよい。本実施形態に係るネットワークとしては、例えば、LANやWAN(Wide Area Network)などの有線ネットワーク、無線LAN(WLAN;Wireless Local Area Network)や基地局を介した無線WAN(WWAN;Wireless Wide Area Network)などの無線ネットワーク、あるいは、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)などの通信プロトコルを用いたインターネットなどが挙げられる。
制御部106は、例えばMPUや各種処理回路などで構成され、給電装置100全体を制御する役目を果たす。また、制御部106は、例えば、電源特定部120と、受電能力特定部122と、照合部124と、電力制御部126とを備え、本実施形態に係る給電方法に係る処理を主導的に行う役目を果たす。
電源特定部120は、上記(1)の処理(電源特定処理)を主導的に行う役目を果たし、電源の種別を特定する。より具体的には、電源特定部120は、例えば、電力供給部114から伝達される、電源から供給される電力に係る指標の測定結果や、電力供給部114から伝達される、電力線を介して取得された電源種別情報、外部通信部(図示せず)における外部装置との通信によって取得された電源種別情報などに基づいて、電源の種別を特定する。
受電能力特定部122は、上記(2)の処理(受電能力特定処理)を主導的に行う役目を果たし、給電対象の外部装置の受電能力を特定する。より具体的には、受電能力特定部122は、例えば、給電対象の外部装置との通信によって給電対象の外部装置から取得された情報に基づいて、給電対象の外部装置の受電能力を特定する。
照合部124は、上記(3)の処理(照合処理)を主導的に行う役目を果たし、電源特定部120において特定された電源の種別と、受電能力特定部122において特定された受電能力とを照合する。より具体的には、照合部124は、例えば、種別が特定された電源から供給される電力が、特定された給電対象の外部装置の受電能力を超えるか否かの判定を行うことによって、特定された電源の種別と特定された受電能力との照合を行う。
電力制御部126は、上記(4)の処理(電力制御処理)を主導的に行う役目を果たし、照合部124における照合結果に基づいて、給電対象の外部装置に対応する電力を伝送させる(原則処理)。より具体的には、電力制御部126は、例えば、照合部124における照合結果に基づく制御信号を電力供給部114に伝達することによって、給電対象の外部装置に対応する電力を伝送させる。
また、電力制御部126は、例えば、電力供給部114が給電対象の外部装置に対応する電力を伝送できるか否かを判定する。電力制御部126は、例えば、給電対象の外部装置に対応する電力を供給する電源が存在しない場合や、電力供給部114が給電対象の外部装置に対応する電力への変換を行えない場合に、電力供給部114が給電対象の外部装置に対応する電力を伝送できると判定しない。そして、電力制御部126は、給電対象の外部装置に対応する電力を伝送させることができると判定されない場合には、給電対象の外部装置に対して電力を伝送させない(例外処理)。ここで、電力制御部126は、例えば、制御信号を電力供給部114に伝達することによって、給電対象の外部装置に対して電力を伝送させない。
制御部106は、例えば、電源特定部120、受電能力特定部122、照合部124、および電力制御部126を備えることによって、本実施形態に係る給電方法に係る処理を主導的に行う。
なお、本実施形態に係る給電装置が備える制御部の構成は、図12に示す構成に限られない。例えば、本実施形態に係る制御部は、上述した認証処理を行う認証部をさらに備えていてもよい。認証部を備える場合、照合部124は、例えば、認証結果に基づいて、上記(3)の処理(照合処理)を選択的に行う。また、認証部を備える場合、電力制御部126は、例えば、認証結果に基づいて、給電対象の外部装置に対して電力を選択的に伝送させる。
また、本実施形態に係る給電装置は、例えば、電源特定部120、受電能力特定部122、照合部124、電力制御部126、認証部(認証部を備える場合)のうちの1または2以上を個別に備える(例えば、それぞれを個別の処理回路で実現する)ことが可能である。
電力線通信部108は、接続外部装置(給電対象の外部装置の一例)と通信を行う通信部(通信部の一部)としての役目を果たす。また、例えば図6、図7を参照して説明したように、電力線通信部108における通信は、例えば、制御部106によって制御され、また、電力線通信部108は、復調した応答信号を制御部106へ伝達する。
電力供給部114は、例えば、制御部106(より厳密には、電力制御部126)から伝達される制御信号に基づいて、電源(例えば、内部電源や、1または2以上の外部電源)と電力線PLとを選択的に接続し、電力線PLに選択的に電力を供給する。また、電力供給部114は、例えば、制御部106(より厳密には、電力制御部126)から伝達される制御信号に基づいて、電源から供給される電力を選択的に変換し、変換された電力を、電力線PLに供給する。
ここで、電力供給部114としては、例えば、制御部106から伝達される制御信号に基づいてオン/オフするスイッチや、AC−DCコンバータ(Alternating Current to Direct Current Converter)やAC−ACコンバータ(Alternating Current to Alternating Current Converter)、インバータなどの各種変換回路などで構成される回路が挙げられる。上記スイッチは、例えば、pチャネル型のMOSFETや、nチャネル型のMOSFETで構成されるが、上記スイッチの構成は、上記に限られない。また、電力供給部114は、制御部106から伝達される制御信号に基づいて、給電対象の外部装置に対応する電力を伝送させることが可能な、任意の構成をとることが可能である。
給電装置100は、例えば図12に示す構成によって、本実施形態に係る給電方法に係る処理(例えば、上記(1)の処理(電源特定処理)〜上記(4)の処理(電力制御処理))を行う。したがって、給電装置100は、例えば図12に示す構成によって、受電装置(接続外部装置)の受電能力を超えない電力を受電装置に受電させることができる。また、給電装置100は、例えば図12に示す構成によって、ユーザの利便性の向上を図ることができる。
なお、本実施形態に係る給電装置の構成は、図12に示す構成に限られない。
[1]第1の変形例
例えば、本実施形態に係る給電装置は、本実施形態に係る給電装置の外部装置(または回路)として、電力供給部114に相当する機能を有する装置(または回路)が存在する場合などには、電力供給部114を備えていなくてもよい。上記の場合において電力供給部114を備えない構成であっても、本実施形態の第1の変形例に係る給電装置は、例えば、電力供給部114に対する制御と同様に、電力供給部114に相当する機能を有する装置(または回路)を制御することによって、上記(1)の処理(電源特定処理)〜上記(4)の処理(電力制御処理)を行うことが可能である。したがって、本実施形態の第1の変形例に係る給電装置は、図12に示す給電装置100と同様の効果を奏することができる。
[2]第2の変形例
また、本実施形態に係る給電装置は、例えば、電力線通信部108、第1フィルタ110など、接続外部装置(受電装置)と通信を行う通信部や、第2フィルタ112などの通信に係る構成要素を備えない構成をとってもよい。接続外部装置と通信を行う通信部などを備えない構成をとる場合であっても、本実施形態の第2の変形例に係る給電装置は、上記(1)の処理(電源特定処理)〜上記(4)の処理(電力制御処理)を行うことが可能である。したがって、本実施形態の第2の変形例に係る給電装置は、図12に示す給電装置100と同様の効果を奏することができる。
[3]第3の変形例
例えば、図12では、本実施形態に係る給電装置と受電装置(接続外部装置の一例)とが、本実施形態に係る電力線通信によって通信を行う構成を示したが、本実施形態に係る給電装置と受電装置とは、本実施形態に係る無線通信によって通信を行うことも可能である。より具体的には、本実施形態に係る無線通信によって通信を行う場合には、本実施形態に係る給電装置と受電装置とは、例えば図5に示す本実施形態に係る電力線通信によって通信を行う構成に替えて、図3に示す本実施形態に係る無線通信によって通信を行う構成を備える。
ここで、本実施形態に係る無線通信によって通信を行う構成を備える場合であっても、本実施形態の第3の変形例に係る給電装置は、上記(1)の処理(電源特定処理)〜上記(4)の処理(電力制御処理)を行うことが可能である。したがって、本実施形態の第3の変形例に係る給電装置は、図12に示す給電装置100と同様の効果を奏することができる。
[4]第4の変形例
また、本実施形態に係る給電装置は、例えば、本実施形態に係る電力線通信によって通信を行う構成と、本実施形態に係る無線通信によって通信を行う構成との双方の構成を有していてもよい。より具体的には、本実施形態に係る給電装置は、例えば、図3に示す本実施形態に係る無線通信によって通信を行う構成と、図5に示す本実施形態に係る電力線通信によって通信を行う構成とを備える。
ここで、本実施形態に係る電力線通信によって通信を行う構成と、本実施形態に係る無線通信によって通信を行う構成との双方の構成を有する場合であっても、本実施形態の第4の変形例に係る給電装置は、上記(1)の処理(電源特定処理)〜上記(4)の処理(電力制御処理)を行うことが可能である。したがって、本実施形態の第4の変形例に係る給電装置は、図12に示す給電装置100と同様の効果を奏することができる。
[5]第5の変形例
また、本実施形態に係る給電装置は、例えば、電力が無線で伝送される場合には、接続部102を備えなくてもよい。電力が無線で伝送される場合には、本実施形態に係る給電装置は、例えば、電磁誘導を利用した電力の伝送に係る送電デバイス、電波(マイクロ波)を利用した電力の伝送に係る送電デバイス、磁場の共鳴を利用した電力の伝送に係る送電デバイス、電場の共鳴を利用した電力の伝送に係る送電デバイスなど、無線電力伝送に係るに係る送電デバイスを備える。
[6]第6の変形例
また、本実施形態に係る給電装置は、例えば、上記第1の変形例に係る構成と上記第2の変形例に係る構成とを組合せた構成や、上記第1の変形例に係る構成と上記第3の変形例に係る構成とを組合せた構成、上記第1の変形例に係る構成と上記第4の変形例に係る構成とを組合せた構成、上記第1の変形例に係る構成と上記第5の変形例に係る構成とを組合せた構成など、組合せ可能な任意の構成をとることも可能である。
(本実施形態に係る受電装置)
次に、上述した本実施形態に係る受電方法に係る処理を行うことが可能な、本実施形態に係る受電装置の構成の一例について説明する。また、以下では、本実施形態に係る受電装置と、給電装置とが、図5に示す本実施形態に係る電力線通信によって通信を行う場合を例に挙げて、本実施形態に係る受電装置の構成の一例について説明する。図13は、本実施形態に係る受電装置200の構成の一例を示す説明図である。
受電装置200は、例えば、接続部202と、第1フィルタ206と、電力線通信部208と、第2フィルタ210と、制御部212と、変換部214とを備える。また、受電装置200は、例えば、変換部214の後段(図13に示す変換部214における接続部202と反対側)に、例えば、バッテリ(図示せず)や、受電装置200が有する機能を実現するための各種デバイス(図示せず)などを備える。なお、制御部212は、受電装置200が有する機能を実現するための構成要素の一つであってもよい。
電力線通信部208は、例えば図10、図11を参照して説明したように、給電装置などの外部装置から送信された信号に基づいて負荷変調を行うことにより、外部装置と通信を行う通信部としての役目を果たす。
制御部212は、例えばMPUや各種処理回路などで構成され、受電装置200全体を制御する役目を果たす。また、制御部212は、例えば、電源特定部220と、受電能力特定部222と、照合部224と、電力制御部226とを備え、本実施形態に係る受電方法に係る処理を主導的に行う役目を果たす。
電源特定部220は、上記(I)の処理(電源特定処理)を主導的に行う役目を果たし、電源の種別を特定する。より具体的には、電源特定部220は、例えば、変換部214から伝達される、電源から供給される電力に係る指標の測定結果や、変換部214から伝達される、電力線を介して取得された電源種別情報、電力線通信部208における外部装置との通信によって取得された電源種別情報などに基づいて、電源の種別を特定する。
受電能力特定部222は、上記(II)の処理(受電能力特定処理)を主導的に行う役目を果たし、自装置(受電装置200)の受電能力を特定する。より具体的には、受電能力特定部222は、例えば、図10や図11に示す内部メモリ270などの記録媒体に記憶されている、受電能力情報または識別情報に基づいて、自装置の受電能力を特定する。
照合部224は、上記(III)の処理(照合処理)を主導的に行う役目を果たし、電源特定部220において特定された電源の種別と、受電能力特定部222において特定された受電能力とを照合する。より具体的には、照合部224は、例えば、種別が特定された電源から供給される電力が、自装置(受電装置200)の受電能力を超えるか否かの判定を行うことによって、特定された電源の種別と特定された受電能力との照合を行う。
電力制御部226は、上記(IV)の処理(電力制御処理)を主導的に行う役目を果たし、照合部224における照合結果に基づいて、自装置(受電装置200)に対応する電力を受電させる(原則処理)。より具体的には、電力制御部226は、例えば、照合部224における照合結果に基づく制御信号を変換部214に伝達することによって、自装置(受電装置200)に対応する電力を受電させる。
また、電力制御部226は、例えば、変換部214が受電装置200に対応する電力への変換を行えるか否かを判定する。電力制御部226は、例えば、例えば、伝送される電力の変換に要する能力が、変換部214における変換能力を超えている場合に、変換部214が受電装置200に対応する電力への変換を行えると判定しない。そして、電力制御部226は、変換部214が受電装置200に対応する電力への変換を行えると判定されない場合には、受電を行わせない(例外処理)。ここで、電力制御部226は、例えば、制御信号を変換部214に伝達することによって、受電を行わせない。
制御部212は、例えば、電源特定部220、受電能力特定部222、照合部224、および電力制御部226を備えることによって、本実施形態に係る受電方法に係る処理を主導的に行う。
なお、本実施形態に係る受電装置が備える制御部の構成は、図13に示す構成に限られない。例えば、本実施形態に係る制御部は、上述した認証処理を行う認証部をさらに備えていてもよい。認証部を備える場合、照合部224は、例えば、認証結果に基づいて、上記(III)の処理(照合処理)を選択的に行う。また、認証部を備える場合、電力制御部226は、例えば、認証結果に基づいて、伝送される電力を選択的に受電させる。
変換部214は、例えば、制御部212(より厳密には、電力制御部226)から伝達される制御信号に基づいて、電力線を介して伝送される電力を選択的に変換する。そして、変換部214は、電力線を介して伝送される電力、または、変換された電力を、受電装置200が有する機能を実現するための各種デバイス(図示せず)などに伝送する。
また、変換部214は、例えば、電力制御部226において例外処理が行われた場合には、制御部212(より厳密には、電力制御部226)から伝達される制御信号に基づいて、受電装置200が有する機能を実現するための各種デバイス(図示せず)などに、電力を伝送させない。
ここで、変換部214としては、例えば、制御部212から伝達される制御信号に基づいてオン/オフするスイッチや、AC−DCコンバータやAC−ACコンバータ、インバータなどの各種変換回路などで構成される回路が挙げられる。上記スイッチは、例えば、pチャネル型のMOSFETや、nチャネル型のMOSFETで構成されるが、上記スイッチの構成は、上記に限られない。また、変換部214は、例えば、制御部212から伝達される制御信号に基づいて、選択的な電力の変換と、選択的な電力の伝送とを行うことが可能な、任意の構成をとることが可能である。
受電装置200は、例えば図13に示す構成によって、本実施形態に係る受電方法に係る処理(例えば、上記(I)の処理(電源特定処理)〜上記(IV)の処理(電力制御処理))を行う。したがって、受電装置200は、例えば図13に示す構成によって、自装置(受電装置200)の受電能力を超えない電力を受電させることができる。また、受電装置200は、例えば図13に示す構成によって、ユーザの利便性の向上を図ることができる。
なお、本実施形態に係る受電装置の構成は、図13に示す構成に限られない。
[1]第1の変形例
例えば、本実施形態に係る受電装置は、第1フィルタ206、電力線通信部208など、給電装置などの外部装置と通信を行う通信部や、第2フィルタ210などの通信に係る構成要素を備えない構成をとってもよい。給電装置などの外部装置と通信を行う通信部などを備えない構成をとる場合であっても、本実施形態の第1の変形例に係る受電装置は、上記(I)の処理(電源特定処理)〜上記(IV)の処理(電力制御処理)を行うことが可能である。したがって、本実施形態の第1の変形例に係る受電装置は、図13に示す受電装置200と同様の効果を奏することができる。
[2]第2の変形例
また、例えば図13では、本実施形態に係る受電装置が、本実施形態に係る電力線通信によって通信を行う構成を示したが、本実施形態に係る受電装置は、本実施形態に係る無線通信によって通信を行うことも可能である。より具体的には、本実施形態に係る無線通信によって通信を行う場合には、本実施形態に係る受電装置は、例えば図5に示す本実施形態に係る電力線通信によって通信を行う構成に替えて、図3に示す本実施形態に係る無線通信によって通信を行う構成を備える。
ここで、本実施形態に係る無線通信によって通信を行う構成を備える場合であっても、本実施形態の第2の変形例に係る受電装置は、上記(I)の処理(電源特定処理)〜上記(IV)の処理(電力制御処理)を行うことが可能である。したがって、本実施形態の第2の変形例に係る受電装置は、図13に示す受電装置200と同様の効果を奏することができる。
[3]第3の変形例
また、本実施形態に係る受電装置は、例えば、本実施形態に係る電力線通信によって通信を行う構成と、本実施形態に係る無線通信によって通信を行う構成との双方の構成を有していてもよい。より具体的には、本実施形態に係る受電装置は、例えば、図3に示す本実施形態に係る無線通信によって通信を行う構成と、図5に示す本実施形態に係る電力線通信によって通信を行う構成とを備える。
ここで、本実施形態に係る電力線通信によって通信を行う構成と、本実施形態に係る無線通信によって通信を行う構成との双方の構成を有する場合であっても、本実施形態の第3の変形例に係る受電装置は、上記(I)の処理(電源特定処理)〜上記(IV)の処理(電力制御処理)を行うことが可能である。したがって、本実施形態の第3の変形例に係る受電装置は、図13に示す受電装置200と同様の効果を奏することができる。
[4]第4の変形例
また、本実施形態に係る受電装置は、例えば、電力が無線で伝送される場合には、接続部202を備えなくてもよい。電力が無線で伝送される場合には、本実施形態に係る受電装置は、例えば、電磁誘導を利用した電力の伝送に係る受電デバイス、電波(マイクロ波)を利用した電力の伝送に係る受電デバイス、磁場の共鳴を利用した電力の伝送に係る受電デバイス、電場の共鳴を利用した電力の伝送に係る受電デバイスなど、無線電力伝送に係る受電デバイスを備える。
[5]他の変形例
本実施形態に係る受電装置は、例えば、本実施形態に係る給電装置と同様に、いわゆるリーダ/ライタ機能を有していてもよい。
以上、本実施形態として給電装置を挙げて説明したが、本実施形態は、かかる形態に限られない。本実施形態は、例えば、建物などに備え付けられたコンセント、PC(Personal Computer)やサーバなどのコンピュータ、電源タップ、電気自動車や電力で動く機器などに対して電力を供給可能な装置、表示装置など、様々な機器や設備に適用することができる。また、本実施形態は、例えば、給電装置の役目を果たす電気自動車やハイブリット自動車などの車両に適用することもできる。さらに、本実施形態に係る給電装置は、接続外部装置から送信された電力を受電してもよい。つまり、本実施形態に係る給電装置は、受電装置の役目を果たしてもよい。
また、本実施形態として受電装置を挙げて説明したが、本実施形態は、かかる形態に限られない。本実施形態は、例えば、PCなどのコンピュータや、携帯電話やスマートフォンなどの通信装置、映像/音楽再生装置(または映像/音楽記録再生装置)、携帯型ゲーム機、表示装置、テレビ受像機、照明機器、トースター、電気自動車やハイブリット自動車などの電力で駆動する車両など、電力で動く様々な機器に適用することができる。また、本実施形態は、例えば、プラグに適用することもできる。さらに、本実施形態に係る受電装置は、接続外部装置へ電力を送信してもよい。つまり、本実施形態に係る受電装置は、給電装置の役目を果たしてもよい。
(本実施形態に係るプログラム)
[1]本実施形態に係る給電装置に係るプログラム
コンピュータを、本実施形態に係る給電装置として機能させるためのプログラム(例えば、上記(1)の処理(電源特定処理)〜上記(4)の処理(電力制御処理)など、本実施形態に係る給電方法に係る処理を実行することが可能なプログラム)が、コンピュータにおいて実行されることによって、受電装置の受電能力を超えない電力を受電装置に受電させることができる。
[2]本実施形態に係る受電装置に係るプログラム
コンピュータを、本実施形態に係る受電装置として機能させるためのプログラム(例えば、上記(I)の処理(電源特定処理)〜上記(IV)の処理(電力制御処理)など、本実施形態に係る受電方法に係る処理を実行することが可能なプログラム)が、コンピュータにおいて実行されることによって、自装置(本実施形態に係る受電装置)の受電能力を超えない電力を自装置に受電させることができる。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上記では、コンピュータを、本実施形態に係る給電装置、または、本実施形態に係る受電装置として機能させるためのプログラム(コンピュータプログラム)が提供されることを示したが、本実施形態は、さらに、上記プログラムをそれぞれ記憶させた記録媒体や、上記プログラムを共に記憶させた記録媒体も併せて提供することができる。
上述した構成は、本実施形態の一例を示すものであり、当然に、本開示の技術的範囲に属するものである。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
電力を供給する電源の種別を特定する電源特定部と、
給電対象の外部装置の受電能力を特定する受電能力特定部と、
特定された前記電源の種別と、特定された前記受電能力とを照合する照合部と、
照合結果に基づいて、前記給電対象の外部装置に対応する電力を伝送させる電力制御部と、
を備える、給電装置。
(2)
前記給電対象の外部装置と通信を行う通信部をさらに備え、
前記受電能力特定部は、前記通信部における前記給電対象の外部装置との通信により前記給電対象の外部装置から取得された情報に基づいて、前記給電対象の外部装置の受電能力を特定する、(1)に記載の給電装置。
(3)
前記通信部は、前記給電対象の外部装置において負荷変調が行われることにより送信される前記情報を取得する、(2)に記載の給電装置。
(4)
前記通信部は、
前記電力の周波数よりも高い周波数の高周波信号を、電力が伝送される電力線を介して送信し、前記給電対象の外部装置と通信を行う電力線通信部と、
前記電力線通信部と前記電力線との間に接続され、少なくとも前記電力の周波数の信号を遮断し、前記高周波信号を遮断しない通信フィルタと、
を備える、(3)に記載の給電装置。
(5)
前記通信部は、
前記電力の周波数よりも高い周波数の高周波信号に応じた搬送波を送信する通信アンテナと、
前記高周波信号を前記通信アンテナを介して送信し、前記給電対象の外部装置と通信を行う無線通信部と、
を備える、(3)に記載の給電装置。
(6)
前記受電能力特定部は、前記通信部における前記給電対象の外部装置との通信により前記給電対象の外部装置から取得された、前記給電対象の外部装置を示す識別情報に基づいて、前記給電対象の外部装置を特定し、特定された前記給電対象の外部装置に対応する受電能力を特定する、(2)〜(5)のいずれか1つに記載の給電装置。
(7)
前記受電能力特定部は、前記通信部における前記給電対象の外部装置との通信により前記給電対象の外部装置から取得された、前記給電対象の外部装置の受電能力を示す受電能力情報に基づいて、前記給電対象の外部装置の受電能力を特定する、(2)〜(5)のいずれか1つに記載の給電装置。
(8)
前記照合部は、特定された前記電源の種別と特定された前記受電能力とを照合して、種別が特定された電源から供給される電力が、特定された前記受電能力を超えるかを判定し、
前記電力制御部は、
前記照合結果である判定結果が、前記受電能力を超えることを示す場合には、種別が特定された電源から供給される電力を、特定された前記受電能力を超えない電力に変換させて、変換させた電力を伝送させ、
前記照合結果である判定結果が、前記受電能力を超えることを示さない場合には、種別が特定された電源から供給される電力を伝送させる、(1)〜(7)のいずれか1つに記載の給電装置。
(9)
前記受電能力特定部において複数の電源の種別が特定された場合、
前記照合部は、特定された前記電源の種別と特定された前記受電能力とを照合して、種別が特定された複数の電源の中から、特定された前記受電能力を超えない電力を供給可能な電源を選択し、
前記電力制御部は、前記照合結果である電源の選択結果に基づいて、特定された前記受電能力を超えない電源から供給される電力を、選択的に伝送させる、(1)〜(7)のいずれか1つに記載の給電装置。
(10)
伝送される電力を供給する電源の種別を特定する電源特定部と、
自装置の受電能力を特定する受電能力特定部と、
特定された前記電源の種別と、特定された前記受電能力とを照合する照合部と、
照合結果に基づいて、自装置に対応する電力を受電させる電力制御部と、
を備える、受電装置。
(11)
伝送される電力を選択的に変換する変換部をさらに備え、
前記照合部は、特定された前記電源の種別と特定された前記受電能力とを照合して、種別が特定された電源から供給される電力が、特定された前記受電能力を超えるかを判定し、
前記電力制御部は、
前記照合結果である判定結果が、前記受電能力を超えることを示す場合には、前記変換部に、伝送される電力を特定された前記受電能力を超えない電力に変換させ、
前記照合結果である判定結果が、前記受電能力を超えることを示さない場合には、前記変換部に、伝送される電力を変換させない、(10)に記載の受電装置。
(12)
電力を供給する電源の種別を特定するステップと、
給電対象の外部装置の受電能力を特定するステップと、
特定された前記電源の種別と、特定された前記受電能力とを照合するステップと、
照合結果に基づいて、前記給電対象の外部装置に対応する電力を伝送させるステップと、
を有する、給電方法。
(13)
伝送される電力を供給する電源の種別を特定するステップと、
自装置の受電能力を特定するステップと、
特定された前記電源の種別と、特定された前記受電能力とを照合するステップと、
照合結果に基づいて、自装置に対応する電力を受電させるステップと、
を有する、受電方法。
(14)
電力を供給する電源の種別を特定するステップ、
給電対象の外部装置の受電能力を特定するステップ、
特定された前記電源の種別と、特定された前記受電能力とを照合するステップ、
照合結果に基づいて、前記給電対象の外部装置に対応する電力を伝送させるステップ、
をコンピュータに実行させるためのプログラム。
(15)
伝送される電力を供給する電源の種別を特定するステップ、
自装置の受電能力を特定するステップ、
特定された前記電源の種別と、特定された前記受電能力とを照合するステップ、
照合結果に基づいて、自装置に対応する電力を受電させるステップ、
をコンピュータに実行させるためのプログラム。
100、100A、100B 給電装置
102、202 接続部
104、204 無線通信部
106、212 制御部
108、208 電力線通信部
110、206 第1フィルタ
112、210 第2フィルタ
114 電力供給部
120、220 電源特定部
122、222 受電能力特定部
124、224 照合部
126、226 電力制御部
200、200A、200B 受電装置
214 変換部

Claims (15)

  1. 電力を供給する電源の種別を特定する電源特定部と、
    給電対象の外部装置の受電能力を特定する受電能力特定部と、
    特定された前記電源の種別と、特定された前記受電能力とを照合する照合部と、
    照合結果に基づいて、前記給電対象の外部装置に対応する電力を伝送させる電力制御部と、
    を備える、給電装置。
  2. 前記給電対象の外部装置と通信を行う通信部をさらに備え、
    前記受電能力特定部は、前記通信部における前記給電対象の外部装置との通信により前記給電対象の外部装置から取得された情報に基づいて、前記給電対象の外部装置の受電能力を特定する、請求項1に記載の給電装置。
  3. 前記通信部は、前記給電対象の外部装置において負荷変調が行われることにより送信される前記情報を取得する、請求項2に記載の給電装置。
  4. 前記通信部は、
    前記電力の周波数よりも高い周波数の高周波信号を、電力が伝送される電力線を介して送信し、前記給電対象の外部装置と通信を行う電力線通信部と、
    前記電力線通信部と前記電力線との間に接続され、少なくとも前記電力の周波数の信号を遮断し、前記高周波信号を遮断しない通信フィルタと、
    を備える、請求項3に記載の給電装置。
  5. 前記通信部は、
    前記電力の周波数よりも高い周波数の高周波信号に応じた搬送波を送信する通信アンテナと、
    前記高周波信号を前記通信アンテナを介して送信し、前記給電対象の外部装置と通信を行う無線通信部と、
    を備える、請求項3に記載の給電装置。
  6. 前記受電能力特定部は、前記通信部における前記給電対象の外部装置との通信により前記給電対象の外部装置から取得された、前記給電対象の外部装置を示す識別情報に基づいて、前記給電対象の外部装置を特定し、特定された前記給電対象の外部装置に対応する受電能力を特定する、請求項2に記載の給電装置。
  7. 前記受電能力特定部は、前記通信部における前記給電対象の外部装置との通信により前記給電対象の外部装置から取得された、前記給電対象の外部装置の受電能力を示す受電能力情報に基づいて、前記給電対象の外部装置の受電能力を特定する、請求項2に記載の給電装置。
  8. 前記照合部は、特定された前記電源の種別と特定された前記受電能力とを照合して、種別が特定された電源から供給される電力が、特定された前記受電能力を超えるかを判定し、
    前記電力制御部は、
    前記照合結果である判定結果が、前記受電能力を超えることを示す場合には、種別が特定された電源から供給される電力を、特定された前記受電能力を超えない電力に変換させて、変換させた電力を伝送させ、
    前記照合結果である判定結果が、前記受電能力を超えることを示さない場合には、種別が特定された電源から供給される電力を伝送させる、請求項1に記載の給電装置。
  9. 前記受電能力特定部において複数の電源の種別が特定された場合、
    前記照合部は、特定された前記電源の種別と特定された前記受電能力とを照合して、種別が特定された複数の電源の中から、特定された前記受電能力を超えない電力を供給可能な電源を選択し、
    前記電力制御部は、前記照合結果である電源の選択結果に基づいて、特定された前記受電能力を超えない電源から供給される電力を、選択的に伝送させる、請求項1に記載の給電装置。
  10. 伝送される電力を供給する電源の種別を特定する電源特定部と、
    自装置の受電能力を特定する受電能力特定部と、
    特定された前記電源の種別と、特定された前記受電能力とを照合する照合部と、
    照合結果に基づいて、自装置に対応する電力を受電させる電力制御部と、
    を備える、受電装置。
  11. 伝送される電力を選択的に変換する変換部をさらに備え、
    前記照合部は、特定された前記電源の種別と特定された前記受電能力とを照合して、種別が特定された電源から供給される電力が、特定された前記受電能力を超えるかを判定し、
    前記電力制御部は、
    前記照合結果である判定結果が、前記受電能力を超えることを示す場合には、前記変換部に、伝送される電力を特定された前記受電能力を超えない電力に変換させ、
    前記照合結果である判定結果が、前記受電能力を超えることを示さない場合には、前記変換部に、伝送される電力を変換させない、請求項10に記載の受電装置。
  12. 電力を供給する電源の種別を特定するステップと、
    給電対象の外部装置の受電能力を特定するステップと、
    特定された前記電源の種別と、特定された前記受電能力とを照合するステップと、
    照合結果に基づいて、前記給電対象の外部装置に対応する電力を伝送させるステップと、
    を有する、給電方法。
  13. 伝送される電力を供給する電源の種別を特定するステップと、
    自装置の受電能力を特定するステップと、
    特定された前記電源の種別と、特定された前記受電能力とを照合するステップと、
    照合結果に基づいて、自装置に対応する電力を受電させるステップと、
    を有する、受電方法。
  14. 電力を供給する電源の種別を特定するステップ、
    給電対象の外部装置の受電能力を特定するステップ、
    特定された前記電源の種別と、特定された前記受電能力とを照合するステップ、
    照合結果に基づいて、前記給電対象の外部装置に対応する電力を伝送させるステップ、
    をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  15. 伝送される電力を供給する電源の種別を特定するステップ、
    自装置の受電能力を特定するステップ、
    特定された前記電源の種別と、特定された前記受電能力とを照合するステップ、
    照合結果に基づいて、自装置に対応する電力を受電させるステップ、
    をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2012060676A 2012-03-16 2012-03-16 給電装置、受電装置、給電方法、受電方法、およびプログラム Expired - Fee Related JP5924050B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012060676A JP5924050B2 (ja) 2012-03-16 2012-03-16 給電装置、受電装置、給電方法、受電方法、およびプログラム
CN201380013250.2A CN104170200B (zh) 2012-03-16 2013-02-26 电力供给装置、电力接收装置、电力供给方法以及电力接收方法
US14/383,916 US10097244B2 (en) 2012-03-16 2013-02-26 Power supply device and power receiving device
KR1020147023608A KR102034323B1 (ko) 2012-03-16 2013-02-26 급전 장치, 급전 방법 및 기록 매체
EP13709567.5A EP2826119B1 (en) 2012-03-16 2013-02-26 Power supply device, power receiving device, power supply method, power receiving method, and program
PCT/JP2013/001098 WO2013136686A2 (en) 2012-03-16 2013-02-26 Power supply device, power receiving device, power supply method, power receiving method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012060676A JP5924050B2 (ja) 2012-03-16 2012-03-16 給電装置、受電装置、給電方法、受電方法、およびプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013198214A true JP2013198214A (ja) 2013-09-30
JP2013198214A5 JP2013198214A5 (ja) 2015-03-12
JP5924050B2 JP5924050B2 (ja) 2016-05-25

Family

ID=47884453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012060676A Expired - Fee Related JP5924050B2 (ja) 2012-03-16 2012-03-16 給電装置、受電装置、給電方法、受電方法、およびプログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10097244B2 (ja)
EP (1) EP2826119B1 (ja)
JP (1) JP5924050B2 (ja)
KR (1) KR102034323B1 (ja)
CN (1) CN104170200B (ja)
WO (1) WO2013136686A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9682634B2 (en) 2014-08-27 2017-06-20 Hyundai Motor Company Method and system for detecting charger
CN107223092A (zh) * 2014-12-12 2017-09-29 能源客车有限公司 具有提高的运行安全性的模块化的车辆系统
US11599130B2 (en) 2020-08-20 2023-03-07 Canon Kabushiki Kaisha Power receiving apparatus and control method

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI448032B (zh) * 2012-11-02 2014-08-01 Espower Electronics Inc 感應耦合電能傳輸與電場耦合電能傳輸兩用裝置
JP2015061355A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 株式会社東芝 受電装置および送受電システム
US10014578B2 (en) 2014-05-05 2018-07-03 Nxp B.V. Body antenna system
US9812788B2 (en) 2014-11-24 2017-11-07 Nxp B.V. Electromagnetic field induction for inter-body and transverse body communication
US9819395B2 (en) 2014-05-05 2017-11-14 Nxp B.V. Apparatus and method for wireless body communication
US9819075B2 (en) * 2014-05-05 2017-11-14 Nxp B.V. Body communication antenna
US10009069B2 (en) * 2014-05-05 2018-06-26 Nxp B.V. Wireless power delivery and data link
US10015604B2 (en) 2014-05-05 2018-07-03 Nxp B.V. Electromagnetic induction field communication
US10097162B2 (en) 2014-06-18 2018-10-09 Nxp B.V. Wireless charger receiver-side communication interference elimination
US9798337B2 (en) * 2015-03-17 2017-10-24 Diwin Technology Co., Ltd. Control system using power line communication
JP2017011859A (ja) * 2015-06-19 2017-01-12 キヤノン株式会社 送電装置、送電装置の制御方法、プログラム
US9819097B2 (en) 2015-08-26 2017-11-14 Nxp B.V. Antenna system
US10320086B2 (en) 2016-05-04 2019-06-11 Nxp B.V. Near-field electromagnetic induction (NFEMI) antenna
JP7083720B2 (ja) * 2018-07-27 2022-06-13 京セラ株式会社 送電装置、無線給電システムおよび送電方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03149778A (ja) * 1989-11-02 1991-06-26 Tokyo Electric Power Co Inc:The 負荷制御装置
JP2002014749A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Mitsubishi Electric Corp 電源システム
WO2009057187A1 (ja) * 2007-10-29 2009-05-07 Fujitsu Limited 充電システム、処理装置及び給電装置
JP2009136109A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Toyota Motor Corp 充電制御装置および充電制御方法
JP2009151947A (ja) * 2007-12-18 2009-07-09 Panasonic Electric Works Co Ltd 直流コンセント
JP2011243496A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Sharp Corp コンセント
WO2012026353A1 (ja) * 2010-08-24 2012-03-01 ソニー株式会社 送信装置、受信装置、および通信システム

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5946148B2 (ja) 1981-02-10 1984-11-10 横河電機株式会社 絶縁装置
US5327066A (en) 1993-05-25 1994-07-05 Intellectual Property Development Associates Of Connecticut, Inc. Methods and apparatus for dispensing a consumable energy source to a vehicle
JPH08186925A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Matsushita Electric Works Ltd 電源供給システム
JP3717420B2 (ja) 2001-04-27 2005-11-16 シャープ株式会社 モバイルコンセント、電力供給ゲート装置、サーバ装置および電力利用管理システム
US7034502B2 (en) * 2001-08-15 2006-04-25 Robert Bosch Gmbh Stabilization of a vehicle network by generating short-term available power
US7166937B2 (en) * 2003-12-15 2007-01-23 Radio Shack Corporation Power supply, and associated method, exhibiting selectable electrical characteristics
JP4339188B2 (ja) 2004-06-23 2009-10-07 Necエンジニアリング株式会社 Lan給電システム
US7288921B2 (en) * 2004-06-25 2007-10-30 Emerson Process Management Power & Water Solutions, Inc. Method and apparatus for providing economic analysis of power generation and distribution
JP4529628B2 (ja) 2004-10-04 2010-08-25 ソニー株式会社 無線通信システム、送信装置および受信装置
JP4591823B2 (ja) 2005-03-15 2010-12-01 東京電力株式会社 電力供給システム
JP4704294B2 (ja) 2006-08-15 2011-06-15 富士通株式会社 電源電圧確認機能付きの電源コンセント
JP4308858B2 (ja) * 2007-02-16 2009-08-05 セイコーエプソン株式会社 送電制御装置、受電制御装置、無接点電力伝送システム、送電装置、受電装置および電子機器
JP2009094768A (ja) 2007-10-09 2009-04-30 Panasonic Corp 電力線通信装置及び電力線通信装置の自動登録方法
US20090177580A1 (en) 2008-01-07 2009-07-09 Lowenthal Richard W Collection of electric vehicle power consumption tax
JP2009164924A (ja) 2008-01-08 2009-07-23 Sony Corp 通信装置並びに通信システム
JP4407753B2 (ja) 2008-01-15 2010-02-03 トヨタ自動車株式会社 電動車両の充電システム
CN101953050A (zh) 2008-02-18 2011-01-19 罗姆股份有限公司 车辆及其充电系统
EP2281333A2 (en) 2008-04-09 2011-02-09 Intellon Corporation Transmission line directional awareness
US8411451B2 (en) * 2008-07-30 2013-04-02 Panasonic Corporation Power line communication apparatus
JP5258494B2 (ja) 2008-10-07 2013-08-07 中国電力株式会社 電気料金精算システム及び電気料金精算アダプタ
US8258743B2 (en) 2008-12-05 2012-09-04 Lava Four, Llc Sub-network load management for use in recharging vehicles equipped with electrically powered propulsion systems
US8775846B2 (en) * 2009-07-10 2014-07-08 Protonex Technology Corporation Portable power manager having one or more device ports for connecting with external power loads
CN201464896U (zh) * 2009-08-06 2010-05-12 中山市汉仁电子有限公司 一种嵌入式电力线通信网络远程终端控制器
US8108081B2 (en) 2009-08-12 2012-01-31 Sunpower Corporation System and method for associating a load demand with a variable power generation
CN102640389B (zh) * 2009-08-14 2015-10-21 Abb技术有限公司 用于分布式电力管理的方法和系统
JP2011120359A (ja) 2009-12-02 2011-06-16 Toyota Motor Corp 給電装置、車両および充電システム
JP5463932B2 (ja) * 2010-01-26 2014-04-09 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法および情報処理システム
US11183001B2 (en) 2010-01-29 2021-11-23 Chargepoint, Inc. Electric vehicle charging station host definable pricing
JP5653137B2 (ja) * 2010-08-31 2015-01-14 キヤノン株式会社 給電装置及び方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03149778A (ja) * 1989-11-02 1991-06-26 Tokyo Electric Power Co Inc:The 負荷制御装置
JP2002014749A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Mitsubishi Electric Corp 電源システム
WO2009057187A1 (ja) * 2007-10-29 2009-05-07 Fujitsu Limited 充電システム、処理装置及び給電装置
JP2009136109A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Toyota Motor Corp 充電制御装置および充電制御方法
JP2009151947A (ja) * 2007-12-18 2009-07-09 Panasonic Electric Works Co Ltd 直流コンセント
JP2011243496A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Sharp Corp コンセント
WO2012026353A1 (ja) * 2010-08-24 2012-03-01 ソニー株式会社 送信装置、受信装置、および通信システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9682634B2 (en) 2014-08-27 2017-06-20 Hyundai Motor Company Method and system for detecting charger
CN107223092A (zh) * 2014-12-12 2017-09-29 能源客车有限公司 具有提高的运行安全性的模块化的车辆系统
US11599130B2 (en) 2020-08-20 2023-03-07 Canon Kabushiki Kaisha Power receiving apparatus and control method

Also Published As

Publication number Publication date
KR102034323B1 (ko) 2019-10-18
US20150028690A1 (en) 2015-01-29
JP5924050B2 (ja) 2016-05-25
EP2826119B1 (en) 2019-10-23
WO2013136686A2 (en) 2013-09-19
CN104170200A (zh) 2014-11-26
KR20140136930A (ko) 2014-12-01
WO2013136686A3 (en) 2014-02-27
EP2826119A2 (en) 2015-01-21
US10097244B2 (en) 2018-10-09
CN104170200B (zh) 2017-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5924050B2 (ja) 給電装置、受電装置、給電方法、受電方法、およびプログラム
JP5899994B2 (ja) 給電装置、受電装置、およびプログラム
RU2585658C2 (ru) Устройство передачи, устройство приема и система связи
JP5177270B2 (ja) 通信装置、通信システム、および通信方法
JP6094047B2 (ja) 給電装置、受電装置、課金方法、およびプログラム
US9268924B2 (en) Transmission apparatus, electronic appliance, reception apparatus, and authentication system
JP6243099B2 (ja) 給電装置、受電装置、状態管理方法、およびプログラム
JP2014003877A (ja) 給電装置、アダプタ、受電装置、および給電方法
US9581977B2 (en) Appliance management apparatus and appliance management method
US20130211607A1 (en) Power supplying apparatus and power supplying method
JP5920365B2 (ja) 受電装置、およびプログラム
JP6241421B2 (ja) 制御装置、制御方法、およびプログラム
JP2013187691A (ja) 通信装置、電子装置、および通信システム
JP2013165449A (ja) 電力供給装置及び電力供給方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160404

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5924050

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees