JP2013187691A - 通信装置、電子装置、および通信システム - Google Patents

通信装置、電子装置、および通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2013187691A
JP2013187691A JP2012050435A JP2012050435A JP2013187691A JP 2013187691 A JP2013187691 A JP 2013187691A JP 2012050435 A JP2012050435 A JP 2012050435A JP 2012050435 A JP2012050435 A JP 2012050435A JP 2013187691 A JP2013187691 A JP 2013187691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
communication
unit
present
power line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012050435A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Washiro
賢典 和城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2012050435A priority Critical patent/JP2013187691A/ja
Priority to US13/769,889 priority patent/US20130236184A1/en
Priority to CN 201310064577 priority patent/CN103312378A/zh
Publication of JP2013187691A publication Critical patent/JP2013187691A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/54Systems for transmission via power distribution lines
    • H04B3/542Systems for transmission via power distribution lines the information being in digital form

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】処理命令を電力線を介して送信することが可能な、通信装置、および通信システムを提供する。
【解決手段】所定の処理を実行させるための処理命令を符号化した送信信号を生成する信号生成部と、送信信号を、電力線に伝送される電力の周波数よりも高い周波数である搬送波周波数で変調した搬送波信号を、送信する搬送波送信部と、電力線と搬送波送信部との間に接続され、少なくとも電力の周波数の信号を遮断し、搬送波周波数の信号を遮断しない通信フィルタと、を備える、通信装置が提供される。
【選択図】図5

Description

本開示は、通信装置、電子装置、および通信システムに関する。
PLC(Power Line Communication。電力線搬送通信)とよばれる電力線を通信回線として用いる技術を利用し、例えば、サーバが機器の操作に係る信号を電力線を介して送信することによって、電力線に接続されている機器を制御するシステムが提唱されている。PLCを用いて電力線を介して通信を行う電力線搬送信号送受システムに係る技術としては、例えば特許文献1に記載の技術が挙げられる。
特開2003−110471号公報
例えば特許文献1に記載の技術のような既存のPLC技術を用いて電力線による有線通信を行う場合には、通信を行う装置は、例えばPLCモデムとよばれる比較的大規模な回路で構成される通信デバイスを備える必要がある。そのため、既存のPLCを用いて有線で通信を行う場合には、通信を行う装置のコストの増大を招く恐れがあり、また、通信を行う装置のサイズにも制限がかかる恐れもある。
本開示では、処理命令を電力線を介して送信することが可能な、新規かつ改良された通信装置、および通信システムを提案する。また、本開示では、電力線を介して送信される処理命令を受信することが可能な、新規かつ改良された電子装置を提案する。
本開示によれば、所定の処理を実行させるための処理命令を符号化した送信信号を生成する信号生成部と、上記送信信号を、電力線に伝送される上記電力の周波数よりも高い周波数である搬送波周波数で変調した搬送波信号を、送信する搬送波送信部と、上記電力線と上記搬送波送信部との間に接続され、少なくとも上記電力の周波数の信号を遮断し、上記搬送波周波数の信号を遮断しない通信フィルタと、を備える、通信装置が提供される。
また、本開示によれば、所定の処理を実行させるための処理命令が符号化された送信信号が、上記電力の周波数よりも高い周波数である搬送波周波数で変調された搬送波信号を、上記搬送波周波数で整流する第1復調部と、電力が伝送される電力線と上記第1復調部との間に接続され、少なくとも上記電力の周波数の信号を遮断し、上記搬送波周波数の信号を遮断しない通信フィルタと、を備える、電子装置が提供される。
また、本開示によれば、所定の処理を実行させるための処理命令を符号化した送信信号を、上記電力の周波数よりも高い周波数である搬送波周波数で変調した搬送波信号を、電力が伝送される電力線を介して送信する送信装置と、上記搬送波信号を上記電力線を介して受信する電子装置と、を有し、上記通信装置は、上記送信信号を生成する信号生成部と、上記送信信号を上記搬送波周波数で変調した上記搬送波信号を、送信する搬送波送信部と、上記電力線と上記搬送波送信部との間に接続され、少なくとも上記電力の周波数の信号を遮断し、上記搬送波周波数の信号を遮断しない通信フィルタと、を備え、上記電子装置は、上記搬送波信号を、上記搬送波周波数で整流する第1復調部と、上記電力線と上記第1復調部との間に接続され、少なくとも上記電力の周波数の信号を遮断し、上記搬送波周波数の信号を遮断しない通信フィルタと、を備える、通信システムが提供される。
本開示によれば、処理命令を電力線を介して送信することができる。また、本開示によれば、電力線を介して送信される処理命令を受信することができる。
本実施形態に係る通信装置における通信方法に係る処理によって生成、送信される信号の一例を説明するための説明図である。 本実施形態に係る通信装置が送信信号の生成に際して二次変調を行う意義を説明するための説明図である。 本実施形態に係る通信装置における通信方法に係る処理の一例を示す流れ図である。 本実施形態に係る通信装置における通信方法に係る処理の他の例を示す流れ図である。 第1の実施形態に係る通信装置と、第1の実施形態に係る電子装置との構成の一例を示す説明図である。 第1の実施形態に係る通信装置が備える、送信部、第1フィルタ、および第2フィルタの構成の一例を示す説明図である。 第1の実施形態に係る電子装置が備える、第1フィルタ、受信部、および第2フィルタの構成の一例を示す説明図である。 第1の実施形態に係る電子装置が備える受信部の構成の他の例を示す説明図である。 第2の実施形態に係る通信装置と、第2の実施形態に係る電子装置との構成の一例を示す説明図である。 第2の実施形態に係る通信装置が備える電力線通信部の構成の一例を示す説明図である。 第2の実施形態に係る通信装置が備える電力線通信部の他の例を示す説明図である。 第2の実施形態に係る電子装置が備える電力線通信部の構成の一例を示す説明図である。 第2の実施形態に係る電子装置が備える電力線通信部の構成の他の例を示す説明図である。 本実施形態に係る中継装置の構成の一例を示す説明図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
また、以下では、下記に示す順序で説明を行う。
1.本実施形態に係る通信方法
2.本実施形態に係る通信装置、電子装置
3.本実施形態に係る中継装置
(本実施形態に係る通信方法)
本実施形態に係る通信装置、電子装置、中継装置の構成について説明する前に、まず、本実施形態に係る通信方法について説明する。
既存のPLCを用いて有線で通信を行うことによって、例えば、電力線を介して接続されている装置間において、所定の処理を実行させるための処理命令の送受信を行うことは可能である。
しかしながら、上述したように、既存のPLCを用いて有線で通信を行う場合には、通信を行う装置のコストの増大を招く恐れがあり、また、通信を行う装置のサイズにも制限がかかる恐れもある。実際、例えば市場型製品などへのPLCに係る通信デバイス(例えばPLCモデム)の搭載は、進んでいない。
[1]本実施形態に係る通信装置における通信方法に係る処理
そこで、本実施形態に係る通信装置は、既存のPLCとは異なる方法によって、所定の処理を実行させるための処理命令を電力線に重畳させて送信する。
より具体的には、本実施形態に係る通信装置は、処理命令を符号化した送信信号を生成する(信号生成処理)。そして、本実施形態に係る通信装置は、生成された送信信号を、電力の周波数(例えば50[Hz]や60[Hz]など)よりも高い周波数である搬送波周波数で変調した搬送波信号を、電力線を介して送信する(送信処理)。
ここで、本実施形態に係る搬送波信号としては、例えば、RFID(Radio Frequency IDentification)で用いられる周波数の信号や、NFC(Near Field Communication)による通信技術に係る非接触通信で用いられる周波数の信号などが挙げられる。なお、本実施形態に係る搬送波信号の周波数(搬送波周波数)は、上記に限られない。例えば、高周波信号の周波数としては、130〜135[kHz]、13.56[MHz]、56[MHz]、433[MHz]、954.2[MHz]、954.8[MHz]、2441.75[MHz]、2448.875[MHz]など、様々な周波数が挙げられる。
また、本実施形態に係る送信信号としては、例えば、処理命令を二進符号化し、符号化された信号を、搬送波周波数よりも低い周波数で振幅変調した信号が挙げられる。
(1)信号生成処理
本実施形態に係る通信装置は、処理命令を符号化した送信信号を生成する。
ここで、本実施形態に係る処理命令としては、例えば、“外部装置から受信された処理命令データが示す処理命令”と、“予め設定されている条件の判定結果に基づいて、本実施形態に係る通信装置が取得する処理命令データが示す処理命令”とが挙げられる。
本実施形態に係る処理命令が“外部装置から受信された処理命令データが示す処理命令”である場合、本実施形態に係る通信装置は、例えば、受信された処理命令データに基づいて送信信号を生成する。つまり、本実施形態に係る処理命令が“外部装置から受信された処理命令データが示す処理命令”である場合、本実施形態に係る通信装置が送信する搬送波信号に含まれる処理命令は、受信された処理命令データが示す処理命令を中継して再送信したものに相当する。
また、本実施形態に係る処理命令が“本実施形態に係る通信装置が取得する処理命令データが示す処理命令”である場合、本実施形態に係る通信装置は、例えば、本実施形態に係る通信装置が備える記憶部(後述する)などの記録媒体から、送信対象の処理命令を含む処理命令データを読み出し、読み出された処理命令データに基づいて送信信号を生成する。なお、本実施形態に係る通信装置は、例えば、サーバなどの外部装置と通信を行い、当該外部装置から取得された処理命令データに基づいて送信信号を生成してもよい。また、本実施形態に係る通信装置は、例えば、リモート・コントローラやサーバなどの外部装置から送信された、処理命令の送信を要求する送信要求が受信された場合には、受信された送信要求に基づいて、送信信号を生成することも可能である。
なお、本実施形態に係る通信装置における処理命令データの取得方法は、上記に限られない。本実施形態に係る通信装置における処理命令データの取得方法としては、例えば下記の(a)〜(c)に示す方法が挙げられる。
(a)ユーザによって入力された電子装置の機種名に基づいて、本実施形態に係る通信装置が、ネットワーク上のデータベースから処理命令データをダウンロードする
(b)後述する本実施形態に係る電力線通信によって、本実施形態に係る通信装置が、電力線に接続された電子装置から電子装置の機種名などのデータ(後述する識別情報の一例)を取得し、電子装置に対応する処理命令データをネットワーク上のデータベースからダウンロードする
(c)本実施形態に係る通信装置が、ユーザにより入力された命令を、記憶部(後述する)などの記録媒体に記録し、記録媒体に記憶させた命令に処理を割り当てて学習する(いわゆる、学習リモコン方式)
ここで、本実施形態に係る予め設定されている条件と、当該条件の判定結果に基づく処理命令としては、例えば、下記に示すものが挙げられる。
・温度や湿度、照度の現在値が設定されている閾値条件を満たしたときに、温度や湿度、照度が予め設定されている温度や湿度、照度(条件の一例)とさせるための処理命令
・電力会社などから送られてくる節電要請が受信されたときに(条件の一例)、当該節電要請に応じて消費電力を低減させるための処理命令
・トリガ条件と当該トリガ条件を満たしたときの1または2以上の処理とが規定されているプログラムに基づいて、トリガ条件が満たされたときに(条件の一例)、規定されている1または2以上の処理それぞれを実行させるための処理命令
より具体的には、本実施形態に係る通信装置は、例えば、処理命令をパルス位置変調(Pulse Position Modulation:PPM)することによって、処理命令を二進符号化する(一次変調に相当する。)。また、本実施形態に係る通信装置は、例えば、二進符号化された信号(一次変調された信号)を、38〜40[kHz]など搬送波周波数よりも低い周波数でASK変調(Amplitude Shift Keying)する(二次変調に相当する。)。
例えば上記のように、一次変調、および二次変調された信号を送信信号として生成することによって、本実施形態に係る通信装置は、例えば、赤外線通信を行う際に生成される信号と同様に変調された信号を、本実施形態に係る送信信号として生成することができる。ここで、赤外線通信機能を有する装置は、広く普及しているため、赤外線通信に係る信号を生成するモジュールは、PLCに係る通信デバイスよりも安価であり、かつ回路規模もPLCに係る通信デバイスよりも小さい。よって、本実施形態に係る通信装置は、赤外線通信を行う際に生成される信号と同様に変調された信号を、本実施形態に係る送信信号として生成することによって、本実施形態に係る通信方法の実現に係るコストを、PLCを用いる場合よりもより低減することができる。
なお、本実施形態に係る通信装置が生成する送信信号は、上記のような、一次変調、および二次変調された信号に限られない。例えば、本実施形態に係る通信装置は、処理命令を二進符号化した信号(一次変調された信号)を、送信信号として生成してもよい。処理命令を二進符号化した信号(一次変調された信号)を送信信号として生成する場合であっても、送信信号の生成のための回路の回路規模は、PLCに係る通信デバイスよりも小さくなる。よって、処理命令を二進符号化した信号(一次変調された信号)を送信信号として生成する場合であっても、本実施形態に係る通信方法の実現に係るコストを、PLCを用いる場合よりもより低減することが可能である。
以下では、本実施形態に係る通信装置が、赤外線通信を行う際に生成される信号と同様に変調された信号を、本実施形態に係る送信信号として生成する場合を例に挙げて説明する。
(2)送信処理
本実施形態に係る通信装置は、上記(1)の処理(信号生成処理)において生成された送信信号を搬送波周波数で変調した搬送波信号を、電力線を介して送信する(三次変調に相当する。)。
より具体的には、本実施形態に係る通信装置は、例えば、送信信号を13.56[MHz]などの搬送波周波数でASK変調して、搬送波信号として送信する。なお、本実施形態に係る送信処理における変調方式は、ASK変調に限られない。例えば、本実施形態に係る通信装置は、PSK(Phase Shift Keying)などの他の変調方式を用いることも可能である。
ここで、本実施形態に係る通信装置が、本実施形態に係る通信方法に係る処理によって生成、送信される信号の一例を示す。
図1、本実施形態に係る通信装置における通信方法に係る処理によって生成、送信される信号の一例を説明するための説明図である。ここで、図1は、本実施形態に係る通信装置が、赤外線通信を行う際に生成される信号と同様に変調された信号を、本実施形態に係る送信信号として生成する場合における信号の一例を示している。図1に示すAは、上記(1)の処理(信号生成処理)における一次変調の一例を示しており、図1に示すBは、上記(1)の処理(信号生成処理)における二次変調の一例を示している。また、図1に示すCは、上記(2)(送信処理)における三次変調の一例を示している。
本実施形態に係る通信装置は、パルス位置変調を行うことによって、処理命令を二進符号化する(図1に示すA。一次変調に相当する。)。図1のAでは、赤外線通信と同様に、処理命令が0と1の配列によって表される例を示している。
処理命令を二進符号化すると、本実施形態に係る通信装置は、二進符号化された信号(図1のBに示すB1)を、例えば38〜40[kHz]など搬送波周波数よりも低い周波数でASK変調を行う(図1のBに示すB2。二次変調に相当する。)。
ここで、本実施形態に係る通信装置が送信信号の生成に際して二次変調を行う意義を説明する。図2は、本実施形態に係る通信装置が送信信号の生成に際して二次変調を行う意義を説明するための説明図である。図2に示すAは、図1のBに示すB1に対応する信号を示しており、図2に示すBは、図1のBに示すB2に対応する信号を示している。
図2のBに示すように、ASK変調を行うことによって、仮に何らかのノイズ源が存在していたとしても、当該ノイズ源によるノイズに対するマージンをより大きくとることが可能となるので、当該ノイズの影響を低減することができる。また、図2のBに示すように、ASK変調を行うことによって、より小さな電力でより信号強度の強い送信信号を生成することができる。
なお、上述したように、本実施形態に係る通信装置は、二次変調に相当する図1のBに示すASK変調を行わないことも可能である。複数のノイズ源が存在しうる赤外線通信に対して、本実施形態に係る搬送波信号は、電力線(有線)を介して伝送されるので、赤外線通信よりもノイズの影響を受け難い。よって、本実施形態に係る通信装置が、二次変調に相当する図1のBに示すASK変調を行わない場合であっても、本実施形態に係る電子装置は、本実施形態に係る通信装置から送信された本実施形態に係る搬送波信号を、正常に受信することができる。
再度図1を参照して、本実施形態に係る通信装置における通信方法に係る処理によって生成、送信される信号の一例について説明する。送信信号が生成されると、本実施形態に係る通信装置は、送信信号を13.56[MHz]などの搬送波周波数でASK変調することによって、搬送波信号を送信する(図1のC。三次変調に相当する。)。
本実施形態に係る通信装置は、例えば、上記(1)の処理(信号生成処理)、および(2)の処理(送信処理)を行うことによって、処理命令を電力線に重畳させて送信することが可能である。したがって、本実施形態に係る通信装置は、本実施形態に係る通信方法に係る処理として、例えば、上記(1)の処理(信号生成処理)、および(2)の処理(送信処理)を行うことによって、処理命令を電力線を介して送信することができる。また、本実施形態に係る通信装置は、本実施形態に係る通信方法に係る処理として、例えば、上記(1)の処理(信号生成処理)、および(2)の処理(送信処理)を行うことによって、電力線を介して送信される処理命令に基づく処理を、電子装置に行わせることができる。
また、本実施形態に係る通信装置は、例えば、上記(1)の処理(信号生成処理)、および(2)の処理(送信処理)を行うことによって、例えば、下記のようなことを実現することができる。
・ユーザが、携帯電話やリモートコントローラなどのユーザ装置を操作して、ユーザ装置に処理命令を本実施形態に係る通信装置に対して送信させることによって、電力線経由で当該処理命令に基づく処理を、電子装置に行わせる。つまり、例えば従来の赤外線リモートコントローラなどのようにリモートコントローラを電子装置に向けなくても、ユーザは、電子装置に処理命令に基づく処理を行わせることができる。
・本実施形態に係る通信装置を経由して、複数の電子装置が操作されることによって、複数の電子装置を連動させたオートメーションが実現される。例えば、“ユーザが「映画をみる」旨の入力を行えば、テレビとレコーダとサラウンドスピーカーが、オンとなり、また照明も暗くなる”など、複数の電子装置の動作を連動させることができる。
また、上述したように、本実施形態に係る通信装置は、送信信号の生成のための回路の回路規模を、PLCに係る通信デバイスよりも小さくすることが可能であるので、PLCを用いる場合よりもサイズの制限をより緩和することができる。また、本実施形態に係る通信装置は、本実施形態に係る通信方法の実現に係るコストを、PLCを用いる場合よりもより低減することができる。
なお、本実施形態に係る通信装置における通信方法に係る処理は、上記(1)の処理(信号生成処理)、および(2)の処理(送信処理)に限られない。本実施形態に係る通信装置は、電力線により有線で接続された外部装置(以下、「接続外部装置」と示す場合がある。)と電力線を介して通信を行い、接続外部装置に対して電力を選択的に伝送させてもよい。
より具体的には、例えば、本実施形態に係る通信装置は、接続外部装置と電力線を介して通信を行い、接続外部装置を示す識別情報を、接続外部装置から取得する(識別情報取得処理)。また、本実施形態に係る通信装置は、例えば、取得された識別情報に基づいて、接続外部装置を特定する(特定処理)。そして、本実施形態に係る通信装置は、例えば、電力を特定された接続外部装置に選択的に伝送させる(電力制御処理)。
(3)識別情報取得処理
上記のように、本実施形態に係る通信装置は、接続外部装置と電力線を介して通信を行い、接続外部装置を示す識別情報を、接続外部装置から取得する。
ここで、本実施形態に係る識別情報とは、接続外部装置の識別に用いることが可能な情報である。本実施形態に係る識別情報としては、例えば、接続外部装置固有の識別番号を示すデータや、接続外部装置の種類を示すデータ(例えばメーカや型番などを示すデータ)、接続外部装置使用時(接続外部装置の駆動時)における電力波形を示す電力波形データなどが挙げられる。なお、本実施形態に係る識別情報は、接続外部装置の識別に用いることが可能な情報であれば、上記の例に限られない。
上述したように、電力線を介した通信においてPLCを用いる場合には、通信を行う装置のコストの増大を招く恐れがあり、また、通信を行う装置のサイズにも制限がかかる恐れもある。
そこで、本実施形態に係る通信装置は、PLCとは異なる方式を用いて、後述する本実施形態に係る電子装置や本実施形態に係る中継装置などの接続外部装置と電力線を介して通信を行う。以下、本実施形態に係る通信装置と本実施形態に係る接続外部装置との間で行われる、本実施形態に係る電力線通信について説明する。
〔本実施形態に係る電力線通信〕
本実施形態に係る通信装置と接続外部装置との間では、例えば、NFCによる通信技術やRFID技術などの無線通信技術を、有線通信に適用することによって、電力線通信が行われる。ここで、本実施形態に係る電力線通信には、例えば、各装置の端子が接触して行われる通信(いわゆる、接触通信)と、各装置の端子が有線で結ばれて行われる通信とが含まれる。
本実施形態に係る通信装置は、例えば、高周波信号を生成する高周波信号生成部(後述する)を備え、高周波信号を接続外部装置へ送信する。つまり、本実施形態に係る通信装置は、例えば、いわゆるリーダ/ライタ機能を有する。
また、本実施形態に係る接続外部装置は、例えば本実施形態に係る通信装置などの外部装置から送信された信号に基づいて負荷変調を行うことにより、当該外部装置と通信を行う。例えば、本実施形態に係る接続外部装置が、本実施形態に係る通信装置から送信された高周波信号を受信した場合には、受信した高周波信号から電力を得て駆動し、受信した高周波信号を処理した結果に基づいて負荷変調を行うことによって、高周波信号を送信する。
例えば、本実施形態に係る通信装置と本実施形態に係る接続外部装置とが、ぞれぞれ上記のような処理を行うことによって、本実施形態に係る通信装置と本実施形態に係る接続外部装置との間では、本実施形態に係る電力線通信が実現される。なお、本実施形態に係る電力線通信を実現するための構成の一例については、後述する。
ここで、本実施形態に係る高周波信号としては、例えば、RFIDで用いられる周波数の信号や、非接触通信で用いられる周波数の信号などが挙げられる。例えば、高周波信号の周波数としては、130〜135[kHz]、13.56[MHz]、56[MHz]、433[MHz]、954.2[MHz]、954.8[MHz]、2441.75[MHz]、2448.875[MHz]が挙げられるが、本実施系形態に係る高周波信号の周波数は、上記に限られない。また、本実施形態に係る高周波信号の周波数は、例えば、本実施形態に係る搬送波信号の周波数と同一の周波数であってもよいし、異なる周波数であってもよい。
また、NFCによる通信技術などの無線通信技術を用いた通信デバイスは、回路規模が既存のPLCモデムなどと比較して非常に小さいことから、例えばICチップのようなサイズまで小型化が可能である。また、例えばICカードやICチップを搭載した携帯電話など、NFCによる通信技術などの無線通信技術を用いて通信を行うことが可能な装置の普及が進んでいることから、NFCによる通信技術やRFID技術などの無線通信技術を用いた通信デバイスは、既存のPLCモデムと比較して安価である。
さらに、NFCによる通信技術やRFID技術などの無線通信技術を有線通信に適用することによって、本実施形態に係る電子装置は、電力線を介して受信した高周波信号から電力を得て駆動し、負荷変調を行うことにより記憶している情報を送信することができる。つまり、本実施形態に係る通信装置と本実施形態に係る電子装置とを有する通信システムでは、本実施形態に係る電子装置は、通信を行うための別途の電源回路を備えなくとも、有線で通信を行うことが可能である。また、本実施形態に係る電子装置は、例えば、ユーザ操作に応じた信号(ユーザの指示を示す信号)が入力されなくとも、負荷変調を行うことにより記憶している情報を送信することができる。
したがって、NFCによる通信技術やRFID技術などの無線通信技術を用いることによって、例えば、既存のPLCなどの従来の電力線通信が用いられる場合よりも、コストの低減や、通信デバイスのサイズの制限の緩和、消費電力の低減などを図ることが可能な、電力線通信を実現することができる。
本実施形態に係る通信装置は、例えば、上記のような本実施形態に係る電力線通信によって、接続外部装置と電力線を介して通信を行い、接続外部装置から識別情報を取得する。より具体的には、本実施形態に係る通信装置は、例えば、識別情報の送信を要求する識別情報送信要求を含む高周波信号を電力線を介して送信する。そして、本実施形態に係る通信装置は、識別情報送信要求に基づいて、接続外部装置において負荷変調が行われることにより送信される識別情報を取得する。
(4)特定処理
本実施形態に係る通信装置は、上記(3)の処理(識別情報取得処理)により取得された識別情報に基づいて接続外部装置を特定する。
ここで、本実施形態に係る通信装置は、例えば、取得された識別情報そのものから接続外部装置を特定してもよいし、取得された識別情報に基づいてデータベースを検索することによって、接続外部装置を特定してもよい。また、本実施形態に係る通信装置は、例えば、サーバなどの外部装置と通信を行い、取得された識別情報に対応する接続外部装置を当該外部装置と連携して特定することも可能である。
なお、本実施形態に係る通信装置における特定処理は、上記に限られない。例えば、本実施形態に係る通信装置は、上記(3)の処理(識別情報取得処理)により取得された識別情報に基づいて接続外部装置(例えば、本実施形態に係る電子装置や、本実施形態に係る中継装置など)を認証してもよい。認証を行う場合、本実施形態に係る通信装置は、例えば、正常に認証された接続外部装置を、特定された接続外部装置とする。
本実施形態に係る通信装置は、例えば、認証可能な外部装置を示す識別情報が記録されているデータベースに、接続外部装置から取得された識別情報に対応する識別情報が記憶されているか否かに基づいて、接続外部装置を認証する。ここで、上記データベースは、本実施形態に係る通信装置が備える記憶部(後述する)などの記録媒体に記憶されていてもよいし、本実施形態に係る通信装置は、サーバなどの外部装置から上記データベースを取得してもよい。
(5)電力制御処理
本実施形態に係る通信装置は、上記(4)の処理(特定処理)により特定された接続外部装置に電力を選択的に伝送させる。本実施形態に係る通信装置は、例えば、電力を選択的に供給可能な電力供給部(後述する)、または、電力供給部(後述する)と同様の機能を有する外部装置を、選択的に電力を供給可能な状態にさせることによって、接続外部装置に電力を選択的に伝送させる。
より具体的には、接続外部装置に対して電力を伝送させる場合には、本実施形態に係る通信装置は、例えば、電力供給部(後述する)などに対して、電力を供給させることを示す制御信号を伝達することによって、接続外部装置に対して電力を伝送することが可能な状態(第1伝送状態)とする。また、接続外部装置に対して電力を伝送させない場合には、本実施形態に係る通信装置は、例えば、電力供給部(後述する)などに対して、電力を供給させないことを示す制御信号を伝達することによって、接続外部装置に対して電力を伝送させない状態(第2伝送状態)とする。
なお、本実施形態に係る通信装置における電力制御処理は、上記に限られない。例えば、本実施形態に係る通信装置は、接続されている電子装置それぞれの使用傾向を分析し、利用頻度の高い時間帯は自動的に電力を供給可能な状態として電子装置を待ち受け状態させてもよい。上記のように、自動的に電力を供給可能な状態とすることによって、電子装置の起動時間の短縮を図ることができる。また、本実施形態に係る通信装置は、利用頻度の低い時間帯には、上記(1)の処理(信号生成処理)および(2)の処理(送信処理)によって電子装置の電源をオフさせ、さらに、電力の供給がされない状態とすることによって、電子装置における待機電力を減らすこと(節電を行わせること)も可能である。
本実施形態に係る通信装置は、本実施形態に係る通信方法に係る処理として、例えば、上記(3)の処理(識別情報取得処理)〜上記(5)の処理(電力制御処理)をさらに行う。上記(3)の処理(識別情報取得処理)〜上記(5)の処理(電力制御処理)をさらに行うことによって、本実施形態に係る通信装置は、外部接続装置に対する電力供給を制御することができる。
また、本実施形態に係る通信装置が、本実施形態に係る通信方法に係る処理として、例えば上記(1)の処理(信号生成処理)〜上記(5)の処理(電力制御処理)を行うことによって、本実施形態に係る通信装置は、後述する本実施形態に係る電子装置における待機電力の低減を図ることができる。以下、本実施形態に係る電子装置における待機電力の低減を図ることが可能な、本実施形態に係る通信装置における通信方法に係る処理について、より具体的に説明する。
図3は、本実施形態に係る通信装置における通信方法に係る処理の一例を示す流れ図である。図3は、本実施形態に係る通信装置が、本実施形態に係る電子装置の電源をオンさせる場合における処理の一例を示している。ここで、図3に示すステップS102の処理が、上記(3)の処理(識別情報取得処理)および上記(4)の処理(特定処理)に該当し、図3に示すステップS104、S106の処理が、上記(5)の処理(電力制御処理)に該当する。また、図3に示すステップS108の処理が、上記(1)の処理(信号生成処理)および(2)の処理(送信処理)に該当する。
本実施形態に係る通信装置は、本実施形態に係る電子装置の電源をオンするか否かを判定する(S100)。本実施形態に係る通信装置は、例えば、操作部(後述する)から伝達されるユーザ操作に基づく操作信号や、リモート・コントローラなどの外部操作デバイスから送信されたユーザ操作に基づく外部操作信号に基づいて、ステップS100の処理を行う。なお、本実施形態に係る通信装置におけるステップS100の処理は、上記に限られない。例えば、本実施形態に係る通信装置は、予め設定されている条件を満たす場合に、本実施形態に係る電子装置の電源をオンすると判定してもよい。
ステップS100において本実施形態に係る電子装置の電源をオンすると判定されない場合には、本実施形態に係る通信装置は、本実施形態に係る電子装置の電源をオンすると判定されるまで処理を進めない。
また、ステップS100において本実施形態に係る電子装置の電源をオンすると判定された場合には、本実施形態に係る通信装置は、本実施形態に係る電力線通信により取得された識別情報に基づいて、電力線を介して接続されている本実施形態に係る電子装置を特定する(S102)。ここで、本実施形態に係る通信装置は、例えば、識別情報送信要求を含む高周波信号を電力線を介して送信し、当該識別情報送信要求に基づいて、本実施形態に係る電子装置(接続外部装置)において負荷変調が行われることにより送信される識別情報を、電力線を介して取得する。
ステップS102において接続されている本実施形態に係る電子装置が特定されると、本実施形態に係る通信装置は、電源をオンする対象の電子装置が電力線を介して接続されているか否かを判定する(S104)。例えば、操作信号、または外部操作信号に基づいてステップS100の処理が行われる場合には、本実施形態に係る通信装置は、特定された本実施形態に係る電子装置の中に、操作信号などに含まれる識別情報が示す電子装置と一致する電子装置が存在するときに、電源をオンする対象の電子装置が接続されていると判定する。また、例えば、予め設定されている条件に基づいてステップS100の処理が行われる場合には、本実施形態に係る通信装置は、特定された本実施形態に係る電子装置の中に、当該条件に対応する電子装置が存在するときに、電源をオンする対象の電子装置が接続されていると判定する。
ステップS104において電源をオンする対象の電子装置が接続されていると判定されない場合には、本実施形態に係る通信装置は、本実施形態に係る通信方法に係る処理を終了する。なお、本実施形態に係る通信装置は、例えば、電源をオンする対象の電子装置が接続されていない旨の通知を、本実施形態に係る通信装置のユーザなどに対して行ってもよい。ここで、本実施形態に係る通知の方法としては、例えば、文字や画像、ランプの点灯などを用いることによる視覚的な通知方法や、音声(音楽やビープ音などを含む。以下、同様とする。)を用いた聴覚的な通知方法など、ユーザの感覚に訴える方法が挙げられる。
また、ステップS104において電源をオンする対象の電子装置が接続されていると判定された場合には、本実施形態に係る通信装置は、電源をオンする対象の電子装置に対して電力を伝送することが可能な状態にさせる(S106)。本実施形態に係る通信装置は、例えば、電源をオンする対象の電子装置に対応する電力供給部(後述する)などに対して、電力を供給させることを示す制御信号を伝達することによって、ステップS106の処理を行う。
ステップS106の処理を行うと、本実施形態に係る通信装置は、電源のオンに係る処理を実行させるための電源オンコマンド(処理命令の一例)を、電力線を介して電源をオンする対象の電子装置に送信する(S108)。本実施形態に係る通信装置は、電源オンコマンドを含む本実施形態に係る搬送波信号を電力線を介して送信することによって、ステップS108の処理を行う。
本実施形態に係る通信装置は、本実施形態に係る通信装置における通信方法に係る処理として、例えば図3に示す処理を行うことによって、電源をオンする対象の電子装置の電源をオンさせる。
図3に示す処理を行う場合、本実施形態に係る通信装置は、電源をオンする対象の電子装置を特定した上で、当該電子装置に対する電力の伝送を可能な状態とさせる。また、本実施形態に係る通信装置は、本実施形態に係る電力線通信によって本実施形態に係る電子装置から識別情報を取得することによって、電源をオンする対象の電子装置を特定する。
ここで、例えば、既存のPLCを用いた従来の電力線通信や、赤外線通信などの無線通信によって、電子装置から識別情報を取得する場合には、電子装置に電力が供給されていないときには、電子装置は通信を行うことができない。そのため、例えば、既存のPLCを用いた従来の電力線通信や、赤外線通信などの無線通信によって、電子装置から識別情報を取得する場合には、電子装置に対してある程度の電力が供給されていなければならず、電子装置においてある程度の待機電力が消費されてしまう。これに対して、本実施形態に係る電力線通信では、本実施形態に係る電子装置は、電力線を介して受信した高周波信号から電力を得て駆動し、負荷変調を行うことにより記憶している識別情報を送信することが可能である。よって、本実施形態に係る電力線通信が行われることによって、本実施形態に係る電子装置における待機電力を0(ゼロ)とすることができる。
したがって、本実施形態に係る通信装置は、例えば図3に示す処理を行うことによって、本実施形態に係る電子装置における待機電力の低減を図りつつ、電源をオンする対象の電子装置の電源をオンさせることができる。
なお、本実施形態に係る電子装置における待機電力の低減を図ることが可能な、本実施形態に係る通信装置における通信方法に係る処理は、図3に示す処理に限られない。図4は、本実施形態に係る通信装置における通信方法に係る処理の他の例を示す流れ図である。図4は、本実施形態に係る通信装置が、本実施形態に係る電子装置の電源をオフさせる場合における処理の一例を示している。ここで、図4に示すステップS202の処理が、上記(3)の処理(識別情報取得処理)および上記(4)の処理(特定処理)に該当し、図4に示すステップS204、S206の処理が、上記(5)の処理(電力制御処理)に該当する。また、図4に示すステップS208の処理が、上記(1)の処理(信号生成処理)および(2)の処理(送信処理)に該当する。
本実施形態に係る通信装置は、本実施形態に係る電子装置の電源をオフするか否かを判定する(S200)。本実施形態に係る通信装置は、例えば、操作部(後述する)から伝達されるユーザ操作に基づく操作信号や、リモート・コントローラなどの外部操作デバイスから送信されたユーザ操作に基づく外部操作信号に基づいて、ステップS200の処理を行う。なお、本実施形態に係る通信装置におけるステップS200の処理は、上記に限られない。例えば、本実施形態に係る通信装置は、予め設定されている条件を満たす場合に、本実施形態に係る電子装置の電源をオフすると判定してもよい。
ステップS200において本実施形態に係る電子装置の電源をオフすると判定されない場合には、本実施形態に係る通信装置は、本実施形態に係る電子装置の電源をオフすると判定されるまで処理を進めない。
また、ステップS200において本実施形態に係る電子装置の電源をオフすると判定された場合には、本実施形態に係る通信装置は、図3のステップS102と同様に、本実施形態に係る電力線通信により取得された識別情報に基づいて、電力線を介して接続されている本実施形態に係る電子装置を特定する(S202)。
ステップS202において接続されている本実施形態に係る電子装置が特定されると、本実施形態に係る通信装置は、電源をオンする対象の電子装置が電力線を介して接続されているか否かを判定する(S204)。例えば、操作信号、または外部操作信号に基づいてステップS200の処理が行われる場合には、本実施形態に係る通信装置は、特定された本実施形態に係る電子装置の中に、操作信号などに含まれる識別情報が示す電子装置と一致する電子装置が存在するときに、電源をオフする対象の電子装置が接続されていると判定する。また、例えば、予め設定されている条件に基づいてステップS200の処理が行われる場合には、本実施形態に係る通信装置は、特定された本実施形態に係る電子装置の中に、当該条件に対応する電子装置が存在するときに、電源をオフする対象の電子装置が接続されていると判定する。
ステップS204において電源をオフする対象の電子装置が接続されていると判定されない場合には、本実施形態に係る通信装置は、本実施形態に係る通信方法に係る処理を終了する。なお、本実施形態に係る通信装置は、例えば、電源をオフする対象の電子装置が接続されていない旨の通知を、本実施形態に係る通信装置のユーザなどに対して行ってもよい。ここで、本実施形態に係る通知の方法としては、例えば、視覚的な通知方法や聴覚的な通知方法などの、ユーザの感覚に訴える方法が挙げられる。
また、ステップS204において電源をオフする対象の電子装置が接続されていると判定された場合には、電源のオフに係る処理を実行させるための電源オフコマンド(処理命令の一例)を、電力線を介して電源をオフする対象の電子装置に送信する(S206)。本実施形態に係る通信装置は、電源オフコマンドを含む本実施形態に係る搬送波信号を電力線を介して送信することによって、ステップS206の処理を行う。
ステップS206の処理を行うと、本実施形態に係る通信装置は、本実施形態に係る通信装置は、電源をオフする対象の電子装置に対して電力が伝送されない状態にさせる(S208)。本実施形態に係る通信装置は、例えば、電源をオフする対象の電子装置に対応する電力供給部(後述する)などに対して、電力を供給させないことを示す制御信号を伝達することによって、ステップS208の処理を行う。
本実施形態に係る通信装置は、本実施形態に係る通信装置における通信方法に係る処理として、例えば図4に示す処理を行うことによって、電源をオフする対象の電子装置の電源をオフさせる。
図4に示す処理を行う場合、本実施形態に係る通信装置は、電源オフコマンドを電源をオフする対象の電子装置に実行させた上で、当該電子装置に対して電力が伝送されない状態とさせる。つまり、本実施形態に係る電子装置は、電力が伝送されない状態となる前に、電源オフコマンドを実行することができる。よって、本実施形態に係る通信装置は、例えば図4に示す処理を行うことによって、例えば、電源オフコマンドが実行される前に電力が伝送されない状態となることによって生じうる電子装置の故障などの望ましくない事態の発生を、防止することができる。
また、例えば図3を参照して示したように、本実施形態に係る電子装置における待機電力が0(ゼロ)の状態であっても、本実施形態に係る通信装置は、本実施形態に係る電子装置の電源をオンさせることが可能である。つまり、例えば図4に示すように、本実施形態に係る通信装置が、電源をオフする対象の電子装置に対して電力が伝送されない状態として、本実施形態に係る電子装置における待機電力を0(ゼロ)としたとしても、再度当該電子装置の電源をオンさせることができる。
したがって、本実施形態に係る通信装置は、例えば図4に示す処理を行うことによって、本実施形態に係る電子装置における待機電力の低減を図りつつ、電源をオフする対象の電子装置の電源をオフさせることができる。
ここで、既存のPLCを用いた従来の電力線通信や、赤外線通信などの無線通信が用いられる場合には、電子装置における、処理命令の待ちうけ状態の待機電力を0(ゼロ)とすることはできない。そのため、既存のPLCを用いた従来の電力線通信や、赤外線通信などの無線通信が用いられる場合には、電子装置を長期間使用しないときの消費電力を抑えるためには、例えば、ユーザは、コンセントからプラグを抜く必要がある。ここで、コンセントやプラグは、例えば、机の下などのようにユーザによる作業がし難い場所に置かれることが多い。そのため、実際には、電子装置を長期間使用しないときであっても、プラグがコンセントに接続された状態であることが多々あることから、電子装置において余計な電力が消費されている。
これに対して、本実施形態に係る通信装置は、上述したように、例えば、図3や図4に示す処理を行うことによって、本実施形態に係る電子装置における待機電力を0(ゼロ)とすることが可能である。したがって、例えば、図3や図4に示す処理を行うことによって、本実施形態に係る通信装置は、既存のPLCを用いた従来の電力線通信や、赤外線通信などの無線通信が用いられる場合よりも、電子装置における待機電力を低減させることができる。また、本実施形態に係る通信装置は、上述したように、例えば、図3や図4に示す処理を行うことによって、コンセントからプラグが抜かれなくても、本実施形態に係る電子装置における待機電力を0(ゼロ)とすることが可能であるので、ユーザの利便性をより向上させることもできる。
[2]本実施形態に係る電子装置における通信方法に係る処理
本実施形態に係る電子装置は、本実施形態に係る通信装置から送信された、本実施形態に係る搬送波信号を、電力線を介して受信する(受信処理)。また、本実施形態に係る電子装置は、上記受信処理により搬送波信号を受信することによって、受信された搬送波信号に対応する処理命令が示す処理を行うことができる(実行処理)。
より具体的には、本実施形態に係る電子装置は、受信された搬送波信号を、上述した本実施形態に係る通信装置における変調の手順と逆の手順で復調することによって、本実施形態に係る通信装置から送信された送信信号が示す処理命令を特定する。よって、本実施形態に係る電子装置は、電力線を介して送信される処理命令を受信することができる。また、本実施形態に係る電子装置は、例えば、特定された処理命令に基づいて、処理を行う。
本実施形態に係る電子装置は、例えば、上記受信処理を行うことによって、電力線を介して送信される処理命令を受信することができる。また、本実施形態に係る電子装置は、例えば、上記受信処理、および上記実行処理を行うことによって、電力線を介して送信される処理命令に基づく処理を行うことができる。
また、本実施形態に係る電子装置は、例えば、本実施形態に係る電力線通信を行う機能を有していてもよい。本実施形態に係る電力線通信を行う機能を有する場合、本実施形態に係る電子装置は、例えば、本実施形態に係る通信装置などの外部装置から送信された高周波信号を受信したときには、受信した高周波信号から電力を得て駆動する。そして、本実施形態に係る電子装置は、例えば、受信した高周波信号を処理した結果に基づいて負荷変調を行うことによって、高周波信号を送信する。
[3]本実施形態に係る中継装置における通信方法に係る処理
本実施形態に係る中継装置は、本実施形態に係る通信装置から送信された、本実施形態に係る搬送波信号を、電力線を介して受信する(受信処理)。そして、本実施形態に係る中継装置は、受信された搬送波信号に対応する送信信号を、外部装置へ送信する(中継処理)。
より具体的には、本実施形態に係る中継装置は、受信された搬送波信号を、上述した本実施形態に係る通信装置における変調の手順と逆の手順で復調することによって、本実施形態に係る通信装置から送信された送信信号を得る。また、本実施形態に係る中継装置は、受信された搬送波信号から得られた送信信号を、ネットワークを介して(あるいは、直接的に)有線または無線で外部装置(電子装置など)に送信する。
上記のように、本実施形態に係る中継装置は、本実施形態に係る通信装置から送信された搬送波信号に含まれる送信信号を、外部装置に中継する役目を果たす。ここで、ユーザが、本実施形態に係る通信装置から送信される処理命令に基づく処理を行わせたい電子装置は、上述した本実施形態に係る電子装置における通信方法に係る処理を行うことが可能な電子装置(すなわち、本実施形態に係る電子装置)であるとは限らない。本実施形態に係る中継装置が、送信信号を外部装置に中継する役目を果たすことによって、仮に、当該外部装置が本実施形態に係る電子装置ではない場合であっても、当該外部装置に、本実施形態に係る通信装置から送信される処理命令に基づく処理を行わせることができる。
また、既存のPLCを用いた従来の電力線通信が用いられる場合、PLCモデムなどの通信デバイスが電子装置に内臓されている必要がある。一方、本実施形態に係る中継装置が用いられることによって、上記のように、電子装置が本実施形態に係る電子装置ではない場合であっても、当該電子装置に、本実施形態に係る通信装置から送信される処理命令に基づく処理を行わせることが可能となる。
したがって、本実施形態に係る中継装置は、電力線を介して送信される処理命令に基づく処理を、電子装置に行わせることができる。
また、本実施形態に係る中継装置によって、例えば、“電力線を経由した電子装置の操作を所望するユーザが、別途アクセサリ(本実施形態に係る中継装置)を追加購入することによって、既存の電子装置に、電力線を経由した電子装置の操作機能を追加する”ことを実現することができる。
また、本実施形態に係る中継装置は、例えば、本実施形態に係る電力線通信を行う機能を有していてもよい。本実施形態に係る電力線通信を行う機能を有する場合、本実施形態に係る中継装置は、例えば、本実施形態に係る通信装置などの外部装置から送信された高周波信号を受信したときには、受信した高周波信号から電力を得て駆動する。そして、本実施形態に係る中継装置は、例えば、受信した高周波信号を処理した結果に基づいて負荷変調を行うことによって、高周波信号を送信する。
以下、上述した本実施形態に係る通信方法に係る処理を行うことが可能な、本実施形態に係る通信装置、本実施形態に係る電子装置、および本実施形態に係る中継装置の構成にの一例ついて、説明する。
(本実施形態に係る通信装置、電子装置)
[1]第1の実施形態
第1の実施形態に係る通信装置として、本実施形態に係る通信装置における通信方法に係る、上記(1)の処理(信号生成処理)、および(2)の処理(送信処理)を行うことが可能な通信装置の構成の一例について説明する。また、第1の実施形態に係る電子装置として、本実施形態に係る電子装置における通信方法に係る、上記受信処理、および上記実行処理を行うことが可能な電子装置の構成の一例について説明する。
図5は、第1の実施形態に係る通信装置100Aと、第1の実施形態に係る電子装置200Aとの構成の一例を示す説明図である。
〔1−1〕第1の実施形態に係る通信装置100Aの構成の一例
通信装置100Aは、例えば、接続部102と、制御部104と、送信部106と、第1フィルタ108(通信フィルタ)と、第2フィルタ110とを備える。
また、通信装置100Aは、例えば、ROM(Read Only Memory。図示せず)や、RAM(Random Access Memory。図示せず)、記憶部(図示せず)、表示部(図示せず)、ユーザが操作可能な操作部(図示せず)、通信部(図示せず)などを備えてもよい。通信装置100Aは、例えば、データの伝送路としてのバスにより各構成要素間を接続する。
ここで、ROM(図示せず)は、制御部104が使用するプログラムや演算パラメータなどの制御用データを記憶する。RAM(図示せず)は、制御部104により実行されるプログラムなどを一時的に記憶する。
記憶部(図示せず)は、例えば、処理命令データや、アプリケーションなど、様々なデータを記憶する。ここで、記憶部(図示せず)としては、例えば、ハードディスクなどの磁気記録媒体や、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)、フラッシュメモリ(flash memory)、MRAM(Magnetoresistive Random Access Memory)、FeRAM(Ferroelectric Random Access Memory)、PRAM(Phase change Random Access Memory)などの不揮発性メモリ(nonvolatile memory)などが挙げられる。また、記憶部(図示せず)は、通信装置100Aから着脱可能であってもよい。
表示部(図示せず)は、通信装置100Aが備える表示手段であり、表示画面に様々な情報(例えば、画像、および/または、文字など)を表示する。表示部(図示せず)の表示画面に表示される画面としては、例えば所望する動作を通信装置100Aに対して行わせるための操作画面などが挙げられる。ここで、表示部(図示せず)としては、例えば、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display)や有機ELディスプレイ(organic ElectroLuminescence display。または、OLEDディスプレイ(Organic Light Emitting Diode display)ともよばれる。)などの表示デバイスが挙げられる。また、通信装置100Aは、例えばタッチスクリーンで表示部(図示せず)を構成することもできる。上記の場合には、表示部(図示せず)は、ユーザ操作および表示の双方が可能な操作表示部として機能することとなる。
なお、通信装置100Aは、表示部(図示せず)を備えているか否かによらず、ネットワークを介して(または直接的に)外部端末と通信を行い、当該外部端末の表示画面に上記操作画面や様々な情報を表示させることもできる。例えば、上記外部端末が通信装置100Aのユーザが所有する外部端末(例えば、携帯型通信装置やリモート・コントローラなど)である場合には、ユーザは、自己が所有する外部端末を操作して通信装置100Aに所望の処理を行わせることができ、また、当該外部端末を用いて通信装置100Aから送信される情報を確認することができる。よって、上記の場合には、例えば通信装置100Aが机の下に設置されているときなど、ユーザが通信装置100Aを直接操作したり、表示部(図示せず)に表示された情報をみることが容易ではないときであっても、ユーザの利便性の向上を図ることができる。
操作部(図示せず)としては、例えば、ボタン、方向キー、ジョグダイヤルなどの回転型セレクター、あるいは、これらの組み合わせなどが挙げられる。なお、通信装置100Aは、例えば、通信装置100Aの外部装置としての操作入力デバイス(例えば、キーボードやマウスなど)などの、外部操作デバイスと接続されていてもよい。
通信部(図示せず)は、通信装置100Aが備える通信手段であり、ネットワークを介して(あるいは、直接的に)、サーバなどの外部装置と無線/有線で通信を行う役目を果たす。ここで、通信部(図示せず)としては、例えば、通信アンテナおよびRF(Radio Frequency)回路(無線通信)や、IEEE802.15.1ポートおよび送受信回路(無線通信)、IEEE802.11bポートおよび送受信回路(無線通信)、あるいはLAN(Local Area Network)端子および送受信回路(有線通信)などが挙げられる。また、本実施形態に係るネットワークとしては、例えば、LANやWAN(Wide Area Network)などの有線ネットワーク、無線LAN(WLAN:Wireless Local Area Network)などの無線ネットワーク、あるいは、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)などの通信プロトコルを用いたインターネットなどが挙げられる。
接続部102は、電力が伝送される電力線PLを、外部装置に接続させる。また、接続部102には、接続される外部装置の接続状態の維持を補助するための接続補助部材が備えられていてもよい。ここで、本実施形態に係る電力線PLとしては、例えば、50[Hz]や60[Hz]などの所定の周波数の交流電流や、直流電流が流れる電力線が挙げられる。また、本実施形態に係る接続補助部材としては、例えば、マグネットなどが挙げられる。以下では、電力線PLに所定の周波数の交流電流が流れる場合を例に挙げて、説明する。
より具体的には、接続部102は、例えば、電力線PLと接続された端子を有し、また、電子装置200Aが備える接続部202は、例えば、電力線PL(通信装置100Aからみた場合には、外部電力線に該当する。)と接続された端子を有する。そして、接続部102が有する端子と、接続部202が有する端子とが、電気的に接続されることによって、通信装置100Aと電子装置200A(通信装置100Aからみた場合には、外部装置に該当する。)とは、接続される。ここで、本実施形態に係る“接続部102が有する端子と接続部202が有する端子との電気的な接続”とは、例えば、各装置の接続部が有する端子が接触することや、各装置の接続部が有する端子が有線で結ばれることをいう。なお、接続部202には、通信装置100Aが備える接続部102と同様に、接続される外部装置の接続状態の維持を補助するための接続補助部材が備えられていてもよい。
また、接続部102は、例えば、外部装置の接続状態の変化(未接続状態から接続状態への変化/接続状態から未接続状態への変化)を検出し、検出されたこと(検出結果)を示す検出信号を、制御部104へ伝達する機能を有していてもよい。ここで、接続部102は、例えば、外部装置の物理的な接続状態を検出するスイッチを備え、当該スイッチの状態が変化したときに検出信号を制御部104に伝達する。なお、例えば、送信部106が検出信号の伝達に応じて搬送波信号を送信する機能を有している構成である場合や、後述する電力線通信部が検出信号の伝達に応じて高周波信号を送信する機能を有している構成である場合などには、接続部102は、検出信号を送信部106や後述する電力線通信部などへ伝達してもよい。
制御部104は、MPU(Micro Processing Unit)や各種処理回路が集積された集積回路などで構成され、通信装置100Aの各部を制御する。より具体的には、制御部104は、例えば、通信部(図示せず)により処理命令データが受信された場合や、予め設定されている条件を満たす場合に、送信部106に本実施形態に係る搬送波信号を送信させる。つまり、制御部104は、通信装置100Aにおいて、例えば、処理命令を含む搬送波信号の送信を制御する送信制御部としての役目、すなわち、本実施形態に係る通信方法に係る、上記(1)の処理(信号生成処理)、および上記(2)の処理(送信処理)を制御する役目を果たす。
送信部106は、本実施形態に係る通信方法に係る上記(1)の処理(信号生成処理)、および上記(2)の処理(送信処理)を主導的に行う役目を果たし、処理命令を符号化した送信信号を搬送波周波数で変調した搬送波信号を、電力線を介して送信する。なお、送信部106の構成の一例については、後述する。
第1フィルタ108は、送信部106と電力線PLとの間に接続され、電力線PLから伝達される信号をフィルタリングする役目を果たす。より具体的には、第1フィルタ108は、電力線PLから伝達される信号のうち、少なくとも電力線を介して電子装置200Aなどの接続外部装置に供給される電力の周波数の信号を遮断し、搬送波周波数の信号(搬送波信号)を遮断しない機能を有する。通信装置100Aは、第1フィルタ108を備えることによってノイズとなりうる電力の周波数の信号は、送信部106へ伝達されないこととなる。なお、第1フィルタ108の構成の一例については、後述する。
第2フィルタ110は、接続部102と、電源との間の電力線PL上に設けられ、接続部102側から伝達されうる信号をフィルタリングする役目を果たす。ここで、本実施形態に係る電源としては、例えば、商用電源などの外部電源や、バッテリなどの内部電源などが挙げられる。
より具体的には、第2フィルタ110は、少なくとも送信部106が送信する搬送波信号を遮断し、接続外部装置に供給される電力の周波数の信号を遮断しない機能を有する。通信装置100Aは、第2フィルタ110を備えることによって、例えば、電力線を介して送信される搬送波信号や、接続外部装置側から伝達されうる雑音成分などの雑音成分を遮断することができる。つまり、第2フィルタ110は、いわゆるパワースプリッタとしての役目を果たす。なお、第2フィルタ110の構成の一例については、後述する。
通信装置100Aは、例えば図5に示す構成によって、本実施形態に係る通信装置における通信方法に係る、上記(1)の処理(信号生成処理)、および上記(2)の処理(送信処理)を行う。ここで、送信部106、第1フィルタ108、および第2フィルタ110それぞれの構成について、より具体的に説明する。
図6は、第1の実施形態に係る通信装置100Aが備える、送信部106、第1フィルタ108、および第2フィルタ110の構成の一例を示す説明図である。ここで、図6では、接続部102を併せて示している。
送信部106は、例えば、信号生成部112と、搬送波送信部114とを備える。
信号生成部112は、上記(1)の処理(信号生成処理)、および上記(2)の処理(送信処理)を主導的に行う役目を果たし、処理命令を符号化した送信信号を生成する。ここで、通信装置100Aが、赤外線通信を行う際に生成される信号と同様に変調された信号を、本実施形態に係る送信信号として生成する場合には、信号生成部112は、例えば、赤外線モジュールで構成することができる。
なお、信号生成部112は、赤外線モジュールで構成されることに限られない。例えば、信号生成部112は、処理命令を二進符号化した信号(一次変調された信号)を生成することが可能な任意の構成の回路で構成されてもよい。また、信号生成部112は、例えば、処理命令を二進符号化し、さらに、二進符号化された信号(一次変調された信号)を、搬送波周波数よりも低い周波数でASK変調した信号(二次変調された信号)を生成することが可能な任意の構成の回路で構成することが可能である。また、信号生成部112には、処理命令データを記憶することが可能な記録媒体が設けられていてもよい。
搬送波送信部114は、上記(2)の処理(送信処理)を主導的に行う役目を果たし、信号生成部112において生成された送信信号を搬送波周波数で変調した搬送波信号を、電力線を介して送信する。
ここで、図6では、搬送波送信部114が、トランジスタTRと、所定の抵抗値をそれぞれ有する抵抗R1、R2と、所定の静電容量をそれぞれ有するキャパシタC1、C2、C3と、所定のインダクタンスを有するインダクタL1とで構成される、発振回路である例を示している。抵抗R1、R2の抵抗値や、キャパシタC1、C2、C3の静電容量、およびインダクタL1のインダクタンスは、例えば、搬送波周波数に対応する値である。なお、搬送波送信部114の構成は、図6に示す構成に限られない。例えば、搬送波送信部114は、信号生成部112において生成された送信信号を搬送波周波数で変調することが可能な、任意の構成をとることができる。
送信部106は、例えば、信号生成部112と、搬送波送信部114とを備えることによって、本実施形態に係る通信方法に係る上記(1)の処理(信号生成処理)、および上記(2)の処理(送信処理)を主導的に行う役目を果たす。
第1フィルタ108は、例えば、インダクタL2およびキャパシタC4が直列に接続されたバンドパスフィルタと、インダクタL3およびキャパシタC5が直列に接続されたバンドパスフィルタとを有する。ここで、インダクタL2、L3のインダクタンスの値と、キャパシタC4、C5の静電容量の値とは、例えば、搬送波信号の周波数に応じて設定される。より具体的には、インダクタL2、L3のインダクタンスの値と、キャパシタC4、C5の静電容量の値とは、例えば、下記の数式1を満たすように設定される。ここで、数式1に示す“f”は、例えば13.56[MHz]などの搬送波信号の周波数を示している。
Figure 2013187691
第1フィルタ108は、例えば図6に示す構成によって、電力線PLから伝達される信号をフィルタリングする役目を果たす。なお、本実施形態に係る第1フィルタ108の構成は、図6に示す構成に限られない。例えば、第1フィルタ108は、ハイパスフィルタなど、“電力線PLから伝達される信号のうち、少なくとも電力線を介して電子装置200Aなどの接続外部装置に供給される電力の周波数の信号を遮断し、搬送波周波数の信号を遮断しないこと”を実現可能な、任意の構成のフィルタであってもよい。
第2フィルタ110は、例えば、キャパシタC6とインダクタL4とが並列に接続されたバンドストップフィルタと、キャパシタC7とインダクタL5とが並列に接続されたバンドストップフィルタとを有する。ここで、キャパシタC6、C7の静電容量の値と、インダクタL4、L5のインダクタンスの値とは、例えば、搬送波信号の周波数に応じて設定される。
第2フィルタ110は、例えば図6に示す構成によって、接続部102側から伝達されうる信号をフィルタリングする役目を果たす。なお、本実施形態に係る第2フィルタ110の構成は、図6に示す構成に限られない。例えば、第2フィルタ110は、電力の周波数の信号を遮断せず、高周波信号を遮断することが可能な、任意の構成のフィルタ(例えばローパスフィルタなど)であってもよい。
第1の実施形態に係る通信装置100Aは、例えば図1、図6に示す構成によって、本実施形態に係る通信装置における通信方法に係る、上記(1)の処理(信号生成処理)、および上記(2)の処理(送信処理)を行うことができる。したがって、第1の実施形態に係る通信装置100Aは、例えば図1、図6に示す構成によって、処理命令を電力線を介して送信することができる。また、第1の実施形態に係る通信装置100Aは、例えば図1、図6に示す構成によって、電力線を介して送信される処理命令に基づく処理を、電子装置に行わせることができる。
また、上述したように、本実施形態に係る通信装置は、送信信号の生成のための回路の回路規模を、PLCに係る通信デバイスよりも小さくすることが可能である。また、例えば図6に示すように、搬送波送信部114は発振回路で構成することが可能であるため、搬送波送信部114の回路規模は、PLCに係る通信デバイスよりも小さくなる。
したがって、第1の実施形態に係る通信装置100Aは、本実施形態に係る通信方法に係る処理を行うための回路の回路規模を、PLCに係る通信デバイスよりも小さくすることが可能であるので、PLCを用いる場合よりもサイズの制限をより緩和することができる。また、第1の実施形態に係る通信装置100Aは、本実施形態に係る通信方法の実現に係るコストを、PLCを用いる場合よりもより低減することができる。
なお、第1の実施形態に係る通信装置100Aの構成は、図5に示す構成に限られない。例えば、第1の実施形態に係る通信装置は、接続部を複数備えていてもよい。接続部を複数備える構成の場合、第1の実施形態に係る通信装置は、例えば、各接続部にそれぞれ接続された外部接続装置に対して、本実施形態に係る搬送波信号を送信する。
また、第1の実施形態に係る通信装置は、例えば、温度センサや、湿度センサ、照度センサなど、予め設定されている条件に関する検出値を出力する各種センサ(予め設定されている条件に対応する検出デバイスの一例)を備えていてもよい。予め設定されている条件に対応する検出デバイスを備えることによって、第1の実施形態に係る通信装置は、当該検出デバイスの検出値と、予め設定されている条件とに基づいて、本実施形態に係る通信方法に係る処理を行うことができる。
また、第1の実施形態に係る通信装置は、例えば、外部装置と通信を行う通信部を備えていてもよい。通信部を備える場合、第1の実施形態に係る通信装置は、例えば、外部装置としての予め設定されている条件に対応する検出デバイスから送信される検出データを受信し、受信した検出データが示す検出値と、予め設定されている条件とに基づいて、本実施形態に係る通信方法に係る処理を行うことができる。また、通信部を備える場合、第1の実施形態に係る通信装置は、例えば、電力会社からの電力削減要請や、ユーザ操作に基づく操作コマンドを受信することができる。また、通信部を備える場合には、第1の実施形態に係る通信装置は、例えば、電力線を介して接続されている電子装置の状態を示すデータを、ユーザ端末やサーバなどに送信することも可能である。
〔1−2〕第1の実施形態に係る電子装置200Aの構成の一例
次に、図5を再度参照して、第1の実施形態に係る電子装置200Aの構成の一例について説明する。電子装置200Aは、例えば、接続部202と、第1フィルタ204(通信フィルタ)と、受信部206と、処理部208と、第2フィルタ210とを備える。
また、電子装置200Aは、例えば、第2フィルタ210の後段(図5に示す第2フィルタ210における通信装置100Aと反対側)に、例えば、バッテリ(図示せず)や、電子装置200Aが有する機能を実現するための各種デバイス(例えば、MPUや、各種処理回路、駆動デバイスなど。図示せず)などを備える。つまり、電子装置200Aは、例えば、電力線を介して供給される電力を上記バッテリ(図示せず)に充電することができ、また、当該供給される電力を用いて電子装置200Aが有する機能を実現することができる。例えば、電子装置200Aが、電気自動車などの車両である場合には、電子装置200Aは、電力供給を受けて内蔵するバッテリを充電し、バッテリの電力を使って車輪を回転させる。また、電子装置200Aが、画像(動画像/静止画像)および/または文字を表示することが可能な表示デバイスを備える場合には、電子装置200Aは、電力供給を受けて、表示デバイスの表示画面に、画像や文字を表示させる。
第1フィルタ204は、電力線(厳密には、電子装置200A内の電力線PL)と受信部206との間に接続され、電力線から伝達される信号をフィルタリングする役目を果たす。より具体的には、第1フィルタ204は、電力線から伝達される信号のうち、少なくとも電力の周波数の信号を遮断し、搬送波信号を遮断しない機能を有する。
電子装置200Aは、第1フィルタ204を備えることによってノイズとなりうる電力の周波数の信号を受信部206へ伝達しないので、受信部206における本実施形態に係る通信装置から送信される搬送波信号の受信精度を、より向上させることができる。なお、第1フィルタ204の構成の一例については、後述する。
受信部206は、本実施形態に係る通信方法に係る上記受信処理を主導的に行う役目を果たし、本実施形態に係る通信装置から送信された本実施形態に係る搬送波信号を、電力線を介して受信する。
より具体的には、受信部206は、例えば、電力線を介して搬送波信号を受信し、受信された搬送波信号を、上述した本実施形態に係る通信装置における変調の手順と逆の手順で復調する。例えば上記のように搬送波信号を復調することによって、電子装置200Aは、本実施形態に係る通信装置から送信された送信信号が示す処理命令を特定することができる。そして、受信部206は、処理命令を示す信号(または、処理命令データ)を、処理部208へ伝達する。なお、受信部206は、例えば、搬送波信号を復調して、送信信号を処理部208へ伝達してもよい。
受信部206は、例えば上記のような処理を行うことによって、本実施形態に係る通信装置から送信された本実施形態に係る搬送波信号を、電力線を介して受信する。なお、受信部206の構成の一例については、後述する。
処理部208は、本実施形態に係る通信方法に係る上記実行処理を主導的に行う役目を果たし、例えば、受信部206から伝達される処理命令を示す信号に基づいて、受信された搬送波信号に対応する処理命令が示す処理を行う。また、受信部206から送信信号が伝達される場合には、処理部208は、例えば、伝達される送信信号を復調して処理命令を特定し、特定した処理命令が示す処理を行う。ここで、処理部208としては、例えば、MPUや各種処理回路が集積された集積回路などが挙げられる。また、処理部208は、第2フィルタ210の後段(図5に示す第2フィルタ210における通信装置100Aと反対側)に備えられる構成要素であってもよい。
第2フィルタ210は、電力線PLを介して通信装置100Aなどの外部装置側から伝達されうる信号をフィルタリングする役目を果たす。より具体的には、第2フィルタ210は、少なくとも本実施形態に係る通信装置により送信される搬送波信号を遮断し、電力線PLを介して供給される電力の周波数の信号を遮断しない機能を有する。電子装置200Aは、第2フィルタ210を備えることによって、例えば、電力線を介して送信される搬送波信号や、電力線を介して伝達されうる雑音成分などの雑音成分を遮断することができる。つまり、第2フィルタ210は、通信装置100Aが備える第2フィルタ110と同様に、いわゆるパワースプリッタとしての役目を果たす。なお、第2フィルタ210の構成の一例については、後述する。
電子装置200Aは、例えば図5に示す構成によって、本実施形態に係る電子装置における通信方法に係る、上記受信処理、および上記実行処理を行う。ここで、第1フィルタ204、受信部206、および第2フィルタ210それぞれの構成について、より具体的に説明する。
図7は、第1の実施形態に係る電子装置200Aが備える、第1フィルタ204、受信部206、および第2フィルタ210の構成の一例を示す説明図である。ここで、図7は、本実施形態に係る通信装置が、赤外線通信を行う際に生成される信号と同様に変調された信号を、本実施形態に係る送信信号として生成する場合における、第1の実施形態に係る電子装置200Aが備える、第1フィルタ204、受信部206、および第2フィルタ210の構成の一例を示している。また、図7では、接続部202を併せて示している。
第1フィルタ204は、例えば、インダクタL6およびキャパシタC8が直列に接続されたバンドパスフィルタと、インダクタL7およびキャパシタC9が直列に接続されたバンドパスフィルタとを有する。ここで、インダクタL6、L7のインダクタンスの値と、キャパシタC8、C9の静電容量の値とは、例えば、搬送波信号の周波数に応じて設定される。より具体的には、インダクタL6、L7のインダクタンスの値と、キャパシタC8、C9の静電容量の値とは、例えば、上記数式1を満たすように設定される。
第1フィルタ204は、例えば図7に示す構成によって、電力線PLから伝達される信号をフィルタリングする役目を果たす。なお、本実施形態に係る第1フィルタ204の構成は、図7に示す構成に限られない。例えば、第1フィルタ204は、図5に示す本実施形態に係る通信装置100Aが備える第1フィルタ108と同様に、ハイパスフィルタなどの任意の構成のフィルタで構成することも可能である。
受信部206は、例えば、第1復調部212と、第2復調部214とを備える。
第1復調部212は、受信した搬送波信号を、搬送波周波数で整流する。受信した搬送波信号を搬送波周波数で整流することによって、本実施形態に係る送信信号が得られる。ここで、図7では、第1復調部212が、例えば、インダクタL8と、ダイオードD1、D2と、キャパシタC10とを備える整流回路である例を示しているが、第1復調部212の構成は、図7に示す構成に限られない。
第2復調部214は、第1復調部212から伝達される信号(本実施形態に係る送信信号)を復調し、処理命令を示す信号を、処理部208へ伝達する。ここで、図7では、第2復調部214が、例えば、アンプ214Aと、バンドパスフィルタ214Bと、検波回路214Cと、波形整形回路214Dとを備える、赤外線通信に用いられる受信プリアンプである例を示している。赤外線通信に用いられる受信プリアンプを用いることによって、本実施形態に係る電子装置は、本実施形態に係る通信方法に係る処理を実現するためのコストを、PLCを用いる場合よりもより低減することができる。
なお、第2復調部214は、赤外線通信に用いられる受信プリアンプで構成されることに限られない。例えば、第2復調部214は、第1復調部212から伝達される、本実施形態に係る送信信号を復調することが可能な、任意の構成の回路で構成されてもよい。
受信部206は、例えば、第1復調部212と、第2復調部214とを備えることによって、本実施形態に係る通信装置から送信された本実施形態に係る搬送波信号を、電力線を介して受信し、処理命令を示す信号を、処理部208へ伝達する。
なお、第1の実施形態に係る受信部206の構成は、図7に示す構成に限られない。図8は、第1の実施形態に係る電子装置200Aが備える受信部206の構成の他の例を示す説明図である。ここで、図8は、本実施形態に係る通信装置が、赤外線通信を行う際に生成される信号と同様に変調された信号を、本実施形態に係る送信信号として生成する場合における、第1の実施形態に係る電子装置200Aが備える受信部206の構成の一例を示している。また、図8では、図7に示す接続部202、第1フィルタ204、および第2フィルタ210を併せて示している。
図8に示すように、他の例に係る受信部206は、図7に示す受信部206の構成に加えて、発光部216と、受光部218とをさらに備えている。発光部216としては、例えば、赤外線LED(Light Emitting Diode)が挙げられる。また、受光部218としては、例えば、赤外線受光素子が挙げられる。
また、図8に示すように、発光部216には、第1復調部212から信号が伝達される。ここで、本実施形態に係る通信装置が、赤外線通信を行う際に生成される信号と同様に変調された信号を、本実施形態に係る送信信号として生成する場合には、第1復調部212から伝達される信号は、赤外線通信を行う際に生成される信号に該当する。よって、本実施形態に係る通信装置が、赤外線通信を行う際に生成される信号と同様に変調された信号を、本実施形態に係る送信信号として生成する場合には、発光部216と受光部218との間では、赤外線通信によって、第1復調部212から伝達される信号(本実施形態に係る送信信号)が正常に伝送されることとなる。
また、図8に示すように、第2復調部214には、受光部218が受信した信号、すなわち、第1復調部212から伝達される信号(本実施形態に係る送信信号)が伝達される。よって、図8に示す構成であっても、他の例に係る受信部206は、図7に示す受信部206と同様に、本実施形態に係る通信装置から送信された本実施形態に係る搬送波信号を、電力線を介して受信し、処理命令を示す信号を、処理部208へ伝達することができる。
受信部206は、例えば、図7、図8に示す構成をとることができる。なお、第1の実施形態に係る受信部206の構成は、図7、図8に示す構成に限られない。例えば、第1の実施形態に係る受信部206は、第2復調部214を備えない構成をとることも可能である。第2復調部214を備えない構成をとる場合には、第1の実施形態に係る受信部206は、搬送波信号を復調して、送信信号を処理部208へ伝達することが可能である。よって、第2復調部214を備えない構成をとる場合であっても、受信部206は、本実施形態に係る通信方法に係る上記受信処理を主導的に行う役目を果たすことができる。
再度図7を参照して、第1の実施形態に係る電子装置200Aが備える第2フィルタ210の構成の一例について説明する。第2フィルタ210は、例えば、キャパシタC11とインダクタL9とが並列に接続されたバンドストップフィルタと、キャパシタC12とインダクタL10とが並列に接続されたバンドストップフィルタとを有する。ここで、キャパシタC11、C12の静電容量の値と、インダクタL9、L10のインダクタンスの値とは、例えば、搬送波信号の周波数に応じて設定される。
第2フィルタ210は、例えば図7に示す構成によって、接続部202側から伝達されうる信号をフィルタリングする役目を果たす。なお、本実施形態に係る第2フィルタ210の構成は、図7に示す構成に限られない。例えば、第2フィルタ110は、電力の周波数の信号を遮断せず、高周波信号を遮断することが可能な、任意の構成のフィルタ(例えばローパスフィルタなど)であってもよい。
第1の実施形態に係る電子装置200Aは、例えば図1、図7、図8に示す構成によって、本実施形態に係る電子装置における通信方法に係る、上記受信処理、および上記実行処理を行うことができる。したがって、第1の実施形態に係る電子装置200Aは、例えば図1、図7、図8に示す構成によって、電力線を介して送信される処理命令を受信することができる。また、第1の実施形態に係る電子装置200Aは、例えば図1、図7、図8に示す構成によって、電力線を介して送信される処理命令に基づく処理を行うことができる。
なお、第1の実施形態に係る電子装置200Aの構成は、図5に示す構成に限られない。例えば、第1の実施形態に係る電子装置は、図5に示す処理部208や第2フィルタ210を備えない構成をとることも可能である。処理部208や第2フィルタ210を備えない構成をとる場合であっても、第1の実施形態に係る電子装置は、本実施形態に係る電子装置における通信方法に係る上記受信処理を行うことが可能である。したがって、処理部208や第2フィルタ210を備えない構成をとる場合であっても、第1の実施形態に係る電子装置は、電力線を介して送信される処理命令を受信することができる。
[2]第2の実施形態
次に、第2の実施形態に係る通信装置として、本実施形態に係る通信装置における通信方法に係る、上記(1)の処理(信号生成処理)〜(5)の処理(電力制御処理)を行うことが可能な通信装置の構成の一例について説明する。また、第2の実施形態に係る電子装置として、本実施形態に係る電子装置における通信方法に係る、上記受信処理、および上記実行処理に加え、さらに、本実施形態に係る電力線通信に係る処理を行うことが可能な電子装置の構成の一例について説明する。
図9は、第2の実施形態に係る通信装置100Bと、第2の実施形態に係る電子装置200Bとの構成の一例を示す説明図である。ここで、図9では、通信装置100Bと通信を行うことが可能な外部装置300を併せて示している。
〔2−1〕第2の実施形態に係る通信装置100Bの構成の一例
通信装置100Bは、例えば、接続部102と、制御部104と、送信部106と、第1フィルタ108(通信フィルタ)と、第2フィルタ110と、電力線通信部116と、切替部118と、電力供給部120と、消費電力測定部122と、通信部124とを備える。
また、通信装置100Bは、例えば、ROM(図示せず)や、RAM(図示せず)、記憶部(図示せず)、表示部(図示せず)、ユーザが操作可能な操作部(図示せず)などを備えてもよい。通信装置100Bは、例えば、データの伝送路としてのバスにより各構成要素間を接続する。
接続部102、および送信部106は、図5に示す第1の実施形態に係る接続部102、および送信部106と同様の機能、構成を有する。
制御部104は、例えばMPUや各種処理回路などで構成され、通信装置100B全体を制御する役目を果たす。また、制御部104は、例えば、特定部130と、電力制御部132とを備え、本実施形態に係る通信方法に係る、上記(4)の処理(特定処理)、および上記(5)の処理(電力制御処理)を主導的に行う役目を果たす。
また、制御部104は、例えば、電力線通信部116における通信を制御する。つまり、制御部104は、本実施形態に係る通信方法に係る上記(3)の処理(識別情報取得処理)の一部を行う役目を果たす。
さらに、制御部104は、例えば、切替信号を切替部118に伝達することによって、送信部106と、電力線通信部116とを、電力線に選択的に接続させる。
特定部130は、上記(4)の処理(特定処理)を主導的に行う役目を果たし、電力線通信部116における電力線通信により取得された識別情報に基づいて、接続外部装置を特定する。
電力制御部132は、上記(5)の処理(電力制御処理)を主導的に行う役目を果たし、特定部130において特定された接続外部装置に電力を選択的に伝送させる。より具体的には、電力制御部132は、例えば、電力供給部120に対して、電力供給部120における電力線PLへの選択的な電力の供給を制御する制御信号を伝達し、電力供給部120の動作を制御することによって、電力を接続外部装置に選択的に伝送させる。
制御部104は、例えば、特定部130と電力制御部132とを備えることによって、本実施形態に係る通信方法に係る、上記(4)の処理(特定処理)、および上記(5)の処理(電力制御処理)を主導的に行う。
第1フィルタ108は、図5に示す第1の実施形態に係る第1フィルタ108と基本的に同様の構成を有するが、本実施形態に係る電力線通信に係る高周波の周波数の信号を遮断しない機能をさらに有する点が異なる。また、第2フィルタ110は、図5に示す第1の実施形態に係る第2フィルタ110と基本的に同様の構成を有するが、本実施形態に係る電力線通信に係る高周波の周波数の信号を遮断する機能をさらに有する点が異なる。
電力線通信部116は、接続外部装置と本実施形態に係る電力線通信を行う役目を果たす。
図10は、第2の実施形態に係る通信装置100Bが備える電力線通信部116の構成の一例を示す説明図である。ここで、図10では、制御部104と切替部118とを併せて示している。
電力線通信部116は、例えば、高周波信号生成部150と、復調部152とを備え、NFCなどにおけるリーダ/ライタ(または質問器)としての役目を果たす。また、電力線通信部116は、例えば、暗号化回路(図示せず)や通信衝突防止(アンチコリジョン)回路などをさらに備えてもよい。
高周波信号生成部150は、例えば制御部104から伝達される高周波信号生成命令を受け、高周波信号生成命令に応じた高周波信号を生成する。また、高周波信号生成部150は、例えば制御部104から伝達される、高周波信号の送信停止を示す高周波信号送信停止命令を受け、高周波信号を生成を停止する。ここで、図10では、高周波信号生成部150として交流電源が示されているが、本実施形態に係る高周波信号生成部150は、上記に限られない。例えば、本実施形態に係る高周波信号生成部150は、ASK変調を行う変調回路(図示せず)と、変調回路の出力を増幅する増幅回路(図示せず)とを備えることができる。
ここで、高周波信号生成部150が生成する高周波信号としては、例えば、接続外部装置に識別情報の送信を要求する識別情報送信要求が含まれる高周波信号や、接続外部装置に対する各種処理命令や処理するデータを含む高周波信号が挙げられる。なお、高周波信号生成部150が生成する高周波信号は、上記に限られない。例えば、本実施形態に係る高周波信号は、後述する電子装置200Bの電力線通信部220に対して電力供給を行う役目を果たす信号(例えば、無変調の信号)であってもよい。
復調部152は、例えば、高周波信号生成部150と切替部118との間における電圧の振幅変化を包絡線検波し、検波した信号を2値化することによって、接続外部装置から送信される応答信号を復調する。そして、復調部152は、復調した応答信号(例えば、識別情報を示す応答信号や、高調波信号に応じた処理に基づく応答を示す応答信号)を、制御部104へ伝達する。なお、復調部152における応答信号の復調手段は、上記に限られず、例えば、復調部152は、高周波信号生成部150と切替部118との間における電圧の位相変化を用いて応答信号を復調することもできる。
本実施形態に係る電力線通信部116は、例えば図10に示す構成によって、NFCなどにおけるリーダ/ライタとしての役目を果たし、電力線を介して接続外部装置との間で本実施形態に係る電力線通信を行う役目を果たすことができる。
なお、本実施形態に係る電力線通信部116の構成は、図10に示す構成に限られない。図11は、第2の実施形態に係る通信装置100Bが備える電力線通信部116の他の例を示す説明図である。ここで、図11では、図10と同様に、制御部104と切替部118とを併せて示している。
他の例に係る電力線通信部116は、高周波信号生成部150と、復調部152と、第1高周波送受信部154と、第2高周波送受信部156とを備える。また、他の例に係る電力線通信部116は、例えば、暗号化回路(図示せず)や通信衝突防止(アンチコリジョン)回路などをさらに備えてもよい。
高周波信号生成部150は、図10に示す高周波信号生成部150と同様に、高周波信号生成命令に応じた高周波信号を生成し、高周波信号送信停止命令に応じて高周波信号の生成を停止する。
復調部152は、第1高周波送受信部154のアンテナ端における電圧の振幅変化を包絡線検波し、検波した信号を2値化することによって、接続外部装置から送信される応答信号を復調する。なお、復調部152における応答信号の復調手段は、上記に限られず、復調部152は、例えば、第1高周波送受信部154のアンテナ端における電圧の位相変化を用いて応答信号を復調することもできる。
第1高周波送受信部154は、例えば、所定のインダクタンスをもつコイル(インダクタ。以下、同様とする。)L11と所定の静電容量を有するキャパシタC13とを備え、共振回路を構成する。ここで、第1高周波送受信部156の共振周波数としては、例えば、13.56[MHz]などの高周波信号の周波数が挙げられる。第1高周波送受信部154は、上記構成により、高周波信号生成部150が生成した高周波信号を送信し、また、第2高周波送受信部156から送信される、接続外部装置から送信された応答信号を受信することができる。つまり、第1高周波送受信部154は、電力線通信部116内における第1の通信アンテナとしての役目を果たす。
第2高周波送受信部156は、例えば、所定のインダクタンスをもつコイルL12と所定の静電容量を有するキャパシタC14とを備え、共振回路を構成する。ここで、第2高周波送受信部156の共振周波数としては、例えば、13.56[MHz]などの高周波信号の周波数が挙げられる。第2高周波送受信部156は、上記構成により、第1高周波送受信部154から送信された高周波信号を受信し、また、接続外部装置から送信された応答信号を送信することができる。つまり、第2高周波送受信部156は、電力線通信部116内における第2の通信アンテナとしての役目を果たす。
本実施形態に係る電力線通信部116は、図11に示す構成であっても、図10に示す構成と同様に、NFCなどにおけるリーダ/ライタとしての役目を果たし、電力線を介して接続外部装置との間で通信を行う役目を果たすことができる。
再度図9を参照して、第2の実施形態に係る通信装置100Bの構成の一例について説明する。切替部118は、送信部106または電力線通信部116と、電力線PL(より厳密には、第1フィルタ108を介した電力線PL)とを選択的に接続させる。より具体的には、切替部118は、例えば、制御部104から伝達される切替信号に基づいて接続先を選択的に変更するスイッチSW1を備え、切替信号に基づいて接続先を選択的に切り替える。
電力供給部120は、例えば、制御部104(より厳密には、電力制御部132)から伝達される制御信号に基づいて、電源(例えば、内部電源や、外部電源)と電力線PLとを選択的に接続し、電力線PLに選択的に電力を供給する。
ここで、電力供給部120としては、例えば、制御部104から伝達される制御信号に基づいてオン/オフするスイッチが挙げられる。上記スイッチは、例えば、pチャネル型のMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field effect transistor)や、nチャネル型のMOSFETで構成されるが、上記スイッチの構成は、上記に限られない。
消費電力測定部122は、接続部102に接続された、電子装置200Bなどの接続外部装置が消費している消費電力を測定する。そして、消費電力測定部122は、測定した消費電力の情報を制御部106へ伝達する。ここで、消費電力測定部122としては、例えば消費電力測定器が挙げられる。消費電力測定部122を備えることによって、第2の実施形態に係る通信装置100Bは、例えば、消費電力に関する条件に基づいて、本実施形態に係る通信方法に係る処理を行うことができる。
通信部124は、通信装置100Bが備える通信手段であり、ネットワークを介して(あるいは、直接的に)、携帯電話などのユーザ端末や、サーバなどの外部装置300と無線/有線で通信を行う。また、通信部124は、例えば制御部104により通信が制御される。
例えば、外部装置300が、処理命令の送信を要求する送信要求を送信する装置(以下、「制御装置」と示す場合がある。)である場合には、通信装置100Bは、通信部124が受信した、制御装置から送信された送信要求に基づいて、本実施形態に係る通信方法に係る上記(1)の処理(信号生成処理)、および上記(2)の処理(送信処理)を行う。つまり、通信装置100Bは、本実施形態に係る制御装置と通信装置100Bとを有する通信システムにおける処理として、本実施形態に係る通信方法に係る処理を行うことができる。
ここで、本実施形態に係る制御装置は、例えば、ユーザ操作に基づいて送信要求を送信する。また、本実施形態に係る制御装置は、例えば、温度や湿度、照度などの予め設定されている条件に係る判定を行い、当該条件の判定結果に基づいて、送信要求を送信してもよい。本実施形態に係る制御装置は、予め設定されている条件に係る判定を行うための検出値を、例えば、本実施形態に係る制御装置が備える予め設定されている条件に対応する検出デバイスによって取得してもよいし、本実施形態に係る通信装置などの外部装置から取得してもよい。
また、通信部124を備えることによって、通信装置100Bは、上述した第1の実施形態に係る通信装置が通信部を備える場合と同様の処理を行うことができる。
ここで、通信部124としては、例えば、通信アンテナおよびRF回路(無線通信)や、IEEE802.15.1ポートおよび送受信回路(無線通信)、IEEE802.11bポートおよび送受信回路(無線通信)、あるいはLAN端子および送受信回路(有線通信)などが挙げられる。
第1の実施形態に係る通信装置100Aは、例えば図9に示す構成によって、本実施形態に係る通信装置における通信方法に係る、上記(1)の処理(信号生成処理)〜上記(5)の処理(電力制御処理)を行う。したがって、第2の実施形態に係る通信装置100Bは、例えば図9に示す構成によって、本実施形態に係る通信装置は、外部接続装置に対する電力供給を制御することができる。
また、第2の実施形態に係る通信装置100Bは、基本的に図5に示す第1の実施形態に係る通信装置100Aと同様の構成を有する。したがって、第2の実施形態に係る通信装置100Bは、第1の実施形態に係る通信装置100Aと同様に、処理命令を電力線を介して送信することができる。また、第2の実施形態に係る通信装置100Bは、第1の実施形態に係る通信装置100Aと同様に、電力線を介して送信される処理命令に基づく処理を、電子装置に行わせることができる。
なお、第2の実施形態に係る通信装置100Bの構成は、図9に示す構成に限られない。例えば、第2の実施形態に係る通信装置は、接続部を複数備えていてもよい。接続部を複数備える構成の場合、第2の実施形態に係る通信装置は、例えば、各接続部にそれぞれ接続された外部接続装置に対して、本実施形態に係る搬送波信号を送信する。また、接続部を複数備える構成の場合、第2の実施形態に係る通信装置は、例えば、各接続部に接続された外部接続装置それぞれに対する電力供給を制御することができる。
また、第2の実施形態に係る通信装置は、第1の実施形態に係る通信装置100Aと同様に、例えば、温度センサや、湿度センサ、照度センサなど、予め設定されている条件に関する検出値を出力する各種センサ(予め設定されている条件に対応する検出デバイスの一例)を備えていてもよい。予め設定されている条件に対応する検出デバイスを備えることによって、第2の実施形態に係る通信装置は、当該検出デバイスの検出値と、予め設定されている条件とに基づいて、本実施形態に係る通信方法に係る処理を行うことができる。
また、第2の実施形態に係る通信装置は、例えば、本実施形態に係る通信装置の外部装置(または回路)として、電力供給部120に相当する機能を有する装置(または回路)が存在する場合などには、電力供給部120を備えていなくてもよい。上記の場合において電力供給部120を備えない構成であっても、第2の実施形態に係る通信装置は、例えば、電力供給部120に対する制御と同様に、電力供給部120に相当する機能を有する装置(または回路)を制御することによって、接続外部装置に選択的に電力を伝送させることができる。
また、第2の実施形態に係る通信装置は、例えば、消費電力測定部122や、通信部124を備えない構成をとることも可能である。
〔2−2〕第2の実施形態に係る電子装置200Bの構成の一例
電子装置200Bは、例えば、接続部202と、第1フィルタ204(通信フィルタ)と、受信部206と、処理部208と、第2フィルタ210と、電力線通信部220とを備える。
また、電子装置200Bは、図5に示す第1の実施形態に係る電子装置200Aと同様に、例えば、第2フィルタ210の後段(図9に示す第2フィルタ210における通信装置100Bと反対側)に、例えば、バッテリ(図示せず)や、電子装置200Bが有する機能を実現するための各種デバイスなどを備える。
接続部202、受信部206、および処理部208は、図5に示す第1の実施形態に係る接続部202、受信部206、および処理部208と同様の機能、構成を有する。
また、第1フィルタ204は、図5に示す第1の実施形態に係る第1フィルタ204と基本的に同様の構成を有するが、本実施形態に係る電力線通信に係る高周波の周波数の信号を遮断しない機能をさらに有する点が異なる。また、第2フィルタ210は、図5に示す第1の実施形態に係る第2フィルタ210と基本的に同様の構成を有するが、本実施形態に係る電力線通信に係る高周波の周波数の信号を遮断する機能をさらに有する点が異なる。
電力線通信部220は、電力線を介して外部装置から送信された信号に基づいて負荷変調を行うことにより、電力線を介して外部装置と本実施形態に係る電力線通信を行う役目を果たす。
図12は、第2の実施形態に係る電子装置200Bが備える電力線通信部220の構成の一例を示す説明図である。ここで、図12では、第1フィルタ204を併せて示している。また、図12では、電力線通信部220が、受信された高調波信号を復調して処理し、負荷変調により応答信号を送信させるICチップ250を備える構成を示している。なお、本実施形態に係る電力線通信部220は、図12に示すICチップ250を構成する各構成要素を、ICチップの形態で備えていなくてもよい。
ICチップ250は、例えば、検出部252と、検波部254と、レギュレータ256と、復調部258と、データ処理部260と、負荷変調部262とを備える。なお、図12では示していないが、ICチップ250は、例えば、過電圧や過電流がデータ処理部260に印加されることを防止するための保護回路(図示せず)をさらに備えていてもよい。ここで、保護回路(図示せず)としては、例えば、ダイオードなどで構成されたクランプ回路が挙げられる。
また、ICチップ250は、例えば、ROM264と、RAM266と、内部メモリ268とを備える。データ処理部260と、ROM264、RAM266、内部メモリ268とは、例えば、データの伝送路としてのバス270によって接続される。
検出部252は、第1フィルタ204から伝達される、通信装置100Bなどの接続外部装置から送信された高周波信号に基づいて、例えば、矩形の検出信号を生成し、当該検出信号をデータ処理部260へ伝達する。また、データ処理部260は、伝達される上記検出信号を、例えば、データ処理のための処理クロックとして用いる。ここで、上記検出信号は、接続外部装置から送信された高周波信号に基づくものであるので、接続外部装置から送信される高周波の周波数と同期することとなる。したがって、ICチップ250は、検出部252を備えることによって、接続外部装置との間の処理を、接続外部装置と同期して行うことができる。
検波部254は、第1フィルタ204から伝達される高周波信号を整流する。ここで、検波部254は、例えば、ダイオードD3と、キャパシタC15とで構成される。
レギュレータ256は、高周波信号を平滑、定電圧化し、データ処理部260へ駆動電圧を出力する。ここで、レギュレータ256は、例えば、高周波信号の直流成分を駆動電圧として用いる。
復調部258は、高周波信号を復調し、高周波信号に対応するデータ(例えば、ハイレベルとローレベルとの2値化されたデータ信号)を出力する。ここで、復調部258は、例えば、高周波信号の交流成分をデータとして出力する。
データ処理部260は、例えば、レギュレータ256から出力される駆動電圧を電源として駆動し、復調部258において復調されたデータの処理を行う。ここで、データ処理部260は、例えば、MPUや各種処理回路などで構成される。
また、データ処理部260は、接続外部装置への応答に係る負荷変調を制御する制御信号を処理結果に応じて選択的に生成する。そして、データ処理部260は、制御信号を負荷変調部262へと選択的に出力する。
また、データ処理部260は、例えば、復調部258において復調されたデータに含まれる命令に基づいて、内部メモリ268に記憶されたデータの読出し、更新などを行う。
負荷変調部262は、例えば、負荷ZとスイッチSW2とを備え、データ処理部260から伝達される制御信号に応じて負荷Zを選択的に接続する(有効化する)ことによって負荷変調を行う。ここで、負荷Zは、例えば、所定の抵抗値を有する抵抗で構成されるが、負荷Zは、上記に限られない。また、スイッチSW2は、例えば、pチャネル型のMOSFETや、nチャネル型のMOSFETで構成されるが、スイッチSW2は、上記に限られない。
ROM264は、データ処理部260が使用するプログラムや演算パラメータなどの制御用データを記憶する。RAM266は、データ処理部260により実行されるプログラムや、演算結果、実行状態などを一時的に記憶する。
内部メモリ268は、ICチップ250が備える記憶手段であり、例えば耐タンパ性を有し、データ処理部260によって、例えば、データの読出しや、データの新規書込み、データの更新が行われる。内部メモリ268には、例えば、識別情報や、電子バリュー(貨幣または貨幣に準じた価値を有するデータ)、アプリケーションなど様々なデータが記憶される。ここで、図12では、内部メモリ268が識別情報272と電子バリュー274とを記憶している例を示しているが、内部メモリ268に記憶されるデータは、上記に限られない。
ICチップ250は、例えば図12に示す上記のような構成によって、入力された高周波信号を復調して処理し、高周波信号に応じた応答信号を負荷変調によって送信することができる。
また、ICチップ250は、図12に示すように、第1フィルタ204と接続されており、図9に示すように、第1フィルタ204は、電力線PLに接続されている。よって、ICチップ250から送信された応答信号は、第1フィルタ204を介して電力線に重畳されることとなる。
ICチップ250は、例えば図12に示す構成によって、受信した高周波信号を処理し、負荷変調によって応答信号を電力線に重畳させて送信させる。なお、本実施形態に係るICチップ250の構成が、図10に示す構成に限られないことは、言うまでもない。
電力線通信部220は、例えば図12に示す構成によって、受信した高周波信号から電力を得て駆動して受信した高周波信号が示す処理を行い、負荷変調によって当該処理に応じた応答信号を送信することができる。
なお、本実施形態に係る電力線通信部220の構成は、図12に示す構成に限られない。図13は、第2の実施形態に係る電子装置200Bが備える電力線通信部220の構成の他の例を示す説明図である。ここで、図13では、第1フィルタ204を併せて示している。なお、本実施形態に係る電力線通信部220は、図13に示すICチップ250を構成する各構成要素を、ICチップの形態で備えていなくてもよい。
他の例に係る電力線通信部220は、第1高周波送受信部280と、第2高周波送受信部282と、ICチップ250とを備える。
第1高周波送受信部280は、例えば、所定のインダクタンスをもつコイルL13と所定の静電容量を有するキャパシタC16とを備え、共振回路を構成する。ここで、第1高周波送受信部280の共振周波数としては、例えば、13.56[MHz]などの高周波信号の周波数が挙げられる。第1高周波送受信部280は、上記構成により、第1フィルタ204から伝達される高周波信号を送信し、また、第2高周波送受信部282から送信される応答信号を受信することができる。つまり、第1高周波送受信部280は、電力線通信部220内における第1の通信アンテナとしての役目を果たす。
第2高周波送受信部282は、例えば、所定のインダクタンスをもつコイルL14と所定の静電容量を有するキャパシタC17とを備え、共振回路を構成する。ここで、第2高周波送受信部282の共振周波数としては、例えば、13.56[MHz]などの高周波信号の周波数が挙げられる。第2高周波送受信部282は、上記構成により、第1高周波送受信部280から送信された高周波信号を受信し、また、応答信号を送信することができる。より具体的には、第2高周波送受信部282は、高周波信号の受信に応じて電磁誘導により誘起電圧を生じさせ、所定の共振周波数で誘起電圧を共振させた受信電圧をICチップ250へと出力する。また、第2高周波送受信部282は、ICチップ250が備える負荷変調部262において行われる負荷変調によって応答信号の送信を行う。つまり、第2高周波送受信部282は、電力線通信部220内における第2の通信アンテナとしての役目を果たす。
ICチップ250は、第2高周波送受信部282から伝達される受信電圧に基づいて、図12に示すICチップ250と同様に処理を行う。
電力線通信部220は、図13に示す構成であっても、図12に示す構成と同様に、受信した高周波信号から電力を得て駆動して受信した高周波信号が示す処理を行い、負荷変調によって当該処理に応じた応答信号を送信することができる。また、電力線通信部220が図13に示す構成を有する場合には、例えば、NFCやRFIDに係るICチップを流用することが可能であるので、実装がより容易となるという利点がある。
電力線通信部220は、例えば図12や図13に示す構成を有することによって、電力線を介して外部装置から送信された信号に基づいて負荷変調を行うことにより、電力線を介して外部装置と本実施形態に係る電力線通信を行うことができる。
第2の実施形態に係る電子装置200Bは、例えば図9に示す構成によって、本実施形態に係る電力線通信を行う機能を有することができる。
また、第2の実施形態に係る電子装置200Bは、基本的に図5に示す第1の実施形態に係る電子装置200Aと同様の構成を有する。したがって、第2の実施形態に係る通信装置100Bは、第1の実施形態に係る電子装置200Aと同様に、電力線を介して送信される処理命令を受信することができる。また、第2の実施形態に係る通信装置100Bは、第1の実施形態に係る電子装置200Aと同様に、電力線を介して送信される処理命令に基づく処理を行うことができる。
なお、第2の実施形態に係る電子装置200Bの構成は、図9に示す構成に限られない。例えば、第2の実施形態に係る電子装置は、第1の実施形態に係る電子装置と同様に、図9に示す処理部208や第2フィルタ210を備えない構成をとることも可能である。処理部208や第2フィルタ210を備えない構成をとる場合であっても、第2の実施形態に係る電子装置は、本実施形態に係る電子装置における通信方法に係る上記受信処理を行うことが可能である。したがって、処理部208や第2フィルタ210を備えない構成をとる場合であっても、第2の実施形態に係る電子装置は、電力線を介して送信される処理命令を受信することができる。
(本実施形態に係る中継装置)
次に、上述した本実施形態に係る通信方法に係る処理を行うことが可能な、本実施形態に係る中継装置の構成にの一例ついて、説明する。図14は、本実施形態に係る中継装置400の構成の一例を示す説明図である。ここで、図14では、図9と同様に、第2の実施形態に係る通信装置100Bと、通信装置100Bと通信を行うことが可能な外部装置300とを併せて示している。
また、図14では、中継装置400が再送信する本実施形態に係る送信信号を受信し、本実施形態に係る送信信号に含まれる処理命令に基づく処理を行うことが可能な電子装置200Cを併せて示している。例えば、本実施形態に係る送信信号が、赤外線通信を行う際に生成される信号と同様に変調された信号である場合には、電子装置200Cは、赤外線通信に係る信号を受信し、処理する機能を有する。つまり、例えば、電子装置200Cが、赤外線通信に係る信号を受信し処理する機能を有する場合には、電子装置200Cは、例えば赤外線通信によって処理命令を含む信号を送信するリモートコントローラから送信された信号と同様に、中継装置400が再送信する本実施形態に係る送信信号を受信して処理する。
中継装置400は、例えば、接続部402と、第1フィルタ404(通信フィルタ)と、電力線通信部406と、受信部408と、送信部410と、第2フィルタ412とを備える。
また、中継装置400は、例えば、第2フィルタ412の後段(図14に示す第2フィルタ412における通信装置100Bと反対側)に、例えば、バッテリ(図示せず)や、中継装置400が有する機能を実現するための各種デバイスなどを備える。
接続部402は、例えば図5に示す電子装置200Aが備える接続部202と同様に、電力線PL(通信装置100Bからみた場合には、外部電力線に該当する。)と接続された端子を有する。そして、例えば通信装置100Bが備える接続部102が有する端子と、接続部402が有する端子とが、電気的に接続されることによって、通信装置100Bと中継装置400とは、接続される。なお、接続部402には、図5に示す電子装置200Aが備える接続部202と同様に、接続される外部装置の接続状態の維持を補助するための接続補助部材が備えられていてもよい。
第1フィルタ404は、例えば図9に示す電子装置200Bが備える第1フィルタ204と同様の機能、構成を有し、電力線(厳密には、電子装置200A内の電力線PL)と受信部206との間に接続され、電力線から伝達される信号をフィルタリングする役目を果たす。より具体的には、フィルタ404は、電力線から伝達される信号のうち、少なくとも電力の周波数の信号を遮断し、搬送波の周波数の信号と高周波の周波数の信号とを遮断しない機能を有する。
電力線通信部406は、例えば図9に示す電子装置200Bが備える電力線通信部220と同様の機能、構成を有し、電力線を介して外部装置から送信された信号に基づいて負荷変調を行うことにより、電力線を介して外部装置と本実施形態に係る電力線通信を行う役目を果たす。
受信部408は、本実施形態に係る通信方法に係る上記受信処理を主導的に行う役目を果たし、本実施形態に係る通信装置から送信された本実施形態に係る搬送波信号を、電力線を介して受信する。より具体的には、受信部408は、例えば、電力線を介して搬送波信号を受信し、受信された搬送波信号を、上述した本実施形態に係る通信装置における変調の手順と逆の手順で復調する。そして、受信部408は、送信信号を、送信部410へ伝達する。
ここで、受信部408は、例えば、図7に示す第1復調部212と同様に、整流回路で構成される。なお、受信部408の構成は、図7に示す第1復調部212と同様の構成に限られない。
送信部410は、本実施形態に係る通信方法に係る上記中継処理を主導的に行う役目を果たし、受信部408から伝達される信号(受信された搬送波信号に対応する送信信号)を、有線または無線で電子装置200Cなどの外部装置へ送信する。
例えば、本実施形態に係る送信信号が、赤外線通信を行う際に生成される信号と同様に変調された信号である場合には、送信部410は、例えば、図8に示す発光部216と同様に、赤外線LEDで構成される。なお、送信部410は、赤外線LEDで構成されることに限られない。例えば、送信部410は、通信アンテナおよびRF回路(無線通信)や、IEEE802.15.1ポートおよび送受信回路(無線通信)、IEEE802.11bポートおよび送受信回路(無線通信)、あるいはLAN端子および送受信回路(有線通信)など、外部装置と通信を行うことが可能な様々な構成をとることも可能である。
第2フィルタ412は、例えば図9に示す電子装置200Bが備える第2フィルタ210と同様の機能、構成を有し、電力線を介して通信装置100Bなどの外部装置側から伝達されうる信号をフィルタリングする役目を果たす。より具体的には、第2フィルタ412は、少なくとも本実施形態に係る搬送波の周波数の信号と高周波の周波数の信号とを遮断し、電力線を介して供給される電力の周波数の信号を遮断しない機能を有する。
本実施形態に係る中継装置400は、例えば図14に示す構成によって、本実施形態に係る中継装置における通信方法に係る、上記受信処理、および上記中継処理を行うことができる。したがって、本実施形態に係る中継装置400は、例えば図14に示す構成によって、電力線を介して送信される処理命令に基づく処理を、電子装置(外部装置)に行わせることができる。
また、本実施形態に係る中継装置400は、例えば図14に示す構成によって、本実施形態に係る電力線通信を行う機能を有することができる。
なお、本実施形態に係る中継装置の構成は、図14に示す構成に限られない。例えば、本実施形態に係る中継装置は、図14に示す電力線通信部406を備えない構成をとることも可能である。電力線通信部406を備えない構成であっても、本実施形態に係る中継装置は、本実施形態に係る中継装置における通信方法に係る、上記受信処理、および上記中継処理を行うことができる。よって、電力線通信部406を備えない構成であっても、本実施形態に係る中継装置は、電力線を介して送信される処理命令に基づく処理を、電子装置(外部装置)に行わせることができる。
以上、本実施形態として通信装置を挙げて説明したが、本実施形態は、かかる形態に限られない。本実施形態は、例えば、建物などに備え付けられたコンセント、PC(Personal Computer)やサーバなどのコンピュータ、電源タップ、電気自動車や電力で動く機器などに対して電力を供給可能な装置、表示装置、電気自動車などの車両など、様々な機器や設備などに適用することができる。
また、本実施形態として電子装置を挙げて説明したが、本実施形態は、かかる形態に限られない。本実施形態は、例えば、PCなどのコンピュータや、携帯電話やスマートフォンなどの通信装置、映像/音楽再生装置(または映像/音楽記録再生装置)、携帯型ゲーム機、表示装置、テレビ受像機、照明機器、トースター、電気自動車などの電力で駆動する車両など、様々な機器に適用することができる。また、本実施形態は、例えば、プラグに適用することもできる。
また、本実施形態として中継装置を挙げて説明したが、本実施形態は、かかる形態に限られない。本実施形態は、例えば、PCなどのコンピュータや、電源タップ、本実施形態に係る中継装置における通信方法に係る処理を行うための機器(いわゆるアクセサリ)など、様々な機器に適用することができる。
また、本実施形態として制御装置を挙げて説明したが、本実施形態は、かかる形態に限られない。本実施形態は、例えば、PCやサーバなどのコンピュータや、携帯電話やスマートフォンなどの通信装置、リモートコントローラなど、様々な機器に適用することができる。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
所定の処理を実行させるための処理命令を符号化した送信信号を生成する信号生成部と、
前記送信信号を、電力線に伝送される前記電力の周波数よりも高い周波数である搬送波周波数で変調した搬送波信号を、送信する搬送波送信部と、
前記電力線と前記搬送波送信部との間に接続され、少なくとも前記電力の周波数の信号を遮断し、前記搬送波周波数の信号を遮断しない通信フィルタと、
を備える、通信装置。
(2)
前記信号生成部は、
前記処理命令を二進符号化し、
符号化された信号を、前記搬送波周波数よりも低い周波数で振幅変調した送信信号を生成する、(1)に記載の通信装置。
(3)
前記電力線により有線で接続された接続外部装置と前記電力線を介して通信を行う電力線通信部と、
前記通信フィルタと、前記搬送波送信部または前記電力線通信部とを、選択的に接続させる切替部と、
を備える、(1)または(2)に記載の通信装置。
(4)
前記通信装置は、コンセントである、(1)〜(3)のいずれか1つに記載の通信装置。
(5)
所定の処理を実行させるための処理命令が符号化された送信信号が、前記電力の周波数よりも高い周波数である搬送波周波数で変調された搬送波信号を、前記搬送波周波数で整流する第1復調部と、
電力が伝送される電力線と前記第1復調部との間に接続され、少なくとも前記電力の周波数の信号を遮断し、前記搬送波周波数の信号を遮断しない通信フィルタと、
を備える、電子装置。
(6)
前記搬送波信号が前記搬送波周波数で整流された信号を、復調する第2復調部をさらに備える、(5)に記載の電子装置。
(7)
前記第1復調部から出力される、前記搬送波信号が前記搬送波周波数で整流された信号に応じた赤外線を発光する発光部と、
前記赤外線を受光し、前記搬送波信号が前記搬送波周波数で整流された信号を出力する受光部と、
をさらに備え、
前記第2復調部は、前記受光部から出力される、前記搬送波信号が前記搬送波周波数で整流された信号を復調する、(6)に記載の電子装置。
(8)
電力線により有線で接続された外部装置と、前記通信フィルタおよび前記電力線を介して通信を行う電力線通信部をさらに備え、
前記電力線通信部は、前記外部装置から送信された信号に基づいて負荷変調を行うことにより、前記外部装置と通信を行う、(5)〜(7)のいずれか1つに記載の電子装置。
(9)
前記電子装置は、プラグである、(5)〜(8)のいずれか1つに記載の電子装置。
(10)
所定の処理を実行させるための処理命令を符号化した送信信号を、前記電力の周波数よりも高い周波数である搬送波周波数で変調した搬送波信号を、電力が伝送される電力線を介して送信する送信装置と、
前記搬送波信号を前記電力線を介して受信する電子装置と、
を有し、
前記通信装置は、
前記送信信号を生成する信号生成部と、
前記送信信号を前記搬送波周波数で変調した前記搬送波信号を、送信する搬送波送信部と、
前記電力線と前記搬送波送信部との間に接続され、少なくとも前記電力の周波数の信号を遮断し、前記搬送波周波数の信号を遮断しない通信フィルタと、
を備え、
前記電子装置は、
前記搬送波信号を、前記搬送波周波数で整流する第1復調部と、
前記電力線と前記第1復調部との間に接続され、少なくとも前記電力の周波数の信号を遮断し、前記搬送波周波数の信号を遮断しない通信フィルタと、
を備える、通信システム。
100A、100B 通信装置
102、202、402 接続部
104 制御部
106 送信部
108、204、404 第1フィルタ
110、210、412 第2フィルタ
112 信号生成部
114 搬送波送信部
116、220、406 電力線通信部
118 切替部
120 電力供給部
122 消費電力測定部
130 特定部
132 電力制御部
200A、200B、200C 電子装置
206、408 受信部
208 処理部
212 第1復調部
214 第2復調部
216 発光部
218 受光部
300 外部装置
400 中継装置
410 送信部

Claims (10)

  1. 所定の処理を実行させるための処理命令を符号化した送信信号を生成する信号生成部と、
    前記送信信号を、電力線に伝送される前記電力の周波数よりも高い周波数である搬送波周波数で変調した搬送波信号を、送信する搬送波送信部と、
    前記電力線と前記搬送波送信部との間に接続され、少なくとも前記電力の周波数の信号を遮断し、前記搬送波周波数の信号を遮断しない通信フィルタと、
    を備える、通信装置。
  2. 前記信号生成部は、
    前記処理命令を二進符号化し、
    符号化された信号を、前記搬送波周波数よりも低い周波数で振幅変調した送信信号を生成する、請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記電力線により有線で接続された接続外部装置と前記電力線を介して通信を行う電力線通信部と、
    前記通信フィルタと、前記搬送波送信部または前記電力線通信部とを、選択的に接続させる切替部と、
    を備える、請求項1に記載の通信装置。
  4. 前記通信装置は、コンセントである、請求項1に記載の通信装置。
  5. 所定の処理を実行させるための処理命令が符号化された送信信号が、前記電力の周波数よりも高い周波数である搬送波周波数で変調された搬送波信号を、前記搬送波周波数で整流する第1復調部と、
    電力が伝送される電力線と前記第1復調部との間に接続され、少なくとも前記電力の周波数の信号を遮断し、前記搬送波周波数の信号を遮断しない通信フィルタと、
    を備える、電子装置。
  6. 前記搬送波信号が前記搬送波周波数で整流された信号を、復調する第2復調部をさらに備える、請求項5に記載の電子装置。
  7. 前記第1復調部から出力される、前記搬送波信号が前記搬送波周波数で整流された信号に応じた赤外線を発光する発光部と、
    前記赤外線を受光し、前記搬送波信号が前記搬送波周波数で整流された信号を出力する受光部と、
    をさらに備え、
    前記第2復調部は、前記受光部から出力される、前記搬送波信号が前記搬送波周波数で整流された信号を復調する、請求項6に記載の電子装置。
  8. 電力線により有線で接続された外部装置と、前記通信フィルタおよび前記電力線を介して通信を行う電力線通信部をさらに備え、
    前記電力線通信部は、前記外部装置から送信された信号に基づいて負荷変調を行うことにより、前記外部装置と通信を行う、請求項5に記載の電子装置。
  9. 前記電子装置は、プラグである、請求項5に記載の電子装置。
  10. 所定の処理を実行させるための処理命令を符号化した送信信号を、前記電力の周波数よりも高い周波数である搬送波周波数で変調した搬送波信号を、電力が伝送される電力線を介して送信する送信装置と、
    前記搬送波信号を前記電力線を介して受信する電子装置と、
    を有し、
    前記通信装置は、
    前記送信信号を生成する信号生成部と、
    前記送信信号を前記搬送波周波数で変調した前記搬送波信号を、送信する搬送波送信部と、
    前記電力線と前記搬送波送信部との間に接続され、少なくとも前記電力の周波数の信号を遮断し、前記搬送波周波数の信号を遮断しない通信フィルタと、
    を備え、
    前記電子装置は、
    前記搬送波信号を、前記搬送波周波数で整流する第1復調部と、
    前記電力線と前記第1復調部との間に接続され、少なくとも前記電力の周波数の信号を遮断し、前記搬送波周波数の信号を遮断しない通信フィルタと、
    を備える、通信システム。
JP2012050435A 2012-03-07 2012-03-07 通信装置、電子装置、および通信システム Pending JP2013187691A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012050435A JP2013187691A (ja) 2012-03-07 2012-03-07 通信装置、電子装置、および通信システム
US13/769,889 US20130236184A1 (en) 2012-03-07 2013-02-19 Communication apparatus, electronic apparatus, and communication system
CN 201310064577 CN103312378A (zh) 2012-03-07 2013-02-28 通信设备、电子设备和通信系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012050435A JP2013187691A (ja) 2012-03-07 2012-03-07 通信装置、電子装置、および通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013187691A true JP2013187691A (ja) 2013-09-19

Family

ID=49114218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012050435A Pending JP2013187691A (ja) 2012-03-07 2012-03-07 通信装置、電子装置、および通信システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20130236184A1 (ja)
JP (1) JP2013187691A (ja)
CN (1) CN103312378A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013219431A (ja) * 2012-04-04 2013-10-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 通信装置及び通信システム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013165457A (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 Sony Corp 変換器及びプログラム
US9727117B2 (en) 2015-06-25 2017-08-08 International Business Machines Corporation Validating power paths to it equipment
CN110912584B (zh) * 2019-12-03 2021-08-27 南京协胜智能科技有限公司 电力载波通讯系统的通讯方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3911415A (en) * 1973-12-18 1975-10-07 Westinghouse Electric Corp Distribution network power line carrier communication system
US4323882A (en) * 1980-06-02 1982-04-06 General Electric Company Method of, and apparatus for, inserting carrier frequency signal information onto distribution transformer primary winding
US4973940A (en) * 1987-07-08 1990-11-27 Colin Electronics Co., Ltd. Optimum impedance system for coupling transceiver to power line carrier network
US7007305B2 (en) * 2001-09-06 2006-02-28 Genlyte Thomas Group Llc Repeater amplifier with signal firewall protection for power line carrier communication networks
EP1322047A1 (en) * 2001-12-20 2003-06-25 Agilent Technologies, Inc. (a Delaware corporation) Coupling circuit arrangement for data communication over power lines
US20110047188A1 (en) * 2009-08-24 2011-02-24 Carios Martins Method and System for Automatic Tracking of Information Technology Components and Corresponding Power Outlets in a Data Center

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013219431A (ja) * 2012-04-04 2013-10-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 通信装置及び通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20130236184A1 (en) 2013-09-12
CN103312378A (zh) 2013-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5751272B2 (ja) 管理装置、および管理方法
JP5899994B2 (ja) 給電装置、受電装置、およびプログラム
JP5924050B2 (ja) 給電装置、受電装置、給電方法、受電方法、およびプログラム
JP5177270B2 (ja) 通信装置、通信システム、および通信方法
JP2013187690A (ja) 通信装置、電子装置、中継装置、通信方法、および通信システム
JP6243099B2 (ja) 給電装置、受電装置、状態管理方法、およびプログラム
US9581977B2 (en) Appliance management apparatus and appliance management method
JP2013165447A (ja) 送信装置、電子機器、受信装置及び認証システム
JP2013165619A (ja) 電力供給装置及び電力供給方法
JP2013187691A (ja) 通信装置、電子装置、および通信システム
JP5920365B2 (ja) 受電装置、およびプログラム
JP6241421B2 (ja) 制御装置、制御方法、およびプログラム