JP2013196951A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2013196951A5
JP2013196951A5 JP2012063816A JP2012063816A JP2013196951A5 JP 2013196951 A5 JP2013196951 A5 JP 2013196951A5 JP 2012063816 A JP2012063816 A JP 2012063816A JP 2012063816 A JP2012063816 A JP 2012063816A JP 2013196951 A5 JP2013196951 A5 JP 2013196951A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
lens array
openings
electron beams
electron beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012063816A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5886663B2 (ja
JP2013196951A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2012063816A priority Critical patent/JP5886663B2/ja
Priority claimed from JP2012063816A external-priority patent/JP5886663B2/ja
Priority to US13/733,955 priority patent/US20130248731A1/en
Publication of JP2013196951A publication Critical patent/JP2013196951A/ja
Publication of JP2013196951A5 publication Critical patent/JP2013196951A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5886663B2 publication Critical patent/JP5886663B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Claims (20)

  1. 電子源と、
    前記電子源から放出された電子を加速する電子銃と、
    前記電子銃から射出された電子ビームの広がりを整える照射光学系と、
    前記照射光学系により整えられた電子ビームを複数の電子ビームに分割するアパーチャーアレイと、
    前記アパーチャーアレイにより分割された前記複数の電子ビームを個々に集束し複数のクロスオーバー像を形成するレンズアレイと、
    前記レンズアレイが形成した前記複数のクロスオーバー像を試料上に投影する投影光学系と、
    前記照射光学系または前記投影光学系のパラメータを変更する光学調整手段とを備え、
    前記レンズアレイは、前記光学調整手段によるパラメータの変更に応じて、前記複数のクロスオーバー像によって形成されるクロスオーバー像面の形状を調整する像面調整手段を有し、
    前記レンズアレイは、基準軸の延伸方向に向けて順に配置される第1電極および第2電極を含み、
    前記第1電極および第2電極のそれぞれには、前記複数の電子ビームを通過させるための複数の開口が形成され、
    前記複数の電子ビームのうち少なくとも一部の電子ビームに対応する前記複数の開口の開口径は、前記第1電極と前記第2電極とで異なる、
    電子線応用装置。
  2. 請求項1記載の電子線応用装置において、
    前記像面調整手段は、前記複数のクロスオーバー像のうち基準となる1個のクロスオーバー像の結像位置と、前記クロスオーバー像面の曲率を独立に制御する電子線応用装置。
  3. 請求項2記載の電子線応用装置において、
    前記像面調整手段は、前記クロスオーバー像面の曲率を、前記投影光学系により前記試料上に投影される結像面の曲率が最小となるように調整する電子線応用装置。
  4. 請求項2記載の電子線応用装置において、
    前記レンズアレイは、基準軸の延伸方向に向けて順に配置される上部電極、前記第1電極、前記第2電極、下部電極を備え、
    前記第1、第2電極には、第1、第2電圧がそれぞれ独立に印加され、
    前記上部電極、第1電極、第2電極、下部電極のそれぞれには、前記複数の電子ビームを通過させるための複数の開口が形成され
    記第1電極と前記第2電極のうち少なくとも一方の電極に形成される前記複数の開口は、二種類以上の開口径を有する電子線応用装置。
  5. 請求項4記載の電子線応用装置において、
    前記第1電極と前記第2電極のうちの一方の電極に形成される前記複数の開口は、二種類以上の開口径を有し、
    前記第1電極と前記第2電極のうちの他方の電極に形成される前記複数の開口は、一種類の開口径を有する電子線応用装置。
  6. 請求項3記載の電子線応用装置において、
    前記像面調整手段は、さらに、前記レンズアレイの主面を所定の位置に保つ主面制御手段を有する電子線応用装置。
  7. 請求項6記載の電子線応用装置において、
    前記レンズアレイは、基準軸の延伸方向に向けて順に配置される上部電極、前記第1電極、前記第2電極、第3電極、下部電極を備え、
    前記第1および第3電極には、第1電圧が共通に印加され、
    前記第2電極には、前記第1電圧とは独立に第2電圧が印加され、
    前記上部電極、第1電極、第2電極、第3電極、下部電極のそれぞれには、前記複数の電子ビームを通過させるための複数の開口が形成され、
    前記複数の電子ビームに対応する前記複数の開口の開口径は、前記第1電極と前記第3電極とで同一であり、
    前記複数の電子ビームのうち少なくとも一部の電子ビームに対応する前記複数の開口の開口径は、前記第2電極と前記第1および第3電極とで異なり、
    前記第2電極と前記第1および第3電極のうち少なくとも一方側の電極に形成される前記複数の開口は、二種類以上の開口径を有する電子線応用装置。
  8. 請求項4記載の電子線応用装置において、
    前記上部電極および前記下部電極には、前記電子線応用装置の筐体電圧が共通に印加される電子線応用装置。
  9. 請求項1記載の電子線応用装置において、
    前記電子線応用装置は、さらに、前記投影光学系が前記複数のクロスオーバー像を前記試料上に投影する際に前記試料上での偏向を行う偏向器を備え、
    前記像面調整手段は、前記偏向器を制御する信号と同期して前記クロスオーバー像面の形状を調整する電子線応用装置。
  10. 請求項9記載の電子線応用装置において、
    前記レンズアレイは、基準軸の延伸方向に向けて順に配置される上部電極、前記第1電極、前記第2電極、下部電極を備え、
    前記第1、第2電極には、第1、第2電圧がそれぞれ独立に印加され、
    前記上部電極、第1電極、第2電極、下部電極のそれぞれには、前記複数の電子ビームを通過させるための複数の開口が形成され
    記第1電極と前記第2電極のうち少なくとも一方の電極に形成される前記複数の開口は、二種類以上の開口径を有し、
    前記偏向器を制御する信号と同期して前記第1、第2電圧がそれぞれ独立に印加される電子線応用装置。
  11. 請求項1記載の電子線応用装置において、
    前記光学調整手段が変更するパラメータは、前記電子銃の加速電圧、前記照射光学系または前記投影光学系の倍率、前記試料に入射する電子ビームのエネルギー、前記試料の表面付近の電界強度、前記試料上に投影される複数の電子ビームの間隔、前記試料上に入射する電子ビームの電流のうちいずれかである電子線応用装置。
  12. 基準軸の周りに配列された複数の電子ビームを個別の軸に集束させ、前記複数の電子ビームの結像面を形成するレンズアレイであって、
    前記複数の電子ビームのうち基準となる一本の電子ビームの結像位置と、前記結像面の曲率を独立に制御する手段を有し、
    前記レンズアレイは、基準軸の延伸方向に向けて順に配置される第1電極および第2電極を含み、
    前記第1電極および第2電極のそれぞれには、前記複数の電子ビームを通過させるための複数の開口が形成され、
    前記複数の電子ビームのうち少なくとも一部の電子ビームに対応する前記複数の開口の開口径は、前記第1電極と前記第2電極とで異なる、
    レンズアレイ。
  13. 請求項12記載のレンズアレイにおいて、
    前記レンズアレイは、前記基準軸の延伸方向に向けて順に配置される上部電極、前記第1電極、前記第2電極、下部電極を備え、
    前記第1、第2電極には、第1、第2電圧がそれぞれ独立に印加され、
    前記上部電極、第1電極、第2電極、下部電極のそれぞれには、前記複数の電子ビームを通過させるための複数の開口が形成され
    記第1電極と前記第2電極のうち少なくとも一方の電極に形成される前記複数の開口は、二種類以上の開口径を有するレンズアレイ。
  14. 請求項13記載のレンズアレイにおいて、
    前記上部電極、第1電極、第2電極、下部電極は、各電極間に絶縁体を挟んで積層された薄板であるレンズアレイ。
  15. 請求項14記載のレンズアレイにおいて、
    前記第1電極と前記第2電極のうちの一方の電極に形成される前記複数の開口は、二種類以上の開口径を有し、
    前記第1電極と前記第2電極のうちの他方の電極に形成される前記複数の開口は、一種類の開口径を有するレンズアレイ。
  16. 請求項12記載のレンズアレイにおいて、さらに、
    前記レンズアレイの主面を所定の位置に保つ手段を有するレンズアレイ。
  17. 請求項16記載のレンズアレイにおいて、
    前記レンズアレイは、前記基準軸の延伸方向に向けて順に配置される上部電極、前記第1電極、前記第2電極、第3電極、下部電極を備え、
    前記第1および第3電極には、第1電圧が共通に印加され、
    前記第2電極には、前記第1電圧とは独立に第2電圧が印加され、
    前記上部電極、第1電極、第2電極、第3電極、下部電極のそれぞれには、前記複数の電子ビームを通過させるための複数の開口が形成され、
    前記複数の電子ビームに対応する前記複数の開口の開口径は、前記第1電極と前記第3電極とで同一であり、
    前記複数の電子ビームのうち少なくとも一部の電子ビームに対応する前記複数の開口の開口径は、前記第2電極と前記第1および第3電極とで異なり、
    前記第2電極と前記第1および第3電極のうち少なくとも一方側の電極に形成される前記複数の開口は、二種類以上の開口径を有するレンズアレイ。
  18. 請求項16記載のレンズアレイにおいて、
    前記レンズアレイは、前記基準軸の延伸方向に向けて順に配置される上部電極、前記第1電極、前記第2電極、第3電極、下部電極を備え、
    前記第1、第2、第3電極には、第1、第2、第3電圧がそれぞれ独立に印加され、
    前記上部電極、第1電極、第2電極、第3電極、下部電極のそれぞれには、前記複数の電子ビームを通過させるための複数の開口が形成され、
    前記複数の電子ビームのうち少なくとも一部の電子ビームに対応する前記複数の開口の開口径は、前記第1電極と前記第2電極と前記第3電極とで異なり、
    前記第1、第2、第3電極のうち少なくとも一つの電極に形成される前記複数の開口は、二種類以上の開口径を有するレンズアレイ。
  19. 基準軸の延伸方向に向けて順に配置される複数の電極と、前記複数の電極に電圧を印加する電圧源とを備え、前記基準軸の延伸方向に向けて並んで入射される複数の電子ビームを個別に集束させることで前記複数の電子ビームの結像面を形成するレンズアレイであって、
    前記複数の電極は、
    前記基準軸の延伸方向の上流側に配置され、前記複数の電子ビームを通過させるための複数の開口が形成される上部電極と、
    前記基準軸の延伸方向の下流側に配置され、前記複数の電子ビームを通過させるための複数の開口が形成される下部電極と、
    前記上部電極と前記下部電極の間に配置され、前記複数の電子ビームを通過させるための複数の開口が形成される第1電極と、
    前記上部電極と前記下部電極の間で前記第1電極の上流又は下流の一方に配置され、前記複数の電子ビームを通過させるための複数の開口が形成される第2電極とを有し、
    前記第1電極に形成される前記複数の開口は、予め定めた第1開口径分布に基づいて各開口径が設定され、
    前記第2電極に形成される前記複数の開口は、予め定めた、前記第1開口径分布とは異なる第2開口径分布に基づいて各開口径が設定され、
    前記電圧源は、前記第1電極と前記第2電極の電圧をそれぞれ個別に制御し、
    前記複数の電子ビームのうち少なくとも一部の電子ビームに対応する前記複数の開口の開口径は、前記第1電極と前記第2電極とで異なる、
    レンズアレイ。
  20. 請求項19記載のレンズアレイにおいて、さらに、
    前記上部電極と前記下部電極の間で前記第1電極の上流又は下流の他方に配置され、前記複数の電子ビームを通過させるための複数の開口が形成される第3電極を有し、
    前記第3電極に形成される前記複数の開口は、前記第2開口径分布に基づいて各開口径が設定され、
    前記電圧源は、前記第2電極および前記第3電極の電圧を共通に制御し、前記第1電極の電圧を前記第2および第3電極の電圧とは独立に制御するレンズアレイ。
JP2012063816A 2012-03-21 2012-03-21 電子線応用装置およびレンズアレイ Active JP5886663B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012063816A JP5886663B2 (ja) 2012-03-21 2012-03-21 電子線応用装置およびレンズアレイ
US13/733,955 US20130248731A1 (en) 2012-03-21 2013-01-04 Electron beam apparatus and lens array

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012063816A JP5886663B2 (ja) 2012-03-21 2012-03-21 電子線応用装置およびレンズアレイ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013196951A JP2013196951A (ja) 2013-09-30
JP2013196951A5 true JP2013196951A5 (ja) 2014-11-27
JP5886663B2 JP5886663B2 (ja) 2016-03-16

Family

ID=49210887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012063816A Active JP5886663B2 (ja) 2012-03-21 2012-03-21 電子線応用装置およびレンズアレイ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20130248731A1 (ja)
JP (1) JP5886663B2 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2579273B8 (en) 2003-09-05 2019-05-22 Carl Zeiss Microscopy GmbH Particle-optical systems and arrangements and particle-optical components for such systems and arrangements
JP2012195096A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Canon Inc 荷電粒子線レンズおよびそれを用いた露光装置
US9159528B2 (en) * 2013-06-07 2015-10-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Electron beam apparatus
US9390891B2 (en) * 2014-08-15 2016-07-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Apparatus for charged particle lithography system
DE102015202172B4 (de) * 2015-02-06 2017-01-19 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Teilchenstrahlsystem und Verfahren zur teilchenoptischen Untersuchung eines Objekts
US9607805B2 (en) * 2015-05-12 2017-03-28 Hermes Microvision Inc. Apparatus of plural charged-particle beams
US9922799B2 (en) * 2015-07-21 2018-03-20 Hermes Microvision, Inc. Apparatus of plural charged-particle beams
KR102422784B1 (ko) 2015-08-03 2022-07-19 엘지이노텍 주식회사 광파 탐지 및 거리 측정 장치
JP6790099B2 (ja) * 2015-09-23 2020-11-25 ケーエルエー コーポレイション マルチビーム走査型顕微鏡システムの焦点調整方法及びシステム
US11302511B2 (en) 2016-02-04 2022-04-12 Kla Corporation Field curvature correction for multi-beam inspection systems
US10497536B2 (en) * 2016-09-08 2019-12-03 Rockwell Collins, Inc. Apparatus and method for correcting arrayed astigmatism in a multi-column scanning electron microscopy system
US9922796B1 (en) * 2016-12-01 2018-03-20 Applied Materials Israel Ltd. Method for inspecting a specimen and charged particle multi-beam device
US10176965B1 (en) 2017-07-05 2019-01-08 ICT Integrated Circuit Testing Gesellschaft für Halbleiterprüftechnik mbH Aberration-corrected multibeam source, charged particle beam device and method of imaging or illuminating a specimen with an array of primary charged particle beamlets
JP2020181629A (ja) 2017-07-27 2020-11-05 株式会社日立ハイテク 電子線観察装置、電子線観察システム及び電子線観察装置の制御方法
US10504683B2 (en) * 2018-02-22 2019-12-10 ICT Integrated Circuit Testing Gesellschaft für Halbleiterprüftechnik mbH Device and method for forming a plurality of charged particle beamlets
WO2019170421A1 (en) 2018-03-09 2019-09-12 Asml Netherlands B.V. Multi-beam inspection apparatus with improved detection performance of signal electrons
JP2019164886A (ja) 2018-03-19 2019-09-26 株式会社日立ハイテクノロジーズ ビーム照射装置
JP7198092B2 (ja) * 2018-05-18 2022-12-28 株式会社ニューフレアテクノロジー マルチ電子ビーム照射装置、マルチ電子ビーム検査装置及びマルチ電子ビーム照射方法
US11373838B2 (en) * 2018-10-17 2022-06-28 Kla Corporation Multi-beam electron characterization tool with telecentric illumination
US10784070B2 (en) * 2018-10-19 2020-09-22 ICT Integrated Circuit Testing Gesellschaft für Halbleiterprüftechnik mbH Charged particle beam device, field curvature corrector, and methods of operating a charged particle beam device
TWI743626B (zh) * 2019-01-24 2021-10-21 德商卡爾蔡司多重掃描電子顯微鏡有限公司 包含多束粒子顯微鏡的系統、對3d樣本逐層成像之方法及電腦程式產品
EP3703100A1 (en) * 2019-02-27 2020-09-02 FEI Company Charged particle beam device for inspection of a specimen with a plurality of charged particle beamlets
JP7175798B2 (ja) * 2019-03-01 2022-11-21 株式会社荏原製作所 荷電粒子マルチビーム装置
TWI786705B (zh) 2019-03-05 2022-12-11 日商紐富來科技股份有限公司 多電子束照射裝置
JP7241570B2 (ja) * 2019-03-06 2023-03-17 株式会社ニューフレアテクノロジー マルチ電子ビーム検査装置及びマルチ電子ビーム検査方法
JP7303052B2 (ja) * 2019-07-16 2023-07-04 株式会社ニューフレアテクノロジー 多極子収差補正器の導通検査方法及び多極子収差補正器の導通検査装置
US10923313B1 (en) * 2019-10-17 2021-02-16 ICT Integrated Circuit Testing Gesellschaft für Halbleiterprüftechnik mbH Charged particle beam device and method of operating a charged particle beam device
JP7305826B2 (ja) * 2020-06-17 2023-07-10 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. 複数荷電粒子ビームの装置
IL302654A (en) * 2020-11-12 2023-07-01 Asml Netherlands Bv Assembling an objective lens array, electronic-optical system, electronic-optical system array, focusing method
EP4002421A1 (en) * 2020-11-12 2022-05-25 ASML Netherlands B.V. Objective lens array assembly, electron-optical system, electron-optical system array, method of focusing
US11495433B1 (en) * 2021-04-15 2022-11-08 ICT Integrated Circuit Testing Gesellschaft für Halbleiterprüftechnik mbH Charged particle beam apparatus, multi-beamlet assembly, and method of inspecting a specimen
WO2023197125A1 (zh) * 2022-04-12 2023-10-19 华为技术有限公司 用于减小散焦距离defocus的静电透镜
CN116435163A (zh) * 2023-06-12 2023-07-14 广东省科学院半导体研究所 多电子束场曲校正模块及电子束光柱体

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3647136B2 (ja) * 1996-04-23 2005-05-11 キヤノン株式会社 電子ビーム露光装置
JP3694669B2 (ja) * 2001-12-20 2005-09-14 株式会社日立ハイテクノロジーズ 電子ビーム描画装置
JP4252813B2 (ja) * 2003-01-30 2009-04-08 キヤノン株式会社 荷電ビーム用レンズ、荷電ビーム露光装置及びデバイス製造方法
EP2579273B8 (en) * 2003-09-05 2019-05-22 Carl Zeiss Microscopy GmbH Particle-optical systems and arrangements and particle-optical components for such systems and arrangements
JP5159035B2 (ja) * 2005-10-28 2013-03-06 キヤノン株式会社 レンズアレイ及び該レンズアレイを含む荷電粒子線露光装置
JP4878501B2 (ja) * 2006-05-25 2012-02-15 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子線応用装置
US8294117B2 (en) * 2009-09-18 2012-10-23 Mapper Lithography Ip B.V. Multiple beam charged particle optical system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013196951A5 (ja)
US10354831B2 (en) Charged particle inspection method and charged particle system
JP5415720B2 (ja) マルチビーム源
JP4878501B2 (ja) 荷電粒子線応用装置
JP2014519724A5 (ja)
CN109427524A (zh) 带电粒子束装置、用于带电粒子束装置的孔布置和用于操作带电粒子束装置的方法
US8957392B2 (en) Mass spectrometer
KR20150138098A (ko) 입자 빔 시스템
JP5340930B2 (ja) マルチビーム荷電粒子光学システム
KR20200083924A (ko) 다수의 입자 빔을 생성하기 위한 장치, 및 다중빔 입자 빔 시스템
JP2011517130A5 (ja)
TW201248674A (en) Drawing apparatus and method of manufacturing article
TW201007371A (en) Imaging system
TW201729233A (zh) 靜電多極元件、靜電多極裝置及製造靜電多極元件的方法
CN103460331A (zh) 飞行时间型质量分析装置
JP5836646B2 (ja) 描画装置、および、物品の製造方法
US7902504B2 (en) Charged particle beam reflector device and electron microscope
US20120080594A1 (en) Particle beam device and method for analyzing and/or treating an object
JP2012253093A5 (ja)
WO2015004981A1 (ja) 電子銃および電子顕微鏡
JP2006019439A5 (ja)
JP5852833B2 (ja) イオンビームシステム及びイオンビームシステムを操作する方法
TW202127494A (zh) 帶電粒子束裝置及操作帶電粒子束裝置的方法
JP2022524058A (ja) 荷電粒子装置用のビームスプリッタ
WO2022249605A1 (ja) 集束イオンビーム装置