JP2013195438A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2013195438A5
JP2013195438A5 JP2012059054A JP2012059054A JP2013195438A5 JP 2013195438 A5 JP2013195438 A5 JP 2013195438A5 JP 2012059054 A JP2012059054 A JP 2012059054A JP 2012059054 A JP2012059054 A JP 2012059054A JP 2013195438 A5 JP2013195438 A5 JP 2013195438A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoconductor
image forming
forming apparatus
potential
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012059054A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5929359B2 (ja
JP2013195438A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2012059054A priority Critical patent/JP5929359B2/ja
Priority claimed from JP2012059054A external-priority patent/JP5929359B2/ja
Priority to US13/607,171 priority patent/US9086657B2/en
Priority to CN201210448228.8A priority patent/CN103309191B/zh
Publication of JP2013195438A publication Critical patent/JP2013195438A/ja
Publication of JP2013195438A5 publication Critical patent/JP2013195438A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5929359B2 publication Critical patent/JP5929359B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

請求項1〜請求項6の何れか1項に記載の画像形成装置を、請求項7に記載の発明のように、前記制御手段が、感光体で外周面が被覆されると共に駆動源から回転駆動力を受けて軸心周りに回転する円筒状部材の外周面が、前記感光体が消耗により消失することで露出した場合の該露出部と前記保持手段との電位差が前記二成分現像剤に含まれるキャリアが前記感光体に転移する予め定められた電位差未満となる度合いで前記保持手段の電位を前記感光体の消耗に追従させて降下させるように前記印加手段を制御するものとした。
画像形成部30は、CPU32Aから入力された画像形成要求情報に基づいて、ゼログラフィ方式にて用紙に対して画像形成を行う。すなわち、入力された画像形成要求情報に含まれる画像情報により示される画像に相当するトナー像を用紙に転写することにより画像形成を行う。図3には、画像形成部30の要部構成の一例が示されている。画像形成30は、感光体ドラム62、帯電部20の一例である帯電器64、露光器66、現像器68、残留トナー除去装置90及び除電器92を備えている。
感光体ドラム62の回転方向の露光器66よりも下流側には現像器68が備えられている。現像器68は、感光体ドラム62の外周面に形成された静電潜像を予め定められた色(ここでは一例として黒)のトナーによって現像して現像像の一例であるトナー像を形成する。現像器68は、一例として図4に示すように、二成分現像剤が貯留された現像剤ハウジング72を備えている。現像剤ハウジング72の底面には測定部の一例である透磁率センサ73が現像剤ハウジング72の内壁に立て掛けられて固定されている。従って、透磁率センサ73は、二成分現像剤に埋もれた状態となる。この状態で、透磁率センサ84は、現像剤ハウジング72の内部に貯留されている二成分現像剤の透磁率を測定する。
現像剤ハウジング72では、攪拌パドル75及び攪拌スクリュー78がモータ(図示省略)からの駆動力を受けて回転することで現像剤ハウジング72に貯留されている二成分現像剤が攪拌されてトナーがキャリアに静電吸着する。このようにしてトナーが付着されたキャリアは、磁性を有する現像剤搬送ロール76に磁力で吸着されて現像ロール74へ搬送され、マグネットロールである現像ロール74に磁力で吸着される。現像器68は、電源68Bを備えており、感光体ドラム62の外周面に面した現像ロール74に対して、印加部16の一例である電源68Bから現像電圧が印加される。ここで言う「現像電圧」とは、例えば感光体ドラム62の外周面と同極性(本実施形態では、負極性)の直流成分(現像用のバイアス電位成分)と交流成分とが重畳された予め定められた電圧を意味する。
画像形成部30は、コンピュータ100と各種の入出力デバイスとを電気的に接続してコンピュータ100と各種の入出力デバイスとの間の各種情報の送受信を司るI/O112を備えている。本実施形態では、I/O112に接続されることにより、バス108を介してコンピュータ100と電気的に接続される入出力デバイスとして、帯電器64、露光器66、現像器68、除電器92及び駆動源114を備えている。駆動源114は、画像形成部30に備えられている部材のうちの回転駆動力を受けて回転する部材に対する回転駆動力を生成する複数のモータを含んで構成されている。駆動源114に含まれるモータの一例としては、用紙Pを搬送するための搬送ロール(図示省略)を回転させるために搬送ロールに回転駆動力を付与するモータが挙げられる。この他にも、感光体ドラム62に回転駆動力を付与するモータ、帯電ロール64Aに回転駆動力を付与するモータ、攪拌パドル75に回転駆動力を付与するモータ、及び攪拌スクリュー78に回転駆動力を付与するモータが挙げられる。また、現像ロール74に回転駆動力を付与するモータ、現像剤搬送ロール76に回転駆動力を付与するモータ、オーガー82に回転駆動力を付与するモータ、及び転写ロール84に回転駆動力を付与するモータも挙げられる。

Claims (9)

  1. 保持手段によって保持された二成分現像剤に含まれるトナーを前記保持手段と感光体との電位差を利用して前記保持手段から前記感光体に転移させることにより前記感光体にトナー像が形成されるように、前記保持手段に対して、前記電位差を発生させるための電圧を印加する印加手段と、
    予め定められた画質を保証する画質保証期間の経過後、前記保持手段の電位を前記感光体の消耗に追従させて降下させるように前記印加手段を制御する制御手段と、
    を含む画像形成装置。
  2. 前記電位差を発生させるために前記感光体を帯電させる帯電手段を更に含み、
    前記制御手段は、前記画質保証期間の経過後、前記帯電手段による前記感光体の帯電電位を前記感光体の消耗に追従させて降下させるように前記帯電手段を更に制御する請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御手段は、前記画質保証期間の経過後、前記電位差を予め定められた範囲内に保ちながら前記保持手段の電位及び前記感光体の帯電電位を前記感光体の消耗に追従させて降下させるように前記印加手段及び前記帯電手段を制御する請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記保持手段の電位の降下の度合い及び前記感光体の帯電電位の降下の度合いを揃えた請求項2又は請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記感光体で外周面が被覆されると共に駆動源から回転駆動力を受けて軸心周りに回転する円筒状部材を更に含み、
    前記制御手段は、前記画質保証期間の経過後、前記円筒状部材の累積回転駆動量に相当する物理量に追従させて降下させるように前記印加手段を制御する請求項1〜請求項4の何れか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記感光体に対して残留トナーを除去するように摺動する摺動部材を更に含む請求項1〜請求項5の何れか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記制御手段は、感光体で外周面が被覆されると共に駆動源から回転駆動力を受けて軸心周りに回転する円筒状部材の外周面が、前記感光体が消耗により消失することで露出した場合の該露出部と前記保持手段との電位差が前記二成分現像剤に含まれるキャリアが前記感光体に転移する予め定められた電位差未満となる度合いで前記保持手段の電位を前記感光体の消耗に追従させて降下させるように前記印加手段を制御する請求項1〜請求項6の何れか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記画質保証期間を、前記感光体の品質を保証する期間とした請求項1〜請求項7の何れか1項に記載の画像形成装置。
  9. コンピュータを、
    請求項1〜請求項8の何れか1項に記載の画像形成装置における制御手段として機能させるためのプログラム。
JP2012059054A 2012-03-15 2012-03-15 画像形成装置及びプログラム Expired - Fee Related JP5929359B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012059054A JP5929359B2 (ja) 2012-03-15 2012-03-15 画像形成装置及びプログラム
US13/607,171 US9086657B2 (en) 2012-03-15 2012-09-07 Image forming apparatus, image forming method, and non-transitory computer readable medium with control of potential difference between components
CN201210448228.8A CN103309191B (zh) 2012-03-15 2012-11-09 图像形成设备和图像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012059054A JP5929359B2 (ja) 2012-03-15 2012-03-15 画像形成装置及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013195438A JP2013195438A (ja) 2013-09-30
JP2013195438A5 true JP2013195438A5 (ja) 2015-05-14
JP5929359B2 JP5929359B2 (ja) 2016-06-01

Family

ID=49134550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012059054A Expired - Fee Related JP5929359B2 (ja) 2012-03-15 2012-03-15 画像形成装置及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9086657B2 (ja)
JP (1) JP5929359B2 (ja)
CN (1) CN103309191B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10035358B2 (en) 2012-07-17 2018-07-31 Ceraloc Innovation Ab Panels with digital embossed in register surface
US9446602B2 (en) 2012-07-26 2016-09-20 Ceraloc Innovation Ab Digital binder printing
GB2538492A (en) 2015-05-11 2016-11-23 Cook Medical Technologies Llc Aneurysm treatment assembly
US9371456B2 (en) * 2013-01-11 2016-06-21 Ceraloc Innovation Ab Digital thermal binder and powder printing
US10041212B2 (en) 2013-02-04 2018-08-07 Ceraloc Innovation Ab Digital overlay
JP6260476B2 (ja) * 2013-10-10 2018-01-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2020060656A (ja) * 2018-10-09 2020-04-16 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2854627B2 (ja) * 1989-10-30 1999-02-03 株式会社東芝 画像形成装置
JPH10246994A (ja) * 1997-03-04 1998-09-14 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH11295943A (ja) * 1998-04-09 1999-10-29 Canon Inc 多色画像形成装置
JP2001183886A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Canon Inc 画像形成装置
JP2002072586A (ja) * 2000-08-31 2002-03-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4110886B2 (ja) * 2002-08-28 2008-07-02 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP2006047745A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子写真プロセス制御装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2006106692A (ja) * 2004-09-10 2006-04-20 Canon Inc 画像形成装置及びカートリッジ、記憶媒体
JP2006085038A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Ricoh Co Ltd 画像形成ユニット及びこれを用いた画像形成装置、並びに画像形成ユニットの再生方法
JP2007065095A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4765605B2 (ja) * 2005-12-15 2011-09-07 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2010250051A (ja) 2009-04-15 2010-11-04 Canon Inc 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013195438A5 (ja)
JP5929359B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
US9250563B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP5618930B2 (ja) 画像形成装置
JP2011112657A (ja) 画像形成装置
JP5322971B2 (ja) 画像形成装置
JP2016057637A5 (ja)
JP4465959B2 (ja) 現像装置、および画像形成装置
JP4636091B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP4540097B2 (ja) 現像装置
JP4387281B2 (ja) 現像装置
JP2020144335A (ja) 画像形成装置
JP6225677B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
US10281837B1 (en) Developing device and image forming apparatus therewith
JP2019049632A5 (ja)
JP2008275662A (ja) 現像装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2005121795A (ja) 現像装置および画像形成装置
JP6319225B2 (ja) 画像形成装置、及び画像形成装置に用いられる現像装置
JP5428536B2 (ja) 現像器および画像形成装置
US9459559B1 (en) Developing device and image forming apparatus
JP2016099471A (ja) 現像装置、画像形成装置、現像装置の制御方法
JP2005301027A (ja) 現像装置
JP5674985B2 (ja) 画像形成装置
JP2020106768A (ja) 画像形成装置及び吸引画像
JP2010102034A (ja) 画像形成装置