JP2013194423A - 可動ルーバー回転機構の組立体及び回転機構を備えた可動ルーバー建具 - Google Patents
可動ルーバー回転機構の組立体及び回転機構を備えた可動ルーバー建具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013194423A JP2013194423A JP2012062402A JP2012062402A JP2013194423A JP 2013194423 A JP2013194423 A JP 2013194423A JP 2012062402 A JP2012062402 A JP 2012062402A JP 2012062402 A JP2012062402 A JP 2012062402A JP 2013194423 A JP2013194423 A JP 2013194423A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- movable louver
- movable
- piece
- louver
- rack member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 title claims abstract description 83
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 8
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 8
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 8
- 230000000712 assembly Effects 0.000 claims description 6
- 238000000429 assembly Methods 0.000 claims description 6
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 7
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 7
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 230000003405 preventing effect Effects 0.000 description 2
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- -1 for example Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)
Abstract
【解決手段】可動ルーバー建具の可動ルーバーを同期させて回動させるために、ボトムレール21、トップカバー23、ラック部材24及びピニオンギヤ33が設けられている。ボトムレール21、トップカバー23、ラック部材24及びピニオンギヤ33は、各々分割して組み付けることができ、ボトムレール21はボトムレール片21aを連結し、トップカバー23はトップカバー片23aを連結し、ラック部材24はラック部材片24aを連結することによって形成される。
【選択図】図4
Description
このため、複数の可動ルーバーにピニオンギヤをそれぞれ設け、ラックギヤを操作することで複数のピニオンギヤを一斉に回動させる機構を用いた可動ルーバーが提案されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に開示された従来の可動ルーバーでは、操作用のピニオンギヤを回転させることによりラックギヤを軸方向に往復移動させ、複数の可動ルーバーに設けられたピニオンギヤを一斉に回動させて複数の可動ルーバーの傾きを同期して調節するようになっている。
このような、ラックギヤとピニオンギヤとの組み合わせにより回動機構を構成することで、強度を保った状態の建具として適用することが可能になる。
上述した問題は、木製に限らず、金属製やガラス製の可動ルーバーの回動機構として適用した場合にも同様に存在している。
本願発明の第1の目的は、特許文献2に開示された可動ルーバー建具に、より改良を加え、部品点数を軽減するとともに、組み付けを容易にしてコストの軽減を図ることができる可動ルーバー回転機構の組立体を提供することを目的とする。
そこで、本願発明の第2の目的は、スライドドアタイプの可動ルーバー建具について、可動ルーバーが他の可動ルーバー建具に接触するおそれがある場合に、可動ルーバーなどの破損を事前に防止できる回転機構を備えた可動ルーバー建具を提供することを目的とする。
そこで、本願発明の第3の目的は、可動ルーバーの回動固さの調節或いは回動を阻止する可動ルーバー回転機構の組立体を用いた回転機構を備えた可動ルーバー建具を提供することを目的とする。
しかしながら、それらの重ね合った部分から光が漏れることがあり、さらには、縦枠と可動ルーバーとの間からも光が漏れることがあり、可動ルーバー建具としての遮蔽機能が損なわれ、品質も失われる。
そこで、本願発明の第4の目的は、可動ルーバーが閉位置にあるとき、外からの光の漏れを完全に若しくはほぼ完全に遮蔽できる回転機構を備えた可動ルーバー建具
を提供することを目的とする。
上記可動ルーバー回転機構の組立体は、前記トップカバー片に前記ピニオンギヤの一端を支持する貫通孔を2以上形成し、前記ボトムレール片に前記ピニオンギヤの他端を支持する支持孔を2以上形成し、前記ラック部材を前記トップカバー片及びボトムレール片の長さに応じて適宜延長し、前記貫通孔と支持孔に支持された2以上のピニオンギヤを前記ラック部材片のラックギヤに噛合することが好ましい。
上記可動ルーバー回転機構の組立体は、前記組立体が複数連結されている連結体であって、各組立体に連結されている複数の可動ルーバーの回動角度を、各ピニオンギヤと複数連結されたラック部材片によって、等角度になるよう同期させることができる。
上記可動ルーバー回転機構の組立体は、前記トップカバー片、ボトムレール片、ピニオンギヤ、ラック部材片を離脱可能に形成することが好ましい。
上記可動ルーバー回転機構の組立体の連結体は、各組立体のユニット毎に離脱可能に形成することが好ましい。
寿置き可動ルーバーの組立体の連結体は、前記組立体の連結体は、前記トップカバー片同士が同一の大きさに形成され、前記ボトムレール片同士が同一の大きさに形成され、前記ピニオンギヤ同士が同一の大きさに形成され、前記ラック部材片同士が同一の大きさで形成されることが好ましい。
本発明の回転機構を備えた可動ルーバー建具は、上記第2の目的を達成するために、各々一対の縦枠と横枠とを備えた枠体と、該一対の縦枠間に互いに平行に配設される複数の可動ルーバーと、前記可動ルーバーの少なくとも一端側に取付られると共に前記縦枠に形成された縦溝に配設され、前記可動ルーバーに連結されるピニオンギヤと、前記縦溝に沿って配設され、ピニオンギヤと噛合するラックギヤを有し複数の可動ルーバーを回動可能に同期させるラック部材とを備え、取付枠内を左右又は上下方向へ移動可能な回転機構を備えた可動ルーバー建具において、前記可動ルーバーが前記枠体を閉塞する位置で前記ラック部材は中間位置に位置付けられ、前記可動ルーバーが前記枠体を開放する位置で、前記ラック部材は前記中間位置よりも上動位置若しくは下動位置に位置付けられるように前記ラック部材を配設し、該ラック部材の上端部及び下端部のいずれか一方には、前記取付枠側へ突出する係止ピンを取付け、前記ラック部材が上動位置若しくは下動位置に位置付けられているときに、前記係止ピンが前記取付枠に形成されている係止孔に差し込まれ、前記引き戸を前記取付枠に係止させるようにした。
本発明の回転機構を備えた可動ルーバー建具は、上記第3の目的を達成するために、各々一対の縦枠と横枠とを備えた枠体と、該一対の縦枠間に互いに平行に配設される複数の可動ルーバーと、前記可動ルーバーの少なくとも一端側に取付られると共に前記縦枠に形成された縦溝に配設され、前記可動ルーバーを回転軸の一端側で回動可能に支持するピニオンギヤと、前記縦溝に沿って配設され、ピニオンギヤと噛み合うラックギヤを有し複数の可動ルーバーを回動可能に同期させるラック部材とを備え、取付枠内を左右方向又は上下方向へ移動可能な回転機構を備えた可動ルーバー建具において、前記ピニオンギヤには、該ピニオンギヤの回転軸の他端を前記縦枠側へ延長した延長軸を形成し、前記縦枠には前記延長軸の外周を挟み込む挟持部材を設け、該挟持部材の間隔を狭くすることによって前記延長軸を挟着し、前記ピニオンギヤの回動を抑制することによって、前記可動ルーバーの回動抵抗の調節或いは回動を規制するようにした。
本発明の可動ルーバー建具は、上記第4の目的を達成するため、長尺板状の複数の可動ルーバーと、これらの可動ルーバーが回動可能に配設される一対の縦枠と、複数の可動ルーバーの上下に配設される横枠とを枠体が備え、前記可動ルーバーの上側部に、前記可動ルーバーの前面側から後面側又は後面側から前面側に向かって溝を形成した上薄肉部と、該上薄肉部の上端部から前記前面側又は前記後面側に突出する上庇部とを形成し、前記可動ルーバーの下側部に、前記可動ルーバーの後面側から前面側又は前面側から後面側に向かって溝を形成した下薄肉部と、該下薄肉部の下端部から前記後面側又は前記前面側に突出する下庇部とを形成し、前記可動ルーバーが閉位置にあるとき、上下に配設されている可動ルーバーのうち、上側に配設されている可動ルーバーの下薄肉部に、下側に配設されている可動ルーバーの上庇部が差し込まれるようにした。
該回転機構を備えた可動ルーバー建具は、前記上薄肉部と上庇部、及び前記下薄肉部と下庇部とが、各々L字形状に直角になるように形成し、前記可動ルーバーが閉位置にあるとき、前記上庇部と前記下薄肉部とが直角の関係で当接可能にするとともに、前記下庇部と前記上肉薄部とが直角の関係で当接可能にすることが好ましい。
さらに、本発明の回転機構を備えた可動ルーバー建具は、上記第4の目的を達成するため、互いに平行に配設される複数の長尺板状の可動ルーバーと、該可動ルーバーの左右両端部に配設された一対の縦枠及び前記複数の可動ルーバーの上下に配設される一対の横枠を設けた枠体と、前記可動ルーバーの少なくとも一端側に取付られると共に前記縦枠に形成された縦溝に配設され、前記可動ルーバーを回動可能に支持するピニオンギヤと、前記縦溝に沿って配設され、前記ピニオンギヤと噛み合うラックギヤを有し複数の可動ルーバーを回動可能に同期させるラック部材とを備え、前記縦枠から前記可動ルーバーの端部を越えて、該可動ルーバーの中央側へ突出する前記縦枠と前記可動ルーバー端部との隙間を覆う遮蔽部を形成した。
上記回転機構を備えた可動ルーバー建具は、前記請求項1に記載の可動ルーバー回転機構の組立体を前記縦枠に配設することが好ましい。
また、本願発明の回転機構を備えた可動ルーバー建具のラック部材は、該ラック部材の上端部及び下端部のいずれか一方に前記取付枠側へ突出する係止ピンを取付け、前記ラック部材は上動位置若しくは下動位置に位置付けられているときに、前記係止ピンが前記窓枠に形成されている係止孔に差し込まれ、前記枠体を前記取付枠に係止させるようにしたので、可動ルーバーが開位置にあるときに、窓枠内を可動ルーバー建具が横方向に移動できないので、可動ルーバーや可動ルーバー建具が破損することを防止できる。
また、本願発明は、可動ルーバーの上側部又は下側部に、前面側から後面側に向かって溝を形成した上薄肉部と、該上薄肉部の上端部から前記前面側又は後面側に突出する上庇部とを形成し、前記可動ルーバーの下側又は上側部に、後面側から前面側に向かって溝を形成した下薄肉部と、該下薄肉部の下端部から前記後面側又は前面側に突出する下庇部とを形成したので、効果的に外からの光の漏れを防止できるようになった。
前記可動ルーバーが閉位置にあるとき、上下に配設されている可動ルーバーのうち、上側に配設されている可動ルーバーの下薄肉部に、下側に配設されている可動ルーバーの上庇部が差し込まれるようにしたので、外部からの光が上下庇部の重なり合いによって、効果的に遮断できる。
本実施形態のルーバー建具11は、長尺板状の可動ルーバー4を備え、可動ルーバー4の端部が枠体である縦枠(スタイル)1にそれぞれ回動自在(若しくは傾動自在)に支持されている。そして、可動ルーバー4は上下方向に複数配設され、互いに平行な状態を維持し、同期して回動されるようになっている。可動ルーバー4の回動操作は、いずれかの可動ルーバー4の上部もしくは下部を手で押し引きすることで行なわれる。一対の縦枠1の上部同士及び下部同士は横枠(以下、レールと呼ぶ)2により連結され、四角の枠型に可動ルーバーが備えられた可動ルーバー建具とされている。
なお、可動ルーバー4、縦枠1,横枠2は、木製、アルミニウム等の金属あるいはプラスチック等の樹脂などの材料で形成される。
図2に示すように、本実施形態のルーバー建具11は、枠材としての互いに平行な一対の縦枠1及び縦枠の上部同士、下部同士をそれぞれ連結する横枠(レール)2により、枠体3が形成されている。一対の縦枠1の間には可動ルーバー4が上下方向に等間隔で複数が備えられ、互いに平行に配設され、可動ルーバー4の長手方向の端部がそれぞれ縦枠1に回動自在に支持されている。
一方側(図2中右側:可動ルーバー4の一端側)の縦枠1には連結組立式機構部8(図9:詳細は後述する)が備えられ、複数の可動ルーバー4の一方側の端部は連結組立式機構部8の連動機構により連動して回動される状態に支持されている。また、連結組立式機構部8は複数の可動ルーバー4の回動位置(若しくは傾動状態)を同期して保持する機能を備えている。
他方側(図2中左側:可動ルーバー4の他端側)の縦枠1には回動支持部6(図8:詳細は後述する)が備えられ、複数の可動ルーバー4の一端部は回動支持部6を介して回動自在に軸支されている。
即ち、図2(a)に示すように、可動ルーバー4が閉じられた状態から可動ルーバー4の上部を引き操作、もしくは、下部を押し操作することで、図2(b)に示すように、可動ルーバー4の上部が内側に傾けられて回動位置が保持された状態になる。この状態で、例えば、外部からの視野を遮断した状態で外部の光が採り込まれる。
図2(a)に示すように、可動ルーバー4が閉じられた状態から可動ルーバー4の上部を更に大きく引き操作することで、図2(c)に示すように、可動ルーバー4の上部が下側に傾けられて回動位置が保持された状態になる。この状態で、例えば、外部からの視野を遮断した状態で外部の光が充分に採り込まれる。
一方側の縦枠1の内側縁には上下方向に矩形溝7が収容され、矩形溝7には上下方向に延びる連結組立式機構部8が収容されている。
図3、図7に示すように、他方側の縦枠1の内側縁には上下方向に凹溝5が形成され、凹溝5には上下方向に延びる回動支持部6が収容されている。
図3、図7、図8に示すように、他方側の縦枠1(可動ルーバー4の他端側)の凹溝5には断面が四角形で柱状のブッシュホルダー15が嵌合している。ブッシュホルダー15は複数のブッシュホルダー片15aで形成され、1つのブッシュホルダー片15aは1つの可動ルーバー4に対応し、各ブッシュホルダー片15aは、同一の大きさ、形状を有する。各ブッシュホルダー片15aには、保持穴16が形成されている。ブッシュホルダー片15は、1つのブッシュホルダー片15aの長さを基準にして、複数を一体的に形成してもよい。例えば、ブッシュホルダー片15aの2つを一体的に形成したものは、可動ルーバー4の支持間隔に応じた位置に保持穴16が2つ形成される。
この保持穴16には筒状のブッシュ17がそれぞれ嵌合し、ブッシュ17には圧縮コイルバネ18により突出側に付勢される支持ピンとしてのピン19がそれぞれ設けられている。可動ルーバー4の端部(他端側)にはピン穴20が形成され、ピン穴20にはピン19が付勢状態で嵌合して可動ルーバー4の端部が回動自在に支持される。
ブッシュホルダー15を用いて可動ルーバー4の端部を支持するピン19を縦枠1に設けるようにしたので、後述する連結組立式機構部との間隔を高い精度に維持することが可能になる。つまり、縦枠1に直接ピン19を設ける場合に比べ、穴あけ加工の工数及び時間が不要になり、製造時間を短くすることが可能になり、位置の誤差をなくして製造精度を向上させることができる。
図3〜図10に示すように、一方側(可動ルーバー4の一端側)の縦枠1には、連結組立式機構部8が配設される横断面が四角形状の縦溝である矩形溝7が形成され、矩形溝7は可動ルーバー4が配設される側が開口されている。
連結組立式機構部8には、ボトムレール21、トップカバー23、ラック部材24及びピニオンギヤ33が設けられている。
長尺板状のボトムレール21は、ピニオンギヤ33の回転軸を支持し、矩形溝7の底部を縦枠1に沿って上下方向に亘って配設されている。ボトムレール21は複数のボトムレール片21a同士が連結されることにより形成されている。
接続片21bを隣接する他のボトムレール片21aに形成した受け部に組み込んで、円形突起21cを円形孔21eに嵌合することによって、複数のボトムレール片21aを縦枠1の延在方向へ連結することができる。ボトムレール片21aが連結されたボトムレール21は、ボトムレール21の長手方向と直角方向に形成した円形突起21cを円形孔21dに嵌合することによって、ボトムレール21の長手方向に対する引っ張り力に抗する力が維持される。
本実施形態では、縦枠1の延在(長手)方向における長さに対して、トップカバー片23aは、ボトムレール片21aの本体部(接続片21bを除く部分)と同じ長さで形成されている。
ラック部材24は複数のラック部材片24aで構成され、ラック部材片24aは、ラック部材24の長手方向に分割され、本実施形態では各ラック部材片24aの形状、大きさは等しく形成されている。各ラック部材片24aの一端部(ラック部材24の長手方向に対する)に突出片24bを一体成形によって形成し、突出片24bの表面には円形突起24cが形成されている。一方、各ラック部材片24aの他端部の裏面に突出片24bを受け入れる受け部24dを形成し、受け部24dには円形突起24cが嵌合する円形孔24eが形成されている。
本実施形態では、縦枠1の延在(長手)方向における長さに対して、ラック部材片24aの本体部(突出片24bを除く部分)は、ボトムレール片21aの本体部(接続片21bを除く部分)と同じ長さで形成されている。
一対のラック部材24は対向して移動自在に配設され、各ラック部材片24aのピニオンギヤ33が配設される側の対向面の中間位置には、該ピニオンギヤ33の歯と噛み合うラックギヤ25の歯がそれぞれ長手方向に形成されている(図10)。
このようなボトムレール片21a、トップカバー片23a及びラック部材片24aは、各々の1つを組立体として組み付けることで、それらの部材の1ユニットが構成される。これらの個々部材の精度を高めることによって、全体として精度が高い長尺状のボトムレール21、トップカバー23及びラック部材24が構成される。
即ち、図10に示すように、一つのラックギヤ25は可動ルーバー4の回動に必要な歯数(例えば7歯)で構成され、一対のラック部材24の各組のラックギヤ25の間にピニオンギヤ33がそれぞれ噛み合った状態で配置されている。
一組のラックギヤ25は可動ルーバー4の回動に必要な歯数で構成されているので、ラックギヤの歯形状のピッチに拘わらず、所定の間隔(ピッチ)で可動ルーバー4の配置間隔(ピニオンギヤ33の配置間隔)を設定することができる。
尚、一対のラック部材24の間にピニオン部材31を配置した構成としたが、ラック部材24はトップカバー23の側面23cの一方側にのみ設けることも可能である。ラック部材24が一方側にのみ設けられた場合でも、一組のラックギヤ25は可動ルーバー4の回動に必要な歯数(例えば7歯)で構成されるので、ラックギヤの歯形状のピッチに拘わらず、任意の間隔(ピッチ)で可動ルーバー4の配置間隔(ピニオンギヤ33の配置間隔)を設定することができる。
また、ラック部材を一体成形して一本の部材を用いると、ピニオンギヤとラックギヤとのピッチ間隔があわず、可動ルーバーを回動させるときに、円滑さが失われるのが実状である。しかしながら、本願発明のように、ラック部材片24aを連結して用いたものは、ラックギヤ25とピニオンギヤ33とのピッチが一致するため、可動ルーバー4を回動させるときに、円滑に操作できるようになる。
ボトムレール21、トップカバー23はそれぞれ樹脂製とされ、ラック部材24のラック部材片24a、ラックギヤ25はそれぞれ一体の樹脂製とされ、ピニオン部材31のピニオンギヤ33、ピン筒34、回動ピン36は一体の樹脂製とされ、それらは、例えば、射出成形又は圧縮成形により作製された成型品とされている。
例えば、図12(a)に示した例では、隣接する一組のラックギヤ25の中心の歯同士の間隔が、例えば、26mmに設定され、26mm間隔の幅、52mm間隔の幅、78mm間隔の幅の可動ルーバー4に対応することができる。
ルーバー建具11のラック部材24は、上述したようにラック部材片24aを複数連結させている。一対のラック部材24のうち、一方のラック部材24の最も上方位置に連結されているラック部材24a片には、材質の硬い、例えば金属製のストッパピン72の下端部が連結されている。ストッパピン72は円柱形状であり軸を上下方向に向け、ラック部材24の上端部から直上方へ立設されている。
図14(a)に示す状態では、可動ルーバー4は閉位置(可動ルーバー4は垂直方向に向いている)にあり、上下動する一対のラック部材24は同じ高さ位置(この高さを中間位置ともいう)に配設され、この状態ではストッパピン72の上端が、横枠2の上面を僅かに上方へ越え、上枠100aの底面より下の位置に位置付けられる。
可動ルーバー4が閉位置から開位置まで移動すると、可動ルーバー4は水平方向へ向き、可動ルーバー4に連結されているピニオンギヤ33が可動ルーバー4と連動して回動する。すると、図14(b)に示すように、ピニオンギヤ33と噛み合っているラックギヤ25(図10参照)によって、ストッパピン72を有する一方のラック部材24が上昇し、ストッパピン72を有さない他方のラック部材24が下降する。一方のラック部材24の上昇に伴って、ストッパピン72が直上方に形成されているストッパ孔73に差し込まれる。このように、ストッパピン72がストッパ孔73に差し込まれることによって、ルーバー建具11は、横方向のスライド移動が阻止される。
再度、可動ルーバー4を閉位置に戻すと、ピニオンギヤ33が反対方向へ回動し、一方のラック部材24を図1(a)に示す、中間(初期)位置に位置付ける。
回転動調節機構90は、任意のピニオン部材31の他端側の軸部31aを延在させた延長部31bを形成し、該延長部31bはボトムレールの支持孔21aを貫通して縦枠1の矩形溝7の底部から縦枠1の内部まで延在させている。
縦枠1の内部には、挟持部材91が設けられ、挟持部材91にはほぼ平行な隙間95を形成した一対の挟持板92a,92bを設け、挟持板92a,92bの基端部93で連結されている。一方の挟持板92aには挿通孔94aが形成され、他方の挟持板92bにはネジ孔94bが形成され、これらの孔94a,94bは隙間95の形成方向に対して直角方向に向けて形成されている。上述した基端部93には大径孔94cが形成され、挟持板92a,92bの先端と大径孔94cの間のやや大径孔94c側には、軸孔94dが形成されている。軸孔94dには、ピニオン部材31の延長部31bの先端が挿通されている。
調整ボルト96を締める方向へ回転させると、スリーブ98が挟持板92aを押圧し、隙間95の間隔が狭くなり、軸孔94dが調整ボルト93の延長部31bを強く挟着する。よって、ピニオンギヤ33の回動が阻止される。各ピニオンギヤ33はラック部材24と連動しているので、1つのピニオンギヤ33の動きを抑制することによって、ラック部材24と連動している全てのピニオンギヤ33の回動を阻止でき、この結果、可動ルーバー14の回動を抑制できる。このように、可動ルーバー14の回動を抑制することによって、風の強い日に可動ルーバー14が強風にふかれて、若しくは子供のいたずらなどで、可動ルーバー14の傾斜角が変更されるのを防止できる。
本組立て手順は、トップカバー片23a、ボトムレール片21a、ピニオン部材31及びラック部材片24aを1ユニットとして組立てる手順である。
図6、図9、図17を参照にして、トップカバー片23aをボトムレール片21aに組付ける。すなわち、ボトムレール片21aに形成した突起21gに、トップカバー片23aの側面23cに形成した止め孔23dにはめ込む。これにより、トップカバー片23aとボトムレール片21aによる矩形の筒体が完成する。トップカバー23がボトムレール21に組み付けられると、ボトムレール21にはレール溝26a,26b(図9)が形成されるので、これらの一対のレール溝26a,26b間に、ラック部材24を差し込むことができる。
組立体13,13同士の組付けは、ボトムレール片21aの円形突起21を隣接する他のボトムレール片21aの円形孔21eに嵌合することによって、複数のボトムレール片21aを連結する。また、ラック部材片24aの円形突起24cを隣接する他のラック部材片24aの円形孔24eに嵌合することによって、組立体13,13同士が組み付けられる。
なお、ボトムレール片21aの円形突起21をボトムレール片21aの円形孔21eに嵌合するときは、それらの部材の外側から作業ができるが、ラック部材片24a同士の組付けは、それらの部材の内部になってしまうので、予めラック部材片24aを外で取付け、後からレール溝26a,26bに組み込めば容易組み付けることができる。
このように、トップカバー片23a、ボトムレール片21a、ピニオン部材31及びラック部材片24aを組立体13として1ユニットに扱うことによって、組立、修理、販売時において、1ユニット単位で扱える利点がある。
ボトムレール片21とトップカバー23を組付けた後は、図9に示すように、ボトムレール片21は縦枠1の矩形溝7の底部に密着した状態で組み込まれるので、円形突起21が円形孔21eから抜けることがない。また、ラック部材24はレール溝26a,26bに組み込まれた状態であるので、ラック部材片24aの円形突起24cが円形孔24eから抜けることがない。
しかしながら、組立体13については、各構成部材を着脱可能にしたが、例えば、トップカバー片23aとボトムレール片21aを固定することは差し支えがない。
また、ピニオン部材31については、貫通孔35の内径よりも、ピニオン部材31の最大径をほぼ同じにして、外側からトップカバー片23aとボトムレール片21aによって形成された筒体内に差し込むようにしたが、ピニオン部材31の貫通孔35側の軸部について、胴部(貫通孔に支持されていない部分)を貫通孔35よりも大きくして、ピニオン部材31を貫通孔35から抜けないようにしてもよい。この場合は、ピニオン部材31をトップカバー片23aとボトムレール片21aの組込みと同時に行う必要がある。
回動支持部6が嵌め込まれた縦枠1及び連結組立式機構部8が嵌め込まれた縦枠1の上端部同士及び下端部同士が横枠2で連結されて枠体3が形成される。枠体3が形成された後、可動ルーバー4を1枚ずつピニオン部材31の回動ピン36とピン19の間に挿入し、支持穴32に回動ピン36を嵌合すると共にピン穴20にピン19を嵌合する。
このように、圧縮コイルバネ18の付勢力に抗してピン19を没動させた状態で可動ルーバー4の他端側を配置することで、組立てを容易に行うことができ、組立て工数を削減することが可能になると共に、組立に熟練した技術を必要としない。
上述したルーバー建具11では、可動ルーバー4の他端側がブッシュ17、圧縮コイルバネ18、ピン19により支持されているので、可動ルーバー4を単品で交換する必要が生じた場合でも容易に交換することが可能である。
先ず、ボトムレール21を使用すべき長さに形成するために、ボトムレール片21aの円形突起21を隣接する他のボトムレール片21aの円形孔21eに嵌合することによって、複数のボトムレール片21aを連結する。
また、ラック部材24を使用すべき長さに形成するために、ラック部材片24aの円形突起24cを隣接する他のラック部材片24aの円形孔24eに嵌合することによって、複数のラック部材片24aを任意の長さに連結する。
ボトムレール21が完成すると、ボトムレール片21aに形成した突起21gに、トップカバー片23aの側面23cに形成した止め孔23dにはめ込むことができる。これにより、1つのボトムレール片21aに1つのトップカバー片23aを取付けることができ、ボトムレール21とトップカバー23とが組み付けられる。トップカバー片23aは合成樹脂製であるので、その側壁を多少広げることによって、突起21gに止め孔23dを嵌め込むことができる。
連結組立式機構部8は、ボトムレール21とトップカバー23が嵌め合わされた後、複数組のラックギヤ25が対向する状態に一対のラック部材24が挿入される。ラック部材24の位置を所定の位置に調整し、貫通孔35からピニオン部材31を挿入して対向する複数組のラックギヤ25にピニオンギヤ33をそれぞれ噛み合わせる(図6の状態)。
詳しくは、貫通孔35からピニオン部材31を差し込むことによって、ピニオン部材31のピン筒34が該貫通孔35に支持され、ピニオン部材31の他端側の軸部31aがボトムレール片21aの支持孔21fに支持される。
この時、ピニオン部材31の回動ピン36は全て同じ状態の向きにされている。連結組立式機構部8が縦枠1に嵌め込まれ、矩形溝7の上端及び下端は、図示しない止材により止められる。この状態で、ピニオン部材31の回転によりラック部材24が互いに上下方向に逆向きに往復移動し、移動端が止材に規制される。
組立体13が複数連結された後は、上述した第1の組立手順と同じであるので、上述した回動支持部6などの組付け手順は省略する。
図13(a)に示すように、交換する可動ルーバー4の他端側を支持している樹脂製のピン19を切断することで、可動ルーバー4の他端側の支持が解除される。可動ルーバー4の他端側を枠体3の外側に移動させ、可動ルーバー4の一端側を抜き外すことで可動ルーバー4を枠体3から取り外す。この時、図13(b)に示すように、ピニオン部材31の回動ピン36が枠体3の内側に臨んだ状態とされている。
切断したピン19を取り除くと共に、新たなピン19をブッシュ17に装着し、新しい可動ルーバー4をピニオン部材31の回動ピン36とピン19の間に挿入し、支持穴32(図9参照)に回動ピン36を嵌合すると共にピン穴20(図8参照)にピン19を嵌合する。
図2(a)に示した状態は可動ルーバー4が閉じられた状態であり、図11(a)に示すように、一方(図中左側)のラック部材24が最上段に位置すると共に他方(図中右側)のラック部材24が最下段に位置する。この時、一方(図中左側)のラックギヤ25の下側に位置する歯と他方(図中右側)のラックギヤ25の上側に位置する歯がピニオンギヤ33に噛み合っている。
図2(b)に示した状態は可動ルーバー4の上部が内側に傾けられた状態であり、いずれかの可動ルーバー4の上部を引き操作、もしくは、下部を押し操作することで、可動ルーバー4の上部が内側に傾けられて回動位置が保持された状態になる。つまり、図11(b)に示すように、いずれかの可動ルーバー4を傾けることで、ピニオンギヤ33を介して一方(図中左側)のラック部材24が最上段から下側に移動すると同時に他方(図中右側)のラック部材24が最下段から上側に移動し、全てのピニオンギヤ33が反時計回り方向に回動して全ての可動ルーバー4が同一角度で回動して回動位置が保持される。
上述したルーバー建具11では、いずれかの可動ルーバー4を回動させることによりピニオンギヤ33が回転し、ラックギヤ25を介してラック部材24が軸方向に移動し、他のラックギヤ25を介してピニオンギヤ33が回動することにより複数の可動ルーバー4が同期して一斉に回動する。
図1(a)に示す取付枠100は、図1(a)の状態では、ルーバー建具11によって閉位置にあり、ルーバー建具11自体もまた、可動ルーバー4が垂直方向に向いて閉位置にある。ルーバー建具11は、可動ルーバー4が閉じられているときに、いずれのルーバー建具11についても、引き戸として横方向へスライドさせることができる。図1(b)は、前側のルーバー建具11aを外側へスライドさせて取付枠100を開放した状態を示す。
本実施形態では、ルーバー建具11の可動ルーバー4を閉じたときにのみルーバー建具11をスライドすることができ、可動ルーバー4がある程度傾斜若しくは水平方向へ向いた状態ではルーバー建具11をスライドできないようになっている。
詳しくは、図14(a)に示すように、取付枠100を閉位置にした状態で、可動ルーバー4を傾斜若しくは水平にしてルーバー建具11を開状態にする。すると、図14(b)のように、一対のラックギヤ25のうち一方のラックギヤ25が上昇し、他方のラックギヤ25が下降する。このうち、上昇した側のラックギヤ25の上端部にはストッパピン72が取付けられているので、ストッパピン72が上方のストッパ孔73に差し込まれ、ルーバー建具11をスライドさせようとしても、ストッパピン72がストッパ孔73に移動が規制され、これに伴ってルーバー建具11の移動が阻止される。したがって、可動ルーバー4が開位置にあるとき、ルーバー建具11の移動ができないので、可動ルーバー4が隣接するルーバー建具11に当たることがなく、可動ルーバー4やルーバー建具11の破損が防止できる。
また、図14(c)は、ルーバー建具11が閉位置以外の場所に移動した状態を示し、取付枠100の上枠100aにストッパ孔73が形成されていない箇所に、ストッパピン72が位置付けられる。この場所では、可動ルーバー4を開こうとしても、ストッパピン72が上枠100aの底面に当たり、ラックギヤ25を上方へ移動することができない、これによって、可動ルーバー4が開くことを防止できる。若しくはストッパピン72の長さを短くすることによって、可動ルーバー4が他と接触しない程度の一定回転角度のみの回転(傾斜)を許容するようにしてもよい。よって、可動ルーバー4を開くことができないので、可動ルーバー4が隣接するルーバー建具11に当たることがなく、可動ルーバー4やルーバー建具11の破損が防止できる。
このように、ルーバー建具11を引き戸に適用した場合でも、引き違い操作の際に可動ルーバー4が相手側の枠体3に干渉することがなく、操作機能を損なうことがない。
一方、図15,図16に示す可動ルーバー4の回転動調節機構90は、ルーバー建具11が閉位置にあるとき、調整ボルト96を締める方向へ回転させると、スリーブ98が挟持板92aを押圧し、隙間95の間隔が狭くなり、軸孔94dが調整ボルト93の延長部31bを強く挟着することによって、ピニオンギヤ33の回動が阻止し、可動ルーバー4の回動を阻止することができる。また、調整ボルト96の回転を調整することによって、可動ルーバー4の開閉時における回動抵抗を調整できる利点もある。
風の強い日の窓辺にルーバー建具11が配設されているような場合では、吹き込んだ風が可動ルーバーに当たっても、可動ルーバーの回転角が変わってしまったり、子供などのいたずらにより可動ルーバーの回動角が変更されてしまうことを防止できる。
なお、この可動ルーバー建具の破損防止機構や、回転動調節機構90は、ルーバー建具11に任意に設けるものであり、本実施形態では説明の便宜上、1つのルーバー建具11に、両者を設けている形態で説明している。
図18は、上部側の横枠40と該横枠40の下部に配設される可動ルーバー41を示す。本実施形態では、上下のレールと可動ルーバー41の形状が上記実施形態と異なっている。その他の構成については、上記実施形態と同じである。なお、説明の便宜上、図18(a)の可動ルーバー建具の左側を可動ルーバー建具の前面(外側)とし、反対側を後面(室内側)として説明する。
ほぼ平板形状の横枠40は、該横枠40の下端部に沿って、且つ横方向の一端から他端の全体に亘って、切り込み42を形成している。切り込み42は、前面側の下角部のみに断面がほぼ凹形状の切り込みが前面から後面側に向かって切り欠くように形成され、切り込み42の下端部には前面側に突出する下端庇部43が横枠40の横方向全体に亘って形成されている。したがって、下端庇部43が形成されている箇所よりも上側は、薄肉部44となる。そして、薄肉部44は垂直方向に形成され、下端庇部43は水平方向前側へ突出し、薄肉部44と下端庇部43とを併せた断面形状はL字状に形成されている。下端庇部43の先端部は断面が半円形状に形成されている。
可動ルーバー41の下端側は、該可動ルーバー41の下端部に沿って、且つ横方向の一端から他端の全体に亘って、下部切り込み51を形成している。下部切り込み51は、前面側の下角部に断面がほぼ凹形状の切り込みが前面から後面側に向かって切り込むように形成され、下部切り込み51の下端部には前面側に突出する下部庇部52が横枠40の長手方向全体に亘って形成されている。したがって、下部庇部52が形成されている箇所よりも上側は、薄肉部53となる。そして、薄肉部53は垂直方向に形成され、下部庇部52は水平方向前側へ突出し、薄肉部53と下部庇部52とを併せた断面形状がL字状に形成されている。下部庇部43の先端部は半円形状に形成されている。
同様に各可動ルーバー41の下端部と上端部は、下方に配置されている可動ルーバー41の上部庇部48の先端部が、上方に配置されている可動ルーバー41の下部切り込み51に入り込み、薄肉部53の壁面に接するようにし、上方に配置されている可動ルーバー41の下部庇部52の先端部が下方に配置されている可動ルーバー41の上部切り込み47に入り込み、薄肉部49の壁面に接するようにする。なお、下端庇部43、上部庇部48、下部庇部52の突出長さは、一致させている。
また、説明は省略するが。下方のレールと最下段の可動ルーバーの各々についても上方のレールと最上段の可動ルーバーと同様に、庇部と切り込みが形成されている。
例えば、横枠40と最上段の可動ルーバー41に当たった光が室内側に進むときには、反射光が上部庇部48と薄肉部44との間を下側に向かって通り、その後庇部43と48との間を反射した光りが進入してきた方向と反対方向に向かってとおる。したがって、この段階で反射光はほぼ消失した状態となるが、さらに、その後庇部43と薄肉部49との間を通らなければならない。このように、反射光はクランク形状に進まなければならず、途中で消失させることによって、光漏れを効果的に防止する。
このように、光漏れや直射日光の侵入を確実に防止することができ、さらに内外気の環境の影響を確実に遮断することができ、冷暖房効率を向上させて省エネルギー効果に寄与することが可能になる。
本実施形態では、第1の実施形態に対して縦枠の構造が異なっている。
図19の(a)は可動ルーバーが水平にあるときの状態を示し、図19の(b)は可動ルーバーが垂直にあるときの状態を示す。図に示すように、ルーバー建具81は横断面がコ字形状である縦枠82を上下方向に配設している。縦枠82の内部には、上記第1の実施形態で説明した組立体13を連結して形成したボトムレール21、トップカバー23、ラック部材24、ピニオン部材31を配設している。これらの部材については、上記第1の実施形態と同じであるので、その詳細な説明は省略する。
コ字形状の縦枠82の両端部は、ボトムレール21の可動ルーバー84側の端面よりもルーバー建具81の左右(横)方向内方に突出する遮蔽部86が形成されている。また、可動ルーバー84が閉位置にあるときの上下方向の長さL3は、縦枠82の前後方向の長さL2よりも小さく形成されている。よって、図19に示すように、可動ルーバー84を水平方向に向けても、可動ルーバー84が遮蔽部86に干渉することがない。
なお、可動ルーバー84の高さL3が縦枠82の前後方向の長さL2よりも小さい場合で説明したが、可動ルーバー84の高さL3が縦枠82の長さL2よりも大きくしたい場合は、図19の(c)に示すように、縦枠82の両端部をクランク形状に形成すればよい。すなわち、縦枠82が可動ルーバー84の側端面に位置する部位で、縦枠82を直角に折り曲げ、可動ルーバー84の長さに対応させた位置で、さらに可動ルーバー84の長手方向に折り曲げ遮蔽部86を形成すればよい。
本実施形態では、縦枠82に可動ルーバー84側に突出する遮蔽部86を形成したので、縦枠82若しくはトップカバー23と、可動ルーバー84の端面との間の隙間を遮蔽部86で覆うことができる。したがって、それらの間からの光漏れを防止できる。
このように、光漏れや直射日光の侵入を確実に防止して内外気の環境の影響を確実に遮断することができ、冷暖房効率を向上させて省エネルギー効果に寄与することが可能になる。
上述した第1〜第3の実施形態では、可動ルーバー4(84)「を水平(横)方向に複数備えたルーバー建具11を例に挙げて説明したが、可動ルーバー4(84)を垂直(縦)方向に複数備えた可動ルーバー建具とすることも可能である。
また、図20に示すように、可動ルーバー4を取付枠100に対して、上下方向にスライドするものにも対応が可能である。この場合は、ルーバー建具11のストッパピン72が係合するストッパ孔72(図示省略)は、上枠100aや下枠100bでなく、側枠100cに形成される。
本実施形態では、ボトムレール片21aに接続片21と円形孔21dを形成し、ボトムレール片21aを連結させたが、これに代えて若しくはこれに加えてトップカバー片23aにボトムレール片21aと同様な接続片と円形孔を形成し、トップカバー片23を連結させてもよい。
また、可動ルーバー建具を適用するものとしては、木製の内装用の建具に限らず、例えば、ガラス製の可動ルーバーを備えた窓自体として適用したり、通路の仕切り、乗り物や公共施設、オフィスにおける間仕切りや仕切りとして適用する等、内装、外装問わず他のあらゆる可動ルーバー建具機能部材として適用することが可能である。
また、ボトムレール片21a、トップカバー片23a、ラック部材片24aの長さは、各々1種類で説明したが、2種以上の長さのものを組み合わせて構成することも可能である。例えば、第1の実施例で説明したとおり、26mmのものと52mmのものを混在させて使用することができる。
また、上記第2の実施形態の可動ルーバーを第1の実施形態の可動ルーバーに置き換えることも可能である。
2,40 横枠
3 枠体
4,84 可動ルーバー
5 凹溝
6 回動支持部
7 矩形溝
8 連結組立式機構部
11,81 可動ルーバー建具
13,14 組立体
15 ブッシュホルダー
16 保持穴
17 ブッシュ
18 圧縮コイルバネ
19 ピン
20 ピン穴
21 ボトムレール
21a ボトムレール片
21b 接続片(第2突出部)
21d 円形孔(第2受け部)
21f 支持孔
22 コネクタ
23 トップカバー
23a トップカバー片
24 ラック部材
24a ラック部材片
24b 突出片(第1突出部)
24d 受け部(第1受け部)
25 ラックギヤ
31 ピニオン部材
31a 軸部(ピニオンギヤの軸方向の他端)
32 支持穴
33 ピニオンギヤ
34 ピン筒(ピニオンギヤの軸方向の一端)
35 貫通孔
36 回動ピン
44,49 薄肉部
48 上部庇部
52 下部庇部
72 ストッパピン
73 ストッパ孔
82 縦枠
86 遮蔽部
90 回転動調節機構
91 挟持部材
92a,92b 挟持板
96 調整ボルト
100 取付枠
100a 上枠
Claims (12)
- 長尺板状の可動ルーバーの少なくとも一端を回動可能に支持する組立体であって、該組立体は、トップカバー片、ボトムレール片、ピニオンギヤ、ラック部材片を1ユニットとして組み付け可能に備え、
前記トップカバー片は、前記可動ルーバーの前記一端側に配設され、前記ボトムレール片は、該トップカバー片と一体に組み付けることによって筒体を形成し、前記ピニオンギヤは、前記筒体内に配設され、軸方向の一端が前記トップカバー片に形成された貫通孔に支持されるとともに該貫通孔を介して前記可動ルーバーの一端と連結され、軸方向の他端が前記ボトムレール片の支持孔に回動可能に支持され、前記ラック部材は、前記ピニオンギヤに噛合するラックギヤを形成し、前記筒体内に設けられたガイド部に案内されて前記筒体の軸方向に移動可能に配設され、
前記ラック部材片の一端部には前記ラック部材片の移動方向の一端部に第1突出片を一体的に形成し、該ラック部材片の他端部には前記第1突出片の形状を係止可能な第1受け部を形成し、前記トップカバー片及び/又は前記ボトムレール片の一端部には前記トップカバー片及び/又は前記ボトムレール片の前記筒体の軸方向の一端部に第2突出片を一体的に形成し、前記トップカバー片及び/又は前記ボトムレール片の他端部には前記第2突出片の形状を係止可能な第2受け部を形成して成り、
前記ラック部材片の第1突出片を他のラック部材片の第1受け部に連結可能にし、前記トップカバー片及び/又はボトムレール片の前記第2突出片を他のトップカバー片及び/又はボトムレール片の第2受け部に連結可能にすることによって、前記組立体を他の組立体に連結可能にした可動ルーバー回転機構の組立体。 - 前記トップカバー片に前記ピニオンギヤの一端を支持する貫通孔を2以上形成し、前記ボトムレール片に前記ピニオンギヤの他端を支持する支持孔を2以上形成し、前記ラック部材を前記トップカバー片及びボトムレール片の長さに応じて適宜延長し、前記貫通孔と支持孔に支持された2以上のピニオンギヤを前記ラック部材片のラックギヤに噛合するようにした請求項1に記載の可動ルーバー回転機構の組立体。
- 前記組立体が複数連結されている連結体であって、各組立体に連結されている複数の可動ルーバーの回動角度を、各ピニオンギヤと複数連結されたラック部材片によって、等角度になるよう同期させることを特徴とする請求項1又は2に記載の可動ルーバー回転機構の組立体。
- 前記組立体は、前記トップカバー片、ボトムレール片、ピニオンギヤ、ラック部材片を離脱可能に形成した請求項1〜3に記載の可動ルーバー回転機構の組立体。
- 前記組立体の連結体は各組立体のユニット毎に離脱可能に形成した請求項3又は4に記載の可動ルーバー回転機構の組立体。
- 前記組立体の連結体は、前記トップカバー片同士が同一の大きさに形成され、前記ボトムレール片同士が同一の大きさに形成され、前記ピニオンギヤ同士が同一の大きさに形成され、前記ラック部材片同士が同一の大きさで形成されている請求項3〜5に記載の可動ルーバー回転機構の組立体。
- 各々一対の縦枠と横枠とを備えた枠体と、
該一対の縦枠間に互いに平行に配設される複数の可動ルーバーと、
前記可動ルーバーの少なくとも一端側に取付られると共に前記縦枠に形成された縦溝に配設され、前記可動ルーバーに連結されるピニオンギヤと、
前記縦溝に沿って配設され、ピニオンギヤと噛合するラックギヤを有し複数の可動ルーバーを回動可能に同期させるラック部材とを備え、
取付枠内を左右又は上下方向へ移動可能な回転機構を備えた可動ルーバー建具において、
前記可動ルーバーが前記枠体を閉塞する位置で前記ラック部材は中間位置に位置付けられ、前記可動ルーバーが前記枠体を開放する位置で、前記ラック部材は前記中間位置よりも上動位置若しくは下動位置に位置付けられるように前記ラック部材を配設し、
該ラック部材の上端部及び下端部のいずれか一方には、前記取付枠側へ突出する係止ピンを取付け、
前記ラック部材が上動位置若しくは下動位置に位置付けられているときに、前記係止ピンが前記取付枠に形成されている係止孔に差し込まれ、前記引き戸を前記取付枠に係止させるようにしたことを特徴とする回転機構を備えた可動ルーバー建具。 - 各々一対の縦枠と横枠とを備えた枠体と、
該一対の縦枠間に互いに平行に配設される複数の可動ルーバーと、
前記可動ルーバーの少なくとも一端側に取付られると共に前記縦枠に形成された縦溝に配設され、前記可動ルーバーを回転軸の一端側で回動可能に支持するピニオンギヤと、
前記縦溝に沿って配設され、ピニオンギヤと噛み合うラックギヤを有し複数の可動ルーバーを回動可能に同期させるラック部材とを備え、
取付枠内を左右方向又は上下方向へ移動可能な回転機構を備えた可動ルーバー建具において、
前記ピニオンギヤには、該ピニオンギヤの回転軸の他端を前記縦枠側へ延長した延長軸を形成し、前記縦枠には前記延長軸の外周を挟み込む挟持部材を設け、該挟持部材の間隔を狭くすることによって前記延長軸を挟着し、前記ピニオンギヤの回動を抑制することによって、前記可動ルーバーの回動抵抗の調節或いは回動を規制するようにしたことを特徴とする回転機構を備えた可動ルーバー建具。 - 長尺板状の複数の可動ルーバーと、これらの可動ルーバーが回動可能に配設される一対の縦枠と、複数の可動ルーバーの上下に配設される横枠とを枠体が備え、
前記可動ルーバーの上側部に、前記可動ルーバーの前面側から後面側又は後面側から前面側に向かって溝を形成した上薄肉部と、該上薄肉部の上端部から前記前面側又は前記後面側に突出する上庇部とを形成し、
前記可動ルーバーの下側部に、前記可動ルーバーの後面側から前面側又は前面側から後面側に向かって溝を形成した下薄肉部と、該下薄肉部の下端部から前記後面側又は前記前面側に突出する下庇部とを形成し、
前記可動ルーバーが閉位置にあるとき、上下に配設されている可動ルーバーのうち、上側に配設されている可動ルーバーの下薄肉部に、下側に配設されている可動ルーバーの上庇部が差し込まれるようにしたことを特徴とする回転機構を備えた可動ルーバー建具。 - 前記上薄肉部と上庇部、及び前記下薄肉部と下庇部とが、各々L字形状に直角になるように形成し、
前記可動ルーバーが閉位置にあるとき、前記上庇部と前記下薄肉部とが直角の関係で当接可能にするとともに、前記下庇部と前記上肉薄部とが直角の関係で当接可能にするようにした請求項9に記載の回転機構を備えた可動ルーバー建具。 - 互いに平行に配設される複数の長尺板状の可動ルーバーと、
該可動ルーバーの左右両端部に配設された一対の縦枠及び前記複数の可動ルーバーの上下に配設される一対の横枠を設けた枠体と、
前記可動ルーバーの少なくとも一端側に取付られると共に前記縦枠に形成された縦溝に配設され、前記可動ルーバーを回動可能に支持するピニオンギヤと、
前記縦溝に沿って配設され、前記ピニオンギヤと噛み合うラックギヤを有し複数の可動ルーバーを回動可能に同期させるラック部材とを備え、
前記縦枠から前記可動ルーバーの端部を越えて、該可動ルーバーの中央側へ突出する前記縦枠と前記可動ルーバー端部との隙間を覆う遮蔽部を形成したことを特徴とする回転機構を備えた可動ルーバー建具。 - 前記請求項1に記載の可動ルーバー回転機構の組立体を前記縦枠に配設した請求項7〜請求項11のいずれか1項に記載の回転機構を備えた可動ルーバー建具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012062402A JP5969784B2 (ja) | 2012-03-19 | 2012-03-19 | 可動ルーバー回転機構の組立体及び回転機構を備えた可動ルーバー建具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012062402A JP5969784B2 (ja) | 2012-03-19 | 2012-03-19 | 可動ルーバー回転機構の組立体及び回転機構を備えた可動ルーバー建具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013194423A true JP2013194423A (ja) | 2013-09-30 |
JP5969784B2 JP5969784B2 (ja) | 2016-08-17 |
Family
ID=49393719
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012062402A Active JP5969784B2 (ja) | 2012-03-19 | 2012-03-19 | 可動ルーバー回転機構の組立体及び回転機構を備えた可動ルーバー建具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5969784B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101631708B1 (ko) * | 2015-10-23 | 2016-06-24 | (주)신오이앤티 | 시스템루버의 구동유닛과 이것을 이용한 시스템루버 장치 |
KR101631707B1 (ko) * | 2015-10-23 | 2016-06-24 | (주)신오이앤티 | 시스템루버의 구동유닛과 이것을 이용한 시스템루버 장치 |
JP2018100546A (ja) * | 2016-12-21 | 2018-06-28 | 積水ハウス株式会社 | 区画格子構造 |
FR3127776A1 (fr) * | 2021-10-06 | 2023-04-07 | Michel Gelin | Kit lames orientables |
WO2024104440A1 (zh) * | 2022-11-18 | 2024-05-23 | 浙江日松科技有限公司 | 一种百叶窗叶片同步转动的传动结构 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06173538A (ja) * | 1992-12-04 | 1994-06-21 | Misawa Homes Co Ltd | 建物の扉 |
WO2009110391A1 (ja) * | 2008-03-03 | 2009-09-11 | ナニックジャパン株式会社 | シャッター |
-
2012
- 2012-03-19 JP JP2012062402A patent/JP5969784B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06173538A (ja) * | 1992-12-04 | 1994-06-21 | Misawa Homes Co Ltd | 建物の扉 |
WO2009110391A1 (ja) * | 2008-03-03 | 2009-09-11 | ナニックジャパン株式会社 | シャッター |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101631708B1 (ko) * | 2015-10-23 | 2016-06-24 | (주)신오이앤티 | 시스템루버의 구동유닛과 이것을 이용한 시스템루버 장치 |
KR101631707B1 (ko) * | 2015-10-23 | 2016-06-24 | (주)신오이앤티 | 시스템루버의 구동유닛과 이것을 이용한 시스템루버 장치 |
JP2018100546A (ja) * | 2016-12-21 | 2018-06-28 | 積水ハウス株式会社 | 区画格子構造 |
FR3127776A1 (fr) * | 2021-10-06 | 2023-04-07 | Michel Gelin | Kit lames orientables |
WO2024104440A1 (zh) * | 2022-11-18 | 2024-05-23 | 浙江日松科技有限公司 | 一种百叶窗叶片同步转动的传动结构 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5969784B2 (ja) | 2016-08-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5969784B2 (ja) | 可動ルーバー回転機構の組立体及び回転機構を備えた可動ルーバー建具 | |
CN206035973U (zh) | 用于连接两个家具部件的装置、用于装置的连接元件、配件、抽屉和家具用品 | |
JP2014520224A (ja) | 防風システム | |
WO2009110391A1 (ja) | シャッター | |
AU2004200252B2 (en) | Shutter blind | |
JP4717681B2 (ja) | 傾斜フェンス | |
JP2013122134A (ja) | 折戸装置 | |
KR200473743Y1 (ko) | 장식장의 슬라이딩 도어용 외측슬라이더 | |
JP6128681B2 (ja) | カバー部材 | |
KR101638115B1 (ko) | 매립형 착탈식 개패 덮개와 이를 이용한 천장 조명 시스템 및 그 시공방법 | |
KR20030062090A (ko) | 루버시스템 작동 장치 | |
JP2009001997A (ja) | 建付け調整機構を有する建具用開閉体保持金具。 | |
JP4717682B2 (ja) | 傾斜フェンス | |
JP4677321B2 (ja) | 木製可動ルーバ | |
JP3443663B2 (ja) | 戸パネル用のランナーユニット | |
JP2007217928A (ja) | 傾斜フェンス | |
CN218185891U (zh) | 一种用于调节抽屉位置的调节机构及抽屉组件 | |
JP2012102458A (ja) | 木製可動ルーバ | |
KR100677911B1 (ko) | 조립식 장식장의 프레임 구조 | |
JP2006194039A (ja) | 框組建具 | |
JP6847375B2 (ja) | 建具 | |
JP6815077B2 (ja) | 建具 | |
JP2020128663A (ja) | 可動ルーバー建具 | |
JP2008079991A (ja) | 引出しの支持構造 | |
JPH10266738A (ja) | ブラインド装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141118 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151013 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151020 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160705 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160708 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5969784 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |