JP2013193865A - 供給装置および画像形成装置 - Google Patents

供給装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013193865A
JP2013193865A JP2012065582A JP2012065582A JP2013193865A JP 2013193865 A JP2013193865 A JP 2013193865A JP 2012065582 A JP2012065582 A JP 2012065582A JP 2012065582 A JP2012065582 A JP 2012065582A JP 2013193865 A JP2013193865 A JP 2013193865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating
unit
axis
supply
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012065582A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5880188B2 (ja
Inventor
Yuji Hayakawa
裕二 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2012065582A priority Critical patent/JP5880188B2/ja
Priority to US13/553,259 priority patent/US8465017B1/en
Publication of JP2013193865A publication Critical patent/JP2013193865A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5880188B2 publication Critical patent/JP5880188B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0669Driving devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0684Rollers or like rotary separators on moving support, e.g. pivoting, for bringing the roller or like rotary separator into contact with the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/60Coupling, adapter or locking means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/50Driving mechanisms
    • B65H2403/51Cam mechanisms
    • B65H2403/512Cam mechanisms involving radial plate cam

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】媒体を供給する供給ロールを、回転部の回転する方向に沿って、その回転角度に応じて移動させる。
【解決手段】供給ロール1201は、自転して媒体を供給する。回転部127は、決められた方向に回転することで、用紙から離れた第1位置から用紙に接する第2位置へ供給ロール1201を移動させる。制限部126は、供給ロール1201が第1位置にあるときに回転部127が決められた方向に回転することを制限する。揺動部125は、回転部127が回転することを制限されているときに駆動力を受けると、第1方向に揺動して突起部1223に制限部126を押させて回転部127から離し、回転部127を決められた方向に回転させ、供給ロール1201が第2位置にあるときに駆動力を受けると、第1方向と反対の第2方向に揺動して回転部127を決められた方向と反対の方向に回転させ、制限部126により制限される位置に移動させる。
【選択図】図2

Description

本発明は、供給装置および画像形成装置に関する。
特許文献1には、右端部側に形成された上下方向に貫通する貫通孔を軸として支持アームが回転することで、支持アームの左端部の係止が解除されて、MP給紙ローラが自重により用紙に当接可能な位置に下降するように構成されたレーザプリンタが記載されている。
特開2006−315797号公報
本発明は、媒体を供給する供給ロールを、回転部の回転する方向に沿って、その回転角度に応じて移動させることを目的とする。
本発明の請求項1に係る供給装置は、第1軸を中心に自転して媒体を供給する供給ロールと、前記第1軸で前記供給ロールを支持し、前記第1軸と異なる第2軸を中心として決められた方向に回転することで、前記媒体から離れた第1位置から前記媒体に接する第2位置へ前記供給ロールを移動させる回転部と、前記供給ロールが前記第1位置に配置されているときに、前記回転部に接して当該回転部が前記決められた方向に回転することを制限する制限部と、駆動力を受けて前記第2軸と異なる第3軸の周りを周回する部材と、前記回転部が前記決められた方向に回転することを前記制限部に制限されているときに駆動力を受けると、第1方向に揺動して前記部材に前記制限部を押させて前記回転部から当該制限部を離し、当該回転部を前記決められた方向に回転させて前記供給ロールを前記第2位置へ移動させる揺動部であって、前記供給ロールが前記第2位置に配置されているときに前記部材から駆動力を受けると、前記第1方向と反対の第2方向に揺動して前記回転部に接し、当該回転部を前記決められた方向と反対の方向に回転させ、前記供給ロールを前記第1位置へ移動させる揺動部とを具備することを特徴とする。
本発明の請求項2に係る供給装置は、請求項1に記載の態様において、前記揺動部は、前記回転部が前記決められた方向に回転することを前記制限部に制限されているときに、当該回転部から力を受けない位置に配置されることを特徴とする。
本発明の請求項3に係る供給装置は、請求項1または2に記載の態様において、前記供給ロールは、前記第1軸に沿った方向に移動することで前記回転部に対して着脱されることを特徴とする。
本発明の請求項4に係る画像形成装置は、請求項1から3のいずれか1項に記載の供給装置と、前記供給装置により供給される媒体に画像を形成する画像形成部とを備えることを特徴とする。
請求項1、4に係る発明によれば、媒体を供給する供給ロールを、回転部の回転する方向に沿って、その回転角度に応じて移動させることができる。
請求項2に係る発明によれば、揺動部が、回転部が決められた方向に回転することを制限部に制限されているときに、その回転部から力を受ける位置に配置される場合に比べて、揺動部を揺動させる力を小さくすることができる。
請求項3に係る発明によれば、供給ロールを着脱することを他の部材が妨げない。
本実施形態に係る画像形成装置の全体構成を示す図である。 供給部の概要を示す図である。 初期状態における第1欠歯ギアおよび駆動ギアを示す図である。 初期状態における第2欠歯ギアおよび供給ギアを示す図である。 初期状態における揺動部、制限部、および回転部の配置を示す図である。 初期状態から欠歯ギアが回転を開始したときの状態を示す図である。 制限部と回転部とが離れたときの状態を示す図である。 供給ギアと第2欠歯ギアとが噛み合ったときの状態を示す図である。 突起部が揺動部に再び接したときの状態を示す図である。 回転部の動きが制限部によって制限される状態を示す図である。
1.実施形態
1−1.全体構成
図1は、本実施形態に係る画像形成装置1の全体構成を示す図である。同図に示すように、画像形成装置1は、容器11と、供給部12と、現像部13Y,13M,13C,13Kと、転写部14と、加熱部15と、搬送部16とを備えている。なお、符号のY,M,C,Kはそれぞれ、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのトナーに対応した構成であることを意味している。現像部13Y,13M,13C,13Kのそれぞれは、用いるトナーが異なるのみであって、その構成に大きな差異はない。以下、現像部13Y,13M,13C,13Kのそれぞれを特に区別する必要がない場合には、トナーの色を示す符号末尾のアルファベットを省略して「現像部13」とする。
容器11は、予め定められたサイズにカットされた、媒体としての用紙Pが収容される容器である。
供給部12は、用紙Pに接触してこの用紙Pを搬送部16へ供給する供給ユニットを有する。容器11に収容されている用紙Pは、図示しない制御部の指示により供給ユニットによって1枚ずつ取り出され、搬送部16に供給される。なお、媒体は用紙に限らず、例えば樹脂製のシート等であってもよい。要するに、媒体は、表面に画像を記録し得るものであればよい。
搬送部16は、搬送ロールを有する。搬送部16は、供給部12から供給された用紙Pを転写部14へ搬送する。また、搬送部16は、転写部14および加熱部15を経た用紙Pを画像形成装置1の筐体外部に搬送する。
各現像部13は、感光体ドラム31と、帯電器32と、露光装置33と、現像器34と、一次転写ロール35と、ドラムクリーナ36とを備えている。感光体ドラム31は電荷発生層や電荷輸送層を有する像保持体であり、図示しない駆動部により図中の矢印D13の方向に回転させられる。帯電器32は感光体ドラム31の表面を帯電させる。露光装置33はレーザ発光源やポリゴンミラー等(いずれも図示せず)を備え、制御部の制御の下、画像データに応じたレーザ光を、帯電器32により帯電させられた後の感光体ドラム31に向けて照射する。これにより、各感光体ドラム31には潜像が保持される。なお、上記の画像データは、制御部が図示しない通信部を介して外部装置から取得したものであってもよい。外部装置とは、例えば原画像を読み取る読取装置や画像を示すデータを記憶した記憶装置等である。
現像器34はY,M,C,Kのいずれかの色のトナーと、フェライト粉等の磁性キャリアを含む二成分現像剤を収容する。そして現像器34に形成された磁気ブラシの穂先が感光体ドラム31の表面に接触することで、トナーは感光体ドラム31表面で露光装置33により露光された部分、すなわち静電潜像の画線部に付着し、感光体ドラム31に画像が形成(現像)される。
一次転写ロール35は転写部14の中間転写ベルト41が感光体ドラム31と対向する位置において予め定めた電位差を生じさせ、この電位差によって中間転写ベルト41に画像を転写する。ドラムクリーナ36は、画像の転写後に感光体ドラム31の表面に残留している未転写のトナーを取り除き、感光体ドラム31表面を除電する。即ち、ドラムクリーナ36は、次の画像形成に備えて、感光体ドラム31から不要なトナーや電荷を除去するものである。
転写部14は、中間転写ベルト41と、二次転写ロール42と、ベルト搬送ロール43と、バックアップロール44とを備えており、現像部13によって形成された画像を、ユーザの操作に応じて決められた紙種の用紙Pに転写する転写部である。中間転写ベルト41は無端のベルト部材であり、ベルト搬送ロール43およびバックアップロール44はこの中間転写ベルト41を張架する。ベルト搬送ロール43およびバックアップロール44の少なくとも1つには駆動部(図示せず)が備えられており、中間転写ベルト41を図中の矢印D14方向に移動させる。なお、駆動部を有さないベルト搬送ロール43またはバックアップロール44は、中間転写ベルト41の移動に従動して回転する。中間転写ベルト41が図中の矢印D14方向に移動して回転することにより、中間転写ベルト41上の画像は、二次転写ロール42とバックアップロール44とに挟まれる領域に移動させられる。
二次転写ロール42は、中間転写ベルト41との電位差によって、中間転写ベルト41上の画像を搬送部16から搬送されてきた用紙Pに転写させる。ベルトクリーナ49は、中間転写ベルト41の表面に残留している未転写のトナーを取り除く。そして、転写部14または搬送部16は、画像が転写された用紙Pを加熱部15へと搬送する。なお、現像部13および転写部14は、本発明における媒体に画像を形成する画像形成手段の一例である。
加熱部15は、例えば磁界を発生させる磁界発生回路と、発生した磁界が作用して生じる電磁誘導によって発熱する加熱ベルトと、加熱ベルトとの間で用紙Pを挟んで搬送する加圧ロールとを有する。加熱部15は、用紙Pを加熱して用紙Pに転写された画像を定着させる。
1−2.供給部の構成
図2は、供給部12の概要を示す図である。以下、図において、供給部12の各構成の配置を説明するため、各構成が配置される空間をxyz右手系座標空間として表す。また、図に示す座標記号のうち、白い円の中に黒い円を描いた記号は、紙面奥側から手前側に向かう矢印を表している。空間においてx軸に沿う方向をx軸方向という。また、x軸方向のうち、x成分が増加する方向を+x方向といい、x成分が減少する方向を−x方向という。y、z成分についても、y軸方向、+y方向、−y方向、z軸方向、+z方向、−z方向を定義する。なお、供給部12が容器11から用紙Pを取り出して搬送部16に供給する方向は+y方向であり、容器11の内部において用紙Pが積載される方向は+z方向であり、用紙Pの幅方向はx軸方向である。
駆動ギア121は、x軸方向に平行な軸を中心に自転する歯車であり、欠歯ギア122の第1欠歯ギア1221と噛み合って欠歯ギア122を回転させる。
欠歯ギア122は、−x方向に配置された第1欠歯ギア1221と、+x方向に配置された第2欠歯ギア1222とを有する。第1欠歯ギア1221と第2欠歯ギア1222とはx軸方向に平行な共通の軸を有し、この軸を中心に回転する歯車である。第1欠歯ギア1221と第2欠歯ギア1222とは、互いに貼り合わせられており、それぞれ周面の異なる位置に歯のない欠歯領域を有している。第2欠歯ギア1222は、第1欠歯ギア1221が駆動ギア121によって回転させられると、第1欠歯ギア1221の回転に伴って回転する。突起部1223は、第2欠歯ギア1222の+x方向の面から+x方向に突起した部分であり、揺動部125や制限部126と接触して、これらを動かす。突起部1223は、駆動ギア121から駆動力を受けてx軸方向に平行な軸の周りを周回する部材として機能する。
ストッパ129は、図示しないソレノイドなどによって第1欠歯ギア1221の鈎部(図示せず)に向かって押し付けられることで、欠歯ギア122の回転を止める部材である。ストッパ129が第1欠歯ギア1221の鈎部から離れると、欠歯ギア122は、回転可能な状態となる。
供給ギア123は、x軸方向に平行な軸を中心に回転する歯車であり、第2欠歯ギア1222と噛み合って第2欠歯ギア1222の回転に伴って回転する。
供給ユニット120は、ケース1200、供給ロール1201、分離ロール1202、シャフト1203、および固定具1204を有する。シャフト1203は、x軸方向に伸びる棒状の部材である。シャフト1203は、−x方向の端部において供給ギア123と同軸で接続されており、供給ギア123に連動して回転する。分離ロール1202は、シャフト1203に設けられたロールであり、用紙Pを1枚ずつ分離して搬送部16へ供給する。供給ロール1201は、用紙Pを分離ロール1202に供給するロールである。
ケース1200は、供給ロール1201と分離ロール1202とを、それぞれが自転するときの中心となる軸で支持するとともに内部に収容する。また、ケース1200は、供給ロール1201および分離ロール1202の両者間の運動を伝達させる歯車等の運動伝達機構を備える。これにより、供給ロール1201は、分離ロール1202の回転(自転)に連動して回転(自転)する。固定具1204は、シャフト1203の+x方向の端部に嵌めこまれて、分離ロール1202およびこれを収容するケース1200が+x方向に移動しないように固定する。固定具1204が+x方向に抜き取られた状態で、供給ロール1201、分離ロール1202およびこれらを収容するケース1200は、−x方向に移動させられるとシャフト1203に装着され、+x方向に移動させられるとシャフト1203から取り外される。すなわち、供給ロール1201は、自転の中心となる軸に沿って移動することで回転部127に対して着脱される。
回転部127は、供給ユニット120のシャフト1203の周囲を回転する部材群である。第1円筒1271および第2円筒1272は、筒状の部材であり、図示しない軸受部材を介してシャフト1203の周囲を回転可能に支持されている。例えば、この軸受部材は、いわゆるボールベアリングであり、軸受部材の内輪がシャフト1203の外周面に支持され、軸受部材の外輪が第1円筒1271および第2円筒1272をそれぞれ支持する。そして、この軸受部材の外輪と内輪との間には、外輪が内輪に対して滑りながら回転するように複数のボールなどが配置されている。これにより第1円筒1271および第2円筒1272は、それぞれの内周面をシャフト1203の外周面に対して滑らせながらシャフト1203の軸を中心に回転する。連結部材1273は、x軸方向に伸びる棒状の部材であり、第1円筒1271および第2円筒1272にそれぞれ接続して、これらを連結している。これにより、第1円筒1271と第2円筒1272とは、連動して回転する。
供給ユニット120のケース1200は、第2円筒1272と接続されており、第2円筒1272の回転に伴って回転する。これによりケース1200に収容された供給ロール1201は、第2円筒1272がシャフト1203の軸を中心に自転すると、この軸を中心に周回し、その回転角度に応じた位置に配置される。
レバー1274および鈎部1275は、第1円筒1271に設けられており、第1円筒1271の回転に応じて回転する。レバー1274は、第1円筒1271の外周からその軸を中心に放射状に伸びる棒状の部材で、揺動部125に接触する部位を有する。鈎部1275は、第1円筒1271の外径の部分と、その外径よりも大きい径の部分(以下、大径部分という)との段差を含み、制限部126と掛かり合う鈎状の部位である。
揺動部125は、画像形成装置1の図示しない筐体によって支持され、x軸方向に平行な軸を中心に揺動する棒状の部材である。また、制限部126は、画像形成装置1の図示しない筐体によって支持され、x軸方向に平行な軸を中心に回転する部材である。制限部126は、決められた姿勢を取るときに、回転部127の鈎部1275と掛かり合う。
揺動部125は、バネ124の第1バネ1241によって押されている。ストッパ129が第1欠歯ギア1221の鈎部から離れると、この押される力に沿った方向(以下、第1方向という)に揺動部125が揺動し、突起部1223を押して欠歯ギア122を回転させる。回転し始めた欠歯ギア122は、駆動ギア121に噛み合い、駆動回転により回転運動を継続する。そして、欠歯ギア122の回転に伴って回転する突起部1223は、制限部126に当たって制限部126を動かす。さらに欠歯ギア122が回転すると突起部1223は揺動部125から離れる。
また、揺動部125から離れた突起部1223が欠歯ギア122の回転に伴って移動し、揺動部125に再び接触すると、揺動部125は、第1バネ1241によって押される力に抵抗する方向、すなわち、第1方向と反対の方向(以下、第2方向という)に揺動し、レバー1274に接触してレバー1274を動かす。
バネ124は、第1バネ1241と第2バネ1242とを有する。第1バネ1241は、一端が画像形成装置1の図示しない筐体によって支持され、他端が揺動部125に接続されている。これにより、第1バネ1241は、揺動部125を第1方向(−x方向に見て時計回りの方向)に揺動させる。第2バネ1242は、回転部127の第2円筒1272を図2に示す矢印D方向に押しており、制限部126が鈎部1275と噛み合っていないときに回転部127を回転させる。
分離板128は、供給ユニット120の分離ロール1202に対向する位置に設けられており、供給ロール1201から供給された用紙Pが複数枚であるときに、これら複数枚の用紙Pの先端に接して、用紙Pを一枚ずつ分離ロール1202との間に送り、搬送部16へ供給する。
1−3.動作
以下に、供給部12の動作を説明する。図3は、初期状態における第1欠歯ギア1221および駆動ギア121を示す図である。図における軸O1、軸O2、軸O3は、いずれもx軸方向に平行な軸である。駆動ギア121は、軸O1を中心として回転する。欠歯ギア122は、軸O2を中心として回転する。供給ギア123は、軸O3を中心として回転する。
初期状態とは、ストッパ129が第1欠歯ギア1221の鈎部に接触して、欠歯ギア122の回転を止めている状態をいう。初期状態において、第1欠歯ギア1221の欠歯領域は、駆動ギア121に対向した位置にあり、これにより、駆動ギア121は第1欠歯ギア1221と噛み合わずに空回りする。
図4は、初期状態における第2欠歯ギア1222および供給ギア123を示す図である。初期状態において、第2欠歯ギア1222の欠歯領域は、供給ギア123に対向した位置にある。すなわち、第2欠歯ギア1222と供給ギア123とが噛み合っていないので、第2欠歯ギア1222は、回転を開始しても決められた角度を回転するまで、供給ギア123を回転させない。
図5は、初期状態における揺動部125、制限部126、および回転部127の配置を示す図である。軸O4、軸O5、軸O6は、いずれもx軸方向に平行な軸である。第1バネ1241は、軸O4を中心として−x方向に見て時計回りに揺動部125を押している。揺動部125は、画像形成装置1の図示しない筐体に軸O5を中心として揺動可能に支持されている。制限部126は、画像形成装置1の図示しない筐体に軸O6を中心として回転可能に支持されている。
制限部126の鈎部1262は、回転部127の鈎部1275と噛み合っている。この状態で、制限部126の重心は、軸O6よりも−y方向にあるため、制限部126の鈎部1262は、制限部126の自重により、回転部127の鈎部1275を上から押さえつける。その結果、回転部127は、図5に示した姿勢となり、これに連動した供給ユニット120の供給ロール1201の位置が定まる。この供給ロール1201の位置は、容器11に収容された用紙Pの最上面よりも高い位置である。
駆動ギア121は、軸O1を中心として図5に示す矢印Da方向に回転する。初期状態において、駆動ギア121は、第1欠歯ギア1221に接触していない。そのため、駆動ギア121は空回りする。第1バネ1241は、矢印Db方向に揺動部125を押している。しかし、初期状態において、ストッパ129が第1欠歯ギア1221の鈎部に掛かり合っていると、突起部1223の回転移動が制限されているため、揺動部125は動かない。ここで、図示しないソレノイドによってストッパ129が図5に示す矢印Dc方向に移動させられ、第1欠歯ギア1221が回転可能になると、揺動部125は、第1バネ1241の力によって矢印Db方向に押され、矢印Dd方向(第1方向)に揺動する。これにより、突起部1223は、軸O2(第3軸)の周りを矢印De方向に周回し、欠歯ギア122は軸O2を中心としてこの矢印De方向に回転する。
図6は、初期状態から欠歯ギア122が回転を開始したときの状態を示す図である。欠歯ギア122が図6に示す時計回りに回転すると、第1欠歯ギア1221の欠歯領域が移動し、第1欠歯ギア1221の歯と駆動ギア121とが図6に示す領域Raにおいて噛み合う。これにより、駆動ギア121の矢印Da方向に回転する駆動力が第1欠歯ギア1221を通して欠歯ギア122に伝えられ、欠歯ギア122は、矢印De方向に回転する。そして、突起部1223は、制限部126の被押圧部位1261を押すため、制限部126は、軸O6を中心として矢印Df方向に回転する。制限部126がさらに矢印Df方向に回転すると、制限部126の鈎部1262は、回転部127の鈎部1275から離れる。
図7は、制限部126と回転部127とが離れたときの状態を示す図である。制限部126の鈎部1262が、回転部127の鈎部1275から離れると、回転部127は、図2に示した第2バネ1242によって矢印D方向に押されているため、回転部127のレバー1274は、軸O3(第2軸)を中心として矢印Dg方向に回転する。
また、供給ユニット120のケース1200が第2円筒1272の回転に伴って回転するので、ケース1200に収容された供給ロール1201は、軸O3(第2軸)を中心として矢印Dh方向に周回する。これにより、供給ロール1201は、図示しない容器11の用紙P(媒体)から離れた位置(以下、第1位置という)から、この用紙Pに接触する位置(以下、第2位置という)に移動し、分離ロール1202に向けて用紙Pを供給可能な姿勢となる。そして、図7に示した姿勢から欠歯ギア122がさらに矢印De方向に回転すると第2欠歯ギア1222の欠歯領域が移動し、供給ギア123と第2欠歯ギア1222とが噛み合う。なお、供給ロール1201が第2位置に移動したとき、これに応じてレバー1274が回転するが、このときレバー1274は揺動部125に接触しない。
図8は、供給ギア123と第2欠歯ギア1222とが噛み合ったときの状態を示す図である。軸O7は、x軸方向に平行な軸である。図8に示す領域Rbにおいて、第2欠歯ギア1222と供給ギア123とは噛み合う。これにより、欠歯ギア122の回転運動が供給ギア123に伝達される。そして、供給ギア123が軸O3を中心として矢印Di方向に回転する。供給ギア123は、図2に示したシャフト1203と同軸に設けられているため、供給ギア123が矢印Di方向に回転すると、これに伴ってシャフト1203は回転し、シャフト1203に設けられた分離ロール1202も回転する。
そして、ケース1200に備えられた歯車等の運動伝達機構は、分離ロール1202の回転運動を供給ロール1201に伝達するため、供給ロール1201は、軸O7(第1軸)を中心として矢印Dj方向に回転(自転)する。これにより、供給ロール1201は用紙Pを分離ロール1202へ供給する。
欠歯ギア122がさらに回転すると、突起部1223が揺動部125に再び接する。図9は、突起部1223が揺動部125に再び接したときの状態を示す図である。突起部1223は、軸O2を中心として回転している。揺動部125のうち軸O2に対向している面は、図9に示す時計回りに進むほど、軸O2に近づく部分を有している。そのため、突起部1223は、図9において軸O2を中心として時計回りに回転するにつれて、揺動部125を軸O2から遠ざける方向に押す。その結果、揺動部125は、軸O5を中心として図9に示す矢印Dk方向(第2方向)に揺動し、回転部127のレバー1274に接触する。そして、回転部127のレバー1274は、揺動部125に押されて軸O3を中心として矢印Dl方向に回転する。そして、供給ユニット120の供給ロール1201は、回転部127と連動しているため、軸O3を中心として矢印Dm方向に回転する。これにより、供給ロール1201は、第2位置から第1位置に移動するので、容器11に収容された用紙Pから離れる。
図10は、回転部127の動きが制限部126によって制限される状態を示す図である。制限部126は、自重により、軸O6を中心として矢印Dn方向に回転する。揺動部125がレバー1274を押して動かすと、鈎部1275は図10における時計回りに回転し、鈎部1275の大径部分の上に載っていた鈎部1262が、第1円筒1271の外径と接触する位置に落ち込む。これにより、制限部126の鈎部1262と、回転部127の鈎部1275とは互いに噛み合い、回転部127は、制限部126によって図10における反時計回りの回転を制限される。この後、欠歯ギア122がさらに回転すると、揺動部125は初期状態の位置に戻り、レバー1274から離れる。つまり、揺動部125の初期状態の位置は、揺動部125が回転部127から力を受けない位置である。そのため、初期状態において欠歯ギア122は、回転部127が第2バネ1242から受けている力を受けることがない。また、初期状態において、欠歯ギア122は、供給ギア123と接触していない。そのため、欠歯ギア122は、供給ギア123から抵抗力を受けることがない。
以上により、欠歯ギア122が初期状態に戻ると、第2バネ1242が回転部127に与える力は、制限部126によって抑えられる。また、初期状態に戻ると、欠歯ギア122は、供給ギア123に欠歯領域を対向させた姿勢となっているため、供給ギア123による抵抗力を受けない。そのため、初期状態においてストッパ129が欠歯ギア122を静止させておく力は、第1バネ1241が揺動部125を押す力に釣り合う力を有していればよい。つまり、比較的、小規模なソレノイドによってストッパ129の姿勢は維持されるので、画像形成装置の製造コストは抑制される。
また、供給ロール1201は、回転部127が自転する軸と同じ軸を中心にして周回するので、回転部127の回転した角度に応じた位置に配置される。そのため、例えば、仕様変更に伴って容器11に収容する用紙Pの枚数を増減させた場合、その増減に応じた位置に供給ロール1201が配置されるように調整することが、特許文献1に記載された構成などに比べて容易である。
仕様変更に伴って用紙の枚数を増減させた場合、特許文献1に記載された構成の方が、上述した供給部12の構成よりも調整が難しいのは、以下の理由からである。特許文献1に記載された構成は、押圧部材に押された支持アームがMP給紙ローラとの係止を解除することにより、MP給紙ローラを下降させているが、支持アームはMP分離ローラの軸を中心に回転するのではなく、水平方向に回転して上記の係止を解除する。そのため、MP給紙ローラが下降する方向や大きさは、押圧部材によって支持アームが押される方向や大きさに沿っていない。したがって、特許文献1に記載された構成では、MP給紙ローラが下降する距離を変更するために、支持アームの左端部の係止が解除される位置を変えなければならず、支持アームの長さを変更するなどの設計の変更が必要となるからである。
また、特許文献1に記載された構成では、MP給紙ローラを動かす距離が長くなるほど、支持アームを大きくする必要があり、画像形成装置の省スペース化を妨げる場合があるが、上述したレバー1274は、それ自体のサイズを変えることなく、揺動部125と接触する角度を調節することによって、供給ロール1201を動かす距離が変更される。
また、特許文献1では、MP給紙ローラを交換する場合、支持アームを持ち上げる必要があった。一方、供給ユニット120は、その+x方向に配置された固定具1204によって固定されているので、供給ユニット120を交換する際に、この固定具1204を外して供給ユニット120を+x方向に抜き取ればよい。
2.変形例
以上が実施形態の説明であるが、この実施形態の内容は以下のように変形し得る。また、以下の変形例を組み合わせてもよい。
2−1.変形例1
上述した実施形態において、揺動部125は、バネ124の第1バネ1241によって押されていたが、自重によって、図5に示す矢印Db方向に回転する構成であってもよい。この場合、第1バネ1241はなくてもよい。そして、揺動部125の重心が軸O5よりも+y方向にあり、ストッパ129によって欠歯ギア122が抑止されなくなったときに、揺動部125が欠歯ギア122を回転させる力が、欠歯ギア122の慣性力を上回ればよい。
2−2.変形例2
上述した実施形態において、第2バネ1242は、回転部127の第2円筒1272を図2に示す矢印D方向に押しており、制限部126が鈎部1275と噛み合っていないときに回転部127を回転させていたが、制限部126が鈎部1275と噛み合っていないときに供給ユニット120の自重によって回転部127が回転する構成であってもよい。この場合、第2バネ1242はなくてもよい。
2−3.変形例3
上述した実施形態において、突起部1223は、駆動ギア121から駆動力を受けてx軸方向に平行な軸の周りを周回する部材として機能していたが、突起部1223が周回する軸はx軸方向に平行でなくてもよい。例えば、欠歯ギア122と供給ギア123とは互いの軸が鋭角に交差する“かさ歯車”であり、欠歯ギア122から突起している突起部1223は、揺動部125の揺動する方向に対して傾いた面に沿って周回運動をしてもよい。この場合であっても、突起部1223は、揺動部125が揺動する方向に沿って揺動部125に近づいて接したり、遠ざかって離れたりするものであればよい。要するに、突起部1223は、軸の周りを周回することで揺動する揺動部と運動を伝達し合う部材であればよい。
1…画像形成装置、11…容器、12…供給部、120…供給ユニット、1200…ケース、1201…供給ロール、1202…分離ロール、1203…シャフト、1204…固定具、121…駆動ギア、122…欠歯ギア、1221…第1欠歯ギア、1222…第2欠歯ギア、1223…突起部、123…供給ギア、124…バネ、1241…第1バネ、1242…第2バネ、125…揺動部、126…制限部、1261…被押圧部位、1262…鈎部、127…回転部、1271…第1円筒、1272…第2円筒、1273…連結部材、1274…レバー、1275…鈎部、128…分離板、129…ストッパ、13…現像部、14…転写部、15…加熱部、16…搬送部、31…感光体ドラム、32…帯電器、33…露光装置、34…現像器、35…一次転写ロール、36…ドラムクリーナ、41…中間転写ベルト、42…二次転写ロール、43…ベルト搬送ロール、44…バックアップロール、49…ベルトクリーナ、P…用紙。

Claims (4)

  1. 第1軸を中心に自転して媒体を供給する供給ロールと、
    前記第1軸で前記供給ロールを支持し、前記第1軸と異なる第2軸を中心として決められた方向に回転することで、前記媒体から離れた第1位置から前記媒体に接する第2位置へ前記供給ロールを移動させる回転部と、
    前記供給ロールが前記第1位置に配置されているときに、前記回転部に接して当該回転部が前記決められた方向に回転することを制限する制限部と、
    駆動力を受けて前記第2軸と異なる第3軸の周りを周回する部材と、
    前記回転部が前記決められた方向に回転することを前記制限部に制限されているときに駆動力を受けると、第1方向に揺動して前記部材に前記制限部を押させて前記回転部から当該制限部を離し、当該回転部を前記決められた方向に回転させて前記供給ロールを前記第2位置へ移動させる揺動部であって、
    前記供給ロールが前記第2位置に配置されているときに前記部材から駆動力を受けると、前記第1方向と反対の第2方向に揺動して前記回転部に接し、当該回転部を前記決められた方向と反対の方向に回転させ、前記供給ロールを前記第1位置へ移動させる揺動部と
    を具備することを特徴とする供給装置。
  2. 前記揺動部は、前記回転部が前記決められた方向に回転することを前記制限部に制限されているときに、当該回転部から力を受けない位置に配置される
    ことを特徴とする請求項1に記載の供給装置。
  3. 前記供給ロールは、前記第1軸に沿った方向に移動することで前記回転部に対して着脱される
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の供給装置。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の供給装置と、
    前記供給装置により供給される媒体に画像を形成する画像形成部と
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2012065582A 2012-03-22 2012-03-22 供給装置および画像形成装置 Active JP5880188B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012065582A JP5880188B2 (ja) 2012-03-22 2012-03-22 供給装置および画像形成装置
US13/553,259 US8465017B1 (en) 2012-03-22 2012-07-19 Supply device and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012065582A JP5880188B2 (ja) 2012-03-22 2012-03-22 供給装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013193865A true JP2013193865A (ja) 2013-09-30
JP5880188B2 JP5880188B2 (ja) 2016-03-08

Family

ID=48578067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012065582A Active JP5880188B2 (ja) 2012-03-22 2012-03-22 供給装置および画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8465017B1 (ja)
JP (1) JP5880188B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6891464B2 (ja) * 2016-11-24 2021-06-18 ブラザー工業株式会社 用紙搬送装置及び画像形成装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11106069A (ja) * 1997-10-03 1999-04-20 Canon Inc 駆動装置及びシート給送装置
JP2006315797A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Brother Ind Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5709380A (en) * 1995-08-16 1998-01-20 Xerox Corporation Replaceable compact feed roll unit
US6666446B2 (en) * 2001-06-13 2003-12-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Replaceable roller bogie for document feeding apparatus
KR100565084B1 (ko) * 2004-10-12 2006-03-30 삼성전자주식회사 수동급지대 및 이를 적용한 화상형성장치
JP4340972B2 (ja) * 2004-11-30 2009-10-07 ブラザー工業株式会社 シート材供給装置及び画像形成装置
TWI325845B (en) * 2007-01-11 2010-06-11 Primax Electronics Ltd Sheet-feeding apparatus
JP4438872B2 (ja) * 2008-02-12 2010-03-24 ブラザー工業株式会社 給紙装置及び画像形成装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11106069A (ja) * 1997-10-03 1999-04-20 Canon Inc 駆動装置及びシート給送装置
JP2006315797A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Brother Ind Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8465017B1 (en) 2013-06-18
JP5880188B2 (ja) 2016-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6207284B2 (ja) 画像形成装置
JP5924052B2 (ja) 供給装置および画像形成装置
JP5745159B2 (ja) 粉体搬送装置及び画像形成装置
JP5548656B2 (ja) トナー補給装置及び画像形成装置
JP6403587B2 (ja) 離間機構、定着装置、給送装置、画像形成装置
JP2006349763A (ja) 画像形成装置
US9394125B2 (en) Print medium feed unit and image formation apparatus
JP6351456B2 (ja) 画像形成装置
JP2014016432A (ja) 駆動装置及び画像形成装置
JP2011191403A (ja) 画像形成装置
JP5880188B2 (ja) 供給装置および画像形成装置
JP4788743B2 (ja) 画像形成装置
JP2014095416A (ja) 駆動力伝達装置および画像形成装置
US11268581B2 (en) One-way clutch and sheet conveyance apparatus
JP6645288B2 (ja) 駆動機構及び画像形成装置
JP6351455B2 (ja) 画像形成装置
JP4783036B2 (ja) 感光体と現像ローラの位置決め機構およびこれを備えた画像形成装置
JP2006349914A (ja) 回転体の駆動力伝達機構
JP5594073B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2009229889A (ja) 画像形成装置
JP2008074501A (ja) 駆動力伝達装置及び画像形成装置
JP2009031700A (ja) 画像形成装置
JP2016114642A (ja) 離間装置及び画像形成装置
JP5355039B2 (ja) 現像剤供給装置及び現像装置
JP4830042B2 (ja) トナー容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5880188

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350