JP2013186868A - 運転支援装置 - Google Patents

運転支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013186868A
JP2013186868A JP2012054210A JP2012054210A JP2013186868A JP 2013186868 A JP2013186868 A JP 2013186868A JP 2012054210 A JP2012054210 A JP 2012054210A JP 2012054210 A JP2012054210 A JP 2012054210A JP 2013186868 A JP2013186868 A JP 2013186868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
determination
information
communication
driving support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012054210A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Azuma
賢一 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP2012054210A priority Critical patent/JP2013186868A/ja
Publication of JP2013186868A publication Critical patent/JP2013186868A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、1つの情報入出力先から情報が入出力できなくなった場合、自動的に他の入出力先を選択してサービスを継続させることを目的としている。
【解決手段】このため、自車両と他の移動体とが衝突する可能性があると判定された場合に自車両の運転者に報知する運転支援装置において、この運転支援装置の外部の装置から情報を取得して自車両と他の移動体とが衝突する可能性があるか否かを判定する衝突可能性判定手段と、この衝突可能性判定手段による判定に利用する情報を提供可能な複数の装置に対して優先順位を設定する優先順位設定手段と、情報を提供していた装置が情報を提供不可となった場合に優先順位設定手段により設定された優先順位に基づいて装置を切り替える選択手段とを備える。
【選択図】図1

Description

この発明は運転支援装置に係り、特に車車間/路車間/歩車間通信による運転支援システムを搭載した車両において、自車両の現在位置などの情報入手及び支援サービス要求の出力方法の改善を行う運転支援装置に関するものである。
現在、例えば、後述の特許文献1に開示されるものは、携帯電話などの移動端末を用いたナビゲーションシステム(単に「ナビ」ともいう。)であり、インターネットを通して接続された地図データベースサーバからナビに必要な情報(地図情報も含む。)を入手している。
そして、特許文献1に開示されるものは、従来のナビと比べて、小型かつ安価であり、更に地図データベースの更新作業が不要であるという利点を有している。
特開2002−357444号公報
このとき、上述した特許文献1に開示されるものは、ナビとしては利用することはできる。
しかし、携帯電話などの移動端末を運転支援装置に利用する場合には、車両を運転中に、移動端末が、電源OFFになっていたり、ナビ以外のアプリを使用したりしていて、常時情報の入出力先として利用できない可能性があるという不都合がある。
ここで、参考までに従来の運転支援装置501に関して説明する。
この運転支援装置501の車両用通信装置502は、図11に示す如く、GPSアンテナ552に接続するGPS受信回路553と、路車間通信アンテナ503と、路車間通信機/通信回路504と、車車・歩車間通信アンテナ505と、車車・歩車間通信機/通信回路506とを備えるとともに、ナビ515を介してブザー/スピーカー507を接続している。
このとき、前記車両用通信装置502は電源・GND(「接地」ともいう。)に接続され、車両信号を入力する。
この発明は、運転支援装置において、1つの情報入出力先から情報が入出力できなくなった場合、自動的に他の入出力先を選択してサービスを継続させることを目的とする。
そこで、この発明は、上述不都合を除去するために、自車両と他の移動体とが衝突する可能性があると判定された場合に自車両の運転者に報知する運転支援装置において、この運転支援装置の外部の装置から情報を取得して自車両と他の移動体とが衝突する可能性があるか否かを判定する衝突可能性判定手段と、この衝突可能性判定手段による判定に利用する情報を提供可能な複数の装置に対して優先順位を設定する優先順位設定手段と、情報を提供していた装置が情報を提供不可となった場合に前記優先順位設定手段により設定された優先順位に基づいて装置を切り替える選択手段とを備えることを特徴とする。
この発明によれば、情報を提供中の装置が利用不可となっても情報を提供可能な別の装置に切り替えるため、運転者への運転支援サービスを継続することができる。
図1は運転支援装置の外部の装置を選択するための制御用フローチャートである。(実施例) 図2は運転支援装置のシステム図である。(実施例) 図3は運転支援装置と連絡する外部の装置の例を示す図である。(実施例) 図4は自車両位置の変化(装置切り替え時の調整無し)を示す図である。(実施例) 図5は自車両位置の変化(装置切り替え時の調整有り)を示す図である。(実施例) 図6は自車両位置の変化(利用可能範囲外の利用不可)を示す図である。(実施例) 図7は自車両位置に対する利用可能範囲を示す図である。(実施例) 図8は運転支援装置の車車間/路車間/歩車間通信のための制御用フローチャートである。(実施例) 図9は運転支援装置の優先順位選定のための制御用フローチャートである。(実施例) 図10は運転支援装置の装置切替時における自車両位置の算出のための制御用フローチャートである。(実施例) 図11はこの発明の従来技術を示す運転支援装置のシステム図である。
以下図面に基づいてこの発明の実施例を詳細に説明する。
図1〜図10はこの発明の実施例を示すものである。
図2において、1は運転支援装置である。
この運転支援装置1は、図2に示す如く、車両用通信装置2を備えている。
このとき、車両用通信装置2は、路車間通信アンテナ3と、路車間通信機/通信回路4と、車車・歩車間通信アンテナ5と、車車・歩車間通信機/通信回路6と、ブザー/スピーカー7と、表示(LEDなど)ユニット8と、Gセンサ・ジャイロ9と、バッテリ10とを内蔵している。
そして、前記車両用通信装置2は電源・GND(「接地」ともいう。)に接続され、車両信号を入力する。車両信号は、車速などである。
また、前記運転支援装置1は、自車両と他の移動体とが衝突する可能性があると判定された場合に自車両の運転者に報知する機能を有している。
前記運転支援装置1は、この運転支援装置1の外部の装置(「入出力通信装置」とも換言できる。)11から情報を取得して自車両と他の移動体とが衝突する可能性があるか否かを判定する衝突可能性判定手段12と、この衝突可能性判定手段12による判定に利用する情報を提供可能な複数の装置11に対して優先順位を設定する優先順位設定手段13と、情報を提供していた装置11が情報を提供不可となった場合に前記優先順位設定手段13により設定された優先順位に基づいて装置11を切り替える選択手段14とを備える構成とする。
詳述すれば、前記運転支援装置1は、図2に示す如く、前記車両用通信装置2と、衝突可能性判定手段12と、優先順位設定手段13と、選択手段14とを備えている。
そして、前記運転支援装置1に情報を提供する外部の装置11は、図3に示す如く、ナビ15と、携帯端末16と、携帯PC(「携帯パーソナルコンピュータ」ともいう。)17と、携帯端末拡張機能装置18と、車両用GPS(「全地球位置把握システム」、「Global Positioning System」)搭載装置19と、路車間通信用インフラ20と、無線通信機能付きイヤホン21と、無線通信機能付きスピーカ22などからなる。
このとき、前記運転支援装置1は、通信可能な入力相手(装置11)をIG−ON時等のタイミングで選定し、支援サービスに必要な自車両位置や信号無し交差点などの情報を入手して自車両に接近する車両・歩行者と衝突の可能性があると判断した場合は、通信可能な出力相手(装置11)に表示・音の出力を要求している。
この通信相手を選定する方法は、通信相手に優先順割り付け、この順位に基づいて選択している。
これにより、前記運転支援装置1によって、情報を提供中の装置11が利用不可となっても情報を提供可能な別の装置11に切り替えるため、運転者への運転支援サービスを継続することができる。
また、前記運転支援装置1においては、前記衝突可能性判定手段12による判定に利用する情報には少なくとも自車両の位置情報が含まれ、前記選択手段14により装置11を切り替えた後に提供された位置情報が示す位置と装置11を切り替える前に提供された位置情報が示す位置との間の距離が予め設定された値を超える場合には、前記選択手段14により装置11を切り替えた後に提供された位置情報が示す位置よりも装置11を切り替える前に提供された位置情報が示す位置に近づけるように自車両の位置情報を補正する補正手段23を備えている。
つまり、前記選択手段14により装置11を切り替えた直後の自車両位置は、切り替える前の装置から最後に提供された位置情報が示す自車両位置とのずれが大きい可能性がある。(切り替え前後の装置性能差などにより位置ずれが生じる。)
これにより、前記運転支援装置1の補正手段23によって、情報を提供する装置11を切り替える前後で提供された自車両位置情報が示す位置が大幅に異なっても、運転支援サービスヘの影響を抑制することができる。
追記すれば、前記衝突可能性判定手段12は、外部の前記装置11であるナビ15や携帯端末16、携帯PC17、携帯端末拡張機能装置18、車両用GPS搭載装置19、路車間通信用インフラ20、無線通信機能付きイヤホン21、無線通信機能付きスピーカ22などから情報を取得し、自車両と他の移動体とが衝突する可能性があるか否かを判定している。
前記優先順位設定手段13は、前記衝突可能性判定手段12による判定に利用する情報を提供可能な複数の装置11に対して優先順位を設定している。
つまり、この優先順位設定手段13は、イグニションスイッチ(「IG」ともいう。)がオンで、無線通信可能な複数の前記装置11を探し、通信可能な複数の装置11の中から優先順位を設定する。そして、前記運転支援装置1は、優先順位を設定した装置11から必要な情報を入手する。このとき、複数の装置11から情報を入力することで性能が向上できるなら、複数の装置11から必要な情報を入手することも可能である。例えば、このような状況としては、GPSのみを搭載した装置と路車間インフラなどがある。
また、前記運転支援装置1は、入手した情報(例えば、GPS、前方の信号無し交差点に接近中かどうか等)及び車車間通信データなどを元にして支援サービスを実施するかどうかを判断し、実施が必要な場合は、通信可能な出力装置から通知(例えば、音や表示出力)する。
前記運転支援装置1は、規定のタイミングで通信相手の状況変化を検知し、相手を変更することで最適化を行う。
そして、前記運転支援装置1を車室内から車外に持ち出して歩車間通信として利用する場合、外部電源停止、装置1の取り外しや持ち歩き等による振動などより歩行者モードに切り替える。
更に、前記運転支援装置1は、外部電源(例えば、IG−ON)がOFFした場合、内蔵する前記バッテリ10で規定時間動作を継続する。この間、装置1の取り外しを検知しない場合は、内蔵する前記バッテリ10による電源を遮断して完全OFFする。
なお、上述の「歩行者モード」は、現在位置を無線(車車、歩車間)通信により送信し、周辺車両に歩行者の存在を認知させるものである。このため、この「歩行者モード」に切り替わった時に、通信可能な装置を探して位置情報を入手する。もし、通信可能な相手がいない場合は、相手が現れるまで現在位置不明として送信する。周辺車両は、歩行者位置は不明だが、無線通信を受信したことで周辺に歩行者が居ることは検知できる。
更にまた、周辺車両は、歩行者の位置または存在の情報を入手し、自車両の現在位置などより支援サービスが必要と判断すれば、運転者に通知(例えば、音や表示で通知)する。
前記運転支援装置1を車外から車室内に戻して利用する場合、外部電源供給開始(例えば、IG−ON)時に車室内の装置11と通信できれば、「車室内モード」に切り替える。
この「車室内モード」で通信相手が1台も無い場合、通信相手から情報(「データ」とも換言できる。)を受信するタイミングは、一定時間毎や交差点までの距離が規定値以下になった時点とする。
また、前記運転支援装置1の前記選択手段14が情報入手先の通信相手を選択する方策について説明する。
各装置11の機能により以下のような優先順位を設定する。
この優先順位により通信可能な上位の装置11から選択する。
<車室内の場合>
(1)ナビ15
(2)携帯端末16・携帯PC17(ナビアプリがインストールしている場合)
(3)携帯端末拡張機能装置18(GPS機能がある場合 ;高機能クレイドル相当)
(4)車両用GPS搭載装置19(盗難・事故・故障時に自動的に位置を無線送信する装置など)
(5)路車間通信用インフラ20(交差点周辺や主要道路に設置されている通信インフラでインフラの位置や交差点までの距離などのデータを送信する)
なお、上記の「(1)」及び「(2)」は、地図データを利用して後述する「前記運転支援装置1が通信相手から入手する情報(データ)」を送信する。
また、上記の「(3)」及び「(4)」は、GPS情報を送信する。
更に、上記の「(5)」は、インフラ位置と交差点までの距離情報などを送信し、「(3)」及び「(4)」からもデータ入手すれば、「(1)」及び「(2)」と同等の機能になる。
<車外の場合>
(1)携帯端末16・携帯PC17(ナビアプリがインストールしている場合)
(2)路車間通信用インフラ20
前記運転支援装置1の前記選択手段14が通信相手を選択するタイミングについて説明する。
以下の1個以上のタイミングで選択を実施する。
(1)IG−ON
(2)選択した通信相手との通信において受信電波の電界強度が低下する等して通信が不安定(不可)になった時点
(3)前回選択した時点より規定時間が経過して車速が規定値以上の時(車速が高い場合、支援サービスは不要なため、装置切替による自車両位置の影響を無視できるため)
(4)車室内から車外への持ち出しを検知した時
前記運転支援装置1が通信相手から入手する情報(データ)について説明する。
前記運転支援装置1は、GPSデータにより自車両の位置などを検知し、前方に信号の無い交差点(支援サービス対象交差点)が存在して規定距離以下に接近中であることを検知できる。
(1)GPSデータ(位置、速度、方位)
(2)車両前方の信号無し交差点までの距離が規定値以下かどうか(地図データが有る装置から入手可能な場合 ;車両前方の交差点の信号有無なども含む。)
前記運転支援装置1は、前記携帯端末16及び前記携帯PC17の下記動作モードによりデータ送信可否(「OK/NG」とも記載する。)を判定する。
つまり、前記携帯端末16あるいは前記携帯PC17は、ナビ以外の他の機能を利用している。あるいは、前記携帯端末16あるいは前記携帯PC17は、ナビ以外の他の機能を利用開始した場合、前記運転支援装置1とのデータ通信を停止あるいは途中で一時停止する。
他の機能の利用終了後は、データ通信を開始する。
(1)アプリ非作動(待ち受け状態) :OK(ナビアプリをインストールしている場合)
(2)ナビアプリ作動中 :OK
(3)ナビ以外のアプリ作動中 :NG(複数アプリの同時作動可能ならOK)
(4)通話中/電子メール作成・確認中 :NG
(5)電源OFF :NG
前記運転支援装置1が運転者へ通知(例えば、音や表示などで通知)するための通信出力相手を選択する方策について説明する。
下記の優先順位により通信可能な上位の装置11から選択する。
運転者への通知は、音(ブザー)や音声、表示(画面、LED)である。
<車室内>
(1)ナビ15(車室内オーディオ、ナビ画面を利用)
(2)携帯端末16・携帯PC17(内蔵スピーカ、表示画面を利用)
(3)携帯端末拡張機能装置18(内蔵スピーカ、LED等表示が有る場合)
(4)無線通信機能付きイヤホン21
(5)無線通信機能付きスピーカ22
(6)内蔵LED、ブザー(車両用通信装置2)
<車外>
(1)不要
ここで、前記運転支援装置1による自車両位置の変化や自車両位置に対する利用可能範囲に関して説明する。
まず、自車両位置の変化(装置切り替え時の調整無し)の場合、図4に示す如く、a位置〜c位置は、GPS機能を有する装置11から入手した自車両位置である。
そして、前記運転支援装置1は、自車両位置がc位置であるという情報を提供された直後に、情報入手先の装置11と通信OFFとなる。
その後、前記運転支援装置1は、GPS機能を有する別の装置11と通信ONとし、この別の装置11から自車両位置がd位置であるという情報を提供される。この場合、前回位置であるc位置と今回位置であるd位置との位置ずれが大きいため、急激な位置変化が発生する。
なお、前記運転支援装置1は、別の装置11から車両位置がd位置であるという情報を提供された後、車両位置がe位置であるという情報を提供される。
また、自車両位置の変化(装置切り替え時の調整有り)の場合、図5に示す如く、a位置〜c位置は、GPS機能を有する装置11から入手した自車両位置である。
そして、前記運転支援装置1は、自車両位置がc位置であるという情報を提供された直後に、情報入手先の装置11と通信OFFとなる。その後、前記運転支援装置1は、GPS機能を有する別の装置11と通信ONとし、この別の装置11から自車両位置がd位置であるという情報を提供され、さらにその後、自車両位置がe位置であるという情報を提供される。
前記運転支援装置1は、自車両位置がd位置及びe位置であるという情報を提供された際に、d位置及びe位置をf位置及びg位置にするように、装置11の切り替え時の調整を行ったものである。
つまり、c位置からd位置への自車両位置の変化において、図5に示す如く、GPS機能を有する装置11との通信が遮断し、GPS機能を有する別の装置11から入手した自車両位置に切り替える場合に、GPSの誤差により装置11から提供される自車両位置が、機種毎にずれることがある。
このような場合に、切り替えた後に入力した自車両位置をこのまま自車両の現在位置にしまうと、位置が急に変化(ジャンプ)してしまい、支援サービスに影響が生じてしまう。
このため、装置11の切替時は、前後の位置を直線で結んだ時の中間位置または規定の比率の位置を次の自車両位置とする。
なお、「規定の比率」は、例えば切り替える前の装置11と切り替えた後の装置11との優先順位(地図データベースの有無、マップマッチングの有無)等から決定する。
このようにすることで、切り替えた後の装置11により提供された自車両位置に緩やかに移行でき支援サービスによる影響も抑制できる。
また、この操作を規定回数または装置11からの自車両位置と上記した算出値の自車両位置とのずれ量が規定範囲内になるまで続ける。
更に、自車両位置の変化(利用可能範囲外の利用不可)の場合、図6に示す如く、a位置及びb位置は、GPS機能を有する装置11から入手した自車両位置である。
そして、自車両位置がb位置であるという情報を提供された直後に、情報入手先の装置11と通信OFFとなる。
その後、前記運転支援装置1は、GPS機能を有する別の装置11と通信ONとし、この別の装置11から自車両位置がc位置〜e位置であるという情報を順次提供される。
c位置は、車両が既に移動済みであるとしたb位置よりも車両進行方向に対して後方であるため、前記運転支援装置1は、c位置の位置情報を利用しない。
更にまた、自車両位置に対する利用可能範囲の場合、図7に示す如く、前記運転支援装置1は、装置11から自車両位置がa位置〜c位置であるという情報を提供される。そして、自車両位置がc位置であるという情報を提供された直後に、情報入手先の装置11と通信OFFとなる。この際に、前記運転支援装置1は、自車両進行方向(予想)を現在の自車両位置に到達する以前の進行方向より推測する。
図7に示す如く、そして、前記運転支援装置1は、予想した自車両進行方向からc位置における自車両の前方領域及び左右方向領域を含む破線で区画した範囲(利用可能範囲)を設定する。そして、前記運転支援装置1は、GPS機能を有する別の装置11と通信ONとし、この別の装置11から提供された自車両位置が前記範囲内なら、この自車両位置情報を利用する。
前記運転支援装置1は、このとき、例えば自車両位置が図7のd位置の場合には位置情報を利用せず、自車両位置が図7のe位置の場合には位置情報を利用する。
なお、GPS機能を有する別の装置11から入手した自車両位置が、切り替える前の装置11により提供された自車両位置の進行方向に対して後方位置となった場合は、前後の位置を直線で結んだ時の中間または規定の比率の位置に変更するのではなく、以下の方策としてもよい。
(1)切り替える前の装置11により提供された最後の現在位置を維持する。
(2)内蔵センサ等で推測した予想位置を最新の現在位置とする。
上記の「進行方向とは逆の後方位置」に関しては、明らかに今までの位置が正しいとした場合に、位置と方位とのずれが大きく、このデータを直ちに利用することは支援サービスに対する影響が大きい。
つまり、車両の進行方向に対して後方以外の一定範囲(利用可能範囲)内に次の新しい現在位置情報が示す位置が入るまで、その位置情報を利用しない。
これにより、自車両位置の大きな変化を抑制でき、支援サービスへの影響も抑制することができる。
次に、図8は前記運転支援装置1の車車間/路車間/歩車間通信のための制御用フローチャートに沿って作用を説明する。
この運転支援装置1の車車間/路車間/歩車間通信のための制御用プログラムがスタート(101)すると、外部電源がON、つまりIG−ONであるか否かの判断(102)に移行する。
この外部電源がON、つまりIG−ONであるか否かの判断(102)において、判断(102)がYESの場合には、車室内モードに設定し、無線通信可能な入力装置(装置11)の状態を検索し、規定の優先順位より通信する相手を選定する処理(103)に移行する。
上述の外部電源がON、つまりIG−ONであるか否かの判断(102)がNOの場合には、外部電源がOFF、つまりIG−OFFしてから規定時間以内であるか否かの判断(104)に移行する。
また、上述の車室内モードに設定し、無線通信可能な入力装置(装置11)の状態を検索し、規定の優先順位より通信する相手を選定する処理(103)の後には、通信相手である入力装置(装置11)から情報(データ)を受信したか否かの判断(105)に移行する。
この判断(105)において、判断(105)がYESの場合には、通信相手である入力装置(装置11)の切替から規定時間内、かつ、車速が規定値未満であるか否かの判断(106)に移行する。
更に、通信相手である入力装置(装置11)から情報(データ)を受信したか否かの判断(105)において、判断(105)がNOの場合には、受信不能が規定時間経過したか否かの判断(107)に移行する。
なお、この受信不能が規定時間経過したか否かの判断(107)において、判断(107)がYESの場合には、上述の車室内モードに設定し、無線通信可能な入力装置(装置11)の状態を検索し、規定の優先順位より通信する相手を選定する処理(103)に戻るとともに、判断(107)がNOの場合には、通信相手である入力装置(装置11)から情報(データ)を受信したか否かの判断(105)に戻る。
また、上述の通信相手である入力装置(装置11)の切替から規定時間内、かつ、車速が規定値未満であるか否かの判断(106)において、この判断(106)がNOの場合には、上述した外部電源がON、つまりIG−ONであるか否かの判断(102)に戻る。
そして、通信相手である入力装置(装置11)の切替から規定時間内、かつ、車速が規定値未満であるか否かの判断(106)において、この判断(106)がYESの場合には、自車両状況(位置・進行方向・車速等)と車車/路車/歩車間通信による周辺車両・歩行者状況及び前方交差点有無などにより、自車両との衝突の可能性を判断する処理(108)に移行する。
そして、この処理(108)の後には、前記衝突可能性判定手段12による衝突の可能性有りか否かの判断(109)に移行する。
この衝突可能性判定手段12による衝突の可能性有りか否かの判断(109)において、判断(109)がNOの場合には、上述の自車両状況(位置・進行方向・車速等)と車車/路車/歩車間通信による周辺車両・歩行者状況及び前方交差点有無などにより、自車両との衝突の可能性を判断する処理(108)に戻る。
前記衝突可能性判定手段12による衝突の可能性有りか否かの判断(109)がYESの場合には、無線通信可能な出力装置(装置11)が1台以上有るか否かの判断(110)に移行する。
この無線通信可能な出力装置(装置11)が1台以上有るか否かの判断(110)において、判断(110)がYESの場合には、規定の優先順位より通信する相手を選定した後、通信相手である出力装置(装置11)へサービス(音、表示)出力を要求してサービスがONする処理(111)に移行し、その後に上述した外部電源がON、つまりIG−ONであるか否かの判断(102)に戻る。
無線通信可能な出力装置(装置11)が1台以上有るか否かの判断(110)がNOの場合には、内蔵LED、ブザーによりサービスをONする処理(112)に移行し、その後に上述した外部電源がON、つまりIG−ONであるか否かの判断(102)に戻る。
また、上述した外部電源がOFF、つまりIG−OFFしてから規定時間以内であるか否かの判断(104)において、判断(104)がYESの場合には、内蔵センサが振動を検知したか否かの判断(113)に移行し、判断(104)がNOの場合には、内蔵するバッテリ10による電源供給をOFFする処理(114)に移行する。
そして、内蔵センサが振動を検知したか否かの判断(113)において、判断(113)がNOの場合には、上述の外部電源がOFF、つまりIG−OFFしてから規定時間以内であるか否かの判断(104)に戻るとともに、判断(113)がYESの場合には、車外モードに設定し、無線通信可能な入出力装置(装置11)の状況を検索し、規定の優先順位より通信する相手を選定する、つまり前記優先順位設定手段13により設定された優先順位に基づいて前記選択手段14が装置11を選定する処理(115)に移行する。
この処理(115)の後には、通信相手である入力装置(装置11)から情報(データ)を受信したか否かの判断(116)に移行する。
そして、この通信相手である入力装置(装置11)から情報(データ)を受信したか否かの判断(116)において、判断(116)がYESの場合には、前記運転支援装置1自身の状況(位置・進行方向・移動速度等)を歩車間通信として送信する処理(117)に移行する。
また、通信相手である入力装置(装置11)から情報(データ)を受信したか否かの判断(116)がNOの場合には、受信不能が規定時間経過したか否かの判断(118)に移行する。
この受信不能が規定時間経過したか否かの判断(118)において、判断(118)がNOの場合には、上述の通信相手である入力装置(装置11)から情報(データ)を受信したか否かの判断(116)に戻る一方、判断(118)がYESの場合には、前記運転支援装置1自身の状況(不明)を歩車間通信として送信する処理(117)に移行する。
また、図1は前記運転支援装置1の外部の装置(装置11)を選択するための制御用フローチャートに沿って説明する。
この運転支援装置1の前記選択手段14によって外部の装置(装置11)を選択するための制御用プログラムがスタート(201)すると、無線通信を行い、通信可能な周辺装置を検出する処理(202)に移行する。
そして、この無線通信を行い、通信可能な周辺装置を検出する処理(202)の後には、優先順位1は通信OKか否かの判断(203)に移行する。
この優先順位1は通信OKか否かの判断(203)において、判断(203)がYESの場合には、前記選択手段14が外部の装置(装置11)に情報(データ)送信を要求する処理(204)に移行する。
また、優先順位1は通信OKか否かの判断(203)がNOの場合には、前記携帯端末16及び前記携帯PC17の場合の優先順位2は通信OKか否かの判断(205)に移行する。
この前記携帯端末16及び前記携帯PC17の場合の優先順位2は通信OKか否かの判断(205)において、判断(205)がYESの場合には、データ送信可能な状況であるか否かの判断(206)に移行する一方、判断(205)がNOの場合には、優先順位3、…nと順に判定し、通信OKか否かの判断(207)に移行する。
そして、上述のデータ送信可能な状況であるか否かの判断(206)において、判断(206)がYESの場合には、上述した前記選択手段14が外部の装置(装置11)に情報(データ)送信を要求する処理(204)に移行する。
また、上述のデータ送信可能な状況であるか否かの判断(206)がNOの場合には、上述の優先順位3、…nと順に判定し、通信OKか否かの判断(207)に移行する。
この優先順位3、…nと順に判定し、通信OKか否かの判断(207)において、判断(207)がYESの場合には、上述した前記選択手段14が外部の装置(装置11)に情報(データ)送信を要求する処理(204)に移行する。
更に、優先順位3、…nと順に判定し、通信OKか否かの判断(207)がNOの場合には、通信可能な周辺装置が存在しないため、サービス停止とGPS受信不可のLED表示(表示ユニット8)をONさせる処理(208)に移行し、その後は、上述した無線通信を行い、通信可能な周辺装置を検出する処理(202)に戻る。
更に、図9は前記運転支援装置1の前記優先順位設定手段13による優先順位選定のための制御用フローチャートに沿って説明する。
この運転支援装置1の優先順位設定手段13による優先順位選定のための制御用プログラムがスタート(301)すると、優先順位選定モードである無線通信可能な装置(装置11)を検索して仕様情報を入手する処理(302)に移行する。
そして、この優先順位選定モードの処理(302)の後に、GPS機能/位置情報の出力が可能であるか否かの判断(303)に移行する。
このGPS機能/位置情報の出力が可能であるか否かの判断(303)において、判断(303)がYESの場合には、地図データベースが有るか否かの判断(304)に移行する一方、判断(303)がNOの場合には、表示、音声出力機能が有るか否かの判断(305)に移行する。
また、上述の地図データベースが有るか否かの判断(304)において、判断(304)がYESの場合には、表示、音声出力機能が有るか否かの判断(306)に移行し、判断(304)がNOの場合には、交差点等の情報があるか否かの判断(307)に移行する。
上述の表示、音声出力機能が有るか否かの判断(306)において、判断(306)がYESの場合には、「優先順位1」とする処理(308)に移行する一方、判断(306)がNOの場合には、「優先順位2」とする処理(309)に移行する。
更に、上述した交差点等の情報があるか否かの判断(307)において、判断(307)がYESの場合には、表示、音声出力機能が有るか否かの判断(310)に移行し、判断(307)がNOの場合には、表示、音声出力機能が有るか否かの判断(311)に移行する。
上述の表示、音声出力機能が有るか否かの判断(310)において、判断(310)がYESの場合には、「優先順位3」とする処理(312)に移行する一方、判断(310)がNOの場合には、「優先順位4」とする処理(313)に移行する。
また、上述の表示、音声出力機能が有るか否かの判断(311)において、判断(311)がYESの場合には、「優先順位5」とする処理(314)に移行する一方、判断(311)がNOの場合には、「優先順位6」とする処理(315)に移行する。
そして、上述した表示、音声出力機能が有るか否かの判断(305)において、判断(305)がYESの場合には、「優先順位7」とする処理(316)に移行する一方、判断(305)がNOの場合には、「優先順位8」とする処理(317)に移行する。
更にまた、図10は前記運転支援装置1の装置切替時における自車両位置の算出のための制御用フローチャートに沿って説明する。
この運転支援装置1の装置切替時における自車両位置の算出のための制御用プログラムがスタート(401)すると、通信相手の切替実施であるか否かの判断(402)に移行する。
この通信相手の切替実施であるか否かの判断(402)において、判断(402)がNOの場合には、判断(402)がYESとなるまでこの判断(402)を繰り返し行い、判断(402)がYESの場合には、通信相手である入力装置(装置11)から位置情報(自車両位置)を受信したか否かの判断(403)に移行する。
そして、この通信相手である入力装置(装置11)から位置情報(自車両位置)を受信したか否かの判断(403)において、判断(403)がNOの場合には、上述の通信相手の切替実施であるか否かの判断(402)に移行する一方、判断(403)がYESの場合には、自車両位置の算出回数が規定回数以内であるか否かの判断(404)に移行する。
この自車両位置の算出回数が規定回数以内であるか否かの判断(404)において、判断(404)がYESの場合には、前回位置と入手した位置のずれが規定範囲外であるか否かの判断(405)に移行する一方、判断(404)がNOの場合には、後述する前記運転支援装置1の装置切替時における自車両位置の算出のための制御用プログラムのエンド(409)に移行する。
また、上述の前回位置と入手した位置のずれが規定範囲外であるか否かの判断(405)において、判断(405)がYESの場合には、入手した位置は前回位置基準の利用可能範囲内であるか否かの判断(406)に移行する一方、判断(405)がNOの場合には、前記運転支援装置1の装置切替時における自車両位置の算出のための制御用プログラムのエンド(409)に移行する。
上述の入手した位置は前回位置基準の利用可能範囲内であるか否かの判断(406)において、判断(406)がYESの場合には、新しい自車両位置と前回の自車両位置の直線距離において規定比率の位置を算出し、この算出位置を自車両位置として利用する処理(407)に移行する。
更に、上述の入手した位置は前回位置基準の利用可能範囲内であるか否かの判断(406)がNOの場合には、前回位置を継続する処理(408)に移行する。
そして、上述の処理(407)及び処理(408)の後には、上述した通信相手である入力装置(装置11)から位置情報(自車両位置)を受信したか否かの判断(403)に戻る。
上記実施例では、無線可能な入力装置(装置11)としたが、有線であってもよい。
1 運転支援装置
2 車両用通信装置
3 路車間通信アンテナ
4 路車間通信機/通信回路
5 車車・歩車間通信アンテナ
6 車車・歩車間通信機/通信回路
7 ブザー/スピーカー
8 表示(LEDなど)ユニット
9 Gセンサ・ジャイロ
10 バッテリ
11 外部の装置(「入出力通信装置」とも換言できる。)
12 衝突可能性判定手段
13 優先順位設定手段
14 選択手段
15 ナビ
16 携帯端末
17 携帯PC
18 携帯端末拡張機能装置
19 車両用GPS搭載装置
20 路車間通信用インフラ
21 無線通信機能付きイヤホン
22 無線通信機能付きスピーカ
23 補正手段

Claims (2)

  1. 自車両と他の移動体とが衝突する可能性があると判定された場合に自車両の運転者に報知する運転支援装置において、この運転支援装置の外部の装置から情報を取得して自車両と他の移動体とが衝突する可能性があるか否かを判定する衝突可能性判定手段と、この衝突可能性判定手段による判定に利用する情報を提供可能な複数の装置に対して優先順位を設定する優先順位設定手段と、情報を提供していた装置が情報を提供不可となった場合に前記優先順位設定手段により設定された優先順位に基づいて装置を切り替える選択手段とを備えることを特徴とする運転支援装置。
  2. 前記衝突可能性判定手段による判定に利用する情報には少なくとも自車両の位置情報が含まれ、前記選択手段により装置を切り替えた後に提供された位置情報が示す位置と装置を切り替える前に提供された位置情報が示す位置との間の距離が予め設定された値を超える場合には、前記選択手段により装置を切り替えた後に提供された位置情報が示す位置よりも装置を切り替える前に提供された位置情報が示す位置に近づけるように自車両の位置情報を補正する補正手段を備えることを特徴とする請求項1に記載の運転支援装置。
JP2012054210A 2012-03-12 2012-03-12 運転支援装置 Pending JP2013186868A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012054210A JP2013186868A (ja) 2012-03-12 2012-03-12 運転支援装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012054210A JP2013186868A (ja) 2012-03-12 2012-03-12 運転支援装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013186868A true JP2013186868A (ja) 2013-09-19

Family

ID=49388190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012054210A Pending JP2013186868A (ja) 2012-03-12 2012-03-12 運転支援装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013186868A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109949611A (zh) * 2019-03-28 2019-06-28 百度在线网络技术(北京)有限公司 无人车的变道方法、装置及存储介质
CN113963574A (zh) * 2021-10-20 2022-01-21 中国联合网络通信集团有限公司 交通道路参与者碰撞预警方法、装置及电子设备

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109949611A (zh) * 2019-03-28 2019-06-28 百度在线网络技术(北京)有限公司 无人车的变道方法、装置及存储介质
CN109949611B (zh) * 2019-03-28 2021-11-30 阿波罗智能技术(北京)有限公司 无人车的变道方法、装置及存储介质
US11409288B2 (en) 2019-03-28 2022-08-09 Apollo Intelligent Driving Technology (Beijing) Co., Ltd. Lane changing method, device for driverless vehicle and computer-readable storage medium
CN113963574A (zh) * 2021-10-20 2022-01-21 中国联合网络通信集团有限公司 交通道路参与者碰撞预警方法、装置及电子设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6156732B2 (ja) 歩車間通信システム
WO2017051731A1 (ja) 車載通信装置及び車両通信システム
JP5935818B2 (ja) 車両用無線機及び通信システム
JP6182923B2 (ja) 無線通信装置、車両用ユニット、及び表示装置
US10573181B2 (en) Collision determination system, collision determination terminal, and computer program product for determining possibility of collision
JP2006302187A (ja) 自動駐車支援システム及び自動駐車支援装置
WO2015079630A1 (ja) 運転支援ユニット及び運転支援システム
JP2019061414A (ja) 推定装置
JP2017092533A (ja) 車載機およびユーザ接近離隔推定システム
JP2015118500A (ja) 運転支援システム、方法およびプログラム
JP2009276845A (ja) 移動体通信装置および移動体通信システム
JP2015064733A (ja) 運転支援装置及び運転支援方法
JP2006229692A (ja) 車載装置
JP2013186868A (ja) 運転支援装置
JP2007127447A (ja) 経路案内装置、情報センタ、経路案内システム、及び経路案内方法
JP2008236409A (ja) 通信方法およびそれを利用した無線装置
JP6089923B2 (ja) 運転支援ユニット、運転支援装置、センサユニット、及び携帯端末
JP4631625B2 (ja) 車両用無線通信装置および車両用無線通信方法
CN111526498A (zh) 站和车载装置
JP2008052507A (ja) 進行方向変更支援システム及び車々間通信システム
JP2008300927A (ja) 車載通信装置
JP2008002832A (ja) 車載ナビゲーション装置
JP2017173905A (ja) 車両用通信制御装置
JP2004310425A (ja) 情報提供装置および情報提供用プログラム
JP6685963B2 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法および制御プログラム