JP2013185680A - 切換弁 - Google Patents

切換弁 Download PDF

Info

Publication number
JP2013185680A
JP2013185680A JP2012053071A JP2012053071A JP2013185680A JP 2013185680 A JP2013185680 A JP 2013185680A JP 2012053071 A JP2012053071 A JP 2012053071A JP 2012053071 A JP2012053071 A JP 2012053071A JP 2013185680 A JP2013185680 A JP 2013185680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spool
notch
pump
cylinder
communication groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012053071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5872336B2 (ja
Inventor
Tokiyo Yoshida
説与 吉田
Akio Matsuura
明夫 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
KYB Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYB Corp filed Critical KYB Corp
Priority to JP2012053071A priority Critical patent/JP5872336B2/ja
Publication of JP2013185680A publication Critical patent/JP2013185680A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5872336B2 publication Critical patent/JP5872336B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sliding Valves (AREA)
  • Multiple-Way Valves (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)

Abstract

【課題】 シリンダが収縮するときには、ポンプの負荷を小さくするとともに、ランド部には、制御ノッチを形成するエリアに十分なスペースを確保する。
【解決手段】 第1ランド部22と第3ランド部24との両方に、上記シリンダの伸長制御用の小流量制御ノッチ28,31を形成し、この小流量制御ノッチ28,31を介してシリンダCの伸長時のブリードオフ流量を制御する。さらに、第1ランド部22には、シリンダCの収縮制御用の大流量制御ノッチ27を形成し、この大流量制御ノッチ27を介してシリンダCの収縮時のブリードオフ流量を制御する構成にしている。
【選択図】 図1

Description

この発明は、建設機械のブームシリンダなどを上昇させたり、下降させたりする制御に最適な切換弁に関する。
この種の切換弁で、例えば建設機械のブームシリンダの上昇及び下降を制御するとき、当該ブームシリンダの下降時には、その自重の作用を利用することによってポンプの負荷をなるべく小さくすることが求められるが、この要請に応えるために従来は、スプールの特定のランド部にブリードオフ用のノッチを形成するようにしていた。
特開2006−250263号公報
しかし、スプールのランド部にブリードオフ用のノッチを形成した場合には、ランド部の周方向の長さに限界があるために、大きなノッチを形成することができず、十分なブリードオフ流量を確保できなかった。そのために、例えば、ブームシリンダの下降時には、ポンプに必要以上の負荷がかかるという問題があった。
この発明の目的は、十分なブリードオフ流量を確保できる切換弁を提供することである。
この発明は、弁本体にスプールを摺動自在に組み込むとともに、上記弁本体には、少なくとも、ポンプに連通した環状のポンプ連通溝と、上記ポンプ連通溝の両側に設けるとともにタンクに連通した第1,2タンク連通溝とを形成している。
また、上記スプールには、少なくとも、第1ランド部と、上記第1ランド部に対して軸方向両側に設けた第2,3ランド部とを設けている。
そして、第1の発明は、上記第1のランド部には第1のノッチが形成され、上記第2のランド部には第2のノッチが形成され、上記第1のノッチは、上記スプールが中立位置から上記一方の方向に移動する過程で上記ポンプ通路溝を上記第1タンク通路溝に連通させ、上記第2のノッチは、上記スプールが中立位置から上記一方の方向に移動する過程で上記連通溝を上記第2タンク連通溝に連通させる点に特徴を有する。
第2の発明は、上記第1ランド部に、スプールを他方の方向に移動したとき、上記ポンプ連通溝と第2タンク連通溝とを連通させる大流量制御ノッチを形成し、上記大流量制御ノッチを介してブリードオフ制御を可能にした点に特徴を有する。
第1の発明によれば、スプールが上記一方の方向に移動したとき、ポンプ連通溝を第1タンク連通溝あるいは第2タンク連通溝に連通させるノッチを、スプールに形成した第1,3ランド部のそれぞれに別々に形成するようにしたので、一つのランド部に複数のノッチを形成するのに比べて、ノッチ形成エリアにゆとりができる。したがって、必要とする制御特性に応じて設計の自由度が飛躍的に大きくなる。
第2の発明によれば、例えばブームシリンダのように容量が大きなシリンダの収縮時には、大流量制御ノッチを介してポンプ吐出量の多くをブリードオフすることができるので、その分、ポンプの負荷を小さくできる。このようにポンプの負荷を小さくできれば、それを駆動するエンジン等の消費エネルギーを小さくでき、省エネルギーを達成できる。
スプールを中立状態に保った全体の断面図である。 第2連通凹部を軸線に直交する方向に断面にして大流量制御ノッチを示した断面図である。 シリンダを上昇させる方向にスプールを半分ほどストロークさせた状態の部分断面図である。 シリンダを上昇させる方向にスプールをフルストロークさせた状態の部分断面図である。 シリンダを下降させる方向にスプールを半分ほどストロークさせた状態の部分断面図である。 シリンダを下降させる方向にスプールをフルストロークさせた状態の部分断面図である。
図示の実施形態における弁本体1には、建設機械のブームシリンダCのボトム側室2に連通する第1シリンダポート3と、上記ブームシリンダCのロッド側室4に連通する第2シリンダポート5とが形成され、スプールSを摺動自在に組み込むスプール孔6が形成されている。
上記スプール孔6のほぼ中央には、図示していないポンプに連通する環状のポンプ連通溝7が形成され、このポンプ連通溝7の軸方向両側には、図示していないタンクに連通する環状の第1,2タンク連通溝10,11が形成されている。
なお、上記ポンプ連通溝7は、ロードチェック弁8を介して、弁本体1に形成したブリッジ通路9に連通する構成にしている。
そして、上記第1,2タンク連通溝10,11の軸方向外側に、上記ブリッジ通路9に連通する第1,2環状溝13,14が形成され、さらに、これら第1,2環状溝13,14の軸方向外側に、第1,2シリンダポート3、5に連通する環状の第1,2ポート連通溝15,16が形成され、さらにこれらの第1,2ポート連通溝15,16の軸方向外側に環状の第3,4タンク連通溝17,18が形成されている。
上記のようにしたスプール孔6に上記スプールSを摺動自在に組み込み、このスプールSの両端をパイロット室19,20に臨ませている。そして、一方のパイロット室19にはセンタリングスプリング21を介在させ、通常は、このセンタリングスプリング21のばね力で、スプールSが、図1に示す中立位置を保持するようにしている。
そして、上記スプールSには、その中央部分に第1ランド部22が設けられている。この第1ランド部22は、スプールSが上記中立位置にあるとき、ポンプ連通溝7に対応する位置を保持する。
また、この第1ランド部22の軸方向両側には第2,3ランド部23,24が設けられている。この第2ランド部23と上記第1ランド部22との間を第1連通凹部25とし、第3ランド部24と上記第1ランド部22との間を第2連通凹部26としている。
そして、上記第1ランド部22には、一対の大流量制御ノッチ27が形成されているが、これら一対の大流量制御ノッチ27は、第1ランド部22の外周部分をわずかに残すとともに、この第1ランド部22のその他の部分を軸線に平行な面で切り取って形成して、図2に示すように、それらの底面を互いに平行にしている。
このようにした大流量制御ノッチ27は、スプールSが図5,6に示すように右方向に移動したとき、この大流量制御ノッチ27及び第2連通凹部26を介して、ポンプ連通溝7と第2タンク連通溝11とが連通する構成にしている。
また、上記第1ランド部22には、上記大流量制御ノッチ27とは反対側に開口する小流量制御ノッチ28が形成されている。この小流量制御ノッチ28は、スプールSが図3に示す左方向に移動する過程でその開度が小さくなるとともに、この小流量制御ノッチ28及び第1連通凹部25を介して、ポンプ連通溝7と第1タンク連通溝10とを連通させるものである。
なお、図3〜6に示した符号29は、大流量制御ノッチ27と同じタイミングでポンプ連通溝7と第2タンク連通溝11とを連通させる制御ノッチであり、符号30は、小流量制御ノッチ28と同じタイミングでポンプ連通溝7と第1タンク連通溝10とを連通させる制御ノッチで、その溝幅をほぼ一定にしている。
一方、上記第3ランド部24であって、第2連通凹部26と隣接するエッジ部には、小流量制御ノッチ31が形成されている。スプールSが中立位置にあるとき、第3ランド部24が、その中立位置から図面左方向に移動して、第2連通凹部26と第2タンク連通溝11との連通を遮断する過程で、上記小流量制御ノッチ31がその開度を小さくする構成にしている。
さらに上記第2,3ランド部23,24の軸方向外側には、第4,5ランド部32,33が形成されるとともに、この第4,5ランド部32,33と上記第2,3ランド部23,24との間を、第3,4連通凹部34,35としている。
そして、スプールSが図1に示す中立位置にあるときには、第4,5ランド部32,33で第1,2シリンダポート3,5とブリッジ通路9との連通が遮断されるが、スプールSが左右いずれかに移動すると、第1,2シリンダポート3,5とブリッジ通路9とが、第3,4連通凹部34,35を介して連通する。
上記第4,5ランド部32,33のさらに軸方向外側には、第6,7ランド部36,37が形成されるとともに、この第6,7ランド部36,37と上記第4,5ランド部32,33との間を、第5,6連通凹部38,39としている。
そして、スプールSが、図1に示す中立位置にあれば、ポンプ連通溝7に導かれたポンプ吐出油は、第1,2連通凹部25,26を経由して第1,2タンク連通溝10,11からタンクに導かれる。このとき、第1,2シリンダポート3,5に連通する第1,2ポート連通溝15,16は、第4,5ランド部32,33で閉じられているので、シリンダCは現状の位置を保持する。
上記の状態から図3に示すようにスプールSを図面左方向に少し移動すると、第1ランド部22と第3ランド部24との間でポンプ連通溝7が閉ざされ、ポンプ連通溝7と第1,2タンク連通溝10,11との連通が遮断される。したがって、ポンプ連通溝7に導かれたポンプ吐出油はロードチェック弁8を押し開いてブリッジ通路9に導かれる。
一方の第4ランド部32に形成された制御ノッチ40と第3連通凹部34を介して、第1ポート連通溝15と第1環状溝13とが連通するので、上記のようにブリッジ通路9に導かれたポンプ吐出油は、第1シリンダポート3を経由してシリンダCのボトム側室2に供給される。そして、シリンダCのロッド側室4の戻り油は、第2シリンダポート5から、第2ポート連通溝16、第6連通凹部39及び第4タンク連通溝18を通ってタンクに戻され、シリンダCは伸長する。
ただし、上記のようにポンプ連通溝7から圧油がシリンダCのボトム側室2に供給される過程、特に、スプールSの移動初期の過程では、小流量制御ノッチ28及び31を介して、ポンプ連通溝7に導かれたポンプ吐出油がブリードオフされるとともに、スプールSがさらに移動する過程では、第3ランド部24の小流量制御ノッチ31が先に閉じ、その後に第1ランド部22の小流量制御ノッチ28が閉じる構成にしている。したがって、これら両小流量制御ノッチ28,31の機能が相まって、スプールSのストロークに応じたブリードオフ特性が決められることになる。
なお、上記のようにスプールSの移動過程では、制御ノッチ30も小流量制御ノッチ28とともに開くが、この制御ノッチ30はその開度が一定に保たれる。
さらに、スプールSが上記左方向にフルストロークすると、図4に示すように、小流量制御28,30、31が閉じるので、ブリードオフ流量がゼロになり、シリンダCの伸長速度が最大になる。
一方、スプールSが図5に示すように右方向に移動した初期の過程では、第1タンク連通溝10は第2ランド部23によってふさがれるとともに、ポンプ連通溝7と第2タンク連通溝11とが、大流量制御ノッチ27、制御ノッチ29及び第2連通凹部26を介して連通するので、ポンプ連通溝7に導かれたポンプ吐出油のほとんどが、第2タンク連通溝11からブリードオフされ、残りの一部がブリッジ通路9から、第2環状溝14、第4連通凹部35、第5ランド部33に形成した制御ノッチ42、第2ポート連通溝16及び第2シリンダポート5を経由してシリンダCのロッド側室4に導かれる。
一方、第1ポート連通溝15と第3タンク連通溝17とは、第4ランド部32に形成した制御ノッチ41を介して連通するので、シリンダCのボトム側室2の戻り油が、第1シリンダポート3、第1ポート連通溝15、制御ノッチ41、第5連通凹部38及び第3タンク連通溝17を経由してタンクに導かれる。このときには、シリンダCがほとんど自重でゆっくりと下降するので、ポンプの負荷は小さくてすむ。
そして、スプールSが上記右方向にフルストロークすると、図6に示すように、制御ノッチ41及び42の開度が大きくなるので、シリンダCのロッド側室4に供給される流量が相対的に多くなるとともに、ボトム側室2からの戻り流量も多くなるので、シリンダCの収縮速度が速くなる。
上記したようにこの実施形態によれば、第1ランド部22と第3ランド部24との両方に小流量制御ノッチ28,31を形成したので、これら両小流量制御ノッチ28,31の合成特性によって、シリンダCの伸長時のブリードオフ流量を決めることができる。
また、第1ランド部22に大流量制御ノッチ27を形成したので、シリンダCが収縮するときのポンプの負荷を小さくでき、その分、省エネルギーを達成できる。
しかも、上記小流量制御ノッチ28,31を第1,3ランド部22,24に別々に設けたので、この実施形態のように、第1ランド部22に大流量制御ノッチ27を形成したとしても、第1ランド部22にスペース的にゆとりを持って小流量制御ノッチ28を形成することができる。
建設機械に用いるブームシリンダの制御に最適である。
1 弁本体
C シリンダ
2 ボトム側室
3 第1シリンダポート
4 ロッド側室
5 第2シリンダポート
S スプール
6 スプール孔
7 ポンプ連通溝
10,11 第1,2タンク連通溝
13,14 第1,2環状溝
15,16 第1,2ポート連通溝
17,18 第3,4タンク連通溝
22〜24 第1〜3ランド部
25,26 第1,2連通凹部
27 大流量制御ノッチ
28 小流量制御ノッチ
31 小流量制御ノッチ
32,33 第4,5ランド部
34,35 第3,4連通凹部
36,37 第6,7ランド部
38,39 第5,6連通凹部

Claims (2)

  1. 弁本体にスプールを摺動自在に組み込むとともに、上記弁本体には、少なくとも、ポンプに連通した環状のポンプ連通溝と、上記ポンプ連通溝の両側に設けるとともにタンクに連通した第1,2タンク連通溝とを形成し、上記スプールには、少なくとも、第1ランド部と、上記第1ランド部に対して軸方向両側に設けた第2,3ランド部とを設けた切換弁であって、上記第1のランド部には第1のノッチが形成され、上記第2のランド部には第2のノッチが形成され、上記第1のノッチは、上記スプールが中立位置から上記一方の方向に移動する過程で上記ポンプ通路溝を上記第1タンク通路溝に連通させ、上記第2のノッチは、上記スプールが中立位置から上記一方の方向に移動する過程で上記連通溝を上記第2タンク連通溝に連通させることを特徴とする切換弁。
  2. 上記第1ランド部には、スプールを他方の方向に移動したとき、上記ポンプ連通溝と第2タンク連通溝とを連通させる大流量制御ノッチを形成し、上記大流量制御ノッチを介してブリードオフ制御を可能にした切換弁。
JP2012053071A 2012-03-09 2012-03-09 切換弁 Active JP5872336B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012053071A JP5872336B2 (ja) 2012-03-09 2012-03-09 切換弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012053071A JP5872336B2 (ja) 2012-03-09 2012-03-09 切換弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013185680A true JP2013185680A (ja) 2013-09-19
JP5872336B2 JP5872336B2 (ja) 2016-03-01

Family

ID=49387276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012053071A Active JP5872336B2 (ja) 2012-03-09 2012-03-09 切換弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5872336B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03125083A (ja) * 1989-10-09 1991-05-28 Kato Works Co Ltd 特殊車両用油圧回路のコントロールバルブ
JP2003287147A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Toshiba Mach Co Ltd スプール切換弁

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03125083A (ja) * 1989-10-09 1991-05-28 Kato Works Co Ltd 特殊車両用油圧回路のコントロールバルブ
JP2003287147A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Toshiba Mach Co Ltd スプール切換弁

Also Published As

Publication number Publication date
JP5872336B2 (ja) 2016-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9103355B2 (en) Flow control valve for construction machine
US9719609B2 (en) Change-over valve
KR101808680B1 (ko) 컨트롤 밸브
US10107309B2 (en) Load sensing valve device
EP2670987B1 (en) Directional valve equipped with pressure control
US9551361B2 (en) Travel control valve
JP5984871B2 (ja) 制御弁装置
US20160377098A1 (en) Valve structure
JP5872336B2 (ja) 切換弁
US11137081B2 (en) Control valve
JP2015158258A (ja) 複動型流体圧シリンダ
US20180106277A1 (en) Valve device and fluid pressure control device
JP6522320B2 (ja) 方向切換弁
JP5822232B2 (ja) 切換弁
CN109185498B (zh) 一种比例平衡阀
CN109538563B (zh) 一种平衡阀
KR101704042B1 (ko) 가변 유량 제어 장치
KR102125582B1 (ko) 건설기계의 유압시스템
JP4907143B2 (ja) バルブ構造
US20180298922A1 (en) Valve device
JP2013238291A (ja) バルブ装置
US10641297B2 (en) Hydraulic control valve
KR200483735Y1 (ko) 릴리프일체형 스풀을 갖는 건설기기용 유량 컨트롤밸브 어셈블리
CN103727088A (zh) 流量控制装置及具有该装置的液压系统
JP2023144499A (ja) 方向制御弁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160113

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5872336

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350