JP2013185645A - バルブ装置、及び油圧回路の故障検出装置 - Google Patents

バルブ装置、及び油圧回路の故障検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013185645A
JP2013185645A JP2012051055A JP2012051055A JP2013185645A JP 2013185645 A JP2013185645 A JP 2013185645A JP 2012051055 A JP2012051055 A JP 2012051055A JP 2012051055 A JP2012051055 A JP 2012051055A JP 2013185645 A JP2013185645 A JP 2013185645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
polymer gel
hydraulic
gel actuator
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012051055A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5848639B2 (ja
Inventor
Naoki Yajima
直樹 矢島
Tatsuhiro Tomari
辰弘 泊
Minoru Ueno
穣 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2012051055A priority Critical patent/JP5848639B2/ja
Priority to CN201310053217.4A priority patent/CN103307317B/zh
Priority to EP20130155964 priority patent/EP2636927B1/en
Priority to US13/785,390 priority patent/US8931511B2/en
Publication of JP2013185645A publication Critical patent/JP2013185645A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5848639B2 publication Critical patent/JP5848639B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0251Elements specially adapted for electric control units, e.g. valves for converting electrical signals to fluid signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K11/00Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves
    • F16K11/10Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with two or more closure members not moving as a unit
    • F16K11/14Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with two or more closure members not moving as a unit operated by one actuating member, e.g. a handle
    • F16K11/18Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with two or more closure members not moving as a unit operated by one actuating member, e.g. a handle with separate operating movements for separate closure members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K37/00Special means in or on valves or other cut-off apparatus for indicating or recording operation thereof, or for enabling an alarm to be given
    • F16K37/0075For recording or indicating the functioning of a valve in combination with test equipment
    • F16K37/0083For recording or indicating the functioning of a valve in combination with test equipment by measuring valve parameters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0251Elements specially adapted for electric control units, e.g. valves for converting electrical signals to fluid signals
    • F16H2061/0253Details of electro hydraulic valves, e.g. lands, ports, spools or springs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8158With indicator, register, recorder, alarm or inspection means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/87153Plural noncommunicating flow paths
    • Y10T137/87161With common valve operator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/87169Supply and exhaust
    • Y10T137/87217Motor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/87169Supply and exhaust
    • Y10T137/87233Biased exhaust valve
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/87265Dividing into parallel flow paths with recombining
    • Y10T137/8741With common operator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Multiple-Way Valves (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)
  • Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)
  • Mechanically-Actuated Valves (AREA)
  • Indication Of The Valve Opening Or Closing Status (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

【課題】複数の油路の開閉を同一のタイミングで行うことができるバルブ装置を提供する。
【解決手段】一又は複数の平板状の陰極板(11)と一又は複数のメッシュ状の陽極板(13)とを交互に積層し、各陰極板(11)と各陽極板(13)との間に高分子ゲル(15)を挟み込んでなる収縮型の高分子ゲルアクチュエータ(10)と、該高分子ゲルアクチュエータ(10)で駆動される第1、第2バルブ機構(20−1,20−2)とを備え、高分子ゲルアクチュエータ(10)の伸縮変形方向は、第1バルブ機構(20−1)の駆動方向と同一の方向、かつ、第2バルブ機構(20−2)の駆動方向に対して直交する方向であり、高分子ゲルアクチュエータ(10)に印加する電圧の制御による伸縮変形で、第1流体通路(21−1)の開閉と第2流体通路(21−2)の開閉を同時に切り替えられるように構成した。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両に搭載される自動変速機などの油圧機器の油圧制御に用いて好適なバルブ装置、及び該バルブ装置を備えた油圧回路の故障検出装置に関する。
従来、車両に搭載した自動変速機において変速制御用の作動油の流通路を切り替えるためのバルブ装置として、ソレノイドからなるアクチュエータを備えたバルブ装置が用いられている。この種のバルブ装置は、例えば、特許文献1に示すように、油路を開閉するための弁体と、プランジャを介して弁体を駆動するためのソレノイドとを備えており、ソレノイドの電磁力をオンオフすることにより、弁体を駆動して油路の開閉を切り替える構造である。すなわち、この種のバルブ装置では、電源オフ時には、スプリングで付勢されたプランジャによって弁体が着座面に押し付けられていることで油路が閉鎖している。一方、電源をオンすると、ソレノイドの電磁力によりスプリングの付勢力に抗してプランジャが退避する。これにより、作動油の油圧で弁体が着座面から離間して油路が開通する。
特開2003−74729号公報
ところで、上記のようなソレノイドからなるアクチュエータを備えたバルブ装置では、金属製のソレノイドや磁石などの様々な部材を内蔵していることで、構造が複雑で部品点数も多く、外形寸法や重量が大きいという問題があった。また、部品コストも嵩むという問題がある。特に、車両用の自動変速機においては、一台の自動変速機に上記構成のバルブ装置を複数個(通常4〜6個程度)使用するため、上記のような重量や部品コストの影響が尚更大きくなってしまう。さらに、上記構成のバルブ装置では、ソレノイドの駆動音のため、油路を開閉する際の作動音が大きくなってしまうという課題もある。
また、上記のようなバルブ装置を備えた油圧回路の油圧制御には、下記のような課題がある。すなわち、複数の油路それぞれに上記のバルブ装置を設置している場合、当該複数の油路の開閉を同時に切り替えるには、各油路に設けた各バルブ装置に対する電圧印加の切り換えを同時に行うことで、各バルブ装置を同じタイミングで駆動するようにしている。しかしながら、各バルブ装置が備えるアクチュエータ構造は、物理的な寸法や構成が完全に同一ではなく、各バルブ装置で僅かな相違がある。そのため、各バルブ装置に対する電圧印加を同時に切り換えても、各バルブ装置による油路の開閉のタイミングが完全に同一とはならず、若干の時間差が生じてしまうという問題がある。このことは、油圧回路による油圧制御の精度を向上させる妨げになるおそれがある。
また、上記のようなバルブ装置を備えた油圧回路では、作動油の流通不良などの故障が生じた場合には、その原因を迅速に特定して適切なフェールセーフ措置を講じることが必要である。しかしながら、上記のようなバルブ装置を備えた油圧回路の故障には、油圧回路(油路)内の作動油に含まれる金属磨耗粉(コンタミネーション)などに起因する作動油の流通不良と、バルブ装置のソレノイドコイルの動作不良や通電不良などの電気的な故障とがある。そのため、油圧回路に故障が生じた場合には、これらの故障の種別を切り分けて判断することが必要であるうえ、複数のバルブ装置で開閉を制御する複数の油路を備えている場合には、いずれのバルブ装置又は油路に故障が発生しているかを特定しなければならない。そのため、従来の油圧回路の故障判定のための制御装置は、故障の種別などの判定に時間を要する複雑な制御仕様となっていた。
本発明は上述の点に鑑みてなされたものであり、その目的は、従来のソレノイドを備えたバルブ装置と比較して、極めて簡単な構造で、大幅な小型化、軽量化、及び低コスト化を図ることができるバルブ装置を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、複数の油路の開閉を同一のタイミングで行うことができるようにすることで、油圧制御の精度を向上させることができるバルブ装置を提供することにある。
また、本発明のさらに他の目的は、複数の油路の開閉を行う複数のバルブ機構を含む油圧回路において、簡単な制御で故障の種別を迅速に判定することができる故障検出装置を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明にかかるバルブ装置は、一又は複数の平板状の陰極板(11)と一又は複数のメッシュ状の陽極板(13)とを交互に積層し、各陰極板(11)と各陽極板(13)との間に高分子ゲル(15)を挟み込んでなる収縮型の高分子ゲルアクチュエータ(10)と、流体が流通する第1流体通路(21−1)と、第1流体通路(21−1)を開閉する第1弁体(31−1)と、高分子ゲルアクチュエータ(10)と第1弁体(31−1)との間で高分子ゲルアクチュエータ(10)の伸縮変形に伴う駆動力を伝達する第1作動部材(33−1)とからなる第1バルブ機構(20−1)と、流体が流通する第2流体通路(21−2)と、第2流体通路(21−2)を開閉する第2弁体(31−2)と、高分子ゲルアクチュエータ(10)と第2弁体(31−2)との間で高分子ゲルアクチュエータ(10)の伸縮変形に伴う駆動力を伝達する第2作動部材(33−2)とからなる第2バルブ機構(20−2)と、を備え、高分子ゲルアクチュエータ(10)の伸縮変形に伴う陰極板(11)及び陽極板(13)の移動方向は、第1バルブ機構(20−1)の第1作動部材(33−1)及び第1弁体(31−1)の駆動方向と同一の方向、かつ、第2バルブ機構(20−2)の第2作動部材(33−2)及び第2弁体(31−2)の駆動方向に対して直交する方向であり、高分子ゲルアクチュエータ(10)に印加する電圧の制御による伸縮変形で、第1作動部材(33−1)を介した第1弁体(31−1)の駆動と、第2作動部材(33−2)を介した第2弁体(31−2)の駆動とを同時に行うことで、第1流体通路(21−1)の開閉と第2流体通路(21−2)の開閉を同時に切り替えるように構成したことを特徴とする。なお、上記の高分子ゲルとしては、ポリ塩化ビニル(PVC:Polyvinyl Chloride)に可塑材を添加してなるPVCゲルを用いることができる。
本発明かかるバルブ装置によれば、弁体を駆動するためのアクチュエータとして、陰極板と陽極板との間に挟まれた高分子ゲルを備えた高分子ゲルアクチュエータを備えている。これにより、従来のソレノイドからなるアクチュエータを備えたバルブ装置と比較して、極めて簡単な構造で、バルブ装置の大幅な小型化、軽量化、低コスト化を図ることができる。特に、車両に搭載する自動変速機には、油圧制御用のバルブ装置を複数使用するため、当該バルブ装置として本発明にかかる上記構成のバルブ装置を用いれば、自動変速機及び車両の小型化、軽量化及びコスト低減に大きく寄与することができる。また、本発明にかかるバルブ装置では、高分子ゲルアクチュエータの伸縮変形によって弁体を駆動するので、流体通路の開閉に伴う作動音が生じないか又は極めて小さくて済むため、動作時の静粛性を確保できる。
また、本発明にかかるバルブ装置では、高分子ゲルアクチュエータに印加する電圧の制御による伸縮変形で、第1作動部材を介した第1弁体の駆動と、第2作動部材を介した第2弁体の駆動とを同時に行うことで、第1流体通路の開閉と第2流体通路の開閉を同時に切り替えるように構成している。これにより、第1流体通路と第2流体通路の開閉を完全に同一のタイミングで行うことが可能となるので、複数の油路の開閉を切り換える油圧回路における油圧制御の精度を向上させることができる。
また、上記のバルブ装置では、第1バルブ機構(20−1)の第1作動部材(33−1)は、高分子ゲルアクチュエータ(10)の陰極板(11)又は陽極板(13)から積層方向に荷重を受けて同方向に移動するように構成されている一方、第2バルブ機構(20−2)の第2作動部材(33−2)と高分子ゲルアクチュエータ(10)の陰極板(11)又は陽極板(13)との間には、陰極板(11)又は陽極板(13)の進退移動を第2作動部材(33−2)の進退移動に変換して伝達する動力伝達部(41)が設けられており、高分子ゲルアクチュエータ(10)への電圧の印加によって陰極板(11)と陽極板(13)が接近する方へ移動すると、動力伝達部(41)を介して第2作動部材(33−2)が第2弁体(31−2)側へ移動するように構成されており、第1バルブ機構(20−1)は、高分子ゲルアクチュエータ(10)への電圧の非印加時に、第1弁体(31−1)が第1流体通路(21−1)を閉じるノーマルクローズ型のバルブ機構であり、第2バルブ機構(20−2)は、高分子ゲルアクチュエータ(10)への電圧の非印加時に、第2弁体(31−2)が第2流体通路(21−2)を開くノーマルオープン型のバルブ機構であってよい。この構成によれば、単一の高分子ゲルアクチュエータで二つのバルブ機構を同時に駆動することができるバルブ装置を、部品点数を少なく抑えた簡単な構成で実現できる。
また、上記のバルブ装置では、収縮型の高分子ゲルアクチュエータを用いて第2弁体に押圧力を付与するための構成として、高分子ゲルアクチュエータの陰極板及び陽極板の進退移動を第2作動部材の進退移動に変換して伝達する動力伝達部を設けている。そして、高分子ゲルアクチュエータへの電圧の印加によって陰極板と陽極板が接近する方へ移動すると、当該動力伝達部を介して第2作動部材が第2弁体側へ移動するように構成している。これにより、簡単かつ安価な構成であって、かつ動作時の静寂性に優れた構成でありながら、高分子ゲルアクチュエータへの電圧の印加時に第2弁体が第2流体通路を閉じるノーマルオープン型のバルブ機構を実現することが可能となる。また、陰極板及び陽極板の移動を第2作動部材の移動に変換して第2弁体を駆動するように構成したことで、流体の流れの力を利用すること無く、第2弁体に適切な荷重を付与して流体通路を閉じることができるので、流路開閉動作の制御性にも優れたバルブ装置を構成できる。
上記の動力伝達部の一態様として、陰極板(11)又は陽極板(13)に設けたそれらの進退移動方向に対して傾斜する第1の傾斜面(11a,11a)と、第2作動部材(33−2)に設けたその進退移動方向に対して傾斜する第2の傾斜面(36a,36a)とを備え、第1の傾斜面(11a,11a)と第2の傾斜面(36a,36a)とが面接触で当接するように構成できる。この場合、高分子ゲルアクチュエータ(10)への電圧の印加によって陰極板(11)と陽極板(13)が接近する方へ移動すると、第1の傾斜面(11a,11a)で第2の傾斜面(36a,36a)が押圧されることで、第2作動部材(33−2)が第2弁体(31−2)側へ移動する。
この構成によれば、動力伝達部のための新規の部品などを必要とせず、部品点数を少なく抑えた簡単な構成で、陰極板及び陽極板の移動を第2作動部材の移動に変換して第2弁体を駆動することが可能となる。また、傾斜面同士が接触するだけの簡単な構成なので、バルブ装置に動作不良などの不具合が生じるおそれが少なくなる。したがって、信頼性及び耐久性に優れたバルブ装置となる。
また、上記のバルブ装置では、第2作動部材(33−2)を第2弁体(31−2)から離間する方へ付勢する付勢部材(16)を備えるとよい。このような付勢部材を備えることで、高分子ゲルアクチュエータへの電圧の印加を解除したとき、初期位置へ戻る陰極板及び陽極板に第2作動部材を追従させることができる。したがって、第2作動部材及び第2弁体を確実に元の位置に戻すことができる。
あるいは、上記の付勢部材(16)に代えて、陰極板(11)又は陽極板(13)と第2作動部材(33−2)との間には、第1の傾斜面(11a,11a)と第2の傾斜面(36a,36a)との接触状態を保ちながら第2作動部材(33−2)を進退移動させるためのガイド機構(17,17)を設けてもよい。このガイド機構(17,17)は、陰極板(11)又は陽極板(13)側に設けた突起(11b,11b)と第2作動部材(33−2)側に設けた他の突起(36b,36b)とを第1の傾斜面(11a,11a)と第2の傾斜面(36a,36a)の摺動方向にのみ相対移動可能に係合させた構成とすることが望ましい。
このようなガイド機構を設けることによっても、高分子ゲルアクチュエータへの電圧の印加を解除したとき、初期位置へ戻る陰極板及び陽極板に第2作動部材を追従させることができるので、第2作動部材を確実に元の位置に戻すことができる。また、ガイド機構によって、陰極板及び陽極板と第2作動部材とを互いに接触状態を保ったまま相対移動させることができるので、第2作動部材の進退移動を安定的に行わせることが可能となる。また、上記のガイド機構を設けることで付勢部材を省略することができるので、バルブ機構の部品点数を少なく抑えて構成の簡素化を図ることも可能となる。
また、本発明にかかる油圧回路の故障検出装置は、上記のバルブ装置(1)が備える第1バルブ機構(20−1)で油路(102−1)の開閉を切り替える第1油圧回路(120−1)と、第2バルブ機構(20−2)で油路(102−2)の開閉を切り替える第2油圧回路(120−2)とを備える油圧回路(100)において、第1油圧回路(120−1)の作動油の圧力を検出する第1圧力検出手段(122−1)と、第2油圧回路(120−2)の作動油の圧力を検出する第2圧力検出手段(122−2)と、第1、第2圧力検出手段(122−1,122−2)で検出した圧力に基づいて、バルブ装置(1)の高分子ゲルアクチュエータ(10)を含む駆動源の故障及び第1、第2油圧回路(120−1,120−2)の故障を検出する故障検出手段(150)と、を備えた油圧回路の故障検出装置であって、故障検出手段(150)は、第1圧力検出手段(122−1)で検出した圧力に基づく値(PxA)と第2圧力検出手段(122−2)で検出した圧力に基づく値(PxB)とのいずれか一方のみが正常とみなす範囲外になった場合、バルブ装置(1)の駆動源が正常であり、かつ、第1、第2油圧回路(120−1,120−2)のいずれかに故障が発生していると判断することを特徴とする。
本発明にかかる油圧回路の故障検出装置によれば、第1圧力検出手段で検出した圧力に基づく値と第2圧力検出手段で検出した圧力に基づく値とのいずれか一方のみが正常とみなす範囲外になった場合に、バルブ装置の駆動源が正常であり、かつ、第1、第2油圧回路のいずれかに故障が発生していると判断する。これにより、油圧回路に故障が発生した場合、その原因がバルブ装置の駆動源の故障であるか第1、第2油圧回路の故障であるかを判断することができ、かつ、第1、第2油圧回路のいずれに故障が発生しているかを判断できる。したがって、油圧回路の故障原因を迅速かつ的確に特定することができるので、適切なフェールセーフ措置を講じることが可能となる。
また、上記の故障検出装置によれば、第1、第2圧力検出手段で検出した圧力に基づく値を用いて油圧回路の故障原因を特定できるので、故障検出装置の制御仕様の簡素化を図ることができ、装置の低コスト化に寄与できる。
また、上記の故障検出装置では、制御手段(150)は、第1、第2圧力検出手段(122−1,122−2)で検出した圧力の検出値と予め設定した圧力の指令値との差分(PxA,PxB)が所定の範囲を超え、かつ、その継続時間(TxA、TxB)が所定時間(Tx0)以上になった場合、第1又は第2圧力検出手段(122−1,122−2)で検出した圧力に基づく値(PxA,PxB)が正常とみなす範囲外になったと判断するとよい。これによれば、バルブ装置の駆動源又は第1、第2油圧回路の故障判定をより正確に行うことが可能となるので、油圧回路の故障の誤判定を防止できる。
なお、上記の括弧内の符号は、後述する実施形態における構成要素の符号を本発明の一例として示したものである。
本発明にかかるバルブ装置によれば、従来のバルブ装置と比較して、極めて簡単な構造で、大幅な小型化、軽量化及び低コスト化を図ることができる。
また、複数の油路の開閉を同一のタイミングで行うことができるので、油圧制御の精度を向上させることができる。
また、本発明にかかる油圧回路の故障検出装置によれば、複数の油路の開閉を行う複数のバルブ機構を含む油圧回路において、簡単な制御で故障の種別を迅速に判定することができる。
本発明の第1実施形態にかかるバルブ装置を示す側断面図である。 PVCゲルアクチュエータ及びバルブ装置の動作を説明するための図で、(a)は、電圧非印加時に油路が開かれた状態を示す図、(b)は、電圧印加時に油路が閉じられた状態を示す図である。 バルブ装置を用いた油圧回路の構成例を示す図である。 バルブ装置の故障検出の手順を示すフローチャートである。 バルブ装置の故障検出に用いる油圧のタイミングチャートを示すグラフである。 本発明の第2実施形態にかかるバルブ装置を示す図で、同図(a)は、電圧非印加時に油路が開かれた状態を示す図、(b)は、電圧印加時に油路が閉じられた状態を示す図である。 ガイド機構の詳細構成を示す図で、図6(a)のA−A矢視断面を示す部分拡大断面図である。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。
〔第1実施形態〕
図1は、本発明の第1実施形態にかかるバルブ装置1を示す側断面図である。同図に示すバルブ装置1は、車両に搭載される自動変速機において変速制御用の作動油の流通を制御するために用いて好適なバルブ装置である。このバルブ装置1は、第1バルブ機構20−1と第2バルブ機構20−2の二組のバルブ機構と、該二組のバルブ機構20−1,20−2のボール弁(弁体)31−1,31−2を駆動する単一の収縮型PVCゲルアクチュエータ(高分子ゲルアクチュエータ)10とを備えている。バルブ装置1は、収縮型PVCゲルアクチュエータ10の作動で二組のバルブ機構20−1,20−2を同時に駆動して、異なる二つの油路21−1,21−2の開閉を同時に行えるように構成したものである。
バルブ装置1は、PVCゲルアクチュエータ10を収容した略立方体状の本体部(バルブボディ)51と、該本体部51の一の側面から突出する該本体部51よりも断面積が小さい略円柱状の第1軸部52−1と、本体部51の当該一の側面に隣接する他の一の側面から突出する該本体部51よりも断面積が小さい略円柱状の第2軸部52−2とを備えている。第1、第2軸部52−1,52−2は、略同形状で互いの軸方向が本体部51から直交する方向に延びている。第1軸部52−1には、第1油路21−1の開閉を行うための第1バルブ機構20−1が設けられており、第2軸部52−2には、第2油路21−2の開閉を行うための第2バルブ機構20−2が設けられている。ここで、第1、第2バルブ機構20−1,20−2は、後述する第1、第2プランジャ33−1,33−2の基部34−1,34−2を除いて、第1、第2軸部52−1,52−2内の大部分の構造が共通である。そのため、以下では、第1、第2バルブ機構20−1,20−2の共通部分の構成については、両者を一括して説明する。
バルブ装置1の本体部51は、外ケース53と内ケース55の二重構造になっており、内ケース55の内部には、PVCゲルアクチュエータ10を収容するための収容部56が形成されている。なお、内ケース55の上端部には、PVCゲルアクチュエータ10に給電するための外部端子(図示せず)が接続される端子部59が設けられている。
収縮型PVCゲルアクチュエータ10は、ポリ塩化ビニル(PVC:Polyvinyl Chloride)に可塑材を添加してなるPVCゲル(高分子ゲル)を備えた高分子ゲルアクチュエータであり、複数の陰極板11と複数の陽極板13とを交互に積層し、各陰極板11と各陽極板13との間にPVCゲル15を挟み込んだ構成である。各陰極板11同士は、配線部11cで一体に連結されており、各陽極板13同士も配線部13cで一体に連結されている。また、配線部11cは、陰極板11と端子部59とを導通しており、配線部13cは、陽極板13と端子部59とを導通している。陰極板11及び陽極板13は、いずれも内ケース55の内形に沿う略四角形状の外形を有している。陰極板11は、平板状に形成されている一方で、陽極板13は、詳細な図示は省略するが、その面の全体が縦横に交差する微細なメッシュ(網目)状に形成されている。これにより、PVCゲルアクチュエータ10は、電圧の印加時にPVCゲル15が陽極板13のメッシュ状の隙間に入り込むことで、積層方向が収縮する構成である。なお、上記の収縮型PVCゲルアクチュエータ10の基本的な構成及びその動作については、「山野美咲,小川尚希,橋本稔,高崎緑,平井利博:収縮型PVCゲルアクチュエータの構造と駆動特性,日本ロボット学会誌 vol.27 No.7,pp.718〜724,2009」などに開示されている。
PVCゲルアクチュエータ10の陰極板11及び陽極板13の積層方向(伸縮変形方向)は、第1バルブ機構20−1の軸方向(第1プランジャ33−1の進退移動方向及びボール弁31−1の駆動方向)と同方向であり、かつ、第2バルブ機構20−2の軸方向(第2プランジャ33−2の進退移動方向及びボール弁31−2の駆動方向)に対して直交する方向となっている。なお、PVCゲルアクチュエータ10における陰極板11及び陽極板13の積層数は、第1、第2バルブ機構20−1,20−2の油路21−1,21−2を開閉するために必要なボール弁31−1,31−2の変位量(移動量)などを考慮して決定するとよい。
第1、第2バルブ機構20−1,20−2は、第1、第2軸部52−1,52−2内に設けた作動油が流通する油路(流体通路)21−1,21−2と、該油路21−1,21−2を開閉するためのボール弁(弁体)31−1,31−2と、PVCゲルアクチュエータ10の駆動力をボール弁31−1,31−2に伝達する第1、第2プランジャ(作動部材)33−1,33−2とを備えている。
本体部51及び第1、第2軸部52−1,52−2は、一体に形成された外ケース53で構成されており、本体部51における外ケース53の内周側には、PVCゲルアクチュエータ10を収容するための内ケース55が嵌合している。一方、第1、第2軸部52−1,52−2の内部には、油路21−1,21−2が形成されている。油路21−1,21−2は、第1、第2軸部52−1,52−2の先端から本体部51側に向かって軸方向に延びる流入ポート22−1,22−2と、流入ポート22−1,22−2の下流端から径方向の外側へ延びる流出ポート23−1,23−2とを備えている。流入ポート22−1,22−2の下流端には、球状のボール弁31−1,31−2が収容されており、ボール弁31−1,31−2を着座させるための弁座部24−1,24−2が設けられている。ボール弁31−1,31−2は、油路21−1,21−2内を移動することで弁座部24−1,24−2に対して当接・離間するようになっている。これにより、油路21−1,21−2の開閉が切り替えられる。
第1バルブ機構20−1の第1プランジャ33−1は、PVCゲルアクチュエータ10とボール弁31−1との間に介在している。この第1プランジャ33−1は、PVCゲルアクチュエータ10の収縮方向の一端に当接する平板状の基部34−1と、該基部34−1からボール弁31−1側に向かって突出形成された棒状のニードル部35−1とを備えており、ニードル部35−1の先端がボール弁31−1に当接してこれを押圧するようになっている。第1プランジャ33−1の基部34−1は、陰極板11の外面に面接触した状態で固定されており、PVCゲルアクチュエータ10の伸縮変形に伴い当該伸縮変形方向に沿って陰極板11と一体的に進退移動するようになっている。なお、PVCゲルアクチュエータ10は、積層方向が予め若干圧縮された状態で収容部56内に設置されており、第1プランジャ33−1及びボール弁31−1に対して所定のプリセット荷重を付加した状態で組み付けられている。
また、第1プランジャ33−1のニードル部35−1は、その先端がボール弁31−1に当接してこれを押圧するようになっている。また、第1軸部52−1内のニードル部35−1が収容された箇所には、油路21−1からの余剰の作動油を流入させるためのドレン室26−1が設けられている。また、ドレン室26−1から第1軸部52−1の径方向の両外側に向かってドレンポート27−1,27−1が開口している。
一方、第2バルブ機構20−2の第2プランジャ33−2は、PVCゲルアクチュエータ10とボール弁31−2との間に介在している。第2プランジャ33−2は、PVCゲルアクチュエータ10における収縮方向に対して直交する方向の一端に当接する基部34−2と、該基部34−2からボール弁31−2側に向かって突出形成された棒状のニードル部35−2とを備えている。基部34−2は、プランジャ33−2の根元部分から該プランジャ33−2の軸方向に対して直交する方向へ広がる平板状であって、その両端辺それぞれには、PVCゲルアクチュエータ10側(上側)へ突出する一対の突出部36,36が設けられている。突出部36,36の内側には、PVCゲル15の一部が充填されている。突出部36,36の先端(上端)は、プランジャ33の進退移動方向(上下方向)に対して傾斜する傾斜面(第2の傾斜面)36a,36aになっている。両側の傾斜面36a,36aは、互いが対称であり、第2プランジャ33−2の外径側から中心側に向かって次第に上昇する向きで傾斜している。本実施形態では、傾斜面36a,36aは、第2プランジャ33−2の進退移動方向と陰極板11及び陽極板13の進退移動方向との両方に対して45度の角度で傾斜している。
一方、PVCゲルアクチュエータ10が備える両外側の陰極板11,11の下側(第2プランジャ33−2側)の端部には、陰極板11,11の進退移動方向(横方向)に対して傾斜する傾斜面(第1の傾斜面)11a,11aが設けられている。傾斜面11a,11aは、互いが第2プランジャ33−2の外径側から中心側に向かって次第に上昇する向きで傾斜している。両側の傾斜面11a,11aは互いに対称であり、陰極板11及び陽極板13の進退移動方向と第2プランジャ33−2の進退移動方向との両方に対して45度の角度で傾斜している。
また、第2プランジャ33−2の基部34−2の外面(下面)とそれに対向する外ケース53の内面との間には、コイルスプリング(付勢手段)16,16が介在している。コイルスプリング16,16は、ニードル部35−2の両側それぞれに設置されており、軸方向が上下方向を向いて配置されていることで、第2プランジャ33−2をPVCゲルアクチュエータ10側(上側)に向けて付勢している。
そして、第2プランジャ33−2がコイルスプリング16の付勢力でPVCゲルアクチュエータ10側へ付勢されていることで、第2プランジャ33−2の突出部36,36の傾斜面36a,36aが陰極板11,11の傾斜面11a、11aに面接触状態で当接している。したがって、PVCゲルアクチュエータ10への電圧の印加によって両側の陰極板11,11が接近する方へ移動すると、陰極板11,11の傾斜面11a,11aから第2プランジャ33−2の傾斜面36a,36aへ押圧力が作用することで、当該押圧力によって第2プランジャ33−2がボール弁31−2側(下側)へ移動するようになっている。
陰極板11,11の傾斜面11a,11aと第2プランジャ33−2の傾斜面36a,36aとによって、陰極板11,11の進退移動を第2プランジャ33−2の進退移動に変換して伝達する動力伝達部41が構成されている。これにより、収縮型のPVCゲルアクチュエータ10への電圧の印加時に第2バルブ機構20−2に対して押圧力を付与できるアクチュエータ機構が構成されている。
図2は、PVCゲルアクチュエータ10及びバルブ装置1の動作を説明するための図で、(a)は、PVCゲルアクチュエータ10への電圧非印加時の状態を示す図、(b)は、PVCゲルアクチュエータ10への電圧印加時の状態を示す図である。
上記構成の収縮型PVCゲルアクチュエータ10では、図2(a)に示す状態から、陰極板11と陽極板13との間に所定の電圧を印加すると、各陰極板11と各陽極板13との間に挟み込まれたPVCゲル15が陽極板13の方に移動する。その際、陽極板13がメッシュ状になっていることで、PVCゲル15が変形してメッシュ状の隙間に入り込む。これにより、図2(b)に示すように、収縮型PVCゲルアクチュエータ10の積層方向の高さ寸法が、電圧を印加していない状態と比較して小さく(薄く)なる。その一方で、電圧の印加を停止するとPVCゲル15が元の状態に復帰するので、収縮型PVCゲルアクチュエータ10の積層方向の高さが元の寸法に戻る。
以下、上記のPVCゲルアクチュエータ10の伸縮変形に伴うバルブ装置1の動作ついて説明する。ここでは、第1バルブ機構20−1及び第2バルブ機構20−2の動作をそれぞれ順に説明する。まず、第1バルブ機構20−1では、図2(a)に示す収縮型PVCゲルアクチュエータ10への電圧の非印加時には、収縮型PVCゲルアクチュエータ10から第1プランジャ33−1及びボール弁31−1にかかっているプリセット荷重によって、ボール弁31−1が油路21−1内の弁座部24−1に着座している。これにより、油路21−1が閉止された状態になっている。その一方で、収縮型PVCゲルアクチュエータ10に電圧を印加すると、収縮型PVCゲルアクチュエータ10の積層方向の高さ寸法が小さくなる。これにより、第1プランジャ33−1が収縮型PVCゲルアクチュエータ10側へ移動して(移動量ΔL1)、収縮型PVCゲルアクチュエータ10からボール弁31−1に掛かっているプリセット荷重が解除される。そうすると、流入ポート22−1内の作動油の油圧で弁座部24−1からボール弁31−1が離間して油路21−1が開かれる。
一方、その状態で収縮型PVCゲルアクチュエータ10への電圧の印加を停止すると、収縮型PVCゲルアクチュエータ10が元の形状に復帰することで、図2(a)に示すように、プリセット荷重によってボール弁31−1が弁座部24−1に着座して油路21−1が閉止される。
一方、第2バルブ機構20−2では、PVCゲルアクチュエータ10に電圧を印加していない状態では、図2(a)に示すように、陰極板11と陽極板13が収容部56内の両側に離間していることで、陰極板11の傾斜面11a,11aが第2プランジャ33−2の傾斜面36a,36aを押し下げておらず、第2プランジャ33−2が上方に退避した位置にある。この状態では、流入ポート22−2内の作動油の油圧でボール弁31−2が弁座部24−2から離間する方向に付勢されている。これにより油路21−2が開かれている。
図2(a)に示す状態から、PVCゲルアクチュエータ10の陰極板11と陽極板13との間に所定の電圧を印加すると、両側の陰極板11,11の間隔が狭まる。すると、陰極板11,11の傾斜面11a,11aから第2プランジャ33−2の傾斜面36a,36aへ押圧力が作用することで、当該押圧力によって第2プランジャ33−2がコイルスプリング16の付勢力に抗してボール弁31−2側(下側)へ移動する。このようにPVCゲルアクチュエータ10の陰極板11,11から第2プランジャ33−2に掛かる荷重によって、第2プランジャ33−2が下方に移動して(移動量ΔL2)、第2プランジャ33−2で押されたボール弁31−2が油路21−2の弁座部24−2に着座する。これにより、油路21−2が閉止される。
その一方で、PVCゲルアクチュエータ10への電圧の印加を停止すると、陰極板11,11の間隔が元の位置まで広がる。これにより、陰極板11,11で押し下げられていた第2プランジャ33−2がコイルスプリング16の付勢力とボール弁31−2にかかる流入ポート22−2内の作動油の油圧とにより上昇し、ボール弁31−2が弁座部24−2から離間して油路21−2が開かれる。
このように、本実施形態のバルブ装置1では、PVCゲルアクチュエータ10が電圧の印加の有無に応じて変形することで、第1バルブ機構20−1の油路21−1の開閉と第2バルブ機構20−2の油路21−2の開閉とが同時に行われる。そして、第1バルブ機構20−1は、電圧の非印加時に油路21−1が閉じられている一方で、電圧の印加時にボール弁31−1が退避して油路21−2が開かれるノーマルクローズ型のバルブ機構であり、第2バルブ機構20−2は、電圧非印加時に油路21−2が開かれており、電圧印加時に油路21−2が閉じられるように構成したいわゆるノーマルオープン型のバルブ機構である。
したがって、バルブ装置1に電圧を印加していない状態では、第1バルブ機構20−1の油路21−1が閉じられ、第2バルブ機構20−2の油路21−2が開かれた状態となる。その一方で、バルブ装置1に電圧を印加した状態では、第1バルブ機構20−1の油路21−1が開かれ、第2バルブ機構20−2の油路21−2が閉じられた状態となる。
上記のように、本実施形態のバルブ装置1では、PVCゲルアクチュエータ10に印加する電圧の制御による伸縮変形で、第1プランジャ33−1を介したボール弁31−1の駆動と、第2プランジャ33−2を介したボール弁31−2の駆動とを同時に行うことで、油路21−1,21−2の開閉を同時に切り替えるように構成している。これにより、油路21−1,21−2の開閉を完全に同一のタイミングで行うことが可能となるので、複数の油路の開閉を行う油圧回路における油圧制御の精度を向上させることができる。
また、上記のPVCゲルアクチュエータ10は、ソレノイドと比較して簡単な構成であり、小型かつ軽量である。したがって、本実施形態のバルブ装置1では、ボール弁31を駆動するためのアクチュエータとして、PVCゲルアクチュエータ10を備えたことで、従来のソレノイドからなるアクチュエータを備えたバルブ装置と比較して、極めて簡単な構造で、バルブ装置1の大幅な小型化、軽量化、及び低コスト化を図ることができる。特に、車両に搭載する自動変速機では、油圧制御用のバルブ装置を複数使用するため、当該バルブ装置として本実施形態にかかる上記構成のバルブ装置1を用いれば、自動変速機及び車両の小型化、軽量化及びコスト低減に大きく寄与することができる。また、本実施形態のバルブ装置1では、PVCゲルアクチュエータ10の伸縮変形によってボール弁31を駆動するので、油路21の開閉に伴う作動音が生じないか又は極めて小さくて済む。したがって、動作時の静粛性に優れたバルブ装置1となる。
次に、上記のバルブ装置1を備えた油圧回路における作動油の流通制御について説明する。図3は、バルブ装置1を備えた油圧回路100を示す図である。同図に示す油圧回路100は、車両用の自動変速機が備える変速制御用の油圧回路の一部である。この油圧回路100では、リニアソレノイドバルブ101の下流側の油路102は、分岐部102aにおいて、第1クラッチ110−1に連通する第1油路102−1と第2クラッチ110−2に連通する第2油路102−2とに分岐している。第1油路102−1は、第1バルブ機構20−1の油路21−1を通過しており、第2油路102−2は、第2バルブ機構20−2の油路21−2を通過している。これにより、第1バルブ機構20−1による油路21−1の開閉制御で、第1油路102−1による第1クラッチ110−1への作動油の供給が制御されると共に、第2バルブ機構20−2による油路21−2の開閉制御で、第2油路102−2による第2クラッチ110−2への作動油の供給が制御される。以下では、上記の第1油路102−1を含む第1クラッチ110−1に通じる回路を第1油圧回路120−1と称し、第2油路102−2を含む第2クラッチ110−2に通じる回路を第2油圧回路120−2と称す。
第1油圧回路120−1には、第1油路102−1を流通する作動油の温度を検出する第1油温センサ121−1と、該第1油路102−1を流通する作動油の圧力を検出する第1油圧センサ(第1圧力検出手段)122−1とが設けられている。一方、第2油圧回路120−2には、第2油路102−2を流通する作動油の温度を検出する第2油温センサ121−2と、該第2油路102−2を流通する作動油の圧力を検出する第2油圧センサ(第2圧力検出手段)122−2とが設けられている。
第1、第2油温センサ121−1,121−2で検出した作動油の温度、及び第1、第2油圧センサ122−1,122−2で検出した作動油の圧力は、コントローラ(故障検出手段)150へ出力される。コントローラ150は、第1、第2油温センサ121−1,121−2による温度の検出値と、第1、第2油圧センサ122−1,122−2による圧力の検出値との少なくともいずれかに基づいて、バルブ装置1のPVCゲルアクチュエータ10に印加する電圧を制御することができる。
上記構成の油圧回路100では、リザーバタンク131からオイルストレーナ132を介してオイルポンプ(油圧ポンプ)133によって汲み上げられた作動油は、レギュレータバルブ134によりライン圧に調圧される。レギュレータバルブ134には、ライン圧の低下時の補償用にアキュムレータ135が接続されている。ライン圧の作動油は、リニアソレノイドバルブ101によって調圧された後、バルブ装置(シフトバルブ)1を介して変速機構の第1、第2クラッチ110−1,110−2に供給される。すなわち、リニアソレノイドバルブ101を出た作動油がバルブ装置1の第1、第2バルブ機構20−1,20−2を経由して第1、第2クラッチ110−1,110−2に供給される。バルブ装置1が備える第1、第2バルブ機構20−1,20−2の駆動制御によって第1、第2油路102−1,102−2の開閉が切り替えられることで、第1、第2クラッチ110−1,110−2への作動油の供給が制御される。
すなわち、バルブ装置1に電圧を印加していない状態では、第1バルブ機構20−1の油路21−1が閉じられ、第2バルブ機構20−2の油路21−2が開かれる。したがって、リニアソレノイドバルブ101からの作動油は、第2油圧回路120−2を通って第2クラッチ110−2のみに供給され、第2クラッチ110−2が作動(締結)する。その一方で、バルブ装置1に電圧を印加すると、第1バルブ機構20−1の油路21−1が開かれ、第2バルブ機構20−2の油路21−2が閉じられる。したがって、リニアソレノイドバルブ101からの作動油は、第1油圧回路120−1を通って第1クラッチ110−1のみに供給され、第1クラッチ110−1が作動(締結)する。このように、バルブ装置1に対する電圧印加の有無を切り替えることで、第1バルブ機構20−1による油路21−1の開閉動作と、第2バルブ機構20−2による油路21−2の開閉動作とを同時に行うことができるので、第1、第2クラッチ110−1,110−2の作動(締結)の切り替えをタイムラグ無く行うことができる。
次に、上記の油圧回路100におけるバルブ装置1及び第1、第2油圧回路120−1,120−2の故障検出について説明する。図4は、バルブ装置1及び第1、第2油圧回路120−1,120−2の故障検出の手順を示すフローチャートである。また、図5は、バルブ装置1及び第1、第2油圧回路120−1,120−2の故障検出に用いる油圧のタイミングチャートを示すグラフである。図4のフローチャートに示すように、ここではまず、第1油圧センサ122−1による第1油圧回路120−1の油圧検出値(実値)と、第1油圧回路120−1に対する油圧指令値との差分(以下、この値を「油圧A」と称す。)を監視する(ステップST1)。また、第2油圧センサ122−2による第2油圧回路120−2の油圧検出値(実値)と、第2油圧回路120−2に対する油圧指令値との差分(以下、この値を「油圧B」と称す。)を監視する(ステップST2)。そして、油圧Aが異常であるか否かを判断する(ステップST3)。油圧Aの異常判断は、図5(a)(i)及び(b)(i)のグラフに示すように、油圧Aの値PxAを遂次算出し、当該値PxAが上限閾値PxA1と下限閾値PxA2の範囲内(すなわち、PxA1≧PxA≧PxA2)であるかを監視する。そして、図5(b)(i)のグラフに示すように、油圧Aの値PxAが上限閾値PxA1と下限閾値PxA2の間を超えて範囲外になった場合、その継続時間TxAが所定時間Tx0を越えたら、油圧Aの異常を確定する。
同様に、油圧Bが異常であるか否かを判断する(ステップST4)。油圧Bの異常判断は、図5(a)(ii),及び図5(b)(ii)のグラフに示すように、油圧Bの値PxBを遂次算出し、当該値PxBが上限閾値PxB1と下限閾値PxB2の範囲内(すなわち、PxB1≧PxB≧PxB2)であるかを監視する。そして、図5(a)(ii)のグラフに示すように、油圧Bの値PxBが上限閾値PxB1と下限閾値PxB2の間を超えて範囲外になった場合、その継続時間TxBが所定時間Tx0を越えたら、油圧Bの異常を確定する。
その結果、油圧Aに異常があり(ステップST3でYES)、かつ、油圧Bに異常がある(ステップST5でYES)場合には、バルブ装置1の動力源(PVCゲルアクチュエータ10及びその駆動用の電源系統などを指す、以下同じ。)、第1油圧回路120−1、第2油圧回路120−2の少なくともいずれかに故障などの異常が発生していると判断する(ステップST6)。また、油圧Aに異常があり(ステップST3でYES)、かつ、油圧Bに異常が無い(ステップST5でNO)場合には、バルブ装置1の動力源及び第2油圧回路120−2は正常であるが、第1油圧回路120−1に故障などの異常が発生していると判断する(ステップST7)。また、油圧Aに異常が無く(ステップST3でNO)、かつ、油圧Bに異常がある(ステップST4でYES)場合には、バルブ装置1の動力源及び第1油圧回路120−1は正常であるが、第2油圧回路120−2に故障などの異常が発生していると判断する(ステップST8)。また、油圧Aと油圧Bの両方に異常が無い(ステップST3、ステップST4のいずれもNO)場合には、バルブ装置1の動力源に異常が無く、かつ、第1油圧回路120−1と第2油圧回路120−2にも異常が無く、それらすべてが正常であると判断する(ステップST9)。
ここで、第1、第2油圧回路120−1,120−2の油圧A,Bに基づく故障判定の具体例について説明する。まず、油圧Aと油圧Bの値がそれぞれ図5(a)(i),(ii)のグラフに示すようになった場合(ケース1)を説明する。この場合、油圧Aの値PxAは、上限閾値PxA1と下限閾値PxA2の間の範囲内である。その一方で、油圧Bの値PxBは、上限閾値PxB1と下限閾値PxB2の範囲外になり、かつ、その継続時間TxBが所定時間Tx0を越えている。このケース2では、ステップST8で第2油圧回路120−2に故障があると判断される。なお、油圧Aに異常が無いと判断されるパターンとしては、図5(a)(i)のグラフに示す場合のほか、図示は省略するが、油圧Aの値PxAが上限閾値PxA1と下限閾値PxA2の間の範囲を一時的に超えても、その継続時間TxAが所定時間Tx0以内である場合が含まれる。
次に、油圧Aの値と油圧Bの値がそれぞれ図5(b)(i),(ii)のグラフに示すようになった場合(ケース2)を説明する。この場合、油圧Aの値PxAが上限閾値PxA1と下限閾値PxA2の範囲外になり、かつ、その継続時間TxAが所定時間Tx0を越えている。その一方で、油圧Bの値PxBは、上限閾値PxB1と下限閾値PxB2の間の範囲を一時的に超えているが、その継続時間TxBが所定時間Tx0以内である。このケース2では、ステップST7で第1油圧回路120−1に故障があると判断される。なお、油圧Bに異常が無いと判断されるパターンとしては、図5(b)(ii)のグラフに示す場合のほか、図示は省略するが、油圧Bの値PxBが上限閾値PxB1と下限閾値Pxb2の間の範囲を越えない場合が含まれる。
上記のように、バルブ装置1の動力源と第1、第2油圧回路120−1,120−2とのいずれかに故障が発生しているかの判定を行う場合、第1油圧回路120−1の油圧値Aが正常(指令値通り)で、第2油圧回路120−2の油圧値Bが異常(指令値通りでない)の場合、正常である第1油圧回路120−1の油圧値Aによってバルブ装置1の動力源が正常であると判定することができる。そのうえで、油圧値A,Bに基づいて、第1油圧回路120−1は正常であり、第2油圧回路120−2に故障が発生していることを迅速に判定できる。
このように、本実施形態の油圧回路100の故障検出装置によれば、第1油圧センサ122−1で検出した圧力に基づく値(PxA)と第2油圧センサ122−2で検出した圧力に基づく値(PxB)とのいずれか一方のみが正常とみなす範囲外になった場合に、バルブ装置1の駆動源が正常であり、かつ、第1、第2油圧回路120−1,120−2のいずれかに故障が発生していると判断する。これにより、油圧回路100に故障が発生した場合、その原因がバルブ装置1の駆動源の故障であるか第1、第2油圧回路120−1,120−2の故障であるかを判断することができ、かつ、第1、第2油圧回路120−1,120−2のどちらに故障が発生しているかを判断できる。したがって、油圧回路100の故障原因を迅速かつ的確に特定することができ、適切なフェールセーフ措置を講じることが可能となる。
また、本実施形態の故障検出装置によれば、第1、第2油圧センサ122−1,122−2で検出した圧力に基づく値を用いて油圧回路100の故障原因を特定できるので、故障検出装置の制御仕様の簡素化を図ることができ、装置の低コスト化に寄与できる。
〔第2実施形態〕
次に、本発明の第2実施形態について説明する。なお、第2実施形態の説明及び対応する図面においては、第1実施形態と同一又は相当する構成部分には同一の符号を付し、以下ではその部分の詳細な説明は省略する。また、以下で説明する事項以外の事項については、第1実施形態と同じである。この点は、他の実施形態においても同様である。
図6は、第2実施形態のバルブ装置1−2を示す図で、同図(a)は、PVCゲルアクチュエータ10−2への電圧非印加時の状態を示す図、(b)は、PVCゲルアクチュエータ10への電圧印加時の状態を示す図である。本実施形態のバルブ装置1−2は、第1実施形態のバルブ装置1と比較して、第2プランジャ33−2を上方へ付勢するコイルスプリング16を省略し、その代替として、陰極板11と第2プランジャ33−2との間にそれらの相対移動をガイドするガイド機構17,17を設けている。
図7は、ガイド機構17,17の詳細構成を示す図で、(a)は、図6(a)のA−A矢視断面を示す部分拡大断面図、(b)は、図6(b)のB部分の部分拡大図である。両方のガイド機構17,17は、互いが左右対称で同形状である。図6及び図7に示すように、陰極板11とプランジャ33との間に設けたガイド機構17は、陰極板11の傾斜面11aに沿って形成した突起11bと、プランジャ33の突出部36の傾斜面36aに沿って形成した突起36bとを互いに係合させた構成である。各突起11b,36bは、陰極板11とプランジャ33との相対移動によって傾斜面11a,36a同士が摺接する方向に沿って延伸しており、それらの長手方向の両側面には、断面が略クサビ型の突出部が形成されている。ガイド機構17は、突起11bのクサビ型の突出部とそれに隣接する突起36bのクサビ型の突出部とを互いに噛み合った状態で係合させていることで、陰極板11とプランジャ33とを互いに接触した状態で外れないように設置していると共に、傾斜面11aと傾斜面36aがそれらの摺接方向に相対移動することをガイドするように構成されている。
本実施形態のバルブ装置1−2では、第1実施形態のバルブ装置1と同様、PVCゲルアクチュエータ10に電圧を印加することで、両側の陰極板11,11の間隔が狭まる。これにより、図6(b)に示すように、陰極板11,11が第2プランジャ33−2の基部34−2を押し下げることで、ニードル部35−2の先端がボール弁31−2に当接してこれを押圧する。このとき、第2プランジャ33−2の傾斜面36aは、ガイド機構17によって陰極板11の傾斜面11aに面接触した状態を保ちつつ相対移動(スライド移動)する。これにより、第2プランジャ33−2は、その傾斜面36a,36aが陰極板11,11の傾斜面11a,11aに面接触した状態を保ちながら下側へ移動する。
その一方で、PVCゲルアクチュエータ10への電圧の印加を停止すると、陰極板11,11の間隔が元の位置まで広がる。このとき、ガイド機構17によって陰極板11の傾斜面11aと第2プランジャ33−2の傾斜面36aとが面接触した状態を保ちながら摺動することで、陰極板11,11が離間するにつれて第2プランジャ33−2が上方へ引き上げられてゆく。これにより、ボール弁31−2が流入ポート22内の作動油の油圧で上昇し、弁座部24−2から離間して油路21−2が開かれる。
本実施形態のバルブ装置1−2及びPVCゲルアクチュエータ10では、上記のガイド機構17,17を設けたことで、コイルスプリング16を設けていなくても、PVCゲルアクチュエータ10への電圧の印加を解除したときに、両外側の初期位置へ戻る陰極板11,11に追従させて第2バルブ機構20−2の第2プランジャ33−2を元の位置に戻すことができる。したがって、コイルスプリング16を省略することで、バルブ装置1−2の部品点数を少なく抑えることができ、バルブ装置1−2の軽量化、低コスト化を図ることができる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲、及び明細書と図面に記載された技術的思想の範囲内において種々の変形が可能である。例えば、上記実施形態では、PVCゲルアクチュエータ10の積層方向の両外側共に陰極板11を配置した場合を示したが、本発明にかかるバルブ装置1に用いる高分子ゲルアクチュエータは、積層方向の一端に陰極板を配置し、他方に陽極板を配置することも可能である。なおその場合は、本発明にかかる傾斜面によって構成された動力伝達部は、PVCゲルアクチュエータの両側の陰極板及び陽極板それぞれと第2作動部材(第2プランジャ)との間に設けるようにする。
また、上記実施形態に示す動力伝達部の構成は一例であり、本発明にかかる動力伝達部は、高分子ゲルアクチュエータの駆動力を第2バルブ機構の第2作動部材へ伝達可能な構成であれば、上記実施形態に示す傾斜面11a,36a同士の当接によるもの以外の構成であってもよい。
1,1−2 バルブ装置
10 PVCゲルアクチュエータ(高分子ゲルアクチュエータ)
11 陰極板
11a 傾斜面(第1の傾斜面)
13 陽極板
15 PVCゲル(高分子ゲル)
16 コイルスプリング(付勢部材)
17 ガイド機構
20−1,20−2 第1、第2バルブ機構
21−1,21−2 第1、第2油路(第1、第2流体通路)
24−1,24−2 弁座部
31−1,31−2 ボール弁(弁体)
33−1,33−2 第1、第2プランジャ(第1、第2作動部材)
34−1,34−2 基部
35−1,35−2 ニードル部
36 突出部
36a 傾斜面(第2の傾斜面)
41 動力伝達部
50 ケース
51 本体部
56 収容部
58 係止板
100 油圧回路
101 リニアソレノイドバルブ
102−1,102−2 第1、第2油路
110−1,110−2 第1、第2クラッチ
120−1,120−2 第1、第2油圧回路
121−1,121−2 第1、第2油温センサ
122−1,122−2 第1、第2油圧センサ(第1、第2圧力検出手段)
131 リザーバタンク
132 オイルストレーナ
134 レギュレータバルブ
150 コントローラ(故障検出手段)

Claims (7)

  1. 一又は複数の平板状の陰極板と一又は複数のメッシュ状の陽極板とを交互に積層し、各陰極板と各陽極板との間に高分子ゲルを挟み込んでなる収縮型の高分子ゲルアクチュエータと、
    流体が流通する第1流体通路と、前記第1流体通路を開閉する第1弁体と、前記高分子ゲルアクチュエータと前記第1弁体との間で前記高分子ゲルアクチュエータの伸縮変形に伴う駆動力を伝達する第1作動部材とからなる第1バルブ機構と、
    流体が流通する第2流体通路と、前記第2流体通路を開閉する第2弁体と、前記高分子ゲルアクチュエータと前記第2弁体との間で前記ゲルアクチュエータの伸縮変形に伴う駆動力を伝達する第2作動部材とからなる第2バルブ機構と、を備え、
    前記高分子ゲルアクチュエータの伸縮変形に伴う前記陰極板及び前記陽極板の移動方向は、前記第1バルブ機構の前記第1作動部材及び前記第1弁体の駆動方向と同一の方向、かつ、前記第2バルブ機構の前記第2作動部材及び前記第2弁体の駆動方向に対して直交する方向であり、
    前記高分子ゲルアクチュエータに印加する電圧の制御による伸縮変形で、前記第1作動部材を介した前記第1弁体の駆動と、前記第2作動部材を介した前記第2弁体の駆動とを同時に行うことで、前記第1流体通路の開閉と前記第2流体通路の開閉を同時に切り替えるように構成した
    ことを特徴とするバルブ装置。
  2. 前記第1バルブ機構の前記第1作動部材は、前記高分子ゲルアクチュエータの前記陰極板又は前記陽極板から前記積層方向に荷重を受けて同方向に移動するように構成されている一方、
    前記第2バルブ機構の前記第2作動部材と前記高分子ゲルアクチュエータの前記陰極板又は前記陽極板との間には、前記陰極板又は前記陽極板の進退移動を前記第2作動部材の進退移動に変換して伝達する動力伝達部が設けられており、前記高分子ゲルアクチュエータへの電圧の印加によって前記陰極板と前記陽極板が接近する方へ移動すると、前記動力伝達部を介して前記第2作動部材が前記第2弁体側へ移動するように構成した
    ことを特徴とする請求項1に記載のバルブ装置。
  3. 前記動力伝達部は、
    前記陰極板又は前記陽極板に設けたそれらの進退移動方向に対して傾斜する第1の傾斜面と、前記第2作動部材に設けたその進退移動方向に対して傾斜する第2の傾斜面とを備え、前記第1の傾斜面と前記第2の傾斜面とが面接触で当接しており、
    前記高分子ゲルアクチュエータへの電圧の印加によって前記陰極板と前記陽極板が接近する方へ移動すると、前記第1の傾斜面で前記第2の傾斜面が押圧されることで、前記第2作動部材が前記第2弁体側へ移動するように構成した
    ことを特徴とする請求項2に記載のバルブ装置。
  4. 前記第2作動部材を前記第2弁体から離間する方へ付勢する付勢部材を備える
    ことを特徴とする請求項2又は3に記載のバルブ装置。
  5. 前記陰極板又は前記陽極板と前記第2作動部材との間には、前記第1の傾斜面と前記第2の傾斜面との接触状態を保ちながら前記第2作動部材を進退移動させるためのガイド機構が設けられており、
    前記ガイド機構は、前記陰極板又は前記陽極板側に設けた突起と前記第2作動部材側に設けた他の突起とを前記第1の傾斜面と前記第2の傾斜面の摺動方向にのみ相対移動可能に係合させた構成である
    ことを特徴とする請求項2又は3に記載のバルブ装置。
  6. 前記バルブ装置の前記第1バルブ機構で油路の開閉を切り替える第1油圧回路と、前記第2バルブ機構で油路の開閉を切り替える第2油圧回路と、を備える油圧回路において、
    前記第1油圧回路の作動油の圧力を検出する第1圧力検出手段と、前記第2油圧回路の作動油の圧力を検出する第2圧力検出手段と、前記第1、第2圧力検出手段で検出した圧力に基づいて、前記バルブ装置の前記高分子ゲルアクチュエータを含む駆動源の故障、及び前記第1、第2油圧回路の故障を検出する故障検出手段と、を備えた油圧回路の故障検出装置であって、
    前記故障検出手段は、前記第1圧力検出手段で検出した圧力に基づく値と前記第2圧力検出手段で検出した圧力に基づく値とのいずれか一方のみが正常とみなす範囲外になった場合、前記バルブ装置の駆動源が正常であり、かつ、前記第1、第2油圧回路のいずれかに故障が発生していると判断する
    ことを特徴とする油圧回路の故障検出装置。
  7. 前記制御手段は、前記第1、第2圧力検出手段で検出した圧力の検出値と予め設定した圧力の指令値との差分が所定の範囲を超え、かつ、その継続時間が所定時間以上になった場合、前記第1又は第2圧力検出手段で検出した圧力に基づく値が正常とみなす範囲外になったと判断する
    ことを特徴とする請求項6に記載の油圧制御装置の故障検出装置。
JP2012051055A 2012-03-07 2012-03-07 バルブ装置、及び油圧回路の故障検出装置 Expired - Fee Related JP5848639B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012051055A JP5848639B2 (ja) 2012-03-07 2012-03-07 バルブ装置、及び油圧回路の故障検出装置
CN201310053217.4A CN103307317B (zh) 2012-03-07 2013-02-19 阀装置和液压回路的故障检测装置
EP20130155964 EP2636927B1 (en) 2012-03-07 2013-02-20 Valve device and failure detector of hydraulic circuit
US13/785,390 US8931511B2 (en) 2012-03-07 2013-03-05 Valve device and failure detector of hydraulic circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012051055A JP5848639B2 (ja) 2012-03-07 2012-03-07 バルブ装置、及び油圧回路の故障検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013185645A true JP2013185645A (ja) 2013-09-19
JP5848639B2 JP5848639B2 (ja) 2016-01-27

Family

ID=47779847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012051055A Expired - Fee Related JP5848639B2 (ja) 2012-03-07 2012-03-07 バルブ装置、及び油圧回路の故障検出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8931511B2 (ja)
EP (1) EP2636927B1 (ja)
JP (1) JP5848639B2 (ja)
CN (1) CN103307317B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017032433A (ja) * 2015-08-03 2017-02-09 日野自動車株式会社 エンジン性能試験方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6027992B2 (ja) * 2014-02-18 2016-11-16 本田技研工業株式会社 油圧制御装置
JP6576987B2 (ja) * 2017-08-10 2019-09-18 本田技研工業株式会社 油圧制御装置
CN111336248B (zh) * 2020-04-07 2021-07-16 中国北方车辆研究所 Amt执行机构液压供油系统故障诊断方法
CN113915402B (zh) * 2021-10-29 2024-01-30 昆山莱恒洁净材料有限公司 一种隔膜密封阀

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63251601A (ja) * 1987-04-04 1988-10-19 Kawasaki Heavy Ind Ltd 制御弁
JPH025662U (ja) * 1988-06-23 1990-01-16
JPH04236873A (ja) * 1991-01-14 1992-08-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 弁装置
JP2008506913A (ja) * 2004-07-22 2008-03-06 ハリス コーポレイション 電気活性材料を用いる組み込まれた制御バルブ
US20110186759A1 (en) * 2008-04-30 2011-08-04 Danfoss Polypower A/S Power actuated valve
WO2011111769A1 (ja) * 2010-03-11 2011-09-15 株式会社キッツ 高分子アクチュエータとこれを用いたバルブ
JP2012023843A (ja) * 2010-07-14 2012-02-02 Shinshu Univ ゲルアクチュエータを用いた連繋機構及びゲルアクチュエータ

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2354960A (en) * 1942-07-06 1944-08-01 Adel Prec Products Corp Control valve
US2708561A (en) * 1952-02-18 1955-05-17 Ap Controls Corp Four-way valve
US3002498A (en) * 1960-02-04 1961-10-03 Yale & Towne Mfg Co Selector valve
US3378031A (en) * 1966-07-19 1968-04-16 Rocker Solenoid Company Reversible solenoid-operated valve assembly
AU510090B2 (en) * 1975-08-05 1980-06-05 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Spark timing apparatus
US4705323A (en) * 1985-06-14 1987-11-10 Nippondenso Co., Ltd. Brake control apparatus for vehicle
ATE82156T1 (de) * 1987-05-09 1992-11-15 Walter Schweikert Fluessigkeitsmischbatterie.
DE4333871C2 (de) * 1993-10-05 1997-02-20 Daimler Benz Aerospace Ag Elektro-hydraulischer Aktuator
US6812624B1 (en) * 1999-07-20 2004-11-02 Sri International Electroactive polymers
JP2000046015A (ja) * 1998-07-28 2000-02-15 Yutani Heavy Ind Ltd 油圧回路の自己診断装置
US6539970B1 (en) * 1999-10-21 2003-04-01 Prime Solutions, Llc Method and apparatus for servicing a pressurized system
US7055796B2 (en) * 2001-02-22 2006-06-06 Continental Teves Ag & Co. Ohg Valve, especially for hydraulic automotive brake systems
JP4603213B2 (ja) 2001-09-03 2010-12-22 本田技研工業株式会社 電磁弁装置
US6685442B2 (en) * 2002-02-20 2004-02-03 Sandia National Laboratories Actuator device utilizing a conductive polymer gel
CN2558784Y (zh) * 2002-05-08 2003-07-02 财团法人工业技术研究院 水凝胶致动式微型泵
DE202004002432U1 (de) * 2004-02-17 2005-07-07 Hawe Hydraulik Gmbh & Co. Kg Magnetdoppelventil
JP4433840B2 (ja) * 2004-03-18 2010-03-17 ソニー株式会社 高分子アクチュエータ
CN101053147B (zh) * 2005-08-05 2012-05-02 松下电器产业株式会社 聚合物驱动器
JP4682922B2 (ja) * 2006-06-06 2011-05-11 日産自動車株式会社 油圧制御装置
US7717132B2 (en) * 2006-07-17 2010-05-18 Ford Global Technologies, Llc Hydraulic valve actuated by piezoelectric effect
US20090250021A1 (en) * 2007-10-02 2009-10-08 Artificial Muscle, Inc. Fluid control systems employing compliant electroactive materials
ITTO20080180A1 (it) * 2008-03-10 2009-09-11 Fondazione Istituto Italiano Di Tecnologia Procedimento ed apparecchiatura per la fabbricazione di attuatori polimerici multistrato adatti alla realizzazione di un muscolo artificiale.
JP4287504B1 (ja) * 2008-08-15 2009-07-01 パナソニック株式会社 導電性高分子アクチュエータおよびその製造方法
JP4922422B2 (ja) * 2010-02-24 2012-04-25 本田技研工業株式会社 変速機の油圧回路における故障検知装置
JP5212408B2 (ja) * 2010-03-12 2013-06-19 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の油圧制御装置
JP5421301B2 (ja) * 2011-01-28 2014-02-19 本田技研工業株式会社 バルブ装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63251601A (ja) * 1987-04-04 1988-10-19 Kawasaki Heavy Ind Ltd 制御弁
JPH025662U (ja) * 1988-06-23 1990-01-16
JPH04236873A (ja) * 1991-01-14 1992-08-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 弁装置
JP2008506913A (ja) * 2004-07-22 2008-03-06 ハリス コーポレイション 電気活性材料を用いる組み込まれた制御バルブ
US20110186759A1 (en) * 2008-04-30 2011-08-04 Danfoss Polypower A/S Power actuated valve
WO2011111769A1 (ja) * 2010-03-11 2011-09-15 株式会社キッツ 高分子アクチュエータとこれを用いたバルブ
JP2012023843A (ja) * 2010-07-14 2012-02-02 Shinshu Univ ゲルアクチュエータを用いた連繋機構及びゲルアクチュエータ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017032433A (ja) * 2015-08-03 2017-02-09 日野自動車株式会社 エンジン性能試験方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103307317B (zh) 2015-05-27
JP5848639B2 (ja) 2016-01-27
CN103307317A (zh) 2013-09-18
EP2636927A1 (en) 2013-09-11
US20130233415A1 (en) 2013-09-12
US8931511B2 (en) 2015-01-13
EP2636927B1 (en) 2014-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5848639B2 (ja) バルブ装置、及び油圧回路の故障検出装置
CA2785153C (en) Apparatus to increase a force of an actuator having an override apparatus
US8020379B2 (en) Double redundancy electro hydrostatic actuator system
US8752443B2 (en) Gear selector apparatus and control for a vehicle transmission
EP2872958A2 (en) Direct acting solenoid actuator
JP5421301B2 (ja) バルブ装置
EP2732169A1 (en) Actuator
US11946494B2 (en) Arrangements and methods for controlled flow rate of pneumatic actuated valves
EP3343078A1 (en) Valve with shape memory alloy wire
US20200088215A1 (en) Electrohydraulic valve normally operating in pressure relief mode and configured to block fluid flow when actuated
US8313082B2 (en) Proportional position feedback hydraulic servo system
US11555555B2 (en) Safety valve
WO2013133229A1 (ja) バルブ装置
WO2017047359A1 (ja) ソレノイドバルブ
JP6767911B2 (ja) シフト制御装置
US7658207B2 (en) Hydraulic pressure reservoir
JP2017036774A (ja) ソレノイドバルブ
JP2019148194A (ja) 燃料噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5848639

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees